模写って練習になるん ..
[bbspink|▼Menu]
78:...φ(・ω・`c⌒っ
08/01/30 12:55:46 kcfABj6w
>>77
だからぁ・・・おまえが勝手に戦ってる奴のことなんか、こっちは知ったことではないってw
いきなり低脳とか言ってキレ出すしキミは頭のオカシイ奴だな。

79:...φ(・ω・`c⌒っ
08/01/30 15:10:03 DbiPv60g
>>78
見に覚えがあるのかw
とりあえずしんどけ

80:...φ(・ω・`c⌒っ
08/01/30 15:28:42 kcfABj6w
なんだ、本物のキチガイか。
時間の無駄だったな相手にするんじゃなかった。

81:...φ(・ω・`c⌒っ
08/02/05 00:14:05 mxWNQZdj
新聞の写真を模写とかしてたけど
効果あったかどうかは微妙

82:...φ(・ω・`c⌒っ
08/02/06 19:55:52 RNF+my8C
対象がどのように描かれたのか考えてやれば練習になるよ。

83:...φ(・ω・`c⌒っ
08/02/18 11:11:29 i+6rotld
これってなに?
URLリンク(entryplug.info)

84:...φ(・ω・`c⌒っ
08/03/03 19:18:42 TkgXVZUJ
女とヤってお金が貰える♪
まさに男の夢の仕事!
出張ホストっておいしくない?
URLリンク(monitorguide.biz)

85:...φ(・ω・`c⌒っ
08/04/15 10:50:47 bUdUWCsx
左右反転してやってみたら?

86:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/01 21:22:31 /81LjTSj
たまに絵描くの大好き(はぁと)とか言っといて
模写しかやんねぇやついるけどすげぇムカつく

87:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/17 22:04:46 pAwaKqxZ
写真や資料見るだけで練習になるよ。着眼点さえ間違わなければ。
当たり前の話だけど、実際に見てもいない物描ける訳ないし。
それに、明らかに〜の真似って人でも人気あるからな。

88:...φ(・ω・`c⌒っ
08/05/21 21:54:57 7Q83bSBy
模写は芸術じゃない
想像の表現するから芸術なんだよ

89:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/07 23:19:06 QrgS0MZo
>>1
「線」は必ず「実物」を見て描くこと
初めての人でも、線で描けばけっこう早くモノのカタチがうまく描けるようになるものです。
そこで「実物」を見る、ということを忘れ、線の「サラサラ描き」に軽く色を付けた絵だけを描くようになってしまう人がいます。
線で描くことは、「実物」を穴があくほどよく「観察」した上で発見したものをペン先で紙の上に、いわば翻訳するようなものです。
見ることを忘れて描くということは、記憶とか概念でしか描いていないことであり、まるで原本を見ないでいいかげんに翻訳することと同じです。
よくよくモノを見つめれば、だれにでも「線」は見えてきます。そして見るほどに線の数は多くなるものです。「描き込み」するようになります。
とくに初心者は、できるだけ細かく「描き込み」をしなければなりません。
「サラサラ描き」はそうした描き込みを百枚、千枚と描いた人が、旅先など時間がないときに行う、いわば余技のようなものだと考えてください。

つまり絵から絵を学ぶのはそれなりに形を作ってからにした方が良い
まずは漫画絵の模写じゃなく身近のどんなものでも良いからそれ見て描け

90:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/07 23:26:24 1CuUga6C
簡単に言うと
物の構造を把握してないのに
表面上に見えるものだけコピーしても仕方ないってことだと思う
人間描くにも骨格と筋肉の知識ないと描けないように
構造を把握することが大事
よく好奇心旺盛な人が絵を描くのに向いてるというけど
やっぱり色々見て触って構造を理解するのに向いてるからだと思う


91:...φ(・ω・`c⌒っ
08/09/08 17:49:37 atEl/+kJ
実物見ながらでも、頭が慣れて考えるの忘れて漠然と書いてしまうと
また線だけの絵になっちゃうんだよな


92:ポチョムキン
08/09/10 00:49:11 dqWPSt22
>89さんと同じ?
飛び入りでスマソ!
模写について議論してんのかな?あっ、ちなみに現役デザイナーです。
模写の目的は上手くなるためではありません(自論はいってるかな)
人体石膏像を模写の場合は人体の骨格や光線角度による陰影の練習
生の人体(モデルさん)皮膚の表現や髪の表現、間接部分のシワの入り方
など総体して物の本質を記憶に刷り込む事がとても重要です。
練習を積み重ねた作品になればなるほど見た人に違和感を与えません。
また必ず現場で発揮されます。
練習で刷り込んだ記憶と思い描く妄想が上手く重なれば独自の作品が生まれる
のではないかと思いますよ。

93:...φ(・ω・`c⌒っ
08/11/20 21:12:18 ggDes9WT
上手い人の絵を模写するだけでも効果はあるの?

94:...φ(・ω・`c⌒っ
08/11/20 23:06:45 HrYmG+he
あるんだよ! と言われても 無いんだよ! と言われてもどっちも信用できないだろ?
自分で適当に好きなほう選んだ方が多分ダメでも諦めがつくってもんだ。

95:...φ(・ω・`c⌒っ
08/11/21 01:50:16 kL6g3Mg8
真面目に模写すれば何らかの発見を得られるのは、
絵を描いてる人なら誰でも知ってること。
でも模写だけしてて画力が上がったりはしない。
数学の答えだけ丸写ししてるようなもん。

96:...φ(・ω・`c⌒っ
08/11/21 07:55:00 4X4wZQPn
漫画を読む→好きな漫画家ができる→『この人の絵みたいに描きたい』と思って絵を描く→模写する
という流れで絵を描き始めた人はいると思う。
実際、トレーシングペーパーも使わずに、対象を紙の横に並べて模写って、
絵を描き始めの人にはすごく難しいと思う。
>>95の言ってるように、『何かを掴む』という意味での模写は効果的だと思うんだ。

97:...φ(・ω・`c⌒っ
08/11/21 18:03:05 Dwujv1ED
漫画絵を模写するにしても立体を意識しながら描くだけでかなり変わるんじゃね?

98:...φ(・ω・`c⌒っ
08/11/23 14:15:11 ZXJajo5P
漫画やアニメとかの絵を模写することで
自分の絵が模写した人たちの絵に似ていったりしたらと思うと・・・

99:...φ(・ω・`c⌒っ
08/11/23 15:11:13 cDDWgwBT
よほど偏らない限りそれはない

100:...φ(・ω・`c⌒っ
08/11/23 20:27:00 mMt/gGjO
自給自足の夢に向けて俺は戦う。

101:...φ(・ω・`c⌒っ
08/11/23 20:27:40 mMt/gGjO
なんかすごいところに誤爆してしまった。
忘れてくれ。

102:...φ(・ω・`c⌒っ
08/11/26 22:12:36 O7eFL+7K
>>95
そういうことだな、サッパリ分からなくとも
模範解答を一定量眺めるか書き写すかしているうちに
数式の仕組みが分かる、ハタと理解することもある

103:...φ(・ω・`c⌒っ
08/11/26 22:37:08 26zCvJBn
漫画模写と写真模写についてkwsk

104:...φ(・ω・`c⌒っ
08/11/27 01:14:16 IHN6UCRV
同義、写真だろうと絵だろうとかわらん
写真の模写は細かいから漫画の模写より
いい訓練になるというわけではない

105:...φ(・ω・`c⌒っ
08/12/03 23:31:40 xgrF/foq
摸写は確かに練習にはなるけど、天性のイメージ脳を持ってない人には
それだけだと絵や漫画を描くのはきついと思う。

右脳が大事だと思うこの頃…

106:...φ(・ω・`c⌒っ
08/12/03 23:37:39 xgrF/foq
>>100
つまり自分で描いた絵で抜けるまで戦うってことですね。
分かります。

107:...φ(・ω・`c⌒っ
09/01/12 07:33:27 uysVSg+/
>>95

数学の例えは俺としてはいい例えだと思う。
つまり、数学の例題を写すにしても

「なぜ、その答えにたどり着くことができるか」

を自分で見いだすのが大事だと思う。
自分なりにでも見いだせれば、次の問題にも応用できるかもしれない。
絵でもそうだと思う。
模写対象の絵はすなわち例題の答えみたいなものだと思う。
ただし、答えは目の前に提示されているが、
完成までの描き方はいっさい書かれていないのが数学の例題との大きな違いか。
よって、模写をするにしても

「この絵を模写をすることで何を得ることができるか
 (=どんな技を盗むことができるか)」

を考えてやる方が意義があると思う。
絵描きに心得の無い人の場合だったらとにかくやってみても
効果があると思うが、ある程度心得のある人が
目的もなくやってもあまり意味がないと思う。

108:...φ(・ω・`c⌒っ
09/04/02 20:26:49 31x9Q93A
まとめ
模写はやらないよりやるほうが10倍マシ
さらに頭使って考えて模倣すれば100倍マシ
作者の意図や、絵を描く過程まで意識してできれば1000倍マシ


109:...φ(・ω・`c⌒っ
09/04/02 20:33:07 AfNXnfeN
結論が出たみたいなんで、美味しいラーメンについて語るスレとして再利用しよう

110:...φ(・ω・`c⌒っ
09/04/11 02:58:18 d5r+MUBH
練習として模写するのなら絵より写真の方がいい
絵を模写すると、その作者の変な癖や間違ってる部分まで吸収しかねない
それと、同じ写真を何回も模写する
結局模写だろうがデッサンだろうが、その本質は「より深く観察すること」だから
頭に入るまで模写し続けろ

111:...φ(・ω・`c⌒っ
09/04/11 11:06:26 rUU3Sqro
実写模写してるんですが、実際に描いてみると体とかの位置がけっこうズレてしまうんですよね〜
目測ではだいたいあってると思って描いても、元画像と描いた絵を重ねて太陽光に翳して透かして見ると、
目と鼻の距離とか指の長さとか膝の位置とかがズレまくっている。

まず距離感を正確にしたい場合は、どうしたらいいのでしょうか?
(定規やツールを使わず、肉体と五感のみを駆使した場合)

112:...φ(・ω・`c⌒っ
09/04/11 19:09:08 JTxABMGS
絵を模写する時は、1人の作家に限らず、色々な作家の絵を模写すれば
そこに「共通項」が見えてくる
幾らその作家が好きでも、1人の作品ばかりを模写してると、劣化コピーから抜け出せないし
描くものの幅も狭まる

写真の模写も、漫画やアニメなんかも模写も両方やってくのがベスト

>111
そこまで正確に写すのは、模写じゃなくて転写だね
んで、転写の練習は元の画像に格子(縦横、均等な線)を引いて
転写する方にも、同じサイズ(サイズは違っても縦横の比率などが一緒ならOK)の格子を引いて
それをガイドにして精密に映す

最初は小さめの升にして、徐々に升を大きくしてやる

113:111
09/04/11 22:48:06 rUU3Sqro
>112
なるほどトンクス
元画像をスキャン→プリントしないといけないのがインク消費的な意味で辛いですね。

ちなみに当方は…

月=アイドル画像
火=エロゲー画像
水=大っぴらには言えない実写画像
木=同人誌・成人向け漫画(主に線画・モノクロ)
金=AV女優画像

…というサイクルで描いてます。
土日は何を描くべきか迷ってます。

ヤローの絵は食指が湧かないし、
風景画は挑むには実力が足りな過ぎるし…

114:...φ(・ω・`c⌒っ
09/04/12 15:57:49 Pef1WD1N
趣味で描いてるなら、別に好きなモンだけ描いてても無問題でしょ
PCでやるなら、画像にグリッドすれば良いだけで、プリントアウトする必要は無いよ

115:...φ(・ω・`c⌒っ
10/02/17 17:45:51 xuXbsBPQ
さっき気づいたんだけど
俺、オナニー用の写真集たくさん落としたじゃん
それ見て一日3枚くらい模写したらいいんじゃないか・・・?
チンポの勃起抑えることできたらめっちゃ効率的だな、夢がひろがるw


116:...φ(・ω・`c⌒っ
10/02/18 00:43:22 pqtPc4hw
avのサンプル動画落としまくって
一時停止しながら描く。エロ絵はこれで描ける。画質わりーけどw

117:...φ(・ω・`c⌒っ
10/02/19 12:46:53 j3b0bLoa
絵の構造を解析する。「その絵の何が作品たらしめているか?」を読み解く。
それ以外の模写はやる必要なし。時間の無駄。

118:...φ(・ω・`c⌒っ
10/02/28 22:14:13 YdUi4U1L
模写の見て描くって作業はデッサンだのクロッキーだのでも同じなんだから
練習には十分なるだろバカか

119:...φ(・ω・`c⌒っ
10/03/13 15:47:04 UKxZz1XF
本当にそう思うんならやればいい
10年後結果は明らか

自分で決めた事だから結果どうなっても自業自得な

120:...φ(・ω・`c⌒っ
10/03/16 00:22:57 Uqy9144Y
自分がこうだから、相手も同じ様になるとは限らない
明らかって断言しちゃうところが幼い

121:...φ(・ω・`c⌒っ
10/03/16 01:23:03 RW8IwK9W
何言っても努力を怠るための屁理屈にしか聞こえない
結局何だかんだで惰性で描きたいんだろ? やってろよ

122:...φ(・ω・`c⌒っ
10/03/16 21:41:38 TyF9pmmS
模写をたくさんするとうまくなるよ 模写が

123:...φ(・ω・`c⌒っ
10/03/28 12:49:22 A2mR0UV/
絵の練習を始めた直後の、わけもわからず線を追うだけだった模写と
少し勉強して人体の構造とか考えながらする模写とでは
全く経験値の違うものだったわ。ソースは俺

124:...φ(・ω・`c⌒っ
10/03/28 17:49:45 FqzRMykM
うむ、模写は二次元でも対象の立体構造を考えながらじゃないとあんま身にならんね

125:...φ(・ω・`c⌒っ
10/04/23 15:06:24 KOYyY5zs
模写と転写は違うからね

126:...φ(・ω・`c⌒っ
10/06/13 20:01:53 7xu0RcjO
勉強してから模写すると、あれ?この人の手おかしくね?とか思ったりするからな
服の下とか見えない所を想像で描けたり出来るようになる
ジャックハムは偉大だ
ルーミス?なんであいつあんな評価されてんの?

127:...φ(・ω・`c⌒っ
10/06/18 11:19:02 M+eZf4ko
スライムを倒すのとドラゴンを倒すのは経験値が違う。
でもスライムを必死こいて倒したことは無駄ではない。

128:...φ(・ω・`c⌒っ
10/08/07 01:39:14 QzJtrJCg
漫画模写よりポーズ集模写の方がいいと当たり前のことを言ってみる

129:...φ(・ω・`c⌒っ
10/08/07 01:53:20 QzJtrJCg
連レス申し訳ないが、30秒デッサンは何が目的なの?
このまえやってたら自分のアタリが確立できたんだが、もっと30秒デッサンから学び取れることはないか?

あったらそれを意識して取り組みたいんだが

模写関係だからここで質問した

130:...φ(・ω・`c⌒っ
10/08/09 00:04:38 q5cumtG5
もしゃもしゃ

131:...φ(・ω・`c⌒っ
10/08/10 22:54:18 +HEGKqxH
>>129
30秒デッサンの目的は
見たものを構造とか考えずに見たまんま写す能力を磨く事。
これを極めると、イメージをそのまま絵にできるようになるらしい。

俺は数回で挫折したから本当にそうなるかどうかは知らん。

132:...φ(・ω・`c⌒っ
10/08/17 08:18:37 CAg314Dk
模写やっていると、ズレが生じて直しまくって一向に進まんのだが、これはある程度スルーして次の部位とか描いたほうがいいのかな・・・。

133:...φ(・ω・`c⌒っ
10/08/17 08:23:05 vTRmkYBe
ズレにこだわるなら
まず全体描いてから気になる所直していけば?

模写の目的って寸分違わぬものを作る事が目的じゃないんだから
ズレ直しはほどほどでいいと思うよ

134:...φ(・ω・`c⌒っ
10/12/21 13:44:27 mOKzvWNs
完璧な複製でなくても、「模写をした」という経験値は入るってことか。
いつもポーズ集から模写したあと、原画と重ねてみては凹んでたわ。

135:...φ(・ω・`c⌒っ
11/01/07 21:40:03 m4dWv3Fc
脳の絵に関する部分を鍛えられるならなんでもいい
描くのが一番だろうが
描かずとも生活の中で絵やデザインに触れてるだけで経験値得てる奴もいるだろう

136:...φ(・ω・`c⌒っ
11/02/09 03:33:16 rrNjoI9i
目指してる 未来が違うwwwwwwww byシャープ
URLリンク(twitter.com)

137:...φ(・ω・`c⌒っ
11/06/07 02:40:18.65 bkVW4GNm
>>129
10 秒で覚えて20秒で画面見ずに描くとかね
あれは使い方によっていろいろな力つけれそう
模写だってそう
とにかく線を綺麗に描くとか、タッチまでそっくりそのまま描くとか、細かいとこは似てなくていいから全体のバランスは完璧にするとか毎回課題を決めるといいかも
俺絵描き始めて一ヶ月だけど


138:...φ(・ω・`c⌒っ
11/06/22 17:37:48.67 Miyh562K
×漫画
△ポーズ人形
○写真・ポーズ集
◎石膏像、人物

139:...φ(・ω・`c⌒っ
11/06/26 23:15:45.98 VvTL3nrc
>>129
人体デッサンの究極方法は「速写」
2秒くらいで目に焼きついた画像を30秒くらいで紙の上に描き写していく

これが出来るようになると動きのある群像とか
飛翔する鳥とか描けるようになる
昔の画家はこれしか方法がなかったので、そうやって脳味噌を鍛えて動きのある絵を描いた
10分以上かけるドローイングやモデルデッサンなどディティールを補強するための補佐でしかない
今はこの点を勘違いしてる奴が多すぎる

30秒なんか写生の入り口だと思っておいたほうがいい
チンタラ描く奴は腕の上達も遅い


140:...φ(・ω・`c⌒っ
12/07/02 13:11:41.23 CsOSx9rQ
模写はプラモデルを組み立てるようなもの。
誰でもそこそこ見栄えのある作品が出来る。
見本を見ないで描けるようになれば身に付いたと言える。

141:...φ(・ω・`c⌒っ
12/07/02 20:29:32.13 6xE2UR5K
模写しかしないと図形ばかりで構造物の奥行きなんか想像しないので
いわゆるヒラメ顔しかかけなくなる
顔面の立体構造なんか考えたことも無いからね

これを量産ラインに乗せるとハンコ絵師の一丁上がり


142:...φ(・ω・`c⌒っ
12/07/02 23:51:50.85 CsOSx9rQ
どのレベルまでなりたいかによるな。
多くの人にとっては料理は自炊レベルで十分なように
多くの人にとっては模写でも絵を描く楽しみを十分味わえるのでは。

みんながホテルの料理人や絵師レベルの能力が必要な訳ではあるまい。

143:...φ(・ω・`c⌒っ
12/11/13 19:54:33.44 yFW+btbf
まず見て描かないと間違ってるところはずっと間違える。

144:...φ(・ω・`c⌒っ
12/11/19 00:26:05.56 cqNGhxtu
模写楽しい
やってるとだんだん幸せな気持ちになって来る。脳内麻薬みたいな?
あと、描くスピードもかなり上がった

145:...φ(・ω・`c⌒っ
12/11/20 10:11:50.60 nM6S93+R
うらやま


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3795日前に更新/30 KB
担当:undef