\chapter{\TeX} % 第九章+ at UNIX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 02:10:29.83
>>449
前から不思議に思っているのだけど、これがなぜ
「使わないほうがいい」理由になるのかがわからない。

日本語フォントの多くは正方形デザインだから、個々のフォントに
tfm(jfm)を用意しなくも共通のtfm(jfm)で扱える。一応それが現在の
標準的な使い方だし、その場合は zw=zhでよい。

でも本当ならtfmはフォントごとに用意すべきものだし、正方形で
ない特殊なデザインのフォントもあるだろう。そしてその情報は tfm
から取得すべきもので、TeXソースの側で形状を仮定すべきものでは
ないと思う。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 02:11:57.19
まあ古い min,goth の tfm 情報には従わない方が良いのはわかる。でも
それは「 min,goth は使わないようにしましょう」という話になるはず…

452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 16:55:20.78
>>431-432
Asymptoteは使ったことないが、luatexだのxetexだの使ったらいかんのか

453:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 23:25:02.36
latex でエッジュ(幅の狭い「ろ」とか「3」みたいな字)の出し方を教えてください。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 23:27:40.73
tipa.styをusepackageして
\ezh

455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 01:49:06.78
>>454 どうも m(_"_)m
それ見たのですが、なんか大げさみたいな感じだったので
画像を貼り付けることにしました。(使うのはその1文字1回だけ)

456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 14:03:49.43
\mathfrak{z}が似てるらしい。
Wikipedia項目リンク

457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 15:01:52.44
Vim-LaTeXでコンパイル時にextractbbを走らせる方法って
ないですかね…。調べてみたんですが出てこなくて

458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 15:10:27.50
>>457
Vim-LaTeXってタイプセッタのコマンドを指定できないの?
YaTeXだと、
%#! platex --shell-escape ファイル名
と書いておけばextractbbは走るけど。
もちろん、tex-command変数にあらかじめセットも出来る

459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 17:51:16.95
>>457

>>330-337 を読んで
「texmf.cnf に登録されたコマンドだけ shell-escape を許す」
設定をしてみては。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 03:52:42.46
和文の文章を書く場合,
皆さんラベルは日本語で書いてますか?英語で書いてますか?

できれば日本語のほうがわかりやすいと思うのですが,
日本語でラベルを定義する際の留意点はありますか?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 15:21:39.77
流れをぶった切って質問

\def\hoge#1{ \def\hage{#1} }

\edef\fuga{\hoge{HAGE}}

では
! Undefined control sequence.
\hoge #1->\def \hage
{#1}
l.88 \edef\fuga{\hoge{HAGE}
}
と言うエラーを吐くのですが

\def\hoge#1{ \def\hage{#1} }

\def\hage{}
\edef\fuga{\hoge{HAGE}}

ならば通る様です
これは如何いったわけなのでしょう?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 21:07:48.15
>>461
別に,\edef の仕様どおりの挙動.

まず,「展開」と「実行」は違うことに注意.
また,\edef\fuga{\hoge{HAGE}} の際には
「\hoge{HAGE} を完全に展開したもの」が必要になる.
そして,最初の(エラーになったほうの)例では \hoge{HAGE} を展開すると
\def\hage{#1}
になる.(ここで「実行」ではなく「展開」だけしていることに注意しつつ)
これをさらに展開すると,\def(これは展開できない primitive)はそのまま残り,
(\def が実行されたわけではないので)その次の \hage を展開しようとする.
しかし,\hage の前の \def は実行されてなどいないので
\hage は未定義のままでエラーが生じる.

なお,その次のエラーにならないほうの例では,\def\hage{} と \hage の定義を与えたことで
\hoge{HAGE}→ \def\hage{HAGE} → \def{HAGE}
と展開され,結局 \huga は \def\huga{ \def{HAGE} } と定義されたのと同じになる
(ので,\huga を使ったときに妙なことになる).

463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 01:04:25.52
\documentclass{minimal}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{multiexpand}
\begin{document}
\def\a{\b}%
\def\b{\c}%
\def\c{\d}%
\def\d{\e}%
\def\e{Hello}%
\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter
\def
\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter
\foo
\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter
{\a}%
\meaning\foo

\MultiExpandAfter2\def\MultiExpandAfter2\bar\MultiExpandAfter4{\a}%
\meaning\bar
\end{document}

許せん!

464:461
14/02/14 01:37:06.95
>>462

ナルホド!

>まず,「展開」と「実行」は違うことに注意.
を理解していませんでした
わかりやすい説明ありがとうございます

465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 09:21:12.78
>>461, >>462, >>464
それもそうだけど、
質問者が抱いた最初の疑問(違和感)は、
エラーメッセージを見たときに、
エラーになっているのは\hoge だ と思ったことから来てるんじゃないかな?

\hoge には変更を加えずに中の \hage を変えるだけで、
どうして \hoge がエラーにならなくなったのか と。

でもそれは、エラーメッセージの読み方を間違っていただけ。

> ! Undefined control sequence.
> \hoge #1->\def \hage
> {#1}
> l.88 \edef\fuga{\hoge{HAGE}
> }
> と言うエラー

このエラーメッセージで未定義だといわれているのは \hage のほうです。
上の引用の3行目「{#1}」と5行目「}」は、ほんとは空白で桁揃えがされていて、
次のようになっているはず(プロポーショナルフォントだと桁揃えがずれちゃうけど)で、
このエラーメッセージは、「\hage まで読み込んで解釈しようとしたところで、{#1}はその次に控えている」
ということを表している。そこでエラーが出てるので、エラーになってるのは \hage だとわかるわけ。

> ! Undefined control sequence.
> \hoge #1-> \def \hage
> {#1}
> <*> \edef\fuga{\hoge{HAGE}
> }

466:465
14/02/14 09:23:05.17
>>465
やっぱり空白は消えちゃうのね orz

467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 04:50:01.04
TeXでも
\hoge{}&nbsp;&nbsp;\hoge{}

\hoge{}&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;\hoge{}
は一緒ですから。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 04:52:37.67
ありゃりゃ、&nbsp; は使えなかったっけ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 12:17:23.91
TeXと直接関係がないけど、どこで質問したらよいか分からなかったのでここで質問します。
適切なスレが別にあれば、ご誘導をお願いします。

dvipdfmxでpdf化したあと、evinceで確認しているのですが、日本語の約物の位置がずれます。
このpdfをOS X (Mavericks)に転送して、プレビュー.appで確認すると、期待通りの位置に約物が来ています。

pdfを表示する際のフォントメトリックの問題だと思うのですが、
gnomeな環境で日本語を正しく表示できるpdfビューアがあれば教えてください。

愚考するに、poppler-dataが原因かと思うのですが、
この推測は当たっていますでしょうか。
また、どこかで日本語の約物に対応したパッチを書いた方はいらっしゃいませんでしょうか。

470:469
14/02/15 13:45:17.52
自己解決しました。ありがとうございました。
原因は、Ryumin-Lightの表示にIPAPMinchoが使われていたせいでした。
IPAMinchoに変更したところ、期待通りになりました。

471:457
14/02/17 19:22:46.58
>>458
>>459
ありがとう。試してみます。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 13:08:17.96
\def\ENDOFFOOD{SOMETHING CAN NOT BE EAT}
\def\EATER#1{\ifx#1\ENDOFFOOD\else\expandafter\EATER\fi}

\EATER
gyudon tendon
katsudon
\ENDOFFOOD

で\parが喰えない, つまり

\EATER
gyudon tendon \par
katsudon
\ENDOFFOOD

がエラーになるのは何ででしょう
\let\par\relaxとかしてみても駄目でした
自家製コメントアウトができると思ったのにできなくて悔しいです

473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 16:20:40.28
\long\def\EATER#1{\ifx#1\ENDOFFOOD\else\expandafter\EATER\fi}

474:472
14/02/18 22:40:31.07
>>473
\long をググってきて理解しました。ありがとう。

これで牛丼も天丼もカツ丼だって喰い放題だぜ。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 13:35:18.19
うーん角藤先生,アレを仕様と言っちゃうのはマズイんじゃないかなあ.

あくまで上位に graphic(s|x)パッケージがあるのだし,dvipdfmxドライバは
上位パッケージが要求する仕様を満たしてはいない.xetexドライバも同様だが,
検索したら海外サイトでハッキリ broken であると言われていた.

476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 13:59:09.06
oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1252
これの話題に対する
sourceforge.net/p/miktex/bugs/2289/
これの話か。ってちゃんと引用しなさいよ匿名なんだから恥ずかしがらずにw

477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 14:06:36.73
あー!これ!
最近、いつの間にか、jpgやpngファイルでbb=xx xxx xxx xxx, clipが正常に動作しなくなって、
仕方なしにxbbファイルを作っていたが、やっぱりdvipdfmxの仕様変更だったのか。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 19:25:39.34
>>476
URLリンク(tex.stackexchange.com)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 19:59:33.63
>>478
ひっ非道い。
ちゃんとあらかじめcropした図版を用意しろってことだな

ps2pdf -dEPSCrop は知らなかった。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 21:08:28.88
>>479
ps2pdf は元々 dvipdfmx 内部で用いられているんだよ。これが昨年までは
-sPAPERSIZE=a0 というオプションで起動されていたのが TeXLive2013から
-dEPSCrop に変更された。(オプションは他にも山ほど付いてるが)

以前のオプション -sPAPERSIZE=a0は「A0の広い用紙に描いておけば問題ねえだろ」
というイイカゲンなもので、bbの負の座標値領域が描画されない事は致命的だった。

これが -dEPSCrop に変更されたおかげで上記の問題は解決したが、対応する
dvipdfmx.def の変更が不十分だったので、eps に対する trim が効かなくなっていた。

URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

に対策が示さている。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 19:26:34.91
>>480
丁寧な解説をありがとう。
でも、>>478はdvipdfmxではなく、xdvipdfmxの話だけど、
もしかすると、defファイルが連動している(流用している)の?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 19:57:41.92
>>481
dvipdfmx や xdvipdfmx 本体のコードも共通化が進められていて、
共有できるものは出来るだけ共有しようとしているみたいだよ。

ただ画像ファイルのインクルードについては、XeTeXは独自の拡張を
持っているので、EPS以外はかなり違う。xetex.def には
% all graphics are handled by Apple's QuickTime
とある。でも なぜか EPSだけはdvipdfmx と共用している。

この他、このスレの >>259 >>262 >>265 >>274 みたいな例もある。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 20:13:52.96
History を見ると、先に QuickTime系のコードが書かれて、
あとから dvipdfmx の EPSサポートが流用されたみたいだ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 13:58:05.28
んで結局どうなればいいのこの問題は?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 16:24:52.31
Forumの議論を見る限り

(1) tattsan氏の eps の trim 対策は取り入れられる。
(2) tattsan氏の eps の bb 対策は取り入れられない。
(3) 何と bitmap file も trim が効かなくなっていた
らしいが、これも forum に対策が示されている。←イマココ
(4) 以上を角藤先生が upstream に報告する。
(5) 次のアップデートで終了。

って所かな。この結果、

eps をトリミングするときは、素直に trim か viewport を
使い、bbは使わない。

ということに。そして forum の議論を見る限り、>>477 という
現象は知られていない。異常なのは bb ではなく trim と viewport。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 00:08:10.60
\begin{breakbox}
\begin{verbatim}aa
\end{verbatim}
\end{breakbox}
↑これへんな空行が入ってしまう。大至急解決方法知りたい

487:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 00:14:11.16
>>486
紙に印刷してから、その該当部分をハサミで切る。

以上。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 00:35:21.83
>>487
おもんないわ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 00:57:11.48
>>486
改行コードとかおかしくなってて、
空行扱いされてる何かが入ってたりしません?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 02:10:56.95
>>486
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

491:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 03:12:36.42
>>490
長!

492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 10:22:49.29
>>486
大至急ならたぶんこれ
texliveに入っていないstyを使っている時点で確認作業を諦めた
自分で確かめて
\begin{breakbox}
\begin{verbatim}aa
\end{verbatim}
\end{breakbox}\\[-5mm]
hoge is fuga.

もし、baselineskipと同じ改行幅なら、baselineskipの分だけ
上に上げてもよいかと思う。
これで効果がないときは、\mbox{}\\[-5mm]とか強引なことをする。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 03:02:36.94
初心者です。
jarticleとか jsarticleでsectionの体裁なのですが、

section 1
subsection 1.1
subsubsection 1.1.1

これを
section 第1章
subsection 第1節 (第1章第1節ではなくて単に第1節)
subsubsection 第1項 (上と同様単に第1項)

とするにはどうしたら良いのでしょう?
今はsection* と addcontentsline でやっているのですが、
一度書いておけば、毎回手作業をしなくても良い方法はないでしょうか?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 08:13:35.51
>>488
大至急ゆーから、アナログな解決方法を提示したまでやんか。
笑いを取りにいったんちゃうわ。
なんでもTeX上で解決しよーと思わんでええと思う。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 10:15:11.76
>>493
これも、とりあえず美文書作成入門を見たら?という案件だけど、
正攻法はプリアンブルで\thesection、\thesubsection、\thesubsubsection、
\presectionname、\postsectionnameなどの再定義をする。
それが嫌なら、CTANから適当なstyを探して、落として、利用する。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 10:22:30.26
>>494
>>488じゃないけど、その方法は、
例えば、当該箇所が10万カ所あったら、事態はさらに悪化するので、やり直し。
テキストエディタの一括変換で、
\end{verbatim}
\end{breakbox}
の後に、1行分上に詰めるコマンドを挿入するのが、最適解(と思う)。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 14:54:27.08
>>494
さむいよ
なにもかも

498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 15:10:09.63
リサイクル本屋に「美文書作成入門 改訂第4版」が105円であったのですが、
これと最新版の第6版とは、だいぶ違うのでしょうか?
環境はすでにあるので、インストールとか新しいエディタとかは不要だと思うのですが。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 15:49:50.34
4版持ってるけど6版の方が長く使えると思う。
自分もそろそろ買い換えようとは思ってい入るけど。
基本中の基本は4版で対応できるけど、どうしても古い記述がね。

プレゼンのスライドの作り方は4版だとjsarticleでだけど
6版だとBeamerに差し替わってる。
それに6版だと付録でTikZの基礎載せてくれてるからな。
あえて4版にしかない内容を挙げればMetaPostとpicture環境ぐらいだろうかな。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 16:19:32.53
初心者は新しいの買った方がいいなあ。
どこが古いかパッと分からんし。

ただ105円なら買って読んでみれば?
基本的な部分でさほど内容は変わってないから。
気に入れば新しいの買えばいいし、
読みこなせば>>490その他のサイトで事足りるようになるかもしれん。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 20:28:58.07
図書館で6版を借りたけど、babel関係の情報はありがたい。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 22:58:15.85
買ってみて、流し読みしてから
古本屋に引き取ってもらう
(値はつかないだろうけど)に一票

503:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 10:37:38.80
初歩的な質問ですが教えてください。
あるクラスを改変するのに
自作クラスファイルへ

\ProvidesClass{自作クラス}[テキスト]
\LoasClassWithOptions{クラス名}

で読み込んでくれると
URLリンク(www.med.osaka-u.ac.jp)
にあったのですが
そのように記述した自作ファイルを原稿で指定すると
以下のエラーメッセージが出ます

Missing = inserted for \ifnum \usepackage
Missing number, treated as zero \usepackage

クラスを作る、または改変で必要な最小の要素は何と何になるのでしょうか?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 11:15:46.08
「最小の要素」なんてものは無い。

505:504
14/03/09 12:37:49.11
\LoadClassWithOptions を使ってマトモなクラスファイルを
ロードしたら、あとは特に何も書かなくても動くということです。

\LoadClassWithOptions さえ使わないのであれば、\normalsize は
定義しておかないと \begin{document} でハネられる。

だが minimal.cls には、それ以外に

\setlength{\textwidth}{6.5in}
\setlength{\textheight}{8in}
\pagenumbering{arabic}
\pagestyle{empty}

と書いてある。minimal じゃねえ!

506:503
14/03/09 13:30:02.03
>>504,505
回答ありがとうございます。
さっそく
\ProvidesClass
を削除したところ上手く動きました。
これで安心して改変できます。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 14:32:14.26
いや「\ProvidesClass を削除しないと動かない」ってのもオカシイのだけど。

要は「他に書かねばならないこと」は無いのだから、
エラーの出る原因は変更内容そのものにあるはずで、
それを提示しない限りは誰にも答えようが無いってこと。

もっともここに晒す前に、
変更内容をちょっとずつ追加して行くなどして、エラーの場所を自分で
つきとめるべきだ。

508:503
14/03/09 14:39:48.40
>>507
おかしいのですか?
ですがファイルの内容はこれだけでしたので

\ProvidesClass{utmanuscript}[2004]
\LoasClassWithOptions{utbook}

何かたりないのだろう、と思っていたもので

509:503
14/03/09 14:52:22.23
後述になりますが環境です。
fedora20

e-upTeX 3.1415926-p3.4-u1.11-130605-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live 2014/dev)
kpathsea version 6.2.0dev
ptexenc version 1.3.2dev
Copyright 2013 D.E. Knuth.

510:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 14:57:37.43
>>503,508も両者とも
\LoasClassWithOptions
と書いていると言うことは、単なるタイポじゃなくて、
clsに本当にそう書いてるの?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 15:00:04.87
まず \LoasClassWithOptions ではなく \LoadClassWithOptions ね。
この修正をしたものを私の所で動かしてもエラーは出ない。
cls ファイルに問題が無いとすれば、本文に問題があるのでは。

512:503
14/03/09 15:01:36.65
typo です……すいません

513:503
14/03/09 15:06:22.07
%なぜでしょうかね……
%以下テストに使ったテキストです。

\documentclass[10pt,a4j]{utmanuscript}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amsfonts}
\usepackage{amssymb}
\author{ギコ}
\begin{document}
てすと
\end{document}

%\ProvidesClass{utmanuscript}[2004]
%を削除したらこの内容でコンパイル、表示ともにできました。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 15:12:51.90
\ProvidesClass が、あっても無くてもエラーは出ないねえ、うちでは。

515:503
14/03/09 15:18:03.19
>>514
そうですか……
付き合っていただいてありがとうございました。

釈然としませんが
とりあえず \ProvidesClass 無しでなら動くので
これでいこうと思います。

それでは失礼します。

516:514
14/03/09 15:47:15.49
ちなみにウチの環境は、OSは arch linux だけど、texlive はトリの配布ではなく
/usr/local/texlive/2013 にインストールしたものです。
uplatex の答えるバージョンは >>509 と同一ですが、texlive のメインの
レジトリのものではなく、ノルベルトさんの管理する tlptexlive のバイナリで、
tlmgr info uptex.x86_64-linux とすると revision: 31001 が返ってきます。

517:503
14/03/09 16:51:07.54
失礼しますと書きながら何かの参考になれば
fedora20 の updates リポジトリ提供の texlive を使用しています。
yum info texlive では
4.20131226_r32488.fc20 と表示されます。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 09:08:30.66
>>503ですが\ProvidesClass 有りで
コンパイルが通るようになりました。
原因はわからず終いなので、
自分が何かやらかしていたのかもしれません。
過去ファイルを持って来ても無事動きました。

\NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
\ProvidesClass{utmanuscript}[2014/03/4 ver.0.1]
\LoadClassWithOptions{utbook}

色々ありがとうございました。
それでは本当に失礼します。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 06:45:06.27
日本語が左側でその英語訳が右側にのる文章を2段組みでやったのだが
右側の英文のみ長すぎて2ページになってしまった
↓の画像のようにその2ページ目の英文が何故か左側にきているのでこれを右側に移したい

URLリンク(i.imgur.com)

早い話が"LaTeX2e美文書作成入門"の中の日本国憲法の前文を
日本語/英語で出力でするやつなんだが
何か解決の為のヒントくれ

\documentclass[twocolumn]{jsarticle}
\begin{document}
\title{日本国憲法}
\author{}
\date{}
\maketitle

\section*{前文}
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し
(中略)
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
 
\newpage
\section*{INTRODUCTION}
We, the Japanese people,
(中略)
pledge our national honor to accomplish these high ideals and purposes with all our resources.
\end{document}

520:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 07:11:12.22
LaTeX 対訳
でググったか?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 11:55:11.31
アルゴリズムを

アルゴリズムパッケージやlistingパッケージで記述して
参照するとき

図1
とかにする派と

アルゴリズム1

とかにする派があるみたいだけど
どっちが正しいの?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 12:16:25.91
「正しい」

523:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 12:38:15.83
図1
派と
Figure 1
派と
Fig. 1
派と
どれが正しいですか

524:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 12:57:25.56
2ちゃんねるでそういうことを聞くのは正しくない。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 14:24:20.27
tgifの後継ってどのソフトウェアなんでしょうか

526:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 14:50:00.69
tgifでいいんじゃない?
他にはIpeとか?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 14:55:57.21
>>525
tgifもうだめなん?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 15:39:05.29
tgifの機能だけでいいからgtkかqtで作り直してほしい

529:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 15:59:33.03
>>528
>tgifの機能
具体的にどの機能が必要なの?
inkscapeとかLibreOffice Drawで足りない機能は何?

>>527
TikZのソースを吐けないからね。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 23:00:53.73
描画に関してはtgifの基本機能「だけ」でいい。
inkscapeとかDrawとか機能ありすぎるんだよね。
かといって、角丸な折れ線をちゃちゃっと書くのが面倒だったり。
出力フォーマットに関しては確かにtikz欲しい。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 01:59:34.56
初心者でtgifとか知らなかったので検索したら、一番初めに
Thank God, It's Friday. (ありがとう神様、今日 は金曜日だ)
が出てきた。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 02:19:58.12
>>521
Algorithm 1
とか最近見るようになった。Texの例文にそのまま入ってるから
それでいいだろうって事なんだろうな

533:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 07:50:44.61
tgifがja-JP.UTF-8な環境で動いて
モダンな日本語入力とeps化に対応してくれれば
あと20年は使える
envつけて無理やりEUCとかないわ

まあdia使えって話ですわ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 17:30:43.27
>>533
diaは用途が全然違うのでは?
diaで描くような図なら、tgifじゃなくて最初からdiaを使うべきだと思う。
それより誰もxfigについて触れないけど、それこそxfigの時代は終わったのだろうか。
TeXとの親和性はとても高いのに。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 20:47:48.59
俺は中野センセイの tgif2tex をいろいろ改造して使ってる。
EPS だけではなく PDF も生成し、 dvipdfmx のときは
eps ではなく pdf を読むようにした。
(去年からの dvipdfmx の仕様変更にも振り回された)
次は standalone.cls / sty 対応を考えてる。

まあ tgifでの手書きより tikz に習熟する方が重要だけどな。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 23:03:56.90
>>535
>tikz に習熟する
今はホントにそう。
beamerとtikzの一人勝ち

537:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 23:19:57.59
tikzのwysiwygエディタある?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 04:32:18.97
>>534
tgif か xfig かを決したのは、やはりこのサイトであろう。
URLリンク(plaza.harmonix.ne.jp)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 07:05:55.02
文字化けで嫁ない。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 08:06:39.30
エンコーディングを自動判定できないブラウザとか
エンコーディングを自力で変えられないユーザとか

541:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 08:19:16.63
英文のページもあるから。
URLリンク(plaza.harmonix.ne.jp)
URLリンク(plaza.harmonix.ne.jp)

542:539
14/03/17 08:41:31.04
AndroidのFirefox、iPad Safariを利用して2ch見てます。
エンコーディングの切り替え知りません。



ちなみに、テンプレに名前がある者です。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 09:21:31.18
>ちなみに、テンプレに名前がある者です。

それがどうかしたんですか?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 09:36:46.63
>>542
テンプレに名前があるような方には、たとえ2chだとしても「嫁ない」などと書いて欲しくないなぁ

ちなみに、iPhone Safariだと「文字コード選択」をインストールすると、
正常に表示できたよ。
当該ページのHTMLが目茶苦茶なのは同意する。
そもそも<html></html>すら書いていないw
<body></body>の中に<title></title>があるw

545:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 10:33:06.51
>>542
奥村先生?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 11:35:15.22
>>542
UTF-8?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 11:36:28.22
>>538
そのページ、マレー語だってよwww

548:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 11:48:01.49
>>530
角丸な折れ線ってどんな感じのもの?
こんなの?
\documentclass{article}
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\draw [rounded corners=0.2cm] (0,0) -- (2,1) -- (3,0) -- (4,1) -- (5,-1)
-- (6,0);
\end{tikzpicture}
\end{document}

549:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 11:51:47.16
>>547
ブラウザの判定もいい加減だなw
$ wget -O - URLリンク(plaza.harmonix.ne.jp) 2>/dev/null | nkf --guess
ISO-2022-JP (LF)

いずれにせよ、こんなむちゃくちゃなhtmlもどきを表示するWebブラウザの方がすごいよw

550:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 21:50:00.54
>>549
Sleipnir 2 使ってるけど普通に見られたわ
JISコードってWebの標準だとなんとなく思ってたんだけど、
最近のブラウザだと文字コードのリストから消されてたりするね。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 21:28:25.22
AppleはMail.appでISO2022-JPのメール書けないぐらいにはUTF-8マンセーな会社。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 10:16:31.99
そういえばさ、styファイルの中に書かれたコメントって、
文字コードがJISのものもちょくちょく見かけた気がする。
今は、UTF-8でなければ、CP932が多いのかなぁ。
科研費LaTeXは、各文字コード別に用意してくれているな。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 03:08:37.11
どの環境のpTeXでも読めるようにするには JIS で書くんだって
じっちゃんが言ってた

554:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 08:56:50.39
>>553
それは老害のコメントだから、無視してよい。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 14:49:22.19
>>552
>今は、UTF-8でなければ、CP932が多いのかなぁ。

もはや考える必要ないくらい希少例なのでは?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 16:06:59.19
ExcelのファイルはExcelが無くなっても困らないようにできるだけcsvのバックアップを取るようにしてるけど、
文字コードの盛衰を見るとあまり意味のないことなんじゃないかと思えてくる

557:519
14/03/23 12:22:37.06
>>520
かなり遅くなっちまったが報告
multicolpar.styを導入した直後多数の構文エラーに見舞われたが
よくわからんものの弄くってたら無事出力できた
多謝

558:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 17:35:28.20
>>557
ググったら複数の候補があったけど、そのうち multicolpar.sty を
選んだ理由、他のよりも優れている点とかあれば、教えて欲しいな。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 23:22:56.52
texlive-luatexのportを入れて、LuaTeX-jaを初めて試したけど、
$ luaotfload-tool -u -v

luaotfload | db: Updating the font names database
luaotfload | db: Font names database not found, generating new one.
This can take several minutes; please be patient.
[snip]
luaotfload | db: Scanning OS fonts...
luaotfload | db: scanning directory /Users/hoge/Library/Fonts
Segmentation fault: 11
多分動作するバージョンの組み合わせとかがあるんだろうな。
頑張って調べるか。

560:519
14/03/26 13:23:04.92
>>558
1.
\begin{multicolpar}{n}
でnを変えるだけで多段組みが楽にできる

2.
空行かまして次の段に行ける

3.
検索かけた最初のサイトの最初のstyの説明がこれ

4.
俺みたいなやつでも使えそう

つか3,4が理由の大半
特にこれがという事で選んだわけではない
>>558的にはがっかりしたかもしれんが

561:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/26 18:31:45.89
駒場のmacでuplatex使えなかった
texlive入れといて欲しい

562:559
14/03/26 18:48:12.90
自己解決。
Mavericksの入っているSkia.ttfがお行儀よくないらしい。
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/luatex/luaotfload/luaotfload-blacklist.cnf

% Causes segmentation fault with Mavericks
Skia.ttf
と追記したら、Segmentation faultしないようになった。
lualatexで正常にコンパイルできるようになった。

でも、なんだな。初めてlualatexを使うときに裏でフォントデータベース作成に5分くらいかかるから、
たった数行のソースですら、毎回こんなに時間がかかるのかと絶望的な気分になる初心者が続出だろうな。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 10:25:26.61
>>561
書くとこ間違ってんぞw

564:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 10:33:29.33
>>561
USBブータブルなLinux+texliveでも入れて持ち歩け。
てか、iMacの大量導入でニュースになったのは2003年だよね。
もうかなりの年数が経つが、まだ現役なのか。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 12:12:17.08
>>562
初心者の使うTeXじゃないだろw

566:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 13:06:50.54
mrubytexがあってもいいじゃん

567:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 15:36:19.42
>>564
分かった、やってみる
ありがとう!

学生用のマシンは今も全部iMacだね
前はヒラギノ埋め込み設定してたのに止めたし、newtxも入ってないし、不便になった

568:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 15:47:22.55
大学のはブート時にパスワード入れないと外部デバイスから起動できないでしょ。
vmwareからなら起動できるだろうけど。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 21:57:02.23
初心者の使うTeXって何がいいんでしょうね。
現実的な解としては、先輩に「これを使え」って言われたヤツ、かな。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 22:02:11.09
質問の意図がよくわからない。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 22:06:50.76
ほとんどの人はLaTeXしか使わないし、初めに使うのはpLaTeX以外にあるまい

572:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 22:15:44.46
英語しか使わないならpは必要ない。
縦組みしない人もさほど。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 00:15:27.84
tabular類似の環境で、ある行だけとか、ある列だけとか、まとめてフォント変えたりって簡単にできるんですかね?
1列目・1行目はサンセリフ体、残りはセリフ体にするみたいな。

Excel使えばもちろんできますが。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 04:17:01.33
>>573
\usepackage{array}

マニュアル読んでちょ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 04:22:43.95
でも array パッケージでコントロールできるのは列だけだな。
行はどうしよう。
適当なコマンド作って、セルの中で \gdef で切り替えるか。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 05:03:05.50
>>575
困ったときは stackexchange だなあ。
URLリンク(tex.stackexchange.com)

577:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 05:08:53.98
これもわかりやすいな。
URLリンク(www.tex.ac.uk)

578:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 17:26:37.78
>>577
ほお

579:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 16:08:34.80
>>485
4月2日に TeXLive Revision 33354 で dvipdfmx-def への修正があった。
URLリンク(www.tug.org)
修正は \Ginclude@eps に対するもので、eps で trim/viewport が正常化した。

ありがとう Karlさん。あと \Ginclude@bmp の修正もよろしく!

580:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 11:51:32.65
あーららあ >>579

581:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 09:41:38.92
>>579-580
Revision 33409 で行末バグが修正されたけど、日付が
[2014/06/07 v3.6 LaTeX graphics driver for dvipdfmx (TeX Live/ChoF)]
になっとるw

582:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 11:46:09.46
>>581
未来に直すって宣言しているんだから、気長に待とうぜw

583:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 13:03:36.72
TeX Live 2014 がリリースされる頃だね
pretest は、そろそろ始まりそうだ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 19:54:42.23
>>583
とは言っても、いまの svn のソースをビルドしただけだぞw

585:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 23:17:50.78
うむ。
>>583 の1行目は >>581 の「2014/06/07」の事を書いたつもり。
でも既に texlive-2013 に反映しているけどねw

pretestが始まると texlive-2013 がフリーズされるから、毎日3回
sudo tlmgr update --self --all
している自分としては移行せざるを得ないw

586:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 13:04:08.65
pretestきた

587:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 13:32:58.09
du -sh /usr/local/texlive/*
4.4G /usr/local/texlive/2013
3.8G /usr/local/texlive/2014

2013の方が多いのは古いパッケージのバックアップの分だな。
1年で出る垢が 600MByte か。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 13:28:42.31
TeXpointの無償バージョンってもう落とせるところないですか。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 14:25:19.88
>>588
TeXpointの何が便利なの?VBAマクロになっているところ?
単に数式をTeXで画像化して挿入するだけなら、
ちょっとVBAを勉強したらすぐに自分で実装できそうじゃない?
数式の画像化って、dvipsとImageMagickの組み合わせとか、dvipngとか、
いくらでも方法があるよね。

ところで、Beamerは使ったことがある?
ここはUNIX版だから、Windowsアプリの話はスレチだよ。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 17:01:42.72
>>589
>UNIX版だから、Windowsアプリの話はスレチだよ。
おお確かに。すみません。
ともあれ、情報ありがとう。調べてみます。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 17:35:03.58
版じゃなく板な。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 18:23:33.70
>>588です。おkっす。おかげさまで解決しますた。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 21:33:19.93
ネタ、投下!

「TeX」の読み方は「テック」だった
URLリンク(it.slashdot.jp)

594:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 23:05:05.03
使い古されたネタ・・・

595:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 02:12:32.20
この話が出るたびに、俺は日本語での適切な発音を周囲の人々に
提唱してきた。だがその深い真意を理解してくれる人には、まだ
会ったことがない。このスレの人々はどうであろうか。


てほ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 10:47:36.11
>>595
現実でお会いしたかったですね
是非耳で聞きたい

597:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 11:37:04.12
日本語の「ほ」の調音点はTeXで期待される位置よりも前方にあるが、
これを後方に移動することは難しくないし、日本語の音韻に馴染んだ
耳で聴く限りはそんなに違いは生じない。「ふ」だとそうは行かない。

それより何より「てほ」の間抜けな感じが愛らしくて良いと思うのだが
他の人はそれを受け付けないらしい。

ちなみに「てへ」は英語の「THE」の長嶋茂雄による発音である。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 12:56:53.23
>>595,597
どっかの勉強会のライトニングトークでそれ喋ってほしいわw

599:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 15:10:59.71
TeXの発音は、『アレ』らしい。ほかにも『\expandafter』とも読むらしい。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 23:51:27.73
bibtexで、
journal = {Proceedings of the National Academy of Sciences}

と入っているrefs.bibのデータベースを変えずに、bibliographyで、省略名のPNASを出す良い方法があれば教えてください。お願いします。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 00:00:21.85
>>600
URLリンク(granular.blog39.fc2.com)
詳しくないのでぐぐってみたけどこういう要求でございましょうか?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 01:41:17.55
>>600
普通は、
URLリンク(github.com)
こんな感じでやるのだけど、refs.bibは何が何でも絶対に変更しないというなら、
ちょっと面倒だ。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 01:58:11.25
あと、
URLリンク(www.compholio.com)
これを試して、結果を報告して。

biberなら、biber.confに次のように書くとか。
<map>
<bibtex>
BMAP_OVERWRITE 1
<globalfield journal>
BMAP_MATCH Proceedings\sof\sthe\sNational\sAcademy\sof\sSciences
BMAP_REPLACE "PNAS"
</globalfield>
</bibtex>
</map>

604:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 20:30:25.72
>>601--603
ありがとうございます。
winは使ってないので、601は試せませんでした。
602はいろいろなところで提案されていますが、
確かにstringsを入れるのが面倒です。603は動いたのですが、
雑誌スタイルの.bstファイルがすでにあるので面倒な気がしました。
それで結局、Web of Scienceから.bib fileに記録される
Iso-Source-AbbreviationをJournalに変換する事にしました。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 20:34:02.10
こんなふうにしました。
元のデータベースのJournal名を変えていないのでこれでいいかと。
#!/bin/sh
# convert full journal titles to the abbreviations in a .bib file.

if [ -z "$1" ]; then
echo "Usage: `basename $0` .bib_file"
exit 1
fi

jrnl="Journal"
abbr="Iso-Source-Abbreviation"
numj=`cat $1 | grep $jrnl | wc -l | sed "s/ //g"`
numa=`cat $1 | grep $abbr | wc -l | sed "s/ //g"`

if [ ! $numj = $numa ]; then
echo "Missing data (#jrnl = $numj, #abbrev = $numa)."
exit 1
fi

cat $1 | grep -v $jrnl | sed -e "s/$abbr/$jrnl/g" > abbr_$1
exit 0

606:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 20:45:39.77
>>604
ん?何を言っているのか分からない。
Web of Scienceで検索結果をBibTeX形式に保存してみたが、
Iso-Source-Abbreviationという項目はなかった。
出力された項目は、Author, Title, Journal, Year, Volume, Number, Pages, Month, DOI, ISSN, EISSN,
Researcher ID-Numbers, Unique-IDのみだった。
しかも、Journalが、Journal = {{PLOS ONE}}, みたいになっているし、
量が多いと、修正が面倒だな。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 20:51:29.49
>>605
ごめん、レコードコンテンツで詳細表示を選択したら、
Journal-ISOという項目があったわ。
勉強になった。ありがとう。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 20:52:42.37
>>606
bibtexのソフトはOSXのBibDeskを使ってます。
BibDeskからWoSの検索をしています。
Iso-Source-AbbreviationはBibDeskが付ける名前のようです。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 21:06:59.61
>>608
あぁBibDeskの機能だったのか。了解。
シェルスクリプトも参考になった。
自分なら、perl-Text-BibTeXを使ってperlスクリプトにしちゃうところだけど、
シェルスクリプトの方がシンプルでいいね。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 06:45:19.87
自分は>>603をしてるけどどんどん肥大してあれ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 22:39:55.66
表の中に表って作れない?
表の要素が表っていうか

612:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 00:09:11.88
>>611
試してから質問しろよ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 22:11:09.08
>>100
>未だに {\bf hoge} なんて書き方をしているな。latex2e が出て
> \textbf{hoge}にしましょうってなったのは20年前のことなのに。

新しいので古いのを使うのは問題だろうが、古いソフトウェアのアーカイブに
入っているドキュメントを現在印刷しようとして少し困っている。

>>104
> そこが問題じゃない?
> 不具合の出るような新実装の機能を使う組版。
> 20年、30年経っても支障なくコンパイル出来るのが美文。
> 小手先の装飾をゴテゴテ付けまくるのは数百年の出発文化を蔑ろにする愚かなスタイルだね。

データメディアが物理的に読めるように保存されていても、
最終的に人に印刷・表示するための処理系も同時に保存されていないと
どうしようもないというのは確かに困る。これはTeXだけの
話ではないと思うが、今回痛感した。TeXはまだ処理系をコンパイルしなおせば
なんとかなるが、これがバイナリしかない処理系でCPUがもはや存在しないと
いうことになったら結構大変ですね。(CPUのエミュレータがあっても、
肝心のOSイメージがなかったり。)

問題の文書は、昔の第五世代コンピュータプロジェクトでICOTが作った形態素辞書の付随文書。
*.texファイルだけついている。10年近く前には問題なく印刷できたか、同僚に頼んで
印刷できたような気がするのだが。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 22:20:18.34
えらい古いのにレスしてるな。じゃあ俺もw

{\foo This ... {\bar is} a ... \baz pen}みたいなケースは、
>>113のいうところの宣言型コマンドでは結構面倒。

615:613
14/05/13 01:14:32.76
>>613
>新しいので古いのを使うのは問題だろうが、

新しい文書で、古いコマンドを使うのは好ましくないかもしれないが
という意味です。

ちなみにTeXそのものの進化で困ったのが、Debian GNU/Linuxで日本語の使えるTeXとして
今は何のパッケージをを選択すればよいのか訳がわからなかったんです。(これはDebian板で聞いてみよう。)
なにしろ、いきなり

 jarticle.sty がない

と来たもんだ。考えてみたら昔印刷したのはFedoraの上だった。
最近のはやりを調べにここを読みにきて、おもわず古い100番の投稿に反応してしまいました。

新しい機能を使った将来の文書のことを考えるのと一緒に、古い文書データをどう読めるように保存してくかを考えるのは大事だね。
連休に訪れた国立博物館でみたように和紙に墨をつかって筆でかいたものが
1000年以上残っているのにたかだか20年前の
文書がなかなか印刷できないのは文明として困るね、なんて考えてみた。

にしても、
>>253
> XeLaTeXについてあったので
> 既出ならすまそ
> URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

ここに書かれた発展の歴史をみて、一体どうしたら良いのか思案中。。。
皆どうしてるんだろう。新しいPCにlinuxいれても自分の目的にかなう
TeX環境作るのは大変なんですね。Debianのパッケージだけじゃ無理か。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3650日前に更新/215 KB
担当:undef