\chapter{\TeX} % 第九章+ at UNIX
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 22:51:27.08
>>48
俺なら、とりあえず system の texmf 以下と $HOME/texmf および
$HOME/bunsho 以下に全文検索を掛けるなあ。

原始的に grep を再帰的に掛けるだけだが、LANG=C でやらないと
ものすごく時間がかかる。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 23:18:57.35
なんか初心者の質問的なアレで引っぱってすいません

systemのtexmf以下をエラーの出たフォント名でgrepして探したところ,
いくつかパッケージを削除したら問題なくなりました
(dvi2ps-fontdata-rsp,dvi2ps-fontdata-tbank,dvips-fontdata-n2bk)

というかdvi2ps関連って今は全然使ってないな
debianの古いのからそのまま残ってたみたい

特定ディレクトリ以下全部にgrepかけるのは
zshの**グロブで強引にすました次第
マシンパワーも余裕あるし,便利な時代になったもんです

52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 23:57:27.93
dvi2ps とは古いですね! もう15年くらいさわったことないw

何はともあれ、原因がわかって良かった。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 15:36:34.09
URLリンク(www.amazon.co.jp)
第6版キタ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 03:32:12.92
>>20
同じく大活躍のZRさんはジジイってことでOK?
何歳くらいの人なんだろ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 09:55:31.37
>>54
ここでは何歳からじじいだと認知されるのかとふと思った。
まぁ、オレもじじいなんだろうな。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 12:16:17.95
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 13:18:09.07
>>56
図や表を貼りっぱなしにするな、と学校で習わなかったか?w

58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 13:19:04.59
習わなかったな。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 14:06:12.75
最前列
左から3人目が大島先生
左から4人目が奥村先生

あとは任せた

60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 14:32:37.67
googleの画像検索を掛けると、2名の名前が出てきますが、知らないや。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 23:03:20.03
喪男の集団って感じでキモい

62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 20:40:00.36
>>54
マジレスすると修論提出が02年度らしいので
普通に考えると30代半ばじゃないのか

>>56
ZRさんは09年の集いでは講演されてなかったはずだが
集合写真には写ってるのか?

集いに参加したことは一度もないのだが
大島先生奥村先生以外でtexconf09/first.jpg
に写ってるのが確認できる有名人は

あべのりさん
kuroky+さん
ttkさん
munepiさん
藤田先生
若雲さん

あとは任せた

63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 13:08:40.32
>62
画像中のどの人に対応するかワカランw

藤田先生は仁丹のエッセイに写真が載っているから分かるけど

64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 03:28:19.49
改訂第6版内容見本 (7.7MB)
URLリンク(image.gihyo.co.jp)

傍注なんでこういう組み方にしたんだろ?
読みやすさよりも新奇さやテクニックの誇示を優先したんだろか?

TUG 2013 Booklet (3.3MB)
URLリンク(tug.org)

TUG2013のパンフにも大々的に載せてあって全世界に向けて広告打ったわけで
どこに出しても恥ずかしくないという関係者の自信の表れなのかも知れんが
奥村本に先入観のない外国のユーザーたちの反応が気になる
(「面白いことしましたね」なのか「ひどい組み方しましたね」なのか)

65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 04:30:44.98
>>64
>傍注なんでこういう組み方にしたんだろ?

前の版は右に注を組むために次のような特徴があった。

(1) 左のマージンがかなり小さい。普通の出版物では、ありえないくらい。
(2) 注の無い記述が続くと右に無駄な空白が続く。そうなると更に(1)が強調され
本文が妙に左寄りに見える。

おそらくこれらを、通常の出版物に近付けるために変更したのだろうけど…
いやいや気持ち悪くなりましたねw

私には注が本文にめり込んでいることよりも、左のマージンが今度は逆に大きく
なり過ぎているような感じがする事の方が気になります。前の版と今回の版の
平均くらいがちょうどいい?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 11:05:35.77
ひとつひとつの傍注が長過ぎるんだよ。
最早コラムと何が違うのってレベル。

テクニックどうこうより、詰め込もうとしてる
情報のボリューム感が最早紙メディア向けじゃ
なくなっちゃってるような気がする。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 13:17:54.44
>>65
結果的に本文が完全にページの中心に位置している。これがやりたかったんだろう。

そうしたくなる原因のひとつとして、傍注がページの偶奇によらず右側にあって、
傍注の配置が見開き対称ではないということがある。おかげでパッと開いたときに、
前の版では記事全体が左に寄って見える。

俺は見開き対称な配置、ページの偶奇によって左右を切り替えて、ページの外側に
傍注を置く配置の方が好きだなあ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 13:18:40.62
>>66
どうかな。この本の注については、注を読むためにいちいちクリックとかタッチとか
するよりも、目をちょっと横に動かしたり、脚注にしてちょっと下に動かすだけで済む
方が俺はいい。

むしろ色々なレベルの注がが同じように並んでいることが問題なのかも知れない。
「必読な注と、どうでもいい注」あるいは「短かい注と、長い注」に分類して、傍注と
脚注に分けるという手もある。URIなんかは、本当に電子書籍でリンクがあるのが便利だ。

更に電子書籍を読むための端末は、まだ充分ではないと思う。
15型くらいの大型タブレットで、持ち歩けるくらいのウスカルが出て欲しいなあ。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 19:46:20.22
日本で一番影響力があるLaTeXの入門書で
「*美文書*作成入門」というタイトルの本が
今回の版のような組み方を提示したってことは
今後日本の新規LaTeXユーザーには
「こういう組み方が美しい文書なんだ」
と刷り込まれるのを意味するよな・・・

そのうちTeXフォーラムに
「TeX初心者です!
美文書6版のレイアウトを是非まねしたいと思います!
よろしくご教授ください!」
という投稿がされるんだろうな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 20:05:35.06
>>69
君が初心者の頃は、そういう風に刷り込まれる人間だったのかも知れんが、
俺は若い頃から批判精神が旺盛だったので、そういうことはなかったと思う。
世の中の人が自分と同じような人間ばかりだと思うのは良くない。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 08:26:24.28
今の初心者は「テンプレ無いんですか?」って聞いてくる。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 11:57:43.11
それがどうしたの?
この種のソフトにテンプレートを用意するのは普通のことだ。
URLリンク(www.latextemplates.com)

テンプレをいじりながら、見よう見まねで使い方を覚える奴の方が、
本を見ればわかるようなコマンドを1つ1つ質問してくる奴よりも
ずっとマシ。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 12:23:10.65
jsarticle.cls 中で 25pt や 30pt のオプションつけたときの挙動を抜粋すると次のようになるんだけど、
この中途半端な mag の値はどうやって計算してるのか知ってる方います?

\DeclareOption{25pt}{\renewcommand{\@ptsize}{15}}
\ifnum\@ptsize=15
\mag 2488
\def\inv@mag{0.401929}
\fi

\DeclareOption{30pt}{\renewcommand{\@ptsize}{20}}
\ifnum\@ptsize=20
\mag 2986
\def\inv@mag{0.334896}
\fi

25ptが2500で、30ptが3000なら理解できるのだが。。
28ptを定義するとしたらどうなるのだろうか???

74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 12:31:54.99
>>71
執筆者にとってのTeXの本質は、用意されたクラスファイル(とサンプルテンプレート)を使って、
レイアウトなどに思考をじゃまされない状態で、内容に集中できることじゃないの?

初心者が、出版社側の初心者ではなくて、執筆側の初心者なら、テンプレ要求は当然じゃないか。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 12:41:43.81
学会誌ならテンプレあるだろうし
自分の著述なら好きに作ればいいじゃん。
どうせ編集、校正段階でいじるんだし。

もし、TeXを学びたい初心者なら正体不明のテンプレを読解するより、マニュアルをちゃんと読めだよ。

解説本だけ読んでマニュアル読まないのは本末転倒。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 12:43:23.42
>>73
線形なら、下記だけど。
> predict(lm(y ~ x, data = data.frame(y = c(2488, 2986), x = c(15,20))), data.frame(x=c(25, 28, 30)))
1 2 3
3484.0 3782.8 3982.0

25pt: 3484
28pt: 3782
30pt: 3982

77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 13:52:56.52
>>76
うわ、なんだその計算は。って、何の言語ですか?
そうかぁ、実効例があるんだから、理屈抜きで予測するのもありですねぇ。

ちなみに、オプションの pt と mag の値は以下のようになってます。
式が読めないんで検証できないのですけど、合致しますか?

8pt 833
9pt 913
11pt 1095
12pt 1200
14pt 1440
17pt 1728
20pt 2000
21pt 2074
25pt 2488
30pt 2986
36pt 3583
43pt 4300

78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 14:03:52.24
>>77
歴史的事情(昔の CM フォントでの「14pt」「17pt」などのサイズ設定に用いられていたこと)に
由来する「1.2 の冪」なんじゃないの?
そう見れば 28pt に対しては 1.2^5.5 あたり(\mag にしたら 2726 くらい)になるのだろうが,
別に 2800 にしても(「10pt で組んだのを単純に拡大・縮小」という)js シリーズのやり方には
反しないのでは?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 14:20:46.80
>>77
R言語です。その数字で線形回帰に当てはめると、
下記の数字になります。
> a <- data.frame(x = c(8, 9, 11, 12, 14, 17, 20, 21, 25, 30, 36, 43),
+ y = c(833, 913, 1095, 1200, 1440, 1728, 2000, 2074, 2488,
+ 2986, 3583, 4300))
> mag <- round(fitted.values(lm(y~x, a)))
> names(mag) <- paste(a$x, "pt")
> mag
8 pt 9 pt 11 pt 12 pt 14 pt 17 pt 20 pt 21 pt 25 pt 30 pt 36 pt 43 pt
816 915 1113 1212 1410 1707 2004 2103 2499 2994 3588 4281

80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 14:23:46.16
28ptの予測が抜けていました。すみません。
> predict(lm(y~x, a), data.frame(x=28))
1
2795.982

pt数とmagをプロットすれば分かると思いますが、きれいな線形です。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 16:08:32.59
なかっち 動画
URLリンク(www.youtube.com)



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
URLリンク(vote1.fc2.com)
2012年 ニコ生MVP
URLリンク(blog.with2.net)
2012年ニコ生事件簿ベスト10
URLリンク(niconama.doorblog.jp)


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
URLリンク(getnews.jp)
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
URLリンク(niconama.doorblog.jp)
台湾誌
URLリンク(www.ettoday.net)

82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 17:18:57.64
数値を見てアルゴリズムを推定するのも楽しいけど、ドキュメントも読もうぜ。

> 10pt , 11pt , 12pt のほかに,
> 8pt , 9pt , 14pt , 17pt , 21pt , 25pt , 30pt , 36pt , 43pt を追加しました。
> これは等比数列になるように選んだものです(従来の20pt も残しました)。

ハッキリ等比数列とおっしゃっている。もちろん pt 数は丸めておいてくれないと
オプションを覚えられないw

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 17:47:29.20
↓公比 1.2 の等比数列
[833.33, 1000, 1200, 1440, 1728, 2073.6, 2488.3, 2985.9, 3583.1, 4299.8]
[833.00, 1000, 1200, 1440, 1728, 2074.0, 2488.0, 2986.0, 3583.0, 4300.0]
↑mag値 (9pt, 11pt, 20pt を除く) (コラムを揃えるため一部に .0 などを挿入)

9pt の mag 913 は、1000/sqrt(1.2) = 912.87
11pt の mag 1095 は、1000*sqrt(1.2) = 1095.4

20pt だけは例外で、単に10ptの2倍。むりやり 1.2 の羃で表そうとすると
log(2, 1,2) = 3.8017 だから 2000 ≒ 1728 * 1.2^(4/5) くらいかねえ。

いや 1728 * 1.2^(4/5) = 1999.3 なので、ちょっと足りんw

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 21:41:19.33
そうか 10pt, 12pt, 20pt 以外に 43pt の丸め誤差がスゴく小さいのね。
4.3^(1/8) = √(√(√4.3))) = 1.20000638526917 …
ようし、これが有理数だというホラを誰かに信じさせてみようかな

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 00:45:53.41
あべてふでインストールした環境で、
URLリンク(a011w.broada.jp)
を参考にギリシャ語を使うべく挑戦したのですが、
Since I do not know the LGR font encoding
I can't typeset Greek with 8-bit TeX.
と出ます。やはり美文書入門を買ってインストールしなおすしかないのでしょうか。
出る直前なのでタイミングがわるい...

86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 00:48:59.29
普通にTeX Liveじゃあかんの?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 01:23:50.22
どマイナーなstyファイルをずいぶん使っていて、環境移行が面倒くさいのです。
それらのstyファイルは
\w32tex\share\texmf\tex\latex
に格納したつもりではあるのですが。
皆さん、別のディストリビューションに移る時ってなにか困ること無いですか?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 02:03:24.47
>>85
(1)
その情報では再インストールが必要かどうか、なんて判断はつかないなあ。
タイプセットする文書の最小サンプルを提示してくれないと。
ただ babel に詳しい人がここに居るとは限らない。

(2)
次に「インストールに美文書が必要」という勘違いをどうにかすべきじゃね。
ネットワークの発達したこの時代、ネットからダウンロードすればいい。

(3)
どマイナーなファイルは
texmf-local
に隔離するもんだし、ユーザーごとのファイルならホームディレクトリの
$HOME/texmf
に置くべき。(Windowsにホームディレクトリがあるかどうかは知らんけど)

(4)
ここはUNIX板なので、もし「角藤版W32TeX」特有の話であればスレ違いになる。
その場合は Windows板のTeXスレも過疎ってるから、そっちを盛り上げてくれ。

でもたぶん、OS依存の話ではないのではないか、というのが俺の予想。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 02:33:26.60
全然OS依存じゃないと思うが、よく分からんならTeX Liveつかっときゃいい。
主要パッケージは全部自動で入れてくれるからな。

manager管理下にないパッケージは>>88の言う通りにすれば以降も何ら問題ない。

90:88
13/10/16 02:57:50.38
> Since I do not know the LGR font encoding
> I can't typeset Greek with 8-bit TeX.

ソフトウェアのエラーメッセージというのは、ソースコードに記されたものと
寸分違わないものが出力されるので、コピペしてググれば、そのまんまのQ&Aが
見つかることもある。ただしソースコードそのものがヒットすることも多い。

今回は後者だった。以下TeX Live でのファイル名で書くが、そのメッセージは
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/generic/babel-greek/greek.ldf
が出力している。
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/doc/generic/babel-greek/greek.pdf
に解説付きで記述がある。

For 8-bit LaTeX, this package uses fonts with the LGR font encoding (see the
`greek-fontenc' package URLリンク(www.ctan.org)). The cb fonts
created by Claudio Beccari 2 are a complete set of LGR encoded Greek text fonts
matching Computer Modern.
(中略)
30> \InputIfFileExists{lgrenc.def}{}{%
31> \errhelp{I can't find the lgrenc.def file for the Greek fonts}%
32> \errmessage{Since I do not know the LGR font encoding^^J
33> I can't typeset Greek with 8-bit TeX.^^J
34> Please install the "greek-fontenc" package or use XeTeX/LuaTeX.}%
(中略)
これによれば TeX Live で言うところの
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/greek-fontenc/lgrenc.def
が見つからない時に出力されるメッセージだ。だから、lgrenc.def というファイルが
存在するなら設定がおかしいし、存在しなければ追加パッケージが必要ということだ。

91:88
13/10/16 03:37:27.75
で、>>85 に引用されていた
URLリンク(a011w.broada.jp)
を見たんだが、

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
W32TeXに無いファイルのインストールは「texmf-localを使え」って
ハッキリ書いてあるじゃんwwww
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

そして上記サイトで例示されている文書をタイプセットしてみたが
(1)
TeX Live なら(途中pkフォントの生成で時間が掛かったが)ちゃんと
dvi も pdf も作成できた。latex でも platex でも pdflatex でも
大丈夫。
(2)
角藤版TeXを wine 上で動かしてみた。フルインストールしたが、
パッケージが不足している模様。上記サイトの指示に従って、CTAN
から texmf-local にインストールする必要がある。

ってわけで、やっぱり TeX Live がオススメだね。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 07:24:21.59
角藤版TeXとか、ワードならなんとか使えるかも?ってレベルの情弱が使うものだしwww
WINの分際でTeXに手を出すこと自体が己を知らない向こう見ずな愚者だと思う。WINユーザーにTeXを使う資格なぞないわwww

93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 08:37:23.33
なるほど、いろいろなことがわかりました...
まずは感謝。

94:88
13/10/16 10:28:51.03
>>92
アホは黙ってな。角藤版は、日本語回りなどは TeX Live よりも
対応が進んでいることもあるんだ。>>44 みたいな体制で臨んでいないと
角藤版に遅れをとる。

>>93
色々得られた情報よりも、それらの「調べ方」を参考にして頂けるとありがたい。

95:85
13/10/16 10:54:53.67
>>94
エラーメッセージをgrepで検索というのは実は行っていて、ファイルの見当は
つけたりしていました。私も自分で発見したことはblogにぼつぼつ書いたり
していきます。

TeX Liveの進化はすごいみたいですね。今までにtexで書いてきた文書を
コンパイルして通るようであれば乗り換えるかな...。

93で書いた「いろいろ」の中には、92のようなご意見の人もいるのか、という
感想を含んでいます。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 11:04:15.90
kakuto> 20130624 には以前、 tikz が使えなかったり、
kakuto> hyper jumpしなかったりという問題があったので、緊急避難的に
kakuto> 少し内容を元に戻して 20130923 にしていたのです。

そ、そーだったのか。
>>8-9 でジタバタした俺は何だったんだw

97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 11:45:28.96
っていうか、UNIX版にわざわざ来てWindowsのことを質問するなんて、
罵倒する人もいるだろうに、マゾなの?

あと、最新のTeX環境をありがたがって、
最新のTeX Liveを追っかけている人を否定するつもりはないけど、
自分の使用範囲で正常に動作するシステムをわざわざアップデートしてリスクを冒したくない。
どうしても必要な機能とか真にやむを得ないときに、
VirtualBoxとかで最新版をしばらく使ってみてから移行しようと思う。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 11:47:34.51
罵倒するのが「あたりまえ」なのか。おまえは。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 11:49:34.83
来たら罵倒する宣言ですね。わかります。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 12:05:12.96
「自分の使用範囲で正常に動作するTeXシステム」として10年以上前のを
未だに使っている人を知っているよ。
その人は未だに {\bf hoge} なんて書き方をしているな。latex2e が出て
\textbf{hoge}にしましょうってなったのは20年前のことなのに。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 12:11:15.39
そのあたり、ネットで古い情報を拾ってしまうこともあったり。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 12:25:10.41
tikz/pgf のマニュアルなんか、後の方で「推奨しない」と言ってる書き方を
一番最初の tutorial で使ったりしてるんだぜw

103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 13:46:21.93
> あと、最新のTeX環境をありがたがって、

アホらし。不具合がフィックスされてるから svn 版をビルドするんだよ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 14:31:42.79
そこが問題じゃない?
不具合の出るような新実装の機能を使う組版。
20年、30年経っても支障なくコンパイル出来るのが美文。
小手先の装飾をゴテゴテ付けまくるのは数百年の出発文化を蔑ろにする愚かなスタイルだね。

105:1
13/10/16 15:31:12.77
>>97
>っていうか、UNIX版にわざわざ来てWindowsのことを質問するなんて、

惨めにスレ落ちしたUNIX版のTeXスレが落ちないように駆け付けてくれたんだ。
ありがたいじゃないか。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 15:35:22.37
こんだけスレ伸びたら簡単には落ちないよ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 15:53:52.37
>>100
そういえば、
{\normalsize スヌーピー Snoopy}
ってなんでそういう形なんですか?昔のしきたり?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 16:22:26.64
>>107
その書き方が太文字指定では無くなった、というわけではなく
{\bfseries hoge} と \textbf{hoge} に分かれたということです。

サイズ指定については、文中で一部だけサイズを変えるのは普通の
書き方ではないので、専用のコマンドが定義されなかったのでしょう。

109:108
13/10/16 16:37:06.33
ちょっと誤解しやすい書き方かな。\bfseries の方はそもそも
{\bfseries hoge} という使い方は想定していなくて、
\par\bfseries
これはぱらぐらふじゃ
\par\mdseries
のように使います。{\bfseries hoge}相当の指定をしたければ\textbf{hoge}です。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 18:33:48.29
宣言型とコマンド型、だな

111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 18:38:45.90
>>94みたいな理由でLinux板のwineスレが荒らされてるのを見たんだがそれは……

112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 18:42:34.66
荒れてません。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 18:45:44.98
>>110
×宣言型とコマンド型、だな
○宣言型コマンドと引数型コマンド、だな

>>107
いわゆる宣言型は、一度宣言して変えたらもうずっと変わったまま。
だから効果を限定したいときは{}で括ってグループ化する。
なんでずっと変わったままになるような実装のほうが元々からあるのかは
>>108のいうように、そっちの方が自然だったからなんだろう。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 18:46:45.74
>>112
荒らし乙

115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 18:58:53.89
なお \textbf{hoge} は単に {\bfseries hoge} とするよりも色々やっている。
latex.ltx にある定義

\DeclareTextFontCommand{\textbf}{\bfseries}

は展開すると

\DeclareRobustCommand\textbf[1]{%
\ifmmode
\nfss@text{\bfseries#1}%
\else
\hmode@bgroup
\text@command{#1}%
\bfseries\check@icl #1\check@icr
\expandafter
\egroup
\fi
}%

になる。個々の詳しい動きは追ってないけど、たとえば robust にしている
というだけでも下手なTeX打ちのエラーを防止していることがわかる。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 19:13:37.20
つまり文中や章・節のタイトルでアホみたいにサイズをコロコロ変えた
読むに耐えない文書を作りたければ、
\DeclareTextFontCommand{\texttsize}{\tiny}
\DeclareTextFontCommand{\textssize}{\scriptsize}
\DeclareTextFontCommand{\textfsize}{\footnotesize}
\DeclareTextFontCommand{\textSsize}{\small}
\DeclareTextFontCommand{\textnsize}{\normalsize}
\DeclareTextFontCommand{\textlsize}{\large}
\DeclareTextFontCommand{\textLsize}{\Large}
\DeclareTextFontCommand{\textLSIZE}{\LARGE}
\DeclareTextFontCommand{\texthsize}{\huge}
\DeclareTextFontCommand{\textHsize}{\Huge}
などとすればいい。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 19:30:35.31
サイズ指定がNFSSの他の属性と対等でなければ、>>116 は適切ではないので、
興味のある人は調べてみて下さい。(他力モード)

118:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 21:48:50.14
>>13
ほかにこんなのもあった
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

>>14
>>jsclasses の mag を使わない版を推奨していくよりほかないんだろうな
そんなのもできたんですか?
それで使い分けられるのなら、上の44709で言ってることが実現したということ?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 09:08:17.76
>>64
この傍注は、本文との区別もなく、ただただ読みにくいな。
デザインセンスの欠片も感じない。
ひどいレイアウトの一例だ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 10:52:43.70
醜文の実例ですね。
傍注はあくまで少量の補足でこの分量ならちゃんと本文に記述すべきです。
レイアウトも視線の動きが考慮されていず見づらい。
美醜の感覚は人それぞれとは言え、普遍的原理としてシンメトリーは美で非対称は醜というものが有ります。
多くの人が美人思うのは顔のパーツが対称だとか

121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 11:16:12.72
> 傍注はあくまで少量の補足でこの分量ならちゃんと本文に記述すべきです。

これは違う。この注の内容をいちいち本文に入れたら、それこそ悪文だよ。
デサインセンスの指摘をしたいからと言って、文章論的にトンチンカンな
ことを言ってるんじゃ、目糞鼻糞だ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 11:33:37.38
入門書なら、入門者が情報過多で混乱しそうな内容(だけど、後々必要な内容)を読み飛ばせるように、
注を多用する方が親切だと思う。量が多ければ囲み記事のようにすべきだけど。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 12:02:56.39
>>121
注とは何かを無視した暴論でしょう。
文章論として悪文になるか、ならないかこそ執筆者しだい。その力量しだい。
>>122 さんのおっしゃる様に囲み記事にも出来るはず。

レイアウトが醜悪になる理由が大量の傍注であり、大量の傍注が発生するのが
執筆者の力量不足と注とは何かを考えない思考停止。

つまり文章論的にバカが書くとレイアウトが崩れると言う事。

バカでもテンプレに従って書けば、その中で読める文章を工夫するが、野放しにすれば暴走が止まらない。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 12:07:31.76
また罵倒で心が安らぐ人が現われたよ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 12:10:27.52
長いものはちゃんと囲み記事になってるじゃん。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 12:10:54.34
>>124
> 罵倒で心が安らぐ人
もやもやした疑問がスッキリした!
なるほど、ありがとう。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 12:28:46.68
思考停止とはお笑いだな。あの本が、なぜ傍注を多用するのか考えたのかね?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 12:37:01.39
>>127
本文とは何か
注と何か
が分からないバカが書いたから

129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 12:45:11.74
醜いものを醜い
悪筆を悪筆と言うと罵倒で安心だってさ。
裸の王様の信者様の痛いところ触っちゃたかな。

レイアウトは最低
文章も最悪
罵倒しとくよ。

勝手に納得しないで信者なら冷静で論理的で根拠ある反論書けるだろww

罵倒満足論なんてラベルだけで処理しなくてもねwww

130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 12:48:52.34
>>128>>123 を装ったニセモノだよね?

ホンモノなら、まさに思考停止の実例だ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 12:54:24.46
>>129
冷静に議論を展開すればいいものを
いちいちバカだの思考停止だの信者だの言うから
情緒不安定だと思われるんだよ。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 13:05:26.80
>>130
どの部分が思考停止?

「注」とは何ぞや?
これを熟考せよ。

これを一貫して主張しブレないことが思考停止だとしたら笑止だ。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 13:08:58.23
ここでどうこう言っても何も変わらないから
技評に直接言った方がいいんじゃないの。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 13:12:18.77
>>131
誰がどう思うかではないでしょう。
客観的論拠により
>>64 は醜悪なレイアウトであり
その根本原因は悪文からの大量「注」
悪文の原因は裸の王様がバカだから。

あれが美文、名文に見えるなら論拠を
挙げれば良いのに
紋切型に罵倒で安心を持ち出す方が
そうして置けば自分は安心って人達?
これはもう信者以外の何者でもないね。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 13:16:05.01
>>133
変わらなくてもいいんじゃない?
王様踊って信者が本買って技評がもうける。

でもこのスレ見るぐらいの人は
ありゃ醜悪レイアウトだと認識して欲しいね

136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 13:16:53.81
良いレイアウトだと言っている人がどこに居るんだい?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 13:31:34.55
>>136
誰も居ないなら良い事だ。

醜文であり自称美文は裸の王様だし
裸の王様はバカ Q.E.D.

138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 13:31:57.79
では次の話題どうぞー。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 13:39:23.50
たぶんみんな同じことを言っているのに、
罵倒し合うのは何故?
この話題はこれで終わりにしようよ。

閑話は休題にして、最近、CTANにbxcjkjatypeが来たけど、これはどうなの?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 14:09:03.77
>>139
作者の解説は
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
以下熱い討論が始まる

141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 14:28:00.02
なおこのパッケージで用いられる ipaex-type1 パッケージは
今の TeX Live ではパッケージングをミスってるのでご注意。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

142:やんやん ◆yanyan//jacp
13/10/17 18:13:38.15
内容をしっかり伝えることよりも、ぱっと見の美しさしか求められない
文章しか読んでないと醜悪にもなるんだろうな。
注とは何かを語りたいんだったら、古典の注解付きの文書ぐらいは
読んでから語ってもらいたい。註の方が多い文章なんて珍しくない。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 18:40:39.31
もうその話終わったよ。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 19:25:26.88
>>142
古典でも同じだよ。
脚注や傍注にレイアウトは醜悪なレイアウト
良識があれば章末、巻末に注とする。
古典を読み慣れているものは注を見ずに読める。

醜悪レイアウトを引き合いに擁護とか信者アホすぎwww

145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 19:30:30.56
さらに言えば本文に記述すべき内容をちゃんと書けないから傍注に逃げている。
何を注とし何を本文とすべきかに明確な思考が無いからだ。つまり行き当たりばったりで書いて、ぐちゃぐちゃなレイアウトで誤魔化したシロモノ。
文章のビビンバみたいで汚くてマズイ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 19:35:12.59
さらに言えば今時のコンテンツなら電子書籍化、webコンテンツ化も視野に入れるべき。
脚注はまだしも、傍注は時代に合わない。

必要な注はハイパーリンクしてポップアップとかも考えなきゃね。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 21:57:46.75
いやあ酷評ですねえ

amazonでやれよw

148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 00:30:51.38
プロの書いた本よりも
素人の書いた本の方が売れるもんだから
僻んでいるんだよ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 09:13:59.49
レイアウトされてないと文章も読めないとかwww

150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 09:18:01.63
>>149
アンタにゃ.texより.txtがお似合いwww

151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 09:37:45.14
うぜぇ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 09:40:14.17
>>146
結構参考になるな。

初心者なんであの本が正しいと思っちゃうからね。

153:127
13/10/18 09:48:04.83
>>146
ハイ。正解。その意見をもとに、もう一度よく考えてごらん。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 09:57:23.83
うざいから煽んないでくれ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 10:08:42.71
>>152
LaTeX技術論あると思うけどその技術をどう使うかが問題。
TeXワールドではクヌースが原典でありその組版思想を知る事は大事。
さらに、出版関連の本でリアルワールドでの組版の常識を知るべき。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 10:15:53.41
>>153
もう一度、古典について考えてみよう。
古典は時代も違う編者と著者は別だから「注」が必要なる。

一方、自分で書いた著述に「注」って本当に必要?
映画監督が自分の作品の上映中にのべつまくなく解説を喋り続けたらバカでしょう。
せめて上映後にしってね。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 10:26:40.08
あんた、自分で本書いたことあるの?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 10:36:08.59
>>157
何冊もね。分野は色々だが。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 10:36:35.05
売れてないでしょう?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 10:38:34.84
>>156-159
そろそろスレ違いっすよ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 10:43:56.99
だいぶ前からスレ違い。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 11:33:44.02
近い将来翻訳をしないといけない本で、原典が古典(近代諸島のヨーロッパ思想)。
最新の校訂本が、「著者自身の注」「編集者の校訂」「編集者の注」があって、本文以外に
欄外注が三コラムある。翻訳をするなら、当然翻訳者の注が必要で、章末・巻末注を
使うにしても、大変なことになりそう。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 11:45:30.53
校正も大変そうですね > 近代諸島

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 12:31:00.18
そうなんです、諸島は。今と微妙にスペルが違うし。
編集者の校閲・校正担当もわかってないから、翻訳者が諸島とか変換しちゃうと、
本当にそれが通る可能性大。一度世に出してから間違いに気がつく。
科研が通れば自家製でLaTeX組みをしないで出版社にやらせるんだけど。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 18:50:32.46
「脚注は使わないでね、あなた。」 Jill Knuth (TeXbook 15章末引用文)

166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 20:21:35.06
Since it is impossible to foresee how [footnotes] will happen to
come out in the make-up,
it is impracticable to number them
from 1 up on each page.
The best way is to number them consecutively throughout
an article or by chapters in a book.
― UNIVERSITY OF CHICAGO PRESS, Manual of Style (1910)

Don’t use footnotes in your books, Don.
― JILL KNUTH (1962)

167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 21:57:24.05
github.com/niitsuma/bib2kakenhiBib
科研費マクロの参考文献リストを
bibtexから生成してみました
使い方はmakefileを参考にしてみてください
bunkenhtml-ref
の改造です

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 11:30:14.28
>>167
おぉ、サンクス。でも、もう学内締め切りは過ぎているんだ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 22:18:50.81
学生と共同で論文を書く時にgitが使えると便利なので
学生がgitの使い方を簡単に習得できる演習をまとめました
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 23:40:55.04
pullが絡みはじめるともう訳が分からない

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 23:44:30.64
2008年じゃねえか

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 10:17:15.20
俺が学生だった頃:
「えー TeX なんて知らないよー今から勉強なんてできないよー
そんなの本質的な問題じゃないから黙って Word 使ってよー」

俺が教官になった後:
「えー TeX なんて分かりませんよー実験だけで手一杯ですよー
追い込まれるとコワれちゃいますよー Word 使って下さいよー」

共同作業なんて、とてもとても……

173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 10:29:23.31
Wordで共同作業というと、他人の編集によって構造化が壊されるイメージ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 12:56:24.43
EPSも貼れなきゃ改ページで図表があらぬ所まで
ぶっ飛んじゃうWordなんてうんたら…。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 14:52:14.43
図表がぶっ飛んじゃうのはwordの使い方を知らないから、画像フォーマットなんか今時簡単に変換できるしぃ

wordとTeXは用途が別。言うまでも無いがwordはワープロ。TeXはタイプセッター。
執筆はwordで組版はTeXもアリでしょう。

本来組版なんて編集者の仕事で研究者の範囲外。
(クヌースは組版の電算機利用の分野を研究し確立したから本業だけど)

wordは名刺や宛名ラベルとか簡単だしDB連携はホンの一手間。
元からwysiwygだしね。TeXに吐かせたpdfをそのまま貼ってもいいんじゃない?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 23:16:11.84
投稿論文だと、出版社や学会がクラスファイル準備してることも多いから
そういうのはTeXで原稿共有できると速い、こともある。レターなんかでは、
逆にWordで出せって投稿規定だったりすることもあるがw

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 23:54:47.15
共同作業ほど構造を書ける .tex の強みが生かされると思うんだが、現実は理不尽

178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 04:07:37.25
URLリンク(www.tug.org)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 10:50:48.33
>178
もっと若い人いるかと思った。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 18:49:10.19
男女比の偏りが尋常じゃない。印刷業界の実態を全く反映していない。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 19:54:44.05
>>178
むさぐるしいなーw

何はともあれ、TUG 2013へ参加したみんな、おつかれー!
みんなと会えて、よかったよ!

182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 20:40:12.56
ドキッ☆大御所だらけのTUG2013....

183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 16:50:26.13
ノルベルトさんがブログでTUG2013の各トークの紹介と感想を書いてる。
There and back again, random musings and comments
TUG 2013 - Day 1
まだ初日の分だけだけど、abstract や スライドPDFの link があってありがたい。
午前と午後の両方で話をした Didier Verna さんのスライドPDFのリンクが逆になってるな。
いやリンクじゃなくて紹介の順の方が逆なのかな。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 23:41:49.43
>>118
>>jsclasses の mag を使わない版を推奨していくよりほかないんだろうな
>そんなのもできたんですか?

できたみたい。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 23:37:15.16
jsarticle+secdot.pyで章番号にドット付けてるんだが、
tableofcontentsで出力した目次の章番号にもドットを
付ける方法がわからなくて困ってる。
いい方法ないかな?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 02:55:36.02
jsarticle なら \def\postsectionname{.}
jarticle なら \def\thesection{\textbf{\arabic{section}.}}
でタイトルも目次も変わるはずだが、それをやらないのは、ラベルを
\ref{} で参照するときにはピリオドを付けたくないって事だよね。

そんな時のために varioref.sty がある。たとえばタイトルや目次を
「第2。節、」のようにし、ラベル参照のときには「第2節、」のように
中のマルだけ削除するという変態設定をするには次のようにすればいい。

\documentclass{jsarticle}
\renewcommand{\presectionname}{第}
\renewcommand{\postsectionname}{。節、}

\usepackage{varioref}
\labelformat{section}{\textsf{第\arabic{section}節、}}

\begin{document}
\tableofcontents\vfill
\section{尻}\label{sec:shiri}
屁は\ref{sec:he}を参照せよ。\vfill
\section{屁}\label{sec:he}
尻は\ref{sec:shiri}を参照せよ。\vfill
\end{document}

あまりに変態的な設定なので、目次の章番号とタイトルが接近しすぎるが、
それを修正するには \l@section の再定義となる(略)。

187:185
13/10/30 08:04:06.33
エスパーまでしてくれてありがとう。
そう、単純にドット付ける方法だと他の関係ない所まで
ドット付いちゃって困ってたんだ。
教えてくれた方法を試してみる。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 22:13:42.74
libpaper が TeXLive の svn に入った。用紙サイズを定義している
ライブラリだが、JISのBシリーズが定義されていないまま長い間放置
されていて、あちこちの bug tracking で日本人が文句を言ってきた。

TeXLiveのを見ると
(1) JISのBシリーズを追加するパッチが当たっている。
(2) /etc/papersize を見ないようにするパッチが当たっている。
これで、パッチの当っていないlibpaperを持つシステムでも、
TeXLiveではJISのBシリーズが使えるようになる。Peterさん、
ありがとう!

だがこれまでは dvipdfmx で b4 と指定すれば jisb4 を意味したが、
libpaperの定義を見ると b4=isob4 なので、明示的にjisb4 とする
必要がある。TeXLive-2014ではこのように仕様が変わると思われる。
tlptexlive やW32TeXなら、もっと早く、この仕様になるであろう。

# しかし /etc/papersize に新たなサイズの定義を追加できない
# というのは、何とショボいライブラリであろうか。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 22:23:32.29
ちょっと訂正。

> だがこれまでは dvipdfmx で b4 と指定すれば jisb4 を意味したが、

これは環境によっては isob4 のもあり、一定しません。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 23:23:15.83
>>186
> それを修正するには \l@section の再定義となる(略)。
これ前からウザかったんだが、値のハードコーディングをせずに
変数で変更できるパッケージを発見した。 tocloft.sty だ。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentclass{jsarticle}\title{jSarticleの場合}
% \documentclass[platex]{bxjsarticle}\title{BXjsarticleの場合}
% \documentclass{jarticle}\title{jarticleの場合}
\makeatletter\@ifclassloaded{jarticle}{
\newcommand{\headfont}{\bfseries}
\newcommand{\presectionname}{} \newcommand{\postsectionname}{}
\renewcommand{\thesection}{\presectionname\@arabic\c@section\postsectionname}
}{}\makeatother
\renewcommand{\presectionname}{第}
\renewcommand{\postsectionname}{節。。。。。}
\usepackage{tocloft}
\settowidth{\cftsecnumwidth}{\presectionname\postsectionname\hspace*{2zw}}
\renewcommand{\cftsecfont}{\headfont}
\renewcommand{\cftsecleader}{\headfont\cftdotfill{\cftsecdotsep}}
\renewcommand{\cftsecpagefont}{\headfont}
\usepackage{varioref}
\DeclareTextFontCommand{\textHeadfont}{\headfont}
\labelformat{section}{\textHeadfont{第\arabic{section}節}}
\begin{document}
\maketitle\tableofcontents
\section{尻}\label{sec:尻} 屁については\ref{sec:屁}を参照せよ。
\setcounter{section}{99}
\section{屁}\label{sec:屁} 尻については\ref{sec:尻}を参照せよ。
\end{document}

191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 23:39:00.57
ただし jsarticle.cls で本格的に tocloft.sty を使おうとすると、
\renewcommand すべきものが大量にあって、プリアンブルに書くのは
これまたウザイ。外部ファイルにする方が良いです。

tocloft.sty のメインの機能は「図の目次」「注の目次」「ほげの目次」
など目次の種類を追加する事です。 >>190 のような簡単な機能だけでは
ないので、jsarticle用の外部ファイルを作成する価値はあります。

192:185
13/10/31 08:00:34.04
>>186
結果報告遅くなった。完動でした。本当にありがとう。
ドット打つだけだったら\l@sectionも無修正でいけました。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 11:14:25.03
>>188
libpaper の中の人に JIS B series 対応パッチを添付してメールを送ったんだけど、
「気が向いたらやるよ。」
という返信しかもらってへんのよねー :-(
あと、用紙サイズを外部に出すパッチも送ったんだけど、
相手にしてくれない :-(
libpaper なんか使わずに、texlive 独自に libpaper ライクなライブラリを作る方が
建設的かもしれない。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 11:38:30.02
>>193
libpaper に対する公開 unofficial patch という形でパッチをメンテナンスし続ければ、texlive 側の判断でそのpatchを取り込んでくれますよ、という流れが出来たというところは有難いと思う。
OSに対してエラッタ発行してパッケージで個別対応するより手間が省けるし。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 12:34:31.56
どなたか TUG2013 でPeterさんに直訴したのかな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 13:31:53.53
いや List of Participants には Peter さんの名前が無いなあ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 07:58:35.79
>>188
VineSeed の TeX Live もこの仕様になったっぽいな。ガンガンせめているなw

198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 14:46:45.77
>>193 は Vine のパッケージャーさんだと思ったのだけどw

199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 21:47:32.18
munepi乙、なのか

200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 23:38:50.96
そこは知らないふりをするのが粋ってもんです

201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 23:48:06.16
俺も昔、Linuxの某トリ (今や消滅寸前) に libpaper に対するパッチを送った。
というより2chに書き込んだのだけど、libpaperの作者に送ることまではしなかった。
作者の返答を見ると、ホント >>193 さんには乙乙乙と言いたい。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/02 23:48:51.13
スマン上げちまった

203:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 23:28:11.56
\includegraphics の「page=」オプションは dvipdfmx では使えないんだな。
なんかもう、pTeXエンジンを使い続けるのが面倒になってきた。

LuaLaTeX と XeLaTeX 、移行するとしたらどっちがいいだろう。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 23:36:47.61
自分はdvipdfで十分なことしかしてないけど、
dvipdfmxが必要な機能って何?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/05 23:54:36.37
そりゃpTeXレベルの組版目指してるLuaLaTeXだろう
和文組版の質にこだわらないならどっちでもいいのかもしれないが

206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 00:25:55.61
>>204
(1) 速度
(2) フォントマップのソースファイルからの変更
(3) 縦書きの充分なサポート

それから、>>203 で書いた \includegraphics の「page=」オプションは
dvipdf = dvips + ps2pdf で使えている?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 00:26:26.29
>>205
Xe(La)TeX の日本語開発ではそれを目指していないの?
LuaTeX-ja みたいなプロジェクトではなく個人による開発なのかな。

XeTeXエンジンもxdvipdfmx使っているせいか、pTeX+dvipdfmxと同じ
制限を受ける場面もあったなあ。

一方 LuaTeX は Nativeにスクリプト言語サポートしているのも魅力的だ。
ただ LuaTeX って遅いんだよね。これからまだ高速化してくれるのかな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3647日前に更新/215 KB
担当:undef