この先FDDが生き残るには at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:不明なデバイスさん
12/03/23 03:04:29.95 7YxJ8l1t
FDD内蔵の中古PCの方が安いんだよな。
本末転倒だけど

451:不明なデバイスさん
12/03/23 04:15:56.10 rLhH3OUB
よくある事だな
PCとしては売値が付かないが、パーツにばらして処分すると数千円になるという

452:不明なデバイスさん
12/03/26 20:26:11.57 8NmUGqYP
内蔵フロッピーのフラットケーブルから
sataやUSBに変換する基盤は売っていないのかな?


453:不明なデバイスさん
12/03/26 22:17:47.93 Oivs5C2S
>>452
URLリンク(www.owltech.co.jp)


454:不明なデバイスさん
12/03/26 22:56:10.54 SL9ZZkoO
>>453
単品で売ってもそこそこ売れそう。
ainexかAREAあたりが売ってもいいと思うんだが。

455:不明なデバイスさん
12/03/26 23:58:11.83 txy07ZnW
>>452
SATAへの変換は無理だぞ

456:不明なデバイスさん
12/03/27 13:50:20.68 WfytRccL
>>8
それ以前からあるテープドライブはサーバのバックアップじゃ現役だけど何いってんだハゲ

457:不明なデバイスさん
12/04/05 23:44:25.86 rPGrDd1F
USB接続でないFDドライブはドライブレターをA:かB:以外にはできない?

458:不明なデバイスさん
12/04/08 21:47:17.67 3MfO1Gbi
>>457
DOS時代だったら確実に出来た。
driver.sysってのが有ってね。

459:不明なデバイスさん
12/04/08 23:00:30.20 3MfO1Gbi
他のスレで2.88MBドライブ入手したとは書いたが。

実は以前にも一台持ってたんだよね。
何年か前に壊れてしまって。
だからメディアも使えないまま持ってた。
そしてとうとう今日実機を再び手に入れたというわけさ!!

460:不明なデバイスさん
12/04/10 04:33:43.54 1a9lNG4e
>>456
ボケはあんただよ、テープには高速大容量というメリットがあるから今も生きてる
数年前まではHDD単独ドライブよりも速かった、だが今では追い越されている
やがてはサーバーのバックアップもネット経由での多重化に取って代わられるだろう

FDDはどうかと言ったら、小容量で遅くて保持性も悪く磁気にも弱く良いところが何一つない
8bitの時代からこんなものさっさと無くなっちまえと思っていたしPCは物理メディアを廃して
半導体メモリーのみで構成されるようになると思っていた、それが今SSDで現実になっている

461:不明なデバイスさん
12/04/10 04:50:53.90 1a9lNG4e
ここに来たのはマザボのFDDポートを他の用途に活用する情報を求めてなわけだが
小型の液晶やLEDマトリクスが付いたユニットをFDDポートにスコっと刺して
温度やら負荷率やら表示できたらスマートでかっこいいだろ
側面が透明のケースの使用前提で

462:不明なデバイスさん
12/04/12 15:05:16.99 FUVvWRL4
どこかでFDD-USB変換基板売ってないのかなぁ
内蔵FDD使いたいんだが最近のママンにはFDDコネクタがないからね
FDD-USB変換基板付のオウルのFA404MXUは知ってるけど
FDD自体はいらないのでFDD-USB変換基板のみが欲しい
しかしこのスレ見る限りFDD-USB変換基板単品は売ってないのか?

463:不明なデバイスさん
12/04/13 18:31:15.26 xZuvg2JT
>>462
みんなそれを探しているのだが、一向に無い。
変人出だしてくれるのを期待しているが・・・

464:不明なデバイスさん
12/04/14 14:45:00.32 oiAr1BiQ
>>462
>内蔵FDD使いたいんだが最近のママンにはFDDコネクタがないからね

そんなあなたにAsrock
AsrockもX79のマザボにはFDD端子付きは無いようだが、
Z77にはFDD端子付きが出た。

465:不明なデバイスさん
12/04/17 00:52:17.01 cSdlWa9A
IDアドレスマークが見つからないとか出てきた

466:不明なデバイスさん
12/04/19 17:35:57.97 w9FvodNQ
FDD 1:2のケーブルがありますが、 M/B1ポート FDD 2機接続ってできるのですか?

467:不明なデバイスさん
12/04/19 17:47:32.31 dkItX12n
昔はあたりまえのように出来たけど、今のマザーボードではFDDコネクタがあっても一台まで。

468:不明なデバイスさん
12/04/20 06:27:13.37 jQcKIZKf
ドライブ二つ付けられるケーブルを、ジャンクで探してきたから、付けてみたい。
ただ無理なのだろうな。
(BドライブはUSB・FDDにしようと考えている)

469:不明なデバイスさん
12/04/21 12:11:13.13 s5qeZ1VQ
まだケースにFDD付けてる人ってどれぐらいいるんだろう

470:不明なデバイスさん
12/04/25 22:35:17.50 oFBitIFX
>>469
その辺に転がっていたFDDが可哀想だったから意味も無くパソコンに組んでる。


471:不明なデバイスさん
12/08/02 02:43:05.40 8HKuaXkq
レガシーシステムの一部にFDD使ってるからなかなか離れられん

472:不明なデバイスさん
12/08/11 19:30:25.15 mxKe0NEx
ウチは計測器の画面書出がFDDなので
なかなか捨てられない…

473:不明なデバイスさん
12/08/11 23:18:49.11 IpHwAKad
>>462
他のスレにあったけど、この基板だけ売ってくれたらなあwって事か。
URLリンク(www.owltech.co.jp)

外付け買った方がお手軽そうだwl

474:不明なデバイスさん
12/08/21 21:11:32.79 YsJI+JDc
URLリンク(japanese.engadget.com)
FDD RAID

475:不明なデバイスさん
12/08/31 14:42:02.49 ZR4M8L07
きょうびFDDなんて使ってる奴いねーよ

476:不明なデバイスさん
12/09/02 08:49:29.55 DrM7V+qV
XP再インストールする度に必要になるのが困りもの
F6適用済みのディスク作ればいいんだが面倒くさいw

477:不明なデバイスさん
12/09/02 09:18:47.82 +0Iiw/6l
昔のデータ吸い出したからもういらんな
100円のやつ何台かかってしまったが

478:不明なデバイスさん
12/09/02 11:56:00.16 SjLeduIP
   /⌒\
  (;;;______,,,)  このスレにきのこが生えたようです
   丿 !
   (__,,ノ

479:不明なデバイスさん
12/09/02 14:27:12.58 QwskIr+l
>>476
チップセット内蔵のAHCI・RAIDならIDEモードで普通にインストールして
これ使って後から変更できる。
URLリンク(www.mercury.sannet.ne.jp)


480:不明なデバイスさん
12/09/09 01:21:44.98 0LGxvs6c
XPの再インストールがしたい
でももう何年も前に壊れたからなあ・・・

481:不明なデバイスさん
12/09/25 02:49:11.14 i0PLXksV
オクで1000円くらいで落としたわ
データのコピーが捗る捗るww

482:不明なデバイスさん
12/10/06 05:30:01.20 62ffUc1f
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね


483:不明なデバイスさん
12/12/06 00:58:46.21 uInaP3vJ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

484:不明なデバイスさん
13/02/12 13:07:51.37 NdA/ktg9
URLリンク(i.imgur.com)
このコネクタなんていうものか分かる人いる?
どうにかして使いたい

485:不明なデバイスさん
13/02/12 14:41:56.51 jBLcjE7J
Apple用かな?

486:不明なデバイスさん
13/02/12 20:23:37.74 NdA/ktg9
>>485
USBか何かに変換して使えないかな

487:不明なデバイスさん
13/02/12 20:32:02.95 ZQtLX5K+
ピンヘッダの20ピンタイプ

一般的な34ピンのと比べてマイナーだが、
いちおう使用例があった模様。
URLリンク(www2.contec.co.jp)

ググったら、コンテック社のPen4(ソケ478)ママンに搭載例がある

488:不明なデバイスさん
13/06/22 02:28:24.52 ubqLggYp
空きの同一型番のPC-9801用5インチFDD4台持ってる。
そのうち2台捨てようと思うが、その前にドライブから消耗しやすい部品だけ取っておこうかとおもう。

・・・・・・という状況なんですが、何か取っておくと後々修理で助かるってパーツありますか?

489:不明なデバイスさん
13/07/29 NY:AN:NY.AN W/eFA/FN
FDD-YE ¥ 27,500なり
URLリンク(www.amazon.co.jp)

3モード対応に出来るからか?

490:不明なデバイスさん
13/07/30 NY:AN:NY.AN GgjGIBqM
【USB 3.5インチフロッピーディスクドライブ】
USBに挿すだけでOK!フロッピーディスクドライブ!Windows 8、7やMac OSにも対応!
URLリンク(www.thanko.jp)
1,980 円

491:不明なデバイスさん
13/11/16 10:05:08.77 Ydkn9iyf
今時、フロッピーなんて…パソコンも対応してないし。。
URLリンク(www.thanko.jp)
いや対応してるでしょ。











対応機器探すのも一苦労だけど。

492:不明なデバイスさん
13/11/19 13:31:26.84 klQSPg9E
>>489
それだけだと出来ない。3モードケーブルキットと専用のドライバが無いと、3モードにならない。
XPは確認しているが、Vista以降は不明。
(NEC、東芝などが採用していた、1.2Mモードを含めた3モード)

末期には2千円前後。製造中止で、廃番になってからは千円。
ジャンクでは捨て値で売っていたそのあたりが、FDの微妙な需要で値段が上がってきたのかね。


薄手の、FDDケーブル接続機は3モードにならない。
USB変換を噛ましても駄目だろう。

USB-FDDドライブは、最初から3モード(稀に例外もあるとか)。

493:不明なデバイスさん
14/06/06 14:06:09.70 jQfl9iF/
フロッピーディスクは何がいいのかわからない。
需要もないし・・・

494:不明なデバイスさん
14/06/07 22:38:12.36 SPr+lyAI
FDDに入ったデータ読めるよ。
FDD起動できるよ(そういうシステムがある)。


21世紀生まれには必要ないな (一部の大学や企業を除く >_<)。
でもいいんだよそれで.....

495:不明なデバイスさん
14/06/07 22:54:06.18 AgdmKXsF
>>494
> 21世紀生まれには必要ないな
21世紀生まれとか言ってる時点で、、、

20年先がどうなってるかさっぱり分からない。世紀単位じゃないわな。

496:不明なデバイスさん
14/06/08 15:29:35.90 BmycqVP7
20世紀生まれでも、も多くの人にはのもう要らないだろ。

497:不明なデバイスさん
14/06/09 16:50:57.48 qyQJoHAz
>>496
20世紀生まれでも、多くの人にはのもう要らないだろ。

こっちが正解

498:不明なデバイスさん
14/06/23 03:19:15.63 ifPG9313
古いWindows PC (Win98世代くらいの)にFDDとLANカードを
付けてネットワークドライブなFDD専用機にするってのはどう?
ちなみに自分がやってみたところ、X1-turboの5インチドライブを
Windows機に取り付けて読めた。(320KB仕様の5インチFD等)
FDDのハード仕様は世界共通?みたいなのでPC98やPC88とかの
内蔵5インチドライブでもいけると思う。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3610日前に更新/103 KB
担当:undef