【経済】全勤労者の平均年収は415万円、2000年に比べ46万円減少 非正規社員の増加で at BIZPLUS
[2ch|▼Menu]
1:海江田三郎 ★
16/06/27 18:10:10.63 CAP_USER.net
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
 千葉県市川市に住む介護職員の男性(33)は、三年前から付き合う彼女に結婚を言い出せずにいる。
 職歴は十年で、今は認知症の人が住むグループホームの施設長を務める。だが、手取りは役職手当などを加えても月二十二万円ほど。
「今の待遇では、『安心して僕と結婚して』と言えない」とため息をつく。
 高校卒業後、家庭の事情で進学をあきらめ、実家暮らしでアルバイト生活を始めた。仕事を掛け持ちしても、手に入るのは月十五、六万円。
四年たったころ、友人から「これからは介護の時代だ」と誘われた。
 一年契約のパートで働き始めたが、手取りはアルバイト時代とほぼ同じ。二年後に正社員になれたが、手取りは横ばい。ボーナスも付かなかった。
「変わったのは、有期契約が無期になったくらい」。それでも介護の仕事に魅力を感じて、勉強してケアマネジャーの資格を取るなど努力を重ね、
正社員六年目には管理職になった。でも残業代が付かなくなり、手取りは逆に下がった。
 年下の彼女も介護現場で働く。二人でいると将来のことも話題になるが、「この仕事だと、二人とも一生フルに働かなければならないね」で話は終わる。
実際、男性でも結婚を機に転職する同僚をたくさん見てきた。仲間うちで「男の寿退社」と呼ぶ。
 「将来、子どもが生まれても、これで食っていけるとはとても言えない」。男性はつぶやく。
 一方、派遣の仕事を首になったのをきっかけに、正社員を目指しているのが三重県鈴鹿市の男性(27)だ。
 五月下旬、派遣社員として五年働いた自動車部品工場を解雇された。「正社員になりたい。生活安定のために」
 五年前の月収は手取り約二十五万円。二、三年前から仕事が減り、ここ半年は午後二時に終業の日も。両親とはアパートに同居。
だが、派遣社員として同じ工場で働いていた父も一緒に解雇された。最後の月給は約六万円。「たぶん、父も同額。生活が苦しいのは見れば分かる」。
北海道にいる彼女にメールをするのが数少ない楽しみだ。
 先日、「下流老人」という言葉をテレビで知った。高齢になるまで働き続けても、生活苦になる厳しい現実にぼう然となった。
 就職に有利になるように、大型重機などの運転免許取得に挑戦するつもりだ。「正社員でも、賃金は右肩上がりにならないかもしれない。
でも何もしないよりまし」と思いながら。 (三浦耕喜、寺西雅広)
     ◇    
 先行きの見えない不安に、日本全体が覆われる中で始まった参院選。私たちの暮らしはどうしたら良くなるのか−。未来をつかもうとする人々を追った。
◆同一賃金への道筋はっきりと
 失業率や有効求人倍率は近年改善しているが、給与水準は低迷している。全勤労者の平均年収は2014年が415万円で、00年に比べ46万円減少した。
 労働問題に詳しい龍谷大の脇田滋教授(労働法)は正社員の給与が上がらない背景を「同じ仕事で安く雇える非正規雇用が増えている中、
正社員の給与を上げる理由がないため」と指摘する。昨年の労働者派遣法の改正で派遣労働者の受け入れ期間を最長3年とする制限が事実上、
なくなった。「正社員でも定年まで会社にいられるとは限らず、将来が保証されていないのが一番の問題」という。
 参院選では、同一労働同一賃金の実現を掲げる政党が多いが、「正社員の待遇を押し下げてはならない。どのように実現するのか、
各党とも道筋をはっきり示すべきだ」と話す。
関連
有効求人倍率 正社員1倍超は8都県のみ
URLリンク(www.jcp.or.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2893日前に更新/57 KB
担当:undef