【朝日新聞】「進撃」エレンが虐殺で示した脱ナショナリズムへの道 at LIVEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:Ψ
21/06/12 21:33:06.65 cMsSlBZM.net
太田啓之
2021/6/12 16:00 有料会員記事
 11年半の歳月をかけ、ついに完結した漫画「進撃の巨人」。異世界を舞台としつつも、生々しいリアリティーに満ちたこの作品は、私たちの暮らす現実世界とどのような接点を持っているのか。「鬼滅の刃(やいば)」を手がかりにナショナリズムの問題を考えた記者が、「進撃の巨人」の徹底的な読み込みを通じて、「脱ナショナリズム」の可能性を探った。
(この記事は「進撃の巨人」の結末部分の内容に触れています)
拡大する写真・図版
「進撃の巨人」の主人公エレン(中央)、幼なじみのアルミン(左)、ミカサ(右)の銅像。作者の諫山創さんの故郷、大分県日田市の大山ダムにある
 巨人がうろつき、人間を生きたまま食らう―。2010年、「進撃の巨人」の単行本が発売され、初めて作品世界に触れた時の衝撃は、今も心に刻まれている。
 第2巻、主人公エレンの幼なじみアルミンは、巨人との初の戦闘で仲間のほとんどを食われ、絶望の中でこう独白する。
 「もう駄目だ… 僕なんかが耐えられるわけがない… こんな地獄では…」
 「イヤ…違う… 地獄になったんじゃない 今まで勘違いをしていただけだ」
 「元からこの世界は地獄だ 強い者が弱い者を食らう 親切なくらい分かりやすい世界…」
 エレンを慕い続けるヒロイン・ミカサも、両親を悪漢に惨殺され、エレンまで殺されそうになった瞬間に気づく。
 「そうだ…この世界は…残酷なんだ」と。
 「世界は残酷だ」というのは、「進撃の巨人」の世界では決して疑われない「真実」であり「前提」だ。私たち読み手も、自分たちの生きるこの現実世界が、巨人など存在しなくても十分に残酷であることを知っている。経済的格差はすさまじく、温かい人間関係と十分な物資に恵まれた人はほんの一握り。そうした人たちでさえ、社会への対応を一つ間違ったり、何らかの不運に遭遇したり、時間が経過したりすれば、恵まれた境遇から簡単に引きずり下ろされる。反目や裏切り、憎悪は日常茶飯事だ。そして、どんなに足搔(あが)いても最終的には、「死」という絶対者が己の存在を抹消してしまう―。


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1048日前に更新/7540 Bytes
担当:undef