現代数学の系譜11 ガロア理論を読む27
at MATH
440:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/01/08 08:37:26.35 Fnfn48Mf.net
これ、検索でヒットしたので貼っておく。なかなか面白い
URLリンク(mathsoc.jp)
「数学通信」バックナンバー
URLリンク(mathsoc.jp)
「数学通信」第7巻第3号 (2002年度)
URLリンク(mathsoc.jp)
ルベーグ積分と面積0の不思議な図形たち 新井 仁之 (あらいひとし,東京大学大学院数理科学研究科)「数学通信」第7巻第3号 (2002年度)
(抜粋)
1 はじめに
本稿は,2001年12月23日と24日の二日間にわたって開催された第7回湘南数学セミナーでの講義の概要です.この講義では,「面積とは何
であろうか」という中学生でも理解できる問いかけからはじめ,前半ではいわゆるジョルダン測度の定義を変形したものを紹介しました.こ
の変形はルベーグ測度とジョルダンによる面積の定義の違いを浮き彫りにするために導入したもので,通常のジョルダン測度の定義と同値
になっています.さらにルベーグ測度の考え方をできるだけ丁寧に説き
ました.講義の後半では,ハウスドルフ測度,面積0のフラクタル図
形を動画を見せながら解説し,最後に掛谷間題に関連した動画・静止画
を用いて,ベシコヴィッチ集合の構成ならびに実解析学の未解決問題に
ついて説明しました.
6.掛谷間題
次の間題が現在専門家により研究されています.
[掛谷予想] 3次元掛谷集合のハウスドルフ次元は3
次ページ最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
35日前に更新/513 KB
担当:undef