【SCSIから】外付けHD ..
[2ch|▼Menu]
153:149
14/01/23 23:04:03.93 m1EoWAEo
あー8のバグの問題でしたか
済みません

154:不明なデバイスさん
14/01/24 00:17:39.58 VUVIP5x+
>>153
7までのOSと8とでシャットダウンの位置づけが変わっているにも関わらず
MSがそのあたり周知徹底してないものでファイル飛ばす人が多いんです。
ただ8の普及がおぼつかないのが幸いしてそれほど大事にはなっていません。

155:不明なデバイスさん
14/01/24 00:38:09.51 hVBRLCql
数が少ない、規模が小さいからっておおごとではない
じゃあ済まないだろう。
あってはならないことだ。
JR北海道でのレール幅改ざんや自動停止装置を意図的に
破壊とかと同じ質の、あってはならないことだろう。

156:不明なデバイスさん
14/01/24 01:54:40.18 VUVIP5x+
>>155
もちろんそのとおり。>154は皮肉っぽく言ってみた。
多額の宣伝費でマスコミにかん口令でも敷いているんだろう。
データ資産が飛ぶなんて便利不便以前の大問題だ。

157:不明なデバイスさん
14/01/24 02:34:23.17 YLqyLbvV
そこら辺の人間はシャットダウンしたら安全な取りだしやってるのと一緒ぐらいにしか思ってないだろな。
まさかこれで壊れるとは思わんだろうし

158:不明なデバイスさん
14/01/24 02:40:07.47 hVBRLCql
>>156
MSに限らず、色んなところ(企業に限らず自治体や政府も)が
そういう風潮を持ってきているね。
お互い情報集めて共有して自分で自分の身を守らないとな…

159:不明なデバイスさん
14/01/24 06:34:11.24 FfzVf5QQ
USBHDDじゃあまりないけど
USBメモリだったら企業も一般人もやりそうだぞ
かなり危険だな

160:不明なデバイスさん
14/01/24 06:59:17.04 V/YONsyh
>>159
FAT32/exFATのUSBメモリはセーフらしい。誰かが検証していた。
USBメモリをNTFSでフォーマットしたらやばいかも。

161:不明なデバイスさん
14/01/24 09:11:07.91 /ZN8cBqg
ファイルフォーマットじゃなくて、デバイスで固定メディアか
リムーバブルメディアのどちらで登録されているかじゃねーの?

デバイスマネージャでデバイスのポリシーでキャッシュの有無とか
設定できたと思う。

162:不明なデバイスさん
14/01/24 13:39:57.89 VUVIP5x+
>>159
企業ではセキュリティの都合でWin8を採用しているところは皆無なので
皮肉にも大きな問題が出ていない。
サポートも8だと毎年更新されるラピッドアップデートについていかないと7より短くなる罰ゲーム仕様だし
少なくとも企業が8を導入するメリットは無い。

163:不明なデバイスさん
14/01/24 13:44:43.08 VUVIP5x+
>>161
このWin8でファイル飛ぶ問題は、安全な取り外しをせず引っこ抜くとファイルが飛ぶ恐れがあったキャッシュの件とはまた別で、
起動時に外付けなどのファイル情報を読み取らずシャットダウン時の構成のまま立ち上がってくるものという前提になっている仕組みが問題。

164:不明なデバイスさん
14/01/24 15:04:19.67 php/F/ev
追加ファンユニットや、本体内蔵のファンが壊れたことある人いる?
ちなみに自分はバッファローの追加ファン何個かを2年くらい使ってるけど壊れたりした事はないです。

HDDを買い換えようと思って検索したら
IOデータには追加ファンは無くて、一体型のしかない。

同じ容量で
バッファローの本体+追加ファンの値段より
IOデータの一体型の方が安くなってたから迷ってるんだけど、
今までは、いつか追加ファンだけ壊れたら追加ファンだけ交換しようとか、
HDDだけ寿命で交換してファンは前の使おうとか保険かけて運用してきただけに
一体型でファンだけ壊れる事例とかがよくあるなら購入回避したいと思いまして。

165:不明なデバイスさん
14/01/24 15:17:01.47 R8237nLm
・I-O DATA USB3.0対応 レグザ・アクオス録画対応ポータブルハードディスク「カクうす」 1.0TB  ブラック HDPE-UT1.0
・BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク 【Wii U動作確認済み】 PC/家電対応 2TB HD-LB2.0TU3/N

この二つで迷っているのですが、耐久性や寿命などは余り変わらないですかね?

166:不明なデバイスさん
14/01/24 16:30:16.23 VUVIP5x+
>>165
バッファローはただでさえ不安定なUSB3.0に高速化ソフトとか同梱して余計不安定にするから嫌い。
入れなきゃいいだけだが、デザイン的にもアイオーのほうがスマート。

167:不明なデバイスさん
14/01/24 16:51:10.61 FfzVf5QQ
>>165
TVで使うならポータブル
PCで使うならバッファロー

168:不明なデバイスさん
14/01/24 16:56:33.96 R8237nLm
>>166
>>167
PCのみで使う予定です。
バッファローよりアイオーの方が良いみたいですね。

169:不明なデバイスさん
14/01/24 17:21:02.12 FfzVf5QQ
LHD-EN2000U3WR
これDOだい?

170:不明なデバイスさん
14/01/24 17:41:57.31 ZVNCW4dG
新しく買った外付けHDDを箱に入ったまま30cmくらいの高さから落としてしまった
この程度でもなんか悪影響あったりする?
さすがにこのくらいで壊れたりしないよね?

171:不明なデバイスさん
14/01/24 17:47:40.22 c3hnvnSI
>>170
箱入りなら滅多なことはないよ。30cmぐらいどうということはない。

172:不明なデバイスさん
14/01/24 18:27:09.01 DcQUlqkO
バスパワーとAC電源って違いある?
バスパワーだと出力足りなかったりとかあるのかな?

173:不明なデバイスさん
14/01/24 21:30:43.60 /ZN8cBqg
>>163
いやだから、その固定とみなすかどうかがデバイスの設定で
分かれてるんじゃないかという話。

174:不明なデバイスさん
14/01/24 22:18:49.30 VUVIP5x+
>>170
アクセス中ならともかく通電しておらずまして箱に入っているので問題ないと思いますよ(人ごとで言ってるのではなく)
震災のときは机から稼働中の外付けが落ちたが大丈夫だった的な話はよく上がってましたし。

175:不明なデバイスさん
14/01/24 23:23:03.64 guJvuzt/
>>174
安心しました

佐川配達員&くろねこ配達員一同

176:不明なデバイスさん
14/01/24 23:51:59.42 4AMRArXG
あいつら中身なんだろうが投げるからな

177:不明なデバイスさん
14/01/25 05:58:23.65 nRaIz7w8
運送屋の仕分けは30センチどころじゃないもんな

178:174
14/01/25 12:19:30.40 iH8LgqO4
>>175
てめー>170さんかと思ったらw

179:不明なデバイスさん
14/01/25 13:04:16.90 g+OMKEac
20GB2万円のUSB外付け時代からこの手のハードディスク使ってて
よく机の上から落としてるけどいまだに壊したことがない
HDDだけじゃなくノートPCとかも2階から1階へ階段からブン投げちゃったこともあるけど
それでも壊したことがない
PCよりも自分の体が壊れるのが先な気がし始めてきた

180:不明なデバイスさん
14/01/26 09:23:23.88 JrTOfdSQ
2TBの外付けが買ってそろそろ3年たつが、
最近音が少し大きくなった…
イラストとか動画のプロジェクトファイルがかなり入ってるし
それ以外にもほぼ2TB満タンに入っているから怖い…
金ができたらまた2TB買ってバックアップしとこう…

181:不明なデバイスさん
14/01/26 12:36:04.68 N340qmPA
DiskInfoで確認だけはしといたほうがいいんじゃない
むかしバッファローのある型番のものだけ対応してなかったけど
メーカー品なら大概チェックできるでしょ

182:不明なデバイスさん
14/01/26 18:47:16.96 4LO3Ylv9
>>166
3.0とバッファローの昔から付いてる高速化ソフト相性悪いの?

183:不明なデバイスさん
14/01/26 19:50:26.49 3aNjVNuW
>>182
チップセットなどの相性もあるけど、現状USB3.0で問題出てなければ入れても大丈夫かもしれないよ。
コピー中にドライブごと見失うとかあるんで、自分は高速化どころじゃないのでw
結局eSATAで落ち着いた。

184:不明なデバイスさん
14/01/26 21:10:36.99 4LO3Ylv9
>>183
いや俺はUSB3.0自体使った事無い。
ただ新しく買う予定のPCにUSB3.0ポートがあるから
次に買う外付けはUSB3.0にしようと思ってるけど、USB2.0/3.0のやつにした方が無難かなあ

185:不明なデバイスさん
14/01/26 22:34:10.86 R4d4uCl6
>>182
ベンチマークとってうれしがるなら勝手にしろだが、ストレージに関しては余計なものを入れないのが吉。

186:不明なデバイスさん
14/01/27 17:12:15.63 M4JvOl2x
簡単に速くなるなら苦労しない

187:不明なデバイスさん
14/01/28 01:18:20.49 xBYB71Xt
USB3.0端子たっぷり付いているノートとかないかな

188:不明なデバイスさん
14/01/28 01:54:07.99 6r9jzNt0
>>187
ハブ買えよ

189:不明なデバイスさん
14/01/28 02:17:52.07 f68RhR8V
>>187
これを使えば80ポートは超える
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

190:不明なデバイスさん
14/01/28 05:39:52.62 p+vL27sW
なんでハブの話が続いてんだ
だれもスレチと言わない不思議

191:不明なデバイスさん
14/01/28 06:15:22.44 sFfp3VJI
マングース「スレチ」

192:不明なデバイスさん
14/01/28 10:24:40.97 NGO8WkEZ
自宅pcデータのバックアップ用に外付け欲しいんだけど、安めでUSB2.0でお勧めってあるかな?
容量は300gもあれば十分なんだが、メーカーとかよーわからん

193:不明なデバイスさん
14/01/28 10:47:42.82 p+vL27sW
HDDは壊れることもあるのでそこだけ理解していれば
あとはどこでも
今はHDDメーカーも統合されているし、中身はどこのメーカーが良いとか
あまり意味が無い

LHD-EN500U2
HDJ-UT1.0B
など買ってみたら

194:不明なデバイスさん
14/01/28 13:07:55.88 NGO8WkEZ
なるほどそういうものなのかthx
価格混むで見てみたら容量単価に大きな違いがあったりするから、混乱しちまったよ
前者は殆ど売り切れみたいだね。もうちょい考えてみるぜ

195:不明なデバイスさん
14/01/28 15:07:37.23 sJ0zu0RA
>>194

2000円くらいの形態タイプのケースと内蔵用の 2.5インチ SATA HDD を買えば良い。

HDD は HGST か東芝が安心。容量は 750 GB か 1 TB 主流で、割安。

196:不明なデバイスさん
14/01/28 22:56:38.16 1Tt6MDGX
HDDって中身ぎっしりだと速度落ちる?
購入当初リード160MB/sくらい出てたのが、
9割ほど埋まった状態で100MB/s切る程度の速度しか出なかった(CrystalDiskMark調べ)

197:不明なデバイスさん
14/01/28 23:10:26.83 6r9jzNt0
>>196
HDDは外側からデーターを書きこんでいくんだよ。
同じ回転数なら内側と外側だったらどちらが早いかは分かるだろ?

198:不明なデバイスさん
14/01/29 10:37:49.38 jgTZMlty
KURO-DACHI/CLONE/U3でHDDを繋げてるんだけど
なんか不安定だなあ。
読み書き自体はできるけどエクスプローラーがバグって
ドライブの表示が全部消えるんだよな。(@windows7)

これって外付けUSBの仕様なのかそれともKURO-DACHI/CLONE/U3特有の
症状なのかわからんのだけど他の機種もちでおんなじような状態になる人いる?

199:不明なデバイスさん
14/01/29 12:05:34.58 EeTPnf0o
>>197
9割埋まってるってことは、
外側がデータでぎっしりの状態で、
その内側に書き込み&読み取りのテストしてたってことになるのか

一回転で取れるデータは円周に比例するのかな?
だったら、一番外と中心付近じゃ相当な差が出てもおかしくないね
なるほどなあ

200:不明なデバイスさん
14/01/29 13:16:36.27 UO8ezN3M
すみません。質問です。
自鯖のデータがパンク寸前なのでHDDを大容量のものに載せ替えたいと思ってます。
それでデータの引越し作業用に USB の外付けケースを探していて下記のものを見つけたのですが、
これって動作音的にはどうなんでしょうか?使っておられる方がいらしたら教えていただきたいです。
URLリンク(www.marshal-no1.jp)
いままで使っていた Century の ニコイチとかいうやつが五月蝿くてしょうがないもので。。

201:不明なデバイスさん
14/01/29 23:49:54.71 iKqyB+xa
>>198
エクスプローラ上でってのは聞いたことないなあ
SMART情報を取得するソフトとかディスクチェック(WinDFTやらWDのDLDとか)をするソフトとかだと
USB接続の複数HDDケースで認識がおかしいのはよくあることみたいだが(うちのラトックのもそう)

202:不明なデバイスさん
14/01/29 23:54:56.50 GgdJyHH0
>>197
一周する時間は外周も内周も同じで
一周に記録されているデータ量も同じだったら
時間あたりの読み書きデータ量、つまり速度は
変わらないと思うんだけど。

203:不明なデバイスさん
14/01/30 00:07:42.97 8FpIU2PV
>>202
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
「セクター単位でデータを記録」の項目を読んでみ。

204:202
14/01/30 00:18:35.16 Qvv/yaK8
>>203
なるほど、ありがとう。
最近のHDDは内外周でセクタ数変えているんですね。
昔のは内外周で同じだったような記憶があるもので。。

205:不明なデバイスさん
14/01/31 11:44:28.13 tDBHGVnq
誰か外付けHDDの不具合解消テンプレ作ってください

206:不明なデバイスさん
14/01/31 15:46:00.29 7uts3KWP
このスレでいいのかわからないので違ったら誘導願います。

内蔵のHDDがいっぱいになってきたので、二年くらい前に買っておいたバッファローの外付けを繋ぎデータを移しました。

型番 HD-CL1.0TU2 なんですが

これ、ググると電源辺りに問題出まくりですぐに故障する機種のようなんですが
実際その通りなんでしょうか?

もしそうなら急遽新しいものを購入して取り替えたいのですが
1〜2Tの外付けで今のおすすめのものはありますか?
パソコンはWindows7、64bit USBはすべて2.0です

207:不明なデバイスさん
14/01/31 16:15:57.28 JCEdDhrU
>>206
オススメはしらん

>型番 HD-CL1.0TU2 なんですが
>これ、ググると電源辺りに問題出まくりですぐに故障する機種のようなんですが
>実際その通りなんでしょうか?
DiskInfoでHDD情報取れたら使えばいい、もし電源劣化で駄目になっても箱割してデータ救出出来るでしょ
DiskInfoで情報習得できないのなら他の機種買った方がいいんじゃないですかね

208:不明なデバイスさん
14/01/31 16:31:48.47 uJ5bcHDn
ポータブルタイプのってファンレスが基本なのかな?
バックアップ用と程度なら熱は気にしなくていいんだろうか

209:不明なデバイスさん
14/01/31 17:30:57.94 7uts3KWP
>>207
箱割?と思い調べてみたら、まさにこの機種の外装を外してHDDを取り出すというのが見つかりました
なるほど電源が逝っても中身は大丈夫なら、ってことなんですね?
DiskInfoははじめて知りました
使ってみます、ありがとうございました!

210:不明なデバイスさん
14/01/31 21:29:13.38 JCEdDhrU
2.5”と3.5”では消費電力が違うから発熱も結構違う
同じ3.5”でも回転数が7200と5400では発熱結構違うし自作ケースに入れるなら5400回転の物を使うべし
でもこれからのHDDは(ハイブリットとか可変タイプとか出ている事だし)
どうなるんでしょうね

211:不明なデバイスさん
14/01/31 22:53:13.35 rlf2Fh6E
あのぅI-O DATA HDPS-Uのですが認識されずプロパティで
製造元   利用不可
モデル   I-O DATA HDPS-U
モデル番号 利用不可
カテゴリ  記憶装置
説明    利用不可
です。助けてください・・・>< ひょっとして逝ってますか?

212:不明なデバイスさん
14/02/01 00:54:43.53 6CJDre5n
>>201
そうなんだ。ありがと。
じゃあHDD以外の問題かなあ。

ちょっとOSか外付けHDDを替えて
テストしてみますわ。

213:不明なデバイスさん
14/02/01 12:00:44.67 KIdGOIdW
>>211 サルでもばらせるんだからバラして直結してみればいいだけ

214:不明なデバイスさん
14/02/01 14:00:35.23 pcyfSH+q
>>211
URLリンク(okwave.jp)

215:不明なデバイスさん
14/02/08 20:31:49.84 aV9yg5Uz
tmp

216:不明なデバイスさん
14/02/09 00:57:43.03 4M2Q3b5v
質問をお願いします

USBホスト機能を持ったタブレット(SH08-E)に外付けHDDを接続したいのですが、
WindowsのパソコンとAndoidのタブレットと、両方から読み書き出来るものなのでしょうか?

想定としては、
こちらの1TBのポータブルHDDを
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こちらのセルフパワー対応のUSBハブを経由して接続したいのですが。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

WindowsとAndroidではフォーマット形式が違うとか、そういう問題が発生するでしょうか?

パソコンで保存している画像をポータブルHDDに移し、それをタブレットに接続して閲覧する、みたいな使い方を想定してるのですが。

217:不明なデバイスさん
14/02/09 01:38:46.24 bs0NOzUi
>>216
何も気にしなくてOK

218:不明なデバイスさん
14/02/09 13:29:54.02 4M2Q3b5v
>>217
大丈夫なのですか。

ありがとうございます。

219:不明なデバイスさん
14/02/10 23:24:41.44 sr1QE/j3
XP使ってるのに外付け3TBのHDD買っちまったorz
なぜ俺は買う前にXPで3T使えるかググら無かったのか…
ヤフオクで売れるだろうか…

220:不明なデバイスさん
14/02/11 02:22:08.35 2nTjgu7a
>>219
バルクと違って外付けならXPでも使える機種あるよ。アイオーとか。
アプリが入っていてそれで使えるようになるらしい。俺は7に繋いだからそのアプリは使ってないけど。

221:不明なデバイスさん
14/02/11 02:22:40.82 2nTjgu7a
↑もちろん3Tオーバーのことね

222:不明なデバイスさん
14/02/11 09:36:22.49 Py4kIfQI
XPで2TB超えを使えるユーティリティは色々あるからぐぐってみればいい

223:不明なデバイスさん
14/02/11 18:41:25.35 Xww2wNVF
BUFFALOの外付けケースに収まるFANって自作出来るもんかな?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
の代わりになる物が欲しい
かなり熱くなるまで回らないらしいから電源はUSB供給で

224:不明なデバイスさん
14/02/11 20:09:15.87 c6JaUZBk
作れるだろうけど最低限の知識は必要

225:不明なデバイスさん
14/02/11 22:39:45.38 JoIIBfsl
久しぶりに価格.comみたらBAFFALOやIOの主力製品が

軒並みUSB3.0/2.0になってるのな。びっくりした。

USB2.0からUSB3.0/2.0に替えるのってそんなにコストかからないのかな?

226:不明なデバイスさん
14/02/11 23:13:37.49 +lBZpyjR
>>220
半日ぐらい調べて、俺のPCでは使えないことしかわからなかったよ…orz
ちなみにこれ→MARSHAL MAL33000EX3/3000GB

227:不明なデバイスさん
14/02/11 23:26:22.36 05yig5sG
目先の安さに釣られてマーシャルなんぞに手を出したのが運の尽きよ

228:不明なデバイスさん
14/02/11 23:47:19.32 ORbWwilE
ポータブル買えばよかった
据え置き邪魔コンセントも邪魔すぎる

229:220
14/02/12 00:43:19.24 44DuDQC8
>>226
兄さんマーシャルやったんか・・
俺も洪水後の高騰がキッカケでマーシャルのリファブリッシュに数台世話になってるけど外付けは買ったことなくてわからん。
アイオーみたいなソフトはついてなさそうね。

230:不明なデバイスさん
14/02/12 00:44:47.89 44DuDQC8
>>226
あ、でもWin7以降のマシンもっていたら、それに接続して1Tと2Tにパーティション切ってもだめなのかな?
俺2TのHDD買った時はいつも7に接続して領域確保&クイックフォーマットしてからXPで使ってる。

231:不明なデバイスさん
14/02/12 01:03:22.89 jREfBM4G
>>230
それがXPしかもってないんだわ
まぁそろそろサポート切れるし、その時にWin7にしまっしゅ

232:不明なデバイスさん
14/02/12 10:01:37.34 FDrLPLDz
>>225
要の変換チップ作ってるのはバッファローやアイオーじゃないですから

233:不明なデバイスさん
14/02/12 12:51:54.60 BajuPgX8
スレチだったらごめん
初めて外付けHDD買おうと思うんだがいろいろあってわからん
ポータブルで1TBくらいがいいんだけどオススメある?
家のPCはUSB3.0に対応してるポートが1つあった
アマゾンのレビュー見るとどんなに評価いいやつでも
☆1の評価が必ずあるから怖くて買えない(´・ω・`)

234:不明なデバイスさん
14/02/12 13:00:52.80 5m8J0N8G
スレチ
他所行けや厨房

235:不明なデバイスさん
14/02/12 13:06:11.91 FDrLPLDz
>>233
☆ひとつとかの評価見ると大抵が初期不良とかだろ
気にする必要無いよ

HDDだったらUASPじゃなくてもボトルネックにならないし
ほんとどれでも良い

236:不明なデバイスさん
14/02/12 14:18:54.70 rtROWnVj
スレチ
他所行けや厨房

237:不明なデバイスさん
14/02/12 15:31:41.90 zd6KQ7U+
ゆとりって何でも聞けばいいと思ってるよな

238:不明なデバイスさん
14/02/12 16:15:22.13 44DuDQC8
AVの評価でも嫌いな男優が出てるから☆1つとかあるからなw参考にならん。

239:不明なデバイスさん
14/02/12 17:19:38.65 CxlR7D7l
>>225
メーカー側からしたら必然でしょ
なんせ実効速度が2.0と3.0じゃ4倍違うからね
むしろ自分のPC環境が3.0に対応できるか否かの問題じゃね

240: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:8)
14/02/12 17:21:31.60 BajuPgX8
>>235
ありがとん

241:不明なデバイスさん
14/02/13 12:30:08.34 C815aUqW
久しぶりに1.5T〜3TのポータブルHDD探してみたけど
やっぱり高くなってるのねぇ

今って中身海門とかWDとかどうなの?やっぱりやばい?

242:不明なデバイスさん
14/02/13 12:54:15.37 O4KnSTj8
>>241
海門は止めといた方がいい。

243:不明なデバイスさん
14/02/13 13:00:30.29 QV0DeA8M
買ってみるまで中身なんてわからんだろ

WDがWDだけでLaCieがSeagateだけなのは間違いないだろうけど

244:不明なデバイスさん
14/02/13 13:22:44.13 nbtk2f17
中身に拘るなら外付けHDDケース使うしかねーだろ

245:不明なデバイスさん
14/02/13 15:07:15.13 VirWYiN8
海門はいいぞぉお前も海門になれぇ

246:不明なデバイスさん
14/02/13 20:02:19.76 LyYdrofo
BUFFALO HD-LB2.0TU3-BKD
USB3.0
※付属ユーティリティー未使用

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 186.397 MB/s
Sequential Write : 181.556 MB/s
Random Read 512KB : 56.950 MB/s
Random Write 512KB : 88.246 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.646 MB/s [ 157.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.257 MB/s [ 306.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.674 MB/s [ 164.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.055 MB/s [ 257.6 IOPS]

Test : 1000 MB [F: 0.0% (0.5/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2014/02/13 19:57:35
OS : Windows 8.1 Pro [6.3 Build 9600] (x64)

247:不明なデバイスさん
14/02/15 03:34:48.79 QfklBQ3i
RAID 5/6対応でeSATA/USB/IEEE1394b接続対応してる外付けHDD教えて下さい

248:不明なデバイスさん
14/02/15 15:09:58.28 MVCuJLuj
玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3なんだけど、PCをシャッドダウンさせてKURO-DACHIの
電源切るとPCの電源が勝手に入りOS起動してしまいます
ちなみにマザボはASRock H87 Performanceです
相性とか電源連動関係ですかね?・・・他PCでは大丈夫です

249:不明なデバイスさん
14/02/15 15:39:35.73 5LAay8Qz
WDの3.5インチ2TB外付け、アマゾンで9380円で売ってるけど
WDの外付けは、HDDはWDだけどケースの基盤が弱くてそっちで故障が多いって聞いたことあるけど、どうなんだろう?
IOかなんかで中身WDの当たりやつの方がいいのかな?

250:不明なデバイスさん
14/02/15 18:20:31.43 IoQlaqlD
IO2台使ってるけど、どっちもSeagateだったわ orz

まぁ倉庫用だからいきなり死んだりしないだろ

251:不明なデバイスさん
14/02/16 08:35:36.35 vnjE4rPA
>>247お願いします

252:不明なデバイスさん
14/02/16 09:24:11.07 tcVg1VOY
>>247
俺も探したけど購入には至っていない.

URLリンク(www.bios.co.jp)
FireWire モデルを売っている店は見かけない.

URLリンク(www.kingtech.co.jp)
これはケースのみ.中身を入れて販売している店もある.

URLリンク(www.stardom.com.tw)
RAID 5 どまりで 6 には対応しない.チップが JMicron なので個人的に敬遠する.

URLリンク(www.pro.logitec.co.jp)
RAID 5 どまり.ケースのみの販売.

253:不明なデバイスさん
14/02/16 12:59:04.41 2NjHJPwG
安全な取り外しが出来なさすぎてストレス溜まる

254:不明なデバイスさん
14/02/16 13:57:01.75 ydmceoQk
中身がWDなの確定なのは、WDのやつとlogitecの製品番号の終わりがWのやつだけかな?
バッファローやIOやlogitecでも製品番号の終わりがWSのやつは、WDが来るかseagateが来るか開けてからのお楽しみ

まあWDでもseagateでも壊れるときは壊れるんだろうけど、こういうの見ちゃうとねえ
>ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(i.gzn.jp)
URLリンク(i.gzn.jp)

255:241
14/02/16 14:21:57.49 9uGVUB31
いろいろレスありがとう
CANVIOの現行の2Tが税込1万で限定セールしてたからそれ2台、勢いで買っちゃった

256:不明なデバイスさん
14/02/16 14:49:32.81 3RJbDEfT
とにかく短いUSB3.0ケーブル(A-microB)を探しています

サプライメーカー各社が出しているのは、短くても30cmです

探して探して探しまくって、ついに見つけたのが、
これについているおまけのUSB3.0ケーブルでした
URLリンク(www.donya.jp)
これが端子部分を除くと、約10cmです。
これより短いのって、ありませんか?


余談ですが、USB3.0ケーブルについて。
USBケーブルなんて、いくらでも種類がありそうなのに
USB3.0って、なかなか種類がないですよね。
それから、基本的にケーブル太いですが、
サプライメーカーが出してる、USB認証の無い極細ケーブルって
結構ノイズに弱いというか、ハブなどを介すと認識不良に陥ったりけっこうシビアです
かなりUSB3ケーブルは買いましたが、極細ケーブルはトラブルの原因だと思います
あと、巻き取りケーブルも買いましたが、かなり地雷です。極細ケーブル同様。
それからUSB3のmicroBもあまり良い規格じゃないと個人的に思います。
金属加工の技術力の差とか考え方の違いなのかもしれないですが
メーカーによって少し微妙にゆるめに作っているケーブルがたまにありますが、
いろんなPCで抜き差しして使ったりして毎回ケーブル位置が変わるような使い方をしようとすると、挿す角度や遊びの空間がシビアでちょっと触ったぐらいで頻繁に接触不良が起こるものも。
USB2.0のmicroBでは起こらないトラブルです。
規格外のA-Aを採用したポータブルHDDが増えているのもわかります。

257:不明なデバイスさん
14/02/17 00:47:40.00 6kt0xche
>>252
回答ありがとうございます。現状ではArecaしかないって事なんですね。
RAIDコントローラーとHDDエンクロージャーを買いそろえるよりはちょっとだけ安いって感じですね。

258:不明なデバイスさん
14/02/18 14:57:29.59 rSlDsR5F
WDの外付けHDDはケースとソフトが糞
せっかく内側のHDDはいいのに外側のせいで台無し

259:不明なデバイスさん
14/02/18 23:22:15.82 MPV1l31B
>>256
短いUSB3.0ケーブルでA-microBならこれだな
3種類あるから好きなのどぞ
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
URLリンク(www.dospara.co.jp)
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)

こういうのはケーブルで検索するより
アダプタという言葉で検索すると見つかる

260:不明なデバイスさん
14/02/18 23:40:01.74 H5go5f2R
>>259
自分も>>256と同じくポータブルHDD(CANVIO)用に欲しくて探してたからROMってたんだが、
コードって意味じゃね?

261:不明なデバイスさん
14/02/19 00:44:08.30 Md/OzQT+
これも10cmぐらいか?
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
細いのはよさそうだが

262:不明なデバイスさん
14/02/19 11:39:13.09 tkKy7xfx
付属のソフトでフォーマット終わったんだけど、そのあとも残ってるセットアップソフトとか移動や削除してもいいの?
隠しファイルになってるやつも多いんだけど
できれば邪魔にならないところに移動させたい

LACIE
LCH-FMN020U3 2TB

263:不明なデバイスさん
14/02/19 12:23:26.25 Zdw49yOu
>>262
ゴミだから消して良いよ、まず使うことないし使わない方が良い
むしろパソコンで普通にフォーマットし直した方が良い

264:不明なデバイスさん
14/02/19 13:01:03.03 tkKy7xfx
>>263
ありがとう

たしかクイックじゃない通常のフォーマットが良いんだよね
寝てる間に終わるかな……

265:不明なデバイスさん
14/02/19 13:26:03.69 Zdw49yOu
まあ今時の新品HDDはクイックフォーマットで十分だけどね

266:不明なデバイスさん
14/02/19 17:53:46.53 /qRDAAtO
My Book Thunderbolt DuoにHGSTの3.5入れたけど特に問題ないな

267:260
14/02/19 23:12:32.34 7sXpHHTq
>>261
そうそう、10cm程度が、ノートPCとの接続に丁度いいんだよ
30cmとか50cmとか長いわ!

268:不明なデバイスさん
14/02/20 18:32:23.40 j3g7iQeh
1年ぐらいしか使ってないHD-LSU2C(バッファロー)が認識しなくなった。

てっきりHDDがクラッシュしたと思ってたが、箱を開けてHDDをPCにSATAで直接つないだら
正常であることが判明。

USB2 と SATAを変換する電子基盤が故障してた。
こんな物が故障するとはびっくり。

早まって、捨てなくてよかったが

269:不明なデバイスさん
14/02/21 03:57:05.25 dY/Be7QY
基盤って変換する奴ってバカか?

 基盤 → インフラストラクチャー(インフラ)の事
 基板 → サーキットボード(電子配線基板)の事

270:不明なデバイスさん
14/02/21 06:53:03.43 7+SKEOw5
誤字脱字は2chの華
意図的だろうが間違いだろうが
いちいち指摘するのは無粋

271:不明なデバイスさん
14/02/21 16:55:47.43 sXMJcGS5
マザーボードをEtronオンボのからASMediaオンボのに換えたら、
裸族のお立ち台USB3.0 Hubプラスに載せたHDDがのきなみ
突然認識されなくなるトラブルが発生@Windows7 Pro x64

駅ドラからASMediaのファームとドライバ新しいの探してきてやってみてもダメ、
裸族のファーム上げてもダメ。相性であきらめようと思っていたけど
ふと思いついてDiskpartでcleanしてみたら解決したっぽい

考えてみればシステムで使ったりバックアップにしたり延々使いまわしてるから
管理情報が変になっちゃったのかもね(´・ω・`)

272:不明なデバイスさん
14/02/21 23:46:38.68 ESEfkd+R
このソフト使って、外付けのWD 4T診断したら、真っ赤かで不良セクタだらけ。
これ、ほんとかね?
URLリンク(datarescue.yamafd.com)

273:不明なデバイスさん
14/02/22 01:03:08.81 ya5WRMFT
>>272

Mac の世界に限った話だが、

データレスキューと云う有名かつ信頼されているデータ救出ソフトがある。
その名前をサイト名に入れた便乗業者に見える。

ディスクの検査修復ならディスクワリァーと云う物があり、これ一択。

274:不明なデバイスさん
14/02/22 08:07:35.19 Iva7za/j
ディスクワリァーってググっても出てこない。。
ちなみに、272のソフト2TBだときちんと計測できた。不良セクターが少しあり、即交換みたいな感じだけど。
不良セクターあると、2〜3ヶ月で壊れるものなの?

275:不明なデバイスさん
14/02/22 10:25:22.25 e85nKu33
>>274
ディスクウォーリア (DiskWarrior)でしょ。普通に読めば
まだ存命なんだ。なつかしいね

276:不明なデバイスさん
14/02/22 10:30:11.57 b0ka2/1S
>>274
必ず壊れるとは限らないけどね
しかし代替えセクタが徐々に増えていく、代替え不能セクタが発生している場合は早急に交換することをお勧めする

277:不明なデバイスさん
14/02/22 11:41:37.28 FhKSmUpm
アイオーやバッファローから発売されている、ケース背面に4pファンがついたタイプの
3.5インチ外付けHDDは十分冷却できる?十分に、というのは主観的だけど、ケ
ース内のHDDと同じレベルの温度かどうかを知りたい

278:不明なデバイスさん
14/02/22 21:27:58.06 UWhJtrrX
>>270
それはvipの話だろ? ここハード板という専門板でそれやったらただのアフォだ。

279:不明なデバイスさん
14/02/22 21:52:39.88 3fC/A8ca
専門板の方が変な変換多いような。
隠語レベルの。

280:不明なデバイスさん
14/02/22 22:03:38.45 rabkPhoZ
1年くらい前にシーゲートの内蔵4TBと日立の外付け4TBをほぼ同時期に買いました
さっきアマゾンとか見てみると1年前と値段も千円くらいしか変わらずに売ってるんですが、容量
はほとんど進化してないままなんですか?
当時「6TBがもうすぐ出る予定」とか見た記憶があったんですけど、まだまだ先なんでしょうか?
容量が足りなくかってきて、出来れば6TBモデルが欲しいんですが・・・

281:不明なデバイスさん
14/02/22 22:14:28.81 JgMd3rXw
:(´・ω・)ω・`): ガタガタ
:/⌒ つ⊂⌒ヽ:

282:不明なデバイスさん
14/02/23 07:05:38.68 J+7SenA+
6TBで6万円超えるヘリウム入りHDDが欲しいとな

283:不明なデバイスさん
14/02/23 10:45:25.61 FEjP0iES
5TBが東芝から出るよ

284:不明なデバイスさん
14/02/23 11:07:08.96 VXh/Mam3
>>282.283
ショッピングサイトしか見てなかったんですけど、まだまだ主流じゃないんですね
ここ数年大して進化してないみただし、10年前みたいに半年経ったら容量が1.5倍とかもう無いんですね;;

285:不明なデバイスさん
14/02/23 11:12:12.53 Aa2YmV/f
4TB2つ買えばいーじゃんアホ

286:不明なデバイスさん
14/02/23 12:24:57.67 8frauNNR
>>284
HDDの進化が遅れていたわけじゃない
本当ならいまごろ10TBぐらいになってたでしょう
HDDは今後10年過去のペースで容量倍増できる技術的見通しは立ってた
なぜ足踏みしてたのかというと
多くのハードに2TB制限があったから
BIOS搭載機ではだめ、UEFI搭載でないと
URLリンク(wiki.nothing.sh)
やっとBIOSではなくUEFI搭載PCがほとんどになった
だからHDDも再び大容量化へ動き始めた

287:不明なデバイスさん
14/02/23 12:29:01.20 8frauNNR
2TBの壁は結構複雑で
外付けUSB HDDだったら制限はゆるかったけど
Windows入れて起動ディスクにするにはだめとか
多くの会社でずいぶん残っていた32bitのXPでは768GBのディスクとして認識されてしまうとか
マザーボードだけでなくOSの種類も絡んだ問題だったのよ
URLリンク(ascii.jp)

出しても売れないから出し惜しみしてたんよ

288:不明なデバイスさん
14/02/23 23:38:09.32 JTJcIWb3
外付けで、WDのWDBFJK0040HBK 4TBってどうなんでしょうか?
4TBとしては、一番安い? 中身は、Green?
データ倉庫として使うつもりなんだけど、寿命が気になります。

289:不明なデバイスさん
14/02/23 23:58:59.11 xb8yYL35
まずは買ってみろ
話はそれからだ

290:不明なデバイスさん
14/02/24 00:10:55.54 f6HIdBiU
性能や不具合以前の素朴な質問で恐縮なんだけど
今某メーカーのファンレスの外付けHDDを使ってるんだけど
冷やして固める蓄冷剤を本体にのせて冷ましながら使うってのはアリですかね?

291:不明なデバイスさん
14/02/24 00:22:43.16 ebFgjNsD
>>290
冷やしすぎてもいかんし結露しても困る
あまり余計なことはしない方が良いよ

292:不明なデバイスさん
14/02/24 00:25:40.73 JhkW8Tcb
気になるなら小型の卓上扇風機とかで風送るほうが良いかと
あとフィルターあるとはいえホコリとかも大敵だから風送るなら部屋はこまめに掃除すべし

293:290
14/02/24 02:06:12.89 f6HIdBiU
>>291-292
レスありがddです。

熱は気になるほどではないのですが長時間使用となれば
どうしても温度が気になってしまい安易に冷やしてしまおうという発想になりがちでした。
室内のほこりも重要ということなのでその点も考慮して使用することにいたします。

アドバイスありがとうございました。

294:不明なデバイスさん
14/02/24 08:38:05.76 IbgdpfH6
>>289
ヨドバシで買ったやつを7 64bit proに接続。ドライバーを認識せず。初期不良で今日交換してもらうつもり。
価格.comの口コミだと、いちぶUSB3.0で同様の不具合ありとの報告を見つけた。

つまり、ロットにもよるんだろうけど、これ地雷HDDだね。

295:不明なデバイスさん
14/02/24 14:17:18.33 vvnQSjkP
>>294
というかUSB3.0ってそんなものだよ。
俺のPC3台あるがUSB3.0機器は外付け、多段型、どれもエラーメッセージは違えど認識したことない。
インテル、NECのホストコントローラでもだめ。eSATAで使ったり、たまたま認識した家人のノートで使ったりしている。

296:不明なデバイスさん
14/02/24 14:28:37.76 9B5FiM0f
んなことねーよwww

>>295は実は使っているケーブルやハブが原因かもよw
USB3.0はUSB2.0と違ってケーブルの距離や太さに敏感。
長いケーブルも細いケーブルも良くない。
一度、とにかくできるだけ短くて太いケーブルで試すべき、

巻き取り式ケーブルとか極細ケーブルとか
妙に長いケーブルとか使ってたりしそうw
たいていUSB認証が付いていない規格外商品。

297:不明なデバイスさん
14/02/24 15:01:18.66 vvnQSjkP
>>296
レスさんくす。このスレずっと見てたんで、ケーブルがシビアってのも承知です。
でも外付け(多段含め)付属でついてきた短めの純正ケーブルばかり使っているので、これが全部ダメって確率も少ないんだよね。
純正でアウトなのでもちろんサードパーティ製のUSB3.0対応巻取りケーブルや細ケーブル、もちろんハブなんかも買ったことはないです。
上で書いたように家のノート1機種だけつながるので製品の不具合とかじゃないし、コントローラとの相性がうるさいってことで
個人的にはそれ以降3.0を避けてる感じです。

298:不明なデバイスさん
14/02/24 15:44:44.27 ebFgjNsD
USB3.0の外付けHDDでドライバってなんぞ?

つーか今時USB3.0が不安定とかねーですよ
トラブル多いなら自分の環境がおかしいんだと思った方が良い

299:不明なデバイスさん
14/02/24 15:47:08.81 SK61OJU7
>>298
おそらくだがチップセット内蔵ではなく、外部チップのUSB3.0チップのポートに差している場合はトラブりやすい気がする。

300:不明なデバイスさん
14/02/24 16:09:55.02 ebFgjNsD
Intelだと3.0がチップセット内蔵なのはIvyからなんでつい最近だけどね
AMDは一年早く2011からだったか

301:不明なデバイスさん
14/02/24 16:18:40.90 IbgdpfH6
さっきヨドバシでHDD交換して再度新しいWD 4TB HDDぶっ挿してみた。
最初のと同様にドライバが正常にインストールできませんでしたのエラーメッセージがでて認識せず。
デバイスマネージャで見てみると、WD・・・!ってなっていた。
幸い、もう一台PCがあったのでそっちに挿したらエクスプローラで表示され認識したけど、こちらもドライバが正常にインストールされませんでしたのメッセージ。
WD Ses Device USB Deviceがエラーになっていたので、ググってドライブを公式からダウンロードしてインストールしたら!は消えた。
あと、最初だめだったパソコン
にも同様にそのドライブをインストールしたらいけた。

302:不明なデバイスさん
14/02/24 21:13:33.87 IbgdpfH6
だんだんわかってきた。

2013/08/16:追記分

•USB3.0ポートの場合
USB3.0ポートは、まだチョット未成熟な規格です。
USB3.0ポートにUSB2.0機器とUSB3.0機器を同時に接続しないようにしましょう。
USB3.0ポートにUSB2.0規格のハブポートを付けないようにしましょう。

これだな。

303:不明なデバイスさん
14/02/24 23:24:40.16 YDMetnT2
usb3.0は本当ケーブルが厳しいよね。
コネクタの向きを変える為に短いケーブルを追加したら、全然認識しなく成ったし。

コネクタ部分だけの製品にかえたら大丈夫だったけど。

304:不明なデバイスさん
14/02/24 23:31:51.97 YDMetnT2
HD-LC3.0U3-BKはどうなんてすかね。
amazonで2tb版のレビューを見る限り良さそうですが。

305:不明なデバイスさん
14/02/25 01:28:10.56 W1ok9Xsz
IO製品の多くは海門だな・・
2TBを3台買ったが、全て海門だった。
牛は今まで4台お釈迦になったから買いたくない。やっぱり、純正WDか東芝が無難かね?

306:不明なデバイスさん
14/02/25 06:54:01.14 VSxre007
>>305
愚問なくらいだね

307:不明なデバイスさん
14/02/25 11:49:17.32 0rf2Sr8+
買ってみるまで中身なんてわからんからな
WDがWDだけ、LaCieがSeagate(元Samsungの2.5インチ含む)だけ、東芝が東芝だけなのは確実だけど

308:不明なデバイスさん
14/02/25 11:54:56.60 0rf2Sr8+
ちなみに俺はマカーなんで職場と自宅で今までLaCieを10台以上買ってる
ここ3〜4年は故障皆無なんで嫌いじゃ無いよ

309:不明なデバイスさん
14/02/25 15:21:05.81 hMWUDT/b
牛って俺が買ってた時は中身東芝のイメージだったのでWDとかサムとかわからんちん
コントローラーやUSB端子そのものを物理的に壊したくらいで
HDDそのものが壊れた経験皆無なのでどこの会社にも全然悪いイメージがない
でもお前らのちょっと盛りすぎ話を目にするとまあそこまで酷くなくても良くは無かったんだろうな

310:不明なデバイスさん
14/02/25 15:52:38.37 7zcwNpkQ
そもそも外付けHDDの販売シェアは圧倒的にバッファローとアイ・オー・データですし
そして購入者は初心者やあまり詳しくない人が中心

そりゃ不具合の話も多くなりますよ

311:271
14/02/25 19:24:33.81 9EHxeFny
しばらく使ってたらまた同じような症状になったので別のPCで使っている
"スライディング裸族" に換えてみたら問題起きなくなった。こちらはスリープや
電源OFFで電源も切れるので便利

マザーは ASUS MAXIMUS IV GENE-Z

お立ち台USB3.0は初期の頃のものなので相性きついか壊れちゃったのかも
スライディングにもHUB付きあるけどポートの位置が微妙。高いし(´・ω・`)

312:不明なデバイスさん
14/02/26 00:29:28.03 U+nodgxZ
今の外付けHDDは最初から特定の形式でフォーマットされていて特定の自動起動ソフトが入っていて、
説明書もpdfでHDDに入っているからかえって問題が起こりやすいような気がする。

フォーマット無しでソフトはCD付属、説明書は紙で付属すれば問題は減ると思う。

バッファローのHDD買った時はパソコンに繋いでも認識できず、ハングアップし、
レコーダーに繋いでフォーマットしたらパソコンで認識できて、
GPT保護パーティションからNTFSに変換なんて面倒な事した。

313:不明なデバイスさん
14/02/26 08:08:32.52 N1twoIvu
500GBのバックアップが1時間程で終わった
USB3.0なかなか早いね

314:不明なデバイスさん
14/02/26 10:16:53.67 CaOq7LeB
>>312
特定の自動起動ソフトってなんだ?
もしかしてよくあるおまけアプリ起動ランチャーのことか?

あと牛を擁護する訳じゃないけれどもその下段はお前さんに問題ないか?
つうかそれならHDDだけ買えばいいじゃんよ

315:不明なデバイスさん
14/02/26 16:27:12.10 N1twoIvu
>>314
312の人ではないが、こちらの買った外付けHDDはmacとTV対応のため
FAT32で500MBしか初期容量がなく、専用のフォーマッターを使って
ご使用前にフォーマットしてください、というものだった

フォーマッターの起動に失敗したときのための措置の紙もついてて
丁寧な対応だと思ったけど、マルチデバイス対応HDDは
最初からNTFS形式にするわけにいかない商売上の都合を見た気が

316:不明なデバイスさん
14/02/26 17:16:37.79 3ALUkdt+
>>312
>>314
ご丁寧にパーティション区切ってまでオマケの起動ソフト(ぽちっとな、みたいなの)入ったりするからなあ。
使っていないのに取り外しの時あれが原因でうまく切れないこともあるし、余計なことしなくていいのに。

317:不明なデバイスさん
14/02/26 22:41:49.64 fnGsKQvf
サムスンのHDDが10年選手で信頼してるんですが
今のサムスンのHDDはどうですか?

318:不明なデバイスさん
14/02/26 22:49:12.29 r1Bk5SeG
>>317
海門に売られて無くなりました

319:不明なデバイスさん
14/02/26 23:02:34.10 fnGsKQvf
そりゃ残念・・・

320:不明なデバイスさん
14/02/26 23:44:12.34 Rh+3AbSz
IOの2Tに画像やら動画8割くらい入ってたのが消滅してて、HDD自体が容量31Gになってて
パテーション確認したら知らん間に未割当てが1、4T分断されてた
コレ、ダイナミックディスクとか新規のシンプルボリュームにするとデータ消えますかね
業者に出すしかないならそうするけど

321:不明なデバイスさん
14/02/27 00:07:14.28 Xg7UxhpN
>>320
とりあえず一刻も早く電源落とす
アクセスする度データ回収の可能性が低くなるので

業者に出すのが一番確実

322:不明なデバイスさん
14/02/27 13:18:11.85 IlYgwCvJ
某B社の地デジチューナが壊れたので開腹したら
WD10EARSが入ってました。

捨てるのはもったいないので外付けUSB HDDとして
使いたいのですが、XPだとUSB接続でも
ツールをインストールしないとダメと聞きました。
7専用として使ってもいいのですが、せっかくなら
XPでも使いたいと思っています。

ツールをインストールしてフォーマットすれば
以後ツールが不要になるのか、ずっとツールを
インストールしておく必要があるのかご存知の方教えてください。

323:不明なデバイスさん
14/02/27 13:22:36.79 ce9Q62qW
うちのパソwはsandy(1155 P67)なasusのママン(USB3は非イソテル)
・USB3な裸族のお立ち台
・USB3な外付けRAID1 HDD(バッキャロー)
どっちもなんの問題もなくUSB3なスピードで動いてますが???
Win7 home x64

324:不明なデバイスさん
14/02/27 14:29:01.64 v0sc3MyY
>>322
バッファローのツールなんて入れないほうがいいですよ。
2Tを超える容量ならともかく、1TのEARSでそのままXPで使えないわけがないので大丈夫ですよ。
バッファロー側が言うツールがないとXPで使えないというのは、地デジ機能を使う場合のことだと思います。

325:不明なデバイスさん
14/02/27 14:31:24.21 v0sc3MyY
>>323
そりゃ兄さんSandy bridge & 対応ASUSマザーでも動かなきゃリコールになってますよ。
今の環境を存分にご堪能下さい。

326:不明なデバイスさん
14/02/27 15:50:58.16 IlYgwCvJ
>>324
言葉足らずですみません
ツールというのはWestern DigitalのWD Alignのことです

WD10EARSはAdvanced Format仕様なので
XPでは対策しないと能力を発揮できないとのことです
* 使用できないことはないが、遅い、エラー頻発など問題が多い

実際、WD10EARS本体の表面にもXPで使用する際の注意が
ラベル上に書かれています

327:不明なデバイスさん
14/02/27 16:06:52.32 IlYgwCvJ
どうやら7専用として使うのがいいみたいだとわかりました。
WDxxEARSはXPには向かないみたいですね。

328:不明なデバイスさん
14/02/27 16:07:47.42 v0sc3MyY
>>326
なるほどツールとはWD Alignのことでしたか。
EARSはこれまで2Tのしか使ったことなかったので、1TにもAdvanced Format仕様があるのは知らなかったです。
私は最初にWin7に繋いで領域確保とクイックフォーマットしてからXPに入れて倉庫として使っています。
Win7以降の環境で領域確保さえしてやればWD Alignは不要だと思います。今まで全部これでやってきました。

329:不明なデバイスさん
14/02/27 16:36:48.58 IlYgwCvJ
>>328
もしかしたら間違ってるかもしれませんが、
4096バイトフォーマットされている限り、
XPだと使用はできても性能が低下しているはずです

検索すると山ほど出てきました

いずれにしろレスありがとうございました

330:不明なデバイスさん
14/02/27 20:50:21.87 HJbpU0QM
>>329
win7SP1以上で領域確保すれば問題ないよ。

331:不明なデバイスさん
14/02/27 21:06:03.33 hvHdvHUB
EARSなんかもう捨てたほうがいいよ
論理512B/物理4096BセクタにならないAFT
ホスト側からは論理512B/物理512Bセクタで認識されてしまうゴミ
MSのAFTパッチも効かないし

332:不明なデバイスさん
14/02/28 10:09:31.03 GY0NsevM
Touro Desk DX3 TV 4000GBを使ってるんですが、すぐにスリープに入って復帰するのにもとんでもなく時間がかかります
ケースを割って使ってる人をネットで見たんですが、中身のHDDを取り出してデスクに内蔵させたり、HDDケースに入れて使った
場合は上記の症状は改善されるんでしょうか?
要はスリープに入る時間や復帰にかかる時間はHDD本体が管理してるのか、ケース側が管理してるのかが知りたいんです


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3677日前に更新/236 KB
担当:undef