【進化生物学】女性のオーガズムは「進化の遺物」 at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:もろ禿HINE! ★@\(^o^)/
16/08/03 17:57:58.08 CAP_USER.net
女性のオーガズムは「進化の遺物」、研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

【AFP=時事】女性にオーガズムがあるのはなぜだろうか。
 男性の場合、その機能は明白だ。精子を送り込むためだ。一方で、受胎のために必須ではない女性の絶頂感の生物学的な意味をめぐっては、科学者らと哲学者らは2000年以上もの間、頭を悩ませてきた。
 これに関して今週、米エール大学(Yale University)などの研究チームが実験動物学の専門誌「ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・ズーオロジー(Journal of Experimental Zoology)」に新説を発表した。
 この説によると、太古の人類の祖先は排卵を誘発し、受精のために卵子を放出させるのにオーガズムを必要としていたという。エール大は発表文の中で「女性のオーガズムは、過去の進化の過程で人間にもたらされた幸運な産物だと思われる」としている。
 論文の共同執筆者でエール大の生物学者、ギュンター・ワーグナー(Gunter Wagner)氏は、AFPの取材に「人間の女性のオーガズムは、誘起排卵に由来する進化の遺物だ」と語った。
 研究チームは、これまでに発表された研究を利用して動物の排卵の進化モデルを作成した。
 その結果、多くの哺乳動物ではホルモンのプロラクチンとオキシトシンの分泌が排卵と関連している一方、人間ではこれらのホルモンが女性のオーガズムに伴って分泌されることを研究チームは発見した。
「われわれはこれを、人間の女性のオーガズムに起因する生理学的変化は他の哺乳類でみられる排卵を引き起こす生理学的変化と起源が同じことを示唆していると解釈する」と、研究チームは結論付けた。

■オーガズムに新たな役割?
 他の動物にオーガズムがあるかどうかについては、いまだに大部分が謎のままだが、ウサギやネコなど一部の哺乳動物では、雄が雌の排卵を誘発することが知られている。
 今から約6000万〜6500万年前に生息していた古代の哺乳類の共通祖先では、雌の排卵を誘発するために雄による刺激が必要だったことが研究チームのモデルで示された。
 この特性は後の時代になって、一部の種で、現在の人間にみられるような自然発生的な周期的排卵によって取って代わられた。これは、人間が属する霊長類が出現した頃に起きた可能性が高い。
 排卵のためにはもはや必要でなくなった後、「女性のオーガズムは人類の系統では進化しなかったが(一雌一雄関係の形成などの)付加的な役割を獲得した可能性がある」と、論文は説明している。
 排卵が自然発生的になるにつれて女性性器の配置も変化したと論文は付け加えている。
 陰核(クリトリス)の位置は「祖先種では交尾管の内部にあったが、移動した」という。現在でも多くの動物で陰核は交尾管内にあるが、人間やサルはそうなっていない。
「このことは、多くの女性が性交中にはオーガズムが得られないが、自慰行為や性交中に陰核を刺激される間にオーガズムに達することができる理由を説明する一助になる可能性がある」と発表文は述べている。【翻訳編集】 AFPBB News


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2688日前に更新/56 KB
担当:undef