WOタイヤ クリンチャー その41 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:ツール・ド・名無しさん
10/02/07 22:48:30
>>148
ケーシングとコンパウンドが違う
若干エクストリームの方が軽い
転がり抵抗はエクストリームの方が少ないが、正直変わらんレベル
振動吸収性はヴァリアントの方がいい
雨はどっちもそこそこグリップする

151:ツール・ド・名無しさん
10/02/07 23:54:33
多分値段が同じなんだろうな

152:ツール・ド・名無しさん
10/02/08 15:45:23 cU/2frNo
てす

153:ツール・ド・名無しさん
10/02/09 13:39:55
ザフィーロって同じ23cの中でも太い気がするんだけど気のせい?
エクストリームに変えたんだが超スリム。

154:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 00:33:46
せいせいww

155:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 02:00:32
「〜した(使った)人いる?」という質問に対して「いるいるw」ってレスするのは、質問者の「いれば、詳細教えて欲しい」という明らかな要求に対する皮肉である。
ただ、>>153のように「気のせいなのかどうか」に疑問を抱いていてそれ以上の答えを要求していない場合、「せいせいw」とか言っても全く皮肉にはならない。

156:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 02:04:57
>>155
なるなるww

157:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 03:16:51
ロードバイクにそれほど詳しくありませんが
赤いタイヤが欲しいのです
赤い面積が多いタイヤはどれでしょう?


158:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 06:54:29
>>157
ビットリアのホームトレーナー用のやつ。
でも、GP4000程度にしとくのが吉。

159:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 08:16:58
自転車のタイヤは色の種類がたくさんなるのに
どうしてクルマのタイヤは黒一色なの?

赤い自動車タイヤとか売れると思うが

160:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 08:38:22
売れねーよバーカ

161:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 09:05:55
少ないけど売ってるはずだが>カラータイヤ

162:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 12:27:57 HidxwCwR
通常の3倍で価格が高くなります
通常の3倍で寿命が短くなります


163:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 12:30:58
通常の3倍速ければそれでもいい

164:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 13:22:52
通常の3倍速で免停になります

165:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 13:23:15
28c買って付けた、ノギスで計ったら26.8mmしかなかった、金返せw


166:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 13:53:50
>>165
そのうち膨らんできて良い具合に28mmになりますよ、お客さん。

167:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 14:16:46
あんたのチンポも9cmしかないじゃないw

168:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 14:41:17
     \丶 r⌒ヽ (⌒⌒)  r⌒ヽ/,  / /,
  ヽ  、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒)))  /⌒) ),  ,
   、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧_∧    ⌒)/)) .,  /
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─.       レ'    ─=≡⌒)丿;;丿ノ


169:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 15:54:39
20インチ(451)だと選択肢が少ないみたいなので、ちょいと相談です。
「細いのが恰好いい」とデュラノを履いて500km、承知してても突き上げがしんどいです。
車道オンリーでは走っていられないので、耐パンク性能が高かったり、サイドウォールが比較的強いのはどれになるでしょうか?
1.10は諦めて、1.25にしようかとも思っています

170:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 17:43:12
ミニベロスレに来いよ。

171:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 18:03:39
>>165
もっと幅の広いリムにつければ実測での幅も広がる

172:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 19:51:06
>>170
分かりました、そうします

173:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 19:53:49
耐パンク性が最強のタイヤを教えてください!


174:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 20:09:29
>>154
>>156
>>160
>>162
>>167
>>168


23 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 20:47:55 ID:???
最近あちこちのスレで「あるあるw」とか「ちがうちがうw」とか書いてるのポエムだろ、
何年前のネタだよ

25 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 21:26:58 ID:???
>>23
最近じゃなくて少なくとも1年前からな

 

175:ツール・ド・名無しさん
10/02/10 21:23:44
>>173
チューブレスのウレタンタイヤです

176:ツール・ド・名無しさん
10/02/11 22:13:55
快適性(緩衝性能)と耐パンク耐磨耗を考慮した場合
ルビノプロ2とクローザーどっちがいいでしょうか?

177:ツール・ド・名無しさん
10/02/11 22:23:11
>>176
ルビノかな

どっちが安いんだっけ?
差はそれほどないから値段で決めてもいいんじゃないかな

178:ツール・ド・名無しさん
10/02/11 22:41:41
STELVIO

179:ツール・ド・名無しさん
10/02/11 22:44:21
クローザーは対パンク性ゼロ

180:ツール・ド・名無しさん
10/02/11 23:32:39
スグにパンクすると?
ルビノはいいんですか。

181:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 01:04:07
パナのツーキニストとかどうよ?
え?太過ぎて無理?残念。

182:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 07:14:37
パンクしないといえば、オレの主観だとリチオン。
4セット目だけど、全部コードが見えるまで使えた。

コイツがいいのは、表面のゴムが切れにくいってこと。
小さな穴があいてそこに異物が貫通
なんていう一番ありそうなパターンが無い。
ヒビも無いし、とにかく表面のゴムが強い。(固いではない)

その代わり、ウエットグリップがまったくといっていいほど無いw
そこを我慢できれば最高の練習用タイヤ。
軽くてそこそこしなやかだし。

183:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 08:01:18
乗り心地・ウェット&コーナリンググリップ気にしなければ
耐久性耐パンクに関してザフィーロは最高なんでそか?

184:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 09:59:02
前のデザインの方がよかったなーLithion。
グリップ面での性能向上も、メーカーのアナウンスを見る限りあったようだからいいけど。

185:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 14:40:03
シュワルベはアルトレモRの遅過ぎたリコールで
信用が地に落ちたなぁ
プロ3は耐久性に難ありだし、
はぁ〜。

186:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 14:56:24
フュージョン3はどうよ?
アルトレモも新型が出て自分の中では許せたけど

187:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 14:59:27
>>185
GP4000S、いいタイヤじゃないか。

188:185
10/02/12 16:16:27
そういえばコンチがあったなw
ユッチンソンやTUFOは待ち乗り向きじゃないと思うが、実際どうなん?

189:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 17:08:59
コンチは意味不明トレッドパターンを無くしてほしい

190:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 17:20:01
街乗りならなんでもいいじゃん。

ママチャリでもいいくらいだ。

191:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 18:43:28
LITHION2はセンターがカーボンコンパウンドになったんだろうけど、
寿命の面でも向上してるのかね
国内価格はわずかに安くなったな

192:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 19:07:39
カーボンってことはクリリオンと似たような感じか

193:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 21:18:18
クリリンといえば、DBZ改で初めてDBを見たんだけど、おもしろいなアレ。

194:ツール・ド・名無しさん
10/02/12 23:44:18
グリップ良いのは大抵耐久性が低い
でも前専用にすれば適材適所となる

195:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 00:05:58
モーターサイクルみたいに前後で専用設計はこれからのトレンド
になるのかなぁ。


196:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 00:28:14
スズメの涙ほどのトラクションしか掛らないのだから
前後別設計にするほどのメリットは無いだろう。

197:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 00:34:16
設計というか太さ変えるだけでかなり違う
後輪25cは凄いよ
特にヒルクライムでグイグイ登る

198:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 00:46:12
GP4000Sが25c出せばナァ

199:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 01:21:18
ミシュランも前後専用出してきたし、ツーリング向けならロングライフを狙って
後ろを太めハードコンパウンドとかはアリだと思う。

200:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 01:37:39
F GF4000S23c
R intensive25c

201:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 01:48:12
前と後ではタイヤにかかる負担や要求される性能が大分違うから、前後で別々ってのはむしろ当たり前のような

202:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 01:53:00
リアが太くなるとフロントとのリーンアングルの違いで厳密にはアンダーが強くなってだな… 
 ま、自転車ごときがそんな変わらんか

203:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 01:56:26
アンダーステア、オーバーステアの意味を多分間違えてる

204:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 02:01:12
リーンアングルじゃなくてスリップアングルだすまん

205:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 03:09:48
>>195
前からATTACK&FORCEはあったけど売れたって話は聞かないな
ミシュランも前後専用設計のを出したし、これが売れれば
ハイエンドタイヤでは前後別のが増えるかも

>>201
性能的にはそうなんだけど、自転車ではユーザーがそこまで気にしてない
前後同じタイヤにしてローテーションすることのほうを優先してたりする
専用設計のがなくても銘柄や幅を変えればいいんだけど、めったにいない

206:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 03:22:22
勝手に前用銘柄、後用銘柄を決めて使えば問題無し
後→プロ3レース、前→パセラ

207:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 05:01:03
なにそのモッサリハンドリング仕様

208:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 06:27:12
前後25cでいいじゃん

209:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 08:48:26
そもそもコンチネンタルを使ってるプロチームが、アタック&フォースを使ってないという現実

210:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 09:01:18
今は銘柄少ないし、GP4000あたりで品が出てくれば、プロも黙って使うかも。
レースよりツーリング用途だろうね。
レースなら、後ろが多少摩耗が早くても、前後とも軽量ハイグリップであればいいから。

211:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 09:17:37
自転車はどうしても後ろの荷重が大きいから、ロングライフなタイヤだとコーナーリングの
限界ではアンダーステアになって外側に膨らんで怖い思いする。
耐久性とグリップ両立するなら、前だけソフトコンパウンドにするのもいいかも

212:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 13:23:30
URLリンク(img.wazamono.jp)
パナのツアラーでそんなに距離走ってないのに(主観)亀裂が入りました
反対の面も同じ所に亀裂が入ってます
写真は前タイヤですが後ろタイヤも同じ様に亀裂入ってます
ここにつなぎ目とかなんかあるの?

213:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 13:35:45
>>212
リサイズすべきだった。

214:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 13:46:59
>>211
アンダーステアってのは
定速定常円旋回の状態から速度を上げると旋回半径が大きくなる特性の事だよ。
これは普通なら前輪に多く荷重が乗っている乗用車にみられる特性で
後輪荷重が大きい二輪車は理論上旋回半径が小さくなるオーバーステア。
だが普通は駆動せずに惰性だけで(抵抗で減速しながら)旋回する自転車は
旋回時のステア特性など語る以前の問題。

215:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 13:58:41
そうやって自分が分かっていることだけ書いてればいいものを

216:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:06:37
>>212
サイズいくつで空気圧いくら入れてる?
自分もツアラー25Cつかってるけど、8barでは問題ないけどなぁ

217:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:17:03
>>214
自転車でアンダーとかオーバーとか言ってるのは全部でたらめ?
ステアリング特性は、エンジン付きでないと語ってはいけないことになってしまう。

単に自転車とモーターサイクルでは同じ用語で違うこと言ってるだけみたいだけど。

218:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:21:13
直進性が強いとか、クイックで切れ込みやすいとか、そういう表現のほうがいいのか?


219:212
10/02/13 14:25:04
サイズは700x26Cです
空気圧はわかりません
空気入れすぎの可能性があるのかな?

220:214
10/02/13 14:31:46
自転車の雑誌とか読まないので、自転車界でどんなことが言われているかは知らない。
だが書いたようにアンダーステアとオーバーステアとはそういうこと。
自転車で安定した定速定常円旋回をペダリングで実現できるかがカギだろうね。

誤解のないように付け加えるが、ステア特性とはタイヤがグリップを確保している状態でのことで
アンダーは前輪が滑って転倒しそうになる、オーバーは後輪が滑って転倒しそうになる
ということではない。
まあ、オーバーステアはそのまま増速し続ければあっという間にGに負けてスリップダウンしてしまうが。

221:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:31:51
>>212
パナはひび割れが有名だけど、それは怖すぎだわ

222:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:37:48
>>212
つーかこれ、ヒビっつーより穴開いてね?

223:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:41:15
>>219
空気圧分らないって、ゲージ無しの空気入れで空気入れるのが大間違い
指で押してある程度空気圧判る人ならともかく・・・

224:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:46:14
>>212
お前ロードバイク向いてないから

225:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:52:44
ロードバイクはリスクとの戦い
そこに言い訳は通用しない

226:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:54:08
>>220
>自転車で安定した定速定常円旋回をペダリングで実現できるかがカギだろうね。

よっぽど緩いコーナーでないと、ペダルが地面にヒットするから、それは無理。
モータースポーツの方法論をそのまま適用できないよ。

荷重のバランスと、下りだったらブレーキングのバランス。
もちろんタイヤグリップの絶対量とか空気圧のバランスも影響するだろうね。

227:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:55:28
>>212
リムにキズがあるように見えるけど影かな?

228:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 14:58:49
>>212
指定された最低空気圧を常に守ってるのが大前提。
低圧モチモチで走ってると、あっという間に亀裂が広がるよ。
繊維が切れていない、浅い亀裂ならあまり実害はないけど。

229:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 15:06:04 3WZBXU2l
>>212
これ、表面のゴムだけ?それともカーカスまで?
もしカーカスまでなら、この破れ方(切れ方)はタイヤサイドを石もしくは
縁石ブロックの角で擦ってスパッと行った様にしか見えない。
走り方、縁石ギリギリをビクつきながら走ってないかい?
パナを通勤用に使って、常に9bar以上で年に5000km程度走って
7年経つが、こういうのは一度もない。
大昔(25年前)ランドナーで4bar程度で林道なんかの不整路を走っていたころは、
砂利でハンドルこじった時とか、こういう切れ方をしたけど。

230:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 15:11:36
>>229
反対側も同じようになってるってことは空気圧入れすぎだと思うよ
細いひびをみても、かなり空気圧入ってるっぽいし

231:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 15:52:35
お前ら乗らないとき少し空気抜く?
俺は65psiくらいまで毎回落としてる

232:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 15:53:17
ロードで空気圧管理しないなんてそれでよく乗ってられるなぁ
入れすぎてたらガッチガチだろ

233:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 15:57:15
ロードで適当だとたいてい高圧入れるのはしんどいから低めになる。
一週間ほどそのまま乗って、ある日リム打ちしそうになって慌てて空気入れる。

こんなだと、サイドはすぐにヒビだらけだね。

234:212
10/02/13 16:23:52
亀裂は表面のゴムだけです
近いうちに圧力計付きの空気入れか
圧力計買ってきます

235:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 17:33:59
>>234
>近いうちに圧力計付きの空気入れか
>圧力計買ってきます

( ゚д゚)ポカーン

236:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 18:16:31
>>217
全部デタラメ。

サイスポでキクチがここ数年使い出しただけ。
それをほかでも真似するやつがいただけのこと。

なんの根拠も無い。


あれを見ると毎回いらいらするのはオレだけじゃないはず。

237:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 18:19:04
> 空気圧入れすぎ

> 空気圧入ってる

wwwwwwwwwwwwwwwww

238:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 18:46:24
>>237

239:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 18:48:48
空気圧は高い低いだろ常考

240:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 19:06:38
後ろ荷重をもっと減らせればなー
なんとかならんかなー

241:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 19:16:43
>>230
>>238
はずかしいのうw

242:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:20:53
>>234
あのな、画像のサイズが大きすぎて専ブラで開けないんだよ
見る人のことも考えろ、なんでもかんでも大きけりゃいいってもんじゃないからな!

おっとすまん…
ひとケタByteのデータを扱う仕事をしてるもんで、ついムカッとしてしまった

243:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:30:14
V2Cで開く事ができるぞ
設定を変えればどうよ

244:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:35:29
>>242
Janeでも見れるぞ。
こんなのも見れないって今時何つかってんだ?

245:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:41:01
>>242
設定変えろよw

246:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:42:35
ふむ、1944×2592はちょっと酷い

247:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:46:49
>>234
ショップ行って駄目元でメーカー送り頼んでみ

248:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:51:39
>>244
漢字Talk7.5.2

249:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:53:11
まー画像はでかくてもいいんだが、もうちょいボケてないやつをお願いしたい…

250:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:53:29
>>247
クレーマーだな
パナもいい迷惑だ

251:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 20:56:50
>>242
URLリンク(jpdo.com)

252:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 21:02:14
低圧なツアラーユーザーなら空気圧管理しない輩も多いんじゃない?

253:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 21:06:08
>>212
単なるサイドカット 人的ミス あるいは第三者によるイタズラ、器物損壊

254:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 21:27:16
>>247
メーカー送りをショップに頼む時点で負け組だ。
メーカー送りにするくらいなら直接メーカーに持ってけ。

255:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 22:58:17
>>236
もう10年以上前からだよ
ここ10年はサイスポバイクラ買ってないけど、それ以前からアンダー言ってた
普通に膨らむ、切れ込むと言えばいいものを

256:ツール・ド・名無しさん
10/02/13 23:34:58
>>242
バカか
ロダも軽いだろが

257:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 00:30:11
定価1本5000円以下の700×23Cタイヤで
練習用タイヤって何の銘柄が良いですか?

258:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 00:54:23
バリアントevo3

259:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 00:55:03
>>257
ルビノプロ、リシオンあたりが無難
メーカーによって性格が違うので本番用と同じメーカーのものがよい
まあ、ミシュランとそれ以外で大きく分かれる感じだが

260:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 01:04:56
>>257
自分はレースでも練習でもヴァリアントEVO3だけど、>>259の言うように
本番メーカーの安いグレードで練習が無難だと思う

さすがにクローザーで練習しようとは思わんが・・・

261:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 01:08:53
GP4000Sでいいだろ
おつりがくる

262:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 04:27:03
>>217
自転車雑誌ではハンドリングでの操作量と挙動の変化の比のことをアンダーとかオーバーとか言ってる
一定の操作に対して切り込み方が小さいとアンダー、大きいとオーバーと
もちろん用語としては間違い
前後どちらかのタイヤがスリップして旋回半径が変わる=本来のアンダーやオーバーは自転車にはほぼ関係ない

263:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 04:28:41
>>209
コンチネンタルを使ってるプロチームはチューブラーとカーボンホイールを使ってるんじゃね?
カーボンホイールありならカーボンチューブラーの軽さのメリットがタイヤの差を上回るから

264:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 05:44:14
>>262
しかも、一定の操作なんてできるはずもなく、結局は手オーバー/手アンダーのことなんだよな。

265:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 05:46:15
>>264
手アンダーって言葉、10年ぐらい前に木下隆之から聞いた気がする

266:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 11:49:13
バリアントevo3かDUROで悩んでます。
やっぱり耐パンク性をとるなら、だんぜんDUROでしょうか?
あまり変わらないならバリアントにしようかとも思ってます。


267:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 14:27:08
>>266
パンクを気にするならツアラーぐらいじゃないと意味無いかも
バリアントとデュロの差も微妙だし、両方パンクし易いし・・・

268:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 14:42:01
PRO3かGP4000Sの二択かと思ってたら、結構マイナーなの使ってる奴いるんだな
値段のせい?

269:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 14:53:04
>>268
値段もウエパのセールで2本9000円位のPRO3とそんなに変わらない位の値段だよ<バリアント
なんとなく今まで使ってきたメーカーだから、信用できるとか、そんなんじゃないの?

自分は色々試しまくった結果、バリアントが好みだから使ってるだけ

270:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 15:04:07
>>267
え、DUROもパンクし易いんですか・・・。


271:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 15:39:52
>>270
5mm位のガラス片刺さったら、レース用タイヤは大抵パンクするでしょ
ツーリング用タイヤならコンパウンドも厚いし、それと比較したらって事

レース用タイヤの耐パンク性に過剰な期待はしない方がいいよ



272:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 15:42:42
>>271
パンクが気になる人は素直にリブモ買った方が良いってことですか・・・。


273:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 15:45:52
>>272
リブモはいくらなんでも重過ぎるw
(個人的には)あれ履いて走るぐらいなら、パンクしてもいいわ

274:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 16:08:38
>>273
うーん、ますます難しい・・・。
ひとまずバリアント買ってみて、あまりにもパンクするようなら
その時、また考えます。みなさん、ありがとう。


275:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 16:39:53
路面がいいからか、軽快車でもロードでもロード小径でもここ10年はパンクしたことないなぁ。
軽快車は三ツ星かなんかの日本ブランドで、ロードはルビノクラスを色々、小径はステルビオ。
小径だけトレッドに小さな傷が入ったことがあるけど、パンクには至らなかった。
体重60kgでどのタイヤも大抵95psi、車道の左側(側溝じゃなくてキープレフト)しか走らない。

でも山道行くと結構危ないよね。

276:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 17:01:45
パナのパセラのタイヤサイドの選択に悩んでるんだけど
LXライトエキストラ(軽量スキンサイド)ってのとガムウォール(アメクロ)
そして全体黒ゴム(ブラックス)のそれぞれの実際の使用感や注意点など教えてエロイ人

277:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 20:36:27
>>276
ブラックスは
・乗り味固い
・グリップ悪い
・死ぬ程丈夫
・重い
個人的にはあんまりおすすめしないな
普通のアメサイドでいいのでは

278:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 20:39:15
耐パンク性能が高いタイヤ教えろ糞ども


279:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 20:43:03 dvQ9T2Tv
リブモ

280:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 20:45:58
>>279
リブモは重そうだな、おい。
リブモではやく走れるのか、糞が?

281:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 20:46:41
>>275
山道のどこが危ないのですか?

282:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 21:09:33
>>278
鉄パイプを輪っかにしてリムに嵌めとけカス

283:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 21:58:51
>>280
おまえは何使ったってはやく走れないよ、貧脚w

284:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 22:00:54
>>281
腐った釘やタッカーの歯がうようよしてたり
クリッピングポイントに陥没があったり
ウンコが落ちてたり
変態が飛び出してきたり

285:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 22:06:05
>>277
>死ぬ程丈夫
これにはちょっと惹かれるなぁw ありがトン

286:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 22:50:03
最後には死んじゃうんだけどなw

287:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 22:52:51
ww

288:ツール・ド・名無しさん
10/02/14 22:58:04
ツアラーは杉目のせいで死ぬほど漕ぎが重いから考えた方が良い
杉目が磨り減ってくると別物のように軽くなってくるが

ツアラー買ってすぐヤスリで表面削るってのもありか

289:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 02:27:04
>>288
自分はローラー台である程度杉目削ってから使ってる
それなりに荷物積んだツーリングに使うと、あの杉目も速攻無くなるんだけどね

290:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 02:31:28
>>274
自分はバリアントEVO3で1万km以上走ってるけど、今のところパンク無し
ただ、連れはほぼ一緒に走ってるはずなのにバリアントEVO3でパンクしまくり
300kmに一回位パンクしてるね。すべて小さなガラス片。
自分はガラス片避けて走ってるけど、自分の後ろを走る連れは、恐らく気にせず踏みまくってるのだと思う

291:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 03:56:54
>>289
ツアラー、中央の杉目が無くなって軽くなってきたのは良いんだが
よりグリップが要求されるコーナー時での仕様部分であるサイドに
グリップも悪くする邪魔な杉目がまだ残ってるってのがちと気持ち悪い

ツアラー・スリックっての出してくれよ

292:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 06:40:26
耐久性重視の固い目のコンパウンドだと、初めからスリックだと挙動が不安定なので、
浅い杉目にしてるんだと思う。面圧上げて路面との馴染みを確保してる。

これがレース用グレードだとすぐに毛羽立って馴染んでくるので杉目はいらないけど。

293:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 06:44:00
>>291
DURO25Cでいいんじゃね?
さらに長寿命ならリブも

294:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 06:50:49
LITHION2使い始めたんだけど、このタイヤ直進安定性が悪すぎて怖い。

下り坂で速度が上がるとハンドルがとられて左右にぶるぶるっと振られる。

下りで死に掛けるから峠には行けないので、サイロでLSDする位しか使い道が無い(´・ω・`)

295:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 07:27:40
デヴ乙

296:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 07:38:28
>>294
参考までに、空気圧と体重を。

297:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 07:44:30
>>292
いやただの見た目のアクセントだよ

298:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 08:35:45
固いコンパウンドのスリックはちゅるちゅる滑るばかりでグリップよくないな。
どうせ滑るなら、挙動が穏やかなほうがいい。

サイドの杉目は、肉厚タイヤだとケーシングとトレッドの境目でひび割れしたり、乗り心地が
極端に固くならないように柔軟性を持たせる意味もある。

299:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 08:54:07
>>294
前輪逝ってたりしね?

300:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 11:54:20
>>288,291
杉目のせいで転がり抵抗重くなってるとか思ってるの???
しかも、それを体感してるって???

301:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 17:25:35
>>300
関係ないとでも?

302:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 17:34:38
関係あるとでも?

ちなみに、井上タイヤの中の人は、スリックじゃないと売れないから
スリックにしてる。
でも、多孔質ゴムでパターンがある場合に遜色ないようにしている。

って言ってるから。
ビットリアも同じような事言ってた気がする。



あと、高級チューブラーはなぜパターン有りばかりなのかな?

303:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 17:37:51
パターンありの方がグリップするとかありえねーだろw
スリックが一番グリップイイ

304:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 17:43:37
>>303
ロードタイヤには全天候の性能が求められるんだよ。

モータースポーツみたいにコンディションによって
ちょこちょこ変えるわけじゃないからね。

あと、サーキットみたいに路面コンディションよくないから。(特にヨーロッパ)

305:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 17:46:29
>>302
凸凹したものが絶えず高速で回転し、しかも変形が激しくなってる

空気抵抗、転がり抵抗、どちらも上がるだろ

306:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 17:54:31
>>305
そんなの屁みたいなもんじゃ。。。
だいたい、路面が平らじゃないし。

それに、(パターンのある)チューブラーのほうが一般的に転がり抵抗少ないんじゃなかったっけ?

307:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 18:19:30
なかったなかったww

308:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 18:26:32
チューブラーは凹凸の多い路面では転がり抵抗は数値的にもよくなる。

309:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 18:31:37
それまでのスリックタイプから始めてツアラーに替えたとき、ギュイーンてロードノイズの激しさに少々驚いたが、
あれも抵抗になってるよな?

310:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 18:44:13
>>306
>そんなの屁みたいなもんじゃ。

そんなこと言ったらGP4000とパセラの差だって屁みたいなもんだ

311:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 18:46:51
>>304
自転車のタイヤの速度と接地圧ではハイドロプレーニング現象は起きない
接地圧だけで水を押しのけて接地するので、溝があってもウェットでの効果はない

312:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 18:54:57
舗装路メインでは自転車タイヤの溝は害あって利無しってのまだ浸透してないのかね?

313:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:00:13
>>311
それは、否定されたてたよ、昔そんなスレがあって。

それに、井上タイヤの人がサイスポで言ってたし。
あとビットリアも。


それに、自転車の場合、ハイドロプレーニングが雨でグリップ低下を起こす原因じゃないしw

314:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:01:30
そういえば、濡れてたらハイドロプレーニングがおきなくてもグリップは低下するよな。

315:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:04:50
>>311
溝がウェットに効果ある理由を聞かせてもらおうか

316:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:05:15
>>313
>それは、否定されたてたよ、昔そんなスレがあって。

あったあったwwww

317:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:05:18
>>313
では溝はどういう原理でどういう効果がある?

>>314
それはどんなタイヤでも多かれ少なかれ起きるわな

318:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:05:34

間違え。>>313

319:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:09:10
>>313
何が否定されてるのか?

ハイドロが起きないってことがか?
溝がウェットに効果無いってことがか?

320:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:13:40
ヤスリ目とか、ちょっと走ればすぐ消えるけどね。
消えた頃には、ちょうど表面もうまい具合に馴染みがでる。
スリックなら最近はシボな表面処理してあるけど、
あれと同じようなもの。ツルテカスリックなら、峠攻める前に馴らすよ。
ゴムの硬いおろしたての街乗りスリックはキュルキュルするよ。

321:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:14:13
溝がどうウェットに効果あるのか早く知りたい

322:294
10/02/15 19:14:23
>>296
7.4bar 66kg

>>299
LITHION2に交換前はなんとも無かったです。交換前はルビノPRO-2

LITHION2は柔らかいから、高速域で歪むのが原因だと思う。
死にたくないので平地で使い倒すっス。

323:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:16:00
>>320
数百キロをちょっととはイワンだろ

324:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:17:36
>>322
ルビノが平らになってるからじゃね?

325:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:21:29
>>323
十分ちょっとだけどね。
走って毛羽立ってきた頃がいちばんおいしいから、それまではあらかじめ
安全のためにシボ加工(パナのスリック)か薄いヤスリ目(ヴィットリア)つけてるってことよ。

気になるなら、レースには表面が剥けた後でつかうとかすればいいんでない?

326:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:25:44
>>325
レースなんて出ないからベスト状態まで数百キロも我慢するタイヤなんて要らない

327:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:25:54
アルトレモR1にしようか、プロ3にしようか迷ってるんだが、プロ3は使ってたから、信頼あるんだけど、R1はどうなんだろ?実際。

公道にて、週末100キロくらい走るっていう利用で。

328:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:29:15
>>326
だったら余計につるテカスリックは避けた方がいい。
ミシュランはけっこうラバーがパフパフしてるからミシュラン使えば?

329:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:40:11
>>327
Rでやらかしちまった影響か、R1の報告はここじゃ少ない気がする
てなわけで、よろしく

ちなみに無印やRを使った感じだと、PRO3でいける路面なら無問題って感じ

330:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:44:34
>>328
ええー、そなのか?
スリックは杉目以上に我慢距離が長くなるのか?

331:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:45:22

 溝のウェットへの効果を早く教えろよ


332:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:48:12
>>317
エッジ効果っていうのがあるらしい。

要するに局部的に面圧が高くなって
濡れて摩擦係数が低くなったのに対抗できるらしい。

333:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:51:53
>>330
ものによりけり、程度によるんじゃない?
硬いスリックは明らかに馴染むまでツルツルするし、杉目は少し音がして転がり抵抗が
気になる。

334:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 19:53:43
ツアラーは杉目のせいか転がりが悪く感じるとかいうレビューはたしかに見たことある

335:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:01:09
ヤフオクでGP4000落札したわ
軽量チューブも買うつもりだからどれくらい変わるか楽しみで仕方がない
ちなみに今使ってるのは完成者付属のVITTORIA ZAFFIRO。至る所で酷評されてるものだな。
ところでホイール変えずにタイヤとチューブだけ変えてもそれなりに効果はあるものなのだろうか?

336:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:04:41
>>332
ふーん、エッジ効果ねぇ。

ゴムは接地面減少するほど摩擦力は低下する
(つまり面圧増加に伴う摩擦係数増加のメリットより接地面減少のデメリットが勝つ)が、
これとは別の理論が働くのか?

337:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:08:51
>>336
それは、通常時(ドライ)の場合じゃない?

濡れて摩擦係数が下がった場合はとりあえず面圧あげるほうがいい。
って、ラリーやってる人に聞いた。

雪道ではわざと細いタイヤ使うし。

それと同じようなことじゃないかな?

338:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:15:50
エッジ効果って初耳だったからググってみた。

URLリンク(www.craft-web.co.jp)
次に、エッジ効果と呼ばれる物で、タイヤのパターン上の角が、雪上、氷上に引っかかると言った効果です。


コレが自転車にあてはまるかどうかわからんが。

339:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:17:40
>>337
元々自転車に比べると面圧の全然低い車、及び雪道ってのは、ウェットでの自転車とは全く異なる条件。
(自転車だって泥道や雪道だったらブロックタイヤが良いのは明白)

これがそのままウェットでの自転車に当てはまるのか?

340:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:20:33
>>320
>ゴムの硬いおろしたての街乗りスリックはキュルキュルするよ。
念のために聞くけど、保護用のワックスは落とした状態での話だよな?

>>332
エッジ効果は面圧で水の膜を切るようだな
それが理由なら元から接地圧の高いロードでは関係ない
URLリンク(freett.com)
接地圧が上がっても面積当たりの摩擦力はリニアには上がらないから、
接地圧が高いほうがグリップは落ちる

341:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:20:42
>>339
水に濡れてすべる局面っていうのはグリップを失って、摩擦がゼロに近くなるってことだから
当てはまりそうな気がするが、、、。

これ以上はオレレベルだ想像でしかないからなぁ。

でも、高級チューブラーはたいてい溝あるし、
井上の中の人やビットリアさんはそういう立場だし。

そういえば、パナの中の人も、(市場では)スリックが好まれる。って
言ってたからなぁ。

342:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:22:58
MTBむけのスリックとかセンターリッジのタイヤはずっとキュルキュル言ってる。
ザフィーロとかロングライフタイヤだったらスリックはいやだな。

343:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:24:32
そうそう、オレのMTB用のスリックって雨の日の鉄板の上とか死ぬほどすべるよ。
単に安物だからなのか(パナ)、スリックのせいなのかはわからんが。

344:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:28:07
>>343
雨の日の鉄板を溝有りで厳密に比較しないと意味無し

345:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:28:37
>>341
コンチの中の人は「溝は効果ないけど客がつけてくれって言うからつけてる」と言ってるそうだがな
模様に物理的効果があるなら、ごく一部のレース専用品(ドライ用)を除いてスリックタイヤは作らないはず

346:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:30:15
>>343
同じ銘柄のタイヤの溝あり溝なし(ルビノとルビノスリックとか)で
同程度のコンディションで比較しないと意味ないよ……
同じタイヤで溝がなくなったかどうかより銘柄の違いのほうが大きいんだから

347:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:30:22
ウェットに強い品種のスリックも、実際は毛羽立ってて細かいパターンでマイクログリップが
発生してる。
厳密にツルツルのタイヤってそんなにないよね?

>>343
タイヤ表面の固さとか、太さからくる面圧など結局個別に定量的に見ないと一般論では
答えでないだろうね。
同じメーカーでもパターン有り無し、コンパウンドの違いなど種々多様だし。

348:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:32:31
>>345
そうなんだよね。
正直わかんない。

ただ、プロレースで一番使われてる高級チューブラーは
ほとんどといって良いほどパターン付だよね。

なぜだ?

349:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:32:50
なるほど、たしかに靴底が磨り減ってツルツルになった靴は雨の日に滑り易い気がする

350:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:33:41
>>347
タイヤの磨耗ってペーパーがけみたいなもんで、
成型品みたいにツルツルにはならないからなぁ
なので比較するのは成型品並のツルツルではなく、
磨耗したタイヤみたいな表面のスリックと、溝や模様のあるタイヤで比較したほうがいいんじゃね

351:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:34:40
>>347
>ウェットに強い品種のスリックも、実際は毛羽立ってて細かいパターンでマイクログリップが
 発生してる。

レッドストームとか最たるもんかね?

352:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:36:38
>>351
レッドストームは毛羽立ってるっていうんじゃなくて
多孔質ゴムとかいうらしい。

で、それがパターンの役目を果たすとか言うようなことを
中の人が言ってたのよ。

353:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:36:46
>>349
コンパウンドや面圧が自転車タイヤとは比較にならないんじゃ?

354:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:37:35
>>349
歩行時の接地圧=(体重+服その他の重量)/(靴底の面積×2)
片足を上げた状態なら右端は×1、かかとが浮いてるなら×0.5とか

自転車の接地圧=(体重+服その他+自転車の重量)/タイヤの接地部分の面積=タイヤの空気圧

靴底ツルツルの靴での歩行時のほうが接地圧が低い

355:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:38:22
表面テカテカのツルツルタイヤ → 実際は毛羽立ってて細かいパターン → 目に見えるくらいの溝があるパターン → ブロックタイヤなどのイボイボ


こういう流れなの?

356:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:38:31
>>348
皮剥き、なじみ出しする暇なくどんどん替えていったりするからじゃない?
ヤスリ目のエッジからどんどん剥けていくから。

消しゴムも初めは角のたった所からのほうが消しやすい、みたいなw
関係ないけどw

357:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:40:07
接地圧が多少高かろうが低かろうが、
滑りやすいってことにはかわりがあんめぇ?

いくら自転車の接地圧が高いつっても、濡れてる中
高速でコーナーリングしたら滑りやすくなるんだから。

358:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:41:44
つまりツアラーはウェットに強いってことか

359:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:44:01
結局グリップを決めるのはマイクロレベルの問題とすれば、ますます目に見えるレベルの溝とかただのお飾りってことじゃん

360:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:47:09
>>359
そうは単純化できないでしょ。

たぶん。


濡れてる状況っていっても、
濡れ始めの状態から、ヘビーウエットで水たまってるみたいな状態まで
千差万別なわけで。

361:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:49:09
>>359
深い溝は綺麗なドライ路面ではあまりグリップに寄与しないと思う。
砂、泥まみれのほとんどオフロードみたいな所なら違うだろうけど。

肉厚のタイヤのしなやかさ向上とか、摩耗のインジケータ代わりとか。

362:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:49:32
>>360
ヘビーウェットだろうとハイドロが起きない自転車には同じウェット

363:過去スレにこんなのあった
10/02/15 20:50:26
199 名前:あとだしじゃんけん[sage] 投稿日:2008/01/26(土) 06:25:30 ID:???
サイスポ今月号29p

こちらもIRC山田さんに質問!

「ロード用タイヤは、使用状況にもよりますが、6〜8cu、指一本分程度の接地面積で
自転車とライダーを支えています。通常のアスファルト路面であれば相対的に
凸凹が大きいため、スリックでも十分なパフォーマンスを発揮するはず。
雨天でも排水性が悪くて走れないというこはないでしょう。
しかしトータル荷重の小さな自転車の場合、そのグリップは路面の状態、
摩擦係数に大きく影響を受けます。
白線やマンホール、鉄板、石の路面などでは

トレッドパターンをつけることによって摩擦係数を大きくし、グリップを得る必要が出てきます。
これらの路面が濡れているときはなおさらです。

ここでトレッドパターンに期待するのは、水膜破壊やエッジ効果がもたらす
摩擦係数の向上によるグリップ確保です。
最近ではスリックと昔ながらのヤスリ目の中間に位置する“シボ”パターンに人気があり
各社がシボ加工の施し方や荒さにいろいろと工夫しています」

364:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:51:37
>>357
濡れて滑りやすい大きな要因はタイヤの温度が上がらないから
シリカコンパウンドがウェットに強いのは低温でのグリップがカーボンコンパウンドよりいいから
溝や模様が効果あるかどうかとは別の話

365:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:55:26
>>359
溝や模様があるとトレッドの剛性が低くなる分はグリップに不利だな
車のタイヤでは水膜を切る効果がそれを上回ってるからウェットで有利だけど

ロードの場合はウェットでもタイヤが接地することは問題ないから、
スリックのほうがグリップいいんじゃね?という仮説が成り立つ

366:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 20:57:28
温度だけで決まるの?
冬はツルツルして危ない?
たしかにちょっとは違うかな

367:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 21:02:47
>>363
ウェットグリップが売りのレッドストームがスリックなのに、そのIRCがなぜトレッドを説く?

368:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 21:04:00
なんでこんなに伸びてるの?

369:ツール・ド・名無しさん
10/02/15 21:06:48
>>367
結局、個々のタイヤの設計で方法論が変わるってだけ。
スリックVSパターンという勝ち負けの構図ではないってこと。
多様性って大事だね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4439日前に更新/205 KB
担当:undef