人工内耳について語るスレ at HANDICAP
[2ch|▼Menu]
823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 17:00:39 4VWs5udN
五月は公開講座なんかやってませんよ

824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 17:51:10 ZUmjR2Og
京大の『感音難聴に対する内耳薬物投与イステム臨床応用に関する研究』の結果が、
2009.4.28に公開されておりますので、”概要”ですが、見ることができます。
ただし、平成20(2008)年度分の研究結果ですから、その後については、
別途の情報で補って下さい。

アドレスから、番号に従って進んで下さい。

1 厚生労働科学研究成果データベース
2 研究分野一覧
3 平成20(2008)年度 疾病・障害対策研究分野
4 疾病・障害対策研究分野「感覚器障害研究」
5 検索結果
  「13」&「14」
  『感音難聴に対する内耳薬物投与システム臨床応用に関する研究』

 URLリンク(mhlw-grants.niph.go.jp)

825:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 18:27:27 uNnEfcs3
結論:
生体吸収性徐放ゲルによるIGF1内耳局所投与による急性高度難聴治療に関する基礎的研究を行い
、その成果を実際の臨床試験にトランスレイトすることができた。さらに、安全性、有効性を調べる
第I-II相臨床試験を施行し、本治療の安全性、有効性を示唆する所見をえた。また、基礎的研究にて
、次の臨床応用の候補となりうるいくつかの治療法開発を行うことができた。


どこにも副作用がみられたなんか書いてないね。
>>820 はとんでもない大うそつき野郎って事で。



826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 06:29:05 sk02OIrq
「内耳再生」が、「ES細胞」で実現するのか、あるいは「iPS細胞」で実現するのかは分かりませんが、
6/24の毎日新聞が、今後の「再生医療」の行程を伝えております。

URLリンク(mainichi.jp)

827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 09:14:54 5pMLnymF
おまえらさっさと人工内耳を受けろよ
内耳再生を期待してるってどんだけチキンなんだよ

828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 11:42:44 MLE+J3Xo
順調なら、来年にも内耳再生の治療は可能になるんだろうね
ただ、突発性難聴には有効だが、長期の難聴者には劇的な成果は見込めないと思われるし、
現実的には、人工内耳が適切だろう
特に、生れつきの人は

829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 11:47:31 Obh1dpCL
長期難聴者涙目の流れでいいよ

てか生まれつきの人に効果あんのか?<人工内耳

830:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 21:32:34 hIQXSgYF
↑大あり(笑)

831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 22:01:47 Obh1dpCL
>>830
先天性はなるべく早いうちにしないと言葉の聞き取りに難があるんでしょ?
「音として聞こえるようになる」んじゃ、あまり意味無い。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 23:50:21 hIQXSgYF
↑言葉の聞き取りに効果大あり(笑)

>「音として聞こえるようになる」んじゃ、あまり意味無い。
↑上農某の言い草みたいだ(笑)

833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 23:50:49 0jlOAfyb
先天性でも声の記憶がある元軽中度難聴者なら、大人になって失聴しても効果アリだと思う。
先天性聾・重度難聴ならごく幼少時に手術受けないと駄目だろうねえ。

先天性重度の人が大人になって手術受けた例を知ってるけど、声としては
聞き取れないとのことでもう使ってないとのことでした。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 23:57:19 Obh1dpCL
ということだ。>>832の大馬鹿者め

835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 04:13:29 1AE9+pyH


専門医の説明によると、人工内耳が有効であると言われているのは、幼児の場合は
別にして、概ね、健聴から中途失聴した方や、補聴器により音声会話をしていた方
が、更に難聴が進行して補聴器が役に立たなくなった方と、言われております。
これらの方は、既に、「脳の聴覚中枢」において、「音声言語センター」と「読み書
きセンター」が形成されており、また、その間の「神経回路ネットワーク」も出来
上がっていることから、人工内耳が有効ということです。
しかし、既に、脳が「手話」で確立されてしまっている方については、人工内耳に
よって新しく入って来た音に、聴覚中枢が適応できないことから、言葉として聴き
取ることが難しい。

と聞いておりますが。


836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 06:48:17 p1B1ZlQS
小さい頃から音の刺激を受けて言語を認識していないと、
人工内耳だろうが内耳再生だろうが、約にたたんと。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 06:49:39 p1B1ZlQS
>836
単純に変換間違い。
約にたたん→役に立たん

838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 21:30:54 K+9w/ZrO
今片耳が90dbで片耳が100dbなんだが
これは人工内耳の手術を受けるべき?

再生治療が現実身を帯びて来て、手術に踏み込めない自分がいる

839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 21:31:29 JXnMuMB8
>>838
一刻も早く受けるべき

840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 21:41:57 OJZhDIpA
>>838
補聴器してもろくに会話が分らないのか?
あんまり多くないが100でも補聴器をしてならある程度会話できる人もいるからね

841:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 22:10:01 4Cc8zKaH
> ということだ。>>832の大馬鹿者め
↑お前が現実知らないだけ。大馬鹿者(笑)。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 22:11:55 mBEz6JKU
>今片耳が90dbで片耳が100dbなんだが<
>これは人工内耳の手術を受けるべき?<

>再生治療が現実身を帯びて来て、手術に踏み込めない自分がいる<

人工内耳の適応(手術)の判断は、両耳の聴力(90dB以上)だけで判断するのではなく、
事前に各種の検査を実施し、その結果を受けて、医師と相談して決めることになりますので、
先ず、病院に出向いて医師と話をされた方が良いと思います。



843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 22:21:40 JXnMuMB8
>>841のツンボにわらた


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3424日前に更新/255 KB
担当:undef