WOタイヤ クリンチャ ..
[2ch|▼Menu]
2:ツール・ド・名無しさん
09/12/27 20:19:40
2ゲット

3:ツール・ド・名無しさん
09/12/27 20:19:58
転がり抵抗・グリップ等の実験結果

URLリンク(fairwheelbikes.com)
有名どころとかの転がり抵抗(によるエネルギーロス@ラテックス&7.5bar)を抜粋すると

・クリンチャー&チューブレス
Continental GP 4000 S:     34.30W
Hutchinson Fusion 2:       52.80W
Hutchinson Fusion 2 Tubeless: 34.30W
Michelin Pro2Race:        36.00W
Schwalbe Ultremo:        43.30W
Vittoria Evo CX:          42.00W

・チューブラー
Continental 4000 SR:       41.60W
Vittoria Evo CX:          41.10W
Vredestein Fortezza Pro TriComp:36.70W (チューブラーで最良の転がり抵抗)

4:ツール・ド・名無しさん
09/12/28 00:19:02
>>1

5:ツール・ド・名無しさん
09/12/28 12:41:58
>>ALL
960をふんだら次スレたてること。

6:ツール・ド・名無しさん
09/12/29 03:00:50
善良なロード乗りを食い物にする悪い奴らを糾弾!
URLリンク(www.hcn.zaq.ne.jp)

7:ツール・ド・名無しさん
09/12/29 18:12:04 x5zr2+8s
やっと勃ったか!

                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔

8:こすりつけ最高 ◆69Get00o1.
09/12/29 19:03:21 M1cKVGuZ
とても他人とは思えない
7GET

9:ツール・ド・名無しさん
09/12/30 09:33:13
>>5
前スレ960って、糞コテだな。

10:ツール・ド・名無しさん
09/12/30 12:31:58 88KFfzPO
前スレでランドナーハイパーつかってたひと
使い心地はどうなのおしえてください

11:ツール・ド・名無しさん
09/12/30 13:49:04
どうもこうもww

12:ツール・ド・名無しさん
09/12/30 17:58:04
銅ではないだろう

13:ツール・ド・名無しさん
09/12/30 20:06:41
どうしようもないな

14:ツール・ド・名無しさん
09/12/30 22:01:13
どうでもいいよ

15:ツール・ド・名無しさん
09/12/30 22:07:45
ど〜でもいいですよ〜〜

16:ツール・ド・名無しさん
09/12/30 23:05:25
どうしたのこのスレの流れは?

17:ツール・ド・名無しさん
10/01/01 00:06:31
ぬすっとどうどうしい。

18:ツール・ド・名無しさん
10/01/05 08:29:29
テンプレに定番オススメみたいのなかったっけ?
耐パンクに優れた練習用タイヤ探してんだが。

19:ツール・ド・名無しさん
10/01/05 11:11:41
前スレより

> 2ch定番タイヤ 迷ったらここから選ぶべし
>
> 耐パンク性の良いタイヤ→DURO
> 軽くて強いタイヤ→GP4000
> 俺、カンパだし→RUBINO PRO(嵌めやすいから)

20:ツール・ド・名無しさん
10/01/05 11:15:01
BONTRAGER URLリンク(www.bontrager.com)
BRIDGESTONE URLリンク(www.bscycle.co.jp)
CHALLENGE URLリンク(www.challengetech.it)
CONTINENTAL URLリンク(www.conti-online.com)
DEDATRE URLリンク(www.dedatre.com)
GOMMITALIA URLリンク(www.ambrosiospa.com)
HUTCHINSON URLリンク(www.hutchinson-pneus.com)
IRC URLリンク(www.irc-tire.com)
MAXXIS URLリンク(www.maxxis.com)
MICHELIN URLリンク(www.michelinbicycletire.com)
NOKIAN ROLLSPEED URLリンク(www.suomityres.fi)
PANARACER URLリンク(www.panaracer.com)
SCHWALBE URLリンク(www.schwalbe.com)
SPECIALIZED URLリンク(www.specialized.com)
TUFO URLリンク(www.tufo.com)
VELOFLEX URLリンク(www.veloflex.it)
VITTORIA URLリンク(www.vittoria.com)
VREDESTEIN URLリンク(www.vredestein.com)

21:ツール・ド・名無しさん
10/01/05 19:33:03
粘着でAAはるのいいかげん規制してほしいんだけど?

22:ツール・ド・名無しさん
10/01/06 13:57:43
>>19
さんきゅ。リブモ行くかどーか迷ってた。

23:ツール・ド・名無しさん
10/01/06 14:05:32
700*23cで一番嵌めやすいタイヤってルビノですか?
寒いと指先に力が入らなくてタイヤが入れにくい><

24:ツール・ド・名無しさん
10/01/06 17:24:36
嵌めやすさはリムとリムテープによっても変わる

25:ツール・ド・名無しさん
10/01/07 01:33:47
リムテープが嵌めやすさに関係するとは初耳

26:ツール・ド・名無しさん
10/01/07 03:05:21
ビットリアのZAFFIRO II RIGID ってやたら安いのでもういいやってなりつつある
どーせ消耗品なんだし、気合入れるような自転車でもないし・・・

27:ツール・ド・名無しさん
10/01/07 03:07:35
いよいよ自転車用から離れてきたなw

28:ツール・ド・名無しさん
10/01/07 03:08:19
あ、すまん、誤爆だw

29:ツール・ド・名無しさん
10/01/07 14:56:46
>>25
リムの底の深さが変わるから
リムの中央部にちゃんとビードを落としてない素人なら気付かないかもしれんけど

30:ツール・ド・名無しさん
10/01/07 15:35:50
>>29
あんたもしかしてチューブレス経験者??
そこに気づいていない人結構居るよ。


後のQRいちいち回転させてはずしてるのと一緒ww

31:ツール・ド・名無しさん
10/01/07 15:58:18
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)

32:ツール・ド・名無しさん
10/01/07 16:16:58
>>29
パナみたいなクソ固いタイヤに出会うまで、中央部に落とす事の重要さは理解してなかったぜ

33:ツール・ド・名無しさん
10/01/09 02:14:59
お金がないので、ハンズで一番安かったタイヤをクロスバイクに
装着した。(共和のRoad Soldier)
ゲージを使わず、目分量で空気を入れたら側面がヒビ割れ不安に
なったけど、その後1年以上パンクせず、磨耗も少ない。
さすが良品定価の東急ハンズ。

34:ツール・ド・名無しさん
10/01/09 03:09:18
>>33
ちゃんとガイドラインに則りましょう
スレリンク(gline板)

35:ツール・ド・名無しさん
10/01/16 17:23:44
  銘柄       サイズ   重さ   価格
ツアラー.(黒)    700x28 310g 2910円 
ツーキニスト(黒) 700x28 360g 2513円 
パセラブラックス 700x28 480g 1630円

やっぱツアラーが良いかなー♪

36:ツール・ド・名無しさん
10/01/16 19:49:58
パナのカテゴリーSってタイヤはどうなんでしょう?
先週、ルビノ・プロUの23cに換えたばかりだから、今度はそれにしてみようかと思ったり。
通勤・街乗り用だから、安くて丈夫で、できれば軽いのが欲しくて。

37:ツール・ド・名無しさん
10/01/16 19:52:55
通勤・街乗り用のタイヤが軽い必要なんて微塵も無いけど。

38:ツール・ド・名無しさん
10/01/16 20:01:30
カラバリからしても珍固向けじゃないかな?
鑢目はグリップ低くてスキッドしやすいし。

39:ツール・ド・名無しさん
10/01/16 23:08:59
EXTENZAって、ブリジストンが満を持してリリースした、とかいう話になってるけど、
現物にはしっかり「MADE IN TAIWAN」ってかいてあるじゃん。
ブリジストンに台湾工場はないはずなんだが。

やっぱり結局、MAXXISあたりのOEMなんだろうな。

40:ツール・ド・名無しさん
10/01/16 23:18:01
MAXXISはCSTだから、要するにチェンシン。

41:ツール・ド・名無しさん
10/01/16 23:51:39
今時、そんな事に拘ってるとキリないぜ

42:ツール・ド・名無しさん
10/01/17 09:09:39
確かになw

日本で生活できなくなるよ

43:ツール・ド・名無しさん
10/01/17 11:39:05
OEM自体を不快に感じることは全くないけど、
「ブリジストンが満を持してリリース」みたいな詐欺的商売は受け入れたくない。

44:ツール・ド・名無しさん
10/01/17 11:48:39
アウトソーシングしたら詐欺扱いされたか・・・

45:ツール・ド・名無しさん
10/01/17 11:54:14
BSが消費者に対する責任を全て負っているという事を>>43は理解していない。

46:ツール・ド・名無しさん
10/01/17 13:06:39
まぁ、漏れエクステンザ使ってすぐ裂けたけどな。
どうしてくれるんだBSさんよ?

47:ツール・ド・名無しさん
10/01/18 11:47:15
>>39
サイクルモードでBSのスタッフに聞いたら
台湾の協力工場で製造しているって言ってた。
どこのメーカーかは教えてくれなかった。
設計、品質管理はBSがやってる。

48:ツール・ド・名無しさん
10/01/18 14:05:49
ツアラー、杉目が摩耗してきたら良くなった

49:ツール・ド・名無しさん
10/01/18 14:45:43
>>43
BSの台湾にある自社工場で生産なら納得だけど
協力工場で作っているのなら微妙

50:ツール・ド・名無しさん
10/01/18 15:04:33
>>36
カテゴリーSはMade In Japanって書いてあってちょいと得した気分
CX900に付いてきパセラ32cとカテゴリーS23cしか使ったことないけど
パセラより乗り心地良くてビックリ、当然だがコギは軽い
むしろパセラが駄目なのかもしれない

CX900に付属パセラ32C+付属チューブ+付属ホイールと
カテゴリーS23c+R-AIR(18c-23c)+WH-R500との比較なので
チューブやホイールの影響が大きいのかもしれない

51:ツール・ド・名無しさん
10/01/18 18:04:21
>>50
空気圧はどれくらいだろう?
23Cで7気圧下回ってたら乗り心地はいいけど、サイドが痛むのが早いかも。
乗り心地重視で7.0くらい、軽快に走るなら7.5は要るよね。

52:36
10/01/18 19:39:00
>>50
ありがとう!参考になりました。
今度は使ってみます。

53:ツール・ド・名無しさん
10/01/18 23:07:40
同じ23cでも銘柄によって適正空気圧は全く違うしなにより体重が

54:ツール・ド・名無しさん
10/01/18 23:45:27
体重50kgでも、ミニマム6.8barくらい

55:ツール・ド・名無しさん
10/01/19 00:13:45
オレ59kgだけど前後平均で6.7bar
ミシュラン・プロ3

56:ツール・ド・名無しさん
10/01/19 00:22:12
ミシュラン例外的に低いね。


57:ツール・ド・名無しさん
10/01/19 01:08:16
俺のシュワルベも対外的に低い

58:ツール・ド・名無しさん
10/01/19 01:38:33
55だけど
むかしチューブラーのクレメン・クリテリウム使ってた時も同じくらいだった

59:ツール・ド・名無しさん
10/01/19 02:05:22
>>47
設計も他社が一部〜大部分やることは珍しくないけどね
例:トヨタが仕様とおおまかな設計をやってダイハツが細かい設計&実験

もう少し販売規模が大きくならないと国内で作るのは採算が取れないだろうな
IRCと組んでやればメイドインジャパンを名乗れるだろうに(仲がいいかは知らんけど)

60:ツール・ド・名無しさん
10/01/19 02:24:13
IRCって本腰入れて開発すれば相当良いもの作るんだけど、それ以外が
あまりにもいい加減なんだよな…

61:ツール・ド・名無しさん
10/01/19 02:31:21
>>54
パナは最低7barだね
6.8も一応許容範囲と言ってた。

62:ツール・ド・名無しさん
10/01/19 02:35:28
>>60
製造販売規模が小さい&国産なのにパナやらミシュラン他海外大手と
価格競争せにゃならんから、コストダウンの制限はきつそうではあるな
コストダウンと品質を両立するのは非常に難しい
(日本企業はそういうのうまいけどスケールメリットには勝てない)

63:ツール・ド・名無しさん
10/01/19 21:07:50
>>60
バイクの話だが、
1990年頃、最後までレーシングスペックのバイアスタイアを作り続けていたんだよな。
RZ250海苔は、IRCしか選択の余地がなかったような。

64:ツール・ド・名無しさん
10/01/19 21:30:23
RZ250はTT100だろ

65:ツール・ド・名無しさん
10/01/19 21:51:12
TT100GPだな

66:ツール・ド・名無しさん
10/01/19 21:57:08
ダンロップかよヽ(`Д´)ノ

67:ツール・ド・名無しさん
10/01/19 23:33:15
バトラックスだな

68:ツール・ド・名無しさん
10/01/20 08:53:48
カテゴリーS、なかなか悪くないよ。
練習用にルガノ、ザフィーロ、スピィーデアムと安タイヤを使ってきた感想だけど。
こんな軽くする必要あんの?と思うくらい軽い。7barにて使用。
軽い割にはモッサリというか、走行抵抗は大きいのかね。
そろそろ1000kmだけど一番おいしい時期かもしれん。


69:ツール・ド・名無しさん
10/01/20 10:57:27
>>68
他の安めのタイヤと比べてグリップはどうよ?
特にウェットで

70:ツール・ド・名無しさん
10/01/20 13:12:27
ごめん、嘘かいてた。
スピーディアムじゃなくてリシオンでした...orz

雨中でも普通に乗るんだけど、やばい順にあげると
ルガノ>>>ザフィーロ>カテゴリS=リシオン
って感想。
ルガノはスリップが平常運転だったんで気をつけていたんだが、
カテゴリSに換えてからはそこまで気を配る必要はなくなった。

パナWOは初めてだったんだけど、よく言われるはめにくさも感じなかったな。
ちょっとタイヤのつくりは荒いかな、バリが目立つ。

71:ツール・ド・名無しさん
10/01/20 14:32:53
下には下があるもんだな
ザフィーロのはるか下をいくタイヤがあるとは

72:ツール・ド・名無しさん
10/01/20 15:56:05
待て、パンク性能ならまだザフィーロ優位

73:ツール・ド・名無しさん
10/01/20 22:16:45
ザフィーロの牙城がついに崩れるのか

74:ツール・ド・名無しさん
10/01/21 00:54:43
>>70
thx
リシオン並のグリップなら問題ないな
ただ、リシオンが£15.72だから見た目を含めると俺はそっちにする
転がり抵抗も別に悪くないし

リシオン2っていつ出回るんだろ

75:ツール・ド・名無しさん
10/01/21 08:47:10
ルガノって旧ブリザードにあたるのか?
そこまでひどくはなかった記憶が...

76:ツール・ド・名無しさん
10/01/21 09:05:01
記憶は美化されるって言うだろ

77:ツール・ダウン・アンダー・やすゆきさん
10/01/21 21:46:27
ビクトリアのルビオ2ってどうなのさ?

78:ツール・ド・名無しさん
10/01/22 16:36:06
GP4000Sはグリップもいいな
高速になればなるほど実感できる

79:ツール・ド・名無しさん
10/01/23 02:18:03
今でもレッドストームのグリップ力はトップクラスと考えてよろし?

80:ツール・ド・オオアミ・やすゆきさん
10/01/23 20:19:39
間違えたビクトリアのルビオ3ってどうなのさ?

81:ツール・ド・名無しさん
10/01/23 21:08:52
>>78
GP4000Sは凄く転がるから余りグリップしていないような錯覚に陥るw

82:ツール・ド・名無しさん
10/01/23 21:41:52
>81のタイヤは実は路面からほんのちょっとだけ浮いてるんジャマイカ?

83:ツール・ド・名無しさん
10/01/24 07:27:47
予算:実勢¥5k以内/1本の範疇で
耐パンク性と耐磨耗性が高めでTPI値大き目で乗り心地良い銘柄存じませんか?
複数挙げて頂いても構いません。

84:ツール・ド・名無しさん
10/01/24 08:15:11
デュロ25cを低圧で

85:ツール・ド・名無しさん
10/01/24 09:58:54
サイズは?

コンチネンタルのGrand prix Four Seasonで良いんじゃないの?

86:ツール・ド・名無しさん
10/01/24 10:08:02
>>85
700の23cで

87:ツール・ド・名無しさん
10/01/24 17:49:56
範囲と範疇の違いも知らない奴は消えろ

88:ツール・ド・名無しさん
10/01/24 18:43:45
5k以内ならブリジストンのエクステンザRR2とか
可もなく不可もなくって感じで良いと思うよ
ビードも嵌めやすいしグリップもなかなか

89:ツール・ド・名無しさん
10/01/24 18:48:26
デュラノのワイヤービードはビードゆるゆる
コジャックのワイヤービードはキッツい
この差は遺憾

90:ツール・ド・名無しさん
10/01/24 19:56:45
>>83
FUSION2チューブレス
対応ホイールを持ってないならGP4000の25c(Wiggleで)

91:ツール・ド・名無しさん
10/01/26 18:58:23
どうやらLITHIONUが出回り始めたね

92:ツール・ド・名無しさん
10/01/28 18:19:10
コンチのウルトラスポーツIYH!
乗り味が楽しみだぜ!

93:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 00:46:33
フロント用に雨でもグリップ良いタイヤないかね?
少々高くてもかまわん(どうせ前は減らないし)

94:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 00:56:56
>>93
ドリフトするのか…

レッドストームRBCCは良かった

95:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 01:07:28
>>94
良かった って…今でも売ってるんだよね?

いや、雨でも通勤に使うことあるし、フロント滑ったら命にかかわると思って

96:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 01:15:15
そう大袈裟に考えなさんなって

97:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 01:19:54
いや、十分危険だろ
で、コンチネンタル製品の名がよく出てるが、グリップ(特にウェットで)だけではレッドストーム最高てことになるわけかね

98:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 07:03:18
>>91
黒単色も出して欲しいわ

99:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 08:55:23
フロントヘビーな乗り方すれば(・∀・)イイ

100:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 09:08:36
>>95
ゆっくり走れば良いよ

101:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 13:41:59
>>100
お前も常にゆっくり走れば一切タイヤの銘柄気にする必要なんて無いよ

102:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 13:49:14
RBCCはグリップいいけど晴天ではやめといたほうが…

米糠だかなんだかしらんが直線でもグリップするもんだから貧脚の俺じゃスピード乗らないw

103:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 14:01:16
グリップと転がり抵抗は相反しやすいからな

104:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 14:08:45
転がり抵抗低いのにグリップ良いなんて書いてあるの見たことはあるが
あと、フロントだけレッドストームはありじゃね?

105:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 14:13:06
>>93
ここではあまり話題にならないけどコンチのGP4seasonおすすめ。
デュラスキンのおかげでサイドが強いし、雨天時のグリップもいい。
転がり抵抗と乗り心地ではプロ3に負けるけど他の点では圧勝。
GP4000Sより高いのが難点だけど。






106:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 14:45:55
GP4000Sいいなぁ
もうメチャお気に入り
こんなタイヤがあったのかと

107:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 14:57:01
大手製クリンチャータイヤでは一番かもしれんね
自分が次に買って使うタイヤはたぶんFUSION2チューブレスだけど

108:ツール・ド・名無しさん
10/01/29 15:44:00
>>102
タイヤとアスファルトの粘着、摩擦で生じる抵抗は微々たるもので、自動車タイヤの場合だけど転がり抵抗の
9割はタイヤ内部で生じる変形抵抗によるもの
RBCCを混ぜてもゴム分子の挙動は変わらないから変形抵抗も変わらない、という理屈らしい

109:ツール・ド・名無しさん
10/01/30 14:11:02
>>102
貧脚じゃ何使ってもスピード乗らないだろ。

110:ツール・ド・名無しさん
10/01/30 17:34:32
レッドストームは23Cが少なくなってきてるみたいだね
後継?のFormula-PRO・RBCCってのはどうなんだろうか

111:ツール・ド・名無しさん
10/01/30 23:00:42
俺は25cしか使わないから問題無しだな

112:ツール・ド・名無しさん
10/01/31 01:16:17
>>110
フォーミュラプロRBCCはレッドストーム派には評判悪かったっぽい
RBCCはサイドだけでセンターはHCだから、
直進時の転がり抵抗や乗り心地についてだと思われ

113:ツール・ド・名無しさん
10/01/31 02:21:08
RBCC買っとこかな

114:ツール・ド・名無しさん
10/01/31 22:13:50
>>108
でも雨の日なんか嘘みたいに軽く感じるよ?

115:ツール・ド・名無しさん
10/01/31 23:13:14
とくせい:すいすい

116:ツール・ド・名無しさん
10/01/31 23:23:10
転がり抵抗とグリップは別もんだよな?
杉目とかあると転がり抵抗は上がるわグリップは落ちるわで

117:ツール・ド・名無しさん
10/01/31 23:26:02
そうだよ

118:ツール・ド・名無しさん
10/02/01 00:02:49
じゃあグリップ稼ぐと転がり抵抗も増えるなんて都市伝説なんだな

119:ツール・ド・名無しさん
10/02/01 00:09:52
なんでヤスリ目とかつけてんだろうね

120:ツール・ド・名無しさん
10/02/01 00:13:46
昔のロードレースが土道だった時代からの名残

121:ツール・ド・名無しさん
10/02/01 00:20:45
ヤスリが好きだから

122:ツール・ド・名無しさん
10/02/01 00:21:22
> 120 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/01(月) 00:13:46 ID:???
> 昔のロードレースが土道だった時代からの名残
>
> 121 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/01(月) 00:20:45 ID:???
> ヤスリが好きだから

123:ツール・ド・名無しさん
10/02/01 01:03:26
ツアラーなんて、ヤスリ目さえ無ければ良いタイヤなのに

124:ツール・ド・名無しさん
10/02/01 01:17:17
杉目だからリチオン2はいやだ

125:ツール・ド・名無しさん
10/02/01 01:19:45
俺としては、コンチにパターン入れるのを止めて欲しい
中の人が「こうした方が売れる、性能的に意味は無い」と言ってたらしいが、
ローラーやると音がうるさいんだよ…

126:ツール・ド・名無しさん
10/02/01 02:06:40
>>114
錯覚
水は走行抵抗を増やしてグリップを減らす

127:ツール・ド・名無しさん
10/02/01 03:23:19
そりゃそうだ
接地面が離れるときに表面張力で引っ張られるからなw

128:ツール・ド・名無しさん
10/02/01 08:49:20
万有引力の法則だな

129:ツール・ド・名無しさん
10/02/01 13:04:06
それ違

130:ツール・ド・名無しさん
10/02/01 14:09:11
引力の発生源なにか知ってるか?

131:ツール・ド・名無しさん
10/02/01 14:30:24
ちんことまんこ

132:ツール・ド・名無しさん
10/02/01 16:04:06
すべての物質には引力がある

133:ツール・ド・名無しさん
10/02/02 22:40:02
>>116
別の特性ではあるが、コンパウンドの配合(や空気圧)を変えると
両方一緒に変化することが多い

>>119
>>125よろしく、売れるため
性能が少々良くても売れ行きが悪ければ商売としてダメだからな

134:ツール・ド・名無しさん
10/02/03 10:21:03
ヴェロフレックス使ってる方いますか。
一寸高いけど軽量ですごく気になるタイヤなんですけど。

135:ツール・ド・名無しさん
10/02/03 11:05:47
良いけど持ちが悪いし耐パンク性能は低い。
普段使いにはもったいない。

136:ツール・ド・名無しさん
10/02/03 11:32:29
>>135
情報ありがとうございます。
対パンク性能が低いのはつらいですねえ。
やはりPRO3かなあ。

137:ツール・ド・名無しさん
10/02/03 19:08:57
4000S

138:ツール・ド・名無しさん
10/02/03 19:13:31
クリリオン

139:ツール・ド・名無しさん
10/02/03 19:15:33
つーかクリリオンすげぇ
空気完全に抜いてもリム着地せずに立ってる サイド強すぎ

これで充分しなやかなんだもんな

140:ツール・ド・名無しさん
10/02/03 21:17:47
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)

クリリオンってインテンシブよりいいかもな
俺は全黒じゃないと嫌だが

141:ツール・ド・名無しさん
10/02/03 21:32:19
ミシュランはPro2Raceだけ作ってればいい
クリリオンもPro3Raceもいらん

142:ツール・ド・名無しさん
10/02/03 22:26:34
リチオン2はどう?

143:ツール・ド・名無しさん
10/02/03 23:33:03
どうもこうもww

144:ツール・ド・名無しさん
10/02/03 23:54:32
Lithionの1の方は街乗りロードに使ってる。
乗り心地良、耐久性問題なし、グリップ良好で価格的にバランスはいい。
でもそこそこの値段で悪くないってだけで、積極的に選ぶようなもんでもない。

145:ツール・ド・名無しさん
10/02/04 00:15:54
乗り心地以外はプロレースと変わらん

146:ツール・ド・名無しさん
10/02/07 22:31:10
ヴィットリア ルビーノPRO3
ミシュラン  リチオン2
パナレーサー エクストリームEVO3
この3種類で、転がり抵抗の軽さを期待しつつ
グリップなどオールラウンドな性能を持つのはどれですか?

147:ツール・ド・名無しさん
10/02/07 22:33:09
>>146
パナレーサー ヴァリアントEVO3

148:ツール・ド・名無しさん
10/02/07 22:39:05
あれっ?!
ヴァリアントとエクストリームの
違いってなんだっけ?

149:ツール・ド・名無しさん
10/02/07 22:41:58
ベクトルや特性がバラバラだなw
3択で選ぶならリシオンが無難。
35km/h巡航ができるならルビノだが、これは低速で硬く滑る印象があるだろうし、気圧管理が面倒。
性能は良いが耐候性にやや劣るエクストリームEVO3。

150:ツール・ド・名無しさん
10/02/07 22:48:30
>>148
ケーシングとコンパウンドが違う
若干エクストリームの方が軽い
転がり抵抗はエクストリームの方が少ないが、正直変わらんレベル
振動吸収性はヴァリアントの方がいい
雨はどっちもそこそこグリップする

151:ツール・ド・名無しさん
10/02/07 23:54:33
多分値段が同じなんだろうな

152:ツール・ド・名無しさん
10/02/08 15:45:23 cU/2frNo
てす

153:ツール・ド・名無しさん
10/02/09 13:39:55
ザフィーロって同じ23cの中でも太い気がするんだけど気のせい?
エクストリームに変えたんだが超スリム。

154:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 00:33:46
せいせいww

155:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 02:00:32
「〜した(使った)人いる?」という質問に対して「いるいるw」ってレスするのは、質問者の「いれば、詳細教えて欲しい」という明らかな要求に対する皮肉である。
ただ、>>153のように「気のせいなのかどうか」に疑問を抱いていてそれ以上の答えを要求していない場合、「せいせいw」とか言っても全く皮肉にはならない。

156:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 02:04:57
>>155
なるなるww

157:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 03:16:51
ロードバイクにそれほど詳しくありませんが
赤いタイヤが欲しいのです
赤い面積が多いタイヤはどれでしょう?


158:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 06:54:29
>>157
ビットリアのホームトレーナー用のやつ。
でも、GP4000程度にしとくのが吉。

159:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 08:16:58
自転車のタイヤは色の種類がたくさんなるのに
どうしてクルマのタイヤは黒一色なの?

赤い自動車タイヤとか売れると思うが

160:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 08:38:22
売れねーよバーカ

161:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 09:05:55
少ないけど売ってるはずだが>カラータイヤ

162:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 12:27:57 HidxwCwR
通常の3倍で価格が高くなります
通常の3倍で寿命が短くなります


163:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 12:30:58
通常の3倍速ければそれでもいい

164:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 13:22:52
通常の3倍速で免停になります

165:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 13:23:15
28c買って付けた、ノギスで計ったら26.8mmしかなかった、金返せw


166:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 13:53:50
>>165
そのうち膨らんできて良い具合に28mmになりますよ、お客さん。

167:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 14:16:46
あんたのチンポも9cmしかないじゃないw

168:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 14:41:17
     \丶 r⌒ヽ (⌒⌒)  r⌒ヽ/,  / /,
  ヽ  、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒)))  /⌒) ),  ,
   、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧_∧    ⌒)/)) .,  /
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─.       レ'    ─=≡⌒)丿;;丿ノ


169:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 15:54:39
20インチ(451)だと選択肢が少ないみたいなので、ちょいと相談です。
「細いのが恰好いい」とデュラノを履いて500km、承知してても突き上げがしんどいです。
車道オンリーでは走っていられないので、耐パンク性能が高かったり、サイドウォールが比較的強いのはどれになるでしょうか?
1.10は諦めて、1.25にしようかとも思っています

170:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 17:43:12
ミニベロスレに来いよ。

171:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 18:03:39
>>165
もっと幅の広いリムにつければ実測での幅も広がる

172:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 19:51:06
>>170
分かりました、そうします

173:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 19:53:49
耐パンク性が最強のタイヤを教えてください!


174:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 20:09:29
>>154
>>156
>>160
>>162
>>167
>>168


23 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 20:47:55 ID:???
最近あちこちのスレで「あるあるw」とか「ちがうちがうw」とか書いてるのポエムだろ、
何年前のネタだよ

25 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 21:26:58 ID:???
>>23
最近じゃなくて少なくとも1年前からな

 

175:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 21:23:44
>>173
チューブレスのウレタンタイヤです

176:ツール・ド・名無しさん
10/02/11 22:13:55
快適性(緩衝性能)と耐パンク耐磨耗を考慮した場合
ルビノプロ2とクローザーどっちがいいでしょうか?

177:ツール・ド・名無しさん
10/02/11 22:23:11
>>176
ルビノかな

どっちが安いんだっけ?
差はそれほどないから値段で決めてもいいんじゃないかな

178:ツール・ド・名無しさん
10/02/11 22:41:41
STELVIO

179:ツール・ド・名無しさん
10/02/11 22:44:21
クローザーは対パンク性ゼロ

180:ツール・ド・名無しさん
10/02/11 23:32:39
スグにパンクすると?
ルビノはいいんですか。

181:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 01:04:07
パナのツーキニストとかどうよ?
え?太過ぎて無理?残念。

182:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 07:14:37
パンクしないといえば、オレの主観だとリチオン。
4セット目だけど、全部コードが見えるまで使えた。

コイツがいいのは、表面のゴムが切れにくいってこと。
小さな穴があいてそこに異物が貫通
なんていう一番ありそうなパターンが無い。
ヒビも無いし、とにかく表面のゴムが強い。(固いではない)

その代わり、ウエットグリップがまったくといっていいほど無いw
そこを我慢できれば最高の練習用タイヤ。
軽くてそこそこしなやかだし。

183:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 08:01:18
乗り心地・ウェット&コーナリンググリップ気にしなければ
耐久性耐パンクに関してザフィーロは最高なんでそか?

184:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 09:59:02
前のデザインの方がよかったなーLithion。
グリップ面での性能向上も、メーカーのアナウンスを見る限りあったようだからいいけど。

185:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 14:40:03
シュワルベはアルトレモRの遅過ぎたリコールで
信用が地に落ちたなぁ
プロ3は耐久性に難ありだし、
はぁ〜。

186:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 14:56:24
フュージョン3はどうよ?
アルトレモも新型が出て自分の中では許せたけど

187:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 14:59:27
>>185
GP4000S、いいタイヤじゃないか。

188:185
10/02/12 16:16:27
そういえばコンチがあったなw
ユッチンソンやTUFOは待ち乗り向きじゃないと思うが、実際どうなん?

189:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 17:08:59
コンチは意味不明トレッドパターンを無くしてほしい

190:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 17:20:01
街乗りならなんでもいいじゃん。

ママチャリでもいいくらいだ。

191:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 18:43:28
LITHION2はセンターがカーボンコンパウンドになったんだろうけど、
寿命の面でも向上してるのかね
国内価格はわずかに安くなったな

192:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 19:07:39
カーボンってことはクリリオンと似たような感じか

193:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 21:18:18
クリリンといえば、DBZ改で初めてDBを見たんだけど、おもしろいなアレ。

194:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 23:44:18
グリップ良いのは大抵耐久性が低い
でも前専用にすれば適材適所となる

195:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 00:05:58
モーターサイクルみたいに前後で専用設計はこれからのトレンド
になるのかなぁ。


196:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 00:28:14
スズメの涙ほどのトラクションしか掛らないのだから
前後別設計にするほどのメリットは無いだろう。

197:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 00:34:16
設計というか太さ変えるだけでかなり違う
後輪25cは凄いよ
特にヒルクライムでグイグイ登る

198:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 00:46:12
GP4000Sが25c出せばナァ

199:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 01:21:18
ミシュランも前後専用出してきたし、ツーリング向けならロングライフを狙って
後ろを太めハードコンパウンドとかはアリだと思う。

200:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 01:37:39
F GF4000S23c
R intensive25c

201:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 01:48:12
前と後ではタイヤにかかる負担や要求される性能が大分違うから、前後で別々ってのはむしろ当たり前のような

202:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 01:53:00
リアが太くなるとフロントとのリーンアングルの違いで厳密にはアンダーが強くなってだな… 
 ま、自転車ごときがそんな変わらんか

203:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 01:56:26
アンダーステア、オーバーステアの意味を多分間違えてる

204:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 02:01:12
リーンアングルじゃなくてスリップアングルだすまん

205:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 03:09:48
>>195
前からATTACK&FORCEはあったけど売れたって話は聞かないな
ミシュランも前後専用設計のを出したし、これが売れれば
ハイエンドタイヤでは前後別のが増えるかも

>>201
性能的にはそうなんだけど、自転車ではユーザーがそこまで気にしてない
前後同じタイヤにしてローテーションすることのほうを優先してたりする
専用設計のがなくても銘柄や幅を変えればいいんだけど、めったにいない

206:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 03:22:22
勝手に前用銘柄、後用銘柄を決めて使えば問題無し
後→プロ3レース、前→パセラ

207:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 05:01:03
なにそのモッサリハンドリング仕様

208:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 06:27:12
前後25cでいいじゃん

209:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 08:48:26
そもそもコンチネンタルを使ってるプロチームが、アタック&フォースを使ってないという現実

210:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 09:01:18
今は銘柄少ないし、GP4000あたりで品が出てくれば、プロも黙って使うかも。
レースよりツーリング用途だろうね。
レースなら、後ろが多少摩耗が早くても、前後とも軽量ハイグリップであればいいから。

211:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 09:17:37
自転車はどうしても後ろの荷重が大きいから、ロングライフなタイヤだとコーナーリングの
限界ではアンダーステアになって外側に膨らんで怖い思いする。
耐久性とグリップ両立するなら、前だけソフトコンパウンドにするのもいいかも

212:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 13:23:30
URLリンク(img.wazamono.jp)
パナのツアラーでそんなに距離走ってないのに(主観)亀裂が入りました
反対の面も同じ所に亀裂が入ってます
写真は前タイヤですが後ろタイヤも同じ様に亀裂入ってます
ここにつなぎ目とかなんかあるの?

213:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 13:35:45
>>212
リサイズすべきだった。

214:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 13:46:59
>>211
アンダーステアってのは
定速定常円旋回の状態から速度を上げると旋回半径が大きくなる特性の事だよ。
これは普通なら前輪に多く荷重が乗っている乗用車にみられる特性で
後輪荷重が大きい二輪車は理論上旋回半径が小さくなるオーバーステア。
だが普通は駆動せずに惰性だけで(抵抗で減速しながら)旋回する自転車は
旋回時のステア特性など語る以前の問題。

215:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 13:58:41
そうやって自分が分かっていることだけ書いてればいいものを

216:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:06:37
>>212
サイズいくつで空気圧いくら入れてる?
自分もツアラー25Cつかってるけど、8barでは問題ないけどなぁ

217:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:17:03
>>214
自転車でアンダーとかオーバーとか言ってるのは全部でたらめ?
ステアリング特性は、エンジン付きでないと語ってはいけないことになってしまう。

単に自転車とモーターサイクルでは同じ用語で違うこと言ってるだけみたいだけど。

218:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:21:13
直進性が強いとか、クイックで切れ込みやすいとか、そういう表現のほうがいいのか?


219:212
10/02/13 14:25:04
サイズは700x26Cです
空気圧はわかりません
空気入れすぎの可能性があるのかな?

220:214
10/02/13 14:31:46
自転車の雑誌とか読まないので、自転車界でどんなことが言われているかは知らない。
だが書いたようにアンダーステアとオーバーステアとはそういうこと。
自転車で安定した定速定常円旋回をペダリングで実現できるかがカギだろうね。

誤解のないように付け加えるが、ステア特性とはタイヤがグリップを確保している状態でのことで
アンダーは前輪が滑って転倒しそうになる、オーバーは後輪が滑って転倒しそうになる
ということではない。
まあ、オーバーステアはそのまま増速し続ければあっという間にGに負けてスリップダウンしてしまうが。

221:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:31:51
>>212
パナはひび割れが有名だけど、それは怖すぎだわ

222:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:37:48
>>212
つーかこれ、ヒビっつーより穴開いてね?

223:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:41:15
>>219
空気圧分らないって、ゲージ無しの空気入れで空気入れるのが大間違い
指で押してある程度空気圧判る人ならともかく・・・

224:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:46:14
>>212
お前ロードバイク向いてないから

225:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:52:44
ロードバイクはリスクとの戦い
そこに言い訳は通用しない

226:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:54:08
>>220
>自転車で安定した定速定常円旋回をペダリングで実現できるかがカギだろうね。

よっぽど緩いコーナーでないと、ペダルが地面にヒットするから、それは無理。
モータースポーツの方法論をそのまま適用できないよ。

荷重のバランスと、下りだったらブレーキングのバランス。
もちろんタイヤグリップの絶対量とか空気圧のバランスも影響するだろうね。

227:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:55:28
>>212
リムにキズがあるように見えるけど影かな?

228:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:58:49
>>212
指定された最低空気圧を常に守ってるのが大前提。
低圧モチモチで走ってると、あっという間に亀裂が広がるよ。
繊維が切れていない、浅い亀裂ならあまり実害はないけど。

229:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 15:06:04 3WZBXU2l
>>212
これ、表面のゴムだけ?それともカーカスまで?
もしカーカスまでなら、この破れ方(切れ方)はタイヤサイドを石もしくは
縁石ブロックの角で擦ってスパッと行った様にしか見えない。
走り方、縁石ギリギリをビクつきながら走ってないかい?
パナを通勤用に使って、常に9bar以上で年に5000km程度走って
7年経つが、こういうのは一度もない。
大昔(25年前)ランドナーで4bar程度で林道なんかの不整路を走っていたころは、
砂利でハンドルこじった時とか、こういう切れ方をしたけど。

230:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 15:11:36
>>229
反対側も同じようになってるってことは空気圧入れすぎだと思うよ
細いひびをみても、かなり空気圧入ってるっぽいし

231:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 15:52:35
お前ら乗らないとき少し空気抜く?
俺は65psiくらいまで毎回落としてる

232:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 15:53:17
ロードで空気圧管理しないなんてそれでよく乗ってられるなぁ
入れすぎてたらガッチガチだろ

233:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 15:57:15
ロードで適当だとたいてい高圧入れるのはしんどいから低めになる。
一週間ほどそのまま乗って、ある日リム打ちしそうになって慌てて空気入れる。

こんなだと、サイドはすぐにヒビだらけだね。

234:212
10/02/13 16:23:52
亀裂は表面のゴムだけです
近いうちに圧力計付きの空気入れか
圧力計買ってきます

235:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 17:33:59
>>234
>近いうちに圧力計付きの空気入れか
>圧力計買ってきます

( ゚д゚)ポカーン

236:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 18:16:31
>>217
全部デタラメ。

サイスポでキクチがここ数年使い出しただけ。
それをほかでも真似するやつがいただけのこと。

なんの根拠も無い。


あれを見ると毎回いらいらするのはオレだけじゃないはず。

237:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 18:19:04
> 空気圧入れすぎ

> 空気圧入ってる

wwwwwwwwwwwwwwwww

238:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 18:46:24
>>237

239:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 18:48:48
空気圧は高い低いだろ常考

240:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 19:06:38
後ろ荷重をもっと減らせればなー
なんとかならんかなー

241:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 19:16:43
>>230
>>238
はずかしいのうw

242:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:20:53
>>234
あのな、画像のサイズが大きすぎて専ブラで開けないんだよ
見る人のことも考えろ、なんでもかんでも大きけりゃいいってもんじゃないからな!

おっとすまん…
ひとケタByteのデータを扱う仕事をしてるもんで、ついムカッとしてしまった

243:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:30:14
V2Cで開く事ができるぞ
設定を変えればどうよ

244:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:35:29
>>242
Janeでも見れるぞ。
こんなのも見れないって今時何つかってんだ?

245:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:41:01
>>242
設定変えろよw

246:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:42:35
ふむ、1944×2592はちょっと酷い

247:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:46:49
>>234
ショップ行って駄目元でメーカー送り頼んでみ

248:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:51:39
>>244
漢字Talk7.5.2

249:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:53:11
まー画像はでかくてもいいんだが、もうちょいボケてないやつをお願いしたい…

250:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:53:29
>>247
クレーマーだな
パナもいい迷惑だ

251:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:56:50
>>242
URLリンク(jpdo.com)

252:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 21:02:14
低圧なツアラーユーザーなら空気圧管理しない輩も多いんじゃない?

253:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 21:06:08
>>212
単なるサイドカット 人的ミス あるいは第三者によるイタズラ、器物損壊

254:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 21:27:16
>>247
メーカー送りをショップに頼む時点で負け組だ。
メーカー送りにするくらいなら直接メーカーに持ってけ。

255:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 22:58:17
>>236
もう10年以上前からだよ
ここ10年はサイスポバイクラ買ってないけど、それ以前からアンダー言ってた
普通に膨らむ、切れ込むと言えばいいものを

256:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 23:34:58
>>242
バカか
ロダも軽いだろが

257:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 00:30:11
定価1本5000円以下の700×23Cタイヤで
練習用タイヤって何の銘柄が良いですか?

258:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 00:54:23
バリアントevo3

259:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 00:55:03
>>257
ルビノプロ、リシオンあたりが無難
メーカーによって性格が違うので本番用と同じメーカーのものがよい
まあ、ミシュランとそれ以外で大きく分かれる感じだが

260:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 01:04:56
>>257
自分はレースでも練習でもヴァリアントEVO3だけど、>>259の言うように
本番メーカーの安いグレードで練習が無難だと思う

さすがにクローザーで練習しようとは思わんが・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4432日前に更新/205 KB
担当:undef