東京大学、サイトの放射線情報 「健康に何ら問題ない」説明文を書き換え、訂正する at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
11/06/18 17:38:21.85 0

学内の放射線を計測して公式サイトで公表している東京大学が、測定結果に
「健康にはなんら問題はない」と付記してきた一文を、全面的に削除して書き換えた。
市民からの問い合わせが相次ぎ「より厳密な記述に改めた」という。学内教員有志からも
「安易に断定するべきではない」と批判が寄せられていた。

測定値は東京・本郷と駒場、千葉県柏市の各キャンパスの、3月15日以降、
毎日1時間ごとの値を掲載している。柏キャンパスは現在、毎時0.25マイクロシーベルト前後だが、
平時は0.05〜0.10程度。サイトでは「(原発の)事故前より
少々高めの線量率であることは事実ですが、人体に影響を与えるレベルではなく、
健康にはなんら問題はないと考えています」とのコメントを載せていた。

これに対し、学内の教員有志45人が今月13日、断定的な表現を
避けるべきだなどとして、記載を改めるよう浜田純一総長に要請書を提出した。ごく微量でも
放射線量に比例して発がんリスクがあるというのが世界的に標準的な考え方だと指摘。
「(安全だと)強い断定をするのなら、悲観的学説をなぜ排除したか説明が必要だ」と主張した。

大学側は翌14日、当該コメント部分を削除し、100ミリシーベルト
(1回または年あたり)以下の被曝(ひばく)による人体へのリスクは明確ではない、
との研究結果を紹介。自然界から浴びる放射線量が世界平均では年に
2.4ミリシーベルトであることや、国際放射線防護委員会(ICRP)が
「長期的には放射線レベルを年1ミリシーベルトに」「事故の収束後は
年1〜20ミリシーベルトの範囲」と提言した事実などを列記した。

柏キャンパスの値は、一日中その場にいたと仮定して1年間で浴びる
量は2ミリシーベルト強。有志世話人の島薗進教授(生命倫理)らは、
「リスクを無視できるかどうかを国民が判断するためにも、
正確な情報を提供する義務がある」と話す。

URLリンク(www.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3753日前に更新/130 KB
担当:undef