【ZUIKO】 フォーサー ..
[2ch|▼Menu]
2:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 04:07:31.88 gKvNgwzD0
オリンパス
URLリンク(olympus-imaging.jp)

パナソニック
URLリンク(panasonic.jp)

シグマ
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)

Four Thirds
URLリンク(www.four-thirds.org)

コシナ
URLリンク(www.cosina.co.jp)

3:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 04:08:05.72 gKvNgwzD0
レンズラインナップ
■ZUIKO DIGITAL STD
  画角   F値 最近距離. 最大倍率. 重量 .税込定価 発売. 防塵滴 備考
. 9-. 18mm F4.0-5.6 0.25m.  0.12倍 . 275g . 74,550円 '08/10 ×
14-. 42mm F3.5-5.6 0.25m.  0.19倍 . 190g . 32,550円 '07/03 ×
17.5-45mm .F3.5-5.6 0.28m.  0.23倍 . 210g ---,---円 -----. × バリューキット限定
18-180mm F3.5-6.3 0.45m.  0.23倍 . 435g . 63,000円 '06/01 ×
    25mm F2.8    0.2m   0.19倍   95g . 49,875円 '08/04 × パンケーキ
    35mm F3.5    0.146m 1.00倍 . 165g . 37,275円 '05/11 × マクロ
40-150mm F4.0-5.6 0.9m   0.14倍 . 220g . 39,270円 '06/11 ×
70-300mm F4.0-5.6 0.96m . 0.50倍 . 620g . 49,875円 '07/10 ×

14-. 45mm F3.5-5.6 0.38m.  0.16倍 . 285g . 32,550円 '04/11 × ×ディスコン
40-150mm F3.5-4.5 1.5m   0.12倍 . 425g . 39,270円 '04/11 × ×ディスコン

■ZUIKO DIGITAL HG
    . 8mm F3.5    0.135m 0.22倍 . 485g . 97,650円 '06/01 ○ 魚眼
11-. 22mm F2.8-3.5 0.28m.  0.13倍 . 485g 111,300円 '04/05 ○
12-. 60mm F2.8-4.0 0.25m.  0.28倍 . 575g 124,950円 '07/11 ○ SWD
14-. 54mm F2.8-3.5II.0.22m.  0.26倍 . 440g . 87,150円 '08/12 ○
    50mm F2.0    0.24m.  0.52倍 . 300g . 85,050円 '03/10 ○ マクロ
50-200mm F2.8-3.5 1.2m   0.21倍 . 995g 147,000円 '08/01 ○ SWD 三脚座重さ不明
  . 100mm?.F2.0?   ??   ??  ??   ???   中止. ○ マクロ ※開発キャンセルされた模様

14-. 54mm F2.8-3.5 0.22m.  0.26倍 . 435g . 78,750円 '03/10 ○ ×ディスコン
50-200mm F2.8-3.5 1.2m   0.21倍 . 920g 131,250円 '03/10 ○ ×ディスコン 三脚座150g

4:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 04:08:36.88 gKvNgwzD0
■SIGMA
  画角   F値 最近距離. 最大倍率. 重量 .税込定価 発売. 防塵滴 備考
10-. 20mm F4.0-5.6 0.24m.  0.15倍 . 495g . 83,475円 '08/05 × HSM
18-. 50mm F2.8    0.20m.  0.33倍 . 525g . 63,000円 '06/11 ×
    30mm F1.4    0.40m.  0.10倍 . 410g . 57,750円 '06/08 × HSM
    50mm F1.4    0.45m.  0.13倍 . 505g . 60,000円 予定  × HSM
  . 105mm F2.8    0.313m 1.00倍 . 470g . 68,250円 '06/09 × マクロ
  . 150mm F2.8    0.38m.  1.00倍 . 920g 103,950円 '06/09 × HSM、マクロ、三脚座付
50-500mm F4.0-6.3 1.0m   0.19倍 1830g 173,250円 '06/09 × HSM、三脚座付
70-200mm F2.8    1.00m.  0.28倍 1385g 123,900円 '08/09 × HSM、三脚座付

18-. 50mm F3.5-5.6 0.25m.  0.28倍 . 270g . 21,000円 '04/10 × ×ディスコン
    24mm F1.8    0.18m.  0.37倍 . 520g . 63,000円 '07/01 × ×ディスコン
18-125mm F3.5-5.6 0.50m.  0.19倍 . 405g . 47,250円 '04/10 × ×ディスコン
55-200mm F4.0-5.6 1.1m   0.22倍 . 330g . 26,250円 '04/12 × ×ディスコン
135-400mm.F4.5-5.6.. 2.0m   0.19倍 1280g . 81,900円 '07/03 × ×ディスコン 三脚座付
300-800mm.F5.6    6.0m   0.14倍 5915g 892,500円 '07/03 × ×ディスコン、HSM、三脚座付

■SAMYANG
  画角   F値 最近距離. 最大倍率. 重量 .税込定価 発売. 防塵滴 備考
    . 8mm F3.5    0.3m  ??倍 . 417g . 29,800円 '10/05 ×  魚眼 電子接点なし
    85mm F1.4    1.0m  ??倍 . 513g . 29,800円 '10/05 ×  電子接点なし

■COSINA
  画角   F値 最近距離. 最大倍率. 重量 .税込定価 発売. 防塵滴 備考
    25mm F0.95   0.17m  0.26倍 . 410g . 95,000円 '10/11 ×  電子接点なし

5:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 04:09:07.03 gKvNgwzD0
      ZD  ..ZD ED  .ZD  .ZD ED   ZD  .Elmarit  Elmar  ELMAR ZD ED
=======14-54=.12-60==.14-45==14-42=.17.5-45 =14-50==14-50==14-150==18-180
 12mm ---   F2.8   ---   .---   .---   .---   ---   ---    ---
 14mm F2.8  F2.9   F3.5   F3.5   ---    .F2.8   F3.8   F3.5    ---
 18mm F2.9  F3.2(19) .F3.7   F3.9   F3.6   .F3.1   F4.1   F3.7    F3.5
 22mm F3.0  F3.3(21) .F4.0   F4.5   F3.8   .F3.2   F4.4   F3.8    F3.8
 25mm F3.1  F3.4   F4.2   F4.7   F4.1   .F3.3   F4.6   F4.0(24) .F4.1
 35mm F3.2  F3.7   F4.9   F5.3   F4.8   .F3.4   F5.2   F4.5   ..F4.5
 45mm F3.3  F3.9   F5.6   F5.6   F5.6   .F3.5   F5.6   F4.8   ..F4.8
 50mm F3.4  F4.0   ---    ---   .---    .F3.5   F5.6   F4.9(51)....F4.8
 54mm F3.5  F4.0   ---   ---   .---   ---   .---    F5.0   ..F5.1
 60mm ---   F4.0   ---   ---   ---   .---   .---    F5.1    F5.2
 70mm ---   ---   .---   ---   .---   ---   .---    F5.2(69)....F5.4
.100mm ---   ---   .---   ---   .---   ---   .---    F5.5(101) F5.5
.150mm ---   ---   .---   ---   .---   ---   .---    F5.6   ..F5.7
.180mm ---   ---   .---   ---   .---   ---   .---    ---   ...F6.3

6:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 04:09:38.33 gKvNgwzD0
■ZUIKO DIGITAL SHG
. 7-. 14mm F4.0    0.25m.  0.11倍 . 780g 247,800円 '05/03 ○
14-. 35mm F2.0    0.35m.  0.12倍 . 915g 309,750円 '08/03 ○ SWD
35-100mm F2.0    1.4m   0.09倍 1650g 372,750円 '05/10 ○ 三脚座150g
90-250mm F2.8    2.5m   0.08倍 3270g 840,000円 '05/12 ○ 三脚座付
  . 150mm F2.0    1.4m   0.13倍 1465g 325,500円 '04/10 ○ 三脚座145g
  . 300mm F2.8    2.4m   0.15倍 3290g 918,750円 '03/10 ○ 三脚座付

■Leica/Panasonic
14-. 50mm F3.8-5.6 0.29m.  0.16倍 . 434g  99,750円 '07/10. × 手ブレ補正
14-. 50mm F2.8-3.5 0.29m.  0.16倍 . 490g 157,500円 '06/12 × 手ブレ補正
    25mm F1.4    0.38m.  0.18倍 . 510g 126,000円 '07/03 ×
    45mm F2.0    ??   ??  ??  ???   予定. × 手ブレ補正、マクロ
14-150mm F3.5-5.6 0.50m.  0.18倍 . 535g 170,100円 '07/12 × 手ブレ補正、XS
50-150mm F3.5-5.6 ??   ??  ??  ???   予定. × 手ブレ補正
※Panasonicのフォーサーズ用新レンズ開発は中止されたと思われます

7:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 04:10:10.10 gKvNgwzD0
テンプレここまで。
過不足あれば指摘願います。

8:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 04:10:41.28 gKvNgwzD0
落ちていたのでとりあえず立てました。

9:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 06:25:39.79 on5nZl0z0
乙です

10:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 08:28:10.94 w+DYNUZyi
>>1
コシナのマイクロフォーサーズがまたまた残っちゃったねぇテンプレに

11:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 14:13:17.17 S+J2Vmoj0
もう12-40/2.8は行き渡ったかな
12-40/2.8は松レンズ並っていう
事前情報はあってたの?
画質は12-40>12-60?

12:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 14:56:13.85 S+J2Vmoj0
m43スレと間違えた

13:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 22:27:02.70 gKvNgwzD0
>>10
その件は、すまんです。
テンプレ、手を入れようかとも思ったんですけど、
面倒だったのと(これが大きい)、
どこまで手を入れるか合意が取れてないなあ(逃げ口上)とか思って。

Samyang(ケンコー?)へのリンクを追加するとか、
オリンパスのフォーサーズ用の新レンズは今後予定されていませんとか、
考えはしたんですけどね(コシナは見落としてましたが)。

必要に応じて次スレで対応しましょう。>次スレ建てる誰かさん

14:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/29 07:58:13.85 jzOkMpsu0
みんなE-M1買ったの?

15:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/30 11:15:28.21 J7zDI7Wf0
俺は買った(ボディのみ)
50-200swdのC-AFが意外といい
あとSIGMA24mmF1.8Macroが(E-M5比)すごく高速になったw
150mmF2はそれなり
swdのほうが速いのは間違いないな


しかし150mmF2.8Macroは遅い
一度大きくはずすと、復帰までに時間がかかる感じ
正確性はまずまずだが

全体的に、低照度になると速度は落ちる
明るいところだと、C-AFはE-5より粘る場面もある

16:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/30 11:32:56.45 tARfLDOf0
ライブビュー時にコントラストAFにならないのが不満だなあ
ファームアップとかで対応出来ないのかね

17:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 19:20:11.69 b+t6G0wx0
そもそもマイクロフォーサーズはフォーサーズレンズを使うことが前提のカメラではないので買わなかった。
もしマイクロフォーサーズも幕を下ろすことがあるようならその時に買います。

18:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/10 21:06:49.70 oH5xlb8g0
SLRギアにオリ1240の測定値が出てるが,1260超えてるというのはハッタリじゃなかったんだな

19:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/10 21:25:26.60 dfTiVqBT0
評価カメラの解像力と電子補正のおかげでしょうな。
ま、12-40mmというマイクロで一番美味しい焦点距離ってのもあるだろうけど。

20:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 08:05:33.67 99Bcbm3+0
E-M1買ったでー 望遠はさすがに使いづらいが標準域なら全然使える
でも久しぶりに竹レンズんとか使うと結構重いなあ。
12-40かなり良いらしいし、そのうちフォーサーズレンズ処分して全部置き換えてしまいそうw

21:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 09:40:52.46 RJHHho0u0
E-M1使うならその方がいいね。
結局のところ、ZDを使うカメラじゃなくて、m.Zuikoに最適化されたカメラだよ。
マイクロフォーサーズで無理してZD使う必要はない。
特に広角から標準域なら尚更。

22:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 10:17:44.55 U619Q8iE0
1435なら1240に買ってるはず
まだ1240は買わないぞ(汁

23:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 10:30:56.96 cfCfiiRl0
他の焦点域はともかく8-19はZDよりずっと小型軽量化してるから魅力的
ZDのも小型軽量ではあるけど前玉デカいから収納ケースやカバンに入れるのが難儀なんだよね

24:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 10:39:58.42 kcGOUZ8Zi
8-19?

25:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 12:01:14.70 DlsJMdX10
M.ZD9-18だろ。持っているけど7-14も買いたくなってくる不思議

26:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 14:08:00.22 TtOFAppd0
E-M1にZD7-14付けて山の紅葉を何回か撮りに行ったけど、照度も被写体のコントラストも
十分な条件なのにAFがかなり迷いやすい印象。
12-60なんかは割とすんなり合うし精度も良いと思うんだけどね。
ZD7-14に関してはE-M5に付けてコントラストAFで使った方が快適かもしれない。

27:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/20 08:35:44.06 OUC2AIz60
E-M1につけると、11-22の撮ってだしが見違えるように使えるようになる
9-18の出番が減った

28:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/20 08:42:36.22 9PeFrpct0
>>26
今後のファームアップ待ちか。
まだまだソフト面での改良があるようだな。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/20 10:07:20.73 DuBLuRIMi
560 名前:名無しさん脚 [sage] :2013/11/20(水) 08:34:07.70 ID:J9bthqGh
デジ板で書くと、揉めちゃうけど
なんで銀塩 まして黒白しかなかった時代のレンズをデジカメにつけて、レンズの味だボケだ って言ってるのか わからん。

あるHP でもインダスター50-2をデジカメしかもカラーで狛犬や石仏を撮って やれ
石の写りがセメントみたいだ
のっべりして、質感がないなんて書いてた、
50年代のスボーツカーに 現代のハイグリッブタイヤや省エネタイヤ履かせて 足が負けてるだの ノイズだハーシュネスだ と言ってるのと 同じしゃないかなぁ。

もろスレチすまん

30:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/20 12:14:04.29 CAX+g3eq0
AFは確かに迷いやすい 使い物にはならないわけじゃないが
拡大アシスト超便利。三脚使って風景やブツ撮りするならMFでいける
一方フォーカスピーキングは輪郭が強調されるようだけど自分にはいまいち分からない

31:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/20 14:48:58.45 l3fad/gx0
フォーカスピーキングは白 or 黒ではなくて「反転」にすれば識別しやすいのに。

32:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/20 21:25:15.13 CoMiv7Qu0
ピーキングは自分も切ってる
AF素子使って、合ったら音鳴らすとかできないんかね

33:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/25 20:28:18.85 ztOlUbLm0
ピーキングは合焦判定の幅が結構広いのが
いただけない。

34:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/26 00:07:27.44 arrjEEIg0
未だにDMC-L1使っているですが、
電池がへたってきました。
ROWAの互換電池はネットで見かけるんですが、純正品は見かけません。
もう純正品の新品って手に入らないんですか?

35:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/26 02:09:18.29 WMWiE2wyi
こっちで聞いた方が良いんじゃないかな過疎スレだけど
Panasonic Four Thirds デジタル一眼レフ 統合2
スレリンク(dcamera板)l50

36:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/27 21:49:35.39 8hmSiAgD0
>>34
パナソニックのサービスセンターに聞いてみるといいかも
補修部品として持っている可能性あるので、その場合売ってくれる
最低保有年数が切れるので買うなら少し余計に買っておくことをお勧めする
充電池は使わないでも劣化するのでそこらへんはよろしく
その意味じゃ新品であるROWAの方が無難か?わからんので自分で判断して
URLリンク(panasonic.co.jp)

37:34
13/11/30 08:13:57.18 Nj8wbTrK0
>>35
>>36
純正品を比べてみたら、純正品よりもROWA製品の方が
容量でかいみたいなので、ROWA製品買うことにしました。

38:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/30 10:49:10.05 CW+F1F+s0
L1はもう諦めたら?
シャッターユニット交換でも新品買えるくらい取られるだろうから
将来にわたって使える保証もないし。

39:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/30 10:57:00.40 l9ezJUA+i
L1諦めてL10という選択肢もあるな。
カリカリ解像オススメ。
大きくて良いレンズ持ってたら
マウントアダプタつけてm43につけるのは
あまりオススメしない。強度が悪く片ボケ
出るから。

40:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/01 21:49:36.50 i5tLmNpq0
>>38
メイン使用じゃないよ。
メインはE-30
マイクロフォーサーズも持ってる。

でもDMC-L1の超地味な発色、あれがドツボで未だに使っています。
E-330と同じ記憶素子でも、あんなに色違うんだなぁ……と不思議に思います。

>>39
L10は形が普通すぎて……w
でもDMC-L1、やはりある程度高額なこともあって、全然壊れませんね。
レンズは壊れて(ズーム出来ない)4万かかったけど、本体は全然壊れません。

41:34
13/12/01 21:50:11.40 i5tLmNpq0
>>40>>34です。

42:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/01 22:50:07.68 P3krrIs60
>>40
シャッター膜は限界あるからいつか壊れる。

43:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/02 12:36:28.56 edCzo9jJi
金属じゃないの?
ま、金属でも壊れるだろうけど

44:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/02 18:56:52.50 3yf83OnV0
旧40-150ってインナーフォーカス?
tcon17つけて大丈夫かな?

45:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/02 20:51:00.22 AFLMmFI+0
>>44
旧ってZDでF3.5始まりのやつ?
そうならインナーフォーカスなんて訳ないだろ。
古いし、ズームしたらクルクル廻るぞ
写りは柔らかくて好きだが

46:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/02 22:23:08.07 3yf83OnV0
>>45
ありがとう
素直に新しい方にしとく

47:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/05 15:48:42.62 zsjPxmBp0
ZD70-300の美品AF不動ってのオクで買って(間違って入札w)
E-5に付けてみたらAF動いた、もちろん遅いし大外しすると動かなくなったりするけども
時々動いたりするのか、あるいはマイクロとかに付けて反応しなかったりしたのか、他社機と比べて故障と思ったのか
外観は、ほぼ新同、使用感無しでした

48:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/06 07:15:16.08 mubnKosN0
それらしい落札物をチェックしたら同一人物による出品物が2つ見つかりましたよ。
AF動作してラッキーでしたね。
理由は出品者がまともな動作確認をしていない転売屋だからです。

塾生と呼ばれる連中の一人から落札したと思われますが、今後は注意しましょう!
スレリンク(dcamera板)

49:47
13/12/06 11:43:57.40 eAdDy18I0
>>48
そうでしたか、今後気をつけます。
そのスレ読んだら、送料も1200円だし
ふつうAF動かないならばジャンクと書きますもんね

50:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/12 18:20:51.27 P0b8aWAP0
パナ製品は基本使い捨て

51:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/13 11:52:24.16 UKslLE/70
ズミは壊れた話聞かないよね?

52:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/13 16:15:45.21 8k/v/xfxi
壊れなければ良いが、もし壊れたら修理費高くて直さずにポイ

53:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/13 16:17:34.92 KurC9CYL0
>>43
最近のは殆ど炭素繊維強化プラスチック、GFRPだよ。
フィルムカメラと違ってデジカメは厳密な遮光性を要求されないから、金属幕は
殆ど使われなくなった。
普及機でも加速試験で耐久性5万回くらいはあるはず。
樹脂で固めてるから、脱脂などの経年変化も無視できない。
キヤノン以外はほぼ全て日本電産コパル、セイコープレシジョンの2社寡占だから
メーカー間の品質の差はない(だからキヤノンだけ問題が出る事がある)。

あと、センサーのドット欠けね。これは未使用でも進行する。
これも補修パーツはリペア用として生産終息時にまとめて生産してストックするから、
将来部品在庫があって交換できたとしても直らないと考えていい。

今のデジカメは電子部品などの劣化もあるし、将来完動のビンテージカメラが残る
可能性はまずない。
デジカメは消耗品。その時々で自分の使い方に合った一番安い機種を選ぶのが吉。

54:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/18 18:38:16.76 z5oTmKE5i
コダックのCCDが使いたくて今更E500買った新参者です。
良く使うのは中望遠で、主に犬を撮るのですが単焦点でもズームでも良いので、お勧めレンズを教えて下さい。
予算は10万以下で中古でもいいです。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/18 18:56:50.63 dmKeWHpX0
ZD50-200SWDだろうな。

56:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/18 19:01:47.95 n6XSEs0J0
>>54
12-60と50-200を買えばほぼ満足できるのがフォーサーズ

57:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/18 19:02:32.48 SuJhk32j0
ZD50-200だな。
ZD35-100は予算オーバー。

58:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/18 19:10:46.26 7MH7l5Bci
>>56
それに50マクロで言うことなし

59:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/18 22:07:27.48 yH6KQ8ez0
ZD50-200とZD50マクロかな。
1本だけなら50マクロかな。動き物は無理だけど。

60:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/18 23:56:53.42 B5E1FZKti
>>54
オメ!
自分もE-5使いなんだけど、コダックCCD使いたくてE-1買ったよ
中望遠だとみんな書いてる通り、50-200がおすすめだけど、E-M1が発売になってから人気が出ていてちょっと手に入れづらいかも
あと、E-500だと手ぶれ補正ついてないから、パナライカの14-150もなかなかいいよ

61:54
13/12/19 08:41:40.00 7LuEHkFli
みなさん、ありがとうございます。
50マクロ近くの店にあるようなので明日見てきます。
後は50-200かパナライカから検討します。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/19 13:07:52.58 +NDbqZ/kP
ヤフオクで5020探すとストア出品ばかりだね。

63:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/19 23:00:52.86 JXMM/24G0
>>54

魚眼一択

64:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/19 23:11:57.93 SS8q/sTJi
鼻デカ写真ばっかりになるな

65:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/20 18:42:06.79 tl1YWZM00
デジカメマガジンの小川社長インタビューで,ふぉーさーずのレンズをリニューアルするようなこと言い出したぞ

一体どうするつもりなんだ

66:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/20 20:00:30.92 +neGaXiI0
読んでいないけれど、再編でm4/3と被るレンズは減らすってことだろう。
まさか現行レンズを改造してm4/3マウントにするような事をするとも思えないし

67:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/20 20:27:10.79 zZCKLYcc0
リニューアルか。どうなんだろね。
簡単な所だと、コーティング新しいのにするとかかな。
コントラストAF対応にしてくる手もあるだろうけど、E-M1の立場がなくなるか。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/20 20:55:10.24 0vpByj3Q0
小川社長は「フォーサーズはまだ現役。ただ2003年から始めているので構造的に古い物がある。常に最高のパフォーマンスを発揮するにはリニューアルが必要」と言っている。
「基本はマイクロフォーサーズの展開だがレンズのキレ味とかなんとかを突き詰めるととてつもないレンズになってしまうから」ということらしい。

確かにE-M1でフォーサーズレンズは蘇ったからな。本当にリニューアルしたら素晴らしいことだ。

69:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/20 21:10:09.82 zZCKLYcc0
>>68
どうやらAF制御周りの話っぽいな。

例えばZD50はモーターのバックラッシュで精密なピント合わせが面倒っていう、
マクロなのにそれどうよ、っていうしょーもない問題があったりするじゃん。
位相差AFとOVFだけの時代なら目立たないけど、拡大ライブビューで遠景MFしてるとすごく気になる。
実害はほとんど無いんだけどさw

このあたりとか、今の技術でコントラストAF対応にしたら解決してそうよね。

そしてリニューアルされるのは松だけなのかもな。
竹は代替がm4/3で出るんだろうし。

70:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/20 21:25:47.45 Xeqo5Ppp0
まあ、SHGをなんとかするんじゃない?
m43であまり需要がなさそうだから、新設計では金が持たない
リニューアルでお茶を濁すと。
どうせ、あのクラス使うのはE-M1ユーザーだから
コントラストAF対応はないでしょう。

71:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/20 23:23:29.85 l9Vq/GNf0
標準域はともかく望遠域は需要があるかもね
mFTへの融和性を高めた50-200や300なら買う人いるでしょ
特にデカ重な300は再設計すれば小型軽量になるのでは?

72:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/20 23:53:22.30 hR9v8Swz0
レンズの信号ピン追加、対応MMF追加、ってとこじゃない?
パナからのフォーサーズにはレンズ制御の情報が足りないと追加の要望を見送り、
マイクロだけで対応してたのを漸く着手と言う事か。

・・・5年遅い。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/21 02:30:24.31 nFZcaYN30
>>71
望遠域の大口径レンズはフランジバックの2センチの差なんて屁みたいなもんだから、
両対応のレンズ出してくるかもね。

でも今更FTのマウントで出すメリットってどこにあるんだろ…。
新規設計ならmFT専用で支障ない気がする。
新しいボディーは出ないと決まったわけだし、新レンズを設計して発売する頃には
FTボディーが寿命で死んでるんじゃね?w

74:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/21 08:19:50.99 SRj4Y+2r0
確かに、最新のボディ(m4/3)に合わせてリニューアルしました!(※ただしアダプター使ってね
っていうより、リニューアルしてm4/3マウント化しました!
の方が売れそうな気がする。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/21 08:24:15.83 kR64PZCr0
岩ゴーがだだこねてるんじゃね?
300と90-250新しくして出してくれと。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/21 08:46:57.88 oXRtShg+P
SHG望遠のAF改良版だすんじゃない
イワゴーさんはフルMFだろうからあんまり関係ないけど
150mmF2とか300mmF2.8は新規で出しても大きさはそんなに変わんないでしょ
開発する体力も惜しいだろうし

77:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/21 09:16:45.78 gZm1ZnTXi
レンズはそのまま使って

コーティングを刷新
モーターを最新のコントラストAF対応高速型に換装
レンズ位置割り出しセンサー,信号ピン増設
要は9-18や14-54IIのレベルにするということだが
マウントはどうするのかな?

ここまでやっても、コントラストオンリーだとレンズが重いので動き物は無理だろうから、E-M1の存在意義はあると思う
HGはリプレースされるだろうからSHGの話しなんだろうね

78:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/21 13:25:15.46 XsWNq4Rf0
>>76
岩合氏がマニュアルモードで撮ってるのは、オリンパスの作例見ればわかるけど、
MFで撮ってるって話はどこで聞いたの?

79:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/21 14:54:31.86 /5M1dduc0
>>78
トークショーとかインタビューとかで本人がたびたび言ってる

80:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/21 15:26:12.16 XsWNq4Rf0
そうなんだ
素人目で見たらAFでしか撮れんような写真もいっぱいあるけど、さすがプロなんだなあ

81:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/21 16:56:45.88 hXh72v530
望遠はmFTじゃ売れんから、出ないっしょ。
mFTに合わせたサイズにするなら、暗い小さい望遠しか出せない。
EVFじゃ動体をまともに撮れないから、望遠が活躍できる状況も少ないし。
mFTは、最初から望遠捨ててる規格だってのは、周知の事実だと思ってたけどね。

mFTで本格的な望遠を使いたいなんて、極少数のユーザー相手なんてしない。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/21 17:07:39.85 sCZBiq6A0
リニュとか50-200SWDをコーティング変えて、普通のモーター付けるだけな気がする

83:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/21 17:16:17.78 hXh72v530
>>77>>82も、コーティング変えるっていうけど、
ゴーストがほとんどでないレンズのコーティングを変えると何がいいことあるんだ?

ZDは最初からナノクリ以上のコーティングだと思うんだが。

84:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/21 21:02:34.36 4IkCPogO0
>>78,79
イワゴーさんがE-M5+50-200で撮った動物の写真見て
E-M5では割とAF効くんだなあなんて思って期待してたけど、
実際使ってみて全くAF使えなかったので愕然とした。

あの人MFだから関係ないんだよね。

85:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/22 04:27:00.19 t5a2MdEF0
レンズはいいからボディーを頼む・・・
ニコンに移行するか悩んでる
ボディがでるなら一生フォーサーズ使う

86:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/22 09:17:26.38 SXoiyHOH0
>>83
売り文句として必要

87:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/22 09:19:54.98 9KH1QnDZ0
フォーサーズボディはいくら待っても出ないだろw
E-M1でも支障ないけどね。MFは正確になるし。
EVFが今後もっと進化していくことを考慮すれば、光学ファインダーが
弱点だったフォーサーズから切り替えは正解だと思うが。
どうしても光学ファインダーにこだわるなら、Dfでも買ったら?
ああいう、アナログ面の充実に舵を切る余力はオリンパスにはないし。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/22 13:03:36.73 kp3OvRth0
今だにE-510のユーザーですが、中古で標準ズームを探しています。
今買うなら、14-54・14-54II・12-60だとどれがオススメですか?
予算は3万程度です。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/22 14:36:40.61 SXoiyHOH0
510なら、どれでも良いんじゃない

90:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/22 15:07:17.74 wXQImdfw0
12-60は3万じゃ無理だろ

91:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/22 16:06:14.39 TVE1SpIZi
>>88
予算3万だと12-60は_
あと、E-510にはちょっと大きいのでアンバランスになるよ
14-54のT型U型どっちでもいいと思う

92:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/22 17:42:20.83 t5a2MdEF0
>>87
気に入ってるのが35-100と150なんだが、E-M1にアダプター経由でつける気がしない

93:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/22 20:56:44.87 6JPkOQSi0
E-M1じゃ支障ありすぎだろ。
APS-Cの光学ファインダーに匹敵するE-5の光学ファインダーが弱点って、
未だに先入観だけでそんなことを言うやつがいる方が驚き。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/22 23:44:23.79 9KH1QnDZ0
>>93
いや、E-5持ってるし、20万カット以上撮った。
大きさはソコソコあるよ。けどね、暗いんだよね。
それは拡大光学系ゆえの宿命で、4/3の限界でもある。
大きくすると暗くなる。
>>92
まあ、そのサイズのレンズだとねえ。しょうがないよねえ。

>>88
標準かどうか微妙だが、今は11-22が新品で安く出てるな。
これは評判のいいレンズなんだけど、12-60の登場で微妙になってるのだろう。

95:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/23 00:17:18.39 TEmnMOI70
E-5のファインダーは素晴らしいけど、フォーサーズでOVFのこれ以上の進化は絶望的。
伸び代は明らかにEVFにあり、E-M1のEVFの高性能ぶりを見ればこの取捨選択は先見の明あり。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/23 00:36:51.50 nnlWWLnM0
>>93
思わず吹いた。

「未だに先入観だけでそんなことを言うやつがいる方が驚き。 」まさしく君だよ。
APS-Cというキヤノンニコンの普及機程度の物を「匹敵」とは物は言いようだね。
それこそ>>94-95の言うのが正論だと思う。

E-M1じゃ支障あると言ってる奴じゃあ、E-5みたいな巨大機は到底使いこなせないし、
4/3のOVF機のちっこくて暗いファインダーじゃあ優位性を語ることは出来ない。
他社にもっと明るく大きなファインダーを持つカメラが沢山ある。

4/3フォーマットってのは、一眼レフには不向きなフォーマットなんだよな。

97:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/23 01:14:00.47 9UscpLuTi
>>88です。
レス頂いた皆様、ありがとうございました。
12-60は予算的に厳しいとのことなので、14-54IIで程度の良さそうなものを探します。

98:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/23 07:09:32.08 UGEzZj1w0
penのレンズキットが欲しいんだがレンズがどうも使いにくい気がして躊躇してます
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmとかにあるアンロックスイッチって
パナレンズよりも、ひと手間かかって使いにくい気がするんだけど
どんなメリットがあるんですか?

99:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/23 12:05:53.51 JEvVZKFk0
14-150mmにそんなのあった?

100:98
13/12/23 12:30:22.43 UGEzZj1w0
>>99
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
こっちだった。すまん。

101:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/23 16:40:33.69 YXJMWGVCi
>>100
どっちにしてもスレ違い

102:98
13/12/23 21:38:48.16 UGEzZj1w0
そうだなw

103:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/24 00:50:28.59 LPboXng+0
EVFはもっと頑張って欲しいけど伸びしろ大きいからな。
今後に期待だろう。

ピント面スカスカで明るいだけのAF時代のOVFに比べたら、ピントも見やすいし…。

動体はどうせCNに勝てないんだからそっちにまかせてw

104:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/24 03:10:58.71 u1uCZgT90
12-60mmと50-200mm持ちのE-5ユーザーだが、E-M1買ったんでせっかくだから
MZDの方の17mmを買ってみた。
12-60mmの17mmあたりと比較してみたら、少なくとも解像に関しては12-60mmの
完勝でしたわ。単焦点だから17mmには結構期待してたんだけど。
12-60mmってやっぱ凄いんだなと惚れ直したよ。

105:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/24 08:39:28.54 Z1Rom3gFi
>>103
EVFはライブビュー時の遅延はともかく、
連写中に表示される絵が結構過去の映像だから連写中にファインダーの像を見ながら動体相手にフレーミングし辛い問題をどうにかしないと困るわ。
AFなんぞはMFで対応するにしても。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/24 20:17:30.68 dqa+qUEL0
>>105
遅延はもっと少なくなるだろうし、そのうちLVを見てるのとほぼ変わらない見え方のまま電子シャッターで超高速連写できるようになるんでしょう。
電子シャッターの高速連写自体は既にあるし。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/26 09:51:25.15 1IlWfyiXP
lenstipに12-40 レビュー出た
開放の解像力が非常に高いけど
周辺光量落ちが大きいので12-60を使い続けることにします
レビュー出るまで待って良かった

URLリンク(digicame-info.com)

108:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 09:25:49.75 8qfsGVTv0
マイクロ推しって、将来はー、将来はーって、絶対現実見ないんだよなw

将来がどうなろうと今は、遅延が酷いし、カメラ振るとカクカクに処理落ちするし、見え方は不自然だし、
OVFに取って代われるシロモノじゃないってのに。

109:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 09:32:26.33 KtegESuh0
>>108
将来実現できたらそれ買えばいいだけだもんね

110:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 10:33:58.83 98cF84WS0
>>108
OVFもミラーが上がると見えなくなるという欠点がある。
まあ、動きものはいまだにOVFのほうがいいけどね。
ただ、レリーズタイムラグはすでに逆転してるんじゃないか?
電子シャッターだと、パスト連写なんかもあるし
OVFはミラーアップなどメカの限界に行き着いているのも確か。

111:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 11:04:04.76 KtegESuh0
>>110
オリンパスOVF機が他社並みになってたのかよ?って話
E−7が7Dくらいになってれば信者は喜んで買ったと思う

112:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 11:15:38.38 BGu29Od5i
>>110
ブラックアウトは欠点と言えば欠点だけど
ミラーが降りてる最中にリアルタイム映像
が確認できたら対処しようもある。

過去映像が延々と表示されつづけるよりかは遥にマシ。

113:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 11:22:15.67 BGu29Od5i
>>111
E-5のOVFはフルサイズ機には劣るけどまぁ使えるレベル。
覗いていて気持ちいいというのもある。

カメラがスリープ中に突然シャッターチャンスが来てもスリープ復帰するまでの間、
フレーミングやMF(メカニカルフォーカスレンズで)できるのは強み。

114:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 12:10:10.57 8qfsGVTv0
>>110
電子シャッターは、一面だけを捉えればメリットはあるんだがデメリットも多く、
特に致命的なこんにゃく現象が避けられない以上、あくまで補助的な役割。

EVFと似たようなもんで、未成熟な電子デバイスはメカのサポート役に徹すればいい。
その場の状況に応じてメカ式と電子式をセレクトできれば誰も文句言わない。

115:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 12:18:36.09 BGu29Od5i
>>114
E-M1使ってるけど静物用には欲しいんだよな。電子シャッター。
テーブル三脚使ってるときとかでシャッターショックでブレると微妙な気分になる。

動画用はグローバルシャッター待ちだね。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 14:26:14.17 98cF84WS0
>>115
開けて手持ちにする、絞って長秒にしてブレの影響を相対的に減らす
くらいの対策はその場でできそうだけどね。

117:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 14:36:22.72 8qfsGVTv0
>>116
シャッター幕のブレの影響まで気にするくらいの撮影だから、接写とかだと思うんだが、
普通にアドバイスするなら、ちゃんとした三脚使って撮れってもんじゃねーの?

何でそういう目的を見失ったような変な方向の話になるんだ?

118:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 15:58:00.42 z1nZkF0x0
パナのG5とGM1かGX7の比較でシャッターのショックブレを検証していたサイトどこかで見たな。
G5はブレの影響あるが、新しい機種ではショックブレが押さえられている評価だった。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 16:00:05.70 98cF84WS0
>>117
わざわざ、テーブル三脚と書いているわけだから
それが根本原因なことくらいは書いた本人がわかってるだろ。
でも、それしか持っていない場合は、家に帰って三脚を取ってきたり
近場のキタムラ検索してマトモな三脚買ってくるわけにもいかん。
君にはそれが可能かもしれんが、普通はそうだ。
>>116
あくまでも、その場で臨機応変にできるアドバイスだしな。
ちゃんと書いてあるだろ。
>くらいの対策はその場でできそうだけどね。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 16:24:37.05 8qfsGVTv0
本人もわかってるんだから、横着せずにちゃんとした三脚使えっていえば、「まあ、そうだね」で終わる話だ。
絞りを開けろだの閉じろだのは、何撮ってるか考えてから言えっての。

つか、忘れてたけど「低振動モード」使えやw

121:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 16:44:25.41 98cF84WS0
>>120
ちゃんとした三脚使えなんて、わざわざ書く必要あるんか w
低振動モードももちろん使ってるだろ。
しかし、E-M1メカシャッターなんだから、先幕によるブレくらいしか
軽減できないだろう。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 17:34:30.63 8qfsGVTv0
書く必要なんてないのに、物凄く書くまでもないことが平然と書かれていたんだから、
基本的な当たり前のこととして仕方なく書くしかないだろ。
読んでてそれがわかんねーのか?

想像力があるなら、シャッターブレが気になるほどの撮影状況を想像して、適切な発言してくれよ。

>しかし、E-M1メカシャッターなんだから、先幕によるブレくらいしか軽減できないだろう。
いちいちケチつけないと気が済まんのな。
たいして効果もないと馬鹿にする低振動モードなのに、「もちろん使ってるだろ(ドヤ」って言ってることが支離滅裂になってることに気づけよ。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 17:37:21.72 BrQPzuNv0
どーでもいいけどな

124:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 17:50:14.30 98cF84WS0
>>122
>8qfsGVTv0
なんで、書いた本人でもないのに横レスでしつこく突っかかってくるんだ?
オレは他の機材なしにその場でできる工夫を書いただけだろ。

>何でそういう目的を見失ったような変な方向の話になるんだ?
二つの方法とも、シャッターブレは軽減できるしこんな煽られかたを
する内容ではないだろ。
しかも、当人ではないのがいきなり横から出てきて。
君はコミュニケーションのとりかたをもう少し学びなさいよ。

125:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 18:02:58.59 8qfsGVTv0
>こんな煽られかたをする内容ではないだろ。
>しかも、当人ではないのがいきなり横から出てきて。

自分の発言の内容のレベルが低すぎるってことに、どうして気が付かないかね〜?
経験の未熟な人がしゃしゃり出てきて、ドヤ顔で頓珍漢なこと言わないで欲しいわけよ。

>君はコミュニケーションのとりかたをもう少し学びなさいよ。
ごめん、それ、そのまんまおまえに返すわ。

URLリンク(hissi.org)
他のスレでも問題起こしてるじゃん。

126:115
13/12/28 18:03:48.27 k43Aiqaji
115です。
なにやらお騒がせしているようで申し訳ないです。

一応その時の装備だと、
E-M1
ミニ三脚(Velbon ultra maxi mini3)
小型標準レンズ(pana 14-45)
で無風状態での使用。
カメラと三脚はDQ-Lというクイックシューかまして接続。
三脚は足を全部のばした状態。
開脚段階は標準、エレベーターは使わず。

レンズ、カメラともにIsはoff、AFは使わずに
14倍拡大MF、SSは1/2〜1/8でシャッターボタンは横着して手押し、12秒後のセルフシャッター使用。
拡大ライブビューでは完全に止まっていたので風や振動は無いものと
油断してたんだけど何度やっても微ブレするのでシャッターショックかなと。

本気撮影のときはVelbon E635と12-60もしくはその他の大きいレンズ使って同じような
要領でやって無風なら100%成功しているので
三脚の選択誤ったかなぁと思ってた次第。

次に小型三脚使うときは開脚段階を一つ上げて試してみる予定。

127:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/29 02:38:37.99 WMymJtHI0
ミラーレス機の低振動モードは、シャッターボタン押下ブレの軽減が主じゃないのかな。
セルフタイマー使って手ぶれ防ぐのといっしょ。

ともかく、主要被写体が何なのか、用途により、OVF派とEVF派の主張は平行線。
議論は永遠にすれ違うであろうw

オリンパスからOVFはもう出ないわけで、
それなら元々優秀なCNに移行するしかなかろうね。
OVFに向いている動体については、CNの方が遙かに優秀なわけでもあるし、
オリンパス使う理由なんか元々無かったはずだし、
そもそもオリンパスなんて使ってないんじゃなかろうか…

128:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/29 08:02:25.81 0VLHOA5l0
動体だけしか撮らないわけじゃないし、レンズのクオリティが考えれば普通にZD

129:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/06 05:48:45.15 SYgy7Xjw0
>>127
動物だったりアウトドア系だとオリンパス使ってる人はいたんだよ

130:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/06 13:42:45.51 7O2asgX90
過去形(´;ω;`)

131:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/10 15:03:48.21 uzfsQoq50
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
AFアダプターとか出ないかな

132:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/18 23:21:14.42 03e9DFpg0
7-14mmのキャップに何の疑問も抱かず、過去何十回と登山に持って行ってたけど
キャップだけでも結構重いので、プラ製の軽量タイプって存在してないのだろうか?

133:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/18 23:44:24.99 +YohLlIl0
>>132
この高級感こそ至高と思いそのまま使ってる。
マイクロフォーサーズのパナ7-14mmとは雲泥の差。

134:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/26 06:53:29.84 kIjcmq+yO
ここもさびしくなったなぁ

135:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/26 09:17:02.63 xJctS6Kw0
>>134
フォーサーズを指名買いする人なんてカメラに詳しい人だから、もともとさびしかったけどね。
最近はマイクロで俄か知識をつけた荒らしが増えて困ってた。

136:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/26 09:34:27.93 fVPVJ+af0
>>135
うそつけ。
最近は荒らされる必要がなくなったから、まったりだわ。
以前は基地外粘着のコロ助が大暴れしてたろ。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/26 09:55:59.35 xJctS6Kw0
コロ助荒らしが落ち着いてからは、まったり進行だったよ。
マイクロ厨がでてくるまではね。

138:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/26 18:30:21.01 kIjcmq+yO
経緯を知らないマイクローンが頓珍漢なこと書き込んでたりするね

139:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/26 18:35:32.37 fVPVJ+af0
神経質になるなよ。
オレはE-300からE-M1までのオーナーだが
マイクロフォーサーズはフォーサーズのレンズを使えるのだから
メリットこそあれ、対立する意味などないよ。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/27 00:15:48.89 v+ddsxGy0
>>138
マイクローンワロタw

141:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/01 12:26:45.02 V7N0v1HW0
葉っぱ先生のところの残骸がまだいるね。

142:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/02 04:36:36.75 PZuG7b8f0
ZD 11-22 F2.8-3.5 が欲しくなり、今度見に行ってみようと思います
2倍ズームだから、そんなに無理のない設計ですが、
ズームして全長の変化は気になります?

143:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/02 04:54:36.95 YP57NXRx0
ならん

144:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/02 05:06:50.98 PZuG7b8f0
thx 早いなw
何cmくらい変わるの?

145:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/02 12:29:36.32 nNzGGRcV0
 11  18  22
1cm 0cm 0.1cm

146:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/02 15:37:41.88 OKnttsiT0
>>145
おま、優しいな。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/02 18:53:12.53 PZuG7b8f0
おーthx
使い易そうだ

148:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/02 22:32:19.77 raWjhFJe0
いまさら ZD14-35 F2.0 SWD、IYH!

149:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/02 22:46:42.58 OKnttsiT0
>>148
余命楽しんでくれ!(笑)
すげぇレンズだよな。

150:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/03 11:02:07.22 hRS8oCso0
余命って11-22は最大唯一の欠点、色収差が
E-M1で克服されて蘇ったと評判なんだが。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/03 21:20:38.94 s/IYVQSU0
爺さんがスポーツに目覚めて180歳まで生きられる様になったようなもんで余命には変わりない。

152:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/03 22:22:43.64 /1FAOR+00
て言うか、対応マウントのボディが出ないレンズに未来は無いだろ…
マイクロでPROシリーズが出そろった時がその時なんだろうと

俺はE-5が壊れるまでは使うけど、その後どうしようって悩んでる

153:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/03 23:04:00.97 br7lvSsUi
PROレンズといっても補正前提だから
RAW現像環境によってはフォーサーズレンズ
を使い続けないと厳しかったりする。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/04 01:22:48.25 A86UB0r90
E-M1によって、フォーサーズレンズは引導を渡されたのか、
それとも生き残ることになったのか。

STDはともかく、HGとSHGは簡単には代替できないし、
E-M1あれば代替する意味もあまりなさそう。

155:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/11 20:38:30.44 02/SwSFa0
EOS Mであれば、累計1億本のEFを使える意味が大きいけど、
E-M1ユーザーの中で、どれだけの人が旧フォーサーズレンズを使いたがっているのかだね。
フォーサーズを見捨ててはいませんよ、というポーズかな。

156:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/11 22:49:41.14 K++J+eWE0
旧1454とか旧50200も、M1ならまともに動くのかね?

157:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/11 23:32:40.45 uhV4Kq6b0
>>156
以前にE-M1スレでアップしたビデオ
URLリンク(ichigo-up.com)
パス:E-M1
条件は、1.5mくらい離れたモニタに画像を表示してピントを合わせてる。

E-M1_AF_14-54_1.mp4 旧14-54のテレ端で最短距離からAF
E-M1_AF_14-54_2.mp4 旧14-54のテレ端で∞からAF
E-M1_AF_50-200_1.mp4 旧50-200のテレ端で最短距離からAF
E-M1_AF_50-200_2.mp4 旧50-200のテレ端で∞からAF

E-M1で4/3レンズはほぼストレスなく使えるけど、
4/3ボディよりはAFは合いにくい場合が多いよ

158:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/14 23:26:54.46 4BcUia4a0
いよいよM4/3に本気を出してきたなオリンパス…
複雑だが300mmF4を出せという俺たちの声は届いてはいたようだw

159:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/15 17:45:02.50 q66qcOMo0
>>40-150F2.8
>>300F4
実は、マウント側が各レンズ専用マウントアダプタで
外すとold4/3直結可能
…な訳無いか……

160:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/15 17:48:31.17 9aTHJvg/0
>>158
シグマの70-300をマウント替えで出してきた時は
ナメんじゃねー!って思ったけどな。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/15 18:45:57.28 MpPAZ1lu0
シグマでも評判の良いレンズはフォーサーズ用は出なかったね。
70マクロとか100-300/4とか。最近だと50/1.4は出たけど85/1.4も出なかったし・・

162:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/15 18:46:55.27 NlwbLaxD0
>>158
何をもって、そう思うんだ?
俺は、オリは今にもヤメそうだなと思ってるんだけど。

163:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/15 19:17:51.84 qHz98sH30
パナは富士との有機CMOS開発したら平気でAPSにいきそうだし
そしたらオリもマイクロすぐやめそうだしこわいよなw

164:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/15 21:02:20.28 9aTHJvg/0
>>163
>パナは富士との有機CMOS開発したら平気でAPSにいきそうだし
あのレンズ群を投げ捨てて、フジの充実しつつあるマウントに合流すんの?
それはしないでしょうw

165:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/15 23:59:07.08 C9CIXCiz0
>>162
これだけレンズ出してきてるのにやめそうと思う根拠を聞いてみたいもんだ

166:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/16 01:24:02.27 uHRyMdV30
>>165
シェアは十数年、一度も上がらず下がり続けていて、
粉飾決算後はソニーが500億融資して崖っぷちからは逃れたけど、
事業として赤字で不良在庫250億とか。

むしろプラス材料はゼロなんだけど・・
レンズが何本出たことからの自信なのかと。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/16 08:36:13.60 XUfWi0o80
もしかしたらカメラ市場全体のパイに対して、メーカ数も
マウント数も多すぎるのかもしれないね。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/16 12:05:22.78 MBR79PXg0
そろそろマウントを統一する動きはないのか?
43とM43、AとE、EF/EF-SとEF-Mみたいに各社2マウント以上作っていながら統一の動きがないのはおかしい
IEEEみたいな団体が出てこないと無理なのか

169:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/16 20:26:16.17 4VfpzFr70
>>167
淘汰されつつあったのに、ミラーレスで一気に増えたね。
あれってただのレンズ交換式コンデジなので、簡単なんだろな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3619日前に更新/92 KB
担当:undef