純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)17 at MATH
[2ch|▼Menu]
403:132人目の素数さん
23/11/26 08:13:57.93 EtUXTn+n.net
>>399-400
どうせ、すぐ舞い戻ると思うので書いておくが
1)妄想サイコパスのおサル>>6さん、自分の劣等感を他人に投影して
 おまえは中卒だの、これが分かってない、あれが理解できてない
 と喚く君
2)数学科で勉強したことだけが、心の支えかもしれないが
 要するに落ちこぼれさんでしょ?
 勉強法が間違っていた気がする
3)「数学に王道なし」「一歩一歩の積み重ね」「厳密に厳密に」「直感、直観ダメダメ」
 これ、多分わんこらさんが 言っている間違った勉強法(下記)
 正しいのは、遠山流水道方式を換骨奪胎して、自分の勉強法に取り入れることだ
4)そして、プロになろうという人は、直感、直観を鍛えること
 プロ棋士の修行法と同じだ。レベルが低いから、ヘボ筋しか浮かばないのです
 レベルが上がると、第一感の手が「棋力の高い人ほど正確・好手である確率が高くなる」のです(下記)
間違った勉強法だから
ガロア理論で挫折したんだねw
(参考)
URLリンク(www.youtube.com)
どうやってニートから立ち直ったのか?留年繰り返した末に大学院も全て落ちてニートへ
わんこらチャンネル 2020/09/15
URLリンク(www.youtube.com)
僕がたどり着いた数学の勉強の仕方…わんこら式数学の勉強法はこうやって生まれた
わんこらチャンネル 2020/05/30
留年繰り返して7年で大学卒業した後
ニートになった僕ですが
そんな僕が挫折を繰り返してきた歴史と、たどり着いた数学の勉強の仕方について動画にしました
この勉強法がわんこら式と呼ばれるようになりました
大学の数学の専門書、解析入門1を使って
数学の勉強法について話します
色々な人の参考になれば嬉しいです
URLリンク(xn--pet04dr1n5x9a.com)
【将棋用語】第一感
その局面をちょっと見て感じたこと。特に、局面を見て最初に感じた形勢や思い付いた手を言う場合に「深く読んでいないから間違っているかもしれないけど」という意味合いを持たせるために使われることが多い。「一目」と同様の使い方、及び、意味合いになる。
主に過去の経験に基づいた判断となっているため、棋力の高い人ほど正確・好手である確率が高くなる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

181日前に更新/417 KB
担当:undef