過去の遺産 おすすめ ..
[2ch|▼Menu]
248:不明なデバイスさん
05/03/10 13:12:04 QBjVJ7h8
既に3modeドライブが手元に在るならトムキャットに逝くよりも
シェアウェアの「読めるぞ!1.2」へ逝った方が安く済みそうな悪寒…

249:不明なデバイスさん
05/03/10 13:42:53 I0PzjiQO
フロッピーを笑う者はフロッピーに泣く


250:不明なデバイスさん
05/03/11 19:29:14 eF184sAo
>>246
駄目元で fd3_460.exe 捜して試してみれ。一応Winbond系ドライバだ。

251:246
05/03/13 21:02:03 PAAbsfAw
>>250
TEACのそれ、試してみますたがダメですた。しょぼーん……

252:不明なデバイスさん
05/03/15 19:46:06 PNj4Fyfk
PC-9801UXとかについていたでかい3.5インチFDD好きだなぁ。
なんといっても音がイイ。無音なんてやだ。

253:不明なデバイスさん
05/03/25 19:51:53 Lodo3P6I
ホシュ

254:不明なデバイスさん
05/03/25 20:15:59 zci031Q8
TEACのFDDは5V電源だけで動いて12Vは不要だった
今はどこのFDDはこうなのかな

255:不明なデバイスさん
05/03/25 21:23:01 ENljuiOb
2MODE、3MODEって何なの?

256:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
05/03/25 22:18:20 2M/NlIhT
心地よい音を出すFDDは何処のFDDですか?
>>255
日本の場合はPC-9800シリーズの1.2MBフォーマットが読めるかどうか。

257:不明なデバイスさん
05/03/30 00:03:47 dctH/fHf
USB-FDDからの起動ってPCIに刺さってるUSBカードからじゃダメなのね。
(単にウチのマザボが古いだけか?)

258:不明なデバイスさん
05/04/08 03:22:32 ClUetSou
hosyu

259:不明なデバイスさん
05/04/18 22:53:44 0GSrKAdK
IDがFDDだったんで記念にw

260:不明なデバイスさん
05/04/18 22:54:20 0GSrKAdK
ありゃ、別板では駄目なのね。

261:不明なデバイスさん
05/04/24 10:07:21 O+rL11xn
>257
新しくても無理だと思われ。

262:不明なデバイスさん
05/05/01 23:46:04 gitF88hr
浮上しますよ

263:不明なデバイスさん
05/05/03 02:50:41 Jyh+Gc5l
すんません、質問です
今回初めてUSBカードリーダー付のFDD(TEAC FD-CR7)を買って
早速取り付けました。当然SDにも対応してるんですが
miniSDをアダプタに入れてSlotBに入れようとしても
途中までしか入らないんですが…
アダプタを別の物に変えても駄目でした
アダプタのメーカーによって非対応とかあるんですか?

264:不明なデバイスさん
05/05/04 19:51:30 XoNgr3ML
>>263
FDスレじゃなくて、カードリーダやフラッシュメモリ系のスレの内容じゃないの?
まぁ、規格統一されてるはずだから普通はささるはず

堅いだけかもしれないから、自己責任で思い切って少し力をこめて入れてみたら?

265:今日の日記
05/05/07 22:50:31 2mZGpfnP
USB-FDD憑けたらBドライブに来た。
Aドライブなんて無いし、BIOSでも切ってあるのに。

レジストリいじってなんとかA:にしたけど憑かれたよ。

266:不明なデバイスさん
05/05/16 08:25:23 Q1wi5+iW
質問です。
昔のPCに付けるためにREADYとDISKCHANGEが
両方出せる3.5"FDDを探しています。

今の所 YD-702D-6639D がDIPの切り替えで両方出せる事がわかっています。
しかしたったこれ一種類では入手がとてもむつかしいです。
他に両方出せる機種をご存知の方はいませんか?


267:Socket774
05/05/21 16:59:38 U/6iFn7o
オクで95年12月製のTEACの旧235HGにジャンパいっぱい憑いた奴を
見た事あるけど設定方法が不明だし、新品はモデルチェンジ後の
ジャンパ無しモデルが殆どだし...。

ていうか
メジャーな他社製品(mitsumi、Panasonic、Alps、TEAC)では
そういうジャンパ無いから手軽に切り替えられないって事も既に
わかってるのだろ? となるとマイナーな製品をあたるしかない
訳だが、そんなマイナー製品じゃ入手性悪くなる一方じゃんよ?

玄人志向のFDDがYE-DATA製(3mode)だから、
玄人製品取り扱い店で取り寄せるか、もしくはWeb通販(オク)とか
利用すれば入手は比較的容易な部類だと思うし。YE-DATAにしとけ。

268:266
05/05/21 18:05:20 brdbn2YI
>>267
YE-DATAは、同じYD702Dでも末尾の型番が違うと、
もう買ってみるまでわからないですね。
235HGと同じで型番の後ろの数字の方が
むしろ重要なくらいでして。

これは通販だと確認不能なことがほとんどで、しかも
オクでは逆に希望型番がほとんど出品されて来ない。

やはりしょせん無理な話しだったようで。
ともあれ返答ありがとうございました。

269:Socket774
05/05/21 18:42:38 U/6iFn7o
確率的に新品が最も入手できそうな、脈があるのは
YE-DATA以外に無いだろ。って言ってるんだよ。
可能性はゼロじゃない。それを次の一言で済ますか。

>やはりしょせん無理な話しだったようで。

氏んでくれ。

270:不明なデバイスさん
05/05/21 19:14:14 brdbn2YI
>>269
それは最初に書いたとおりわかっているわけでして。

結局無理な話しだったようで。 ありがとうございました。

271:Socket774
05/05/21 19:23:28 U/6iFn7o
配線改造も出来ない厨房クソは高いドライブでも買ってなさいってこった。

URLリンク(www.misnet.co.jp)
URLリンク(www.misnet.co.jp)

いいからもう来んな。


272:不明なデバイスさん
05/05/21 19:49:35 brdbn2YI
>>271
>配線改造
当然その位はやってるのでありまして。

現在最も安価に手に入るミツミ353/359を改造して使っています。
READY信号は機械式スイッチとDSを7408でANDして作り
元からあるDISKCHANGEを合わせて使っています。
しかしそれではめんどくさいし、スマートでない。

たかがFDDに\6300もの値をつけているアホなページを
わざわざご紹介いただき、ありがとうございました。

273:不明なデバイスさん
05/05/21 19:56:02 PNaKDPgX
ワロス

274:不明なデバイスさん
05/06/02 17:31:50 nFpAeF9F
>>107-110
ノートの狭いフレームでガッツリ押さえ込まれているからじゃない?

と、1.5光年彼方の貴方に応えてみる

275:不明なデバイスさん
05/06/15 04:41:39 eX8pqgtj
久々にageるかな

276:不明なデバイスさん
05/06/18 20:01:07 X4jhkQUd
IBM互換のfddのインターフェイスで接続するメモリーカードアダプタって存在しますか?
今ついているFDD引っこ抜いて差し替えるだけのやつ。
OSに依存せず、ドライバも必要とせず、
OSからはFDDと認識してほしいのです。
もちろん1GBのメモリ突っ込んでも1MBしか認識できなくても構いません。
価格は少しぐらい高くても構いません。
誰か助けてください。
お願いします。

277:276
05/06/24 23:02:04 JbStIsf+
だれか心当たりありませんか?

278:不明なデバイスさん
05/06/25 00:01:48 Zgy+efID
ねぇよ
あげてまで物乞いすんな、乞食

279:276
05/06/25 01:16:16 Wp6hZkEH
>>278
あほう、乞食は儲かるんだよ。
知らんのか三国人。

280:不明なデバイスさん
05/06/25 01:25:36 AA8mhcAo
>>279
> 乞食は儲かる
最近はそうでもないよ。結構きびしい。

281:不明なデバイスさん
05/06/25 19:32:44 Wp6hZkEH
え?そうなの?
昔、俺んちの近くのホームレスのニュースで
月収60万、小説書いてて、ビニール小屋が電化されてて、衛星放送見てたりするのを紹介していたが。


282:不明なデバイスさん
05/06/27 10:29:33 lFr+hh3+
乞食必死だなw

283:不明なデバイスさん
05/07/02 11:15:32 s+HqvC/X
FDDって故障する?しやすい?
5年経ったからそろそろ換えどきかな?

284:不明なデバイスさん
05/07/02 11:28:04 naYy0pBQ
しやすい。

285:名無し
05/07/02 11:53:19 wbcnnlzJ
自分は主にTEACの235HGを使っています。

#ただ、個人的に愛用していた旧型のを信号線逆接続でぶち壊して以来、かなりへこんでいます、、、orz

他にもシチズンやパナのも使っているけれど、なぜかNECのFD1231T(初期NX用)も何台か手元にあります。

そういえば、EPSON製の3.5インチFDDの情報ないですかね?

#寝ぼけてケーブル刺し間違えたら一発で死にましたが、割と静かだったような、、、

>>283、284

使っていないと油の潤滑がうまくいかず、頻繁に使っていたほうが故障しにくいという意見もあるそうで。


286:283
05/07/02 12:07:14 s+HqvC/X
やっぱり換え時なんだろうね
今はNECだけど、どこがいいんだろうか、今は。MITUMIあたり?

287:283
05/07/02 17:30:54 kYsPPaFh
早速買ってきましたよ。
ミツミ。音めちゃ静かですよ〜、これ。
前がうるさすぎたのかな。

288:285
05/07/02 21:40:48 lVQZ4NUu
>>283
>前がうるさすぎたのかな。

NECのFD1231Tは割とうるさいやつですよ。
TEACやミツミのは静かですが、、、

#とか言いながら、さらにうるさいシチズンのを頻繁に使っている自分って。(汗


289:不明なデバイスさん
05/07/03 21:46:02 0yKMLrao
本体じゃないけど、ケーブルをフラットから束ねてあるやつにすると、ケース内がだいぶすっきするね。

290:不明なデバイスさん
05/07/06 12:53:38 gdp8lWU0
FA404MX買ったんですが,FD取り出すときに,物凄い勢いで,飛び出してくるんですが,こんなもんなんですか?

291:不明なデバイスさん
05/07/09 16:24:53 0BrkbzEa
>>290

イジェクトボタンを強く押すと勢いよく飛び出すのは当たり前ですが。

#ゆっくりと押すと、急に重たくなるところがあるから
#その部分をゆっくりと押すと多分飛び出さないはず。


292:不明なデバイスさん
05/07/18 22:02:24 tbLS4qhd
あげ


293:不明なデバイスさん
05/07/19 00:10:31 4x3bhaPi
やっぱ、最強はFD-05PCRかなぁ。

294:不明なデバイスさん
05/07/27 23:04:57 ojmv73nR
3.5インチベイに入れることもできるしあれはいいよね
どうせなら4倍速だったらもっと良かったのに

295:不明なデバイスさん
05/08/12 17:53:40 7KDtdj1Q
職場に15年物のFDDがある。
なぜかWIN98マシンだとフォーマットできて、DELLのパソコン(WINXP)だとフォーマットできない・・・・
これってFDDドライブの問題?


296:不明なデバイスさん
05/08/13 03:15:31 3u+LOsi8
ちょっと待て!
その前に、お前が言う「FDD」とは何なんだ?
略さないで言ってみろ。

297:不明なデバイスさん
05/08/13 12:00:53 vu66n8VQ
ファッキン
ドライブ
データ

298:不明なデバイスさん
05/08/28 16:23:17 R3odBN3M
突然ですが。

東芝のFDC、TB6022Fのドキュメントを置いてあるところを
知っている方はいらっしゃいませんか?

もうググり疲れました・・・何で見つからないんだろ?

299:不明なデバイスさん
05/09/05 09:55:45 s9wn/Dar
500円くらいで買えると思ってたけど
結構お高いのね

300:不明なデバイスさん
05/09/07 00:43:18 F3RZhTuN
>>298
FDCのデータシートだろ?販売代理店に頼めばコピーさせてもらえんか?
もしくは、東芝に直接頼むしかないかも。

つーかぐぐって見つかるよーなのは最近のだけだって。

301:不明なデバイスさん
05/10/04 00:09:06 qyeYDZxs
保守

302:不明なデバイスさん
05/11/10 12:12:08 y3A9hRMR
必要に迫られて外付けで探しに行ったら、予想以上に高くて驚いた。
カードリーダなしの単機能型なんて、2000円せずに買えるんじゃないかと思ってたよ。

303:不明なデバイスさん
05/11/22 03:31:16 Cnj1UYrf
今液晶にカードリーダついてるからいらんよな・・・<カードリーダ専用機

304:不明なデバイスさん
05/12/09 04:32:22 hP/sQIV6
ヘイメーン
FlashBuster-U互換のFDDっての知ってたら教えて欲しいぜメーン
たっぷり頼むぜメーン


305:不明なデバイスさん
05/12/15 16:53:16 0GT10Q+3
6種類対応カードリーダ付きのFDDドライブを購入した。4kちょい。
PC筐体にバッチリフィットして見栄えも悪くない。転送速度もUSB2.0対応で速い。快適だ。
しかし筐体は床に直置きなので椅子に座っていると良く見えない。見当つけて差し込むとそこはFDDスリットだったりもする。
たまにマイコンピュータやデバイスマネージャから消えたりもする。ドキドキさせられる良い機械だ。

306:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
05/12/15 20:49:25 Div9jQOb BE:60523834-
外付けFDDを構成しようと思うんだが、
25ピン接続にすることは決定した物の、
どういうピン配列にするか決定していないんですよ。
何処の奴と互換にするべきでしょうかねえ。

307:不明なデバイスさん
06/01/06 02:04:05 FfETMF1d
TEAC FD-CR7マンセー
カードリーダ付いてて3Mode!!

308:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/01/08 20:27:05 itNudPhp BE:282442278-
>>307
どうせカードリーダ部分はUSB接続じゃないかと、言ってはいけないことを言ってみるテスト。

309:不明なデバイスさん
06/01/19 10:58:18 XBrbli7Q
お前らあけましておめでとう

310:不明なデバイスさん
06/01/21 17:51:11 qyFM5lM2
3Modeってことは、PC-9801の1.2MBフォーマットのFD読める?

311:不明なデバイスさん
06/01/22 18:44:09 S1T9okIg
読める

312:不明なデバイスさん
06/01/25 10:32:34 nBu8REqC
あるFDがあって、3モード対応のいろんなFDDを試したが読めず
「フォーマットしますか?」がでる

なぜか昔の富士通FMVのFDDだけ読めるんだよなぁ
どうしたものか

313:不明なデバイスさん
06/01/26 23:39:56 tqd3uNV5
age

314:不明なデバイスさん
06/01/27 11:48:44 HsbllD1l
FDDの一番ピン

正 : URLリンク(homepage2.nifty.com)
誤 : URLリンク(pcfree.jp)

だよね、どう考えても
後者は適当で思い込みが激しい人だなぁ
基盤の「2-34」の表記の「2」を「1じゃない側」って、あんた

315:トラックバック ★
06/02/02 23:10:04 lRKjdSJ9
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] FDDってなんですぐ壊れるの?
[発ブログ] 自作PC@2ch掲示板
スレリンク(jisaku板)l50
[=要約=]
コネクタ逆に挿すせいだったら間違わないようにコネクタ形状工夫しろや。
1年前に新しくFDD買ってマザボのBIOSアップデートに1回使っただけで
もう動きやがらねえぜ。
恐ろしくコストパフォーマンス低いよな。
ウチにはゴミと化したミ○ミのFDDが5台もあるんだぜ?
どーだ、すげーだろ?



316: ◆fg93aPBaWw
06/02/12 22:55:50 Fq06Kbwp
age

317:不明なデバイスさん
06/03/04 09:20:29 gCtsI7OS
agge

318: ◆fg93aPBaWw
06/03/11 23:50:32 4kc68t+B
agge?


319:不明なデバイスさん
06/04/14 23:49:00 bOtnLxnk
age


320:不明なデバイスさん
06/04/25 20:44:57 7T+iLOTk
今外付けUSBタイプのFDDを買うならどれがオススメですか?

環境はGatewayのノーパソでWinXPです

321:不明なデバイスさん
06/04/25 20:59:23 90XGLabb
>>320
URLリンク(www.cooplife.jp)

ほとんどここのOEMだから。

322:fusiana
06/05/14 19:34:08 YympxFhU
age

323:不明なデバイスさん
06/05/15 14:40:04 FQRloGTb
静かで安くていい感じなやつ(シチズン?)の内蔵タイプの黒ベゼルモデルはありますか?

324:不明なデバイスさん
06/05/15 19:21:47 /eDlV2G3
>シチズン

win98のときは全ての場面において静かで、かなり気に入ってたんだけど
2000環境で使ったらガーガー煩くなりやがるんで替えた希ガス。


325:不明なデバイスさん
06/05/17 08:54:13 rCyNtaBu
何に換えたんですか?静かになりました?

326:不明なデバイスさん
06/05/24 22:58:13 o+OA/N2b
>>325
作動音を気にするなら変換アダプタ使ってノート用の薄型FDDつかうといいよ。
デスクトップ用のヤツは音に関してそれぞれ一長一短なんで、
全メーカー全機種コンプしないと判らないと思うw

327:不明なデバイスさん
06/06/11 12:53:44 uz6jTCGL
その変換アダプタとノート用の薄型FDDのおすすめは何ですか?

328:不明なデバイスさん
06/07/01 07:24:38 Xt+cwH5A
age

329:不明なデバイスさん
06/07/11 16:41:47 zX8PkEov
FA404MXってどこの家電屋にもありそうな商品でしょうか?
そうじゃなかったら、ネットで買うしかないので・・・

330:不明なデバイスさん
06/07/11 18:32:08 WdPPJi20
該当の家電屋に直接電話してみるのが良いかと・・・

331:不明なデバイスさん
06/07/21 23:33:01 RCxf1Ka1
あげ


332:不明なデバイスさん
06/07/22 13:56:48 zlZcUNLd
>>331
あげても使わぬFDD

333:不明なデバイスさん
06/07/22 22:23:24 kUuAN809
mk2の奴かな。
SR以降は静かだけど、ヘッドが降りっぱなし。

334:不明なデバイスさん
06/09/01 06:42:41 Qh+yqK6R
age



335:不明なデバイスさん
06/11/06 03:45:02 hGAL9D2r
2ヶ月に一回のage

336:不明なデバイスさん
06/11/06 12:34:09 WuG/NpZZ
ハッカー誌のドライブ使いまわす記事が面白かったな

337:不明なデバイスさん
06/12/11 11:44:19 2j/z1ZhJ
>>58
何かって言われても答えようがないですよ。

338:不明なデバイスさん
06/12/11 16:14:36 2j/z1ZhJ
>>336
詳しく。

339:不明なデバイスさん
06/12/11 23:08:09 4emD1xsY
いまどきフロッピーなんか使うなよ。
URLリンク(orz.kakiko.com)

〜〜〜〜〜〜〜〜 終 了 〜〜〜〜〜〜〜〜

340:不明なデバイスさん
06/12/15 16:18:09 egrwKG9F
FD-05HGSを店先で見かけた方は居りませんか?
ティアックで直接買えるのかな?

>>61
ピンアサインならわかるよ。
ただし、62の言うとおり必要な信号があるから、回路を組む必要が出てきます。
俺はどうしても8インチが必要なので、ISAのFDボードを刺して
NECの9881を繋いでるよ。

341:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/12/24 02:19:43 MUwu2MMs BE:105916537-2BP(1000)
>>336
kwsk
>>340
3モードのSCSI FDDなんて店頭で売っても買う人が居ないので売っていないと思いますが....
とりあえずTEACに問い合わせてみては?

342:不明なデバイスさん
07/01/17 11:03:16 TtJRhlfp
あけましておめでとう

343:不明なデバイスさん
07/02/01 19:16:03 x7106N4c
あげ

344:不明なデバイスさん
07/02/23 23:02:52 e2iXNNAq
今日は二枚のマザーのBIOSと、NICのbootromを更新しました
やっぱFDDは便利だなぁ

345:不明なデバイスさん
07/02/24 01:34:55 o8RktAr6
スリムタワー、そこそこのCPUという条件だけで中古PCを探したらFDD付のが1台見つかった。
なんかうれしかった

346:不明なデバイスさん
07/02/25 11:10:08 +ENEL0qI
>>344
何が便利なんだよ?

347:不明なデバイスさん
07/02/28 23:59:20 a8f9kCEa
BIOSは最近のはWindows上からできるけど、
NICやSCSIのBOOTBIOSは相変わらずフロッピー読み込ませるものなんじゃない?

348:不明なデバイスさん
07/03/02 21:02:21 3IX6R9Xc
まさかDOSはフロッピーからしか起動できないとか思っちゃってる?

349:不明なデバイスさん
07/04/12 05:35:03 7oSrMqVP
2kの再インストール時に、SCSI扱いのアダプタのドライバがFDDからしか入れられないので、
いまだにその時だけFDDを付けてる。

M/BでもSCSIカードでも、BIOS更新はCFからBootさせたDOSで問題なくいけるんだが……
VISTAだとどうなってるんだろ?

350:不明なデバイスさん
07/04/14 21:00:33 KC+T2V7Q
>>349
つ[nLite]

VistaではCD-RやUSBメモリからもドライバを入れられるようになった模様
URLリンク(forums.microsoft.com)
URLリンク(forums.microsoft.com)

351:349
07/04/19 00:44:08 4GiMNOTK
おぉ、Thanks!

nLiteってドライバも統合できたのか……。
今度インストールディスクを作り直す時はそれで行ってみる。



352:不明なデバイスさん
07/07/02 19:51:56 CdC5eE9v
FDDユニット(USB)(FMFD−51S)って新品だと1万するけど中古だったら
いくら位で買えますか?

353:不明なデバイスさん
07/08/28 23:20:03 YNWN7sTu
経験と知識豊富なおまえらにちょっと聞きたいんだが
何年か前にFDD互換のスーパーディスクってのがあったよな
120MBとか240MBのディスクが使えてフロッピーも読み書きできるやつ
ふとしたことでアレが転がり込んできたんだが、これってFDDと全く同じ使い方できますか?
OSインスコでF6ドライバ入れたりBIOS更新に使ったりとか
接続はIDEみたいなんだが、今IDE使えるママンやカードが手元にないんで試せないんだわ

354:不明なデバイスさん
07/09/07 03:37:37 E2DBN5Si
>>353
> これってFDDと全く同じ使い方できますか?
微妙に違う部分がある。
・ATAPI接続だと、VistaやServer 2008の起動時にイジェクトボタンが無効にされてしまう。
解決方法
 →ATAPI-USB変換アダプタを介してUSB接続する。
 →フリーソフトのイジェクトツールを使用する。
  URLリンク(hp.vector.co.jp)
  URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
 →ドライブ本体のエマージェンシーホールを常用する。
・BIOS更新用ディスクを作成するプログラムやディスクイメージ書き込みソフト等から
 正常に利用できない事がある。
・初期のドライブはDMAに対応していないものがあり、その場合はPIOでしか利用できない。

> OSインスコでF6ドライバ入れたり
VistaやServer 2008なら問題なし。
XPまではATAPI接続またはUSB接続のスーパーディスクをAドライブ(FDD)として
エミュレートできるBIOSが必要。

> BIOS更新に使ったりとか
ATAPI接続またはUSB接続のスーパーディスクからブート可能なBIOSが必要。

率直に言って、最後期の最速ドライブ(LK-RFH33UZ)で無い限り、
使い勝手は現行の4倍速FDD(1,200回転/分)のほうが良いと思うよ。
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
> 転送レート 600KB/s(スーパーディスク120KB使用時)※5
> シークタイム 65ms
> ディスク回転数 1,500回転/分

スーパーディスクの使い心地を...
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(namahage.dip.jp)スレリンク(hard板)

355:354
07/09/07 03:54:40 E2DBN5Si
>>353
あと、Windows標準のGUIからのフォーマットが必ず失敗する不具合もあったような。
コマンドプロンプトのformatコマンドは正常に機能したと思う。


356:353
07/09/08 17:08:04 /4r/cfrj
返事遅くなってすまん。超ありがとん
見たところ、挙動が怪しそうなんで普通のfdd使うことにしよかな
xpってのもあるし

357:不明なデバイスさん
07/10/03 22:41:54 VYJR+raK
いまさら、PC98のゲームを買ってしまったので、ドライブ買おうと思うんですが、
3モード対応なら、どれでも読み込めるんでしょうか?

358:不明なデバイスさん
07/10/14 02:36:22 rMYldthl
>>357
フロッピーディスクコントローラとOSが3モードをサポートしてるかどうかという
問題があるので、USB外付けタイプにしておいたほうが無難。

359:不明なデバイスさん
07/10/15 03:27:38 zfa/HeEJ
ありがとうございます
外付けのを買うことにします

360:不明なデバイスさん
07/10/20 19:16:14 kLT4DPO3
Win95とか98頃辺りに買ったTOMCATの3Mode FDD(Mitsumi D353T5)を
使ってるんだけどさ、ケース交換することになってベゼルの色が合わなくなるから
FDDのベゼル交換できないかなとは思っているんだけど
Mitsumiの最近売ってるFDD辺りとベゼルの互換性あるのかな?

最近はベゼルも4色分付いてきたりするみたいだし


361:不明なデバイスさん
07/10/24 05:08:26 VBAX7od1
USBポート付きのFDDってありませんか?

362:不明なデバイスさん
07/10/24 06:24:18 0LmO7Ai9
>>361
FDDがハブを兼ねてるってこと?
ハブにUSB外付けFDD繋げばいいんじゃね

363:不明なデバイスさん
07/10/25 10:07:55 Zyc07iWU
>>362
ハブではなくて、通常の3.5インチベイのFDDに、マザーボードのUSBヘッダーピンと接続するポートが付いてるものがいいんですよ。
色々ググって探してみたけど無いみたいかな・・・。

364:不明なデバイスさん
07/10/25 10:19:19 qMJ2dYna
URLリンク(www.teac.co.jp)

365:不明なデバイスさん
07/10/31 03:30:23 yhX8PBTL
>>358
USBだと問題多いらしいぞ。

366:不明なデバイスさん
07/11/01 00:10:20 Z2P1ootu
>>365
ありゃ、そうなの?
俺は内蔵用の3モードドライブ買ったけど結局使えず、PC-9821を捨てられずにいる。

367:不明なデバイスさん
07/11/16 14:38:23 flKKhdhq
プロテクト無しなら、だいたいT98-NEXT+TEACのUSBーFDDでイメージ化できたけどね。
でもイメージ化は実機でやった方が無難なのも事実だが、
イメージ化の過程で今や貴重な実機のFDDを酷使してしまうのが頭痛い。

368:は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
08/01/23 01:48:18 kKwbh2eB BE:161396148-2BP(1001)
>>364
こんなのあったのかよorz
BUFFALOのFD-USBがIF変換咬ましてると思いきや、ネイティブUSBなのなorz

369:不明なデバイスさん
08/01/26 00:06:33 i+6zqhVf
URLリンク(www.links.co.jp)

370:不明なデバイスさん
08/02/05 20:10:26 +PuibkxZ
>>369
チョン製イラネ

371:不明なデバイスさん
08/02/11 03:47:29 wNY2jRdb
BIOS画面にBドライブの無いマザーボードには
内蔵フロッピー二台は繋げられないのでしょうか。

372:不明なデバイスさん
08/02/18 23:43:18 2LFUDvUA
>>371
自分がいる、って思った
2台用ケーブル買ってきてつないで、よく考えたらbiosに1台分しか枠ないのな
biosで認識されなくてもいいから認識させる方法ないかな・・・

373:不明なデバイスさん
08/02/20 16:00:30 /UZRX2j7
USB FDDだけでD:〜Z:を使い切ったら尊敬するお

374:不明なデバイスさん
08/02/20 16:16:50 5qZs7fgZ
むかし花王のFD買ったら、30枚中10枚くらいエラーが出て使えなかった
それ以来、ソニーのFDを買うようになった

375:不明なデバイスさん
08/02/20 17:19:35 XUIOwM39
FDDにまでタイマー付いてたらやだな

376:不明なデバイスさん
08/02/20 21:33:25 od5XfHFf
>>373
2台目以降のHDDも光学ドライブもUSBかIEEE1394にしなきゃ出来ないじゃないかw

377:不明なデバイスさん
08/02/20 23:28:05 TplFpNEb
3モード対応FDDでも2DDって使えないものだったのかorz

378:不明なデバイスさん
08/02/21 03:58:30 z2I+TaUo
メディアの話であれだけど、最近のフロッピーディスクってすぐ壊れない?
PC98時代はフロッピーは滅多に死ななかったのに…今はあんま使われないから手抜きされてるのかな

379:不明なデバイスさん
08/02/21 11:26:30 Fcc4Ht51
>>378
BIOSセットアップで普段はC:>A:にすべし
最近のWindowsフォーマットFDなんて
IPLに00 00 00 00…の連続で、FD入れたまま起動すると壊れたことが多かった
せめて jmp $-2 くらいのコード書け>糞マクセル

380:不明なデバイスさん
08/02/22 03:57:55 Lo1KRZHJ
IO−DATAのUSB−FDX2/4の二択。

381:不明なデバイスさん
08/02/22 21:03:45 o3aRb07d
ソニーのフロッピー10枚組買ってきたらフォーマットしてる途中で1枚死んだ('A`)
どんだけ適当に作ってるんだよ…

382:不明なデバイスさん
08/02/23 00:20:04 td+0UpJl
こんなすれまだ残ってたのね。
ということでIDにFDDがでた記念。

383:不明なデバイスさん
08/03/04 04:41:15 dE2y+n57
SCSI-IFで接続するタイプのLS120ドライブを所有している俺が来ましたよ。

384:不明なデバイスさん
08/03/04 21:13:42 FeC7L15Q
奇遇だな。ATAPIのLS120をSATA変換して現役だよ。

385:不明なデバイスさん
08/03/06 17:07:30 ZWZ+KKyx
5インチFDDってなんとかしてUSB化できないですかね

386:不明なデバイスさん
08/03/06 22:15:40 oxze5afV
USB LS120だけでD〜Zドライブを使い切った俺が来ましたよ。

387:不明なデバイスさん
08/03/16 08:37:58 wNTFiLDR
このスレまだ残ってたのか
いつになったら1000いけるかな

388:不明なデバイスさん
08/03/18 01:07:58 LKtJIzay
4倍速FDD買った。
はぇ〜w
ほんとに笑える位早い。

389:不明なデバイスさん
08/04/16 14:57:55 Gh0xgRVV
今更どんな事に使えるんだろう
SDカードとかと比べれば寿命はどうだろう

390:不明なデバイスさん
08/04/17 10:51:53 pj/5w/5q
図書館でFDDについて詳しく書いてある本読んだら、最近のFDDとてもできが良くてむしろ過剰品質じゃないかと書かれているけど信じられん。
家に中古で買ったAT互換機、PC-98などいくつかあるけど7割方FDDが駄目になってる。
耐久性のイイFDDを教えてもらいたいもんだね。音とかはどうでもいい。

391:不明なデバイスさん
08/05/09 22:02:21 rmar5iKd
age

392:不明なデバイスさん
08/05/24 14:44:58 DCntLLi1
>>390
USB-FDX4 IO-DATA製

393:不明なデバイスさん
08/05/26 10:27:59 NKXJYviM
XPのF6用にFDD必須だけど、ドライブ壊すのが怖くてUSB FDD使ってる俺が
DSP版との内蔵してるのはDSP版セットの物なので壊すのが怖いぜ・・・

認識すれば壊れてもライセンス的にはおkなんだけども

394:不明なデバイスさん
08/05/28 10:38:47 qrLzGf2i
古いFDの殆どが認識されなくて困っている
何も表示されないばかりかドライブマネージャーってtxtやら
圧縮されたディスクとか謎のディスクまであるわ
まぁもうどうでもいいデータなんだろうけど気になる

395:不明なデバイスさん
08/08/01 20:09:43 BB0lgo2G
age

396:不明なデバイスさん
08/08/03 03:33:42 Qy/164jE
>>394
Windows95/98世代のフロッピーじゃないかな。
付属だったドライブスペースってソフトで圧縮されたディスクの予感がする。

397:不明なデバイスさん
08/10/03 15:03:49 bMz2f2b1
X1の頃からFDD使ってるけど、昔も今も壊れやすくてうざいという認識は変わらないな、
俺の場合は。俺の部屋で使っている限り、特に壊れやすさが変わったとは思わん。
変わった気がするなら、単純に周辺環境の違いじゃね?

398:不明なデバイスさん
08/10/19 20:44:47 wSefdhKu
USB外付けの方が壊れにくいだろうね
ケースに組み込みだとどうしても埃入りの空気を吸うから

399:不明なデバイスさん
08/11/09 04:33:49 h6snE/Y8
職場で隣の席のオッサンは二段目の引き出しに ぎっしりFDが詰まっている
こないだ聞いたら百枚はあるらしい。全部仕事のデータ
時々その枚数を自慢してる。FDDは持って無さそう。

でもHDとか知らんようだ、シーゲイトの1.5TB内蔵HDでも見せて
「これFD100万枚分ですよ」って言ったらショック受けるかな

400:不明なデバイスさん
08/11/09 09:52:51 csHPz/PL
>>361
URLリンク(www.owltech.co.jp)

実はオレも探してたw
しかし値段が・・・・・orz

401:不明なデバイスさん
08/11/09 16:26:01 UvMPqyxY
FA404MXのカードリーダー部分って壊れやすくないか?
この故障で交換するのもう5回目だよ・・・
PCの吸排気で埃が詰まって回路がショートでもしてるんだろうか。
もはやウンともスンとも言わない。

402:不明なデバイスさん
08/11/17 10:02:35 3pciCW9P
YouTube - 2003年 麻生太郎 総務大臣就任記者会見
URLリンク(jp.youtube.com)

403:不明なデバイスさん
08/11/28 21:09:58 qjXAhD/O
>>399
逆にイメージわかないかも。40MB の時代だったらまだ「すげー」てなったかも。

404:不明なデバイスさん
08/12/12 02:44:33 yom5ka1V
ノートPCの復旧用に、起動ディスクを作ったけど、それ以外で使い道がない。
VistaのDSP版買うときにFDDもいっしょに買おうかと思ってるけど、
正直使わないドライブを持ってても・・・

405:不明なデバイスさん
08/12/13 04:16:28 7CKuJQR7
>>400
I-O DATA等が外付けで出してる4倍速ドライブだったらなあ。

406:不明なデバイスさん
09/01/18 21:20:50 YVY8yyaq
社会保険事務所に持ってくんで外付けFDD買ったよーん

まだ現役だったのね…

407:不明なデバイスさん
09/05/01 18:46:13 bA6cdNxK
Windows XPでのFDDのドライブレターの変更方法

HDDや光学ドライブは、
コンピューターの管理>ディスクの管理>ドライブ文字とパスの変更
でドライブレターを変更できますが、FDDは同じ方法では変更できません。
別の方法で変更する必要があります。

手順1 
レジストリエディタを起動

手順2 
起動させたらHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MoutedDevicesのフォルダを参照

手順3 
参照すると、
DosDevices\A:
DosDevices\B:
DosDevices\C:

といった感じのが並んでいるはずです。
このAとかBとかの文字を書き換えると、それに対応してデバイスのドライブレターも書き変わります。

例えば現在BドライブのUSB接続FDDをZドライブにするなら、『DosDevices\B:』のBの箇所をZに書きかえればいいのです。
『DosDevices\B:』を選択して右クリック、名前を変更を選んでBをZに置き換えるだけです。
書き換えた後は再起動するか、デバイスを再度認識させるかすれば、ZドライブのUSB接続FDDの完成です。

408:不明なデバイスさん
09/06/18 17:04:59 3u2EZb2g
倍速のありますが倍速用の専用メディアじゃなくて普通ので大丈夫なんですよね?

409:不明なデバイスさん
09/07/02 12:39:06 IvPCv1v/
3modeって昔欲しかったけど別に使い道はなかった

410:不明なデバイスさん
09/07/02 19:33:04 VyPR5ltR
旧規格を切り捨てるのは簡単だけど、
取りあえず読めるってのは大きいのさ。

NECのPC-9800(あるいはその時期に生産された国産PCやワープロ)で入力したのを、
読んだり、変換できるのは大きな価値だ。

411:不明なデバイスさん
09/07/02 20:55:05 JyJYocb6
>>408
普通のでオッケー。
というか、うちは内蔵倍速SuperDisk使ってるからFDD換算で4倍速なんだなw

412:不明なデバイスさん
09/07/27 13:24:07 8+pWjb+f
FDDメーカー各社、生産撤退の動き加速−四半世紀の歴史に幕

フロッピーディスク駆動装置(FDD)メーカー主要3社が生産撤退に動き始めた。
ティアックは2010年4月に生産を終了する。
ワイ・イー・データも終了の方向で供給先と協議に入った。
ソニーは10年4月以降の計画は未定だが、他社と足並みをそろえる模様。
記憶媒体が光ディスクなどに移行しフロッピーディスクの市場規模は09年にピーク時の30分の1以下にまで縮小。
需要の減少が著しいため、生産を打ち切る。
ティアックはFDDをマレーシア工場(マラッカ)で生産。
08年度の出荷台数は245万台で、直近は月16―17万台を出荷する。
年20%以上のペースで数が減っており、生産の最低水準を切ったと判断。
供給責任を果たす前提で、顧客と協議しながら生産をやめる。

URLリンク(www.nikkan.co.jp)

413:不明なデバイスさん
09/07/27 18:02:20 X6fKgmYi
>>412
USBブートに全面移行するのかな?

414:不明なデバイスさん
09/07/27 22:59:52 TXUwf6AL
>>372
ケーブルのひねりのありなしを電気的的にやってしまうとよい。

2ドライブ用のケーブルのマザーとBドライブの間に
以下の2つを同時に切替可能な回路を組む。
・マザー側10番⇔FDD側16番/10番
・マザー側14番⇔FDD側14番/12番

書き込み中に切り換えると、データ壊すので注意ね。

415:不明なデバイスさん
09/07/27 23:48:42 OJV3frf/
>>412
ALPSとかCitizenはもうやってないのかな?
残るは糞煩いミツミの安物ドライブだけか。

416:不明なデバイスさん
09/08/08 04:43:42 WEZFjF+t
FDD全部撤退するわけじゃなく、残存者利益もあるし、
どこかの会社がのこって規模縮小して東南アジアとかでこつこつ生産続けるでしょ?

417:不明なデバイスさん
09/08/08 04:44:41 WEZFjF+t
むしろ、最後に残るのは業務用とかでも使える
それなりのドライブ作ってるメーカーじゃね?

418:mountvol
09/08/18 12:39:42 rtMw7WWo
三星?

419:不明なデバイスさん
09/09/10 15:06:51 OQPyqeLG
ソニー、3.5インチFDD事業を2009年度中に終了
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

420:不明なデバイスさん
09/12/05 16:19:02 ZS2iCVj/
age

421:不明なデバイスさん
09/12/13 00:32:12 VpNSMO1g
保守しましょう

422:不明なデバイスさん
09/12/18 21:05:47 Olp3q9gH
LK-RF240UZを内蔵型に出来ればなぁ・・・・。

423:不明なデバイスさん
10/01/05 23:30:51 px42N6jf
FDDのバンドルで、DSP版のWindows7を買おうと思っているのですが、
FDDとのセット売りは、いつまで販売しているのでしょうか?
できれば、SP1が出るまで待ちたいと思ってるんですが…

424:不明なデバイスさん
10/01/06 00:40:06 BB1Vi/a/
システムサコムのツインドライブいいよ。
さりげなく、コピーボタンがついていて
プロテクトごとデュプリケートできる

425:不明なデバイスさん
10/01/07 02:24:51 Sphx2KIT
>>423
今月一杯で終了
二月からはM$との絡みで不可能になるとか

426:不明なデバイスさん
10/01/07 11:49:40 luFJiaOi
FDDって気付くと壊れてるな
吸気の関係で埃吸い込みまくりだからかな


427:不明なデバイスさん
10/01/07 16:02:39 sbK5hjjs
PCー98用のFDDなどは取り外して厳重に包装してる。

428:不明なデバイスさん
10/04/27 10:57:37 nTXeWd14
ソニーもとうとう販売終了するみたいだな。

429:不明なデバイスさん
10/05/01 21:08:10 6OCvWfWN
ソニーと言うと3.5の規格を作ったところでなかったかな?

430:不明なデバイスさん
10/05/01 23:01:43 w7NuY7Pi
>>429
3.5インチはSONYで、当時はマイクロフロッピーとか呼んでいた。
一方3インチは日立で、コンパクトフロッピーとか呼んでいた。

431:不明なデバイスさん
10/09/12 14:43:40 q+TKebuk
fdd

432:不明なデバイスさん
10/09/13 00:14:05 cnLGfbIj
フドド

433:不明なデバイスさん
10/10/02 09:54:36 6pNR9ufB
連日の報道でFDの存在を思い出した人も多いはず
てか、まだ使ってたんか

434:不明なデバイスさん
10/10/02 22:17:09 A1iQQgAu
質問だけどFDDの外付けと内蔵型の新品は今でも売ってる
のでしょうか?


435:不明なデバイスさん
10/10/02 22:26:29 J+zkz+1a
>>434
URLリンク(www.iodata.jp)
URLリンク(buffalo.jp)
URLリンク(www.pro.logitec.co.jp)

外付けUSB接続のみ

これも市場在庫が切れたら終わりだろうね

436:不明なデバイスさん
10/10/03 13:10:08 HqeGNUj4
お勧めのFDDは何処のメーカーになりますか?


437:不明なデバイスさん
10/10/13 04:25:04 5g6lChB8
外付け一つあるといいかもと思ったが予想以上に高い
1000円以下だと思ってた
仕方ないので9年前のメーカーPCから抜いてHDDや光学ドライブみたいに外付け化しようと思ったらそんな手段はなかった

438:不明なデバイスさん
10/10/13 08:55:47 iO53+7m7
>>437 オークションで中古買えばいい。

439:不明なデバイスさん
10/10/15 16:48:05 GwoISlWy
2モードなら2500円くらいだね
3モードで3000円だねい

440:不明なデバイスさん
11/01/16 18:21:14 qywjoIoA
秋葉原では、ジャンク扱いの外付けUSB接続FDDが、千五百円〜千円くらいで売っていた。
3モード対応かどうかは、買ってみるまで判らない。
最近はジャンクでも二千円くらいのところがまだあるが、五百円くらいに下げているところもある。
新品の箱入りは割と高いが、ジャンクはいよいよ処分に掛かってきたのか。

441:不明なデバイスさん
11/01/17 21:27:43 fFs98MRq
本当に3モードが必要なコアな層はとっくに手を打ってるだろうし
殆どの人は2モードで全く問題でしょ、というか2モード限定のFDDの方があまり見かけない。
それより未だに気になるのは2倍とか4倍速とかの奴じゃね?

偶然中古で発見
 ↓
なんか微妙に高い
 ↓
年に数回しか使わないんだから速度はどうでもいいじゃん
 ↓
やっぱりイラネ
 ↓
しばらくして使ってみたくなる
 ↓
最初に戻る

このループを何年も繰り返してるのは俺だけじゃない筈・・・ww

442:不明なデバイスさん
11/01/17 21:29:38 fFs98MRq
× 全く問題
○ 全く問題ない

何気にIDが98だし・・

443:不明なデバイスさん
11/03/17 01:00:36.52 ZSk6CBQs
箱入りだが、再生品USB・FDDってのがあって、これが2モードらしい。
薄型でFD接続コネクターのモノも、2モード。
結構2モードのみは多い。3モードはフォーマットの関係で使うこともないだろうが、
古いFDを読むための保険みたいなモノだから、やはり無いと困るね。

444:不明なデバイスさん
11/04/23 22:10:06.61 Hbsc+Vc9
スーパーディスクドライブなら、FD非対応マザーでも使えるな。

445: 【東電 66.5 %】 株価【E】
11/05/03 03:34:15.76 8fWY+hja
5"も3.5”も持ってるが、飾りw

446:不明なデバイスさん
11/06/14 21:51:47.64 hdGKf6g8
FDDは使わない。
復旧作業のときだけ使うw

447:不明なデバイスさん
11/10/23 09:22:58.70 sJndPPnQ
ワープロのOASYSから文書を移行するときに使って以来だなぁ
3モード必須だと思ってたけど2DD使えばよかったんで
無駄な投資だった

448:不明なデバイスさん
11/12/18 13:27:43.12 K1N+Z0ky
age

449:不明なデバイスさん
12/01/28 02:55:19.58 +fCE32W/
オウルテックが、FDDの2ドライブ用スマートケーブルを、販売している。
URLリンク(www.owltech.co.jp)
URLリンク(www.owltech.co.jp)
URLリンク(www.owltech.co.jp)

3.5インチFDDで、AドライブとBドライブが構築できる。

販売は終了したが、FDDを3モードで動かすキットに、
URLリンク(www.owltech.co.jp)
URLリンク(www.owltech.co.jp)

FDDの2ドライブ用ケーブルがどうしても必要だったけど、これが入手難だった。
キットに同梱して欲しかった。
(2ドライブ用ケーブルは、ジャンクで入手。
だから新しいケーブルは必要無いが、今回オウルテックのケーブルも購入した)

450:不明なデバイスさん
12/01/28 16:22:18.38 4LL8JwlA
LS-120ならSATA変換して内蔵させてる。
ケースが白いけどこれだけアイボリーのまま。
塗り直したいと思った時もあったけど、あのエンブレムが再現できないから
そのままだ。

451:不明なデバイスさん
12/04/08 21:36:26.31 3MfO1Gbi
古いFDが普通のFDDで読めなくなったときにLS-120で読み込みさせると甦生することがある。

だが俺はもっとレアなアイテム2.88MB FDDを再び入手した!!

452:不明なデバイスさん
12/11/12 21:24:46.53 z2tdXZjt
age

453:不明なデバイスさん
12/12/14 14:55:00.05 r3vYMc2e
オウルテック、USB接続の3モード対応FDD
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> 株式会社オウルテックは、USB接続の3モード対応FDD「OWL-EFD3/U(B)」を
>12月中旬より直販サイト「オウルテックダイレクト」で限定数量発売した。価格は9,980円。
>対応OSはWindows XP/Vista/7。
> ワープロ専用機やPC-9800シリーズで作成した文書などが入った1.25MBの
>2HD FDも読み取りできるFDD。古い文書などの情報資産の移管に好適としている。
>USBバスパワーで駆動するほか、対応BIOSからのブートに対応する。
> なおFDDは世界的に生産が完了しているが、本製品は独自のリサイクル技術を
>用いて、厳重なチェックと選別したFDDのみを採用し、製品化することで高品質を
>実現したという。このため新製品と同等の6カ月保証を謳う。また、ドライブ以外の
>パーツはすべて新品部品を採用する。
> 接続インターフェイスはUSBで、対応メディアフォーマットは1.44MB/1.25MBの2HD、
>および720KB/640KBの2DD。データ転送速度は500kbps。USBケーブル長は約55cm。

454:不明なデバイスさん
12/12/20 02:05:18.94 iLAqiwzg
最近はBIOSファイルの容量がでかくなってFDに入りきらなくなってるんだな・・・本格的に使い道がなくなってきた

455:不明なデバイスさん
13/02/09 18:02:28.09 CA3tgwLZ
こんなスレにどうせ誰もこないだろうがもし見ている人は是非とも回答きぼん。
JU-256Aを入手したはいいけれど、出来ればPC-9821 xt13で使いたい。
>>272 氏曰く RDY=DISK INSERETED SW∧DRIVE SELECTED らしいけれど
面倒な細工はしたくない(ドライブ基板の改造を除く)。

で、基板を辿って行くとRDYとDCGの切り替えをする跡地はあるけどRDYが多分何も繋がっていない。
FQL02090B4 (C 936A659U)というICは見つかった(ステッピングモータドライバとゲートアレイ?)けど
此処から先は袋小路。
誰か助けて。

456:不明なデバイスさん
13/02/10 02:53:05.41 nsGl0svz
今調べたら普通にRD/DCのジャンパを切り替えて元々のDC信号を33pinに飛ばせばいいだけだった…

※蛇足
今風呂の中でふと思いついた。
DISK CHANGEとDRIVE SELECTを擬似的にREADY信号に使えないだろうか。
DISK CHANGEはHでディスクが入っていない状態。
DRIVE SELECTはLで選択された状態。
READYは負論理なのでNOR(またはNANDした後もう一度反転)すればいい。

457:不明なデバイスさん
13/02/22 21:15:29.77 2meNdrwH
item.rakuten.co.jp/owltech/4942322208169/
これってFA404M/MXじゃないと駄目なの?
他の普通のFDD(YE-DATA等)で使っている人いる?

458:出来た
13/04/16 20:53:22.96 /jk16KUH
C:\>FORMAT Z: /FS:FAT /V:PC-98 /A:1024 /T:77 /N:8
新しいディスクをドライブ Z: に挿入してください
準備ができたら Enter キーを押してください...
ファイル システムの種類は FAT です。
フォーマットしています 1.23M バイト
ファイル アロケーション テーブル (FAT) を初期化しています...
フォーマットは完了しました。

1,250,304 バイト : 全ディスク領域
1,250,304 バイト : 使用可能ディスク領域

1,024 バイト : アロケーション ユニット サイズ
1,221 個 : 利用可能アロケーション ユニット

12 ビット : FAT エントリ

ボリューム シリアル番号は 100-100 です
別のディスクをフォーマットしますか (Y/N)?

459:不明なデバイスさん
13/04/16 20:54:49.97 /jk16KUH
途中で
---------------------------
Windows - 不明なディスク フォーマット
---------------------------
Exception Processing Message c0000014 Parameters 764cbf7c 4 764cbf7c 764cbf7c
---------------------------
キャンセル 再実行(T) 続行(C)
---------------------------
が表示されたが出来た。
工作機械では現役なのか?

460:これはコピペ
13/04/16 20:56:29.79 /jk16KUH
ちなみにFORMARコマンドのオプションの詳細ですが
A:・・・フロッピードライブのドライブレター
/FS:FAT・・・FAT形式でフォーマット
/V:PC-98・・・ボリュームラベル(PC-98でなくても好きな文字列でOK)
/A:1024・・・セクタサイズ
/T:77・・・トラック数
/N:8・・・セクタ数
となっています。

461:不明なデバイスさん
13/04/20 14:51:54.43 SgL1BW/I
SONY 3.5FD×10 DOS/V黒 10MF2HDQDVB フロッピー
URLリンク(www.amazon.co.jp)

価格: ¥4,800

FORMAT A: /FS:FAT /V:PC-98 /A:1024 /T:77 /N:8
工作機器
3Mode Floopy
3モード フロッピードライブ

462:不明なデバイスさん
13/04/22 03:02:55.25 KEkJzbQW
FA404M/MX専用となりますので、
こちら以外の製品にはお取り付けできません。

463:不明なデバイスさん
13/10/20 11:39:07.69 IMr7PlZ0
ドクター中松の開発で出来ていません
まんこからトカゲみたいなビラビラが出てる無修正画像を保存したな〜
win95くらいだった
しまったMOのデータなんとかしなきゃ!
ネット黎明期のエロ小説が山盛り残ってるんだよ
フロッピー麻生
win98の時、裏本の収集で使ってたなぁ
変な圧縮してたからXPで空かないでやんのw
緑電子
突然FDDにアクセスするサイトとかあってビビったな

464:不明なデバイスさん
14/01/15 21:51:30.99 AZRtM/+x
マザー交換したら、FDDのI/Fがなくなった。
LPT(セントロニクス)のヘッダピンはついてるくせに、まったく…


>>456
ホストからのDSを、FDDからのDCGで論理変更し、RDYに出してホストに返す
…いけるだろう。

ケーブルの中途で論理組めば、ドライブそのものは改造不要だな。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3603日前に更新/95 KB
担当:undef