【アメリカ】新幹線が ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:29:25 5DE8A4P6P
中国に頼めばいいんじゃない?

3:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:29:28 iQuxm1k80
航空業界の嫌がらせやんけ

4:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:29:30 kQaa7y2z0
ふざけんなよ

5:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:29:33 99tWhsAx0
中国の技術でクリア

6:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:30:15 aI6jxEU0P
32km/hなら後ろに走ればなんとかなりそうだなwwww

7:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:30:15 czCSIflF0
時速32キロってなんだ なぜ32キロ

8:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:30:55 DqZ09hIB0
>>1
何処走らすつもりだ?

9:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:30:59 20dEv/UW0
新幹線の代わりに装甲車でも売れば良いんじゃない?

10:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:31:15 I7lj3I030
アメリカは航空機会社社会だからな。反発だよ。
株価対策の面もあるだろう。
事故には注意。

11:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:31:21 grMyI64+0
あいつら基本的に馬鹿だからな

12:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:31:21 /JbqAXxW0
時速32キロなら既存のシステムで大丈夫だろ。

13:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:31:24 qoEort2G0
核とか運ぶ時に時速32キロで運搬するってことか

14:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:31:40 p9hvnlrH0
>>7
20マイルだろ。

15:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:32:00 xqyRZYH/0
駅に停車している貨物列車に追突するシチュを想定っつーことかな
メリケンは専用線路作るの嫌なのか

16:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:32:00 F4YgnbbR0
最強のコックを乗り込ませればいいよ

17:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:32:07 I2pPHdw70
マイルだからだろ

18:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:32:07 btrMcAFn0
KTXしかないな

19:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:32:11 qRjqrPvtO
一ヶ月前くらいに、報道特集でやっていた内容を記事化しただけだろ
朝日は楽でいいな

20:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:32:32 p9hvnlrH0
>>1
像が踏んでも壊れない筆箱みたいな感じかw。


21:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:32:33 NX7aAPaB0
どこを走らすつもりだw

22:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:32:39 y8MKn1jt0
アメリカに売りたい以上アメリカの要求基準飲む事は当然
耐久年数下がって燃費が悪くなるけどお前らの所為だからなってちゃんと宣言して改造しろ

23:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:32:47 iyF8IPuO0
日本人技術者「なんてこった。貨物列車と衝突させる方法を何とか考えなくては・・・」

24:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:32:49 p0X747qj0
▽高層ビルに衝突しても崩落しないこと

25:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:32:51 r3JcpILk0
ものすごーく長いノーズ(1kmgぐらい?)付けてその先に火薬と起爆装置をつけて貨物列車を爆破する

26:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:32:52 zDD6PfrMO
米は新幹線導入する気ないし。

27:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:32:56 5DE8A4P6P
スペースシャトル作れる国なんだから、そんなもん自分の国で作れよ。

28:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:33:01 FBp4IRGx0
32km/hは20マイル/h

29:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:33:06 efl+6oBt0
カスタマーの要求に応えて仕様を変更したり
設計したりするのは当然でしょ?
何で「本音では強化する必要はないと思う」とか思ったり
レールの消耗や燃費悪化の心配なんかしてんの?
そんなのは向こうさんが考える事だろ。
輸出したいのに日本基準で考えてどううするんだよ。

30:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:33:09 fJa1SzPj0
>時速32キロで衝突しても、新幹線の乗員乗客が生存できる

これは案外簡単じゃないか?

31:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:33:25 AsUCJqKO0
事故っても確実に乗員の生存を保証できるスペースシャトル作ってから言え。

32:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:33:27 ky5MSf3f0
戦闘機はユーロ買うぞって言えばいいんじゃね?

33:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:33:27 1dwPcAIJ0
このご時世当然だと思うがな
人類破滅の友愛に奪取されてるような国では先が無いよ

緩やかな保護主義政策は秩序安定に繋がるからな

34:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:33:28 UDLG548d0
つまり新幹線の先端に衝角を付ければいいわけだ。
トラックも貨物列車も切り裂くくらいの

35:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:33:35 4Nfii91J0
>>7
時速20マイル=32キロ

36:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:33:35 Dzem0zPW0
在来線通らす気なのか

37:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:33:49 uK7+dS61O
軍事転用でもする気なんだろうか…

38:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:33:52 Fxk4B8xc0
>時速32キロ

これは衝突した際に後続の車両が止まるかどうかだろ

39:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:34:01 4R+Yup5A0
>>2
あいつらデータを捏造してでも売り込むんじゃないか?


40:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:34:02 jP+E4vuaO
MXテレビでやってた車改造を見れば、アメリカ人は俺たちと違うと良くわかる

41:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:34:23 VkGGIl+E0
客の文化的背景や価値観に合わせて商品化するのは当たり前の事だ。
アメリカに物を売るのに日本の常識を押し付けるようでは、最初から売れない。


42:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:34:25 NkUAvsAg0
どうせこれ売っても車両とか向こうで作るようになるんだろ?
メリットあるの?
中国のときみたいに技術流失してTTPとかで逆輸入なんてことにならないといいね

43:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:34:36 qpZjsWr+0
>>30
普通なら平気だとしても、事故発生時にボールペンの先端を見つめていて目に刺さって
乗客が死んだときに訴えられるだろうからな・・・

44:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:34:51 8yW7UeM90
ぶつかりそうになったら
クリス・パインとデンゼル・ワシントンが列車に乗り込んで止めてくれるよ


45:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:34:52 Kd0z1WY/0
中国新幹線を採用して爆発して、日本に泣きついたアメリカに
日本新幹線の条件を高額で突きつけるのが理想

46:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:34:56 DIdMySLB0
なんか、まさしく、ゼロ戦とグラマンの設計思想の違いみたいな感じだな。
そもそも、新幹線は貨物列車とは衝突しないのが前提だろ。w


47:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:35:03 eDM1+YKSO
既存の線路を走らすつもりなのか

48:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:35:10 86lH2R+Z0
新プロジェクトX第一話の誕生か??

49:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:35:15 p9hvnlrH0
>>22
それは無理だ。後で文句言われるのは必至。
ニューヨークの地下鉄もアメリカ側の要望で一人当たりの座席を小さくしたら
日本人は身体が小さいからこうなった、やはり日本製は駄目だとか客が言い出し、
当局は何もフォローしなかった。
世界は、こう言う連中ばっかだよw。


50:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:35:16 aI6jxEU0P
シート全部にエアバック付ければ余裕臭いなwww

51:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:35:17 v3JqOhCq0
アンブレイカブルじゃあるまいし、無茶苦茶言うなw

52:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:35:22 5zZ7kzFC0
これは単に買う気ありません^^;ってことだろ

53:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:35:29 HKJnZyrc0
新幹線のシステム理解してないのかアホリカ人

54:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:35:31 AAi3ZgNu0
>>16
クソワロタ


55:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:35:33 IJhbWR/R0
貨物列車と同じ車線走らせるのか
馬鹿というか貧乏くさいというか

56:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:35:36 4+JMB9/u0
これは日本にとって良い試練

ゼロ戦でミスった分野、これまで一度たりともクリア出来なかったことを奪回するチャンス
重くても人の想像を超える脅威の運動性を発揮できなきゃ最高ではない

57:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:35:39 bUt4lTMM0
運転席に射出座席を装備する。
射出座席の上ににカッターを付けて架線を切断できるようにする。

58:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:35:48 d/X7e1Ug0
>▽18トンの鉄製コイルを積んだトラックに衝突しても、新幹線の運転士が生存できる

時速300kmで? 無茶言うなよw

59:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:35:48 K73ok+GY0
>>1
面倒だから、両手上げて帰ってこいよ。
別に、海外に売る必要はないと思うけどなぁ。

60:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:36:14 MbGXr02k0
>▽重さ6キロの鉄球が運転席に衝突しても、車内まで貫通しない

ロールスロイスの技術者は、旅客機や戦闘機の風防に向かって、
死んだ鶏を高速で発射する特殊装置を製作した。
しばしば発生する鳥の衝突事故を模して、風防の強度試験をするためだった。
この発射装置のことを耳にしたアメリカの技術者たちは、是非それを使って
最近開発した高速列車のフロントガラスを試験してみたいと考えた。
話し合いがまとまり、装置がアメリカへ送られてきた。
発射筒から鶏が撃ちだされ、破片飛散防止のフロントガラスを粉々に打ち破り、
制御盤を突き抜け、技術者がすわる椅子の背もたれを二つにぶち割り、
後部の仕切り壁に突き刺さった光景に技術者たちは慄然とした。
驚いたアメリカの技術者たちは、悲惨な実験結果を示す写真にフロントガラスの
設計図を添えてロールスロイスへ送り、イギリスの科学者たちに詳しい意見を求めた。
それに対するロールスロイスからの返事はたった一行だった。
「チキンを解凍してください。」

61:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:36:15 4Nfii91J0
米側に新幹線は航空機と同じで衝突時の強度は考慮されてないと説明したほうがいいね
米側は新幹線を理解してない模様

新幹線には踏切がなく専用路線を走るということも

それでもというなら辞退するほうが良い
新幹線が新幹線ではなくなる

踏切のあるところを走るTGVかICEにするほうが良い

62:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:36:26 H6TJNEqt0
日本で開業以来死亡事故ゼロの新幹線に難癖つけるには
これぐらい無茶言わないとなww

63:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:36:27 8deHBjstO
>>1
おい、言っている事が目茶苦茶だろう。
新幹線を軍用列車並の装甲にしろってか?


64:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:36:30 ML1Sc1GUO
日本の自動車はバンパー内部がスカスカでただの樹脂カバーと化してるが、
欧州車は国の保安基準を満たすためにバンパー内部にもフレームがある。日本はまだまだ甘い。
規制といえば環境性能ばかりだしな。

65:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:36:31 ru+W51/x0
わずか32km/hっても相当エネルギーでかいだろ。厳しそう

66:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:36:33 AjRlh//b0
20マイルでの衝突安全性って、自動車での基準から持ってきたんじゃないの?


67:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:36:40 VkGGIl+E0
おお、>>22 >>29 そのとおりだ。

68:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:36:41 nWPLMXYc0
>>25
車両先端に火砲を搭載すればいいじゃないか!
前方の障害物は全てなぎ払え〜

69:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:36:42 +ZCsysSpO
テロ対策じゃね
日本みたいに平和じゃない

70:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:36:42 fP2UBgph0
バカじゃねーのw

71:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:36:45 7uHsp7tA0
テロ対策?なワケないか

72:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:37:12 L8UILhrO0
じゃあF35にも、同様の基準を適用させて貰おうか。


73:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:37:14 Szr9TwQT0
中国に新幹線輸出してもらえよ。
日本の新幹線にする必要性ないじゃん。

74:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:37:19 nBEbipso0
パクル気マンマンだなw

75:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:37:34 pJWIQbLS0
>>3
それが正解だな。


76:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:37:40 0RudkniW0
新幹線用の高架梁作るつもりないのかよw
もう止めといたほうがいいなw

77:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:37:41 fJa1SzPj0
> 18トンの鉄製コイルを積んだトラックに衝突しても、新幹線の運転士が生存できる

踏切つける気かよキチガイ

78:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:37:46 /sLkIJ/hO
次は新幹線に追突されても壊れない貨物列車を造れと言い出すぞ

79:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:37:48 bUt4lTMM0
先頭車両にドリルを付ければ良いだろ

80:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:37:51 3dhhH10+0
契約切っちゃえば?
収入が減るのは痛いだろうけど、マトモな運用ができない所に納めても
事故ったら因縁つけられて余計な損失するぞ

81:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:37:58 ru+W51/x0
>>64
ん?車名言ってみ?

82:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:38:04 tA++QShe0
>>58
運転席を射出式にすればよかろう。


83:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:38:12 OMg2jiJ90
なんだこれ
アメリカ馬鹿なの

84:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:38:17 eE6zn3/k0
あいつら日本から買う気ねえだろw

85:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:38:19 DIdMySLB0
バカなアメリカ人は、新幹線に制御不能な貨物列車を走らせ、踏み切りを作るつもりなんだな。
恐れ入ったバカだ。


86:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:38:22 aI6jxEU0P
こういうムチャ振りしてくれた方が
中国にシェア奪われなくていいんだよ
中国がこの基準をクリアできると思うか?


87:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:38:31 nykeLtycO
32km/hで衝突って…320km/hの間違いじゃねえの?

88:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:38:39 Z3ettti40
狭い日本に専用の高架作るのと違うからな

89:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:38:47 wVwUzgIq0

新幹線と貨物列車が衝突する!? 高速鉄道というものの根底が解ってないだろ!

新幹線専用線を造ろうという気は無いのか!?

馬鹿ヤンキーの 大雑把さにはついていけない!!


90:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:39:02 egGs7xsU0
トヨタ(レクサス)訴訟を思い出したw


91:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:39:11 zhhxazoX0
地下でいいんじゃね 新たにどんな条件でてくるか知らんが

92:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:39:19 v3JqOhCq0
超強力エアバッグという手もある

93:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:39:24 H5DMSD120
線路の上に、戦車を置けば良いんじゃないかな

94:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:39:32 3HPGz6pJ0
鉄球とかは、ひょっとしてテロ対策か?
アメリゴさんは、9.11で懲りてるからな。

95:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:39:49 Nt0aniAM0
落ちても死なない旅客機つくれよ

96:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:39:54 IHsKc06BO
>>82
笑ったw

97:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:39:57 +ZCsysSpO
新青森みたいに需要ないんだろうな

98:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:39:59 35DrCzht0
この条件飲んだところでもっと無茶な言いがかりつけてくること必至
そういう国だろアメリカは

99:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:40:05 5DE8A4P6P
円高で高いから買う気ないだろw

100:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:40:06 p5UGQs/b0
>対応可能と回答した。

できるんかいw
うっそおんw

101:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:40:09 ucuj1qct0
個人的には日本の新幹線が日本以外で走ることには反対。
日本の観光資源がなくなるも同然だし。
既に中国で日本の新幹線が走ってしまっているわけだが、
米国にまで流出させることはない。

102:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:40:19 bUt4lTMM0
スティーブン・セガール主演:沈黙の新幹線

103:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:40:21 pI/po8vT0
在来線走るミニ新幹線てフル規格新幹線より衝突安全性は高いのかな

104:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:40:27 YQZDdiO70
貨物列車と衝突しかねないような路線組む鉄道会社には安全基準一切免除ですか

105:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:40:27 f0tEuIwL0
>>59
日本の新幹線は、専用軌道だから衝突事故はほとんど想定外。
元々、アメリカ鉄道の発想は、バカが運用するが前提で事故は必ず起こるもの、だからな。
そもそも新幹線の奇跡の運用実績は輸出不可能なものだと思うんだがw


106:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:40:28 u91VRD7W0
魔改造すんのは得意だろ

107:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:40:38 CaWWt0IT0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwweえ?wwwwww

108:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:40:41 SoNrJZm/0
それよりアメリカに、日本から盗んだ技術の中国の列車を買えば
回りまわってアメリカの技術で出来た中国製品を世界が買うことを認めたも同然だって言ってやれよ

109:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:40:43 sBu6Dqkq0
バンパーをぶつけるためにあるものと考えている国だからな。

110:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:40:57 ZZ5lsyuRO
新幹線なのに単線なのか?(ミニ新幹線は在来線です)

111:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:40:59 iN8wLfw10
日本みたいに専用軌道で周囲を囲えないって事なんでしょ?

112:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:01 cQL0xbHdO
この技術は軍事用に活かされるな。
けど、衝撃をどうにかできれば転倒はいいのか。

113:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:09 r3JcpILk0
>各メーカーは、米側に対応可能か、回答を求められている。JR東海は車体の強化について、対応可能と回答した。
>だが、同社幹部は「本音では強化する必要はないと思う」と漏らす。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注目すべきはこの部分だな。現時点で新幹線最強じゃん。

114:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:09 rj0ITsf+O
ファランクス搭載しとけばいいんじゃね

115:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:12 sisiLZOH0
>>76
わざわざ専用線を作るほどの需要が無い。
日本の新幹線のような、数分おきに特急が出発とか、1分も遅れない緻密なダイヤとか、
そんなのは大半の国では無駄な過剰性能。
新幹線の安全性なんてのも専用線前提の技術だから、
そうでない環境下を想定する多くの国では、要するに役立たず。

116:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:12 ML1Sc1GUO
>>69,71
平和ボケの日本からしたら盲点だなw

117:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:19 SINm1f6U0
乗員乗客は搭乗禁止。
運行は遠隔無線で行うことって使用条件つければ解決。

118:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:19 IJhbWR/R0
資金無いから入札不調にして
高速鉄道を造る気が無いんじゃねーの?

119:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:22 u5zkwqIL0
アメリカの広さを忘れてるかアメリカに行った事無いんだろ。
実際どんな所を走らせようとしてるのか見てきたらいいんだよ。
俺はアメリカの要求は当たり前だと思うけどね。

120:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:23 sMfvnALE0
踏み切り横切らせるようなバカには扱いきれない乗り物だよ

121:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:24 4Nfii91J0
>>64
EURONCAPオフセット衝突テストとかで検索してみ
いまどきバンパーってww

釣りだと思うが、バンパーにむやみに強度があるとうまくつぶれず衝撃吸収にならないのだが

122:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:37 zI6twKuD0
つべでいっぱい上がってるアメのゴツイ気動車の衝突事故見ると
この要求案件も仕方ないよw

123:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:39 TlbzXoG40
>>1
もうアメリカは中国から購入して地震やら自爆やらで大事故起せ。
アムトラックで大事故を連発してたくせに。

124:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:46 aWe9wLWY0
こりゃ中国にまかせましょうよ

125:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:58 0RudkniW0
>>101
アメリカは中国の偽者買ったほうがいいわw
大陸同士で考え似てるだろw

126:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:57 3dhhH10+0
>>91
地下鉄にサリンを撒かれても生存できる設計を!

127:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:41:58 v3JqOhCq0

できた。意外と簡単だった。

で、アメ公ポカーン、を期待してますぜ。

128:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:42:01 nguXz4NQ0
貨物列車にぶつからないように運用すればいいだろ馬鹿アメ公

129:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:42:05 MIXGvVLs0
原点回帰の0系新幹線USAバージョンが見れるのか、胸熱

130:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:42:06 egGs7xsU0
日本以外の国は運行システムが酷いからな(日本は出来すぎということもある)
列車同士の衝突や接触が頻繁に起こる自国の基準で考えている。

アメ公は日本に来て運行システムの凄さを学ぶべき。


131:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:42:08 VkGGIl+E0
日本はアメリカに鉄道を売る気がないのか。
この反応はまるで80年代に日本でアメ車が売れないと文句を言っていた
アメリカ人と同じだ。

132:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:42:08 C0+YlmUR0
>▽18トンの鉄製コイルを積んだトラックに衝突しても、新幹線の運転士が生存できる

不可抗力としてありえるから、まぁ、これはいいとしよう

>▽重さ6キロの鉄球が運転席に衝突しても、車内まで貫通しない、などだ。

まて、どう考えても悪意で殺す気マンマンの奴じゃねえか・・・。

133:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:42:15 6qdgYO6Y0
ボルボなら、ぶつかっても大丈夫
でもスバルなら、ぶつかる前に止まります!


のCM思い出した

134:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:42:31 2l927n/l0
>100
チタン製のラム(衝角)でもつけるんだろ。

135:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:42:31 En0M3u/Q0
なんで今更鉄道なんだ?
飛行機乗ってりゃいいじゃねぇか

136:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:42:35 2xveifgR0
新幹線の上に線路を設置して
万が一衝突するときその上に行くようにすればいいんじゃね?

137:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:42:41 35DrCzht0
ビルにぶつかっても壊れない旅客機は完成したのか?反省も対策もできてないじゃないか

138:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:43:01 ys3lVYBcO
>>93
その昔、列車の先頭に繋ぐ装甲列車てのがあってだな

139:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:43:07 rQmjArTu0
物理的に不可能なんじゃ?

140:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:43:18 xqyRZYH/0
>>95
ゲップが出ないコカコーラと
エラーが無いWindowsも頼む

141:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:43:30 JLP+DSp4I
ミサイルとか装備しないとなwwww

142:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:43:38 m0+VFpeV0
日本人
「便座は抗菌コート、便座温度は冬は暖かく、夏は適度に
もちろん省エネのため、使用頻度の高い時間帯で自動加熱する学習システムを導入。
用をたしたら体温と同じくらいのお湯を、ケツの穴、または女性の局部に噴出すること。
射出するお湯はウェーブ上に波打ってて、センサーで距離を感知、角度調整すること。
使用後は自動に水が流れるように、その際に汚れが落ちるように流水量と圧力を調整。
もちろん水の節約のため、出来る限り効率化するように流体シミュレーションするように。
恥ずかしい女性のために、水の流れる擬音をだすスピーカーも用意するのがトレンド。」

143:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:43:41 ElsHzPrF0
一両目を装甲車の外装にして、客席にエアバッグつければいいんじゃね?
無理難題ってより、そういう心配がある国なんだろ

144:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:43:46 DIdMySLB0
>>119
なら、わざわざ鉄道を使わないで飛行機でも飛ばせば良いでしょ。
航空機はお家芸なんだからさ。


145:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:43:47 H6TJNEqt0
これはナゾナゾなんじゃないかと推察

146:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:43:49 ML1Sc1GUO
>>25
鉄球の件はどうするんだ?

147:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:43:49 TlbzXoG40
>>128
在来線と一緒に運用する気なのかな?

148:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:43:53 YTGVHrd/0
先頭車両を装甲列車にしろといわんばかりだな
無蓋貨車でも先頭につけておけば?

つか、貨物列車と同じ線路に走らせるのか
大丈夫なの?そんなの受注して

149:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:43:53 QL3wvnGC0
320kmじゃねーのか!!

150:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:44:06 MrBskn94O
先端に劣化ウラン弾の発射口を造れば良い

151:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:44:08 XZYZvtn/0
先頭車両を装甲車両にしろって事か

152:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:44:10 NkUAvsAg0
もう面倒だから999作ろうぜ

153:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:44:16 QYUQght+0
何とかできんじゃねーの。
幹部は否定的かもしれないが、
今まで不可能はなるだけ可能に近づけてきたわけだし。

154:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:44:33 3Jl8JUsK0
>>139
いやできないことじゃないだろ、装甲を厚くすればいいだけ
まあ重くはなって燃費が上がり速度も落す必要がでてくるだろうけど

155:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:44:39 bICV2CF70
>>1
どうみても馬鹿にしているとしか思えない想定事故だなぁ。
これ全部アメリカの飛行機や乗用車に当てはめてクリアしていると言うなら
納得もできようがw

156:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:44:44 4qvFmSZ90
ドリル付けて、貨物列車に穴開ければ良い。

157:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:44:44 0WMonT0NO
要求を全部クリアして後世のプロジェクトXになってほしいな

158:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:44:45 En0M3u/Q0
アメリカの電車って装甲板と防弾ガラスで出来てんの?

159:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:44:45 f7bxHjhG0
ミニ新幹線(山形、秋田)って、衝突考慮してたっけ?

160:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:44:51 ahUkDNYi0

中 国 製 買 っ て 大 惨 事 に 合 え よ ア メ 公 w


161:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:45:13 KwqOPz140

WTCに飛行機が突っ込んでも乗客は無事である事とそんなに変わらないよね?

162:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:45:16 d/X7e1Ug0
>>82
なるほど、コレに関しては乗客の安否に触れられてないからな
後は運転席の後ろの仕切りを頑丈にしとけばクリアだなw


163:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:45:21 K73ok+GY0
>>105
ですね。

在来線を規制する法律だっけか?
緊急ブレーキで***m以内に停車できる制動性能が無ければならないのは。

技術的に困難だから専用軌道にして、人が立ち入る可能性がある場所には
フェンスなどを設けたのは。

164:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:45:28 Ii7Q+lSR0
それ新幹線じゃないし
体のいい断り文句だろ、空気読めよ
自動車売り込んで、最低でも空を飛べることって注文つけられてる状況だぞ

165:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:45:39 FKA+xs5D0
貨物列車と衝突しないシステムを構築すべきなのでは?

166:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:45:40 ZLmNkyBAI
あれですね。

あの鼻からゴットフリートがせり上がって、貨物列車をなぎ払うんですね。

167:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:45:42 OMg2jiJ90
今アメリカで実際運用されてるのはどの程度のもんなの

168:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:45:42 gY3i0J9u0
>各メーカーは、米側に対応可能か、回答を求められている。JR東海は車体の強化について、対応可能と回答した
下手な安請け合いして、製造後アメが有り得ない馬鹿な事故起こして
死人でも出たらとんでもない訴訟起こされるんじゃね?
あんなキチガイクレーマーが堂々と生きてる国、勝手にシナ製でも走らせてりゃいいじゃんw
何か事故が起きてもキチガイ同士潰し合うでしょ

169:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:45:50 k3kW/7Kz0
テリーマンがいるだろ心配すんな

170:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:45:51 sisiLZOH0
>>130
そんな凄さは日本以外では誰も求めてないんだよ。
いわゆるガラパゴスは携帯だけの問題ではない。

171:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:45:51 SzQy/gkm0
発想の転換が必要だ!

新幹線の鼻先をぬるぬるにしておいて鉄球が当たったと同時に
ぬるぬるして横に滑ることが出来ればいいんじゃね?

172:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:45:52 bUt4lTMM0
ノーズをスーパーボールの素材で作ればいいよ

173:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:45:55 fD9wJYMEO
走行中は空気の刃が発生するようにすればいい
ビークスパイダーのようにね

174:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:46:00 jP2bFq8UO
列車の先端を複合装甲で固めればいいだろ。

175:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:46:20 r5v4TphO0
今後他へも輸出するつもりなら、サルでも運用できるシステムを開発する必要があるな。

176:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:46:35 TlbzXoG40
>>157
入札から日本を追い出す口実だな。
もう中国と裏取引出来てるんだろう。

177:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:46:36 fxvfoaIx0
浦安鉄筋家族みたいに事故の瞬間ポーンと運転席が飛び出すようにすればいいじゃないの

178:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:46:47 Bsij4QAGO
セガール新作タイトル
暴走新幹線

179:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:46:56 fJa1SzPj0
>>134
つ【ラピート】

180:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:47:16 u5zkwqIL0
>>144
時速300キロで貨車を引っ張るのがアメリカの本当の目的なんだよ。
気づいてやれよ。

181:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:47:24 YTGVHrd/0
ディスカバリーチャンネルを見てるとしょっちゅう鉄道事故が起こってるような印象
システム全体を込みで輸出しないと危ないんじゃないの?

182:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:47:26 jKby93N80
>>19
朝日新聞が株主の大阪朝日放送は、昔はTBSの系列だった.いわゆる腸捻転でんねん.

寧ろ電車なのに燃費w 逆に考えると、
もしこの基準がJRに継承されてたら福知山線脱線の乗客は助かってたかも。
国鉄時代の車両なら分からんが。

183:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:47:27 Euqu6xTA0
そんなことだと思ったぜ車体構造の強化を要求かよアルミ製だろ無理だな
やっぱり中国の買ってもらえば

184:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:47:40 E7TX5Ga7O
まあ安全に配慮するのはいいけど、新幹線の「新」の意味が分かって無い気はするなあ。

185:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:47:44 y172ggH50
【国際】中国企業、初めて米国に高速鉄道技術を譲渡
スレリンク(newsplus板:-100番)

186:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:47:46 ZoWfPsFJ0
そんな列車ねーよ

187:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:47:54 rQmjArTu0
>>154
あ、そっか。
燃費にしても、ブレーキを利用して発電して、その電気を加速に使えば少しは良くなるか。

188:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:48:01 7ns+0DJmO
時速300キロの路線に貨物車両と併用運用する気か?
本気何だな‥アホアメ
F1レース中のコース上で、ピット作業するようなもんだ‥

189:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:48:01 v3JqOhCq0
日本人の「できません」と韓国人の「できます」と中国人の「できました」は

信用するなというジョークを思い出した。

190:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:48:11 IcNsEYrT0
頑丈に作るのは逆効果らしいぞ
先端長くしてぶっ潰して衝撃吸収出来るような構造にすんじゃないの
川崎もその辺のノウハウはあるんじゃね

191:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:48:16 g2CxoLv00
新幹線と貨物列車の線路は分けろよ。
アメ公高速鉄道舐めてるだろ?

192:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:48:30 Uq8l+qrW0
前10両は人乗せなきゃ良い

193:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:48:31 r0OvY6tm0
日本の高速鉄道の売りは?


発着時刻が決して狂わず時刻表通りに走らせるコンピューターシステムです!


(オレが日本に行ったとき毎日電車がトラブってたがなとつぶやくアメリカ人の姿が目に浮かぶ)

194:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:48:34 2l927n/l0
音速を超えれば衝撃波で跳ね返せる

195:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:48:41 ru+W51/x0
基準をクリアした新幹線ができあがったが高価になってしまった!

シナから新幹線っぽいのが格安ででてくる

シナ製購入

爆発

期待するシナリオ

196:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:48:45 VkGGIl+E0
この流れだと、中国が技術力をつけている間に日本は過去の技術の上に
あぐらをかいてダメになっていく。てか、日本、ダメになったなあ。

197:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:48:49 i2k60z6L0
>>154
アメリカの列車ってガソリン駆動なの?

198:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:48:57 F+PECJFO0
新幹線と貨物線を混在にして走らせるつもりかよ、アメリカがこんな
常識はずれな事ゆうの。

199:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:49:03 7uHsp7tA0
対応可能って事なんだからそのチューンによってメリット・デメリットの旨余すトコなく伝えて
GOサインを待てば良いだけ。
こっちが良いと思いますが・・・って良かれと思ってやる日本人のやり方は海外では通じないんだから
そんな事でイチイチ気を揉むな

200:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:49:04 qJh9Jqpv0
乗客にグリズリースーツ着せろw

201:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:49:07 IaJPoDLMP
ひでえ参入障壁


202:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:49:10 EUzU8ShZ0
一休さんが
  ↓

203:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:49:18 RqbFuj5o0
>JR東海は車体の強化について、対応可能と回答した。

なんかかっこいい……

204:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:49:20 8SgjRZ8n0
海外は高度に整備された専用路線を走らせるなんて高コストな手法を選ばないからこういう要求になる
日本の新幹線と同じメリットを享受するとなるとインフラ整備に天文学的なコストがかかるわけで
そんなもんどんな国だって拒否するに決まってる
米国の嫌がらせとかアホかと

205:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:49:32 U4/mY/x60
じゃあ交渉決裂ってことで
また何かあったらよろしくー

206:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:49:34 bV6bBTiU0
じゃあ、ワールドトレードセンターとぶつかっても乗員乗客が生存できる旅客機をアメリカには要求しようw


207:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:49:41 lqf2r+le0
新幹線と衝突する条件をそもそも作らない環境で走らせればいいだけの話だろが
日本の新幹線はそうしてる

208:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:49:48 wVwUzgIq0

アメリカ人の本質は 超セコイぞ!

受注できたとしても なんだかんだ難くせ付けてくるに決まってる。

無理に やることは無いだろう!!



209:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:49:52 Ju/ApTuU0
だから、新幹線の売り込みなんて止めろって。
どうしても欲しいと言うところだけに高く売れよ。
ほんとに、この国の上層部は、駆け引きのできないバカだ。

210:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:49:59 y8MKn1jt0
>>170
無駄に高機能なだけだから下位のものを作るのは簡単なんだけどね
ガラパゴスガラパゴスって馬鹿にされてるけど悪い事ではないんよ

211:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:50:01 XfJV2m3Q0
この手の非関税障壁を無くされる事をアメリカ政府に要望致します。

212:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:50:01 RMs1A7cL0
先頭だけ装甲つけとけばいいじゃん

あほらしい

213:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:50:03 4qvFmSZ90
油断するとインディアンが攻めてくるからな

214:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:50:07 H6TJNEqt0
先頭から三両目ぐらいまでは対ショック用緩衝車両にするって事でおk

215:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:50:12 iQuxm1k80
>>159
一般道で150km/h出してる感じで乗っててちょっと怖かったな
東海道新幹線は300km/hでも平気なんだが

216:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:50:13 Ed4aL0400
頭悪すぎるな

217:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:50:25 WNjO9xfTP
お手軽割安な中国製にしたらいいんだよ。
そうしたら爆発する仕様だから、空中に客がふっとんで
衝突によるショック以外で死ねる。

強剛ボディーをもとめるなら、外装だけアメリカで加工したらいいんだよ。
エリア51にて宇宙人にたのんで地球外物質の金属で。

218:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:50:27 flwNPf0Q0
ガキの頃、新幹線はスカートがあるから、
人を跳ねても死なないんだという都市伝説が広がっていたような。
あんま、関係ないか。

219:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:50:31 rslDwgqv0
フロリダ州は財政赤字トップ3だろ
ギリシャみたいなもんだぜ
そんなところに投資とかカモられるだけ
相手は外国の金でインフラ整備とかくらいしか考えていない
どうしても売りたきゃ政府巻き込んだ融資とかチラつかせればこんな基準すぐ放棄して飛びついてくるよ
でもそれって日本になんのメリットがあるのやら…


220:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:50:33 bICV2CF70
>>168
斜め上の国を侮ってはいけないよ。
シナ製を走らせて事故が無ければシナの実績。
事故が起これば日本の技術が悪いと言うに決まっているだろ。
そして、謝罪と賠償が・・・w

221:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:50:36 Euqu6xTA0
アメリカは貨物と新幹線のレールを併用するんだぜ
これはマジキチだと思うよ

222:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:50:40 lqf2r+le0
>>41
郷に入っては郷に従えって日本だけの概念ですが。
日本が鉄道はじめた時、海外製品をそのまま取り入れてましたが何か。

223:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:50:55 u5zkwqIL0
>>175
まあね。
アメリカではマクドナルド方式が賞賛されるから。
大学出てないと動かせないようなシステムなんか彼等にとってはゴミだよ。

224:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:51:04 yDf+sj/i0
一両目の鼻先をチョロッと延ばせば済むだろ。


225:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:51:10 Nyw/08WvO
墜落しても乗客が助かる飛行機作れよ!!

226:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:51:17 P0Nw0xpW0
先頭車両はクラッシャブル専用にして人を載せなければOKだな。

227:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:51:23 ZGTtaj2b0
10kmで走らせれば全員生存できるよ^^

228:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:51:30 GR0a1z9k0
これは日本側の入札を実質的に拒否してるのと同じじゃないの?

229:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:51:30 kFZ+/P3q0
>>89
日本の新幹線が特殊なだけで中国や韓国の高速鉄道もフランスのTGVもドイツのICEも踏切あるし
トラックと踏切で衝突したりもしてる

230:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:51:36 IQFgY/En0
キングタイガーを走らせとけ。

231:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:51:40 fJa1SzPj0
衝突時の生存条件満たすためには、最後尾の車両から運転すればいいのではないかと。

232:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:51:40 JcjLfjWj0
メリケンは進歩がねえな

233:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:51:42 RG6DuTJP0
>>214
OK それでいこう

234:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:51:50 a/FOt0dS0
買うつもりがないってことなんだろうな。

235:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:52:02 9uvZ7MBQ0
専用レールじゃないの?

236:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:52:02 XZYZvtn/0
まぁアメリカは中華新幹線を選んで火の玉になればいいんじゃない?

衝突前に爆発すれば結果的に衝突しないわけだし

237:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:52:07 DqZ09hIB0
戦闘機も自作国産にすべき、米国にやらせてるからコスト高でマトモな物が出来ない。

238:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:52:07 VkGGIl+E0
>>222
カスタマードリブンって言うのは世界共通の常識だ。

239:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:52:22 DIdMySLB0
>>180
旅客用の新幹線に無理を押し付けるより、アメリカ得意の航空機で大量輸送を図ったほうがよさそうな気がするけどなぁ。
母機が5〜6機の子機を曳いて飛ぶなんて貨物は、昔でもあったわけだからさ。


240:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:52:28 jc0AEs2q0
なぬ
新幹線専用レールじゃねえのか?w
アメリカ人ってバカなのか?


241:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:52:37 cwH4WmiWO
座席の位置を50センチぐらい高くすればいい。
そしたら貨物列車と衝突しても膝から下が無くなるだけで済むだろ。

242:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:52:39 f0tEuIwL0
>>163
日本も異常でガラパゴス鉄道だけど、アメリカのお家事情も、やっぱり異常だもんな。
あんな広大な国で専用路線なんかやる気にならないだろw
マジで頭のおかしいトラッカーが貨物列車に特攻する国だぞ。
あんな国で新幹線運用なんて、できっこないだろw

243:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:52:41 zJid+QImO
まともに撃ち落とせねえSM3やPAC3を売りつけてるアメ公が何をほざいてんだ

244:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:52:46 ib48vhxw0
もうめんどくせえから売らなくていいよw

245:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:52:49 sisiLZOH0
>>191
日本の新幹線も貨物を想定して作られたことを知らんのか?
貨物新幹線用の分岐線も実際に作られたんだよ。

246:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:52:51 rcqRwTrU0
辞めとけ。

目の前のニンジンに飛びついくと、散々な目に遭うよ。

247:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:52:54 xqyRZYH/0
>>221
まあ世界の常識はそっちだろうからなあ…

248:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:52:56 7rrSmcg+0
売るなよw

249:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:52:57 OMg2jiJ90
他のとこに対しても日本と同じように言ってるのかよ無理じゃねえの

250:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:53:04 7ns+0DJmO
アレだな‥
貨物車両を高速運用したいなら
自国で、勝手に別路線でやれって言ってやれ!

251:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:53:06 qMDyw7L20
>>94
以前、といっても15年以上前だが、ニューヨーク近郊の高速道路の上の橋から、
何者かがボーリングの球を落下させた事件があった。

その球は一台の自家用車のフロントガラスを突き破って車内を通り抜け、
リアのガラスから抜けていった。

車内には両親と二人の娘がいたが、その一人の頭部が無くなっていた。

当時俺はニューヨークに住んでいたが、事件の新聞記事に戦慄した。
この事件を思い返すと、俺は、アメリカという国では日本の安全対策ではまったく不足していると思わざるを得ない。


252:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:53:15 Euqu6xTA0
オバマの演説のときにGEと中国の共同で開発するって話しだったよな

253:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:53:16 fUqp/8vL0
5マイルバンパー再び・・・か・・・。

254:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:53:18 8SgjRZ8n0
逆に言えば新幹線のポテンシャルをフルに活用させるインフラ代込みの提で売り込むとなると
車体の価格をどんなに切り詰めても「売る」という行為が空しくなるぐらいの価格にはねあがる
元からマトモに売れる商材じゃないんだよ

255:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:53:21 P0Nw0xpW0
>>223
遊園地の事故も、アメリカみたいにしっかりマニュアルが整備されていれば起きなかっただろう。
マニュアル化は悪い事では無いよ。

256:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:53:29 fD9wJYMEO
>>222
そのことわざの発祥は中国
これ豆知識アル

257:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:53:43 v3JqOhCq0
GPSの発達したこのご時世に、貨物列車との衝突とかそもそも考えられないんだがな。

258:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:53:43 SZOcGcP00
>>1
> ▽18トンの鉄製コイルを積んだトラックに衝突しても、新幹線の運転士が生存できる

時速300kmオーバーで走る新幹線に踏み切りでもつける気かよw
どんだけ動体視力がいいんだよwww

259:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:53:49 xxkj40np0
アメにはチャイナ新幹線がお似合いだw

260:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:53:59 y172ggH50
【国際】中国企業、初めて米国に高速鉄道技術を譲渡
スレリンク(newsplus板:-100番)

【国際】英国、中国の高速鉄道車両を購入か

スレリンク(newsplus板:-100番)

【国際】カリフォルニア州高速鉄道計画、州議員が中国を評価 「中国人の競争力は非常に高い」
スレリンク(newsplus板:-100番)


261:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:54:06 5IBac44S0



シナに おまかせ




262:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:54:11 fGGKwPWb0
つまり、日本の企業は参入すんな、て事か。
アメリカもこういう事するのが好きだな。
それとも無理難題押し付ければ
いい意味で斜め上を行く解決策を提示する
日本人の国民性を利用してるのか。

263:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:54:14 /ZJjuqdl0
ならF35の購入も以下の条件をつけろ


▽18トンの隕石に空中衝突しても、F35のパイロットが生存できる
▽重さ6キロのミサイルが操縦席に衝突しても、車内まで貫通しない、などだ。

264:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:54:17 cQL0xbHdO
新幹線の中を水槽にして乗客を泳がせとけばいい。
な、簡単だろ?

265:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:54:22 T+jF5N3Z0
セガールが運転すればいい。まず死なないだろう。

266:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:54:34 ML1Sc1GUO
>>78
それなんて矛盾

267:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:54:48 2zKKjPVN0
>>1

というか、この基準を満たす高速鉄道って、作れる国があるのか?
まさか、日本だけに求められる基準?w

268:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:54:49 TlbzXoG40
>>181
アムトラックとかたびたび大惨事の事故を起してたよな。

269:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:55:07 5DE8A4P6P
買う気ないから。

270:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:55:09 EzXD5FlYO
断っちまえよ、
韓国あたりが「やります!できます!」ってやるだろう

271:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:55:09 3dhhH10+0
>>170
二言目にはガラパゴスだな
じゃあ世界標準ってどこよ?何処が普通なんだよ?
国とか文化がある時点でガラパゴスじゃねえのか?ん?

272:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:55:13 Ww43MPYk0
>>29
そりゃ正論だけど、自社製品の強みをスポイルしてまで調整して
競合他社に勝てるのかって問題もあるわな。

客に提案するのも優秀なメーカーの役目よ。

273:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:55:13 9U6g2M2G0
時速32キロで衝突って、それほど大きな障壁じゃないだろ

274:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:55:17 3HdVqLx00
そこまで無理して売らなくてもええやん。

275:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:55:25 UrPE3JeP0
中国ならやってくれるさ

276:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:55:28 r0OvY6tm0
ローマに入ったらローマの法

277:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:55:29 b8tnluDP0
アメリカで言う生存=人が生きたり死んだりすることに定義をかえよう!

278:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:55:32 ZZ5lsyuRO
つうかアメリカの鉄道には閉塞の概念無いのか

279:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:55:37 5YwZ762p0
ぶつかる前に銃乱射でおk

280:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:55:42 OMg2jiJ90
>>1の要求に対するよくある国別比較作れそうだ
日本人はこうした、一方○○人は〜〜みたいな

281:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:55:43 rQmjArTu0
>>222
郷(ローマ)の概念じゃなかったのか・・・知らなかった。

282:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:55:52 3opFb0hq0
アメリカはPL責任とかもうるさそうだよね
何かあったらすぐ訴えられそう

283:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:55:53 8SgjRZ8n0
>>267
別に新幹線レベルのピーキーな性能を求めなければあるだろ
高速鉄道って言ったってピンキリだし

284:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:56:01 uE2lywAtO
うわあ、難癖つけてボる気満々じゃん
わざと事故起こします宣言とか

285:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:56:03 XZYZvtn/0
>>267
その気になれば日本の鉄道技師なら作っちゃうかも・・・
999に出てくるよなアレな列車とか

286:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:56:03 qeLzWt2w0
軍用高速走行列車ってことか?

287:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:56:17 7ns+0DJmO
>>226
いや、中国版新幹線なら、先頭車両に障害物撃墜ミサイル搭載して売り出すだろう。

288:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:56:23 5Ie/HWZV0
どこを走らせるつもりなんだ?
専用軌道に貨物列車が侵入するとか?

289:名無しさん@十一周年
11/02/08 01:56:23 fGGKwPWb0
つか、なんでアメリカは今更新幹線導入すんだ。
飛行機じゃ駄目なの。
つか、飛行機も新幹線も危険て意味じゃ同じじゃん。
日本の運用力と安全管理が異常なだけで。
もちろん新幹線限定だけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4534日前に更新/207 KB
担当:undef