\chapter{\TeX} % 第九章+ at UNIX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 00:31:41.07
論文って、手書きの式をデジカメでとって、その画像を貼り付けたのじゃだめなの?
TeXでもWordでも。
なんかその方が効率よさそうな気も。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 10:05:36.42
昔の特許広報の数式ってそんなのが多いな。
手書きの数式そのまんまってヤツ。図表もそう。

問題は、きったない手書きの数式がそのまんま
貼り付けてある論文を見て、読んだ奴がどう思うかだな。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 22:57:41.15
70年代の論文だとよくあるよ。
タイプライターと手書き。
本も読んだことあるけど苦痛だった。
あ、英語の話ね。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 00:09:24.79
自分はカリグラフ得意だから無問題

354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 13:53:55.07
TeXbook の PDF を手に入れました
余白が広い(本来印刷されるべき部分の外側にもある)のが不満なのですが
もっと見やすいものはないですか?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 15:58:01.31
自分で作れよ。
たとえば pdflatex と pdfpages パッケージで。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 09:38:26.66
>>354
自分で余白を切るのは駄目なの?
LaTeX一式インストールしたら、pdfcropも入っているでしょ。
複数ページでもpdfcropはばっさり処理してくれるよ。
$ pdfcrop TeXbook.pdf

357:355
13/12/24 10:05:47.06
>>356
それは無惨な結果に終わる

358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 10:13:38.08
>>357
どんな風に無惨に終わるのか分からないが、
変なページが混ざっておかしくなるなら、
PDFのページをばらばらにしてから、cropして、また結合したらどう?
$ pdftk TeXbook.pdf burst && for p in pg_*.pdf; do pdfcrop $p; done && pdftk *-crop.pdf cat output new-TeXbook.pdf
とか。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 10:17:10.24
書籍として使いたいのなら ページごとにバラバラに crop するんじゃなく
一律に同一のトリミングをすべきだということです。pdfcrop にも bb の
オプションがあったんじゃないかな。

360:355=357=359
13/12/24 10:19:49.82
あの、俺は質問者じゃないからね

361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 10:29:56.08
>>359
> 書籍として使いたい
それはあなたの思いこみで、>>354はそんなことを言っていない。
PDFを閲覧するときに余白が大きいなと思えば、
「描画領域の幅に合わせる」で余白を表示せずに閲覧するだろう。
それをあえてせずに、元から余白を断ち切りたいという >>359のセンスだと、
できれば余白の存在自体を消したいと希望していると考えるのが順当だろう。

印刷するなら一定のマージンに余白を切る方がよいが、
>>354は(>>354のセンスで)「見やすいもの」と言っている。
つまり、PDFの閲覧を想定しており、印刷は想定していない。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 10:55:07.71
誰も印刷なんて言っとらんよ。

TeXBook は book.cls のような体裁だ(LaTeXは使ってないけど)。
章の最初はタイトルだけのページになっている。君のやり方だと
タイトルだけのページがタイトルだけcropされて画面が小さくなる。
ページによって画面がデカくなったり小さくなったりするんだな。

それが閲覧に適したPDFかい?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 10:57:24.64
まあ件のPDFを入手して試してみればいい。俺はやっている。

364:355
13/12/24 12:05:09.75
>>354
まだヘッダにゴミが残るけど、たとえば次のを pdflatex で処理する。
俺の持っているPDFと同じものなら、これで右端のゴミは消せる。
%
\documentclass{minimal}
\usepackage{graphicx}
\setlength{\topmargin}{0pt}
\setlength{\headheight}{0pt}
\setlength{\headsep}{0pt}
\setlength{\oddsidemargin}{0pt}
\setlength{\evensidemargin}{0pt}
\setlength{\footskip}{0pt}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\makeatletter
\loop
\noindent
\includegraphics[scale=1.125,page=\thepage,trim=.55in 10.5in 2.02in 1in,clip]{texbook.pdf}\\%
\includegraphics[scale=1.125,page=\thepage,trim=.55in 2.8in 2.2in 1.2in,clip]{texbook.pdf}%
\vspace*{-1in}\newpage
\ifnum\c@page<495\relax\repeat
\makeatother
\end{document}

365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 12:39:01.39
TeXBookはソース公開されてるけどコンパイルしちゃいかんからね。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 14:55:02.66
紙の本を買ってもコンパイルはダメ?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 14:57:22.51
コンパイルしてはいけないソースってなんかすごいな・・・

368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 23:38:52.01
ソース観賞用

369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 04:27:55.20
TexMaths 使ってる人いる? FreeBSD の Libreoffice で。

うちだと、"Basic runtime error, file not found" で動かない。下の所で引っかかってるぽい。

shell(sShellCommand, 2, sShellArg, true)

370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 14:54:29.87
LatexPathがちゃんと設定されてるんだよね。
JREがSunの奴じゃないと動かない環境があるらしい。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/27 17:26:55.06
もちろん、LatexPath と dvipng path は確認していて、どちらも /usr/local/bin/ です。

JRE ですか。情報をありがとう。何が入っているか調べてみる。
FreeBSD でも sun の JRE 入れられるかな。。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 16:51:04.97
修論でtex使ってるんですが
大学の環境でやると2ページぴったりに収まったのが
家でやるとなぜな図とキャプションの余白が大きくなったりで
収まらなくなるんですが何が原因でしょうか?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 17:56:46.36
使っているクラスの名前は同じでも、別の日本語化バージョン使ってるから中の定義が違うんだろ。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 20:19:57.07
ず〜っとemacsかWinShellをつかってtexファイルを編集していたのだが
今はTeXWorksの時代なのか

375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 23:41:11.68
>>374
選択肢が多様化しているだけで、
別にtexworksが主流になっているわけではない

376:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/07 20:28:48.08
URLリンク(twitter.com)

377:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 23:28:32.13
素朴な質問なのですが,Ghostscript ってなんのソフトなんですか?
DVI, PS, PDF などの形式に変換するソフトでもないし viewer でもないですよね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 23:51:08.93
>>377
自分はpostscriptの処理系だと思ってたが。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 01:46:21.13
>>377
wikipediaを読んでから、もう一度きな

380:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 18:22:11.63
ご教授願います
参考文献の作成で、bibtexでまとめて出力しているのですが、出力のときにでてくる、vol.やNo.などを省略したいです。
いまはjunsrを使っているのですが、何か方法はないでしょうか

381:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 18:26:39.83
>>380
選択肢は2つ。選べ。
(1) vol.やno.が表示されない他のスタイルを使う(e.g., Vancouver)
(2) 自分が欲しい出力を得られるbstファイルを自分で書く(または既存のものを改変する)

382:381
14/01/09 18:32:53.67
第3の選択を忘れいた。
bblファイルを直接テキストエディタで編集して、no.やvol.を削除する。
bibtexでbblを作成するたびに、bblを編集する必要はあるが、
確実な最終手段として行われる方法。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 20:42:44.84
>>382
sedで削ればいーじゃんじゃん

384:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 21:04:39.85
とりあえずバンクーバーのスタイル突っ込んだのはいいのですが、今度は著者の表記でつっかえてます。
例えば「Taro,O.,Hanako,O.,」みたいな感じで、頭文字の後ろにピリオドをつけたいのですがうまくいきません。
bstファイル開いてvv ll, f. jjという風に打ち込んでいます

385:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 00:06:40.49
図表の挿入で、caption内は図のタイトルだけにして、新しく説明文を入れる方法はないですか?
今、表の上側には表番号、下側には説明文という形にしたくて悩んでいます

386:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 00:44:33.01
table環境の下の方に説明文書くだけじゃないの?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 01:28:20.13
LuaTeXで丸数字を使う良い方法はありますか?
ajMaruは使えないということですが

388:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 01:59:30.09
>>385
ccaption.sty

389:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 13:42:28.74
>>387
LuaTeX-jaなら直接入力できるし,luatexja-otfパッケージをロードしておけば\ajMaruも使える。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 20:40:35.49
たびたびお世話になってます。今回も知恵をお借りしたいです。

フォントについてなのですが、sectionやsub〜、subsub〜のフォントを、日本語の本文のフォントと揃える方法は無いでしょうか。

ざっくりいうと、出力される日本語を全部MS 明朝で統一したい感じですorz

391:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 21:45:12.09
>>390
> MS 明朝
> MS 明朝
> MS 明朝

UNIX版でそれを聞くか?
clsファイルで定義されているsectionなどの定義をプリアンブルで再定義するとよろしいかと思います。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 22:11:36.58
持ってれば迷わずヒラギノだが、それが無くとも小塚のがMS明朝よりは随分よく見えると思うが。。。。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 22:21:26.05
世の中にはフォントをMSなんたら限定と言い張る事務屋が存在するのじゃよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 23:48:26.69
>>392
卒業論文用なので、フォント揃えろと言われてるのでかなり参ってます。セクションのところまで違うと言われたときは困りました...
texが面白そうだと思って始めたのは良かったのですが、零からスタートなので四苦八苦ですね

395:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 00:44:48.03
\AtBeginDvi{\special{pdf:mapline rml H :0:msmincho.ttc}}
\AtBeginDvi{\special{pdf:mapline rmlv V :0:msmincho.ttc}}
\AtBeginDvi{\special{pdf:mapline gbm H :0:msmincho.ttc}}
\AtBeginDvi{\special{pdf:mapline gbmv V :0:msmincho.ttc}}

としてPDF化の際に全部MS明朝を埋め込ませるという手もある。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 04:51:18.31
TeXインストーラー(Windows)でインストールしたdvipdfmxってMS明朝指定してなかったっけ? Win板のTeXスレのほうがいいかも知れない。
LinuxやMacでやってますってなると、もうまずMSフォントどーやって持ってくるの? というよくある揉め事に手を出すことになるのでおすすめは出来ないな。

文章を書く前にはまず提出様式を徹底して確認することをおすすめしとくよ。
突っ張るには突っ張るだけの技術が要る。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 10:41:23.59
>>394
教員に、卒論用のclsとbstを用意してください。
できないんですか?無能!と言えばよろし

398:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 10:47:22.01
troffマクロ渡されたりして

399:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 10:51:14.97
>>397
今年度提出なら今頃言い出すほうがどうかしてる。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 13:11:33.81
特定のフォーマットのテキストファイルをLaTeXソースに変換するperlスクリプトを書いていますが、
「数字-数字」を「数字--数字」に、「%」を「\%」にsanitizeするようなモジュールとかフィルター、
もしくはperlから呼び出せる何かがあれば、助言をいただきたいです。
1つ1つ自分で置換を書いてもいいのですが、見落としがありそうなので、既製のものがあればと思いました。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 13:54:03.32
URLリンク(github.com)
ググるとこういうのがたくさんある。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 14:50:31.51
>>401
ありがとうございます。

s/->/\rightarrow\n\n/g;
s/>/\textgreater /g;
s/</\textless /g;
この3つはありがたいです。
何が含まれているか分からないテキストを無害化するのが趣旨なので、助かります。

その他の置換は、sanitizeというよりは、
「1.1.1.1. ほげ」→「\subsubsubsection{ほげ}」など、
オレ様見出しの置換ですね。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 17:32:19.15
>>390, >>391, >>393
> MS 明朝
> フォントをMSなんたら限定と言い張る事務屋

これって、実は単に「ゴシック体じゃなく明朝体で」っていいたいだけで、
MS 明朝で出そうが、ヒラギノで出そうが、小塚で出そうが、文句は来ないとかではないかなぁ。
このスレではみんなフォントの設定で「MS 明朝」にする方法を教えてくれてるけど、
そこまでしなくてもよいのでは。
つまり
\section{\textmc{節名}}
とか。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 17:35:33.81
それならそう言うでしょ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 17:47:20.89
たびたび申し訳ないです。390です。

日本語フォントの変更は >>395 さんの方法でうまくいきました。
それに倣って、欧文フォントも埋め込みで「Times Roman」にしようと思ったのですが、セクションの見出しを見るとHelveticaで出力されてました・・・

ブリアングルには\usepackage{txfonts}と入れて、本文は変更できてます。日本語の時と同じような方法を取ることはできないでしょうか?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 19:13:35.92
ごめんなさい、めっちゃ簡単な方法で解決しましたorz
お騒がせして申し訳ないです

407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 19:47:58.62
>>406
どうやったの?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/25 13:36:59.89
seminarのupdateがあったみたいだが、
CTANに行ったら、
users are advised to use more recent classes such as powerdot or beamer, both of which are tuned to 21st-century presentation styles.
なんて書いていた。寂寥感を覚えるな。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 20:37:32.92
winshellで画像挿入して、dvioutで閲覧したら

Failed to make ○○.pbm by the command
C:\Program Files(x86)\gs\gs9.10\bin\gswinc32c.exe @tmp$.@@@

とエラーを出されて、その部分の画像だけ表示されなくなりました。ネットで、環境変数がおかしいという意見をよく聞いたのですが、確認しても問題はありませんでした。
ちなみに、レポートだったのでいくつか画像を挿入しているのですが、他の画像は何の問題もなく表示されました。
ファイル名は漢字+カタカナだったため、試しに英語にしたところ表示されました。他の挿入しているepsには漢字+カタカナのものはいくつもありました。

何が原因なのかさっぱりわからない感じです。ご教授願います

410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 20:47:34.06
ファイル名として漢字やカタカナを使うとトラブルが起きやすいですね。
使わない方がいいと思いますよ。ファイルをリネームしましょう。
そして念のため .aux や .toc ファイルは消した方がいいと思います。

なんで漢字やカタカナのファイル名を使うとトラブルが起きやすいんですか?
という質問には正しく答えられません><

411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 23:59:39.76
>>409
CP932みたいな糞エンコードを使ってるせいじゃないの?
CP932ユーザは2バイト目がエスケープの文字(例えば「表」)は使用禁止だよ
URLリンク(sites.google.com)

412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/29 04:49:36.14
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
なんてのがあるけど、

413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/29 10:31:07.39
>>411
最近、w32texを入れなおしまして、それ以前(去年のものとか)のフォルダを見てみたら、日本語のepsファイルでもちゃんとpbmファイルが生成されていました。
気になって、同名のファイル名でepsの出力をしたところ同じエラーを出されました。

どうもTeXを再インストールした後で、日本語のepsファイルから上手くpbmを生成できていないような気がします

414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/29 10:45:01.01
>>413
論理的に考えれば、以前のTeXシステムでは、CP932の問題に何らかの対処がなされていたが、
新しくインストールしたTeXでは、素のままで特別にCP932の問題に対処していないということだろ。
そもそもepsからpbmを作成しようとすることがおかしな仕様だし、
そのような仕様のソフト(=dviout)は窓から投げ捨てた方がよいのでは、というのが正直な感想。
ここで尋ねても、dvioutを常用している人はいないし、dviout固有の問題を尋ねても無駄だと思うよ。

ここにいる人たちがあなたに対してできる助言は、
「ファイル名に日本語を使わない」こと。
これ以上の助言は難しいと思うよ。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/29 14:30:40.01
>>413
つまりdvioutを常用する人が多い、
WindowsでTeX (1)
スレリンク(win板)
に行って同じような質問をしたらもう少し違う答えが返ってくるかも?
マルチポストと思われないように、書き方には注意してね。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/29 19:17:39.04
まあUNIX板でWindowsアプリの質問をする事自体はアレなんだがけど。

> そもそもepsからpbmを作成しようとすることがおかしな仕様だし、

epsから表示用のbitmapデータを生成するのが変なのか?
たとえば xdvi なら、ghostscript には -sDEVICE=x11 を渡している。
ghostscriptには、他には表示用のDEVICEは無いよね。するとX11環境で
ないなら、bitmapファイルを作成するのはアタリマエなんじゃないかい。

まあ今時は、dvi直表示よりは PDFにしてから表示するようにしないと、
最終生成物と dvi viewer の表示が食い違ったりして色々とマズイ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 10:53:52.70
LaTeXってnamespaceって概念はないのかね
SIunits.styを使ってみようかと思ったが、
jsarticle.cls と SIunits.sty が\minuteで衝突する。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 11:10:30.84
>>417
使わないほうのminuteを、たとえば jsarminute とかで全置換して逃げる、
くらいしかとっさには思いつかない...
.styを手元に持ってこないといけないのがだるい。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 14:41:58.29
>>417
パッケージの内部コマンドの名前がバッティングするとしたらパッケージ
作成者が悪いと思うけど、文書内で用いるユーザーコマンドの名前が
バッティングするのはよくあることだよ。

>>418
>.styを手元に持ってこないといけないのがだるい。

そんな必要はないよ。たとえば siunits.sty のを優先するなら、
\documentclass{jsarticle}
\let\jsarminut\minute
\let\minut\relax
\usepackage{siunits}
とかでいい。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 14:43:00.70
\let\jsarminute\minute
\let\minute\relax

421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 14:48:32.66
>>419-420
letってそうやって使うんですね。無知を晒して良かった。
参考になります。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 15:18:08.10
あと \relax が \minute を「未定義に近い状態」にしてくれること
もポイントです。\let\hoge\relax された \hoge は正確には定義済みですが、
\newcommand などのチェックでは未定義扱いになるので、あとからロードする
パッケージの \newcommand でエラーが出ません。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 15:25:01.07
>>417 です。ありがとうございました。

jsarticle.clsの中を調べたら、minuteの定義はありませんでした。
いい加減なことを言いました。すみません。
plcore.ltxの中にありました。

ところで、\letで\jsarminuteに待避する方法ですが、
jsarticle.cls側に\minuteの代わりに\jsarminuteを使うように教えるには、
jsarticle.clsから\minuteを利用している部分を切り出して、
プリアンブルで再定義する必要があるのでは?と思ったのですが。
そうしないのであれば、潔く\let\minute\relaxだけ書くとか。

>>419
beamerのbmとか、よくあるのは分かるのですが、
例えば、namespaceのような衝突しない工夫があってもよいのでは、
と思った次第です。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 17:09:53.35
>>421
すんません、私の方がアホでした。とても単純な状況だけを想定していました。

>>423
すいません、私もよく調べずにユーザーが文書内で \minute を使う場面だけを
想定していました。plcore 内で定義された\minute を jsarticle.cls が参照
しているのなら、おっしゃる通りです。

この platex系の \minute はユーザーが文書内で用いるのではなくパッケージ
内部で参照するカウンターなので、名前には工夫をして欲しい所ですね。

namespace については LaTeX3規模で対応して欲しい所ですが、とりあえず
mamespcパッケージという小規模なものがありました。使用例:

\documentclass[tombow]{jsarticle}% トンボにタイプセット時の時刻が入る。
\usepackage{namespc}
\let\jsminute\minute \let\minute\relax
\let\jshour\hour \let\hour\relax
\namespace{js}{\let\minute\jsminute}{}
\namespace{js}{\let\hour\jshour}{}
\usepackage{SIunits}
\begin{document}
It took 3\hour\space and 3\minute.
\begin{js} 現在 \the\hour 時 \the\minute 分です。 \end{js}
\end{document}

なんか妙なスペースが入りますねえ…

425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 17:13:56.50
あ、でも jsarticle.cls が \minute と \hour を参照しているのは
トンボの表示だけですね。jaritcle.cls も。だったら最初の
>>419-420 で充分ですねw

426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 17:30:21.47
>>424-425
そしてこのパッケージを使わなくても次ので充分ですね。
\documentclass[tombow]{jsarticle}
\let\jsminute\minute \let\minute\relax
\let\jshour\hour \let\hour\relax
\newenvironment{js}{\let\minute\jsminute \let\hour\jshour}{}
\usepackage{SIunits}
\begin{document}
It took 3\hour\space and 3\minute.
\begin{js}現在 \the\hour 時 \the\minute 分です。\end{js}
\end{document}

427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 17:48:41.89
>>424
> なんか妙なスペースが入りますねえ…

mamespc.sty の中身を見たが、これはヒドイ。
行末に%をつけるべき所に、ほとんど%がついていない。
2004年の文書が付いていたけど、誰も使ってないって事だなw

428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 20:12:43.63
>>417 です。
みなさん、ありがとうございました。すごく勉強になりました。
>>427
行末の%はさぼることが多いので、他山の石として反省します。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 21:30:25.23
>>424
うーん、このままでは section タイトル内に書くとエラーが出るね。
SIunits の定義するコマンドが fragile なので、\section 内で
\let\minute\jsminute のように退避した定義を元に戻すときに
\minute が SIunite のものに展開されてしまう。これを避けるには
次のようにする。jsclasses は関係ないので、namespaceは js ではなく
pl とした。(pLaTeX の pl)
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{namespc}
\let\plminute\minute \let\minute\relax
\namespace{pl}{\let\minute\plminute}{}
\let\plhour\hour \let\hour\relax
\namespace{pl}{\let\hour\plhour}{}
\usepackage{SIunits}
\let\siminute\minute
\DeclareRobustCommand*\minute{\siminute}
\let\sihour\hour
\DeclareRobustCommand*\hour{\sihour}
\begin{document}
\tableofcontents
\section{It took 3\hour\space and 3\minute.}
It took 3\hour\space and 3\minute.
\section{\usingnamespace{pl}%
現在 \protect\the\hour 時 \protect\the\minute 分です。}
\begin{pl}現在 \the\hour 時 \the\minute 分です。\end{pl}
\end{document}

どんどんメンドクサくなっていくw
もっと簡単な方法があれば教えてくれー

430:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 14:32:53.05
>>429
自前でコマンドを robust にしたんだね。
makerobust パッケージってのがあるよ。たとえば

\MakeRobustCommand\(
\MakeRobustCommand\)

で \( と \) が robust になる。

既にrobustだった場合とか細かい処理が入ってるので、自前でやるより安全。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 00:51:50.09
Asymptoteで3D画像を書こうと思ったが、急にコンパイル通らなくなった。

import three;
draw( (0,0,0) -- (1,0,0) );

こんなサンプル入れても

! media9 error
!
! pdfTeX, version >= 1.30 required.

と怒られる。
色々見てみたら、いつの間にかembed.asyがmovie15.styからmedia9.styを読むように変更されてたらしい。

3D画像と日本語を共存させることはできないだろうか?

432:431
14/02/05 00:12:29.84
とりあえずasymptoteを旧バージョンに戻して急場は凌いだが、
根本的な解決はなさそうかなあ。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 07:58:29.36
日本語texの校閲できるのって
WzEditorだけなのかな?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 08:25:30.63
>>433
スルー力がなくて申し訳ないが、これまたひどい質問が来た。
まだ、スルーに成功した>>431-432 が可愛く見える

435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 08:33:01.00
200台後半くらいから、釣りで質問してる奴が居るぜ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 19:10:22.35
美文書の体裁がいいって言うからjsbook.cls使って組んでやったら、
「この部分は傍注の余白なくして左右いっぱいに組め」って言われた。
\fullpage突っ込んだら改ページされるし、文章はページまたぐし、
無知な私にどうしたらいいか教えて神様。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 20:03:33.17
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
の余白の所

438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 20:18:40.92
>>437
神様、ありがとう。
でも\begin{document}の前に入れると全部のページが余白なしになりました。
もしかして私の使い方が間違ってる!?
ページの途中までは余白があって、一部だけ余白なくして組めって言うんです。
それもページをまたいで! むり、わかんない。
(fullwidthpageも試したんだけど、これだとそれを入れたのが偶数ページの時、
左にあった余白が奇数ページと同じに右になっちゃいました)
無茶言ってごめんなさい…

439:菜穂子
14/02/06 20:38:22.52
%2b geometry.sty?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 20:49:28.56
>>438
オレなら、面倒なので、そこだけminipageにして、余白部分まではみ出るようにする。

441:440
14/02/06 20:53:33.78
minipageではみ出す例

\documentclass{jarticle}
\begin{document}

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああ

\smallskip\noindent
\begin{minipage}[c]{1.5\textwidth}
ここから、幅1.5\verb|\textwidth|\hfill\par
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああ
\end{minipage}

\smallskip\noindent ここから元に戻る。
\end{document}

442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 20:59:21.48
>>439
菜穂子様、ありがとう。
geometry.styって知らなかったです。勉強してみます。

書き方が悪くてごめんなさい。
余白っていうのは美文書で使ってる傍注の余白です。

(偶数ページ)
  傍  ■■■■■■
  注  ■■■■■■
■■段抜き文章■■■■
■■■■■■■■■■■
--- ここで頁またぐ ---
(奇数ページ)
■■■■■■■■■■■
■■文章おわり■■■■
■■■■■■  傍  
■■■■■■  注  

のようにしろと…つまりは段抜き文章を入れたいってことらしいです。
だいたい、そんなことできるわけ? パワハラだよ。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 21:30:13.97
>>440
神様、またありがとう。
やっぱりminipageとかではみ出させるのが早いですか。
ページまたいだときは文章切っちゃって別のボックスで流し直すほうが
他に影響出ることは少ないですよね。

皆さん、いろいろほんとにありがとうございました。
もう少し頑張って悪戦苦闘してみます。
もしまた教えて下さることがあったらお願いしますっ!

444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 23:03:46.45
>>443
> 文章切っちゃって別のボックスで流し直す
泥臭い方法だけど、最終段階なら、その方がいいよ。
それから、質問が来る前に答えるけど、
偶数頁なら、\hspace{-5zw}とか入れて、左へずらす。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 23:08:56.30
割を食うのは常識のある下っ端ばかり

446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 02:38:58.73
minipage の中は parindent や baselineskip が変わったり、
その前後との位置関係が変になったりするので
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
を参考にするとよい。このスレは「前後との位置関係」についてだが、
三つめの 53704 の最後のコードに中の parindent や baselineskipを
前後の文と同じにする記述がある。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 10:16:08.35
>>444
>>446
436です。皆さん、夜遅くまでありがとうございます。
最終段階じゃないけど、minipageでいくことにしました。
アドバイスいただいたこと、全部参考になります!
ぶっちゃけ作り方は相手には秘密にしとくんだけど、いいよね。

445さん、コメありがとうです。代弁してくれてちょっとスッキリしました!

448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 10:44:08.04
>>446
>>447ではないが、\nullを初めて知った。参考になった。
[qa:53697]で、高さを調節するのに、zhじゃなくてzwを使うのは何か理由があるのだろうか。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 00:50:50.07
>>448
美文書作成入門より。

>zwが全角の幅(width)であるのに対して,zhは元来は全角の高さ(height)ですが,
>歴史的な理由により,伝統的なpTeXの和文フォントメトリックでは1zhは1zwより
>わずかに小さい値になっています(ほぼ1zw=1.05zh)。
>現在では1zhの値は特に意味がないので使わないほうがいいでしょう。
>なお,otf パッケージの新しいフォントメトリックは正方形(正確に1zw=1zh)になっています。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 02:10:29.83
>>449
前から不思議に思っているのだけど、これがなぜ
「使わないほうがいい」理由になるのかがわからない。

日本語フォントの多くは正方形デザインだから、個々のフォントに
tfm(jfm)を用意しなくも共通のtfm(jfm)で扱える。一応それが現在の
標準的な使い方だし、その場合は zw=zhでよい。

でも本当ならtfmはフォントごとに用意すべきものだし、正方形で
ない特殊なデザインのフォントもあるだろう。そしてその情報は tfm
から取得すべきもので、TeXソースの側で形状を仮定すべきものでは
ないと思う。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 02:11:57.19
まあ古い min,goth の tfm 情報には従わない方が良いのはわかる。でも
それは「 min,goth は使わないようにしましょう」という話になるはず…

452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 16:55:20.78
>>431-432
Asymptoteは使ったことないが、luatexだのxetexだの使ったらいかんのか

453:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 23:25:02.36
latex でエッジュ(幅の狭い「ろ」とか「3」みたいな字)の出し方を教えてください。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 23:27:40.73
tipa.styをusepackageして
\ezh

455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 01:49:06.78
>>454 どうも m(_"_)m
それ見たのですが、なんか大げさみたいな感じだったので
画像を貼り付けることにしました。(使うのはその1文字1回だけ)

456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 14:03:49.43
\mathfrak{z}が似てるらしい。
Wikipedia項目リンク

457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 15:01:52.44
Vim-LaTeXでコンパイル時にextractbbを走らせる方法って
ないですかね…。調べてみたんですが出てこなくて

458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 15:10:27.50
>>457
Vim-LaTeXってタイプセッタのコマンドを指定できないの?
YaTeXだと、
%#! platex --shell-escape ファイル名
と書いておけばextractbbは走るけど。
もちろん、tex-command変数にあらかじめセットも出来る

459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 17:51:16.95
>>457

>>330-337 を読んで
「texmf.cnf に登録されたコマンドだけ shell-escape を許す」
設定をしてみては。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/12 03:52:42.46
和文の文章を書く場合,
皆さんラベルは日本語で書いてますか?英語で書いてますか?

できれば日本語のほうがわかりやすいと思うのですが,
日本語でラベルを定義する際の留意点はありますか?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 15:21:39.77
流れをぶった切って質問

\def\hoge#1{ \def\hage{#1} }

\edef\fuga{\hoge{HAGE}}

では
! Undefined control sequence.
\hoge #1->\def \hage
{#1}
l.88 \edef\fuga{\hoge{HAGE}
}
と言うエラーを吐くのですが

\def\hoge#1{ \def\hage{#1} }

\def\hage{}
\edef\fuga{\hoge{HAGE}}

ならば通る様です
これは如何いったわけなのでしょう?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 21:07:48.15
>>461
別に,\edef の仕様どおりの挙動.

まず,「展開」と「実行」は違うことに注意.
また,\edef\fuga{\hoge{HAGE}} の際には
「\hoge{HAGE} を完全に展開したもの」が必要になる.
そして,最初の(エラーになったほうの)例では \hoge{HAGE} を展開すると
\def\hage{#1}
になる.(ここで「実行」ではなく「展開」だけしていることに注意しつつ)
これをさらに展開すると,\def(これは展開できない primitive)はそのまま残り,
(\def が実行されたわけではないので)その次の \hage を展開しようとする.
しかし,\hage の前の \def は実行されてなどいないので
\hage は未定義のままでエラーが生じる.

なお,その次のエラーにならないほうの例では,\def\hage{} と \hage の定義を与えたことで
\hoge{HAGE}→ \def\hage{HAGE} → \def{HAGE}
と展開され,結局 \huga は \def\huga{ \def{HAGE} } と定義されたのと同じになる
(ので,\huga を使ったときに妙なことになる).

463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 01:04:25.52
\documentclass{minimal}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{multiexpand}
\begin{document}
\def\a{\b}%
\def\b{\c}%
\def\c{\d}%
\def\d{\e}%
\def\e{Hello}%
\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter
\def
\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter
\foo
\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter
{\a}%
\meaning\foo

\MultiExpandAfter2\def\MultiExpandAfter2\bar\MultiExpandAfter4{\a}%
\meaning\bar
\end{document}

許せん!

464:461
14/02/14 01:37:06.95
>>462

ナルホド!

>まず,「展開」と「実行」は違うことに注意.
を理解していませんでした
わかりやすい説明ありがとうございます

465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 09:21:12.78
>>461, >>462, >>464
それもそうだけど、
質問者が抱いた最初の疑問(違和感)は、
エラーメッセージを見たときに、
エラーになっているのは\hoge だ と思ったことから来てるんじゃないかな?

\hoge には変更を加えずに中の \hage を変えるだけで、
どうして \hoge がエラーにならなくなったのか と。

でもそれは、エラーメッセージの読み方を間違っていただけ。

> ! Undefined control sequence.
> \hoge #1->\def \hage
> {#1}
> l.88 \edef\fuga{\hoge{HAGE}
> }
> と言うエラー

このエラーメッセージで未定義だといわれているのは \hage のほうです。
上の引用の3行目「{#1}」と5行目「}」は、ほんとは空白で桁揃えがされていて、
次のようになっているはず(プロポーショナルフォントだと桁揃えがずれちゃうけど)で、
このエラーメッセージは、「\hage まで読み込んで解釈しようとしたところで、{#1}はその次に控えている」
ということを表している。そこでエラーが出てるので、エラーになってるのは \hage だとわかるわけ。

> ! Undefined control sequence.
> \hoge #1-> \def \hage
> {#1}
> <*> \edef\fuga{\hoge{HAGE}
> }

466:465
14/02/14 09:23:05.17
>>465
やっぱり空白は消えちゃうのね orz

467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 04:50:01.04
TeXでも
\hoge{}&nbsp;&nbsp;\hoge{}

\hoge{}&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;\hoge{}
は一緒ですから。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 04:52:37.67
ありゃりゃ、&nbsp; は使えなかったっけ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 12:17:23.91
TeXと直接関係がないけど、どこで質問したらよいか分からなかったのでここで質問します。
適切なスレが別にあれば、ご誘導をお願いします。

dvipdfmxでpdf化したあと、evinceで確認しているのですが、日本語の約物の位置がずれます。
このpdfをOS X (Mavericks)に転送して、プレビュー.appで確認すると、期待通りの位置に約物が来ています。

pdfを表示する際のフォントメトリックの問題だと思うのですが、
gnomeな環境で日本語を正しく表示できるpdfビューアがあれば教えてください。

愚考するに、poppler-dataが原因かと思うのですが、
この推測は当たっていますでしょうか。
また、どこかで日本語の約物に対応したパッチを書いた方はいらっしゃいませんでしょうか。

470:469
14/02/15 13:45:17.52
自己解決しました。ありがとうございました。
原因は、Ryumin-Lightの表示にIPAPMinchoが使われていたせいでした。
IPAMinchoに変更したところ、期待通りになりました。

471:457
14/02/17 19:22:46.58
>>458
>>459
ありがとう。試してみます。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 13:08:17.96
\def\ENDOFFOOD{SOMETHING CAN NOT BE EAT}
\def\EATER#1{\ifx#1\ENDOFFOOD\else\expandafter\EATER\fi}

\EATER
gyudon tendon
katsudon
\ENDOFFOOD

で\parが喰えない, つまり

\EATER
gyudon tendon \par
katsudon
\ENDOFFOOD

がエラーになるのは何ででしょう
\let\par\relaxとかしてみても駄目でした
自家製コメントアウトができると思ったのにできなくて悔しいです

473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 16:20:40.28
\long\def\EATER#1{\ifx#1\ENDOFFOOD\else\expandafter\EATER\fi}

474:472
14/02/18 22:40:31.07
>>473
\long をググってきて理解しました。ありがとう。

これで牛丼も天丼もカツ丼だって喰い放題だぜ。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 13:35:18.19
うーん角藤先生,アレを仕様と言っちゃうのはマズイんじゃないかなあ.

あくまで上位に graphic(s|x)パッケージがあるのだし,dvipdfmxドライバは
上位パッケージが要求する仕様を満たしてはいない.xetexドライバも同様だが,
検索したら海外サイトでハッキリ broken であると言われていた.

476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 13:59:09.06
oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1252
これの話題に対する
sourceforge.net/p/miktex/bugs/2289/
これの話か。ってちゃんと引用しなさいよ匿名なんだから恥ずかしがらずにw

477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 14:06:36.73
あー!これ!
最近、いつの間にか、jpgやpngファイルでbb=xx xxx xxx xxx, clipが正常に動作しなくなって、
仕方なしにxbbファイルを作っていたが、やっぱりdvipdfmxの仕様変更だったのか。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 19:25:39.34
>>476
URLリンク(tex.stackexchange.com)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 19:59:33.63
>>478
ひっ非道い。
ちゃんとあらかじめcropした図版を用意しろってことだな

ps2pdf -dEPSCrop は知らなかった。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 21:08:28.88
>>479
ps2pdf は元々 dvipdfmx 内部で用いられているんだよ。これが昨年までは
-sPAPERSIZE=a0 というオプションで起動されていたのが TeXLive2013から
-dEPSCrop に変更された。(オプションは他にも山ほど付いてるが)

以前のオプション -sPAPERSIZE=a0は「A0の広い用紙に描いておけば問題ねえだろ」
というイイカゲンなもので、bbの負の座標値領域が描画されない事は致命的だった。

これが -dEPSCrop に変更されたおかげで上記の問題は解決したが、対応する
dvipdfmx.def の変更が不十分だったので、eps に対する trim が効かなくなっていた。

URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

に対策が示さている。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 19:26:34.91
>>480
丁寧な解説をありがとう。
でも、>>478はdvipdfmxではなく、xdvipdfmxの話だけど、
もしかすると、defファイルが連動している(流用している)の?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 19:57:41.92
>>481
dvipdfmx や xdvipdfmx 本体のコードも共通化が進められていて、
共有できるものは出来るだけ共有しようとしているみたいだよ。

ただ画像ファイルのインクルードについては、XeTeXは独自の拡張を
持っているので、EPS以外はかなり違う。xetex.def には
% all graphics are handled by Apple's QuickTime
とある。でも なぜか EPSだけはdvipdfmx と共用している。

この他、このスレの >>259 >>262 >>265 >>274 みたいな例もある。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 20:13:52.96
History を見ると、先に QuickTime系のコードが書かれて、
あとから dvipdfmx の EPSサポートが流用されたみたいだ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 13:58:05.28
んで結局どうなればいいのこの問題は?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 16:24:52.31
Forumの議論を見る限り

(1) tattsan氏の eps の trim 対策は取り入れられる。
(2) tattsan氏の eps の bb 対策は取り入れられない。
(3) 何と bitmap file も trim が効かなくなっていた
らしいが、これも forum に対策が示されている。←イマココ
(4) 以上を角藤先生が upstream に報告する。
(5) 次のアップデートで終了。

って所かな。この結果、

eps をトリミングするときは、素直に trim か viewport を
使い、bbは使わない。

ということに。そして forum の議論を見る限り、>>477 という
現象は知られていない。異常なのは bb ではなく trim と viewport。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 00:08:10.60
\begin{breakbox}
\begin{verbatim}aa
\end{verbatim}
\end{breakbox}
↑これへんな空行が入ってしまう。大至急解決方法知りたい

487:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 00:14:11.16
>>486
紙に印刷してから、その該当部分をハサミで切る。

以上。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 00:35:21.83
>>487
おもんないわ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 00:57:11.48
>>486
改行コードとかおかしくなってて、
空行扱いされてる何かが入ってたりしません?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 02:10:56.95
>>486
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

491:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 03:12:36.42
>>490
長!

492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 10:22:49.29
>>486
大至急ならたぶんこれ
texliveに入っていないstyを使っている時点で確認作業を諦めた
自分で確かめて
\begin{breakbox}
\begin{verbatim}aa
\end{verbatim}
\end{breakbox}\\[-5mm]
hoge is fuga.

もし、baselineskipと同じ改行幅なら、baselineskipの分だけ
上に上げてもよいかと思う。
これで効果がないときは、\mbox{}\\[-5mm]とか強引なことをする。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 03:02:36.94
初心者です。
jarticleとか jsarticleでsectionの体裁なのですが、

section 1
subsection 1.1
subsubsection 1.1.1

これを
section 第1章
subsection 第1節 (第1章第1節ではなくて単に第1節)
subsubsection 第1項 (上と同様単に第1項)

とするにはどうしたら良いのでしょう?
今はsection* と addcontentsline でやっているのですが、
一度書いておけば、毎回手作業をしなくても良い方法はないでしょうか?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 08:13:35.51
>>488
大至急ゆーから、アナログな解決方法を提示したまでやんか。
笑いを取りにいったんちゃうわ。
なんでもTeX上で解決しよーと思わんでええと思う。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 10:15:11.76
>>493
これも、とりあえず美文書作成入門を見たら?という案件だけど、
正攻法はプリアンブルで\thesection、\thesubsection、\thesubsubsection、
\presectionname、\postsectionnameなどの再定義をする。
それが嫌なら、CTANから適当なstyを探して、落として、利用する。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 10:22:30.26
>>494
>>488じゃないけど、その方法は、
例えば、当該箇所が10万カ所あったら、事態はさらに悪化するので、やり直し。
テキストエディタの一括変換で、
\end{verbatim}
\end{breakbox}
の後に、1行分上に詰めるコマンドを挿入するのが、最適解(と思う)。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 14:54:27.08
>>494
さむいよ
なにもかも

498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 15:10:09.63
リサイクル本屋に「美文書作成入門 改訂第4版」が105円であったのですが、
これと最新版の第6版とは、だいぶ違うのでしょうか?
環境はすでにあるので、インストールとか新しいエディタとかは不要だと思うのですが。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3650日前に更新/215 KB
担当:undef