弓道総合スレ 十三立目 at BULLSEYE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しの与一
09/09/18 20:42:01 xYvssich
>>149
特定した

151:名無しの与一
09/09/18 20:44:02 WMfg2fyz
>>149
>>147さんと違って、煽りを目的としているわけではありませんから。

戦国自体はアーチェリーのように引いていたのですか?
その根拠が知りたいのですよ。
「兜かぶってるんだから、引けるわけねぇじゃん」
兜かぶっていれば、たしかに引けませんが、かぶってなければ引けますよね?

152:名無しの与一
09/09/18 23:43:56 WMfg2fyz
んで、>>147さんは、こういう人です。

>>129
>戦場では兜つけるから引きは短くなるし、弓返りさせないし、

言っちゃった以上は、反論を叩きのめさなきゃいけないですよね。
で、こういうことも

>>113
>1日1000射できる人は現代でもいるよ
>俺はやった人2人知ってる
>ちなみに俺は600で日が暮れた

24時間、睡眠はもちろん、トイレも食事もなしで引いたとして、
86.4秒に1射しないと1000射引けません。まあ、不可能ではないですね。
仮に日が昇った6時から開始して、日の沈む6時までに600射するためには、
72秒に1射です。矢取りとかどうしたんですか?矢を600本準備したわけではないですよね?

153:名無しの与一
09/09/19 00:36:02 XMa4XUXf
72秒に一射って楽勝だろ
一本引くのなんて10秒あれば十分

154:名無しの与一
09/09/19 00:37:37 QPgpwiAb
俺も速射なら自身あるわw
赤紙きたら和弓もっていこうと思う

155:名無しの与一
09/09/19 00:41:59 4wkWT4fj
>153
それはそうですよね。通し矢では24時間で1万射以上。
最低8秒に1射しないといけないですからね。
まあ、全部通せば、10秒に1射で8,133本の記録を抜くことが出来ます。
100射ごとき、3時間も掛からずに射ることができます。

で、あなたはそれを目的とした、そのような射をしているんですか?

156:名無しの与一
09/09/19 00:43:00 4wkWT4fj
もとい、
>100射ごとき、3時間も掛からずに射ることができます。

1000射ごとき、の間違いです。

157:名無しの与一
09/09/19 00:50:35 4wkWT4fj
まあ、10秒あれば十分ということは、
矢を取って、矢つがえ、物見、打ち起こし、大三、引き分け、会、離れ、残心、
そしてまた矢を取るまで、10秒以内ということですよね。

いったい何を自慢したいのですか?
「俺は下手糞だ」と言いたいのでしょうか?

158:名無しの与一
09/09/19 00:52:31 QPgpwiAb
現代でも一日千射可能かどうかを概算してるだけだろ?
たった2行のレスに目くじら立てすぎ。

159:名無しの与一
09/09/19 00:53:11 BhIMaOVh
もっと仲良くやろうぜ。
2時間で100射の計算か。学校の道場なら出来る。
矢取りを後輩にさせれば楽。矢取りを自分でやっても出来るよ。

160:名無しの与一
09/09/19 00:58:13 4wkWT4fj
>>158
そりゃ可能でしょ。明治時代にも通し矢で4000本以上の成績が残っています。

ただ、それを自分ができるとでもいうような記述については、
その根拠が示されなければ、他人の罵倒を目的とした、
ただのハッタリだと思われても仕方ないかと思います。

とうぜん、現代弓道とはまったく違う、速射のための射術を会得しているのなら、
物理的に十分に可能かと思いますが、それはここで語られる弓道とはまったく別のものではありませんか?

161:名無しの与一
09/09/19 00:59:29 QPgpwiAb
とっても…近代です…

162:名無しの与一
09/09/19 01:01:18 4wkWT4fj
>>159
あー、なるほど。
日が暮れるまでに600射なんて普通にできるということですね。
了解しました。

でも、弓道の話で、あなたと仲良くやっていくことは、
けっこう難しいんじゃないかと思ってしまいます。

163:名無しの与一
09/09/19 01:36:08 g2rAi/FJ
ほらみろ真性に構うからこれだ

164:名無しの与一
09/09/19 01:39:24 vsWPCtnJ
どこの2ちゃんねらが千本引いたなんて関係ないわ。どーせ映像が残ってる訳でもなし、言ったモン勝ち。
引き尺に関しては、少なくとも鎌倉時代に書かれた絵巻物には現代と同じ引き尺を取る射手(兜無し、着物姿)が描かれています。
出展を書こうと思って図書館に行ったんだが、どうにも見つからない。以前見たときメモしておけばよかった・・・

なお、長い引き尺によって得られるものは飛距離ではなさそうです。
これはイングランドのロングボウと、フランスのクロスボウとの比較によります。
結論から言えば長い矢は飛距離の面では短い矢に劣る。従って遠距離では不利。
しかし中距離以下では、長い矢は高い威力を誇る。加えてロングボウは速射が可能。というものでした。

165:名無しの与一
09/09/19 02:05:34 4wkWT4fj
>>164
>言ったモン勝ち

嗤われるのを覚悟で?w

閑話休題

>兜無し、着物姿

そこが問題なんですよ。このスレの、他人の罵倒を目的とした、質の悪い連中の定説は、
「戦国武者は兜をかぶっているんだから、長尺を引くわけがない」という前提に立っています。
なんにしろ、他人を否定します。自分以外、全員を否定します。すべての論理を否定しますw
他人を否定することによって、自分の正義を正当化するのです。

wikiを見ても、弥生時代から長尺を目的とした大弓があるのだから、
日本の弓は長い矢束を求めており、結果、現在と同様の打ち起こしから引き分けてくるという
射術になったであろうことを否定する根拠はないのに、「兜をかぶっていたから」という
理由で、戦国時代以前は、現在の射法とは違うと仰っているわけです。
で、私は「弓引くやつは兜かぶってなかったんじゃないの?」という疑問を呈しているわけですが、
これはたぶん、絶対に認められません。根拠がなくても意地でも認めるわけにはいかないでしょう。

>なお、長い引き尺によって得られるものは飛距離ではなさそうです。

なるほど、長くなることによって質量が増加すれば、飛距離は伸びませんね。
ただし、威力は大きくなりますね。質量に比例して。

166:名無しの与一
09/09/19 02:54:58 vsWPCtnJ
実は同じ雑誌(美術系の雑誌です)に兜を装着したまま弓を引く射手の絵も載っていました。こちらは戦場の様子を描いたものです。
小さい絵だったので分かり辛かったですが、明らかに現代弓道の会とは異なる姿でした。
絵巻物が描かれた時代や絵師の弓に対する理解、場面設定に左右される点があるとは思います。
ただ、上記の絵巻物は江戸期より以前のものであり、その時代の絵師が現代弓道並の引き尺をとる射手を描いた、という点で貴重だと思います。

尤も長い引き尺は別に日本特有のものでは無いと思いますよ。日本でも現代でもない例を挙げます。wikiにて失礼。
Wikipedia項目リンク

なお長い矢が飛距離において不利なのは空気力学的な原因によるものの様です。※火器の誕生とヨーロッパの戦争 平凡社 p.40の記述より

167:名無しの与一
09/09/19 12:00:42 8EKsygdE
お前は、うんこを人前でするのが好きなんだろう。

168:名無しの与一
09/09/19 12:14:27 JU3DfpBo
>>165
スレの定説じゃなくて一般的な定説なわけだが
薩摩日置流の腰矢やってるみなさんに謝ってこいw
弓部隊全員が兜を被っていたわけではないだろうということは俺は否定しないが
射手全員が兜をつけていないとでも言う論調も乱暴だろ
現在と同様の打ち起こしというが、当時を見たことはないが、低さは明らかに低いだろ
市川範士の打ち起こしは美しいと思うが真似できん
平家物語だったかに長矢尺の話が出てなかったっけ?隙間数も平家物語だった記憶があるが違うかもしれん自信なし

169:名無しの与一
09/09/19 13:59:25 +FXkeOze
深く考えすぎだ。

170:名無しの与一
09/09/19 20:03:52 4wkWT4fj
>>168
>一般的な定説なわけだが

は?どちらの一般ですか?
あなたの脳内が一般であり正義であるという主張ですか?
それを証明する資料を提示してください。
兜をかぶって弓を引いている絵図があればよろしいかと存じます。

>射手全員が兜をつけていないとでも言う論調も乱暴だろ

逆でしょ?
「兜をかぶっていたら長尺を引けないから」という理由で、
「長尺を引くようになったのは最近の話」と限定する方が
よっぽど乱暴だと思いますが。
別に兜をかぶった上での短尺射法があっても不思議ではないですが、
(戦術的に無意味、無駄だとは思います)
長尺の射法が存在しなかったと断定するのは、あまりにも乱暴です。

171:名無しの与一
09/09/19 20:33:13 wbSOUzBs
だれかグラスの10kg-11kgの並の弓を1万(安いほどいいが)で譲ってくれない?
種類は問わず。
もしくはどこかに弓具の交換サイトとかあったら教えてくだせぇ。

172:名無しの与一
09/09/19 21:27:57 7jyi5ANx
いったい何を目指した議論なのか全くわからないよ
またうんこマンが来そうだな

173:名無しの与一
09/09/19 23:22:19 ar3+iZ6c
>>170
レスの順番逆になるが、俺は「長尺を引くようになったのは最近の話」って言ってる人じゃないぞ
平家物語の長矢尺の話をしてるじゃないか

兜の吹き返しの話は、又聞き&うろ覚えだけども、稲垣範士の講和だったかでも出てこなかったっけ
言われてみれば、絵は見たこと無いな
腰矢ぐぐったら被ってるのは吹き返しがある兜ではなかったしなぁ
どこかで現代で、兜装備で引いてる写真を見た気がするが、ぐぐっても発見できなかったわ

174:名無しの与一
09/09/19 23:45:52 1PB6G7fh
                           _,====ミミミヽ、
                         ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
                       _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》  .
                     彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
                 __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体みんな誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":

175:名無しの与一
09/09/19 23:51:18 ar3+iZ6c
俺は誰とも戦ってないぞ

176:名無しの与一
09/09/20 00:33:50 an/u9QMZ
>>どこかで現代で、兜装備で引いてる写真を見た気がするが、ぐぐっても発見できなかったわ

当の稲垣源四郎範士の「新・弓道教本」や「易しく教える〜」の口絵に、
甲冑装備、顎付けの射法が載ってるように思う。

177:名無しの与一
09/09/20 01:15:07 b72t827U
>>166が兜かぶった射手の話に言及してるが。見てみらん事にはなぁ

178:名無しの与一
09/09/20 01:56:41 zetSlgi3
>実は同じ雑誌(美術系の雑誌です)に

雑誌名はわかっていながら意識的に伏せているようですね。
これは、根拠の提示になり得ないと考えます。
他にも、

>又聞き&うろ覚えだけども、(中略)だったかでも出てこなかったっけ

>載ってるように思う。

これらの「かもしれない」「だったと思う」を根拠として、
他者の意見を封じ込めることが出来るとお考えでしょうか?

そして、兜をかぶっての短尺射法の存在を否定しているわけではありません。
それが存在したとして、多くの絵図に見られる兜をがぶらない長尺射法を
完全否定するというのは、あまりにも横暴ではありませんか?

179:名無しの与一
09/09/20 02:05:24 zetSlgi3
ちなみに私の敵は、
>>168
>スレの定説じゃなくて一般的な定説なわけだが
>薩摩日置流の腰矢やってるみなさんに謝ってこいw
>弓部隊全員が兜を被っていたわけではないだろうということは俺は否定しないが
>射手全員が兜をつけていないとでも言う論調も乱暴だろ

こういう、根拠を伴わない勝手な決め付けを、高圧的な非難罵倒口調で強言することにより
他者の論を封じ込めようとするヤカラです。

180:名無しの与一
09/09/20 03:19:18 8XjrKugX
このスレに笹間良一氏の名前が出ないのはなんだかなw
俺はこの話題は笹間氏の本以外に見たことないんだがw

181:名無しの与一
09/09/20 07:12:22 LemRLa6+
>>180

×笹間良一氏
○笹間良彦氏

182:名無しの与一
09/09/20 12:01:55 y9HbrFAX
>>179
何嫌な事があったのかしらねーがねちねち絡みやがってこの野郎
「他者の意見を封じ込めることが出来るとお考えでしょうか?」なんて発言は
「俺が絶対正しいくせに馬鹿のお前らが難癖つけんなよ」って言ってるんだよな
長尺短尺が問題なんじゃなくて、ケチ付けられたのに腹を立ててるだけなんじゃないの
「兜をかぶっての短尺射法の存在を否定しているわけではありません。」ってあなたが言ってるが
俺も長尺射法を否定してねーってば

と思いながら兜画像を探していたが、まず腰矢が短尺じゃなかった\(^o^)/薩摩日置のみなさんごめんなさい
いったいどこで勘違いしていたんだろう
とりあえず兜かぶって弓もってる人の画像を見つけたので紹介
つ URLリンク(bbs.avi.jp)
坂上田村麻呂だそうだ

183:名無しの与一
09/09/21 00:53:58 iKjXH2T6
>>178
意図的には伏せていませんよ。ただ図書館で読んだだけなので雑誌名を忘れているのです。
雑誌名だけなら数日中に挙げることができますよ?
又聞き云々は私の書き込みでは無いので失礼します。

184:名無しの与一
09/09/21 01:27:34 fBenIRpQ
坂上田村麻呂とは古いの持ってきたな
思わず保存した。

185:176
09/09/21 07:28:32 gLfKSibW
>>178

>載ってるように思う。

これらの「かもしれない」「だったと思う」を根拠として、
他者の意見を封じ込めることが出来るとお考えでしょうか?

あなたの取り上げたこの私の投稿は、173氏のレスへの情報提供のつもり。
何が面白くて、前後の見境もなく喧嘩腰になっているのか判りませんな。



186:名無しの与一
09/09/21 09:59:43 IRpm+U7V
だめだ、こりゃ。

伊勢神宮道場の階段で百回階段走りでもやってこい。

187:名無しの与一
09/09/21 10:33:45 TObpSdsj
>>176
俺が見たのもきっとそれだと思う
レス遅れてごめんね

188:名無しの与一
09/09/21 14:48:00 eyZCjs0+
>>182
>俺も長尺射法を否定してねーってば

はい、了解。

ということで、
>>168
>スレの定説じゃなくて一般的な定説なわけだが

これは取り下げるということで、よろしいですね?

189:名無しの与一
09/09/21 15:06:09 TObpSdsj
当時短尺射法でなく長尺射法が一般的という話を聞いたことがないから取り下げない
戦国あたりか不明だが長尺ぽい資料をネットで見付けたりもしたが

街角アンケートでも何でもいいから聞いてみてくれ、俺はやる気はない

190:名無しの与一
09/09/21 15:21:29 eyZCjs0+
>>189
了解、根拠はないが、他人の意見は認めないということですね。

あなたは「短尺射法が一般的な定説」と主張していながら、
短尺射法が一般的だという根拠を提示していません。

しかし、兜をかぶっていない長尺射法の絵図が山ほどあるにもかかわらず、
「長尺射法が一般的という話を聞いたことがない」としています。
相手の提示する根拠は見ていない聞いていないことにしています。
そして、
>街角アンケートでも何でもいいから聞いてみてくれ、俺はやる気はない
自分の主張の証明責任を、よりによって相手に丸投げ。

そういう態度を、自分で恥ずかしいとは思いませんか?

191:名無しの与一
09/09/21 17:14:38 TObpSdsj
>>190
どっちかが死ぬまで殴りあうようなことは俺はする気ないのよ
俺にとっては戦場での長尺射法が現実的にあった可能性をリアルに感じたということで満足

192:名無しの与一
09/09/21 17:45:25 9a3D38HB
真性につき餌を与えないでください

193:名無しの与一
09/09/21 19:17:48 TObpSdsj
>>190
要は、兜をつけていたら長矢尺とれないんじゃないのって話に対して
たぶんそんなに兜をつけていないよって話でしょう?
具体性がないわけですが、それはこちらも同じなので、
単純に戦場での兜の着用率が分かればいいんじゃないでしょうか
そこから逆算して、長尺短尺の主流を量るのは、具体的かつ根拠があると思います
こういう話をできる知人が当方一人もおらず、自分で調べるのめんどくさいので調べません

194:名無しの与一
09/09/21 21:07:34 s+tevC2F
初心者ですが、弦を弓神から上級者?向けのものに変えたとたん
顔に弦が当たるようになりました
助けてください

195:名無しの与一
09/09/21 21:17:24 P5fFSc9d
弦を元に戻しなさい

196:名無しの与一
09/09/21 22:03:55 huBYbTFj
>>194
弓神が初・中級とか思ってるんかい?

好みの問題だけだろ。 取り合えず弦を元に戻しなさい!

手の内はちゃんと勉強しなさい。(理屈だけじゃだめよ)

197:名無しの与一
09/09/21 22:11:37 09yKuQLj
>>194
その上級者向けっていうと高価なやつだよな
麻弦以外の高価な弦は
離れの時に弓が元の形に戻ろうとするスピードが速いんだよ
そのスピードに射が対応できないからビンタされるんじゃないかな?

悪いこと言わないから弓神に戻した方がいいよ
高価な弦だからって、合わない人には本当に合わない
それに、高価だからって上級者向けとは限らない
高価なのは、ただ単に材料費がかかるからだ
千本弦で大学の王座決定戦とか東西対抗戦に出たやつだっているんだぞ

上級者向けの弦=高価な弦ってことで勝手に話を進めてしまったなゴメンよ
合成弦の話は以前デビサイトで真尻タンが解説してたっけな
あのスレまだあるだろうか

198:名無しの与一
09/09/22 13:44:24 dA6bfkeC
弦くらいちゃんと選べよ

199:名無しの与一
09/09/22 16:57:40 v5OKrkFM
今まで安物の弦しか使ったことないが、それぞれ弓に合わせて太さ(乃至は重さ)があるだろう。
仮に比較的強い弓に細い(軽い)弦を使ったところで、矢の重さもあるから、弦だけの理由でビンタ
されるとは考えにくい。
多分に心理的な要因が強いのではないかな。

200:名無しの与一
09/09/22 21:23:17 wPzIQf9n
洋弓やってるんですが、弓道ではダイニーマなどの高密度ポリエチレン製の弦を用いますか?



201:名無しの与一
09/09/22 22:03:03 A29jTncb
ファーストフライトを使った弦ならある

202:名無しの与一
09/09/22 22:33:29 wPzIQf9n
ありがとうございます。
ググってみたところ、麻やケブラーが主な様ですね。
麻はともかく、ケブラーよりもダイニーマ等の方が伸びず、切れにくいのにも関わらず、
ケブラーが多く使われるのはなぜですか?気になります。


203:名無しの与一
09/09/22 22:47:44 G8FMcUIV
頑丈すぎる繊維は弓の破損につながるからです
竹弓は折れやすいのでケブラーさえも危険です
麻なら、竹が折れる前に弦が切れるので、破片が飛び散るなんて心配が無いので安全です

204:名無しの与一
09/09/22 22:58:48 8QRAUhRG
チラ裏、数年ぶりに付けさえ分からず的前に立ったが羽分だったw
案外体が覚えているもんだなと思った
抜いたのが全部後ろだったから、後ろ狙いの前当たりか、緩みが濃厚で、
悪い癖も抜けないもんだなと思ったw

205:名無しの与一
09/09/22 23:40:42 grBllfjl
胴造りについてだが、特に効果が現れるのは、会での詰め合いに具合がいい。
それは、背中を反らせて張るのだが、肩甲骨の下辺りで、折り目が出来る感じだ。
これが出来ると肩は下がり、肩甲骨が下部で詰め合い、胸が広がり縦線も伸びが出てくる。
興味があれば、試してみて。・・・久しぶりの書き込みだ。


206:名無しの与一
09/09/22 23:42:22 A29jTncb
>>203
弦が頑丈すぎると弓に負担がかかるってなんでそんなことが言われてるの?
言ってておかしいと思わないの?

207:名無しの与一
09/09/23 00:25:57 GPoELUyj
>>206
弦が伸びるか伸びないかは、重要な問題です。
引き絞った状態から弓が戻っていく状態から
弦が真っ直ぐになった瞬間に、弓の戻りは一瞬にして止められます。
矢を時速200km程度で押し出している状態から一気に静止状態になるわけです。
時速200kmの車を一瞬にして止める、つまり車がグシャッと潰れるほどの抵抗が掛かります。
(この反動は、胴の入りなどで、かなり緩衝されるとは思いますが)

そのときに、弦が伸びるかどうかは重要になってきます。
その伸びによって、反動が収まるまでにミリ秒以下、ナノ秒のオーダーですが、
反動を徐々に収束させる時間が生まれます。
計算上、時速200kmの矢が、1cm進むのは0.18ミリ秒ですが、
反動を吸収する時間が1/10になると弓に掛かる衝撃は10倍になると考えてください。

まあ、わかりやすく言えば、生玉子をコンクリートに落とすか、スポンジとかαジェルのシートの
上に落とすか、そのスポンジとか緩衝シートの効果を弦の伸びが行うわけです。

伸びる合成繊維の弦と、伸びない麻の弦で、離れの切れの違いは体感できるかと思います。
麻は、適当な矢数で切れますが、ダイニーマとかは、切れないでしょうね。
麻はそれでもそこそこ伸びると思いますし。セルロースという素材の化学的性質から。
ダイニーマは純粋な炭化水素の高分子重合物。
共有結合の直鎖型高分子をほぼ直線に伸ばした物ですから、ほとんど伸びがありません。

208:名無しの与一
09/09/23 00:49:34 BZISe6Q6
>>206
伸びにくい弦を使って左手を痛くしたことはないか?
俺の友達は直心弦から直心U弦に変えたとき、離れの衝撃が劇的に増えたもんだから、
弓取り落とすわ、そうでなくても離れで弓暴れて変な方向に飛ぶわで散々だったぞ。

ザイロンの弦でこれなんだから、ダイニーマとやらを使ったら大変なことになるだろう。
衝撃の逃がし場所が無くなって弓が歪むとか、想像できると思うぞ?

今の弓道誌には竹弓に合成弦を使わないでっていう広告は載ってないのかな?

209:208
09/09/23 01:00:35 BZISe6Q6
勘違いする人がいたらいけないので補足だけど、
別に>>208は伸びない弦を使うなって言ってるわけじゃないっす。
伸びない弦には、伸縮による誤差を減らすことで命中精度を上げるという素晴らしい効果がある。

使い方さえ間違えなきゃいい。説明書にあるように、ある程度の矢数に達したら交換するとか、
自分の技術(柔らかい離れなのか鋭い離れなのか)に合わせて選べばいい。
>>208に挙げた友人の例は、弦の選び方を間違えたのだ。
竹弓の場合は、弦輪を大きめに作るといいんだっけか?こうすると弓の筈割れが防げるって広告に載ってたな。


210:名無しの与一
09/09/23 01:40:49 ai3P72tS
流れ無視してごめんね

>>210
柔らかい離れなのか鋭い離れなのか
以前、真尻さんが離れの反応速度だかっていう言葉で説明してたなぁ
いろんな視点から分析しててすごく面白かった

211:名無しの与一
09/09/23 03:59:28 7TJhU8K6
落ち着け

212:名無しの与一
09/09/23 07:47:14 AT5Us/tX
楽しい話なのに落ち着いていられるかよ

213:名無しの与一
09/09/23 13:58:35 IufQzCcf
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。

214:名無しの与一
09/09/23 22:14:08 qAp3bqDG
昔デビんとこで、デビを含むアーチェリーの弦を直心に張った連中が
直心壊れたと言ってたろ

215:名無しの与一
09/09/24 01:41:16 k/U/AEg5
かけが学級閉鎖してる間に放置してたらカビが生えてたんだけどカビってどうすればとれるの?

216:名無しの与一
09/09/24 01:50:20 I0+dJHhi
なぜここで聞く

217:名無しの与一
09/09/24 02:06:17 k/U/AEg5
>>216
弓道やってるやつなら知ってるかと思って

218:名無しの与一
09/09/24 02:11:12 oHkYfRw5
弓道やってるやつは、普通、?にカビを生えさせたりしないと思うけどね。

カビキラーぶっ掛けたらどうだろう?試してみてよ。

219:名無しの与一
09/09/24 02:11:56 oHkYfRw5
あ〜らら、「?」になっちゃった。ゆがけです。

220:名無しの与一
09/09/24 02:15:47 k/U/AEg5
>>219
だってあれぬらしたらまずいよね?

日干とかでカビとか取れるもんかな?

221:名無しの与一
09/09/24 02:18:54 oHkYfRw5
だーから、君が試してみないと、誰もわからないんだよ。
いろいろと試してみてよ。

222:名無しの与一
09/09/24 02:37:23 +D5ZQyyP
>>220
手元にアロンアルファあるかい?

223:名無しの与一
09/09/24 02:56:37 sWzrqye1
カケに生えたカビはどうやっても取れん
あきらめろ

224:名無しの与一
09/09/24 17:51:32 AdoVUYyv
ちょっとついているだけなら削り取るという手段がある

225:名無しの与一
09/09/24 18:15:36 kcC8iuhK
今さら日干してカビが取れるか

大人しく最寄りの弓道具屋にもってけ

226:名無しの与一
09/09/24 19:15:23 l8DIeiLm
その部分を焼いてえぐったらどうだ?

227:名無しの与一
09/09/24 22:00:53 fpb9ZO97
興味本位なんだけど、最高で何連中したことある?


228:名無しの与一
09/09/24 22:04:04 p7iLfJ78
19まで

ああいいよ笑えばいいさ

229:名無しの与一
09/09/24 22:30:13 I0+dJHhi
射込み自主練含めて良いなら87
矢取りめんどくさくなって2g重い友達の矢借りたら抜いた

230:名無しの与一
09/09/24 22:40:27 k/U/AEg5
まだ初めて半年たってないんだけど何中くらいできればいいもん?

231:名無しの与一
09/09/24 22:45:13 trdOUBgs
ピンキリだな
4射1中くらいでいいんじゃね

232:名無しの与一
09/09/24 22:52:09 kcC8iuhK
半年経ってないならあたりは気にしなくていい

233:名無しの与一
09/09/24 22:54:01 k/U/AEg5
>>231
そんぐらいでいいのか・・・
みんなって何歳くらいなの?
てか高校生になって始めたやついる?

234:名無しの与一
09/09/24 23:16:59 trdOUBgs
>>233
お前が可愛い女子高生なら手取り足取り教えてやってもいいが
書き込みから察するに、別に地域柄弓道が盛んな地域でもなく
何となく高校から始めた系だろ?俺もだけどwwww
全国的に見れば高校スタートの方が多い
ピンキリって言ったのは、そういう地域柄など環境の要素で中学スタートもいるからだ
始めて半年後の的中なんて>>232の言うとおり何の目安にもならない程度
たまに凄い奴もいるが、的に矢を向けてぶっ放してるんだから、そりゃあ何本かは当たるわって程度だ

235:名無しの与一
09/09/25 00:06:10 nDyVYcMO
まぁ、全然中らんのにそのことを少しも気にかけない奴は選手としての将来性は低い。
的中を練習の目標に置くのはいいが、
一年目は目先の的中に一喜一憂してないで、
一歩一歩着実に基礎を積んでいくのが良い。
現役中に芽が出て花が咲く保証は無いが、それを信じるしかない。

236:名無しの与一
09/09/25 11:28:39 YgQS04c/
高校二年の頭の127連中だな

もう5年も前のことなのか・・・

237:名無しの与一
09/09/25 12:11:28 7XFGRXO2
6連中しかした事ない。

238:名無しの与一
09/09/25 17:39:07 HaNgtMvA
妻手の親指を耳たぶに向かうように離したら9割超えた。
小離れ最強。

239:名無しの与一
09/09/25 20:26:59 x3/yOHcs
>>238 それが一ヶ月以上続いてから言おうな

240:名無しの与一
09/09/25 20:31:17 MeVAR4GA
>>239
書こうとしたら既に書かれてた

241:名無しの与一
09/09/25 20:43:37 IIHmhuOA
その日だけだったりするんだよなー

242:名無しの与一
09/09/25 21:10:20 RCm8MJMO
今の時代って小離れの人が大会上位にこないよね
なんで?

243:名無しの与一
09/09/25 21:19:01 x3/yOHcs
>>242
小離れをしろって指導者があんまりいないからじゃない?
全弓連は大離れ推奨じゃなかったっけ

244:名無しの与一
09/09/25 21:41:08 MeVAR4GA
>>243
大離れが流行ってるのは知ってるけど、大離れ推奨って公言してたっけ?

245:名無しの与一
09/09/25 22:14:28 UjRTa65L
まあ、高野連が「坊主推奨などとは一言も言っていない」と言ってるのと同じようなものじゃない?

246:A
09/09/26 00:00:18 JTEg8QGN
会でぐらつくんですが、どうすればいいんすか?

247:名無しの与一
09/09/26 00:15:21 ZVPKJOUj
デビブログ見たらメシウマな記事があった
勉強できないおばかさぁんはインハイ出ちゃダメなんだとさ

248:名無しの与一
09/09/26 00:30:01 Yc+qKK8Q
>>247
当たり前じゃん

「学力至上主義」かどうかは別にして
学校の派遣規定にはそれぞれの学校の実情に合うような
学習状況についての条件があるはずだ
それを満たせない生徒の派遣が認められないというのは
不思議でも何でもない
件の学校の顧問がどういう風にごねたかはだいたい想像つくがな


249:名無しの与一
09/09/26 00:32:35 M5Ek+nC5
つうか、弓道って、馬鹿な高校って弱くね?
偏差値高い高校が強いと思うんだけど。

大学は別な。
授業出なくても単位取れる大学じゃないと、選手権は取れない。

250:名無しの与一
09/09/26 00:51:50 q265yIOw
あーいろいろ考えてるうちに乗り遅れた

小離れの土壌がほとんど無いと思うんだよ
今の現代弓道と理論が全然違うかもしれないから、ただ離れ小さいから小離れーってのもアホかもしれない
URLリンク(bbs.avi.jp)
この形で正確に引ける人って本当に一握りだろう?
俺はこの写真を格好いいと思うけれども再現できねーよ
現代弓道でやったら、そこの君、足踏みは60度でね云々、と言われて終了
マジメな話ロストテクノロジーレベルだと思う

251:名無しの与一
09/09/26 01:02:00 M5Ek+nC5
>>250
弓手真っ直ぐだな。
大離れは、サル腕じゃないと当たらんのかもな。
俺は、弓手の肩から肘が矢と平行になるくらいのサルが当たるやつだと思ってる。
昔の日大は、筋肉質のやつが丸太ん棒の弓手で当ててたけど。

ところで、その人、中ったんですか?
中ったとしても、他人にマネできないですよね?
三重の体構え狂いまくり。本人の塩梅だけで、人に教えるような射形じゃない。

252:名無しの与一
09/09/26 01:06:25 q265yIOw
>>247
あまりメシウマを感じなかったんだがw
応援リーダーも外すってのが良く分からんが、ヤンキーかなんかだったのか
「俺どうせ進学しねーから勉強とかどうでもいいわ」みたいな態度だったんだろうか
完全に逆の話だが、実際に私立高校だと部活の成績で勉強の単位が買えるからなぁ
単純な低学力というよりも、他に問題があったような推測がされるが実情わからんなw
あと党員乙

>>249
地元は練習時間を自由に取れるどっちかというと馬鹿高校が強い
馬鹿って言っても人並みのレベルの偏差値だと思うが

253:名無しの与一
09/09/26 01:54:37 i9Srgd5v
>>251
携帯からで悪い
弓手の肩から肘までが矢と平行の人は当たるよな

写真の人は布団の中だから携帯しかないのでよくわからんが
偉い師範らしいので当たらなかったことはないだろう
土壌がないって言ったのはそういうこと
できる人から直接教わらないと掴めないレベル
胴造りを見たのはさすがだが、その前に足踏みを見てくれ
>>250で足踏みが60度〜とかいたが、写真は丁字の曲尺だ
ついでに右臂も見てほしかったが、現代弓道でここまで右肘を下げたら
みっともないだのなんだのと言われるだろうが、
噂に聞く右肩あげて右肘下げての小離れの構えだろこれ
現代弓道からしたら規格外だからそういう評価になるだろうけど
狂ってんじゃなくて、俺らの常識の外で釣り合いがとれてるんだろう
でたらめでこんな強い弓手は作れないだろう

254:名無しの与一
09/09/26 02:07:25 M5Ek+nC5
>>253
>現代弓道でここまで右肘を下げたらみっともないだのなんだ

大学時代に、それで当ててたやつがいたんだ。
試合に弱いし、レギュラーにはなれなかったんだけど、
師範が「あいつがなぜ当たるのか、よく見ろ」と仰った。
引分けから会、離れまでの割り込みがすばらしかったんだな。一切の緩みがない。

で、思ったのが「あいつは当て射だ」と否定するのではなく、
なぜ当たるのか、当たるのならその理由があるはず。
その理由を見極めて、取り込めるのなら自分に取り込む、
誰のどういう射でも、利になるなら自分のものとする
そういう向上心が必要なのだと思った。

255:名無しの与一
09/09/26 03:46:54 p1KMFO6K
昔は高く評価された射を、仮に現在全く同じように出来たとしても昔のように高く評価されないだろうな
釈然としない
日弓連とかその時代を代表する団体の幹部が、自分に似た射以外は優れていないものとするように働きかけているような気がする
昔の人、技術をけなす人はいないが、その割に射は今と昔じゃ全くと言っていいほど違ってきてるし

射がいいものであれば、もっと色んな種類の射を認めていいと思うんだよなあ

256:名無しの与一
09/09/26 03:48:41 p1KMFO6K
>>255
訂正させて

昔の人の射や技術

257:名無しの与一
09/09/26 06:29:17 4YVghZVj
>>247
くだらねぇよお前

258:名無しの与一
09/09/26 09:28:58 btNfqpo0
小離れで9割以上はもう半年以上続いてる。

259:名無しの与一
09/09/26 10:15:17 2VSUfQJg
都学と関西学連のリーグ編成をパッと見た感じじゃ偏差値の高さと弓道の強さは符合する点が多いようだ。
偏差値よりも、名が売れてる=人的資源や活動資金の確保に困らないってのが大きいかも知れんが。

260:名無しの与一
09/09/26 12:48:31 GaE+Bejv
>>257
涙拭けよ

261:名無しの与一
09/09/26 14:01:29 6+PRqH+g
ま、学校の名前はともかく、自分と的だけの世界なんだから
自分で考えられない奴は上手くならん。中には恐ろしく感覚派の
奴もいるだろうが。

高校で顧問の指導丸呑みと矢数だけで中っている奴は、
その指導がなくなった途端に下手になる。そういう指導しか
しない顧問はいかがなものかと思う今日この頃。

262:名無しの与一
09/09/26 18:47:04 Izbm9o92
偏差値の高さうんぬんじゃなくて
どのようにすれば的中する、逆にアレとコレをやってなかったからあの位置に抜いた。
みたいな分析と学習のプロセスが組みあがってるやつが上手くなるんじゃないのかな

263:名無しの与一
09/09/26 20:33:38 nuc9MYx9
当たってるときにどこをどうしているから当たるのかをしっかり考えられる奴は的中が下がりにくいとは思う
上にもあったが当たっている人を見たら何故当たっているのかをしっかり考えて欲しいね

264:名無しの与一
09/09/26 22:31:49 i9Srgd5v
わかってない人は考えても正解を導けないから正解を教えた方が良いかもしれん
その教わった正解を自分で噛み砕いて正解を再発見できればいいと思う

265:名無しの与一
09/09/27 01:59:48 11E1/8Fg
まあ、大離れかなにか知らないが、俺の耳たぶ小離れに勝つやつはめったに居ない。
最強の小離れだ。

266:名無しの与一
09/09/27 02:39:21 d9DM8M8k
>>265
勝つってどういうこと?

267:名無しの与一
09/09/27 04:10:10 UPLG9JCC
そりゃ、全日本とか国体でしょう。
9割割らなきゃ、普通に出てきますよ。それも参加するだけじゃなくて、上位に。
極稀に、優勝できないこともあるってことでしょ?

ところで、そういう大会に、耳たぶ小離れのやつって、いたっけ?

268:名無しの与一
09/09/27 04:47:16 GFBr6A5M
>>238、258、265は同一人物と言う事でおk?
半年以上平均9割きらないんだったらたいしたもんだけど、ちゃんと記録確認したか?
平均9割と9割きらないはだいぶ違うぞ

269:名無しの与一
09/09/27 08:16:47 h8eAPKrN
>>267
俺の友人国体とか出てるけど、九割切らない時もあれば射直しやらであまり中ってないときもあった。
半年以上って凄いよな。是非射を看てみたい。

俺も小離れだったが、平均して九割きらない時ならあったぞ。二週間位だがな。
268が言っているが、本当ならたいしたもんだと思う。

270:名無しの与一
09/09/27 12:35:52 uVaKkC5/
それは小離れだからあたってたのか?
別に大離れでもやろうと思えばあたったんじゃないの?

271:名無しの与一
09/09/27 17:46:50 vACv5b44
小離れは退場させられる。

272:名無しの与一
09/09/27 18:15:49 4f07U4B9
理に適ってようが適ってなかろうが九割五分きらなくて試合で勝てりゃなんでもいいんじゃないの?
不合理というか今直さなくて良い射癖というか 順序があるだろ

273:名無しの与一
09/09/27 18:29:58 vACv5b44
小離れは先生方のおっしゃる事に反している。

274:名無しの与一
09/09/27 19:29:38 UPLG9JCC
>>272
理に適ってないと、9割5分は当たらない気がするな。
ただし、自分以外を全否定するようなことじゃなくて、
なぜ当たるのか、しっかりと検証した上での話だ。

>>254で書いた肘落ちのやつの話しなんだけど、
思い出してみると、そいつは会で、弓手、馬手、右肘を頂点とした三角形が出来ていた。
(notサル腕、弓手真っ直ぐ系)三辺は、矢と弓手から右肘までと右肘から馬手までというわけだ。

自分は、両肩と両肘が一直線上に並び、矢と平行になるやつが当たると思っているのだけど、
(物理的、力学的な根拠というか仮説も持っているんだけど、説明大変だから割愛)
平行四辺形ではなくて三角形が構成された場合も、
小離れを前提として、力学的に理に適うのではないか?という気もしてきた。

275:名無しの与一
09/09/27 21:27:45 11E1/8Fg
肘は少し下がってないと矢の線より上に切れてしまうので、肩と真っ直ぐよりは低い方がいいと思うが。

276:名無しの与一
09/09/27 21:28:55 7nr/td0g
三重だか、五重だかの十文字も、一般的に安定しやすい射の目安。
大分昔、ここで言ったと思うが、各流派に伝わる弓術指南書の類は、射手促成栽培の
手引き書みたいなもんだろう。
そういう意味のこと、あの浦上先生が指摘していたように記憶しているが。

だから逆説的に言うと、物理的、力学的な根拠が在ろうが無かろうが、毎回同じ射をしていれば中る。



277:名無しの与一
09/09/27 21:52:29 uVaKkC5/
>>274
なぜ小離れを前提として、と注釈がつくのか聞きたい
当人が小離れだったから?

278:名無しの与一
09/09/27 22:27:43 UPLG9JCC
>>277
まず、単純にそいつが小離れで当てていたというのと、
三角形で安定する要素は、形が変わらないことだと思うので、
離れのときに肩から右肘が大きく動くのであれば、三角形である意味がないと考えるからです。

平行四辺形の場合、肘および馬手の回転モーメントのバランスがいいからだと考えているので、
私の仮説では大離れが前提となります。

>>276が言うように、どういう会の形でどういう離れをしようと、
毎回必ず寸分違わぬ射を行えば必ず当たるとは思うのですが、
人間には誤差というものがあり、その誤差を最小限に抑える工夫が必要だと思うのですよね。

279:名無しの与一
09/09/27 22:32:59 UPLG9JCC
>>278に補足

仮説と言っても、たぶんこんなことじゃないかなぁといった程度のものなので、
自分でもまだまだ突っ込みどころがありますし、「それが絶対正しい」なんていう
主張はするつもりはありません。

280:名無しの与一
09/09/27 23:01:57 XUs1Dxqo
全日本道連盟の試合結果

大阪県? どんな奴が報告してるの



281:名無しの与一
09/09/28 01:31:59 Oi+xeKnI
みちれんめい?

282:名無しの与一
09/09/28 04:16:45 ENI9XIpd
>>278
納得はしてないけど分かった。回答どうもありがとう。

283:正射必中
09/09/28 10:11:22 1nSce7GF
試合時と審査時の射形は変えてたよ。学生は当て弓だからな。
弓手は固めて妻手で調整するから[踊る]と表現してた30年前です。

284:名無しの与一
09/09/28 15:11:31 zf8SL89W
うんこ・・・。

285:名無しの与一
09/09/28 17:33:12 zf8SL89W
うんこ・・・・。

286:名無しの与一
09/09/28 21:18:32 LbYYa//K
>>280
ぜんにほんみちれんめい?
どんな奴が書き込みしてるの

しかし、よく気がついたなあ

男子の1位2位は現役の教員だ

287:名無しの与一
09/09/28 23:12:50 fEtxWg+n
てか皆さんの言ってる「学生」ってどんだけ練習してんの?
矢数と練習時間を教えて欲しいんだけど。

288:名無しの与一
09/09/28 23:24:18 MQnVHh+3
>>287
平日で、3立ちで回せたら20射。4立ち以上だと16射か12射。
その他に自由練習。当然部活としての拘束時間が終了しても、
引きたいやつは20時過ぎまで引いている。
自分は、量を増やすと崩れていくタイプなので、あまり矢数は掛けなかった口だが、
講義が休講になったりサボったりして、そのときは道場に行って、けっきょく引いてたね。

これは、インカレ決勝(16校時代)にいつもあと1本で進めない、弱小クラブの話。

289:名無しの与一
09/09/29 00:05:17 LZjHWD9z
毎日3時間射こみ100射くらいは余裕でしているのが学生


290:名無しの与一
09/09/29 00:08:16 VbLX1fhd
3時間で100射は簡単にできるけど、部員多いところでそんな引き放題できんの?

291:名無しの与一
09/09/29 00:18:30 0dVzoPCH
リーグ戦始まったら立ち練習が増えるし、
上級生は指導に、下級生は矢取りに時間とられるから射込みは80も引けたら良い方。
キャンパスと道場が遠い大学なんてもっと少ないんじゃないか

292:名無しの与一
09/09/29 00:19:50 hpdJyxZ1
>>290
部員40人、無理に8立ちにしても、3時間で4000射、ひとつの的に500射は無理かな。

立ちとか関係なしに、一日1000射とか、3時間100射とかいう話がやたら出てきますが、
それやってたら、ほとんど立ちの練習は出来ないと思うんですよ。
ただただ、速射やってて、結果出たんですか?

どうしようもなく当たらなくなってしまったやつは、速射でいったん崩すのがセオリーだと思うけど、
速射ばかりやってたら、延々と崩れたままになってしまうのではないかと?

293:名無しの与一
09/09/29 00:29:46 VbLX1fhd
速射ってほどでもないんじゃ
普通に引いてれば3時間で100ぐらい行くだろ

立ち練習ってする意味あるの?

294:名無しの与一
09/09/29 00:31:30 hpdJyxZ1
>>293
やらなくても、試合で結果が出ているんなら、やる必要はないでしょう。

295:名無しの与一
09/09/29 01:06:50 hpdJyxZ1
なんつうか、観点が違うというか、
矢を100本持って立ちに入れば、矢番えから離れまで一射20秒程度かな、
2時間弱もあれば100射引けるのは確かですが、

それって、ほとんど筋トレですよね?
自慢することではないような……

みなさん、自慢してますけど。
(実際、自分が本当にやったのかどうかは、わかんねぇけどなw
 可能性としては、たしかに可能だ)

296:名無しの与一
09/09/29 01:23:34 JT7IQHd1
できるかどうか、やっているかどうか聞かれて
それに答えただけでなんで自慢扱いされるか不思議だ。
いつも速射の話になると必死にレスしてくる奴は同一人物か?

297:名無しの与一
09/09/29 01:27:38 hpdJyxZ1
>>296
やっているのですか?
それとも、やれば出来るということですか?

やれば出来るということなら、私もあなたと同じく、やれば出来ます。
でも、立ちも組まずに、毎日速射ばっかということはありませんでした。

298:名無しの与一
09/09/29 01:36:29 l84+nBx9
>>295
言い方変えるけど1射に時間かけるほうがえらいのか?
数より質とか言ってる奴って練習量の少なさを言い訳にしてるようにしか聞こえないんだが

299:名無しの与一
09/09/29 01:43:35 hpdJyxZ1
>>298
試合で勝ったやつが偉いのですよ。
質がいいのか量がいいのかなんて、結果次第ですよ。

それより、一日1000射とか、3時間100射とか、
もちろん、可能だと思いますが(しつこい?w)、やってたのですか?
結果はでましたか?

300:名無しの与一
09/09/29 01:55:51 1qqHIAbi
速射じゃなくても、的一つ独り占めに出来れば1時間で30くらい普通に出来るだろ
やってみた、というのであれば
以前、チラ裏でここに書き込んだが50分で矢11本で70引けたよ
矢取りも駆け足でノンストップだったんで息があがってそこで終了したけど
あれやった後、体調崩したけど、的中は少し上がった
ま、身体には良くないな

座射でも一射一分もいらんけどな、謝礼じゃなければ

301:名無しの与一
09/09/29 02:18:34 hpdJyxZ1
だからね、
>>299
>試合で勝ったやつが偉いのですよ。

そのために、速射が必要ならばやればいい(自分の勝手)
だからと言って、可能だからといって、
大学生がどれくらい矢数を掛けているのかという質問に対して、
「3時間で100射くらいは普通に引ける」という回答はおかしいんじゃないの?

>以前、チラ裏でここに書き込んだが50分で矢11本で70引けたよ
>矢取りも駆け足でノンストップだったんで息があがってそこで終了したけど

ダサ、お前は勝てないよ。

>あれやった後、体調崩したけど、的中は少し上がった

全員が毎日やってたわけじゃないじゃん。自分ですらそれを続けてたわけじゃないじゃん。

それをいかにも「大学生はそれくらい引くのが当たり前」みたいな言い方するお前は、

死ね!当たらないんだから。

見えるんだよ、お前が当たらないことが。

302:名無しの与一
09/09/29 02:22:07 hpdJyxZ1
失礼、>>301の引用部分、間違い
>>299
>試合で勝ったやつが偉いのですよ。

これは、
>>300
>以前、チラ裏でここに書き込んだが50分で矢11本で70引けたよ
>矢取りも駆け足でノンストップだったんで息があがってそこで終了したけど
>あれやった後、体調崩したけど、的中は少し上がった
>ま、身体には良くないな

自分で自分を罵倒してしまったわいw

303:名無しの与一
09/09/29 09:23:37 WukRD9Vk
>>287
大学によってピンキリ。練習するとこは毎日200は引いてる。
自分のところは毎日60〜100程度。練習よくする奴で150、しない奴は20射。

練習しないと気がすまない人はやればいいじゃないか。
練習しまくって勝った人も練習量自体はそんななくて勝った人も知ってる。
どーでもいいと思うけどね自分の納得できる練習してれば。


304:名無しの与一
09/09/29 09:30:19 Uf/9GTYY
矢数は、部員平均して100か120/一日位じゃなかったかなぁ?朝から晩まで常に道場満杯ってこともなかったし、
第二道場もあったし。空いている時なら、若けりゃ2時間で100くらいは余裕でしょ?
もちろん、それ以上に矢数をかけても中らない奴はいたし、理系の学部にいて選手だった奴なんかは、
40から60/一日だったかも。
王座とった時の話しです。

試合で勝った奴が偉いんだけど、60/一日で中らん奴より、140/一日で中らん奴が俺は好き。

305:名無しの与一
09/09/29 12:11:45 SAaPJVVE
三時間100射って書いた者だけど
正直めちゃくちゃてきとーに書いた
でも俺の書き込みのおかげで活発な議論になって様々の意見が出たから良かったと思う(キリッ)

306:名無しの与一
09/09/29 12:38:28 SAaPJVVE
思い返せば、正規練習というか全体練習というか、そういうものがある日は、
立ちがメインで開始から終わりまで二時間弱くらい?
多少射こみの時間があるが練習にならないよね
矢数は立ちメインだし30強程度だよね
その後の自由練習で人に見てもらったりしながら二時間で50程度だったと思う
三時間で100はてきとーこいてたね、すまそ
三時間100射の「ペースは」やればできるけど、月の矢数が足りなくて稼ぐ必要があるとか
調子がいいからどれくらいいけるのかひたすら射こみするときくらいしかやる機会がないね

307:名無しの与一
09/09/29 14:03:15 FWOzggxh
矢数に比例して下手になるやつもいる。

308:名無しの与一
09/09/29 15:01:20 0dVzoPCH
>>305
活発な議論ってか変なヤツが一人喚いてた他は特に議論も何も無いぞ

309:名無しの与一
09/09/29 15:05:13 SAaPJVVE
矢数かけて射を固めて癖当たりだろうが頑張ったこともある
矢数かけようとすると動作を速くしようとするから雑な部分も増えたが
本当にピンポイントで最低限を押さえて矢数かけたわ
今は、以前速く射ようとして自分がどれだけ崩れていたかが分かるから速く射てなくなった
崩れずに速く射れるのは立派なことだぜ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4563日前に更新/305 KB
担当:undef