電車で暴漢に遭遇したら? 傘、鞄、消火器を使った防御法 at LIVEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:きつねうどん ★
18/06/18 20:09:55.37 CAP_USER.net
URLリンク(img.news-postseven.com)
車内の「危ない人」からどう身を守るか
 年間延べ3億人が利用する新幹線の中で発生した殺傷事件。6月9日、東京を出発した新幹線のぞみの12号車のシートに座っていた小島一朗容疑者(22)が無言で立ち上がるなり、手にしたナタで両隣の女性に切りかかった。二列後ろの席から制止しようとした会社員の梅田耕太郎さんは、小島容疑者に何度も切りつけられ、命を奪われた。
 逃げ場のない“密室”、あるいは不特定多数の人物が利用する施設では、そうした“事件”が発生した際に咄嗟の判断と機転が生死を分ける。不測の事態に巻き込まれたとき何ができるのか。
 新幹線における危機回避の鉄則は、地下鉄など通勤電車の場合でも変わらない。警視庁で長らく要人警護に携わった元SPの金井祐一氏は「“こと”が起きる前の意識こそ大切だ」という。
「公衆の面前でブツブツと独り言を言い続ける人や、周囲をにらむような目つきで見渡している人。とにかく自分の感覚を大事にして、すこしでも“変な人だ”と思ったら、他に座る席がなくても、まずは場所を移動する」
 だが、その隙もないまま、男が襲いかかってきたらどうすべきか。危機管理コンサルタントの丸谷元人氏は、どのような状況であっても原則的に「【1】逃げる、【2】隠れる、【3】戦う」の順序を崩さないことが重要だと指摘するが、このうち最後の選択肢「戦う」しか残っていない場合、金井氏は「暴漢を倒そうとする」のではなく、「逃げるために戦う」ことを考えるべきとする。
 通勤中のサラリーマンの持ち物といえば鞄。雨の日なら、傘が加わる程度だろう。
「役に立つのは傘です。一般の方は、傘をチャンバラの刀のように振り回す場面をイメージするかもしれませんが、重要なのは、暴漢を倒すことではなく、暴漢と距離をとって逃げる隙をつくるための道具にすることです」(金井氏)
 金井氏によれば、有効な傘の使い方は、振りかぶって“叩く”“打つ”のではなく、傘の先端で暴漢を“突く”というもの。もし、暴漢がナイフを振り回していたとしても、フェンシングのように腕を伸ばして突けば、暴漢が手に持つナイフを遠ざけることができる。
「鞄の使い方も大事です。人はパニックになると、大事なものが入った鞄を胸で抱きかかえてしまう傾向がありますが、これでは身を守れません。鞄でもリュックサックでも、とにかく、持ち手をしっかり握って、振り回すのが大事です。傘と同じく相手を打撃するためではなく、間をつくることが狙いです」(金井氏)
“防御”については「刃渡りの短いナイフのような凶器なら、週刊誌や漫画など厚めの雑誌は簡単には貫通しない」(同前)ため、今回「盾」のように使われて広く知られることとなった、新幹線の座面シートと同様の使い方が考えられるという。日本防災教育訓練センターのサニーカミヤ氏は、車両内に必ず設置されている消火器に着目する。
「東京メトロの場合は、各車両の端。JR西日本の在来線では特急のデッキ部分や、車椅子スペース、座席の下など設置場所は統一されていませんが、各車両に必ず置かれています。消火器の噴射は強力なので、やはり距離をとる方法となり得ます」
 新幹線と同じく、隣の車両へ逃げる際に、非常通報装置を押しておく。
「東京メトロの非常通報装置は、基本的に各車両に2か所、左右の端の対角線上壁に設置されています。目につきやすいよう男性にとっては胸、女性にとっては肩の高さです」(東京メトロ広報部)
 このボタンを押せば乗務員がただちに指令室へ連絡、指令室は警察と連携して対応にあたるという。
※週刊ポスト2018年6月29日号
URLリンク(www.news-postseven.com)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2137日前に更新/4792 Bytes
担当:undef