自作TCGを制作するにあたって 第8章 at TCG
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/18 18:09:39 GGixDjzJ0
ねぇ、このスレってもう人はいないの?

151:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/18 20:10:31 MRxJyt9o0
見てるだけ〜な俺ならいる

152:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/18 20:20:19 GGixDjzJ0
ROMっている人もコメントしていこうze

153:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/19 00:52:19 DIDjx/Q+0
うおおぉぉぉ!!良かった!スレ続いていたよヽ(゚∀゚*)ノ

ども、トランプ遊戯王の人です。
>>149
時間が空いた時で良いのでプレイ&感想キボンヌ(*゚∀゚)ノ
システム→設定の手順で作っているので設定に合わない所があります(ガードできないとか)
設定→システムで作ったら、トランプの制限でゲーム破綻したもの(トランプで空軍TCG)があって、設定活かすの難しいです(-ω-;)

154:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/19 00:53:16 DIDjx/Q+0
>>150-152
見てる人もいる様なので、1〜2週間ぐらいの期限で、アンケートしたいと思います。
a:思う/b:少し思う/c:どちらでも無い/d:あまり思わない/e:思わない。で、a〜eの記号で答えてください

トランプTCGについて
@トランプでもオリジナルTCGは作れそうだ
Aトランプ2組使うゲームは、用意するのが面倒/使う(覚える)カード種類が2倍で、遊び辛そうだ
Bネタがつきた。もう、ゴールしてもいいよね・・・

格ゲーTCGのルール説明の文章について
Cシステム的に多少ムリがあっても、世界設定はあったほうがイイ(゚∀゚)
D上から下まで、一度読めば十分理解できて分かりやすい
E説明文が足りてない、説明する項目の順番がおかしい、作者は日本語が残念な人だ

今までの作品について
a:トランプ遊戯王/b:トランプモンコレ/c:オセロTCG/d:チェスTCG/e:格ゲーTCGで、a〜eの記号で答えてください
Fお気に入りのゲームはありますか?(複数回答可)
G一人廻し、二人対戦を問わず、実際にトランプでテストプレイしたのはありますか?(複数回答可)
Hあなたが本格的なTCGを作るとするならば、どのゲームを素材に選びますか?

その他、意見/感想/改善すべき点(←特にココ)などがあれば教えてくださいm( _ _ )m

155:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/19 00:57:38 asmrU6fX0
TCGっぽいトランプゲームってのを期待してるぜぇ〜www

156:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/19 01:07:58 DIDjx/Q+0
>>155
OK,頑張ってみます(*・ω・)ノ

157:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/19 01:38:33 Zapvoyfp0
トランプ使うのは暫定的なテストプレイ段階の手段としては評価するが
完全形のゲームとして見ると微妙。
毎回“足りない”感触だし
拡張予定・拡張性が無いのならば、それはやはりこの板で扱うTCGじゃないだろう。
2セット使うほうがバリエーションは出来るだろうし、枚数が変わればゲーム規模も変えられるだろうな。

細かいコストシステムを入れていないシステムの場合しょうがないんだろうけど、
単純な上位互換カードがあるのが好きじゃない。
システムは全般的に練りこみが荒く、必然性を感じない、シェイプアップが足りない部分もある。
あと、説明が荒くて、特に>>147-148は何言ってんだか分からん。コンバチブルターンとか言われても困る。

個別のシステムに関しては正直言って、あまり良いと思ったものは無かった

158:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/19 01:50:44 DIDjx/Q+0
レスthxです。
なるほど、単純な上位互換カードの存在と、システムのシェイプアップなどが問題点ですか
今後の課題にしたいと思います

一度、トランプを離れて、本格的なTCGに取り組んでみるべきなのでしょうか?

159:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/19 02:47:17 NuFi/qcG0
俺も見てる勢だ
投稿してる内容は読んでる、返答はたまにしかしないが

160:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/19 03:04:27 DIDjx/Q+0
ROM人口が多いスレなのかもしれないです

>>159
よければ、アンケートに協力してください=゚ω゚=)

161:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/19 14:02:59 GwLA9fneO
>>154@cAbBaCaDdEbFbdeGbcdeHe
格ゲーTCGはタイムカウンター関連の説明文がやや雑に思うけど、ゲームとしては独創的で洗練されてるよ
このゲームでは通常攻撃カードの上位互換問題を、システム面でクリアしているしね
この人が作るシステムは、後発のゲームほど作りこみが上手くなっていると思うんだ
どうも157はテストプレイせずに、ルールだけ読んで話をしている気がするよ

ただ問題としては、どのゲームも本格的なデッキ構築要素が無いってこと
TCGではなく対戦カードゲームって感じがするからね

162:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/19 14:03:31 2RffprPe0
>>158
取り組んでみてはどうか
トランプに固執していたら発展も成長もないと思う

163:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/19 19:06:34 HHc8Pvly0
>>158
20枚〜40枚規模のTCGを一度は作る事をオススメしたいです。
あまり多すぎると印刷等でやる気が一瞬さめますし。↑ぐらいだったらトランプを代用して使えますし。
カード作りの幅も広がると思いますし。

チェスTCGは好きでしたよー。完全上位互換はちょっとTCGとしてどうかと思いましたけど、十分楽しめました。
頑張ってください。

164:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/19 23:49:22 /pD2zrMf0
トランプTCGについて
@eAcBe
格ゲーTCGのルール説明の文章について
CbDbEd
今までの作品について
FcdGcdHe

補足コメントなど
@カードプール53種はさすがに限界が見えると思います。TCGのTの部分が問題になりそう
Aトランプで自作カードゲーム(ギャザとかオセロとかチャネ(ry
をいろいろ作っている人間としての意見ですが、もう少しテキストに沿った内容にしたほうがプレイアビリティは上がると思います。単純に52種にされたら参照が面倒すぎる。
いろいろやるのはTCG化してからでも遅くはありません

FG回してみたのはcdの二つだけですが、どちらも面白かったです。オセロの読みあいと詰め碁チックな感じがかなり好き
他の回していないのもやってみたら面白いと思うかも
HただしTCG化を考えるなら既存のTCGからのスタートでなく、大きな場を使わないe一択になるんじゃないかなと思います。

165:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/19 23:55:23 /pD2zrMf0
>>158
やってみればわかる。TCG化はめちゃくちゃ茨の道
これTCG化したら絶対面白くなる!
という気持ちがないとできません。

166:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/20 09:33:28 RkaTwHP/0
トランプ題材を推すにわ相応の理由があるが、
それは秀才以下の雑魚どもに理解できる類いのものでもないw(クス

167:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/21 00:21:43 /GOFiHoP0
レスおよびアンケートに協力してくれた方々thxです
テストプレーしてくれている人が思ったより多そうなのでビックリ!!w(゚o゚*)wです
ルール説明の文は毎回、気を使っているのですがまだまだみたいですorz

俺は今回の格ゲーTCGでトランプ遊戯王の人としてのゲーム制作を終了したいと思います
今後はトランプ以外の新しいフォーマットでゲームを作る予定です

発表がしやすい/テストプレーしてもらいやすい/ゲーム制作の勉強になると言う利点もあるので
他の人がトランプTCGに挑戦してくれねーかな、とかは思っています

とにかく今までトランプ遊戯王のゲームに付き合ってくれた人々に感謝感謝です('-'*)アリガd
※あと>>154のアンケートはまだまだ募集中なのでよろです

168:新ローカルルール案議論中@自治スレ
09/09/21 00:23:29 /GOFiHoP0
スレのネタとして→
TCGにパズル要素を加えられないかなと思い考えてたけれど、没になったトランプTCGからのコピペです

マナメーターについて
マナメーターとはプレイヤーの魔力と生命力を、横一列に並べたカードの表示であらわしたもので
現在、使用出来るマナの量をアンタップ/タップ状態で表示しています
また、魔導師が使用できるマナの性質をカードの裏/表による配列パターンとして表示しています
マナメーターはプレイヤーがダメージを受ると増加し、X枚たまるとプレイヤーの魔導師は力を使い果たし、敗北となります

召喚魔法カードや精霊魔法カードについて
一般的なマナコストと同様に使用したマナの分だけタップして使います

古代魔法について
プレイヤーの魔導師は召喚魔法や精霊魔法の他に、強力な古代魔法を使用します
古代魔法は自分のマナメーターのマナの性質によって使えるカードが限られています
また、古代魔法を使用すると自分の周囲のマナに影響を及ぼし、マナの性質が大きく変化します
変化後のマナを使って連続して古代魔法を使用する事もでき、連続で魔法を唱える事ができます

古代魔法カードの使用法
@マナメーターで表示されたマナカードの裏/表の連続パターンの一部が使用する古代魔法カードに
 記された裏/表の連続パターンと一致した時、手札よりノーコスト(マナメーターのタップ無し)で使用できる
Aカード使用後、カードに書かれた連続パターンと一致するマナメーターの連続したカードは、全て裏/表を逆にする
 (古代魔法の使用によりマナの反転が起こる)
Bマナの反転により手札にある他の古代魔法カードが使用可能となった場合、そのカードを立て続けに使用する事ができる
 この使用法を連続魔法と呼び、通常のカード効果に加えて使用したカード1枚につき、相手プレイヤーに1ダメージを与える事ができる
※古代魔法の使用はカードのタップ/アンタップ状態とは関係なく、タップ状態のカードでも連続パターンとして使用できる

・連続魔法の例
@マナメーターのカード(□が表、■が裏とする)   使用する古代魔法カード1のマナパターン
 □□■□□■□■                    □□■□■
     ↓
Aマナの反転がおきる                  使用する古代魔法カード2のマナパターン
 □□■■■□■□                    □■■■□
     ↓
Bさらに反転がおきる                 連続魔法としてカードを2枚使用したので、通常のカード効果に加え
 □■□□□■■□                  相手プレイヤーに2ダメージを与える事ができる

169:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/23 19:55:33 LX0vOh8t0
>>168
そのシステムいいな。どっかで見た格ゲーTCG(裏側が矢印)の簡単になったみたいだな。

面白そうだからちょっくらアイディア使わせてもらいます。完成したら投稿しとくね。

170:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/24 00:27:10 fOoS0Mbh0
コストシステムとしてはMTGと>>2のコマンドバトル(仮)を合体させただけですが
俺の作った中では設定が一番カッコイイと思っているので、気に入ってもらえて嬉しいです

ただ、没になったのには理由がありまして
@カード1枚ずつに固有のマナパターンがあると、トランプではプレイしづらい(カードに直接書き込めないと言うトランプの制限)
Aマナメーターにカードを配置するときの裏/表をどうやって決めるのか
B古代魔法カードは一人でパズルをするだけなので、戦術的に使いたいときに、使いたいカードを使用できない

普通のTCGでは@は問題ないと思いますが、ABについて良い解決法ないかな、と期待してます
楽しいゲームが出来るよう応援してます(o*゚ー゚)oワクワク

171:169
09/09/25 18:21:36 rB8yuWox0
あー、ダメだ!面白いシステムが思い浮かばない…
このまま行くとM:tgみたいなルールになるっ。

ダメージを受けなければマナがたまらないシステムは終盤の攻撃によって終わるから一応考えずに…
使用したマナを反転するとかもいいかも知れないが、いちいち変えるの結構めんどくさかったし…

色々難しいぞっ!もーチョイ考えさせていただきます。

172:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/27 03:10:31 9Ums9d4b0
ライブオン CARDLIVER 翔 のTCGをベースに何か考えてみよーかな!

デッキ残数 = ライフゲージ ってシステムわ判りやすい(システムとして残す)。

トルクについてだが、実体化に必要なトルクと、実体化により発生(加算)するトルクの2種類が在るのわ判り辛い。

173:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/27 16:07:40 6/OdqtU90
1年前につくったゲームあるから
気が向いたら晒す

174:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/27 18:46:17 8dORxLyU0
>>172
別にそのシステムはライブオン特有ってわけじゃないよ
参考に前スレのレス↓

610 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/06/01(月) 14:14:26 ID:deuqJ3+M0
「プレイヤーライフ=Deck、主勝利条件=相手山札0」
に該当するTCGは沢山ある。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

175:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/27 19:49:26 9Ums9d4b0
>>174
ってことは、安定させやすいオーソドックスなシステムってことだね。


「カード以外のアイテムは一切使わない縛り」を付ける。
アタックとバックのABラインはライブオンの特色だから残す。
原則) Bライン限定召喚+召喚酔い在り ← 残す。
対象年齢を考慮し、無色必要トルクを全廃して有色必要トルクと発生トルクを完全一致させる。

176:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/27 19:55:02 9Ums9d4b0
カードライバー効果カードのみ全属性対応(無色ないし全色)発生トルクを持つシステム。
これにより、多色デッキの小型モンスター召喚は可能。
サルサルサやホワイトアウルとか。

177:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/27 21:33:13 9Ums9d4b0
カードライバー効果カード「小芹アイ」の発生トルクを白色×1+無色×1の設定にすると、
モンスターカード「ホワイトアウル」白色×2をゲーム開始に召喚できるし、
原作準拠の白色使い(大空系)の特徴もゲームで再現できる。

白色×1+無色×1の設定により、モンスターカード「樹海樹」赤色×1などもゲーム開始に召喚できる。

178:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/28 09:44:23 fhTg0RyMO
チラシの裏で頼む

179:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/28 14:33:18 30GBLY4C0
まず、「チラシの裏」と「便所の壁=2ch」の比較からどうぞwww(プッ

180:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/28 15:31:20 C9GaOvRtO
かそってるからちょうどいいや、保守よろしくね

181:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/28 16:05:18 YOLfy9l/O
しょうがない、誘導しておくか

カードライバーの人、続きはこちらで晒してくれ

スレリンク(cgame板)

182:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/28 18:23:04 30GBLY4C0
>>181
せめてトレーディングカードゲーム板内で出せよキチガイ(失笑

183:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/28 19:13:33 /HXZNu7sO
トレーディング要素が見当たらないからなぁ。

184:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/28 20:03:40 C9GaOvRtO
>>183
それは言っちゃいけないW最近のサイト晒したやつもトランプのもそこはクリアできて無いからね

185:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/28 21:14:16 30GBLY4C0
>>183
基となってるライブオンはTCGだよマヌケ便所虫www

186:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/28 21:22:04 /HXZNu7sO
それは所詮もととなったゲームの話だろ


187:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/28 21:26:14 /HXZNu7sO
トレーディング要素ないなら板違いってのは絶対譲ってはならない最低ラインだと思うがな。


188:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/28 21:32:50 30GBLY4C0
>トレーディング要素ないなら

ライブオン改案システムのどこに書いてある?
お前がキチガイだから?(失笑

189:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 00:23:48 xDZ1Y0j60
デッキ=ライフって他にもあるだろ

190:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 01:23:33 ctCtCp0m0
またヒヨコさんが的外れなこといってんなぁ

そもそもホワイトアウルやサルサルサは元々、トルク関係なく
どの状況からでも出せるカードなわけだが。
ルール解釈も明らかにおかしくて
バランス破綻した改悪案(色要素追加するならともかく、減らすのが地雷行為なのは常識)を出してるということは、
アニメをちょぼちょぼ見ただけで実際のゲームには触れずに終わったんだね。

191:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 01:32:45 mLD1JhjZ0
>そもそもホワイトアウルやサルサルサは元々、トルク関係なくどの状況からでも出せるカードなわけだが

カードリストも現物も持ってるからそりゃ知ってるの(失笑
で、ルール解釈どのへんがおかしいって?
お前の方がむしろ何もわかってないんぢゃね?(プッ

無色トルク&必要トルクってシステムわ紛らわしい。そう考えてるんだが、
お前は知能が低くて対象年齢を考慮したシミュレートができないくちだろwww

192:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 02:47:27 mLD1JhjZ0
ライブフェイズでライブできるのは2体まで。ってルールは残そう。

193:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 15:04:21 XZXYexyqO
トランプで○○は、まだトレーディング要素がないが、いずれTCGを目指すという話だから板違いスレ違いというわけでもない
と思っている

ライブなんとかの人はもう少しまとまってから書けばいいと思うよ
読みにくくてかなわん

194:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 16:17:34 mLD1JhjZ0
まとまってないし。そーいうの苦手だから。

195:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 20:11:52 +1/r0OsCO
まとまってないのになぜ書き込むのだろう…。

誰かに見せるために書くなら、読みにくいのでまとめてから。

誰かに見せるつもりがないのなら、そもそもここに書くな。
チラシの裏にでも書いてろ。


196:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 20:26:58 mLD1JhjZ0
チラシの裏に書ぃたらチラシの裏もったいなぃだろがwww(プッ
便所壁の2chがちょぅどぃぃんだょwww(ゲラゲラ


さて、ライブオンのモンスターカードだが、同種はAライン重ね置きでユニット化を可能としよう。

バトルわ下記で成立させ、交戦処理ごとにパワーは全回復する(ダメージ蓄積なし)。

攻撃側:複数のユニットやモンスター  vs  防御側:単一のユニットか単体のモンスター




197:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 21:52:19 hwkRM22/O
ダメだこいつ、いい加減マジレスしよう

ライブオンの奴は卓ゲ板のオリジナルTRPG製作スレで最近、1スレ以上に渡りスレを汚していた人物だ

むこうのスレ住人と古谷って人に言い負かされて、このスレに逃げてきたみたいだな

ただ、TRPG製作スレに比べて住人の年齢層が10歳以上若いTCG板で同じことしようとするのはやめろ
いい年したおっさんが学生相手になにやってるんだよ。見ていて痛痛しすぎる。

198:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 22:11:31 mLD1JhjZ0
>>197
お前がヒヨコ戦艦に負けて晒し者になってる TRPG.NET の 古谷俊一 かwww

199:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 22:13:10 mLD1JhjZ0
>>197 >住人の年齢層が10歳以上若い

よく知らんが本人乙とwww(プッ        >古谷俊一

200:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
09/09/29 22:18:33 HcNhJVlI0
ドラゴンボールTCG…

201:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 22:34:46 mLD1JhjZ0
ライブオン「Aライン縦置きモンスターわ、デッキ攻撃へのインターセプト可能」ってルールわ残そう

202:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 22:47:17 tZ4AaRtW0
チラシの裏は「他の人の意見が間にはさまらない」という面において
2chより優秀な記述媒体であるんだがなあ

で、割り込んで質問なんだけれど
みんなはTCGを作った後どうやって公表してるの?
印刷する→トレカの性質上金がやたらかかる
電源ゲーにする→プログラムの技術が要る
なもんで、システムとカードまでは考えられても
そこからどうしたらいいかで悩んでる


203:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 23:05:35 NPfYTbKqO
>>202
俺はPDFをサイトに貼って放置してるよ。売るつもりが無いし、流行らす気も特にないから、そこで自己満足が完結してる。

持ち込みするなら本屋でプレゼンのノウハウ本でも買って資料一式揃える。
同人ならポプルスで高いけどしっかり作るかコンフレックスで安く仕立てるかが良いかと。

204:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 23:16:59 3eNCA4lb0
>>197
>言い負かされて、このスレに逃げてきたみたいだな
ライブオンの人がこのスレにいる限り、自ら負けを認めているってことかwww

>>202
同人や電源ゲー以外に個人製作TCGって見たこと無いな
WARの人みたいにPDFでうpするのが現実的だと思う
名刺印刷ソフトでカードを作れるようにして晒すのもいいかもしれん

>>200
晒しにくいかもしれんが思い切ってうpするんだ
みんなそれを望んでいる

205:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/29 23:58:46 ZncUyQVi0
>>197
ほっとけ

みんな過去スレで十分分かっているから>>172以降放置してるのに
餌やるから喜んでるだろ?

>>202
用紙メーカーHPにある10面WORDテンプレは大半の用紙で使える
ほぼ共通規格だからそれ入手するか同じ寸法で作って配布がいい

フリーの名刺ソフトでもいいがWORDファイルのほうが若干優秀
PDFは作れるならおk

トランプの人が増えてるのは配布の心配が少ないから

206:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/30 00:30:44 liTOtRB+0
便所虫どもがウヂャウヂャだぁwww(ゲラゲラ

207:トランプでポーカー1/3
09/09/30 01:51:36 8P3Tj2bx0
トランプでポーカーTCG

コンセプト
・ギャザとは違う勝利条件
・ワンショットキル
・予想外のコンボ、シナジー(TCG化ののち)

基本ルール
デッキ:一人1デッキ(ダイソーで105円2デッキが売っているのでオススメ)
勝利条件:相手のライフを0にするか、ラストバトルで勝つ
場の説明
自分の場には手札、墓地、山札の他に以下の3つの場がある。
1.兵站エリア
ここに置かれたカードはマナを生みだす
2.戦場エリア
ここに置かれたカードはバトルをする
3.本陣エリア
ここに置かれたカードはプレイヤーを守る。また、ラストバトルで活躍する。上限5枚

ゲーム開始時の準備
0.初期ライフ20
1.山札から7枚引いて手札にする
2.山札の上から5枚を引いて裏向きに兵站エリアに置く

ターンの流れ(自分と相手が交互にターンを行う)
アンタップ→アップキープ→ドロー→メインフェイズ1→バトルフェイズ→メインフェイズ→エンドフェイズ
詳しい説明は省略

208:トランプでポーカー2/3
09/09/30 01:52:28 8P3Tj2bx0
カードの説明
カードは置かれる場によって効果が変わる。
・兵站エリアのカード
戦場エリアや本陣エリアで使用するマナになる
・戦場エリアのカード
パワーとタフネスがカードのランクと同じクリーチャー
・本陣エリアのカード
ただの壁。便宜上パワー0タフネス1として扱う
※特殊なカード
JOKER,各色A:メインフェイズに手札から使うことで相手の戦場エリアの同じスートのカードを(JOKERは何でも)破壊できる

メインフェイズでできること
1.兵站エリアにカードを置く
手札のカードを兵站エリアに置くことができる。ただし、1ターンに1枚まで
2.本陣エリアにカードを置く
手札のカードを裏向きで本陣エリアに置くことができる
3.戦場エリアにカードを置く
手札のカードを戦場エリアに置くことができる
その際、兵站エリアのカードを、ランクの合計が出したいカードのランクの2倍以上になるように選んでタップする
ただし、出したいカードと同じスートの兵站エリアのカードはランクを2倍で計算する(例を後述)
4.本陣エリアのカードを表にする
裏向きの本陣エリアのカードを表にすることができる
その際、兵站エリアのカードを、ランクの合計が13以上になるように選んでタップする
ただし、表にしたいカードと同じスートの兵站エリアのカードはランクを2倍で計算する(例を後述)

209:トランプでポーカー3/3
09/09/30 01:53:24 8P3Tj2bx0
バトルフェイズの流れ
1.攻撃側(ターンプレイヤー)が戦場エリアのカードを自由に選びタップ
2.防御側(相手)が戦場エリアと本陣エリアのカードを自由に選び、攻撃カードに割り振る
3.それぞれパワー分のダメージを相手に割り振る
4.ダメージがタフネスをこえたカードを破壊する
5.ブロックされなかったカードのダメージはプレイヤーが受ける

ラストバトル
どちらかのプレイヤーが本陣エリアのカードを5枚オープンしたら、次の相手の番でゲーム終了
本陣エリアでオープンされているカード5枚でポーカー。勝ったほうが勝ち
5枚オープンされていなかったら負け

カードの出し方の例
ダイヤ8を戦場エリアに出したい場合
ハートの5とクラブのKをタップ→5+13=18でおk
ダイヤの4とスペードの6とクラブの2をタップ→4*2+6+2=16でおk
本陣のハートの3を表にしたいとき
ハートの5とクラブの7をタップ→5*2+7=17でおk

わかりにくくてスマソ
コンセプトは上の通り。TCGにするとしたら色々手直しが必要だが、まずはトランプゲーの段階で調整したい。
意見質問等お願いします。特にわかりにくい点は、考えずに質問しちゃってくれ

210:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/30 01:54:04 aHhCeycP0
いいかげんトランプネタ飽きた
細部まで見る気もしないわ

211:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/30 02:09:48 8P3Tj2bx0
>>210
かいつまんで説明すると
ギャザとか遊戯王とか、相手のライフをどうこうするのが目的のカードゲーム以外のゲームは作れないか
→麻雀みたいに手役を育てるカードゲームが作りたい
手役作るだけだと互いにそろプレイになってつまらなそうだから、相手を殴ることもできるようにした
TCGに直すにあたって大幅なルール変更の予感。細部まで見る気がしなくてもおk
同じコンセプトなら>>138のほうが面白そうと言われたらそれまで

212:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/30 02:46:00 aHhCeycP0
>>211
勝利条件に独自性を求める姿勢は評価したい。
でもトランプ使うことで却って解り難くなってないか?
特にランク計算とか。

213:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/30 02:50:30 aHhCeycP0
あと単純に同じスートで揃えると強い気がする。
 
兵站エリアに置くカードとしてはランクの高いカードが単純に有利だけど、
パワータフネスの設定はどうすんの?

214:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/30 04:09:35 liTOtRB+0
>>207 >ダイソーで105円2デッキが売っているのでオススメ

え!? そうなの!?


戦場エリア → 前線エリア って名称のが判り易い。



215:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/30 09:42:49 jX/1ukw6O
>>202
PC前提になるけど、Magic Work StationとMagic Set Editerかな。
どっちもプログラムの知識がなくても、ググればイジリ方はわかる。
東方でMtGの改変モノやってる人たちもいるし。

ただ、MSEはMtGや遊戯王なんかのフォーマットデザインだし、
(デザイン変更できるけど、かなり難しい)
MWSは結構重めな上、共通のフィールドエリアみたいな概念がないから、
MWS使うなら、あらかじめそれを前提にシステムを組む必要があるかな。

もちろんトレーディング要素はムリだから、
TCGっつーよりは、Constructed Card Gameだけどな。


216:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/30 17:23:18 m/U+o4XN0
>>207-209
トランプTCGで新しい人キタ─ヽ('∀')ノ─!!

ってわけで調子に乗って、色々言うよー
ゲームとしてトランプ2セット使っても、ほとんどクリーチャーカードのみだから、システムが軽くなっているわけか。上手く考えたなぁ
JOKER使うのもおもしろいし(JOKERやジジはポーカーでも使えるようにしても良いかもな)
ただ、ワンショットキルが強すぎて通常のクリーチャー戦に意味がなくなっている気もします
通常のクリーチャー戦で優位になるほど、ゲームに勝つ確立が高くなるのがいいかと思って↓を考えてみました

@ライフ無くす→カウントするのがめんどい
A本陣エリアのルール変更→相手へのダイレクトアタックが成功した場合に手札から任意のカード1枚を自分の本陣に裏向きで配置する
B両者どちらかの本陣エリアのカードが5枚になった(5回殴った)時点でゲーム終了
 この時点で各々の本陣のカードの中から作れるポーカーの役を一つ選び宣言する(5枚に満たなかった方は強い役を作れる可能性が低い)
Cこの役が強いほうが勝ち
※本陣のカードでは防御することはできない。
 メインフェイズの本陣エリアにカードを置く/本陣エリアのカードを表にするは無し、どちらかが5枚たまったら両者一斉にオープンにする。

その他
ポーカーの性質上、同スートデッキが強いのは仕方が無い
そのためTCG化にあたって、同色デッキでは明確な弱点ができるようにしたほうが良いと思います
カードの出し方のランク計算については、俺は特に難しいとは思いませんでした

217:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/30 17:24:57 m/U+o4XN0
>>202
俺はPDFフォーマットでゲーム作りたいのだが、自分が作りたいようには使いこなせていないです
エクセルやワードのファイルをPDF化するのか?/フォトショ等で描いた画像をPDF化するのか?
PDFで製図したり、テキスト/画像の貼り付けが簡単にできる便利なソフトはないものか? と悩んでます

公開方法については他にも、やってみたい面白そうなアイデアがあるのですが
今のところ、必要な(フリー)ソフトを探す/使いこなすと言う技術的なところで足踏みしていますorz

218:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/30 17:44:47 aHhCeycP0
箱○で動かしてみたいから(XNA)、C#の勉強はじめますた

219:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/30 18:53:00 ne/1XLir0
>>217
仮想プリンタ「Bull Zip PDF Printer」を使えばファイルからのPDF化は簡単。
Excelでならカード枠なんかも作りやすい。
最悪の場合はテキストボックス多用で。

220:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/09/30 23:50:03 FNpjpTMd0
>>218
箱○ってそういえばどういう感じなんだ
自作物がDL販売できるようになるだかは聞いたけど
俺勉強してるのはC++だわ

にしてもそろそろトランプ以外のネタが欲しい

221:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/01 01:02:33 RQ0TlQfg0
意見ありがとう
大事なことを言い忘れていました。俺はトランプ遊戯王の人ではありません

>>210>>212>>220
なるほどトランプはやめた方がいいか。じゃあトランプから離れる方向で

>>216
うまいこと簡略化してくれて嬉しい限り。参考になります。
ただ、ソリティアにはしたくないといってもシコシコ内政するデッキも作りたいから、本陣にカードを置く仕組みはもう少し考えてみる
単色デッキが強いのはネック。とりあえず同じカード(同スート同ランクのカード)は本陣に1枚までにしよう
そもそもかっちりポーカーにこだわる必要がないから、手役のルールはもう少し自由に考えてみる

考えがまとまったらまた書きます。今度はTCGになってるはず。なってるといいな

222:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/01 01:49:45 X0OV2tZC0
>>198-199のレスからすると、>>197が的を得ていたようだな。

必要トルクと発生トルクの統一でルールを簡単にするって流れできてるのに、
なんでモンスターを複数枚重ねてユニット化とかルールを複雑にする要素を加えてるの?
重ねるとモンコレとかガンダムウォーみたいに前のモンスターから破壊されていって・・・てなことになるの?

223:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/01 13:43:48 lVwAnu+b0
>トルクについてだが、実体化に必要なトルクと、実体化により発生(加算)するトルクの2種類が在るのわ判り辛い。

んーん、全然判り辛くないよ

224:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/01 14:46:24 dwDth/Ha0



【 ライブオンTCGを使う公式外の遊び方 】

・色トルクをパワーに見立て、パワー数値は使用せず( パワーのトルク換算: 1〜1000毎をトルク1 )。
・同じカードは重ね置きでユニット化できる。
・攻め手:単体または複数のユニットやモンスター vs 受け手:(割り込み除き)単体のユニットやモンスター
・受け手モンスターやユニットそれぞれへの指定攻撃は1回まで(全体ワザ&効果は指定攻撃に非ず)。
・1撃毎の処理後にモンスターのライフは全回復する(ワンショットキルと言う?)。
・無色トルクを廃止(ただし、多色デッキ用として「カードライバー」のみ無色トルク1を加算)。
例)
 カードライバー「小芹アイ」カードの発生トルクは、白色×1+無色×1の変更設定になる。
手札のモンスターカード「ガトリングース(白色×2)」をゲーム開始に召喚でき、原作準拠の白色使い(大空系)特徴も再現。
発生トルク白色×1+無色×1の変更設定により、モンスターカード「樹海樹(赤色×1)」など他の色モンスターもゲーム開始に召喚できる。


・上記以外は公式と同じ運用。



225:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/01 15:14:32 dwDth/Ha0
このスレにゃ俺様除き頭弱い便所虫っきゃ居ねぇーから書いといてやるが、
「 1ターンのモンスター通常ライブわ2体まで 」って縛り上限数を増やすほど、
モンスターのユニット化が容易になり、強力モンスターの存在価値が下がるんだぜぃ〜(ゲラゲラ

226:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/01 15:32:55 dwDth/Ha0
>>222 >重ねるとモンコレとかガンダムウォーみたいに前のモンスターから破壊されていって・・・てなことになるの?


モンコレとかガンダムウォーを知らんが、ユニット化はフィールド利用効率化の意味しかなく、
ユニットへの攻撃は、カード1枚毎の色トルク数で計算し、タメージが各カードの色トルク数に達した枚数分だけ捨て札となる。
なお、ユニット内を小分けにした攻撃は出来ない。

例)
 「ガトリングース(白色×2)」の2枚重ねユニット  vs  「樹海樹(赤色×1)」の3枚重ねユニット


=  トルク4  vs  トルク3


「ガトリングース(白色×2)」1枚が横置き(ダウン)で生き残り、もう1枚の「ガトリングース(白色×2)」と「樹海樹(赤色×1)」3枚は捨て札になる。



227:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/01 15:38:41 dwDth/Ha0
>>224-226の名称は ≪ ユニット式ルール ≫ とする。
「ビギナー・ルール」や「こどもルール」など下位をイメージする名称わ避ける。

ユニット・バトルでもOKだ。

228:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/01 18:44:13 GvcyE4szO
妄想厨二スレを初めてみた

229:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/01 18:57:52 dwDth/Ha0

「 ライブオン・ユニットルール 」 わ下記スレで進めていくよん♪
このスレでも質問にゃ答えてやるがwww



ライブオンスレpart5【カードライバー翔】
スレリンク(tcg板:60番)n-



230:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/01 23:05:46 MtARglzwO
>>229
さようなら

231:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/02 01:12:28 IkBsx/Ql0
>>229
質問ありません

232:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/02 15:03:40 1UH3mrwL0
嫉妬かwww

233:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/02 17:25:07 MgMIfPPj0
おお、いなくなってくれるのか

234:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/02 17:53:23 1UH3mrwL0
敗北で自己嫌悪せずに済む安心感から本音がwww

235:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/02 23:32:01 TYgHfzl80
まあ結局「ライブオンのハウスルール」って事になるし
ライブオンスレのが適当だよなあ
住人と相談して決めてください、としか。

「ライブオンのカードを利用した新たなゲーム!」であれば
このスレの領域になるかもだけど
>>224
>>・上記以外は公式と同じ運用。
とか書いてるから、そもそもライブオンのルール知らないとレスできないし。
やっぱりライブオンスレのが適当だよなあ

236:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/02 23:53:29 1UH3mrwL0
とりあえずネタ出せwww
見てやるよw(クス

237:1/2
09/10/03 01:17:21 cSImzW6I0
トランプでポーカーTCG改め「レッツパーティ」

概要
プレイヤーはパーティを開きます。より立派なパーティを用意できたほうが勝ち

カードの種類
カードは以下の種類がある
・使用人カード(いわゆるクリーチャー)
いろいろ仕事をする。おもな仕事は泥棒と警護
・収入カード(いわゆる土地)
定期収入。場に出ているとお金がもらえる単位は千ドル
・準備カード
パーティに欠かせないカード
・パーティカード(複雑になったらカットするかも)
パーティのコンセプト。パーティの立派さにボーナスポイント

ゲーム開始時、各プレイヤーは初期所持金3千ドルと初期手札7枚を持つ。初ターン先攻ドローなし

ターンの流れ
アンタップ→アップキープ→ドロー→メインフェイズ1→バトルフェイズ→メインフェイズ→エンドフェイズ
各フェイズについて
アンタップ、ドロー、エンドフェイズ … 省略
アップキープ … 場に出ている収入カードに応じて所持金が増える
自分の場に準備カードが5枚以上あるとき、望むならパーティ準備完了を宣言してもよい。その後の処理は後述
メインフェイズ、バトルフェイズ … いろいろやる

238:2/2
09/10/03 01:18:23 cSImzW6I0
メインフェイズでできること。
1.使用人を雇う
コストを支払って使用人を場に出すことができる。コストが続く限りどうぞ
2.収入カードを出す
1ターンに1枚まで収入カードを出すことができる。収入カード1枚につき、アップキープで得られる収入が1増える
3.準備カードを出す
1ターンに1枚まで準備カードを場に伏せておくことができる。コストはラストバトルで支払う

バトルフェイズでできること
1.攻撃側(ターンプレイヤー)が使用人を自由に選びタップ
2.防御側(相手)が使用人を自由に選び、攻撃カードに割り振る
3.それぞれパワー分のダメージを相手に割り振る
4.ダメージがタフネスをこえたカードを破壊する
5.ブロックされなかったカード1枚につき1金を相手から奪う(0未満にもなる)

ラストバトル
アップキープ時に準備完了を宣言したら、次の相手の番のアップキープでゲーム終了
自分の所持金まで場の準備カードを選びオープン
オープンされたカードに応じてポイントが計算され、高いほうの勝ち
このタイミングで手札からパーティカードが使える予定

意見質問等ありましたら
サンプルカードはこれから作る。たぶん

239:3/2
09/10/03 01:40:14 cSImzW6I0
とりあえず妄想を補足説明

使用人の種類はいろいろ作る予定
たとえば
・バトルでゲットできるコインが増える泥棒
・料理の準備カードのコストが安くなる料理人
・装飾形の準備カードの得点が伸びる芸術家
など

デッキの種類としては使用人と準備カードの種類で
・相手から奪いつくす泥棒デッキ
・優秀な護衛を置いて内政に励むデッキ
・じっくりパーティを準備するデッキ
・とりあえず5枚揃えてロースコアゲームを狙うデッキ
がどれも戦えるようにしたい

240:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/03 07:21:41 05g2lDvmO
>>239
もうちょっとマジックから離れようぜ、パーティー開くような世界観の使用人が殴りあうのが常とか、何事?

思うにポイント制で役を作るっていうコンセプトを無理にTCG化してるんじゃないかと。
一番の問題点はストーリーが噛み合ってないことだけど。
例えばボクシングの試合で、使用人→技の応酬から、パーティー→スペシャルコンビネーションをお見舞いするとかどうよ。キャラごとの必殺技も出来るし。


もう少し練れ、ていうか骨組みはある程度理詰めで作れるから、ポイント制のTCG勉強しれ。
骨組み出来て世界観マッチすれば、あとは理詰めで世界観に適合するルールを肉付けしていけば独特なルールになっていくから。
頑張ったりんさい。

241:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/03 23:58:05 cSImzW6I0
>>240
意見ありがとう

勝利条件が全然違うんだからギャザとべったりでも得るもの少ないよな。がんばる
使用人は殴りあうんじゃなくて泥棒のつもりだった。いろいろ名称が適当だけど
泥棒だけじゃなくて、いろいろしに相手のお宅を訪問するルールでも作ろうか
世界観か。システムから作ったゲームだから世界観は適当だった。難しそうだが、手役を揃えるカードゲームという方向でちょっと考えてみる

>思うにポイント制で役を作るっていうコンセプトを無理にTCG化してるんじゃないかと
ここがよく分からなかった
ポイント制のTCGでこれは見ておけという例は何かある?生憎一つも知らないんだ
TOXが近いのだろうか?

世界観が重要だということがわかった。建設的な意見はただほめられるよりうれしいです

242:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/04 11:05:56 P9E+NfhkO
>>241
ポイント制=ライフ制だよ。マジックでいうと20ライフを相手から奪うけど、本質的には20点先取と変わらない。これは世界観の適合ってやつ。

ちなみに俺もシステムから作るよ。そこに合いそうな世界観を組み合わせる。
そうするとサブシステムが理詰めで、統一感を持ちながら決まってくる。
同時に世界観も厚みを持ち出して、カードにも名称が乗って来るんだ。

自分でいうとWARもアミダネタの拝借から、ストックしてたアカシックレコードのストーリーに適合させて細部を決めてったし、
その前の風林火山も配置&移動のネタから陣取り→戦国と適合して、細部が出来上がったし。

243:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/04 11:39:39 P9E+NfhkO
>>241
あ、ごめん説明になってなかった。
無理にと感じたのは、役を作るってのとパーティーを開くってのに関係性が希薄に見えたから。
パーティーと聞くと自分のイメージだと、役揃ってドン、より、場で段々と絢爛に育っていく感じの方がしっくりくる。あと、パーティーだと揃った後の方が大変そうだし。

ルールも世界観も捨てるには勿体ないレベルだから、二つのネタとしてストックしとく方が良いかも。作りかけがどんどん溜まっていくのが難点だけど。

244:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/05 20:01:27 Rd2rZxAv0
ほい、自作TCG設置しとくね。

世界は魔術師によって支配された。
理由は莫大な「マナ」。それによって世界は崩れつつある…


互いのプレイヤーはカードを40枚を各自用意する。それを「デッキ」として使用する。
相手の[マナ]を全て裏向きにすれば勝ちだ!

〜場の説明〜
[捨て札][マナ配置エリア]
[デッキ][メモライズエリア]
[バトルエリア]
[バトルエリア]
[メモライズエリア][デッキ]
[マナ配置エリア][捨て札]

・マナ配置エリア…ここに「マナ」を配置することが出来ます
・メモライズエリア…ここに魔法を配置できます。
・バトルエリア…ここにユニットを配置できます。
・捨て札…使用済みのカード、または破壊されたユニットをおく場所です。
・デッキ…用意した40枚のカードを裏向きで置きます。

〜カードの説明〜
・ユニット
貴方の忠実な僕(しもべ)となるカードです。
相手のユニットとバトルすることが出来ますが、代わりに相手に直接ダメージを与えることは出来ません。
また、マジックをブロックすることが出来ます。
ユニットは召喚されたターンはアタックすることが出来ません。ただしブロックは出来ます。
ユニットには「力」と「マナ」の二つの記載があり、「力」はユニットと直接戦うとき、「マナ」は場に出すために必要なマナの数です。

・マジック
貴方が使う攻撃的な~魔法~です。
相手、またはユニットに直接ダメージを与えることが出来ます。メモライズエリアにあるとき、好きなタイミングで使用できます。
マジックには「力」と「ダメージ」と「マナ」の二つの記載があり、「力」「マナ」は上記を参照にしてください。
「ダメージ」は、相手の反転できるマナの量をさします。

・ストラテジー
貴方が使う戦略的な~魔法~です。
相手のターンに発動できたり、メモライズエリアに裏向きで配置できる物など、色々あります。
このカードには「マナ」のみ記載されています。


245:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/05 20:02:30 Rd2rZxAv0
マナの使用は、「そのカードを場にだすタイミング」でマナを使用してください。

〜ターンの流れ〜

・ファーストフェイズ…互いのプレイヤーは手札を5枚にし、デッキの上からマナを5枚置きます。
   (↓)(以下全てターンプレイヤーが行える行動)
・スタートフェイズ…手札が5枚になるように引くか、マナを1枚手札から置くかを選び、どちらかを行います。
    ↓
・メインフェイズ…ユニットの召喚、魔法のメモライズをすることが出来ます。使用したマナは「反転(カードを裏向き)」にします。
    ↓
・バトルフェイズ…ユニット同士の戦いや、魔法を使用することが出来ます。
    ↓
・サブフェイズ…ユニットの召喚、魔法のメモライズをすることが出来ます。
    ↓
・エンドフェイズ…相手にターンプレイヤー件を譲ります。



以上で説明終了。分からないことが出てきたらドンドン言って。


246:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/05 21:49:21 ZH5ZjDP60
>244-245
とりあえず、カードを使うほど死に近づくってどうなの?って思う。

基本的に、火力しかないmtgに見えるため、
mtgと比べて、何が新しいのかを記述すればよいと思います。

フリーソフトなんかで作られたら、そこそこ楽しめそうな気はしますが。

247:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/05 22:30:58 3mY1hK2jO
また劣化ギャザ……

248:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/05 23:19:19 Ua08BGtm0
>>244
使ったマジックとストラテジーはその後どうなるの?

249:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/05 23:43:30 Ua08BGtm0
>>244
コンセプトは面白いと思うが、説明がいろいろ抜けている
「マナ」の出し方、ユニットの戦い方など、もう少し丁寧に説明してほしい

初期5点だとすぐに終わりかねない。そうなると先攻後攻の格差が大きくなりやすいから気をつけて

250:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/06 04:04:21 sPdsBW8M0
強力カードを使うと自分もピンチになるってバランスはなんかいけそうな感じがするけど、
殴られたら使えるマナが減って行動ができなくなるってのは、反撃するチャンスが減って一方試合になりそう。

コストとして支払ったり、殴られて裏返ったマナが戻ることはないの?
戻らないんだとしたら、裏返す必要なくて、即墓地逝きでいいんじゃない?

251:244
09/10/06 07:01:03 ks5B1XUt0
うわああすまん、今自分で読み直したがすっげぇ抜けてるな。
マナはスタンバイフェイズで全部表向きにしますorz

とりあえず後でもう一回書き直して見ます。すみません。

252:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/06 17:57:43 ks5B1XUt0
書き直し終了!多分大丈夫だろう。少々ルール変更した。
でも見づらいと思う。

旧暦72年、帝王が魔術師だったとき、失敗し暴発したマナ増加実験がことの始まりだった。
それにより世界に舞ってしまった膨大な「マナ」…それにより世界は崩れつつあった。

マナには5つの種類がある。
火を起こし、明かりや調理などに使われる「火」のマナ
水を沸かせ、人々の生活水や下水などに使われる「水」のマナ
様々な天候を作り、自然界の調和をつかさどる「風」のマナ
大地を作り、全ての基盤となる「土」のマナ
そして、使用し終わった色が無いマナ「無」のマナ。

貴方は相手の体に眠るマナを全て無に返すことによって勝利を収めることが出来ます。


・ルール説明
「ユニット」「マジック」「ストラテジー」を組み合わせたデッキ(40枚一束)を使い、
相手のマナを全て「裏向き」にすることで勝利できます。
また、デッキが一枚も無くなったときは負けとなります

・カードの種類
「ユニット」
貴方の忠実な僕(しもべ)となるカードです。これで相手の「マジック」を防いだり、相手の「ユニット」を破壊することが出来ます。
記載される情報は「マナ」「パワー」「循環量」の3つとなります。
「マナ」は使用するマナの量が記載されています。場に出すとき、記載されたマナを反転しなければなりません。
「パワー」は相手のユニット、マジックとのバトルの時に使用される数値です。
「循環量」は場から離れたとき、自分のマナを裏向きから表向きにできる枚数がかかれています。
ユニットがアンタップ状態の時、そのユニットは相手のタップ状態のユニットとバトルすることが出来ます。
またプレイヤーに直接来るマジックをブロックすることが出来ます。
上記二つは、場に出したターンは行動することが出来ず、また行動した時にタップできます。

「マジック」
貴方が使う攻撃的な魔法です。これで相手を直接攻撃が出来たり、相手のマジックを防ぐことが出来ます。
記載される情報は「マナ」「パワー」「ダメージ」「循環量」の3つとなります。
「マナ」「パワー」「循環量」は上記と同じなので参照に。
「ダメージ」は、このカードで相手にダメージを与えたときにどれぐらいのダメージ量を与えられるかの情報です。
多ければ多いほど相手のマナを裏向きにすることが出来ます。
マジックは相手に直接攻撃をする他、相手のマジックをブロックすることが出来ます。
ただし、上記の行動二つは場に出したターンは行えず、行動をしたときに破壊されます。

「ストラテジー」
貴方が使う戦略的な魔法です。これで有利な場を作ることが出来ます。
直接攻撃するものは無く、ユニットを破壊したり、相手のマジックを無効化したりと色々あります。
記載されている情報は「マナ」「循環量」の二つで、意味は上記を参照してください。
ストラテジーは場に出したターンも使用できます。ただしバトルや攻撃、ブロックを行うことはできません。

253:名無しプレーヤー@手札いっぱい
09/10/06 17:59:50 ks5B1XUt0
・ターンの流れ
ファーストフェイズ…各プレイヤーはデッキをよくシャッフルし、デッキ置き場にデッキを置き、上からカードを5枚引き、マナを表向きで5枚置きます。
   (↓)ファーストフェイズは最初の一度、互いのプレイヤーが同時に行います。
スタンバイフェイズ…ターン権を持つプレイヤーは「手札を5枚になるようにデッキから引く」または「手札からマナを1枚表向きで置く」のどちらかを選び、実行します。
   (↓)先行の第一ターン目はスタンバイフェイズは行いません。
第一メインフェイズ…「ユニット」「マジック」「ストラテジー」をマナを払い手札から場に出せます。
    ↓
バトルフェイズ…「マジック」または「ユニット」が攻撃を行うことができます。
    ↓
第二メインフェイズ…第一と同じことが出来ます。
    ↓
エンドフェイズ…相手にターン権を譲り、相手はスタンバイフェイズから行います。

・場の説明
[    マナ     ]
[墓地][メモライズエリア]
[デッキ][ユニットエリア]
[ユニットエリア][デッキ]
[メモライズエリア][墓地]
[    マナ     ]

マナ…マナは全てこのエリアに置かれます。
墓地…破壊されたユニット、マジック、ストラテジーを置く場所です。
デッキ…ここからカードを引くことが出来ます。常に裏向きに置いてください。
メモライズエリア…ストラテジー、マジックはここに置いてください。
ユニットエリア…ユニットはここで置いてください。
メモライズエリア+ユニットエリア=場


マナにはどんなカードも置け、そのカードの色がマナの色となります。
マナの色は最初に書いてあった「火」「水」「風」「土」「無」の5色です。
「無」は裏向きのカードのことです。ただしこいつら全員循環量0です。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4794日前に更新/459 KB
担当:undef