【国内】高学歴ワーキ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:26:33.67 SHqzARef0
やはり働いたら負け
明日ハロワ行くのやめるは

3:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:27:16.11 PSEKdQwS0
おぼなんとかさんみたいな人がポスト埋めちゃってるからな。

4:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:28:28.76 9l4Ljpqg0
堺屋太一の平成三十年が当たっていた

5:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:28:59.33 nwjf+mKi0
学歴が高い奴に求める業務って、
外人でも構わなくなっているからなぁ。日本人である必要性がない業務が多いからなぁ。

優秀なアジア圏の外人の方が遥かに安い額で雇えるからなぁ。

6:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:29:49.06 RkM6ex480
全部任期付きにすれば平等だ!

7:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:30:37.98 o2px99iu0
椅子取りゲームの熾烈さは、もっともっと厳しくなるッスよ

8:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:30:51.05 DaIg7knN0
毎年、毎年排泄されるゴミ博士にあてがう職なんて、あるわけねーだろ
それとも構内に「博士=職保障」とでも書いているのか?
安定と金のためだけに学問を修めるバカが行き着く、当然の結末

9:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:33:40.29 QuIVoon40
>>5
下手な日本人よりインド辺りの連中を使った方が捗るからな
安く使えて同じレベルの仕事をしてくれる

10:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:34:12.20 nwjf+mKi0
高学歴理系に求める業務って
日本人じゃなくても構わないんだよな。

理系に進む奴って、バカだよね。
世界中の人件費が安くて優秀な相手と競合して勝てると思っているの?

11:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:39:09.57 8vIC5nqO0
おれさまはけーおーの学生だが 親や親戚のコネの威力で楽々と入学。卒業す
れば親や親戚のコネの威力で楽々と大企業就職だよ。その後 昇進昇給も親・
親戚の強力なコネやバックアップで約束されてるしね。ゼニと出世のために
は何でもありだよ。
ま チョンボなどと謗られようが 世の中ってそういうもんだよ。ハナから出
来レースと知らず 懸命に勉強就活して運良く正社員になりあくせく働いても
簡単に解雇されるか 過労死・自殺するかのおまえらWorking class 言えば
奴隷階級のクズども哀れだな。 せいぜいがんばれや。いっひっひっひwww

おれたちは 強姦しようがカツアゲしようが泥棒しようが 親の力でうやむや
にできちゃうしな。悪党と言われようが汚れと言われようが 勝ち組ってそう
いうもんよ。社会の公正性なんてクソ食らえさ。お前ら貧民ども 満腔の嫉妬
を鬱屈させて火病るがいいさ。い〜〜っひっひっひwww

12:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:40:15.63 yio182j40
巨乳であれ

13:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:40:34.80 xMR2l5Eb0
そもそも研究職そのものが自営業のようなものだから
自分で居場所やスポンサーを見つけないとね

世界的に見て終身雇用はもうないに等しい
だからこそのエキスパートなんだが…なんか情けない話だな
割り切ってパートでラボのお手伝いをしてる理系兼業主婦の方が賢明に見える

14:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:41:27.32 tWuDB4un0
高学歴者を増やしたした結果でしょう。
私立大学などを縮減して低学歴化した方がいいです。
・労働力を確保しやすくなる。
・競争で国公立に進むので経済格差よる教育機会の差が緩和される。→内部進学減などで私立の高校・中学も抑制される。
・将来の自立までに必要な一人当たりの養育費が下がって多産へのハードルが下がる。
・若年者の経済的余裕が大きくなって結婚増や多産へ繋がりやすくなる。
・学生時に結婚する人は少数派なので早婚化に繋がりやすくなる。

15:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:44:57.47 4gVxdU/C0
高学歴なだけでつぶしの利かない・・・あっ・・・ゴメン

16:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:45:46.44 mLgu5bqR0
うちの弟がそうだな
旧帝大卒の博士号持ちで、任期付き二十五万とかもうね
奨学金も1000万近いみたいだしなぁ・・・

17:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:45:46.76 HlujlU710
研究者は何やってるか分からんしチェックもロクにされない事が分かってしまったからな
更に待遇悪化でしょ

18:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:45:56.84 7/4aDLbf0
>>8
そういうキミは何のために学校で勉強してきたんだい?
よくいるネット宮廷さんかな?www

19:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:46:29.05 H6c63M4y0
>>1

「この天才をAOで発見した早稲田のスタッフは立派だ」
「宝石を発見した」
「早稲田のAOは宝探しだ。光り輝く宝石を発見した早稲田、おめでとう」
「私大初のノーベル賞とれそうだね」
「医学部持つ慶応はショックだろよ」
「なんとなく慶応に一矢報いた感じがしてすごい嬉しい」
「受験マシーンが無双する受験方式の弊害が証明された」
URLリンク(www.j-cast.com)


  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

20:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:46:55.31 9HIVm/se0
>>11
けーおーの学生

??ww

漢字で書けもせんのに社会で通用はせん
社会を甘く見ると自分がしっぺ返しくらうだけ

こんなレベルでは親や親せきなんて所詮相手にしてもらえない

21:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:49:07.15 9hSzwclp0
Fラン潰して旧帝のポスドクに安定したポジションを与えてほしい

22:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:50:24.14 gPx2duGl0
その内日本人というだけで就職できなくなる日も遠くはないだろ。

23:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:51:06.27 HGpAhYHG0
>>16
ダチがそんな感じだが、研究諦めて高校の先生になったよ

24:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:51:50.33 xMR2l5Eb0
>>14
国内全体で学歴の底上げをするのは悪い事ではないと思う
問題なのはおんぶにだっこな学生のメンタル面
学歴や博士号はエリート人生への切符じゃないよ、としっかり周知すべき
特に研究職はライフワークだし

25:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:52:10.58 o03rBQwX0
>>19
今見たら痛過ぎるわ

26:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:53:21.15 QR9+3i4o0
>>21
Fラン潰したらますますポスドクを収容する場所が無くなるがな

27:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:53:58.75 LfZJUm2s0
無駄に学歴を追わず、底辺にも成り下がらず、
一般企業のコマとして働く凡人が最後の勝利者だったとは

28:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:54:26.46 v483ifFQi
高学歴だけど低能力なだけ。

29:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:55:35.91 vgaI1EEk0
有能な奴はあぶれんよ・・

無能なんだからコンビニバイトで十分だ

30:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:56:19.84 QR9+3i4o0
これもまあ分野に依るとしかいいようがないな
どかーんとカネがつく分野はポストも多いし、細ってる分野は高齢でもポストにつけない。
産業と同じだよ。

31:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:57:01.16 fULX+Rw50
任期内に成果出してどっかの助教授ポスト狙うしかないね
競争が激しくてポストが少ないことなんてドクターになる前からわかることだろ

32:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:57:03.21 zxTTT3H70
小保方さん効果?

33:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:57:06.45 QxDtJsWS0
日本人の仕事で頭を使う仕事もなくなってきたからな。
ブルーもホワイトも終わりだ。
残ってるのは公務員だけだな。

34:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:58:09.49 9hSzwclp0
>>26
でもさ、Fランでポストに就いたって、島流しみたいじゃん
分数の計算も出来ないような学生を相手に何をするん?

35:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:58:21.98 0AzGsavW0
外面は専任講師で非常に幅を利かせてるし、マンションにしてもクレジットカードにしても審査は通りまくりだ。
だが実際には任期が内規ではあるんだよなあ。
妻もその事実は知らん。

俺みたいなやつは大学教員には結構いるんだぜ。准教授も含めてな。

36:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:59:12.50 zVuCvSy50
学者って不思議で解雇規制緩和すべきであると言いながら
自分たちは絶対しないんだよね、正社員(専任・准教授・教授)の人は

37:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 19:59:51.36 5CqFBgvI0
>>19
これは恥ずかしいwww

38:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:00:10.64 vsWbndVD0
>>34
研究の継続。教育のほうに重点を置いているのはむしろ少数派じゃない?

39:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:00:14.62 YO7Nv7Sn0
>>5
それで技術が流出して右往左往するんですね

40:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:00:16.80 mhObxiGv0
かくして、大学出の価値は思ったより、ない。
70's頃から盛んに言われてきたこと。

41:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:00:31.06 CTD6nLi30
>>24
国全体を底上げするなら、通信制を拡充すればいいでしょう。
・各個人の空き時間や理解度に合わせて授業を進められる。→社会人でも働きながら学びやすくなる。
・通学時間、通学費用、下宿費用が必要ない。
・施設費や人件費が抑えられ、学費を安価に抑えられる。
・授業映像に字幕を入れるなど、障がい者も教育を受けやすくなる。

42:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:00:45.68 dWFDLZue0
だから何なんだろう。あまり需要がない職は激戦になるし、
給料も低くても集まるから貧乏になるのは当たり前。
学業を修め勉強が好きなのと金を稼ぐ能力は別物だし。

43:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:02:15.07 9hSzwclp0
>>38
自分の専門分野の研究予算、つけてもらえるのかなぁ?Fラン 

44:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:05:23.20 mLgu5bqR0
>>36
キチガイなのは経済学の連中じゃないの
日本は文系の学者が幅を利かせすぎてる気がする

45:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:05:44.34 Hzsd80Dx0
>>38
必要な研究は公営や私営の研究機関で雇用して研究すればいいでしょう。
下位大学を維持すると多子化や労働力確保がしにくくなるので、学者の雇用を守るために下位大学を維持する必要はないでしょう。

46:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:07:41.66 j+ftFDnv0
>>24
学問は本来「就職」や「金儲け」のためにするもんじゃないからな

47:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:07:42.01 pj3/rMCn0
院で研究室に5人いたら
優秀なやつがドクター、就職一人ずつ
普通のやつは就職2人
微妙なやつは就職できずにドクターか頑張って就職する
優秀なやつがドクター行って失敗するのは婚期逃すことだけ(個人的にすごくいたいが)
微妙なドクターがまた就職にこまるが
いくらなんでもバイトはない
たいていメーカーの推薦ではいりこむ

微妙なドクター以下のドクターなんてドクターじゃねえよ(笑)

48:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:09:07.66 lKh9AMIF0
>>3
true this

49:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:10:00.01 UOdtGqfm0
研究の9割以上は成果なしで、ドブに金捨ててるようなもんだからな
よっぽど素晴らしいと思える人しか雇えないでしょ

50:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:14:23.09 o2px99iu0
根回しとかが必要なせかいだからね〜
ただ優秀なだけじゃ生き残れないっすよ

51:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:16:32.61 QR9+3i4o0
>>34
ポストがないと科研の申請さえできんよ

52:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:17:35.53 UE3lTmEx0
俺は准教授だけど任期あり。息子達は将来大学の先生にだけはなりたくないと言う。

53:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:17:40.22 Y5AIez9+0
行き過ぎた市場原理主義と言った、馬鹿な政党があったな?
日本の労働市場は、全く市場メカニズムが機能していない。
高学歴化が、ミスマッチを生み出している。
所詮、年功序列で、能力は関係ない。

54:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:23:16.47 LXLHwmla0
 
研究の「内容」を吟味せんことには何とも言い難い。

特に文系の研究だと「何じゃこりゃ」レベルの「研究論文w」も多い。

本当に保護すべき博士も存在するとは思うが、
今、正規職についてる連中を精査すれば余裕でポストは空くと思う。
 
もちろん、現在の政治レベルでは無理だと思う。

55:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:25:27.97 Y5AIez9+0
大学の先生って、馬鹿多いよな?
学の無い連中が、無知で崇めているだけ。

56:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:26:57.67 XhDhTDZf0
>>55
馬鹿が多いのは会社も一緒

57:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:27:16.80 +4Ub8rQ60
研究者はまだ良い。
三振博士様など、目も当てられん。

58:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:27:23.56 gMoT+eoL0
教育を失敗したんだから
小学校からやり直せばいい

名誉教授の称号を数百持っていても無意味なことを
廃人の池田大作さんから学ぶのが教育の第一歩だ

59:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:29:54.55 5e+auWXb0
そこで理研ですよ

60:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:31:47.80 u2aBNqJk0
こういう状況が小保方的な人を増やしたんだよ
文部科学省が日本の科学技術をぶちこわした

61:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:32:53.03 qWjPrI+H0
今必要とされているのは非正規という名の奴隷です
支配者階層は増えなくてよいとの国のお達しです

62:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:34:11.01 NtbIlwhq0
今博士行く奴って、ほとんどが就職できないから現実逃避してるだけじゃね?
昔はそういう考えでも、とりあえず論文書けば何とかなったかもしれないけど、
今はきついよな。

63:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:34:23.63 E9G2b7CA0
Q:どうして安倍総理は、移民政策を急いでいるの?
A:在日チョン人を日本に留めるためだよ。
Q:どういうこと?
A:実は2012年から韓国の兵役法が変わり、在日本韓国人も兵役が義務付けられることとなった。
  同時に韓国は国籍法も改正して、「海外移住の韓国人は皆、韓国籍と兵役の義務が与えられる」状態とした。
  早い話、在日は韓国へ戻って兵役の義務を果たすか、韓国へ税金を納めて兵役を逃れるかの二択を迫られることとなった。
  これらは、現在財政難のバ韓国が、富裕層の在日バ韓国人から税金を巻き上げる目的でつくられたものと考えられているが、
  この副産物的な影響で、在日は日本に帰化したくても帰化できない状態となっている。
  韓国籍が海外移住者にも強制的に付与されることにより、韓国で生まれたら最後、韓国籍から逃れらず、
  一方で、日本は二重国籍を認めてない国だから、在日が帰化することはまず不可能となるからだ。
  とにかく、この兵役義務化は在日特権にも影響を及ぼしかねない凄いことだったんだよ。
Q:じゃあ、日本から在日がいなくなるの? やったー!
A:ところが、そう喜んでもいられなくなった。それに待ったをかけようという人物が現れたからだ。
  パチンコ業界から援助してもらったり、朝鮮カルトにハマったりで、在日の言いなりになっている安倍ちょんだ。
  安倍ちょんは、在日韓国人が生活保護を受給しながら高給で働けるように、環境整備を急いでいる。
  経済特区をつくり、一流企業や医療施設、大学に、沢山の外国人を正規スタッフとして働かせようと言ったり、
  東京五輪は外国人労働者だけで建設を進めると言いだしたり、
  とにかく、日本人から仕事を奪ってでも外国人労働者……つまり在日チョン人を雇おうと必死になっている。
  これが一連の移民政策だ。
Q:でも、それは景気回復による人手不足が理由だと言ってるけど?
A:雇用統計の水増しを目的に、企業に空求人をバンバン出させているのに、人手不足なわけがない。
  実際には、ハローワークに、増税ラッシュの上、年金減らされて生活が厳しいジジババや
  配偶者控除撤廃案を不安視している主婦層が詰めかけていて、人手不足が嘘であることは一目瞭然だ。

64:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:41:01.31 DaIg7knN0
>>18
ネット宮廷?旧帝国大学のこと?俺は違うよ
俺は学んだことは全て教養として身に修めている

あなたは?

65:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:43:07.50 wouvdit80
>>63
なんで安部チョンの暴走が放置されているのか全く不可解
ネトウヨのミンスネガキャンが効きすぎた副作用としか思えんな

でもその副作用で日本死ぬわ

66:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:48:12.87 pCBhKrcT0
コピペ論文でアホな博士ばかりになれば雇う研究所も少ないだろ
大学自体が大卒とは呼べないようなアホが多すぎるのと同じ

67:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:49:05.27 Zbe/h9RP0
高卒で大工やったら結構すぐ1000万超える

68:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:51:55.08 KwxDNy2Y0
世界三大不正の膿の親、
早稲田大学の博士号を取得すれば、
安泰!!!

69:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:53:46.80 YoA1p1cD0
当然のこと
欧米でも一緒
日本なんて閉鎖的な国でうまく回るわけない

70:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:54:52.46 tJWGyvLq0
博士でも博士号取得者になると人数限られるから
ま、悪くはねえんじゃねえの

昔はモノホンしか博士課程に進めなかったし
バイトも予備校講師があったからな
で、予備校講師が本業になったりしてねw

今は全く正反対だから、、
それがわかってて博士課程に進んだのだから自己責任

71:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:55:55.96 voqUmmkq0
アカデミーポスト、つまり
アカちゃんポスト

72:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:56:15.23 Q/OCghku0
呼び名からして毒多なんだからしかたがない ミ'ω ` ミ

73:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:57:14.30 JhB/g3JT0
いや、だから不公平なんだよね。大学職員も大学教員も全員任期付に
して年俸制にすりゃいいじゃん。能力のある人が年収600万、1000万も
いれば能力ない人は300万みたいな。結局居座る奴は無能だとしても
ずーっと居座れるという制度が皆の不満でしょう。
本当に毎年きちんと選抜されて入れ替え制があるなら、そんなに不満
はでないんじゃないの?不公平さが不満の元凶だろ。

74:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 20:58:46.71 tJWGyvLq0
昔も学者は東大以外からなるのは大変だったけどね
東大は植民地いっぱいあるから就職しやすかっただけでさ

大半の大学はコネは母校しかないからさ
それも退職者が出て空きが出て初めてって感じだし
学部の権力者が指導者じゃないとそれも無理だしさ
そこからあぶれるとワープアだったらしいけどね
地方の私大や短大で拾ってもらえれば御の字みたいな

75:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:01:54.38 tJWGyvLq0
アメリカの大学も常勤雇用になるまで一年更新らしいけどね
常雇いになっても実績作れないと首だし
教授までなっても安泰じゃなくて
寄付金集めが仕事になったりしてw

76:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:03:56.42 J+T6/eYJ0
なんかもったいないな。
せっかくの知能を無駄にしてる。
日本は資源も食料もない、唯一あるのは
技術だけ。
技術力で優位に立たないと、あっさり昭和初期の
生活に逆戻り。
もっと使えよ。

77:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:03:59.02 bQjNbkY00
>>75
教授の最大の仕事は研究費稼ぎですがな。
実際に研究するのは、助教、ポスドク、院生。

78:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:12:04.84 DaIg7knN0
>>76
悲観する必要は無いよ
全てのグラフィックデザイナーが
全ての公務員が
全てのF1レーサーが
全てのサッカー選手が
有能ではないように、全ての博士が有能であるわけではありません
教科書の内容を吐き出しているだけのゴミ屑が99%
淘汰必然の業界
問題は、才能と情熱をどうやって掬い上げるかです

79:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:18:06.79 kvQGeFpF0
研究つーと一般の人には高尚なものに思えるから本質を見落としがちだが、
研究=論文を生産するビジネスだと思えばいい。

任期雇用が増えたのは博士課程の定員を増やし過ぎたから。
じゃあなんで博士課程の定員を増やしたかというと、少子化で学部定員が増える見込みがないから。

ここに「研究力強化」とか「競争力向上」とか「科学技術立国」とか、
嘘の建前を糊塗されてるわけだが、本質はすごくドロドロしたマネーゲームなわけよ。

80:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:18:09.70 AYSHXI1C0
>>73
で、どうやって能力の評価をするんだ?
評価のコストは誰が負うんだ?

81:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:22:10.45 Bq2meXhO0
地頭いい従順なやつが軒並み大学行ってる時代だから大卒を採用するだけであって、
大学内で学んだ内容なんて特に文系じゃ全く期待していないから
博士課程でやるような内容(論文読み)が必要としても、企業内教育の方が効率がいいんだから
まあネット時代の今じゃ20世紀の遺物

82:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:23:27.88 J5/Zz1hz0
はあ?
オーバードクターっていってもう40年前くらいからある話だぞ
いまさらどうよってかんじ?

それだけ、日本の産業界にとってドクターはいまだに採用リスクがあるってことだな。

83:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:30:08.35 FqMivxyX0
高卒で鳶職の俺の方が余程充実した人生のようだな
子供が3人とも娘なのが寂しい老後を予感させて残念だが仕方あるまい…

84:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:30:47.72 4ngPfMpy0
小保方晴子解雇絶対反対
俺たちのアイドルを守れ

85:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:32:31.17 /uyLDTiM0
学部卒で就職できないやつが、2〜5年もモラトリアムを貪るんだから、
もう人間界に復帰できないのは当然だろうが

86:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:32:50.59 zlwE03RV0
コピペするだけで雇ってくれるんじゃないの

87:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:34:12.93 HVtLdt/50
>>81
>企業内教育の方が効率がいいんだから
こう考えている限り、日本企業が再浮上するのは困難だろうなあ

88:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:39:45.70 2cLiHS1U0
基本的に企業は、博士課程まで出ている人は取らないと思うが、
理系で入社してくる人は修士までがほとんどだな
勤務する社員1000人程度の東証1部上場企業では
他の会社では知らないけれども
その理由にやはりそれぞれ企業の中でやる研究も異なってくるし、そこまでの学識は求められていないような気がするな
社員教育は企業内でおこなっているからな実戦的に

89:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:42:14.94 btpLyGE80
×高学歴ワーキングプア
○モラトリアム・ワーキングプア

役にたたない、なんちゃって研究者なんだからしかたない。

90:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:45:17.26 /uyLDTiM0
今は年に15000人も博士が粗製濫造されてるんだぜ。そんな程度のものだ

91:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:47:57.55 Hx25Z6ny0
>>81
全体の低学歴化によって雇用対象層が高卒での就職を希望すれば、企業は職種によって高卒採用に変えますね。

92:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:49:12.15 btpLyGE80
親にカネがあって遊んで暮らせれば、イヌでもサルでも博士。
「小保方博士」ってまさに現在の日本を象徴してるんだよ。

93:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:49:32.00 aqeCpmmj0
大卒より、すぐに家業ついで修行でもした方が後々いいよな
首にはならないし
会社員になんかなっても、自分の子供には仕事を渡せない

94:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:52:44.80 WQ2QRYLZ0
教授だって任期あるよ。正規の職員でも任期あるけど更新あり。理研みたいにな

95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:53:06.75 aqeCpmmj0
東大や早稲田出ていいとこ就職したけど、結局メンタル弱くて上手くいかず家業の手伝いになったの知ってる
家業があるって強いなあと

96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:54:14.70 LqzEptN60
企業内教育の方が効率が良い。・・・にも関わらず、何故か一向に減る様子も無い非正規労働者

高学歴なだけでつぶしの利かない低能力バカの理系。・・・の設計した製品を
突っ込みどころ満載のセールストークで売り込む自称文系

日本の企業は優秀である。・・・にも関わらず、滅びゆくマンモス

97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:54:34.38 h3Q4b4aV0
どっかの大学でしばらく腰掛けさせてもらえればいいな

98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:55:21.92 aqeCpmmj0
>>91
大学の勉強が無意味なんだから、早めに修行させちゃった方がいいよな
世間の価値観がそうなってくればいいのにな

99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:55:24.60 Q/OCghku0
葉加瀬博士 が博士号を取ると 葉加瀬博士博士 になるんか ミ'ω ` ミ

100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:57:18.02 ccrcPbIb0
知り合いは30ぐらいで旧帝の准教授になって前途洋々だったけど、研究室は教授の弟子が
東大辺りからやってきて継げず、結局付属施設に追い出されてて無常を感じたなぁ
まあそれでも有期ってこともないからまだ恵まれてるんだろう。

101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:57:45.15 kgTU3rs20
オボ子みたいなコネ入社のバカばかりだよ
そんな奴の下で奴隷になってこき使われて成果はバカ総取り

102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:58:21.48 aqeCpmmj0
>>96
それはね、今の大企業の経営者がみんな高学歴だからだよ
同類を優遇したがるのは自然な感情でしょ

103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:58:55.07 8ym8aOgb0
ワーキングプアなら、まだしも、
高学歴ニートがワンサと。

104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:59:08.77 SZlUvaIo0
単純な話、高学歴と生産能力は比例しない。
研究でも営業でも、生産能力が高ければ正規のポストに付きやすいのはどこも同じ。

105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 21:59:35.31 l+w2Cze8i
URLリンク(www.youtube.com)

106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:00:44.29 z+MxSDuPO
任期中に見所無ければサヨウナラって
「有能な人」には有り難い筈なのになぁ?

107:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:03:00.63 ZWYF1xBo0
大学院出て無職は
東大がダントツで多い
毎年1000人以上量産してんじゃね

108:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:03:53.40 8ym8aOgb0
>>106
長期間要する重要な研究がおざなりになって、
短期間でとりあえずの成果を出せる、クソ研究が氾濫する。

109:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:05:18.00 qWjPrI+H0
社会に必要とされていないからポストがない

110:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:07:18.88 x8EHpDt60
後先考えずに入学者増やして、それで就職浪人を少しは少なく見せられたかもしれないけど、
そのあげくできたのが小保方みたいな無能力コネ女だろ

文科省が馬鹿なんだよ

今ではこのがらくた連中に食わすために、ロースクール作って法曹養成制度を粉々にして失敗してるのがあからさまだけど、
こういうので税金を無駄遣いしているアホ学者どもとアホ官僚は死刑でも良いんじゃないか。

居て悪かったのが証明できてるんだし。

111:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:08:40.80 SZlUvaIo0
正規の研究ポストを増やせば社会への貢献度が増える、と言いきれなければ増えないだろ。

どんな職業だろうが何をしようが、結局のところ社会への貢献度で決まる。

112:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:08:47.99 x8EHpDt60
>>109
本当にそうだよ
必要とされてないのに、利権で数だけ増やしている

>>106
公平な競争も存在しないし、>>108でもあるし

113:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:08:49.95 f85qzwYa0
うちも博士とか修士とか何人かいるけど
コミュニケーション能力に問題があるのと
よく遅刻や無断外出してるやつとか学生気分が抜けてないやつが多い
メンタルが弱くて自己評価が高すぎ

114:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:08:57.90 35655sc90
臨床心理士ってのも

高学歴ワープアなん?

115:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:09:19.27 kvQGeFpF0
>>88
大メーカーやインフラの研究所なら博士で入社なんていくらでもいるけどな。

116:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:13:04.73 SZlUvaIo0
自営業はもっと厳しいだろ。仕事が来なかったらそれまでだし。

117:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:13:08.55 lWD/I2Fr0
博士まで行くと就職先厳しくなるってのはよく聞くな

118:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:14:02.71 x8EHpDt60
>>113
基本は就職浪人だからな

119:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:21:03.44 z+MxSDuPO
>>108
見所は姿勢だからすぐに分かるよ。

120:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:22:50.72 x8EHpDt60
>>119
学者に人を見る目なんかあるわけないだろ

121:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:25:07.59 VRF3hVtP0
小保方事件によってますます博士号が信頼されなくなった
彼女はまだ高給で雇用されている

122:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:25:39.97 XK+u65Vl0
保険のオプになるしか

123:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:32:33.00 Obu7CNbN0
技術大国(笑)
そりゃ衰退するわ

124:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:34:59.87 v4+N1AK40
まあ本当に優秀な人は海外に逃げるから

125:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:35:05.51 HN/gq7rM0
>>98
そうですね。
知識習得なら通信制でもいいですね。

126:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:35:48.40 P4SoNl7mO
御高くとまった高学歴より中卒の土方や専門卒の看護師の方が必要とされてるよね

127:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:36:49.90 oog+4JO30
本当に優秀な研究者は高給で引く手数多

後は察しろ

128:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:37:03.41 Rbjivc5q0
>>1
違うだろ。

修士課程の時の就活で
希望する企業・職種に内定貰えなかったから、
博士課程に進んでしまったんだろ。

129:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:37:05.74 Q/OCghku0
日本の技術発展の歴史に大学が果たした役割はそれほど大きくないし。
発展に貢献した裏で阻害してる部分もあるので差し引き赤字かも知れんし ミ'ω ` ミ

130:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:43:56.75 Qkbpqw+P0
>>127
だから別に、研究職以外もそういうシステムだったら何の問題もないわけよ。

研究職以外はがっちり新卒終身雇用制を維持していながら、研究職だけを雇用流動化したら
そりゃこの業界の人間が食い詰めることになるだけだ。

別に、今すぐ解雇規制を撤廃して全ての業種で無能な人間が首切りできるようなシステムになれば
研究職として首切られても他の職につけるわけでそれでOKだよ

131:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:47:46.86 30YBYAsG0
国立の院卒がフリーターにしかなれない中で
マーチ以下のアホ私大文系のゴミみたいな人間が新卒パスで正規労働者として
院卒フリーターが決して得られない金を得ていく

子育てしてた母親が、たとえ帝大出の優秀な人間であっても
スーパーのレジ打ちくらいしか仕事につけない
マーチ以下のアホ私大文系のゴミみたいな人間が新卒パスで正規労働者として
帝大出の母親労働者が決して得られない金を得ていく


歪んでるだろこの国
異常な新卒主義は規制すべき

132:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:48:56.20 SZlUvaIo0
本人が望んでる仕事かどうかに関係ない営業や開発、製造は金を稼ぐ部門だからね。
でも研究職は違うだろう。同列には扱えない。

133:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:50:23.43 TFABhhy10
自殺するわ

134:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:50:44.81 oog+4JO30
>>130
研究職の雇用流動化なんてここ最近の話じゃないだろ。
それでも研究職を選んだのなら自己責任としか言いようがない。

135:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:52:42.23 Qkbpqw+P0
>>132

だからさ、”有能な人間を雇う”という目的のためには解雇規制なんて邪魔以外の何物でもないだろ
営業だろうが開発だろうが、5年やらせて役立たずは首にして、新しい人間を雇えばいいんだからさ。

アカデミック研究職だけがそういう方式を許されていて、なぜか他の業種では労働者の権利が異常に守られている
理由なんて特にないよ。

136:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:52:50.96 0AzGsavW0
>>1
安倍さんの言う限定正社員はすでに実行されているんだよな。
大学教員の世界で。

ただそれを皆知らないだけ。学生は最近それが分かってきたので、もう博士課程にいったり研究者になろうと思ってる人はほとんどいないよ。
ごく少数の変わった奴だけが行く。

まあ、それはそれでいいのかもしれないがな。20年以上前に逆戻りだがw

137:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:55:05.42 1ni/jnw+0
>>134 しかも別に日本の大学に限った話でもないもんね

むしろアメリカの大学の方が、任期制の契約で働いてる教授は多いんじゃね?

138:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:56:12.05 Qkbpqw+P0
>>134

別に自己責任とか言ってるんじゃなくて、
こういうシステムに対して、127みたいな無知な外野が”有能な人間を雇うのにいいシステムだからいいだろ”って馬鹿げた発言をするからだよ

有能な人間を雇うのにいいシステムならすべての業種に適応したほうがいいだろ?


>>136
限定正社員じゃないよ。
契約社員によるお試し登用システム。

139:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:56:27.86 z+MxSDuPO
>>120
学者の見所は人格や勤勉ではないから。
替わりが幾らでも居るレベルなら
入れ替えて試せば良いだけ。

140:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:57:09.38 0AzGsavW0
>>137
アメリカは一応准教授以上でテニュア(終身雇用権)があるからなあ。
日本の場合も最近はテニュアトラックなんていってるが、定年があるんだけどな。この国には。
なんかいろいろとおかしい。

まあ結果として研究者が減る。誰もポスドクにならなければ問題もおきまい。
日本の科学研究はみんな企業がやりゃいいんだよ。研究やりたきゃ(ごく少数の教員覗いて)海外いきゃいいのさ

141:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:57:33.28 U36Hyigk0
大学で勉強したけど
あんなの大半は自己満だったな
自己満だったから楽しかったし、満足だったけど
自己満なんだから見返り求めてもしょうがないw

でも、詐欺みたいなのはよくないな
勉強すれば、学問すれば稼げるようになるとか思わせるのはよくない
子供の時から所詮純粋学問なんて自己満の世界と教えるべき

142:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:58:17.10 oog+4JO30
>>138
外野だからこそ忌憚のない正しい意見を言えるんだろ

お前らはただ自分たちの既得権益を守りたいだけじゃねえか
馬鹿のくせに研究職なんて目指すからそうなるんだよ

143:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:58:21.79 Qkbpqw+P0
>>137
だからアメリカは他の業種も終身雇用じゃないだろ。
だから、アカデミックから民間へとか雇用の流動性がある。
日本みたいに、アカデミックだけ流動化させてそこで人材を腐らせるなんて馬鹿なことはしていない。
つーか、アメリカは准教授(Associate)以上はテニュア(日本みたいな定年じゃなくて本当の終身雇用)だ。
准教授でも任期制がごろごろしてる日本よりは、むしろ保護されてるくらいだよ。

144:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:58:27.25 kvQGeFpF0
そもそもアメリカなんて民間でも同じところでずっと働くやつのほうが少ない。
隙あれば転職して少しでもいいポジションをっていう世界。日本とは全然違うからね。

145:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:58:28.54 9jP3KI7H0
>>95
家業があるからメンタル弱いんじゃねw
リーマンの子供で実家に帰ってニートとかって少ないだろ?
自営業の家の子は最悪実家を継げばよいというあまえがあるんだよ

146:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 22:59:34.12 0AzGsavW0
>>138
いやいや、契約社員うんぬんは特任ポジションのことだろ。
一応国立大にしても私立大にしても正規のポジションはあるにはある。
だが、そのポジションも実は安定というわけではない。
昔むりやり依頼退職させられた知り合いがいたよ。理由は、上司の教授が定年退職したからついでに辞めてもらいたかったからだったらしい。
法的にもかなりまずい気がするけどな。

147:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:00:42.10 SrOtPr170
みんなほごかたみたいなヤシなんだろ捨てたれ

148:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:00:48.04 Qkbpqw+P0
>>142

既得権益ってなんだ?
任期制で雇われて能力を見極められてから採用って手法が”既得権益”なのか? アホじゃないのか?

あとさ、解雇規制の緩和ってのは、経済界ではむしろ主流の考えなんだが?
単なる会社にしがみついてるだけの底辺労働者が自分の首を守りたいから”既得権益”にしがみついてるだけだろ?

149:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:02:22.52 0AzGsavW0
>>142
優秀なポスドクはいっぱいいたが、チャンスがなくて多くが散ったよ。
じゃあ生き残った奴らはそいつらより優秀かというとそうとは限らない。
研究する実力以外にも、運とか後ろ盾とかもあるからな。

才能があるけど運が悪いから退場しろというのが国益にかなうとは言えないんじゃないかな。

150:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:02:34.88 /YH9Pe9y0
これで今の若いのは勉強しない、質が低いキリッだもんなぁ…

151:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:03:39.63 Qkbpqw+P0
>>144

そうそう
そういうバックボーンを知らないアホが、>>137みたいなことを書き出すから
頭がクラクラしてくるんだが・・・・

>>146
そうじゃなくて、国立の正規助教ポストでもいまやかなりの部分が任期つきだよ。
5年程度で首でその間に他のポジションを得るか准教授等に昇進しないとダメってこと。

会社で言えば、営業マン10人雇って、上位3人は課長に昇進、7人は首って制度ってこと。
ほら有能な人間だけを残せるでしょ?

152:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:03:41.17 SZlUvaIo0
そもそも会社の正規ポストとは、望む仕事だろうが望まい仕事だろうが
専門だろうが専門でなかろうが、効率よく作業を続け成果を出すポストだろう。
失敗すれば左遷かリストラ。

研究者を諦あきらめるなら、会社で求められる人材として頭の切り替えが必要だし、
続けたいのなら研究者として途中経過や成果を出す必要があるし。

153:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:04:38.21 mjMfr1HY0
>>148
需要と供給、って言葉をしってるか?

普通の労働者市場は需要と供給のバランスで今の仕組みが成り立っている。
お前ら研究者市場は供給が多過ぎなんだよ。

楽して稼ごうと思うな。働けクズ

154:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:05:32.02 caih5pmf0
>高学歴ワーキングプア

それ面接を通らないコミュ症だろwwwwwwwwwwww
ガリ勉で友達付き合いしてこなかった奴は哀れやのうwwwwwwwwwwww

155:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:07:00.24 3vGqpq060
税金泥棒の理研を解体民営化しろ!

156:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:07:31.54 Qkbpqw+P0
>>152
だから、言ってることわかってる?

アメリカはほとんど全ての雇用が流動化されているから、アカデミックをあきらめて民間に就職するなんて
日常茶飯事だし、会社も今いる人間より優秀そうな人間がアカデミックから取れるなら、今いる人間を切って新しく採用する
(そして使えなければやはり切る)

日本は、民間の会社は新卒主義でしかも首を切れないから、新卒で雇ってそいつが有能でも無能でも
よほどのことがないかぎり定年まで飼い続けることになる。その一方でアカデミックをあきらめても、
(民間のポストが空かないから)民間への就職が難しい。

社会情勢がこれだけ違うのに、アカデミックにだけ”雇用流動化”を持ち込めば、そりゃそこでばたばた行き倒れの
人間が出るだけだよ。

157:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:07:37.08 Q/OCghku0
>>141
企業は辞めない人材料を求めてるんだよ。
バカ高い授業料を払って手に入れた新卒カードは一回しかつかえない。
仕事の内容が気に入らなかったり、上司とそりが合わなくて辞めたりすれば、
二度と同等の好条件では就職できず、バカ高い授業料がむだになる。
つまり大学新卒採用者は年季奉公のようなもの。
僻地に転勤させられても上司にいびられても死ぬほど残業させられても辞めない。
企業が欲しいのはそういう人材料。

え? 大学の講義? どうせ読み書きそろばんができれば用が足りる仕事ですから。
世の中のほとんどの仕事は、落ちこぼれでなければ、中学生にもできることですからー。
漢字と英単語少々の読み書きと、銭勘定ですからー。
四十過ぎて連立方程式がすらすら解けたら異常なレヴェルですからー ミ ' ω`ミ

158:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:08:23.55 oNR8Mu6l0
知識だけ身に付けたって生計立てるスキルは付かんと言う事だな。
特に日本人は知識だけ身に付けて論理に組み込む能力が弱い。中国人はその逆だけど。

159:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:08:33.08 0AzGsavW0
>>151
まあ、知ってるけどな。俺も教員だから(今は私大だけど前職は国立だった)。
とはいえ未だ定年まで任期がない助教ポジションもある。

それにしても任期更新とかどうやって公平に判断すんだよ?優秀かどうか。
論文の本数、教育の実績、他受賞歴、メディアリーチなどなど
複雑に絡まってるので、結局恣意的な判断は可能。

そんで40くらいになったやつを放出して、そいつらどこいきゃいいんだよ。
そんなのを見てどれだけの若者が、この業界に来たいと思うかねぇ

160:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:09:04.14 mjMfr1HY0
まあ、ろくに会話もできないコミュ障が唯一出世できる可能性があるのが研究職だからな。
まともに成果も上げられないくせに、待遇だけは一人前の待遇を求めようとする。

本当に日本社会のガンだわ、こいつら。

161:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:09:15.34 kw8aFjzs0
学歴にしがみついてる時点で低能丸出しだもんなぁ

他に誇れることがない可哀想な奴らw

162:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:10:58.41 0AzGsavW0
>>155
実は理研は戦前は民間組織だったんだ。
研究成果を商品にしたり(ビタミンAの精製とか)して、巨大な力を持っていた。
それがどうも戦後にGHQによっておかしくさせられて、国の一部分になった。

民営化しろって場合によっては歓迎すべきことかもしれんなw

163:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:12:23.36 /YH9Pe9y0
それよりも、暇なじいさん達の遊び場になってる私立を全部潰して、地方国立、高専を増やした方がいいんじゃないかね

164:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:14:26.45 Qkbpqw+P0
>>153

需要と供給じゃなくて法規制の問題なんだが?
アカデミックは法的に”任期制”の雇用が認められているおでこうなっている。
他の労働者は”解雇規制”等でがっちり守られているからこうなっている。
今この”解雇規制”を軽減しようと政治が動いているってのが現実だよ。

>>159
今の潮流は、基本的に”外”でポジションとれってことでしょ。
まあある意味、俺はフェアだと思うし今のアカデミックのシステムがさほど間違ってるとは思わないんだが、
”安全地帯”にいると勘違いしている外野がくだらないことを言い出すのが頭にくるってこと。
そういうやつに限って、いま安倍政権とかで進んでる解雇規制の撤廃には必死で反対するしな。
お前ら、有能な人間が残るシステムが好きなんじゃないかと。

165:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:15:56.49 Q/OCghku0
「未來への投資だ。もっと研究を!」 などと言う奴がいるが、

研究はほとんど全部失敗に終る

のですからー。
必ず成功するようなことは研究者がやらんでよろしい。
開発・設計部門が片手間にやればすむことですからー。
研究はほとんど全部失敗に終るのだから、研究すればするほど貧乏になりますからー。
それでもゴクマレーな頻度でイノヴェーションが起ってしまうので全く研究しないわけにもいかない。
研究について経済学的に考えると、しかたなくやることですからー。
まあ、せめて研究施設設置の名目でゼネコンに金回して回収しましょ ミ'ω ` ミ

166:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:15:58.39 tJWGyvLq0
理系は知らんが
文系の博士課程なんて講義なくて
論文作成がすべてだからさ
任期満了退学つまり博士号取れない=論文書いてない、研究してないのと
同じだからな

167:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:16:56.42 EJAn8dXj0
>>146
一応、任期有りで審査になってるけど、それでハネられた人はいまだいない@国立工学系
上が詰まっていて他大学の職を見つけ辞めていく人はいるけど。

168:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:17:11.14 rMqC+pXx0
本質をつきまくった意見と
メシウマプギャーーのバカが同居してるな

169:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:18:17.07 tJWGyvLq0
思うんだけど
大学の事務職員を文系の学卒のアホ雇うより
オーバードクターを雇うことできんのか

170:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:19:15.54 LVB3JV3Q0
先がないのわかっているのに進学する奴はアホ

171:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:19:53.08 0AzGsavW0
>>164
俺だって”安全地帯”にいると勘違いしている外野には頭にきてるという点では同感だ。
この業界来るのを大学院生たちに勧められねえよ。そんなこともあり優秀な奴は皆、修士卒で外資系や商社(つまり文系就職だな)にいくようになった。
就活ぜんぶ失敗した奴だけ博士進学なんて状態になってる。

まあ、研究者としての適性があるやつのごく少数しかアカデミックにいかない社会ができあがりつつあるだろうな。
でもそれを国民は望んでるんだよ、たぶん。

172:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:20:00.31 SZlUvaIo0
簡単な話、自分の好きなことをやって金を稼ぐのは簡単じゃないってこと。
金は湧いて出てこないしね。そんなにたくさんポストも湧いて出てこない。

金を稼ぐ会社の正規ポストとは、そんなところじゃないってだけだ。

173:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:20:26.05 pTglIz+d0
税金にタカらなきゃできない賎業なんて止めちまえ!
仕事しながらでも研究はできんだよ

174:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:20:34.37 ra6Qd61ti
>>169
文系のアホより価値がないからオーバードクター雇わないんじゃない?

無駄にプライド高くて歳食ってんのにそんなに空きの出ないポストに就けるわけなかろう

175:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:20:37.54 EJAn8dXj0
>>169
入試課へ行けば、オープンキャンパスやら出前授業、センター試験の監督割振りなど
教員や外部の人へ頭下げる仕事ばかり。
中途半端にプライドある人には無理だと思う。

176:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:21:29.74 Qkbpqw+P0
>>170
だからそれでアホばかりが進学するようになって、有能なやつから博士課程へ進学しなくなってるのがまずいんだが?

いまの30代前半から半ばくらいの世代までは、まだあまりこういう状況が認知されないうちに来たので
(博士課程の数が多いこともあり)、質量ともにそれなりを維持していると思うが、
今後こういう状況が続けば、日本の基礎科学の体力がかなりやばいことになると思うけどな。

177:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/06/14 23:22:14.17 A3NUMqBuO
博士過程修了後すぐ民間や官庁に就職する人はいるの


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3666日前に更新/253 KB
担当:undef