【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part53 【LEICA】 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
288:286
14/06/26 23:54:30.43 oKkkhswh0
>>287
うまい!


松は1本だけ持っています
14-35
次はライカの25と松150で迷っているのです(画角問わず)

289:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/27 00:51:51.74 nUZcxvN90
>>287
この表現は五年くらい前まではあったと記憶している。
当時,自分も上手い言い方だと感心した。
松は手が出なかったけど,松下は二本もってる…

290:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/27 01:15:52.04 AmP8AEMr0
松下の下は松ぼっくり?

291:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/27 01:18:19.80 DFzkZPSC0
>>288
両方持ってるけど、自分は150/2の写りのほうが感動したよ

292:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/27 01:27:24.78 zJaDqNbj0
150/2.0とか300/2.8とかAF機構更新しなくてもいいからガワだけm4/3マウント化
するとか無理なんかなあ。
MMF3は使いたくないんだ。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/27 01:31:59.17 FfdgeO2i0
>>26
具体的にどのようにわかるの?

294:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/27 01:32:25.03 FfdgeO2i0
ごばく

295:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/27 03:13:16.60 gz3jbHY90
>>292
そこまでするならAFも進化させてもらわないと。
現状は望み薄いから素直にE-M1+MMF-3が手っ取り早くて安上がり。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/27 07:11:19.91 wpnwytSE0
むしろ逆にE-M1に光学ファインダーつけてフォーサーズ化すればいいのに。

297:286
14/06/27 20:46:09.92 x0zzTtG/0
ライカ25と松150
どうも気になるので
両方買いますか

298:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/27 22:05:57.77 7kpbIO/n0
>>297
買えるうちに両方行った方がいいかもよ。
未だに売ってるのが奇跡みたいなもんだと思う…。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/01 22:06:42.87 RHiUSMlYO
国産鰻と思ってフンパツしたら中国産だったでござる…。
ああ、50-200、お前もか!

300:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/02 23:24:38.27 ydnqVw8t0
うちで死蔵中の50-200はMADE IN JAPANだった!安心。
しかし完全に冥土in状態…

そろそろ腹括ってE-M1でも買うか...

301:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/03 09:11:08.04 X7Z2GjyX0
フォーサーズ理念の死亡通告だな
URLリンク(www.nikkei.com)

302:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/03 11:50:43.48 s+qzz0/c0
>>301
これは俺も考えていた。
やっと実現したか。究極の姿だよね。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/03 12:27:19.40 OIZ72iUN0
>>301
ズームレンズとかレンズ交換型で
は対応が逆にめんどくさそうな気はする。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/03 14:00:46.13 EYlB2nISi
球の中心とレンズの中心合わせないと悲惨なことになるんじゃないの?

305:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/03 19:28:00.48 WedMxEPs0
>>301
いや、m4/3に移行した時点で、既に理念は死亡済みなんだけどww

306:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/03 19:37:52.68 X7Z2GjyX0
m43移行はオリンパスが理念を放棄したわけで
M43の最高峰レンズである12-40proでも周辺減光大きくて代わりにならないし
未だにE-7を出せって人がいるからな
しかし、曲面素子の誕生で43にはもう技術的優位はないってことが確定した

307:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/03 19:40:05.63 9Vm24wXm0
>>301
解説つまみ読みしてみたら、感度が中央部で1段、周辺で2段改善するってのは嘘っぱちだな。
話を盛るってことはそれほど自信はないのかな?

308:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/03 20:05:48.14 7zTK1s/D0
>>307
つまみすぎ。

>硬いシリコンを曲面状に曲げると、シリコンの電気特性が変化し、
>ノイズの原因となる暗電流を従来比5分の1に低減することができた

ホントかわからんけど、ホントなら画期的よね。

とはいえ、レンズ交換式には難しいから、今後もテレセンは重要なんじゃね?
有機なんちゃらセンサーとか出れば不要かもしれんけど。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3619日前に更新/92 KB
担当:undef