【SCSIから】外付けHD ..
[2ch|▼Menu]
89:不明なデバイスさん
14/01/09 14:32:21.82 b0bgRL7k
hddのことはさっっぱり分からない初心者です!!
3年前に買ったバッファロー社の2TBのHDDが認識しなくなりました!!


具体的に言うと電源は付きます!!しかしUSBを差しても回転音は聞こえますが電源ランプが点滅したままでmacが認識しません!!ケーブルを変えてもダメでした!!

これは壊れたと思うべきでしょうか!!

だらしの無い文章で申し訳ありませんが回答お願いします!!

90:不明なデバイスさん
14/01/09 15:11:26.93 Z9B0B9o7
>>89
macのことはよくわかりませんが

1 違うmacで試してみる
2 winで試してみる
3 ググる

でどうでしょう

91:不明なデバイスさん
14/01/11 16:26:45.64 p5y77z1Q
質問お願いします IODATAのHDCA-U2.0CKCのドライバの署名が確認できないとやらで
認識はしているようなのですが使用できない(アイコンも出てこない)状態です

デバイスマネージャにアイコンは出てくるのでハードウェアの削除をしたりしてもドライバの
署名エラー コード52でドライバがインスコできません osはwin7 64bit sp1です
公式サポートは平日のみなのでご存知の方いらしたらご回答お願いします…

92:不明なデバイスさん
14/01/11 17:53:46.91 1wtquW3U
>>91
通常ですと、その手順で問題は無いです。
再起動をしてみましたか?
それでもダメな場合は、下記のリンクをご覧ください。
図解で詳しく載っています。
URLリンク(art64.photozou.jp)

93:不明なデバイスさん
14/01/11 18:16:28.48 B7BLlzGx
>>92
ブラクラチェッカーに引っかかった。

94:不明なデバイスさん
14/01/11 18:26:07.75 TPcydXL8
>>92

ひどいグロだ。犯罪の証拠。

95:不明なデバイスさん
14/01/11 18:32:29.12 p5y77z1Q
>>92
せっかく貼ってくれたから見たけどおれグロ平気なんだ ごめんね

96:不明なデバイスさん
14/01/11 18:54:40.08 1wtquW3U
>>95
いえいえいいんですよ
頑張ってくださいね^^

97:不明なデバイスさん
14/01/12 10:30:40.54 c/IkocKi
酷い社員だ

98:不明なデバイスさん
14/01/12 19:54:17.79 0uLyTkN/
>>96
そういうのをやって面白がってる神経が分からん

99:不明なデバイスさん
14/01/12 19:58:26.29 65UOStWk
基地外の思想が理解できるとでも?

100:不明なデバイスさん
14/01/13 01:15:54.21 WvLAWAxA
TVにつながっているDVDプレイヤーが壊れてしまいました。今度はHDDを買って保存したいと思います。このHDDをPCにつなぎかえてDVDをやくことってできますか。教えて下さい。宜しくお願いします。

101:不明なデバイスさん
14/01/13 09:08:44.92 YVpmJ1DC
>>100
iVDR-S等を使用するレコーダーなら可能だが、
外付けHDDをフォーマットして使用するタイプのレコーダーは無理

102:不明なデバイスさん
14/01/13 13:09:47.14 WvLAWAxA
>>101
ありがとうございます!

103:不明なデバイスさん
14/01/14 19:53:30.90 SWhoF+t2
外付けHDD探してたら知り合いから未使用のA-DATA CLASSIC CH11 1TBを7kで買わないかって言われたんだがどうなんだろう
性能的には値段相応なのかな?

104:不明なデバイスさん
14/01/15 04:08:21.32 wnsCLOWW
>>103
URLリンク(lohaco.jp)
1TBポータブルなら通販でも6980円で買えるよ。

A-DATAのポータブル1TBはでんきちっていう関東ローカルな店で3980円で売ってるとかいう話も(売ってた?)。

105:不明なデバイスさん
14/01/16 13:26:51.19 lbLtE07E
質問です。
PCにUSBで接続しながら、同時にスマホとも接続できるHDDってありませんか?

106:不明なデバイスさん
14/01/16 16:36:48.71 ebI82zHi
>>105
HDD(というかWindows)の仕様上、物理的に同時接続できる周辺機器は無いとおもう。

107:不明なデバイスさん
14/01/16 18:49:49.51 EHWHdjis
外付けHDDが認識されにくくなってきたので新しいのを買ってデータを移動させたんだが、読み込みが異常なほど遅くてまともに中身を見れなくなりました
原因や解決方法をご存知の方はいませんか?

108:不明なデバイスさん
14/01/16 18:57:45.07 ebI82zHi
>>107
中身WD20EARSでしょ。俺全部その壊れ方した。

109:不明なデバイスさん
14/01/16 20:47:32.74 lbLtE07E
>>106
なるほど、同時接続は無理なのですね。

では、同時ではなく切替でPCともスマホとも接続できる様な物はあるでしょうか?

110:不明なデバイスさん
14/01/16 21:05:27.13 Bg9QxxF3
すいません、ここでお聞きしていいのかわかりませんが、
BUFFALOの外付けHDD「HD-WLU3/R1」シリーズで
買って2ヶ月程度で「ディスク構造が壊れているため、読み取り出来ません」
と出てしまいました。
有効な対応方法、あるいはそれを教えていただけそうなスレを紹介していただけないでしょうか?

111:不明なデバイスさん
14/01/17 11:34:19.88 kk9oecih
>>107
ばらして中身を直接PCに接続してサルベージ。
このときSATAケーブルとHDDのコネクタ部分に気をつけること。
WDの糞HDDはこの部分が腐ってる。

112:不明なデバイスさん
14/01/17 15:41:59.96 2r1mCIvE
>>110
まず Buffaloに聞いて故障かどうか確認して交換させる

113:不明なデバイスさん
14/01/20 23:37:53.89 nqEZAWdG
外付けのケース買ったんだけど、電源がコンセントなんだよな

これってコンセントじゃなくて持ち運びで切るように出来ない?

114:不明なデバイスさん
14/01/20 23:51:57.21 yFgtueWP
>>113
知恵遅れのヤフー知恵袋へ逝け

115:不明なデバイスさん
14/01/21 01:17:59.31 Rp0vpKdO
WD40EZRXデータ保存用として使用しようとおもって購入したのですが2Tしか割り当てがなく
あとの2Tの未割り当てが表示されないんですが何かやり方があるのでしょうか?
ちなみに3Tは使用したことがあるんですが結構前なので覚えがなく。
わかる方がいればお願いします。

116:不明なデバイスさん
14/01/21 01:25:44.85 p9XuQBVb
>>113
ニッパーで切断すればいい。

117:不明なデバイスさん
14/01/21 16:36:50.80 rf3XSSzT
>>115
フォーマットしたの?

118:不明なデバイスさん
14/01/21 19:47:21.06 Rp0vpKdO
コンピューターの管理のとこからGPTってやつにしてフォマットしたのですが
2T分しか表示されてません。

119:不明なデバイスさん
14/01/22 09:38:50.17 NmRBSjD3
せめて環境と機器構成くらい書けよ…。

120:不明なデバイスさん
14/01/22 13:22:37.48 XNLFwZEu
こういうソフト使ってXPで2TBとか3TBのHDD使ってる人いる?
URLリンク(powerx.jp)

またこういうソフト使った場合の弊害とか故障とかあれば教えてもらいたいです

121:不明なデバイスさん
14/01/22 15:03:36.19 azo4apw/
何か問題が起きても対処出来る自信が無いのなら止めておくべき
普通に2TBのHDDを使ってMBRで運用するのが吉

122:不明なデバイスさん
14/01/22 16:56:02.82 JH9U2w/B
REGZA Z7の通常録画用にBUFFALOの2Tの外付けHDDを買おうと思い
いろいろ検索してるんだけどデザインがみな同じなんでどれがいいのか分かりません
価格COMを見るとHD-LC2.0U3-BK、HD-LB2.0TU2/N、HD-LS2.0TU2Cなどが上位にあるけど
アマゾンを見るとHD-LB2.0TU3/N、HD-LB2.0TU2/Nなどのレビューが異常に多いし・・・
単純に新製品が良いってわけではないんでしょうか?

123:不明なデバイスさん
14/01/22 17:26:41.70 WIdyYvWw
ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに
URLリンク(gigazine.net)

日立製が最高、Seagateはサイテー、ってことらしい

124:不明なデバイスさん
14/01/22 18:22:43.80 yUmSABco
また「GIGAZINE」か……NGしよう

125:不明なデバイスさん
14/01/22 21:38:02.32 XNLFwZEu
>>121
了解

126:不明なデバイスさん
14/01/22 21:47:31.25 qr6mnnOD
かなり古いHDDで、箱には7まで対応って書いてあるものなんだけど、
バッファローのHPでは、一応8に対応してるって書いてあるんだけど、
8.1にも対応してるの?

127:不明なデバイスさん
14/01/22 21:58:45.76 UUbG2Av5
>>126
ハードディスクに対応OS気にせんでいいぞ

128:不明なデバイスさん
14/01/22 22:06:46.96 qr6mnnOD
あ、大丈夫なの?

129:不明なデバイスさん
14/01/22 23:18:21.79 84BSi9P/
>>126
それよりWin8の高速スタートアップを無効にしておかないと、
外付け繋いで旧OSとデータ移動させるときに中身飛ばすから注意ね。

130:不明なデバイスさん
14/01/22 23:20:56.74 84BSi9P/
Win8は起動早く見せるためにシャットダウンするときにプロセス切らずに落ちる。
その時接続していた機器類の情報をリセットさせないまま起動することになるので当然速いわけだが
シャットダウンしてから外付け外して別PCに繋いでデータ入れてまた8に戻して起動させると
シャットダウン時と当然ファイル構成が変わっているからエラーが出たと誤認知して勝手にチェックディスクを走らせ
挙句の果てに破損させる。

131:不明なデバイスさん
14/01/23 04:10:25.44 JIBt7zZD
>>130
高速スタートアップ無効にしなくても、
「安全な取り外し」で外付けHDDを
外せば良いんじゃないの?

132:不明なデバイスさん
14/01/23 07:31:34.47 t8CZwwyc
>>131
危険性があるものは外しておくべし。
内蔵HDDの換装でも破壊される可能性がある。デュアルブート環境もやばい。

133:不明なデバイスさん
14/01/23 08:03:03.39 3g2j5ZeS
8での問題って未だに解決されてないの?
修正パッチとかないん?

134:不明なデバイスさん
14/01/23 09:50:10.41 d9lq5MFD
ググっても見つからないのでここで質問、回答ヘルプミー

USB2.0対応ポータブルHDDの電力不足に
USB3.0のセルフハブを購入した場合、USB2.0のケーブルでも電力供給は900mmA供給されるのでしょうか?


補足背景(長いので読まないでも・・・)
USB2.0のポータブルHDDを使っています
今までオレコムの7ポートハブを使っていてUSB給電ケーブルを足して電力不足を補っていましたが
最近それでも電力不足になるようになりました
ハブ本体なのかアダプタの劣化なのかわかりませんが、新品に買い替えると使えるようになります
なので今までUSBハブを買い替えてつかっていました

135:不明なデバイスさん
14/01/23 10:31:33.00 CWiAdCs2
>>134
型番言わないと何とも言えないな
ポータブルHDDと言いつつセルフハブ(ACアダプタ使用)とか
持ち運ぶのか据え置きなのかなど使用用途も不明だし

>>USB3.0のセルフハブを購入した場合、USB2.0のケーブルでも電力供給は900mmA供給されるのでしょうか?
これに関しては商品説明にもあると思うけど大抵互換性あるから大丈夫

136:不明なデバイスさん
14/01/23 10:46:26.63 d9lq5MFD
>>135
>>これに関しては商品説明にもあると思うけど大抵互換性あるから大丈夫
ありがとうございます、これがしりたかったので助かりました
900mmA供給してくれるなら4ポートハブでも実用可能と判断できました


ちなみに使用HDDは
バッファローのHD-PF160U2(給電用ケーブル使用)
バッファローのHD-PVRU2 500G(エレコムのUSB-M5DPB使用)

ハブは7ポートU2H-Z7SWH
自宅のみで固定のデスクトップで使用しています

137:不明なデバイスさん
14/01/23 11:02:11.93 7roOD98q
REGZA Z7の通常録画用にBUFFALOの2Tの外付けHDDを買おうと思い
いろいろ検索してるんだけどデザインがみな同じなんでどれがいいのか分かりません
価格COMを見るとHD-LC2.0U3-BK、HD-LB2.0TU2/N、HD-LS2.0TU2Cなどが上位にあるけど
アマゾンを見るとHD-LB2.0TU3/N、HD-LB2.0TU2/Nなどのレビューが異常に多いし・・・
単純に新製品が良いってわけではないんでしょうか?

138:不明なデバイスさん
14/01/23 11:04:51.09 t8CZwwyc
>>136
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
> 供給可能電流 USB3.0接続時セルフパワー時:7ポート合計4,700mA以内(USB3.0各ポート900mA未満、
> USB2.0各ポート500mA未満)バスパワー時::7ポート合計620mA以内(各ポート85mA未満)
例えば、このHUBは供給しないよ。
USB2.0は500mAまでって決まってるわけだから、それ以上供給するのは規格外なんだわな。
充電だけのバッテリーはともかくHUBの場合はPCに接続するのが前提で、繋いだ機器側から自分が使う
消費電力を通知もしてる。

139:不明なデバイスさん
14/01/23 11:07:49.78 CWiAdCs2
>>136
U2H-Z7SWHこれ前買ったけど1年くらいで故障した奴だw
徐々に認識可能なポートが減っていくという・・・

もしかしたら何ポートか壊れたのかも
多分その商品壊れやすいんだろうねw便利だけど

140:不明なデバイスさん
14/01/23 11:26:16.38 d9lq5MFD
>>138-139
情報ありがとう
>>138 聞きたかったのはUSB3.0のポートに繋いだ場合
USB2.0のケーブルでもUSB3.0の様に900mA電力供給できるのかどうか
なので書いてあるようにusb2.0のポートに繋ぐ場合とは違うんだが
>繋いだ機器側から自分が使う消費電力を通知もしてる
というのが引っ掛かりますね、

>>139
確かに過去2回買い替えてます、

エレコムのUSB-M5DPBもアマゾンでも売ってないし
今後ポータブルHDD買い増しするのに電力不足考えると何買っていいのか
わからず困りますね

141:不明なデバイスさん
14/01/23 11:30:56.09 CWiAdCs2
>>137
使用用途がわからないから何とも言えない
タイムシフトに使いたいのか、通常録画に使いたいのかで変わる。

・タイムシフトに使う→USB3.0対応のHDDを2台用意する
※タイムシフト対応とかREGZA Z7対応とかあるとなおベター
HDT-AVU3/Vのようなタイムシフトに特化したものもある模様

・通常録画→USB2.0対応のHDD1台
※REGZA側がUSB2.0のようなので安く買えるUSB2.0のHDDでいい

どちらも動作音がうるさいと結構気になるのでレビューで調べて欲しい。

142:不明なデバイスさん
14/01/23 11:34:49.08 CWiAdCs2
>>141
失敬、通常録画でしたね
通常録画ならUSB2.0の方でいいと思う

143:不明なデバイスさん
14/01/23 12:18:58.66 t8CZwwyc
>>140
USB3.0のコネクタって、USB2.0と3.0のピンが独立してるからな。
3.0のコネクタに2.0の機器を挿したら2.0のコネクタに挿したのと同じ。

ハブの中身も独立している。
URLリンク(ednjapan.com)

144:不明なデバイスさん
14/01/23 18:26:37.08 P5mSVWKQ
>>131
シャットダウンする前に必ず「安全な取り外し」で外せばいいけど・・
忘れちゃったら終わりなんでリスクでかいよ。

145:不明なデバイスさん
14/01/23 18:31:17.40 JIBt7zZD
>>144
そうなんだ。
ありがとう。安心した。

それにしても
・安全な取り外し
・高速スタートアップ無効
これじゃまだまだ駄目だよね。
MSが根本的な解決してくれないと。

146:不明なデバイスさん
14/01/23 21:45:55.24 m1EoWAEo
>>144
PCシャットダウンしたら、抜けばいいじゃん

147:不明なデバイスさん
14/01/23 22:32:40.03 78NAC8Ot
>>146
え?

148:不明なデバイスさん
14/01/23 22:37:14.91 aXBx9Lmh
そんなことやったら

149:不明なデバイスさん
14/01/23 22:38:17.37 m1EoWAEo
今まで普通にそうしてるんだけど

150:不明なデバイスさん
14/01/23 22:41:37.12 t8CZwwyc
>>149
シャットダウン→抜いて他のPCに繋げる→元に戻して電源オン

これで壊れる可能性があるから問題になってるわけだが。

151:不明なデバイスさん
14/01/23 22:42:31.33 78NAC8Ot
7までだったらそれでいいんだけどね

152:不明なデバイスさん
14/01/23 22:45:31.70 4AziTlBi
Win8では外部ストレージはNASかSANに任せろという事なんだろうな。

153:149
14/01/23 23:04:03.93 m1EoWAEo
あー8のバグの問題でしたか
済みません

154:不明なデバイスさん
14/01/24 00:17:39.58 VUVIP5x+
>>153
7までのOSと8とでシャットダウンの位置づけが変わっているにも関わらず
MSがそのあたり周知徹底してないものでファイル飛ばす人が多いんです。
ただ8の普及がおぼつかないのが幸いしてそれほど大事にはなっていません。

155:不明なデバイスさん
14/01/24 00:38:09.51 hVBRLCql
数が少ない、規模が小さいからっておおごとではない
じゃあ済まないだろう。
あってはならないことだ。
JR北海道でのレール幅改ざんや自動停止装置を意図的に
破壊とかと同じ質の、あってはならないことだろう。

156:不明なデバイスさん
14/01/24 01:54:40.18 VUVIP5x+
>>155
もちろんそのとおり。>154は皮肉っぽく言ってみた。
多額の宣伝費でマスコミにかん口令でも敷いているんだろう。
データ資産が飛ぶなんて便利不便以前の大問題だ。

157:不明なデバイスさん
14/01/24 02:34:23.17 YLqyLbvV
そこら辺の人間はシャットダウンしたら安全な取りだしやってるのと一緒ぐらいにしか思ってないだろな。
まさかこれで壊れるとは思わんだろうし

158:不明なデバイスさん
14/01/24 02:40:07.47 hVBRLCql
>>156
MSに限らず、色んなところ(企業に限らず自治体や政府も)が
そういう風潮を持ってきているね。
お互い情報集めて共有して自分で自分の身を守らないとな…

159:不明なデバイスさん
14/01/24 06:34:11.24 FfzVf5QQ
USBHDDじゃあまりないけど
USBメモリだったら企業も一般人もやりそうだぞ
かなり危険だな

160:不明なデバイスさん
14/01/24 06:59:17.04 V/YONsyh
>>159
FAT32/exFATのUSBメモリはセーフらしい。誰かが検証していた。
USBメモリをNTFSでフォーマットしたらやばいかも。

161:不明なデバイスさん
14/01/24 09:11:07.91 /ZN8cBqg
ファイルフォーマットじゃなくて、デバイスで固定メディアか
リムーバブルメディアのどちらで登録されているかじゃねーの?

デバイスマネージャでデバイスのポリシーでキャッシュの有無とか
設定できたと思う。

162:不明なデバイスさん
14/01/24 13:39:57.89 VUVIP5x+
>>159
企業ではセキュリティの都合でWin8を採用しているところは皆無なので
皮肉にも大きな問題が出ていない。
サポートも8だと毎年更新されるラピッドアップデートについていかないと7より短くなる罰ゲーム仕様だし
少なくとも企業が8を導入するメリットは無い。

163:不明なデバイスさん
14/01/24 13:44:43.08 VUVIP5x+
>>161
このWin8でファイル飛ぶ問題は、安全な取り外しをせず引っこ抜くとファイルが飛ぶ恐れがあったキャッシュの件とはまた別で、
起動時に外付けなどのファイル情報を読み取らずシャットダウン時の構成のまま立ち上がってくるものという前提になっている仕組みが問題。

164:不明なデバイスさん
14/01/24 15:04:19.67 php/F/ev
追加ファンユニットや、本体内蔵のファンが壊れたことある人いる?
ちなみに自分はバッファローの追加ファン何個かを2年くらい使ってるけど壊れたりした事はないです。

HDDを買い換えようと思って検索したら
IOデータには追加ファンは無くて、一体型のしかない。

同じ容量で
バッファローの本体+追加ファンの値段より
IOデータの一体型の方が安くなってたから迷ってるんだけど、
今までは、いつか追加ファンだけ壊れたら追加ファンだけ交換しようとか、
HDDだけ寿命で交換してファンは前の使おうとか保険かけて運用してきただけに
一体型でファンだけ壊れる事例とかがよくあるなら購入回避したいと思いまして。

165:不明なデバイスさん
14/01/24 15:17:01.47 R8237nLm
・I-O DATA USB3.0対応 レグザ・アクオス録画対応ポータブルハードディスク「カクうす」 1.0TB  ブラック HDPE-UT1.0
・BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク 【Wii U動作確認済み】 PC/家電対応 2TB HD-LB2.0TU3/N

この二つで迷っているのですが、耐久性や寿命などは余り変わらないですかね?

166:不明なデバイスさん
14/01/24 16:30:16.23 VUVIP5x+
>>165
バッファローはただでさえ不安定なUSB3.0に高速化ソフトとか同梱して余計不安定にするから嫌い。
入れなきゃいいだけだが、デザイン的にもアイオーのほうがスマート。

167:不明なデバイスさん
14/01/24 16:51:10.61 FfzVf5QQ
>>165
TVで使うならポータブル
PCで使うならバッファロー

168:不明なデバイスさん
14/01/24 16:56:33.96 R8237nLm
>>166
>>167
PCのみで使う予定です。
バッファローよりアイオーの方が良いみたいですね。

169:不明なデバイスさん
14/01/24 17:21:02.12 FfzVf5QQ
LHD-EN2000U3WR
これDOだい?

170:不明なデバイスさん
14/01/24 17:41:57.31 ZVNCW4dG
新しく買った外付けHDDを箱に入ったまま30cmくらいの高さから落としてしまった
この程度でもなんか悪影響あったりする?
さすがにこのくらいで壊れたりしないよね?

171:不明なデバイスさん
14/01/24 17:47:40.22 c3hnvnSI
>>170
箱入りなら滅多なことはないよ。30cmぐらいどうということはない。

172:不明なデバイスさん
14/01/24 18:27:09.01 DcQUlqkO
バスパワーとAC電源って違いある?
バスパワーだと出力足りなかったりとかあるのかな?

173:不明なデバイスさん
14/01/24 21:30:43.60 /ZN8cBqg
>>163
いやだから、その固定とみなすかどうかがデバイスの設定で
分かれてるんじゃないかという話。

174:不明なデバイスさん
14/01/24 22:18:49.30 VUVIP5x+
>>170
アクセス中ならともかく通電しておらずまして箱に入っているので問題ないと思いますよ(人ごとで言ってるのではなく)
震災のときは机から稼働中の外付けが落ちたが大丈夫だった的な話はよく上がってましたし。

175:不明なデバイスさん
14/01/24 23:23:03.64 guJvuzt/
>>174
安心しました

佐川配達員&くろねこ配達員一同

176:不明なデバイスさん
14/01/24 23:51:59.42 4AMRArXG
あいつら中身なんだろうが投げるからな

177:不明なデバイスさん
14/01/25 05:58:23.65 nRaIz7w8
運送屋の仕分けは30センチどころじゃないもんな

178:174
14/01/25 12:19:30.40 iH8LgqO4
>>175
てめー>170さんかと思ったらw

179:不明なデバイスさん
14/01/25 13:04:16.90 g+OMKEac
20GB2万円のUSB外付け時代からこの手のハードディスク使ってて
よく机の上から落としてるけどいまだに壊したことがない
HDDだけじゃなくノートPCとかも2階から1階へ階段からブン投げちゃったこともあるけど
それでも壊したことがない
PCよりも自分の体が壊れるのが先な気がし始めてきた

180:不明なデバイスさん
14/01/26 09:23:23.88 JrTOfdSQ
2TBの外付けが買ってそろそろ3年たつが、
最近音が少し大きくなった…
イラストとか動画のプロジェクトファイルがかなり入ってるし
それ以外にもほぼ2TB満タンに入っているから怖い…
金ができたらまた2TB買ってバックアップしとこう…

181:不明なデバイスさん
14/01/26 12:36:04.68 N340qmPA
DiskInfoで確認だけはしといたほうがいいんじゃない
むかしバッファローのある型番のものだけ対応してなかったけど
メーカー品なら大概チェックできるでしょ

182:不明なデバイスさん
14/01/26 18:47:16.96 4LO3Ylv9
>>166
3.0とバッファローの昔から付いてる高速化ソフト相性悪いの?

183:不明なデバイスさん
14/01/26 19:50:26.49 3aNjVNuW
>>182
チップセットなどの相性もあるけど、現状USB3.0で問題出てなければ入れても大丈夫かもしれないよ。
コピー中にドライブごと見失うとかあるんで、自分は高速化どころじゃないのでw
結局eSATAで落ち着いた。

184:不明なデバイスさん
14/01/26 21:10:36.99 4LO3Ylv9
>>183
いや俺はUSB3.0自体使った事無い。
ただ新しく買う予定のPCにUSB3.0ポートがあるから
次に買う外付けはUSB3.0にしようと思ってるけど、USB2.0/3.0のやつにした方が無難かなあ

185:不明なデバイスさん
14/01/26 22:34:10.86 R4d4uCl6
>>182
ベンチマークとってうれしがるなら勝手にしろだが、ストレージに関しては余計なものを入れないのが吉。

186:不明なデバイスさん
14/01/27 17:12:15.63 M4JvOl2x
簡単に速くなるなら苦労しない

187:不明なデバイスさん
14/01/28 01:18:20.49 xBYB71Xt
USB3.0端子たっぷり付いているノートとかないかな

188:不明なデバイスさん
14/01/28 01:54:07.99 6r9jzNt0
>>187
ハブ買えよ

189:不明なデバイスさん
14/01/28 02:17:52.07 f68RhR8V
>>187
これを使えば80ポートは超える
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

190:不明なデバイスさん
14/01/28 05:39:52.62 p+vL27sW
なんでハブの話が続いてんだ
だれもスレチと言わない不思議

191:不明なデバイスさん
14/01/28 06:15:22.44 sFfp3VJI
マングース「スレチ」

192:不明なデバイスさん
14/01/28 10:24:40.97 NGO8WkEZ
自宅pcデータのバックアップ用に外付け欲しいんだけど、安めでUSB2.0でお勧めってあるかな?
容量は300gもあれば十分なんだが、メーカーとかよーわからん

193:不明なデバイスさん
14/01/28 10:47:42.82 p+vL27sW
HDDは壊れることもあるのでそこだけ理解していれば
あとはどこでも
今はHDDメーカーも統合されているし、中身はどこのメーカーが良いとか
あまり意味が無い

LHD-EN500U2
HDJ-UT1.0B
など買ってみたら

194:不明なデバイスさん
14/01/28 13:07:55.88 NGO8WkEZ
なるほどそういうものなのかthx
価格混むで見てみたら容量単価に大きな違いがあったりするから、混乱しちまったよ
前者は殆ど売り切れみたいだね。もうちょい考えてみるぜ

195:不明なデバイスさん
14/01/28 15:07:37.23 sJ0zu0RA
>>194

2000円くらいの形態タイプのケースと内蔵用の 2.5インチ SATA HDD を買えば良い。

HDD は HGST か東芝が安心。容量は 750 GB か 1 TB 主流で、割安。

196:不明なデバイスさん
14/01/28 22:56:38.16 1Tt6MDGX
HDDって中身ぎっしりだと速度落ちる?
購入当初リード160MB/sくらい出てたのが、
9割ほど埋まった状態で100MB/s切る程度の速度しか出なかった(CrystalDiskMark調べ)

197:不明なデバイスさん
14/01/28 23:10:26.83 6r9jzNt0
>>196
HDDは外側からデーターを書きこんでいくんだよ。
同じ回転数なら内側と外側だったらどちらが早いかは分かるだろ?

198:不明なデバイスさん
14/01/29 10:37:49.38 jgTZMlty
KURO-DACHI/CLONE/U3でHDDを繋げてるんだけど
なんか不安定だなあ。
読み書き自体はできるけどエクスプローラーがバグって
ドライブの表示が全部消えるんだよな。(@windows7)

これって外付けUSBの仕様なのかそれともKURO-DACHI/CLONE/U3特有の
症状なのかわからんのだけど他の機種もちでおんなじような状態になる人いる?

199:不明なデバイスさん
14/01/29 12:05:34.58 EeTPnf0o
>>197
9割埋まってるってことは、
外側がデータでぎっしりの状態で、
その内側に書き込み&読み取りのテストしてたってことになるのか

一回転で取れるデータは円周に比例するのかな?
だったら、一番外と中心付近じゃ相当な差が出てもおかしくないね
なるほどなあ

200:不明なデバイスさん
14/01/29 13:16:36.27 UO8ezN3M
すみません。質問です。
自鯖のデータがパンク寸前なのでHDDを大容量のものに載せ替えたいと思ってます。
それでデータの引越し作業用に USB の外付けケースを探していて下記のものを見つけたのですが、
これって動作音的にはどうなんでしょうか?使っておられる方がいらしたら教えていただきたいです。
URLリンク(www.marshal-no1.jp)
いままで使っていた Century の ニコイチとかいうやつが五月蝿くてしょうがないもので。。

201:不明なデバイスさん
14/01/29 23:49:54.71 iKqyB+xa
>>198
エクスプローラ上でってのは聞いたことないなあ
SMART情報を取得するソフトとかディスクチェック(WinDFTやらWDのDLDとか)をするソフトとかだと
USB接続の複数HDDケースで認識がおかしいのはよくあることみたいだが(うちのラトックのもそう)

202:不明なデバイスさん
14/01/29 23:54:56.50 GgdJyHH0
>>197
一周する時間は外周も内周も同じで
一周に記録されているデータ量も同じだったら
時間あたりの読み書きデータ量、つまり速度は
変わらないと思うんだけど。

203:不明なデバイスさん
14/01/30 00:07:42.97 8FpIU2PV
>>202
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
「セクター単位でデータを記録」の項目を読んでみ。

204:202
14/01/30 00:18:35.16 Qvv/yaK8
>>203
なるほど、ありがとう。
最近のHDDは内外周でセクタ数変えているんですね。
昔のは内外周で同じだったような記憶があるもので。。

205:不明なデバイスさん
14/01/31 11:44:28.13 tDBHGVnq
誰か外付けHDDの不具合解消テンプレ作ってください

206:不明なデバイスさん
14/01/31 15:46:00.29 7uts3KWP
このスレでいいのかわからないので違ったら誘導願います。

内蔵のHDDがいっぱいになってきたので、二年くらい前に買っておいたバッファローの外付けを繋ぎデータを移しました。

型番 HD-CL1.0TU2 なんですが

これ、ググると電源辺りに問題出まくりですぐに故障する機種のようなんですが
実際その通りなんでしょうか?

もしそうなら急遽新しいものを購入して取り替えたいのですが
1〜2Tの外付けで今のおすすめのものはありますか?
パソコンはWindows7、64bit USBはすべて2.0です

207:不明なデバイスさん
14/01/31 16:15:57.28 JCEdDhrU
>>206
オススメはしらん

>型番 HD-CL1.0TU2 なんですが
>これ、ググると電源辺りに問題出まくりですぐに故障する機種のようなんですが
>実際その通りなんでしょうか?
DiskInfoでHDD情報取れたら使えばいい、もし電源劣化で駄目になっても箱割してデータ救出出来るでしょ
DiskInfoで情報習得できないのなら他の機種買った方がいいんじゃないですかね

208:不明なデバイスさん
14/01/31 16:31:48.47 uJ5bcHDn
ポータブルタイプのってファンレスが基本なのかな?
バックアップ用と程度なら熱は気にしなくていいんだろうか

209:不明なデバイスさん
14/01/31 17:30:57.94 7uts3KWP
>>207
箱割?と思い調べてみたら、まさにこの機種の外装を外してHDDを取り出すというのが見つかりました
なるほど電源が逝っても中身は大丈夫なら、ってことなんですね?
DiskInfoははじめて知りました
使ってみます、ありがとうございました!

210:不明なデバイスさん
14/01/31 21:29:13.38 JCEdDhrU
2.5”と3.5”では消費電力が違うから発熱も結構違う
同じ3.5”でも回転数が7200と5400では発熱結構違うし自作ケースに入れるなら5400回転の物を使うべし
でもこれからのHDDは(ハイブリットとか可変タイプとか出ている事だし)
どうなるんでしょうね

211:不明なデバイスさん
14/01/31 22:53:13.35 rlf2Fh6E
あのぅI-O DATA HDPS-Uのですが認識されずプロパティで
製造元   利用不可
モデル   I-O DATA HDPS-U
モデル番号 利用不可
カテゴリ  記憶装置
説明    利用不可
です。助けてください・・・>< ひょっとして逝ってますか?

212:不明なデバイスさん
14/02/01 00:54:43.53 6CJDre5n
>>201
そうなんだ。ありがと。
じゃあHDD以外の問題かなあ。

ちょっとOSか外付けHDDを替えて
テストしてみますわ。

213:不明なデバイスさん
14/02/01 12:00:44.67 KIdGOIdW
>>211 サルでもばらせるんだからバラして直結してみればいいだけ

214:不明なデバイスさん
14/02/01 14:00:35.23 pcyfSH+q
>>211
URLリンク(okwave.jp)

215:不明なデバイスさん
14/02/08 20:31:49.84 aV9yg5Uz
tmp

216:不明なデバイスさん
14/02/09 00:57:43.03 4M2Q3b5v
質問をお願いします

USBホスト機能を持ったタブレット(SH08-E)に外付けHDDを接続したいのですが、
WindowsのパソコンとAndoidのタブレットと、両方から読み書き出来るものなのでしょうか?

想定としては、
こちらの1TBのポータブルHDDを
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こちらのセルフパワー対応のUSBハブを経由して接続したいのですが。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

WindowsとAndroidではフォーマット形式が違うとか、そういう問題が発生するでしょうか?

パソコンで保存している画像をポータブルHDDに移し、それをタブレットに接続して閲覧する、みたいな使い方を想定してるのですが。

217:不明なデバイスさん
14/02/09 01:38:46.24 bs0NOzUi
>>216
何も気にしなくてOK

218:不明なデバイスさん
14/02/09 13:29:54.02 4M2Q3b5v
>>217
大丈夫なのですか。

ありがとうございます。

219:不明なデバイスさん
14/02/10 23:24:41.44 sr1QE/j3
XP使ってるのに外付け3TBのHDD買っちまったorz
なぜ俺は買う前にXPで3T使えるかググら無かったのか…
ヤフオクで売れるだろうか…

220:不明なデバイスさん
14/02/11 02:22:08.35 2nTjgu7a
>>219
バルクと違って外付けならXPでも使える機種あるよ。アイオーとか。
アプリが入っていてそれで使えるようになるらしい。俺は7に繋いだからそのアプリは使ってないけど。

221:不明なデバイスさん
14/02/11 02:22:40.82 2nTjgu7a
↑もちろん3Tオーバーのことね

222:不明なデバイスさん
14/02/11 09:36:22.49 Py4kIfQI
XPで2TB超えを使えるユーティリティは色々あるからぐぐってみればいい

223:不明なデバイスさん
14/02/11 18:41:25.35 Xww2wNVF
BUFFALOの外付けケースに収まるFANって自作出来るもんかな?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
の代わりになる物が欲しい
かなり熱くなるまで回らないらしいから電源はUSB供給で

224:不明なデバイスさん
14/02/11 20:09:15.87 c6JaUZBk
作れるだろうけど最低限の知識は必要

225:不明なデバイスさん
14/02/11 22:39:45.38 JoIIBfsl
久しぶりに価格.comみたらBAFFALOやIOの主力製品が

軒並みUSB3.0/2.0になってるのな。びっくりした。

USB2.0からUSB3.0/2.0に替えるのってそんなにコストかからないのかな?

226:不明なデバイスさん
14/02/11 23:13:37.49 +lBZpyjR
>>220
半日ぐらい調べて、俺のPCでは使えないことしかわからなかったよ…orz
ちなみにこれ→MARSHAL MAL33000EX3/3000GB

227:不明なデバイスさん
14/02/11 23:26:22.36 05yig5sG
目先の安さに釣られてマーシャルなんぞに手を出したのが運の尽きよ

228:不明なデバイスさん
14/02/11 23:47:19.32 ORbWwilE
ポータブル買えばよかった
据え置き邪魔コンセントも邪魔すぎる

229:220
14/02/12 00:43:19.24 44DuDQC8
>>226
兄さんマーシャルやったんか・・
俺も洪水後の高騰がキッカケでマーシャルのリファブリッシュに数台世話になってるけど外付けは買ったことなくてわからん。
アイオーみたいなソフトはついてなさそうね。

230:不明なデバイスさん
14/02/12 00:44:47.89 44DuDQC8
>>226
あ、でもWin7以降のマシンもっていたら、それに接続して1Tと2Tにパーティション切ってもだめなのかな?
俺2TのHDD買った時はいつも7に接続して領域確保&クイックフォーマットしてからXPで使ってる。

231:不明なデバイスさん
14/02/12 01:03:22.89 jREfBM4G
>>230
それがXPしかもってないんだわ
まぁそろそろサポート切れるし、その時にWin7にしまっしゅ

232:不明なデバイスさん
14/02/12 10:01:37.34 FDrLPLDz
>>225
要の変換チップ作ってるのはバッファローやアイオーじゃないですから

233:不明なデバイスさん
14/02/12 12:51:54.60 BajuPgX8
スレチだったらごめん
初めて外付けHDD買おうと思うんだがいろいろあってわからん
ポータブルで1TBくらいがいいんだけどオススメある?
家のPCはUSB3.0に対応してるポートが1つあった
アマゾンのレビュー見るとどんなに評価いいやつでも
☆1の評価が必ずあるから怖くて買えない(´・ω・`)

234:不明なデバイスさん
14/02/12 13:00:52.80 5m8J0N8G
スレチ
他所行けや厨房

235:不明なデバイスさん
14/02/12 13:06:11.91 FDrLPLDz
>>233
☆ひとつとかの評価見ると大抵が初期不良とかだろ
気にする必要無いよ

HDDだったらUASPじゃなくてもボトルネックにならないし
ほんとどれでも良い

236:不明なデバイスさん
14/02/12 14:18:54.70 rtROWnVj
スレチ
他所行けや厨房

237:不明なデバイスさん
14/02/12 15:31:41.90 zd6KQ7U+
ゆとりって何でも聞けばいいと思ってるよな

238:不明なデバイスさん
14/02/12 16:15:22.13 44DuDQC8
AVの評価でも嫌いな男優が出てるから☆1つとかあるからなw参考にならん。

239:不明なデバイスさん
14/02/12 17:19:38.65 CxlR7D7l
>>225
メーカー側からしたら必然でしょ
なんせ実効速度が2.0と3.0じゃ4倍違うからね
むしろ自分のPC環境が3.0に対応できるか否かの問題じゃね

240: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:8)
14/02/12 17:21:31.60 BajuPgX8
>>235
ありがとん

241:不明なデバイスさん
14/02/13 12:30:08.34 C815aUqW
久しぶりに1.5T〜3TのポータブルHDD探してみたけど
やっぱり高くなってるのねぇ

今って中身海門とかWDとかどうなの?やっぱりやばい?

242:不明なデバイスさん
14/02/13 12:54:15.37 O4KnSTj8
>>241
海門は止めといた方がいい。

243:不明なデバイスさん
14/02/13 13:00:30.29 QV0DeA8M
買ってみるまで中身なんてわからんだろ

WDがWDだけでLaCieがSeagateだけなのは間違いないだろうけど

244:不明なデバイスさん
14/02/13 13:22:44.13 nbtk2f17
中身に拘るなら外付けHDDケース使うしかねーだろ

245:不明なデバイスさん
14/02/13 15:07:15.13 VirWYiN8
海門はいいぞぉお前も海門になれぇ

246:不明なデバイスさん
14/02/13 20:02:19.76 LyYdrofo
BUFFALO HD-LB2.0TU3-BKD
USB3.0
※付属ユーティリティー未使用

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 186.397 MB/s
Sequential Write : 181.556 MB/s
Random Read 512KB : 56.950 MB/s
Random Write 512KB : 88.246 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.646 MB/s [ 157.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.257 MB/s [ 306.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.674 MB/s [ 164.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.055 MB/s [ 257.6 IOPS]

Test : 1000 MB [F: 0.0% (0.5/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2014/02/13 19:57:35
OS : Windows 8.1 Pro [6.3 Build 9600] (x64)

247:不明なデバイスさん
14/02/15 03:34:48.79 QfklBQ3i
RAID 5/6対応でeSATA/USB/IEEE1394b接続対応してる外付けHDD教えて下さい

248:不明なデバイスさん
14/02/15 15:09:58.28 MVCuJLuj
玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3なんだけど、PCをシャッドダウンさせてKURO-DACHIの
電源切るとPCの電源が勝手に入りOS起動してしまいます
ちなみにマザボはASRock H87 Performanceです
相性とか電源連動関係ですかね?・・・他PCでは大丈夫です

249:不明なデバイスさん
14/02/15 15:39:35.73 5LAay8Qz
WDの3.5インチ2TB外付け、アマゾンで9380円で売ってるけど
WDの外付けは、HDDはWDだけどケースの基盤が弱くてそっちで故障が多いって聞いたことあるけど、どうなんだろう?
IOかなんかで中身WDの当たりやつの方がいいのかな?

250:不明なデバイスさん
14/02/15 18:20:31.43 IoQlaqlD
IO2台使ってるけど、どっちもSeagateだったわ orz

まぁ倉庫用だからいきなり死んだりしないだろ

251:不明なデバイスさん
14/02/16 08:35:36.35 vnjE4rPA
>>247お願いします

252:不明なデバイスさん
14/02/16 09:24:11.07 tcVg1VOY
>>247
俺も探したけど購入には至っていない.

URLリンク(www.bios.co.jp)
FireWire モデルを売っている店は見かけない.

URLリンク(www.kingtech.co.jp)
これはケースのみ.中身を入れて販売している店もある.

URLリンク(www.stardom.com.tw)
RAID 5 どまりで 6 には対応しない.チップが JMicron なので個人的に敬遠する.

URLリンク(www.pro.logitec.co.jp)
RAID 5 どまり.ケースのみの販売.

253:不明なデバイスさん
14/02/16 12:59:04.41 2NjHJPwG
安全な取り外しが出来なさすぎてストレス溜まる

254:不明なデバイスさん
14/02/16 13:57:01.75 ydmceoQk
中身がWDなの確定なのは、WDのやつとlogitecの製品番号の終わりがWのやつだけかな?
バッファローやIOやlogitecでも製品番号の終わりがWSのやつは、WDが来るかseagateが来るか開けてからのお楽しみ

まあWDでもseagateでも壊れるときは壊れるんだろうけど、こういうの見ちゃうとねえ
>ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(i.gzn.jp)
URLリンク(i.gzn.jp)

255:241
14/02/16 14:21:57.49 9uGVUB31
いろいろレスありがとう
CANVIOの現行の2Tが税込1万で限定セールしてたからそれ2台、勢いで買っちゃった

256:不明なデバイスさん
14/02/16 14:49:32.81 3RJbDEfT
とにかく短いUSB3.0ケーブル(A-microB)を探しています

サプライメーカー各社が出しているのは、短くても30cmです

探して探して探しまくって、ついに見つけたのが、
これについているおまけのUSB3.0ケーブルでした
URLリンク(www.donya.jp)
これが端子部分を除くと、約10cmです。
これより短いのって、ありませんか?


余談ですが、USB3.0ケーブルについて。
USBケーブルなんて、いくらでも種類がありそうなのに
USB3.0って、なかなか種類がないですよね。
それから、基本的にケーブル太いですが、
サプライメーカーが出してる、USB認証の無い極細ケーブルって
結構ノイズに弱いというか、ハブなどを介すと認識不良に陥ったりけっこうシビアです
かなりUSB3ケーブルは買いましたが、極細ケーブルはトラブルの原因だと思います
あと、巻き取りケーブルも買いましたが、かなり地雷です。極細ケーブル同様。
それからUSB3のmicroBもあまり良い規格じゃないと個人的に思います。
金属加工の技術力の差とか考え方の違いなのかもしれないですが
メーカーによって少し微妙にゆるめに作っているケーブルがたまにありますが、
いろんなPCで抜き差しして使ったりして毎回ケーブル位置が変わるような使い方をしようとすると、挿す角度や遊びの空間がシビアでちょっと触ったぐらいで頻繁に接触不良が起こるものも。
USB2.0のmicroBでは起こらないトラブルです。
規格外のA-Aを採用したポータブルHDDが増えているのもわかります。

257:不明なデバイスさん
14/02/17 00:47:40.00 6kt0xche
>>252
回答ありがとうございます。現状ではArecaしかないって事なんですね。
RAIDコントローラーとHDDエンクロージャーを買いそろえるよりはちょっとだけ安いって感じですね。

258:不明なデバイスさん
14/02/18 14:57:29.59 rSlDsR5F
WDの外付けHDDはケースとソフトが糞
せっかく内側のHDDはいいのに外側のせいで台無し

259:不明なデバイスさん
14/02/18 23:22:15.82 MPV1l31B
>>256
短いUSB3.0ケーブルでA-microBならこれだな
3種類あるから好きなのどぞ
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
URLリンク(www.dospara.co.jp)
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)

こういうのはケーブルで検索するより
アダプタという言葉で検索すると見つかる

260:不明なデバイスさん
14/02/18 23:40:01.74 H5go5f2R
>>259
自分も>>256と同じくポータブルHDD(CANVIO)用に欲しくて探してたからROMってたんだが、
コードって意味じゃね?

261:不明なデバイスさん
14/02/19 00:44:08.30 Md/OzQT+
これも10cmぐらいか?
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
細いのはよさそうだが

262:不明なデバイスさん
14/02/19 11:39:13.09 tkKy7xfx
付属のソフトでフォーマット終わったんだけど、そのあとも残ってるセットアップソフトとか移動や削除してもいいの?
隠しファイルになってるやつも多いんだけど
できれば邪魔にならないところに移動させたい

LACIE
LCH-FMN020U3 2TB

263:不明なデバイスさん
14/02/19 12:23:26.25 Zdw49yOu
>>262
ゴミだから消して良いよ、まず使うことないし使わない方が良い
むしろパソコンで普通にフォーマットし直した方が良い

264:不明なデバイスさん
14/02/19 13:01:03.03 tkKy7xfx
>>263
ありがとう

たしかクイックじゃない通常のフォーマットが良いんだよね
寝てる間に終わるかな……

265:不明なデバイスさん
14/02/19 13:26:03.69 Zdw49yOu
まあ今時の新品HDDはクイックフォーマットで十分だけどね

266:不明なデバイスさん
14/02/19 17:53:46.53 /qRDAAtO
My Book Thunderbolt DuoにHGSTの3.5入れたけど特に問題ないな

267:260
14/02/19 23:12:32.34 7sXpHHTq
>>261
そうそう、10cm程度が、ノートPCとの接続に丁度いいんだよ
30cmとか50cmとか長いわ!

268:不明なデバイスさん
14/02/20 18:32:23.40 j3g7iQeh
1年ぐらいしか使ってないHD-LSU2C(バッファロー)が認識しなくなった。

てっきりHDDがクラッシュしたと思ってたが、箱を開けてHDDをPCにSATAで直接つないだら
正常であることが判明。

USB2 と SATAを変換する電子基盤が故障してた。
こんな物が故障するとはびっくり。

早まって、捨てなくてよかったが

269:不明なデバイスさん
14/02/21 03:57:05.25 dY/Be7QY
基盤って変換する奴ってバカか?

 基盤 → インフラストラクチャー(インフラ)の事
 基板 → サーキットボード(電子配線基板)の事

270:不明なデバイスさん
14/02/21 06:53:03.43 7+SKEOw5
誤字脱字は2chの華
意図的だろうが間違いだろうが
いちいち指摘するのは無粋

271:不明なデバイスさん
14/02/21 16:55:47.43 sXMJcGS5
マザーボードをEtronオンボのからASMediaオンボのに換えたら、
裸族のお立ち台USB3.0 Hubプラスに載せたHDDがのきなみ
突然認識されなくなるトラブルが発生@Windows7 Pro x64

駅ドラからASMediaのファームとドライバ新しいの探してきてやってみてもダメ、
裸族のファーム上げてもダメ。相性であきらめようと思っていたけど
ふと思いついてDiskpartでcleanしてみたら解決したっぽい

考えてみればシステムで使ったりバックアップにしたり延々使いまわしてるから
管理情報が変になっちゃったのかもね(´・ω・`)

272:不明なデバイスさん
14/02/21 23:46:38.68 ESEfkd+R
このソフト使って、外付けのWD 4T診断したら、真っ赤かで不良セクタだらけ。
これ、ほんとかね?
URLリンク(datarescue.yamafd.com)

273:不明なデバイスさん
14/02/22 01:03:08.81 ya5WRMFT
>>272

Mac の世界に限った話だが、

データレスキューと云う有名かつ信頼されているデータ救出ソフトがある。
その名前をサイト名に入れた便乗業者に見える。

ディスクの検査修復ならディスクワリァーと云う物があり、これ一択。

274:不明なデバイスさん
14/02/22 08:07:35.19 Iva7za/j
ディスクワリァーってググっても出てこない。。
ちなみに、272のソフト2TBだときちんと計測できた。不良セクターが少しあり、即交換みたいな感じだけど。
不良セクターあると、2〜3ヶ月で壊れるものなの?

275:不明なデバイスさん
14/02/22 10:25:22.25 e85nKu33
>>274
ディスクウォーリア (DiskWarrior)でしょ。普通に読めば
まだ存命なんだ。なつかしいね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3673日前に更新/236 KB
担当:undef