現代数学の系譜11 ガロア理論を読む23 at MATH
[2ch|▼Menu]
560:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/10/02 11:51:09.90 buf52I0X.net
>>28 補足

遠隔レスがだ、ペアノの公理(下記)で
”後者 (successor)、suc(a) ”
これ、関数の再帰呼び出しと見たら、分かり易いかなと
コンピュータプログラミングで、後者 (successor)、suc(a) は”x=x+1”みたいな定義関数だと
で、コンピュータをエンドレスで走らせるみたいな。(有限の場合は、走らせる前に演算回数を決めておく。)これ、5番目の公理
「エンドレスで走らせたら・・」というのが、可算無限だと

URLリンク(ja.wikipedia.org)
ペアノの公理
(抜粋)
2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。

5.0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。

5番目の公理は、数学的帰納法の原理である。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
再帰(さいき)は、あるものについて記述する際に、記述しているものそれ自身への参照が、その記述中にあらわれることをいう。定義において、再帰があらわれているものを再帰的定義という。

主に英語のrecursionとその派生語の訳にあてられる。他にrecurrenceの訳(回帰#物理学及び再帰性を参照のこと)や、reflexiveの訳(再帰代名詞、再帰動詞。また、社会学で、対象に対する言及がその対象自体に影響を与えること(en:Reflexivity (social theory)))として「再帰」が使われることがある。数学的帰納法との原理的な共通性から、recursionの訳として数学では「帰納」を使うことがある。

目次

1 再帰呼出し




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2日前に更新/577 KB
担当:undef