【SCSIから】外付けHD ..
[2ch|▼Menu]
561:不明なデバイスさん
14/04/15 00:10:04.79 gu0QHSNJ
俺は北関東に住んでいるのだけど
牛の場合は1Tの白は何処でも売っているのだけど
2Tの白はヤマダしか売っていないのは何故なのでしょうか?
電気量販店によって品質を厳しくする事はあるのでしょうか?
どう思いますか?

562:不明なデバイスさん
14/04/15 00:11:48.86 vInFr4Ao
>>560
PC本体にバックアップ用データどっかにまとめておいて
外付けにデータ移しておく
余裕があればもう一個外付け買ってバックアップとる

563:不明なデバイスさん
14/04/15 00:11:59.98 gu0QHSNJ
牛とアイオーについての質問です。
*衝撃に強いのはどちら?
*保証やサポートについて優れているのはどちらですか?
*耐久性があるとか、電気基盤が良いのはどちらでしょうか?
*製造する際に、電気量販店別に品質を厳しくする事はあるのでしょうか?

564:不明なデバイスさん
14/04/15 00:32:08.02 Jy6LJvkP
>>562
なるほど
さらに疑問に思ったんだけどそもそもバックアップするデータってどういうものなんだ?
「PC本体にバックアップ用データどっかにまとめておいて 」てあるから全データってことじゃないんだよね?

565:不明なデバイスさん
14/04/15 00:34:51.07 vInFr4Ao
>>564
そらまあ人によるんじゃないの
取り込んだ思い出の写真やら音楽ファイルやら
録画した番組やら様々だと思うが

566:不明なデバイスさん
14/04/15 00:43:49.02 QFNpT0Ti
>>561
2Tの方が品質がイイってコト?

567:不明なデバイスさん
14/04/15 00:47:32.11 Jy6LJvkP
>>565
そりゃそうか
特に消したくないものとか消えたら不便なものとかをバックアップすればいいんだな
しょうもない質問に付き合ってくれてありがとう

568:不明なデバイスさん
14/04/15 00:49:29.12 vInFr4Ao
オーディオプレイヤーのイコライザー数値ファイルとか
次のPCでも使いたいってんなら
そういう意味ではシステムファイルもバックアップを取るうちに入るんだろうけどな
ほとんどは画像動画って考えればいい

569:不明なデバイスさん
14/04/15 12:20:20.45 CssVJIDs
量販店の店員の話を聞くと
牛を使っている人が多いみたいだね?
実際に牛を勧めてくる人が多いのはその理由なのかな?
それとも牛の会社が圧力を掛けているとか?

実際はどうなんだろうな?

570:不明なデバイスさん
14/04/15 12:26:24.44 CssVJIDs
牛やアイオーを使っている人に聞きますが
すぐ壊れたとか、長持ちした人は何処の量販店で購入したのでしょうか?

あと、どんな使い方をしていましたか?

571:不明なデバイスさん
14/04/15 12:42:10.10 7QKdFvQD
結局なにがしたいの?
何が欲しいの?どういってもらえば満足なの?
そしてここに書き込まれることが実際と違っていたらどうするつもりなの?
立法機関に通報でもするの?

572:不明なデバイスさん
14/04/15 12:49:32.14 CssVJIDs
>>571
>そしてここに書き込まれることが実際と違っていたらどうするつもりなの?

この場合は運が悪かったと思うようにしています。

573:不明なデバイスさん
14/04/15 12:51:42.94 vInFr4Ao
ちょっと前のレス読めばなんとなくつかめると思うが
海門でも7200rpmならすぐぶっ壊れたりするし壊れない人もいる
割と千差万別だから中身の分からない牛やIOは買わないが正解になるっちゃなる
信頼性ほしいならWD純正なり東芝純正買うがよろし

574:不明なデバイスさん
14/04/15 14:29:21.86 eLG84JqH
牛やアイオーの中身HDDが買う地域や店のタイプによって違うってことはあり得るの?
つうか、そういうことが心配なら密林や楽天で買うといいよ。
牛はメモリーしか買ったことないけどアイオーの外付けHDDはXPの頃にある。
あんまり使ってないヤツなので参考にならないかもしれない。

575:不明なデバイスさん
14/04/15 14:32:09.32 eLG84JqH
XPから7に自分でOSをアップグレードするにあたって、バックアップしたいけど
アップグレード後の7に外付けからデータを戻せないんじゃ意味がないと思って
アイオーのサポートに電話したことがあった。「その機種は7に対応していないのでできません」
だったんだけど、結果的には使えた。

(別途7対応のポータブルのヤツを買って2重でバックアップしたけど)

576:不明なデバイスさん
14/04/15 14:37:24.46 eLG84JqH
そのときに感じたのは昔のアイオーだったら、XP→7への換装が世間的に話題になっているときには
昔の機種が7に対応するのかどうか、自己責任ならやってみる余地はあるのかどうか等々の情報を
サイトに上げていた と思うんだよね。それがきっかけでもないけど、HDDはなるべく純正を買うようになった。

577:不明なデバイスさん
14/04/15 14:40:07.42 eLG84JqH
牛やアイオーのメリットはサポートや対応情報だったと思うので、一定の価値はあるし(あった?)
中身がなんなのか重要なのか、サポートが重要なのか今一度、自問してみたら?
絶対的に正しい答えなんてないから。ただ、牛もアイオーもサポートがなかなかつながらなくなったのと
後者は平日の夕方までしか受け付けてなかったと思います。

578:不明なデバイスさん
14/04/15 14:49:34.95 vInFr4Ao
東芝HD-EB20TK届いた
中身東芝で2:15〜2:40ほど放置でスリープ入る
DONTSLEEPで2:05辺りで様子見中だわ

579:不明なデバイスさん
14/04/15 16:10:32.94 Yxjck4ud
自分はバッファローのポータブルの1台1万円弱くらいのをずっと使い続けていた
(最初350GB→500GB→750GBっていう風に容量は増えても時代が進んでいくにつれて容量単価がどんどん安くなっていったからね)
ずっと壊れないし問題ないと思っていたんだが750GB使ってて半年でコントローラーが逝った
ディスク取り出して500円くらいで買った適当なHDDケースにツッコんだらちゃんと生きてて今も使ってる
だからそれ以降はちょうどその頃出始めて安かった東芝に乗り換えた
ていうか最初にI/Oを買い続けていれば、そして壊れなければ
あるいはバッファローでも750GBで壊れなければそのまま同じものを使っていたと思う

今のところHDDそのものが飛んだのはノートPCに載ってたHDDくらいしか経験無い

580:不明なデバイスさん
14/04/15 20:26:52.52 iimYC+MS
>>574
俺が言いたいのは
HDDの中身は海門とかでも、工場での製造時に、量販店向けに
電気回路とかの品質を高くして出荷するのな・・・?
と言いたいのだけど?
実際どうなのかな?

581:不明なデバイスさん
14/04/15 20:33:46.44 iimYC+MS
電気量販店で働いている人は見ていないのかな?
実際に何処のメーカーを買っていくのか気になります。

582:不明なデバイスさん
14/04/15 21:57:07.90 FXiXiOca
>>581
漏らしたら首になる事を聞くな

583:不明なデバイスさん
14/04/15 22:32:45.91 HgkpJSJA
>>578
購入おめ。
俺もそれの3Tの使ってるけどバックアップ用にもう1台買う予定。
可動開始時のギュィン音は気にならない?仕様だから心配はいらないけど。回りだせば静かだし振動もないよ。

584:不明なデバイスさん
14/04/15 22:44:35.81 vInFr4Ao
>>583
あれでディスク傷ついてんじゃないかってぐらい音でかいな
不安だからDONTSLEEPで回しっぱなしだ

585:不明なデバイスさん
14/04/15 23:06:56.45 tKoDZ7vr
>>580
もし仮にあるとしたら、それは量販店側や仕入れる側が細かく要求を出した場合だろうな。
供給する側が要求もされていないのに、相手によって品質を調整するってことはない
と、思いたい。

たとえば、内臓HDDの場合だけど
エプソンダイレクトみたいな組み立て業者が細部までリクエストを出す
ってことはあり得るかもしれないね。

586:不明なデバイスさん
14/04/15 23:10:35.25 HgkpJSJA
>>584
そうそうだから音について騒いでたんだよ。
サボによると大丈夫だって。気になるなら交換してくれると向こうから、あっさり言ってきたので交換してもらったら、
また同じ音でした。
だけど中身は快調だし、丁寧で責任感ある対応が気に入ったので、またもう1台買う事にしました。
俺もDONTSLEEP入れてみようかな。CANVOがスリープ時PCが勝手にアクセス掛けてきて2台同時にギュィンギュィンたまらんから。
中身はこれ
DT01ABA300
回転数5940RPM

587:不明なデバイスさん
14/04/15 23:12:41.78 vInFr4Ao
>>586
オレの中身は
DT01ABA200
5700rpm
だった
2TBと3TBでスリープまでの時間違うのかねえ

588:不明なデバイスさん
14/04/16 00:25:31.79 I4Zf/eFL
>>585
上でも書いたけど、俺は北関東に住んでいて
1ヶ月前から、北関東を拠点とする複数の会社の電気量販店へ
行ってきたんだけど、アイオーよりも牛を勧める人が多かった。
本当かどうか分らないけど、牛を数年間も使っている店員の人も居たりとか
牛が故障とかで持ち込まれるのが少ないみたいなことを言っている
店員もいたよ。
何故か、東芝が置いてある数は何処会社の量販店も少なかったりしていたな。
それと、逆にアイオーを勧めてくる店員はそんなにいなかったと思う。

関係ないけど白物家電で量販店のオリジナルモデルとかもあるから、
俺の想像だけど、もしかすると、全国規模の電気量販店の会社が
牛に対して製品の数を売るからと言う理由で、
工場の製造段階で品質を向上させて、出荷させるように要望をしている
のかな・・・?と想像や妄想をしてしまうのだけど?

その可能性はどうなんだろうね?
ここに来ている人に聞くけど、すぐに故障したとか、逆に長持ちした、
安定動作した。と言う人は通販で買ったのですか?
それとも有名な全国規模の量販店で買ったのでしょうか?

589:不明なデバイスさん
14/04/16 01:23:58.37 GmftID6C
それだったら、牛の方からキックバックで販促かけてるんだろ。
牛が量販店ごとに品質を変えるなんて逆にコスト高のことしないだろ。
俺の安定動作してる日立は通販で買ったけど、アイオーは忘れたなぁ。
直販じゃなくて通販の方が安ければそっちで買ったんだと思う。

590:不明なデバイスさん
14/04/16 01:58:16.18 I4Zf/eFL
今、気になったけど
アイオーと牛の外付けの製造国は何処なのかな?
現地の工場には監督役の日本人は駐在しているのかな?
どうなんでしょうか?

591:不明なデバイスさん
14/04/16 02:30:37.66 mlTWeecl
なんか誤解してるみたいだけど、アイオーも牛も自社工場を持ってるんじゃなくて
国内外の協力工場が作ってるんだろ。made in Japan にこだわるなら>>441みたいのにしろよ。
なんでそんなに迷うの? 決められないなら今まで使ってきたPCの内蔵HDDで調子がよかったのと
同じのにしろ。

//pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1225/gyokai189.htm
//buffalo.jp/jirei/manufacture/fujita-ss.html

592:不明なデバイスさん
14/04/16 03:07:35.32 M2R7tgn5
>>587
用量で回転数違いも驚きました。この時期なら制御チップは富士通と予想しますが?正確な情報は解らないです。
スリープ時間に関しては何を基準にスリープしてるんだか?計測しても不定期です。
HDD本体(中身だけ)で一番新しいモデルは7200回転のもありますが実質性能は不明です。回転数早くでもリスクもあるし。
ケース詰めされたCANVOにも新しい製品ありますが、少し高くて付属ソフト無しです。
中身隠蔽かよ?ってぐらい回転数すら表示なく、くだらん事ばかり書かれてます。
新しい中身7200回転モデルが、新しいモデルCANVOに入ってれば試しますが情報少な過ぎです。

593:不明なデバイスさん
14/04/16 10:56:42.42 aRyVLOfH
>>589
そうかな?
そんなにコスト高になるのかな?
何処の工場で作っているのか知らないけど、
中身のHDDとか、電気基盤や回路まで電気量販店向けに
検査して比較的上位の製品を量販店向けに出荷するのは
コストがかかってしまうのかな?

594:不明なデバイスさん
14/04/16 11:02:05.33 aRyVLOfH
製造段階で必ず製品の検査とかはするよね?
>>591
田舎に住んでいるのでロジテックは何処の店も見たことがない。

595:不明なデバイスさん
14/04/16 13:08:42.16 HdpYGFQv
.
(^_^;)

596:不明なデバイスさん
14/04/16 13:12:09.99 85T+dsNz
上位の製品ってなんだよ、魚じゃねーんだよ
どこに住んでようが通販で買えるのに頭おかしいだろ。

597:不明なデバイスさん
14/04/16 16:45:30.17 jPjt8lyV
age荒らしまだ居るの うざい

598:不明なデバイスさん
14/04/16 21:56:11.17 TO2Bfe16
お前らが構うから変なのに住みつかれたじゃねーか
半年くらいROMれ
それからレスしろ

599:不明なデバイスさん
14/04/17 02:22:36.94 VlEEhQ++
牛とアイオーの説明書を見たけど
牛の場合は途中で電源を抜くとデータが消えるみいな
事が色々と書いてあったけど
アイオーはどうですか?
牛とアイオーでデータの消失を経験した人は居ないですか?
どんなことをしたらデータが消失したのでしょうか?

600:不明なデバイスさん
14/04/17 08:16:54.92 knzvsG0y
>>599
ちゃんと取り外しの手続きしないと消えるおそれがあるのはどのメーカーも同じだから

601:不明なデバイスさん
14/04/17 11:24:51.45 ig+kr0vl
アイオーの場合はどの様な場合にデータ消失するか?について
説明書に書いていないのが不思議だった

602:不明なデバイスさん
14/04/17 12:43:44.18 ig+kr0vl
アイオーのように牛や東芝、wdにwin8での
スリープ現象とかはあるのかな?

603:不明なデバイスさん
14/04/17 13:36:01.42 9whRwwSX
今日lacieを買ったんだけど、シャーってうるさい
はずれですか?

604:不明なデバイスさん
14/04/17 13:37:34.42 wiDo+ywv
スリープから復帰時もしくは起動時ならともかく
稼働中なら大問題だろ

605:不明なデバイスさん
14/04/17 14:33:38.40 9whRwwSX
>>604
どうしたらいいですか?
初期不良にはならないですよね

606:不明なデバイスさん
14/04/17 14:37:48.57 xsucYkhP
>>603
俺のもうるさかったよ
内蔵HDD5台+I-O外付け3台のPCのが静かだった

607:不明なデバイスさん
14/04/17 14:38:19.70 wiDo+ywv
>>605
問い合わせるのが一番

608:不明なデバイスさん
14/04/17 14:44:39.97 9whRwwSX
シャーというかサーーというか
回転音ですかね
すぐ壊れないといいけど

609:不明なデバイスさん
14/04/17 14:57:31.38 B/9r0qFW
lacieって安いから常用しない用途向けで買おうかと思ったけど
本気で耐久性低そうだったからやめたなぁ

610:不明なデバイスさん
14/04/17 15:47:00.23 z1WMhV2H
最近各社いろんな音が出てる様ですね。
♪シャー
♪サー
♪ギュィン
♪ゴットン
♪ウッフンアッハン
♪ドッカン

611:不明なデバイスさん
14/04/17 17:11:11.49 s5PQoiDV
>>609
Lacieは昔筆箱くらい大きなアダプタ&昔の胃カメラほど太く取り回し効かないケーブルで3台使ったけど全部2年持たなかったな。
いずれも電源が原因で何度もスピンアップを繰り返すパターンね。内蔵ドライブは幸い大丈夫だったのでバルクで下取り出した思い出。
ガワがアルミの中空鋳物なんで今はハブやルータの冷却台として3つ並べて第二の人生を歩んでおるわ。
二度と買わんけどな。

612:不明なデバイスさん
14/04/17 17:57:49.63 dZRt0l6r
>>610
おっさん昭和のセンスですよ

613:不明なデバイスさん
14/04/17 21:08:45.45 9bQlpnlP
LaCieのアルミボディなHDDはすげー音が響くよな
シャリンシャリンうるさいからすぐ壊れそうで怖い

でも俺は今までLaCieで外れ引いたこと無し
牛とIOはなんども壊れた
まあ運だよね

614:不明なデバイスさん
14/04/17 21:30:53.81 uakYE2qr
>>611
lacieは普通に使ってもガワが壊れるからな
やっぱり牛やIOのガワが丈夫で良い

615:不明なデバイスさん
14/04/17 22:24:23.53 wiDo+ywv
つまりLacie殻割りして牛かIOのケースにぶちこみゃいいんだな

616:不明なデバイスさん
14/04/17 23:10:17.06 N2guLX7U
LaCieの中身ってなんなの?
海門?

617:不明なデバイスさん
14/04/18 00:58:02.14 su+hJd3W
牛やエロでWDや寒村なら可変5400rpmだから静かなのは当然
Lacieは海門の固定7200rpmだから多少音がする程度

どこの外付けメーカーに限らずもしそれ以上に耳障りなら外れを引いただけw

618:611
14/04/18 01:21:51.49 igJ2VTNP
>>616
4年くらい前だけどSeagateの500GBが縦に2個入ってた。
それとLacieは電源ポートなどの作りが雑すぎる。電子機器という感じがしなかった。
あれでフランスまで嫌いになった。

619:不明なデバイスさん
14/04/18 01:38:24.98 GHGguv8U
中身が各HDDメーカーの低品質モデルのHDDばっかなのに
情弱専用商品だよなぁ( ´-‘)

620:不明なデバイスさん
14/04/18 01:45:54.42 JLvTMjsX
>>612
ゴルァ!
俺まだ18だぜ
お前の年齢当てクイズのセンスの無さワロタwww

621:不明なデバイスさん
14/04/18 08:48:25.13 WV2lcJNj
>>620
ママのおっぱい飲んで糞漏らしながら寝ろよ餓鬼

622:不明なデバイスさん
14/04/18 16:27:12.43 lIUBxW4P
>>621
その糞お前が全身に塗りたっくて食え!

623:不明なデバイスさん
14/04/18 18:49:19.66 7gC93dDr
古いIOデータ(2004年ころ)の160GBのHDD(FAT32)が壊れるまえに
データの移動をしようと思ったんですけど、PCの管理画面でWindows Indexを無効にしても
フォルダを開くのが異常に遅い&開けないフォルダもあるという具合です
普通に開けるようにする方法はないでしょうか
パソコンはVista Home Premium 32bitです

624:不明なデバイスさん
14/04/19 13:25:58.45 xOlf+unJ
SONYの外付けHDDはどんな感じ?

625:不明なデバイスさん
14/04/19 18:58:32.84 xzbvl6gI
タイマーがついてる

626:不明なデバイスさん
14/04/19 20:43:08.87 T41/84jc
買ってはいけない
地雷のメーカーや製品はなんだと思いますか?

627:不明なデバイスさん
14/04/19 20:47:45.10 SoZptB1A
マーシャル

628:不明なデバイスさん
14/04/19 22:56:11.73 bDg/+KNB
俺は初めての外付けHDDを飼うのですが、
ケーズで牛の1Tが9000円と安かったのだけど
バックアップ用に2個買っておくべきなのかな?
皆さんはどう思いますか?

629:不明なデバイスさん
14/04/19 23:27:38.37 SoZptB1A
必要なときに必要な数だけ買うのが吉

630:不明なデバイスさん
14/04/19 23:41:35.44 bDg/+KNB
>>629
ありがとうございます
今、外付けは一台も持っていません

631:不明なデバイスさん
14/04/20 00:20:07.26 ukQTSXX7
中身が各HDDメーカーのすぐ壊れる低品質モデルのHDDばっかなのに

なんでIOだの牛だの買うの?

632:不明なデバイスさん
14/04/20 00:42:17.37 zUgWo7p/
初心者はそういうのしか選択肢がないと思い込んでるんだと思う。

633:不明なデバイスさん
14/04/20 00:48:26.63 /35zh0rn
LacieのP922x系のPorscheの分解の仕方動画を今頃発見した…
URLリンク(www.youtube.com)

634:不明なデバイスさん
14/04/20 01:05:24.54 S/9/xXZ2
すぐに壊れたとか初期不良に遭遇した人に聞きますが
通販で買ったのでしょうか?量販店で買ったのですか?
教えてください。

635:不明なデバイスさん
14/04/20 01:18:00.95 dE24FMtn
正直どっちでもありうるだろそれ
運といえばそれまでだが
ただ中身が不明のIOや牛買うよりは
決まってるWDや東芝とかの方がマシってだけ

636:不明なデバイスさん
14/04/20 01:28:55.43 S/9/xXZ2
>>635
そうかな?
量販店的からすると初期不良とか、すぐ壊れたとなると
客が商品を持ち込んで対応するのは面倒だよね?

637:不明なデバイスさん
14/04/20 01:33:38.00 dE24FMtn
店側の事情が知りたいのか中身のクオリティについて聞きたいのか
前者ならスレチだろ

638:不明なデバイスさん
14/04/20 01:48:46.34 41FgU9bc
外付けHDDケースとHDDは別に買うもんだろ?
IOや牛とか保証が1年しかないんだから

639:不明なデバイスさん
14/04/20 07:23:47.81 OQKEQ0Wn
>>624
黒アルミヘアーライン+ラバーで格好良いが中身Cゲートですよ。

640:不明なデバイスさん
14/04/20 07:44:52.50 OQKEQ0Wn
>>587
こないだの者ですが、CANVOスリープ時間ランダムってカキコしましたが、俺のPCが不調でした。
再計測しましたら10分でした。2Tと3Tでは異なるんですね。
DONTSLEEPを595秒で設定しましたよ。
検索しましたら2012年頃のモデルは3分だった様です。多少は改善はされたんですね。

DT01ABA300
回転数5940RPM

641:不明なデバイスさん
14/04/20 12:28:15.37 SC3987M+
CANVIO DESKのほうでしょ?3分ってのは昔からモバイル用だけな筈よ
このスレでもよく混同してる感じだけど

642:不明なデバイスさん
14/04/20 12:48:16.39 pXfH8Z7T
ソニーの評判はどうなのかな?

今日、牛を2台買ってこようと思うよ。
皆さんどう思いますか?

本当に2台買うべきなのか?どうか?
迷っています。

643:不明なデバイスさん
14/04/20 13:40:27.74 SC3987M+
>>642
いいから牛を2台買ってきなさい
で2台に同じものをコピーして二重バックアップ

644:不明なデバイスさん
14/04/20 14:26:27.97 pKfWrz6V
MacのTime Machineはなにも考えず丸ごとバックアップできるんで素人や初心者にはほんと便利なんだけどな
Windwosのバックアップも同じようにすれば良いのに

645:不明なデバイスさん
14/04/20 14:53:32.66 IO1TcptO
Time Machineは便利だし良くできているが素人だの初心者にはどれも結局同じよ
自由度を下げてるだけだから

646:不明なデバイスさん
14/04/20 19:48:48.42 FmWxHws3
レグサのZ8購入したんだが、タイムシフトとスカパー録画に適したHDDありませんか?

647:不明なデバイスさん
14/04/20 20:16:29.27 IptHbuFs
今日、牛を買う気になったら
渋滞に巻き込まれて、買う気になっていたけど、嫌になって
購入が出来なかった。

悔しいです。

648:不明なデバイスさん
14/04/20 22:47:04.71 IptHbuFs
今の牛モデルが末期な影響なのか凄い安いね。
再び皆さんに聞くけど
俺は1Tを2つ買おうかどうしようか迷っているのだけど
どうすればいいのかな?
同時に2つ買った人はいるのかな?

649:不明なデバイスさん
14/04/20 22:47:29.25 t79pj9ub
>>643
むしろあえて違う会社のドライブで2台買うべきだと思うw
Seagateのファームウエアロックの問題とか、昔あった富士通の石の問題とか
ロット問題もあるから

650:不明なデバイスさん
14/04/20 22:49:04.65 IptHbuFs
モデル末期のはドライバーとかが枯れていて
良いのかな?

651:不明なデバイスさん
14/04/20 23:34:44.25 7xeQuRO2
>>646
対応とか銘打ってるのは牛だとこんなの
URLリンク(buffalo.jp)

652:不明なデバイスさん
14/04/21 01:04:14.73 efkEomPY
牛ではこのモデルが末期で安いのだけど
この製品を使っている人はいますか?
URLリンク(buffalo.jp)
この製品はどうなんてしょうね?

653:不明なデバイスさん
14/04/21 01:44:58.89 EBcunMGg
どうして誰も、本当に誰一人として釣りだと気付かないのだろうか?
そういうのに慣れてない板なのか?

654:不明なデバイスさん
14/04/21 08:11:36.49 o93OHTT+
いや釣りじゃなく真性だと思うよ

655:不明なデバイスさん
14/04/21 12:46:56.81 E+LWEFsx
バッファローが故障しやすいというのは
本当なのでしょうか?

656:不明なデバイスさん
14/04/21 12:49:53.44 agDwYw3b
>>653-654
釣りでも真性でもどうでもいいから643を書いたんだが
案の定647のレスでしょ
適当に話題つなぎに使えるかと思ったけれどもやっぱりダメね
このオモチャはあまり使えない

657:不明なデバイスさん
14/04/21 15:34:45.73 W+cDW+GU
牛は中身が解らんだろ。今なら海門かSeaGate辺りじゃないか?OEM元以外はスルー

658:不明なデバイスさん
14/04/21 16:05:40.24 lQk/b+i+
そんなマジレスいらんって…

659:不明なデバイスさん
14/04/21 16:09:17.31 rUjyxJo+
> 海門かSeaGate
それどっちも一緒じゃないの?

660:不明なデバイスさん
14/04/21 17:42:39.47 tM+Omje0
メルコダウンしたダメルコもといバッキャロー

661:不明なデバイスさん
14/04/21 17:45:11.73 tM+Omje0
>>634
おま、まだマヨってんの?www

662:不明なデバイスさん
14/04/21 19:52:04.18 HZQvIOY1
パソコンに2台以上、繋げている人に聞きますが、
USBハブは必要でしょうか?
ハブは電源が付いている方が良いのでしょうか?

663:不明なデバイスさん
14/04/21 20:01:56.00 HZQvIOY1
パソコンに外付けHDDを2台以上、繋げている人に聞きますが、
USBハブは必要でしょうか?
ハブは電源が付いている方が良いのでしょうか?

664:不明なデバイスさん
14/04/21 21:10:49.76 N2Ol970U
外付けHDDが2.5インチでバスパワーで動かしてるならUSBハブ(電源付)は必要
3.5インチHDDならHDDは別電源で動いてるはずだからハブは電源なしの簡素なのでいい

665:不明なデバイスさん
14/04/21 21:18:27.88 HZQvIOY1
>>664
感謝します。
書き忘れたけど
俺のパソコンは内蔵型HDDが2台で、ドライブが1台です。
電源付きハブが無くても大丈夫なのかな?

666:不明なデバイスさん
14/04/21 22:57:40.36 QOzaqoTj
はい

667:不明なデバイスさん
14/04/22 20:39:36.71 2M0bCE84
とりあえずラシーだけ避ければ後は運よ

668:不明なデバイスさん
14/04/22 21:17:21.76 Y0uTAzpV
>>657、659
ワロタw
NECか日電を選ぶみたいなもんかw

669:不明なデバイスさん
14/04/22 23:05:45.05 TWZK/9e/
>>668
別だぞ。中身も違うし。

670:不明なデバイスさん
14/04/23 02:24:49.55 vgBE/l0x
スカ爺じゃ

671:不明なデバイスさん
14/04/23 09:26:44.65 vxRRnziO
相談お願いします

本体はdellオプティプレックス、外付けUSB HDDはIO-HDCS-U1.0
症状は、先日winXPからwin7にwin転送ツールで引っ越した後、認識しなくなった

順序としては、XPから転送ツールで外付けHDDにバックアップ→win7(DELL)の正面のUSBに差込み転送
転送時間が数時間かかると出たので、夜に転送開始して、朝みたら「転送は完了してリブートしました」みたいな画面になっていた
で、その後から外付けHDDを認識してない

何度がUSBの抜き差し、場所変えもしたけど駄目
コンピュータのディスクの管理にも無い
デバイスマネージャーには在るが、ドライバが無いと出る→ドライバの更新をやったが駄目
更に「ボリューム情報が見つかりません」と出る
USBコントローラーには「問題のあるドライブ」?みたいな太文字→ドライバの削除、更新もやったけど駄目
しかし元のXPに挿すと認識されて普通に使える
以上取り留めの無い感じだけど、対処方法があれば教えて下さい

672:不明なデバイスさん
14/04/23 14:03:29.61 ex/CgyJH
別のPCで認識するか確かめる
殻割りして直接ぶっさして認識するか確かめる
どっちもだめなら修理に出す

673:不明なデバイスさん
14/04/23 14:06:38.25 zGVS4SNV
牛の売り上げがナンバー1というのは
本当なのでしょうか?

674:不明なデバイスさん
14/04/23 14:18:53.61 ngah+z7+
Vavaitumの外付け4TBHDD買ったんだけど、うまく認識するパソコンとしない
パソコンがある。
認識する場合は2つのドライブがマウントされ、1つ目にツールが入った
フォルダが見える。
認識しないパソコンでは「フォーマットしますか?」のアラートが出て、
それをキャンセルするとドライブ名割り当てのないドライブが2つできる。
どちらもシステムの管理ツールからも2つのドライブが見えるけど、
それぞれが内部で2TB以下に分かれている。
OSは共にWINDOWS7なんだけど、原因は何なんだろう??

675:不明なデバイスさん
14/04/23 14:55:40.47 Pz9jW0v8
Vavaitum?

676:不明なデバイスさん
14/04/23 22:01:26.49 6UGXq1vN
Touro Mobile ってUSBコントローラがWin8に対応してなくて使えないってほんと?

677:不明なデバイスさん
14/04/23 23:37:24.10 gdeih9Sx
パソコンのデータのやり取りだけなのだけど
バッファローとアイオーどれを使っても
同じですか?

678:不明なデバイスさん
14/04/23 23:39:11.71 ji4hKp6b
少し前のレスくらい読もうや

679:不明なデバイスさん
14/04/24 14:33:09.21 wtozJZGv
バッファローにアイオー意外と壊れない

680:不明なデバイスさん
14/04/24 19:40:51.46 3VwfLU2q
>>675
間違ってた、コレ!
URLリンク(nttxstore.jp)
なんか気持ち悪くて放置中w

681:不明なデバイスさん
14/04/24 20:46:41.46 I5vmbzow
>>679
まあ中身のロット次第 運次第だねw
URLリンク(gigazine.net)

682:不明なデバイスさん
14/04/24 22:47:01.29 EOXUJlQe
俺は1Tの牛を2台、買ってきたよ。
URLリンク(buffalo.jp)
何とか買ってきたので、やっと肩の荷が下りました。
明日辺りパソコンの背面のホコリを取って
USBハブで繋げるつもりです。
HD-LCU3シリーズを使っている人は他にいませんか?

それと、繋いだら、買ってきた牛を飼い慣らすつもりですが
故障とかデータ飛びが心配です。

あと、後で気が付いたのだけど
HD-LCU3シリーズはパナのテレビに接続不可能なのでしょうか?

あと、どうやったらHDDのメーカーが判明できるのでしょうか?

683:不明なデバイスさん
14/04/25 12:39:09.29 VQSXZEpq
ちょっとは目の前の箱を使えよ
検索しろって

"外付けHDD メーカー判別"とかでググったりBingったりYahooったりすれば一発だろ…


以下、教えたがりがCDMあたりの説明


684:不明なデバイスさん
14/04/26 08:54:45.34 icPUy0aF
>>683
以外と優しい↑のレス(^o^)

685:不明なデバイスさん
14/04/26 12:10:53.16 KVwbvE8T
>>683
感謝です♪

2台のうち、一台を今日取り付け完了ですが、
ある程度古いパソコンだと、
3.0のケーブルだと起動しないとか言うトラブルとかはあるのでしょうか?
今から2.0のケーブルを買ってきます。

686:不明なデバイスさん
14/04/26 13:18:12.22 cL+2EPXy
その内3.1が出るからそれまで安い2.0ケーブルで運用しとけば?

687:不明なデバイスさん
14/04/26 18:20:20.27 gL68h44v
今日ケーブル買ってきたよ。
それでも駄目だった。
古いパソコンだから、3.0には対応できていなかったのかな?
俺はアイオーを買えば良かったよ。

688:不明なデバイスさん
14/04/26 18:21:07.79 gL68h44v
>>685です
今日ケーブル買ってきたよ。
それでも駄目だった。
古いパソコンだから、3.0には対応できていなかったのかな?
俺はアイオーを買えば良かったよ。

HDDの電源を入れると認識するのは何故なんでしょうね?

689:不明なデバイスさん
14/04/26 19:36:02.50 B/xPJOkx
PCが3.0に対応してないと3.0用のケーブルを使っても3.0にはならないよ

690:不明なデバイスさん
14/04/26 19:56:08.17 rAKFJWfv
>>689
真ん中がへこんでいる新規格のUSBなのだけど?
自作でマザーが9年前のマザーだから
トラブルが起きるのかな?

691:不明なデバイスさん
14/04/26 22:26:07.85 Dw6SCB74
パソコンがUSB3.0に対応してなくても下位互換でUSB2.0で動く だから認識してる
そのまま使えばいい

692:不明なデバイスさん
14/04/26 22:59:25.62 rAKFJWfv
>>691
HDDの電源を入れておくと、
OSが立ち上がらないのです。

693:不明なデバイスさん
14/04/26 23:00:45.97 B1YbGAQG
ざ・ま・あwww

694:不明なデバイスさん
14/04/26 23:14:36.27 oiaCz3Oi
3.0ホストコントローラーエラー出まくって切れそう
不安定なもん市場に出してんじゃねえ

695:不明なデバイスさん
14/04/26 23:29:34.84 Dw6SCB74
>>692
URLリンク(buffalo.jp)

696:不明なデバイスさん
14/04/27 00:02:23.86 gM5Htyii
>>695
ありがとうございます。
そう言うことでしたか?
俺のパソコンは古いからアップデートなんてしていないだろうな。

2009年頃に発売されたパソコンの場合はどうなのか気になります。

アイオーの場合だったら、トラブルは少なかったのかな?

697:不明なデバイスさん
14/04/27 00:08:38.96 pho82B05
不安だったらBIOS覗いて読み込む順番みりゃいい

698:不明なデバイスさん
14/04/27 00:27:05.20 ZSIuA0F+
>>692
OS起動してから挿すしかないよ。それで認識したらまだマシなほうさ。
俺のなんて挿しても認識すらしなかった。今はeSATAで安定運用中。USB3.0はよくあれで規格化したもんだな。

699:不明なデバイスさん
14/04/27 00:47:45.35 yCkUoVJ+
>>698
そうでしたか?
お互い大変でしたね。

参考までに何処のメーカーなのか教えてください。

俺は牛ではなくてアイオーを買えば良かったと後悔しています。

700:不明なデバイスさん
14/04/27 00:54:51.02 pho82B05
IO中身海門とかくじ引き状態だぞ

701:不明なデバイスさん
14/04/27 01:24:23.09 tCdk3v0w
PC側の問題なのにHDDのメーカーは関係無いだろう

702:不明なデバイスさん
14/04/27 09:37:13.57 kZ4gUgCu
>>699
もしかしたら>>697も書いているけどOS読むデバイスの順が
内蔵HDDよりもUSBデバイスが優先になっているかも知れない。

Windowsばかり使っていると知らないかもしれないけど、
別のOS、例えばLinuxなどはUSBストレージにインストールして
それでブートして使える。

703:698
14/04/27 18:27:26.48 ZSIuA0F+
>>699
俺のはセンチュリーのスカイタワーという10個入る筐体で、デスクトップ機で認識しませんでした。
アイオーは3TのをノートPC(Win7)に挿して使っているけどこちらは問題無いようです。
バッファローは昔ファンレス&爆熱仕様で嫌いになってから手を出していないので良し悪しは分かりません。
メーカの差というよりUSB3.0の互換性、安定性の無さに問題ありそうです。

704:不明なデバイスさん
14/04/27 20:26:04.95 tXGJKGEn
PCの外付け3Tとレコーダーの外付け4Tを交換中
中身入れ替えた〜いへんw

あと、双方最近の(外付けレコ)だといけると思うよ

705:不明なデバイスさん
14/04/27 20:27:08.22 tXGJKGEn
改(外付けHDDとレコ)

706:不明なデバイスさん
14/04/27 20:34:16.28 7XU4yFp9
しかし、俺は騙されたな。
複数の量販店で色々聞いたら
バッファローを勧められたけど
アイオーを買えば良かったよ。
アイオーでもOSが起動しないという事例はあるのかな?

>>700
ハッファローの場合は何処のメーカーなのかな?

707:不明なデバイスさん
14/04/27 20:45:47.15 tXGJKGEn
PC3台目だけど外付けHDD認識しなかったとかなかったけどなぁ
アイオー、バッファロー(中身色々)

708:不明なデバイスさん
14/04/27 20:54:20.52 B+8wWygD
>>706
バッキャローとかこないだ10年もったやつがイカれてから買ってないが
バーコード横のシールの色形でわかるそうな

MAXTOR:黒丸
東芝 :赤丸
SEAGATE:黄丸
富士通 :緑丸
日立 :橙丸
サムスン :白丸
IBM :白角
NEC :青角
WESTERN DIGITAL :赤角

709:不明なデバイスさん
14/04/27 21:19:28.60 qNE48zTD
いつの時代の話をしてるんだよアホが

710:不明なデバイスさん
14/04/27 21:28:23.99 xfBAlOE6
MAXTORのHDDとか、NECのHDDとかIBMのHDDとか富士通のHDDとか懐かしいなw

CONNERとかもあったよね。

711:不明なデバイスさん
14/04/27 21:29:30.80 tXGJKGEn
これ箱に貼ってあるシールと同意味の話しだよね?
だったら数年前で廃止2008年ごろまで?の話しだよねw
確かに貼ってあったよなw

712:不明なデバイスさん
14/04/27 21:57:25.30 ZSIuA0F+
>>708
懐かしいなw でもそれ爆熱だった頃の話だよ。
アイオーがアルミ筐体でファンレスにして、バッファローもファンレスにしたが
いかんせんプラ筐体で熱篭ってチンチン。クレーム多かったのか後付ファンを出す始末。
当時は黄色(海門)が当たりで白(寒)がハズレだった。

713:不明なデバイスさん
14/04/27 22:12:36.30 MBvMfm5o
この前、買ったHDDは調べたら
「extemal」と表示されていたけど
何処のメーカーでしょうか?

714:不明なデバイスさん
14/04/27 22:41:01.39 p2hKNkp0
Diskinfo使えばいいだろアホ

715:不明なデバイスさん
14/04/27 22:45:40.95 CBst3UE4
昔はエロが好きだったが、今は牛が好き。
理由はHDDなのか基盤なのか不明だが故障したから(保証で交換。期限切れでまた故障。)
あとはTVメーカーが牛を勧めてるから。

エロの外付け4台 内2台が故障(WD、寒村)。1台はWD、2台が寒村、1台が海門。
牛の外付けは3台 故障なし。2台はWD、1台が新生海門。

716:不明なデバイスさん
14/04/27 22:52:00.12 Rh1Is47H
ダサッ

717:不明なデバイスさん
14/04/27 23:01:38.88 MBvMfm5o
俺は>>713です。
ソフトを使って調べたら
牛の中身のHDDは東芝製でした。
こんな俺は運が良いのかな?
もう1台の方はまだ調べていないので
後で報告します。

718:不明なデバイスさん
14/04/28 00:47:15.63 Nnqx5nPu
>>713
「extemal」じゃなくて「external(外部)」だとおもうよ。要は調べたソフトで判別できないってだけで。

719:不明なデバイスさん
14/04/28 09:40:35.18 hJSCHMre
楽天で人気のロジテックはどうなん?

720:不明なデバイスさん
14/04/28 20:44:08.98 dMtjBlez
俺は>>717だけど
2台目を調べたらSTと表示されたけど
これは海門ののことでしょうか?
教えてください

721:不明なデバイスさん
14/04/28 20:47:51.22 9DVU5Xsh
そんだけじゃ分からんから
書いてあるもん全部で検索してみ
オレのはST2000DM001-1ch164で調べたら海門だったわ

722:不明なデバイスさん
14/04/28 20:51:42.24 dMtjBlez
>>721
ST1000DM003
と書かれていました。
さっき、調べたら海門でした。カカクコムを見ると
何かしら評判が良いみたいです。
この型番は実際に評判が良いのかな?

723:不明なデバイスさん
14/04/28 21:48:31.70 9DVU5Xsh
海門は7200じゃなくて5900rpmだかの低速は長持ちするとよく聞くな

724:不明なデバイスさん
14/04/28 22:07:44.04 U00u1E0e
ミカカで買ったvabatumの4TBだけど、なぜかHDDが2つ認識される。
フォーマットを促されるメッセージがでるのでOKにすると、
途中でエラーになって止まる。
これってどういう状態なんだろうか?

725:不明なデバイスさん
14/04/28 22:51:45.87 dMtjBlez
>>723
そうなんだ?
俺のもう1台の方は長生きするかな?

726:不明なデバイスさん
14/04/28 23:05:59.48 KNOXWCS3
シーゲートのHDDって品質にバラツキありすぎ
物によってはHDDの振動が激しすぎてコレ大丈夫か?って感じのがある

727:不明なデバイスさん
14/04/29 07:13:39.74 PwqIi+Sc
>>726
中国製は当たり外れの差が大きいんだよ、どんなものでも。

728:不明なデバイスさん
14/04/29 07:52:24.61 pcL3UusY
BUFFALOのHD-CL2.0TU2/Nを普段繋いでなくて
データ保存用のみで3年くらい
使ってたんだがそろそろいっぱいになってきた
次は3TBのがほしいんだがLaCie minimus LCH-FMN030U3
使ってる人いませんかね?

ほぼこれに決めてたんだがここみてたらLaCieの評判悪くて
不安になってきた

729:不明なデバイスさん
14/04/29 08:31:58.66 K85YjR49
>>728
お前はなにを買っても壊れるしまともに動かないから諦めろ

730:不明なデバイスさん
14/04/29 09:54:25.79 lY14xosE
>>726-727
SEAGATEのHDDの工場で検査した場合、
次の工場で何かの検査表みたいなのが製品と一緒に来るのかな?

731:不明なデバイスさん
14/04/29 20:17:23.91 eWIumjOi
俺は牛を2台買って、東芝と海門だったけど
俺は運が良いのかな?

壊れるのは海門の方らしいけど
心配しています。

732:不明なデバイスさん
14/04/30 00:01:23.57 2mR0kxzt
4日で外付けHDD壊れた
MARSHAL 4TB USB3.0対応HDD MAL351U3
前のHDD(1TB)が容量キツキツだったから圧縮して新しいHDDに圧縮したファイル移して解凍して4日後の夜にデスクトップ上で新規ファイル作れなくなりシャットダウンしたらシャットダウン途中で終わらなくなり
HDDが原因だと思いUSB抜いたら駄目かなと思いPC自体を強制シャットダウン
再起動後HDDが読み込まなくなりました

733:不明なデバイスさん
14/04/30 00:02:50.63 2mR0kxzt
HDD自体は認識されているのですがコンピュータには出て来ないです
デバイスマネージャーには認識されています
三角の!、?はついていないので異常は無いと思います
ディスクの管理に表示されるのですが容量は0KBです
ドライブ文字変えても特に変わらず
認識しなくなった後シャットダウンしてみるとまたシャットダウンが途中で止まってしまいます
HDDに異常があるのでしょうか

734:不明なデバイスさん
14/04/30 00:09:34.01 sygar2A6
割って直挿しやってみれ

735:不明なデバイスさん
14/04/30 00:14:36.88 2mR0kxzt
やはり外付けケースが原因なのでしょうか
まだ実家から引越ししたばかりなのでプラスドライバーが無くてケースから取り出しが出来なくて白目向いてます

736:不明なデバイスさん
14/04/30 15:18:14.86 VTDZu7FG
皆さんミラーリングとか使ってますか?
私は自力で2台に移してますが面倒なので、ミラーリングのソフト使おうと検討してます。デメリットなどありますかね?

737:不明なデバイスさん
14/04/30 15:23:22.92 0yFF7yxG
ちょっと古いモデルなんですが、
Maxtor One Touch iii で、FiewWireの6pin/9pin、両方のコネクタが付いてるもの、これはバスパワー駆動できるか分かる方いますか?

738:不明なデバイスさん
14/04/30 15:25:21.96 fwEfdnD/
自分の顔が映る

739:不明なデバイスさん
14/04/30 18:40:02.32 Bg5+QDsb
>>736
自分も個別だね、全部そのまんまってなのはしてない
重要度によって色々だす、一個だけのファイルもあるし
つか同じファイルが3個あるのもある(バックアップのバックアップ)

740:不明なデバイスさん
14/04/30 19:29:20.45 z913Fehw
>>736
目的によるな
HDDのトラブル対策とかで常に最新のデータだけでいいのならミラーリングでいいし、
データ自体のバックアップが目的なら誤削除とかも反映してしまうから向かない

741:不明なデバイスさん
14/04/30 19:40:15.81 qidUi48Y
>>702
へー、マジ?

742:不明なデバイスさん
14/04/30 19:44:07.03 qidUi48Y
>>735
プラスドライバーは100円均で売ってるよ。
無理するとナメちゃうぞ。

ミラーリングってのは、トラブルまでソックリそのままクローンされるから
時と場合によっては邪魔になる。

743:不明なデバイスさん
14/04/30 19:49:54.39 qidUi48Y
>>676
そんなことないだろ、遅くはなるだろうけど認識はするハズよ。
USB 1.1 が2.0や3.0のスピードなることはないけど
その逆のレベルダウンはある。

744:不明なデバイスさん
14/04/30 20:37:33.91 CB8F7pN8
>>739
>>740
>>742
解答ありがとうございます。
トラブルまでクローンされてしまうと厄介なのでミラーリングはヤメときます。
自力移動だとたまに数が合わなくなる事もありますがw

745:不明なデバイスさん
14/04/30 22:22:31.48 M1uuOdgk
>>676
>>743
原理的に出来るできないは置いといて、とかく周辺機器とのトラブル多いよWin8
8を企業で導入してるところはまずない。

746:不明なデバイスさん
14/04/30 22:29:37.53 hDEixKuW
Win8は、8.1に上げないとサポートが2年しかない点と
8.1に抱き合わせのIE11の互換性の問題もあるしな・・・

俺は出たての時の特売(5980円だった)で8買ったから嬉々としてXP->8->8.1と上げたけど

747:不明なデバイスさん
14/04/30 22:51:30.05 qidUi48Y
676だけど、別にwindows 8の導入をすすめてるワケじゃない。
誤解させたようだったら謝る。

748:不明なデバイスさん
14/05/01 15:21:11.40 45ngaWxN
× 676
◎ 743

749:不明なデバイスさん
14/05/01 18:23:14.57 5njiYuEp
Windows8って外付けHDDつなぐと認識せずにフォーマットしてしまう
バグがあるとか聞いたけど、今はもう治ってるの?
あの話を聞いてから、怖くて手を出していない。

750:不明なデバイスさん
14/05/01 18:58:40.05 SIYjq7wq
外付けを勝手にスリープ機能つけといて
スリープから復帰したら青画面になるとかもなかったか

751:不明なデバイスさん
14/05/01 19:05:52.84 WqInAlQE
>>749
Windows8スタートアップ問題で検索してごらん。

752:不明なデバイスさん
14/05/01 19:19:22.01 cpiJHwu/
Windows 8 / 8.1 高速スタートアップ 問題
toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1383162920/

753:不明なデバイスさん
14/05/01 19:30:37.28 5njiYuEp
>>751
ありがとう。

754:不明なデバイスさん
14/05/01 20:48:45.88 5njiYuEp
>>752
ありがとう。
結局、昔USBメモリーを「安全に取り出し」せずに取り出したら中身が
おかしくなってしまう時代があったけど、同じような感じみたいね。
高速モードにするとそうなっちゃうみたいな。
周囲のwindows8ユーザーにも徹底させるわ。ありがとね。

755:不明なデバイスさん
14/05/01 23:08:55.26 DeF7rqjI
最近の外付け中身分かりづらいのな

756:不明なデバイスさん
14/05/01 23:26:30.18 mz6ZDmIo
メルコのHDLCU3 2.0TBを二週間前に買いました。
PCの電源をつけた時、認識する時としない時があります。
なぜでしょうか。
OSはWindows7です。

757:不明なデバイスさん
14/05/01 23:32:51.70 SIYjq7wq
ディスクインフォで認識しないって話もちらほら聞くな
長持ちせんかもよ

758:不明なデバイスさん
14/05/02 01:11:53.87 3edWMnrW
上でも書いたけど
検査で合格の製品でも電気量販店向けに
上位の機種を出していると思うよ。

すぐに壊れた人に聞きますが
*何処のメーカーで
*何処の量販店、通販で買ったのか?
*中身は何処の会社だったのか?
書いてください。

759:不明なデバイスさん
14/05/02 01:19:18.76 owQkuaiV
上位の基準を教えろよ。
ふぞろいなリンゴじゃあるまいし。

760:不明なデバイスさん
14/05/02 01:44:36.49 Gj7c+e13
SATA120GBの内蔵用HDDを簡易外付けにするキットを購入してXP時代に活躍してくれた子をバックアップ用に現在利用してます。

本題はこの120GBのHDDを【eSATA接続】にしてXPをインストールしたいと思いつきました。
数日に1度遊び心で立ち上げて可愛がってあげようかと。
利用するときにだけ物理的に接続して、利用しないときはケースの後ろのコネクタから物理的に外そうかと企んでます。

このような使い方で連続使用は一般的にはこれくらい以下がいいんじゃない?という範疇なのでしょうか。

PC本体は365日稼働して触りまくってるのですが、16GB のUSBメモリスティックにLinuxを入れて遊んでたら2個とも連続稼働の酷使が原因と勝手に自分が思ってるのですが壊れました。

連続3時間稼働を週に4回を目処に、これ以下の耐用度なら諦めて別の使い道を探そうかと思います。
余ってるXPをKVMと別な使い道で遊べればという一石二鳥とかを欲張ってます。

761:不明なデバイスさん
14/05/02 12:26:10.49 7eDIxZfV
インターフェースはSCSIのほうが安定していてよかったな

762:不明なデバイスさん
14/05/02 12:35:36.45 Qcd3cGOM
TVメーカーで推奨している外付け買った結果、
IO→省電力指定してると、録画予約の時間に復帰するが時間がかかり録画予約に失敗して使い物にならない。
中身はWDのHDD。
違う部屋の同じTVで省電力で使ってる中身がサムチョンのは問題はなかったが1年でHDDがいかれた。
BUFFALO→問題なし。中身はWD。
参考までにWDのホームページにWDの外付けが自分のTVが使えるとあったので使ったがこれも問題なし。
これがIOを嫌いになった理由。

ちなみにPCの倉庫で使ってるWDとbuffaloは長年故障もなし。
Lacieは使用開始3か月で故障するも保証期間で新品と交換。

内蔵HDDメーカーを選択する基準。(これは個人的見解)
外付けの使用目的
本当にただの倉庫やTV録画→低速回転のWD。
大容量データを高速アクセスしたり殻割りして内蔵(OSドライブ)で使用→信頼性に一抹の不安を抱える7200回転のseagate。

763:不明なデバイスさん
14/05/02 14:18:35.37 nmSgpYQB
>>761
SCSIに比べ、USBはどう不安定なの?

764:不明なデバイスさん
14/05/02 14:44:20.09 rJfQ7tP4
今まで唯一壊れた外付けIO耐衝撃HDD

765:不明なデバイスさん
14/05/02 16:47:08.00 EwO52gf/
俺んとこで唯一壊れたのは日立の初めて1プラッタ1TBを実現したやつだな内蔵だけど。

766:不明なデバイスさん
14/05/02 17:46:23.47 u13qo3Oz
USB3.0自体にまだ問題があるかな?

767:不明なデバイスさん
14/05/02 19:01:33.94 7N7ldMdx
倉庫にしか使ってないから2.0に不満感じたことがない

768:不明なデバイスさん
14/05/02 22:17:29.61 UfgmBjVQ
USB3.0で接続した場合は、Win8.1のほうがいいの?

769:不明なデバイスさん
14/05/02 22:22:11.98 oJc4zcBq
ベンチテストしてたらカッコン・・・てなったんだけど、やばいの?

770:不明なデバイスさん
14/05/02 22:54:18.22 b7BsC4SS
>>759
回路がすごく当たりとか
HDDの品質が上の方を選んでいるとか?

すぐに壊れた人や2年以内で壊れた人に聞きたいけど
何処でかったのか知りたいです。
あと、どんな使い方をしたのかも教えてください。

771:不明なデバイスさん
14/05/02 23:01:12.84 b7BsC4SS
>>768
俺もそれが知りたい。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3684日前に更新/236 KB
担当:undef