【sony】なぜソニーE ..
[2ch|▼Menu]
2:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/01 21:24:58.08 +Uk2Sb9f0
Camera Lens Ratings by DxOMark

APS-Cとマイクロフォーサーズのキットレンズ比較
ただし、ボディが違うと厳密な比較はできない。測定ボディの画素数が多い方が有利。

|||||||||||||||||||||| 22 Olympus M.ZUIKO DIGITAL 17mm f1.8 (E-M5 / 1605万画素)
||||||||||||||||||||| 21 Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm f2.0 (E-M5 / 1605万画素)
||||||||||||||||||| 19 Panasonic LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 ASPH. / POWER O.I.S. (E-M5 / 1605万画素)
||||||||||||||| 15 Pentax smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II (K-50 / 1628万画素))
|||||||||||||| 14 Canon EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS (70D 2020万画素)
|||||||||||||| 14 Panasonic LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 II ASPH. / MEGA O.I.S. (E-M5 / 1605万画素)
||||||||||||| 13 Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 (E-M5 / 16Mpix)
||||||||||||| 13 Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II (D7000)
|||||||||||| 12 Sony E 16-50mm f/3.5-5.6 (NEX-7)
|||||||||| 10 Sony DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM (α550)

3:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/01 21:25:29.25 +Uk2Sb9f0
      DxOMark ISO
|||||||||||| D3s   3253        11.67 35mm
||||||||||| α99   1555        10.60 35mm
|||||||||| 1D mk4  1320        10.37 35mm
|||||||||| D7100   1256 log2(1256)=10.29 APS-C
|||||||||| NEX-7  1016         9.99 APS-C
|||||||||| E-PM2   932         9.86 m4/3
|||||||||| EOS 7D  854         9.74 APS-C
|||||||||| KissX7   843         9.72 APS-C
|||||||||| EOS M   827         9.69 APS-C
|||||||||| E-M5.   826         9.69 m4/3
|||||||||| EOS 60D 813         9.67 APS-C
|||||||||| GH3     812         9.67 m4/3
|||||||||| α77.    801         9.65 APS-C
|||||||||| M-E(type220) 787      9.62 35mm
|||||||||| KissX6i   722         9.50 APS-C
|||||||||  KissX7i   681         9.41 APS-C
|||||||||  G6     639         9.32 m4/3
|||||||||  NX 200  618         9.27 APS-C

4:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/01 21:33:54.46 AcG5IXpj0
ソニーデジタルイメージング(DI)事業本部 副本部長の勝本徹氏はミラーレスカメラは小さいことが価値で、
現在ではAPS-Cより小さいフォーマットが主流になっているのではないか、と話した。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

ソニーのお偉いさんまでもがAPS-Cは主流じゃないと認めちゃったwww

5:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/01 21:51:53.84 aYflwPc90
良スレだねぇ
>>1


6:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/01 22:08:10.55 aYflwPc90
ソニー製カールツァイスレンズは設計もソニーで行ない、
その図面などを基にカールツァイスが厳密に精査をし、
製造の判断を下しているとのこと。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

EマウントとMFT top5

NEX-7
||||||||||||||||||||||| 23 Sony E 50mm F1.8 OSS
||||||||||||||||||||||| 23 Sigma 60mm F2.8 DN A Sony E
|||||||||||||||||||||| 22 Carl Zeiss Planar Touit 1.8/32 Sony E
|||||||||||||||||||||| 22 Sony Carl Zeiss Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA
||||||||||||||||||||| 21 Sony E 35mm f/1.8

E-P5
||||||||||||||||||||||||||| 27 Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
|||||||||||||||||||||||| 24 Summilux DG 25mm F1.4
||||||||||||||||||||||| 23 Olympus M. Zuiko Digital ED 45mm f1.8
|||||||||||||||||||||| 22 Olympus M.ZUIKO DIGITAL 17mm f1.8
||||||||||||||||||||| 21 Sigma 60mm F2.8 DN A Micro 4/3

これを見る限り
ソニーはツァイスの看板を買ってるだけとしか思えない
高額で出来の悪いソニーレンズを信者に売りつける
まるでカルトの商法みたいで怖い・・・

7:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/01 22:10:33.66 AcG5IXpj0
センサーサイズだけで画質がいいと騙される初心者がかわいそうだね。
いざ買ったら暗いレンズや正気の沙汰とは思えないクズレンズばかり。

8:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/01 22:34:24.96 aYflwPc90
>>ミラーレスカメラは小さいことが価値で、
>>現在ではAPS-Cより小さいフォーマットが主流になっているのではないか、と話した。

気付いてなかったのかw

それとも気付いてて信者を騙してたのかw

9:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/01 22:38:11.09 x5Gn/tUw0
相手にされず泣いていた自演荒らしが構って欲しくてスレ建てか。

哀れなことで。

10:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/01 22:58:00.30 aYflwPc90
→9
噂の信者さんw

11:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/01 23:41:29.94 aYflwPc90
画質に異様にコダワリがある信者さん
の心眼を持ってしてもこの違いは区別できませんでしたw
A.
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

B.
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

あうぅ・・・
              -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´         ,    ~  ̄、"ー 、
        _/          / ,r    _   ヽ ノ
       , ´           / /    ●   i"
    ,/   ,|   信者     / / _i⌒ l| i  |
   と,-‐ ´ ̄          / / (⊂ ● j'__   |    全然変わらんやん・・(震
  (´__   、       / /    ̄!,__,u●   |
       ̄ ̄`ヾ_     し       u l| i /ヽ、

12:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 00:42:57.45 GrRkTvhx0
こんなのコンデジでも撮れるぜ!

13:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 00:55:21.45 hrBVtlRk0
前スレもDAT落ちした不人気スレだが(大爆笑)

ひとりで頑張ってメンテしてね!>>1

14:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 04:48:49.21 dhOjq4u50
EマウントであるNEXシリーズは営業的に成功してるよね。
逆にαマウント機がエントリーからフルの上級機まで全く売れてない。
むしろこっちが問題で、ソニーが決断する時が来るのもそう先の話じゃないかもしれない。

15:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 08:41:32.12 hFOY+r4H0
ILC-3000なんてキワモノも出てくるようだし、Eマウント大人気だなw

16:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 09:40:56.81 I1DB8Biki
Eマウント迷走中。

17:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 12:00:30.42 Gyz0eBb+0
α Eマウントって、
・NEX
・ILC
・フルサイズ

ってどんだけのバリエーション増やすんだよ。

更には、ビデオカメラもあったな。あっちは先にフルサイズ対応か。
どういう方向に進むのか、ソニーの中の人にもわからない迷走中ってところか

18:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 14:42:17.78 Gyz0eBb+0
APS-Cのイメージサークルをサポートしないダメレンズを、小型レンズが作れるかのように
誤魔化して作ったということか。
やはり、物理法則を捻じ曲げることはできなかったようだ。

URLリンク(digicame-info.com)

photozone に、ソニー E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS のレビューが掲載されています。
・Sony E 16-50mm f/3.5-5.6 OSS PZ (SEL-1650) - Review / Test Report

・歪曲は、未補正の状態ではワイド側で7.5%を超える莫大な大きさで、ほとんど魚眼レンズのようだ。これは、
このレンズが明らかに歪曲の自動補正OFFでは使用しないことを意味している。歪曲の自動補正をONに
すると、歪曲は16mmで1%をわずかに超える値になり、十分許容範囲内になる。

・周辺光量落ちは、自動補正を無効にすると16mmで5EVで、これまでにテストしたレンズの中で最悪の結果
だ。隅は基本的に真っ暗になる。16mmではF11まで絞っても、周辺光量落ちは許容できない値(2.68EV)の
ままだ。このレンズは、意図的にAPS-Cのイメージサークルを完全にカバーしないように設計されているの
は明らかだ。

・自動補正をONにすると、周辺光量落ちはそれほど深刻ではなくなるが、それでもなお16mm開放では芳しく
ない値(2.71EV)だ。しかし、F8以上に絞れば良好になる(F8で1.03EV)。周辺光量の補正を強くかけると、
周辺部のノイズの増加と引き換えになる。

・ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。未補正の歪曲と
周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。焦点距離が16mmスタートなのは、スペック上はとても魅力的
だが、現実は画質が不十分だ(少なくとも24MPセンサーでは)。望遠側にズームすると解像力は改善し、中間域
よりも望遠側では画質は(色収差以外は)かなり良好になる。

【ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。】
【ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。】
【ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。】

19:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 18:40:09.18 /umJapjQ0
>>18

あうぅ・・・
              -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´         ,    ~  ̄、"ー 、
        _/          / ,r    _   ヽ ノ
       , ´           / /    ●   i"
    ,/   ,| ソニー信者   / / _i⌒ l| i  |
   と,-‐ ´ ̄          / / (⊂ ● j'__   |    教祖さまが・・・画質は良いって言ってたのに・・・(震
  (´__   、       / /    ̄!,__,u●   |
       ̄ ̄`ヾ_     し       u l| i /ヽ、

20:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 19:30:44.15 1ey7kS+FP
Lumix X PZ 14-42mm vs NEX PZ 16-50mm
URLリンク(m43photo.blogspot.jp)


写りが悪いと言われるソニーのレンズをマイクロユーザーが比較
ソニーのほうがいいね・・

21:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 19:33:23.28 1ey7kS+FP
パナソニックは手振れ補正も異常あり

手ぶれ補正機構がぶれを誘発!?
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

ていねいに撮っていれば手ぶれしそうにない1/160〜1/200秒で
シャッターが切れた写真で、仕上がりに妙なブレを生じることが少なからずあるのだ。
ブレの質からすると、露光中に手ぶれ補正機構(補正レンズ系)が動き続けてしまっている
ことによる“レンズブレ”のような気がしないでもない。
特に、タッチシャッターを使っていると発生頻度が高くなるようにも感じられる。

試しに、「ヘンなブレ」が出そうな条件で、手ぶれ補正機構のオンとオフとで
撮り比べてみたところ、おぉなんてこったい! 
手ぶれ補正オフの方がシャープな仕上がりになることがままあるではないか! 
この傾向は、GF3+LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6でもまったく同じ
ように見受けられた。私が所有するレンズと、今回借用した同レンズでも、
まったく同じ結果が得られている。うーむ…。

望遠端(42mm)で時々画質が悪くなる
URLリンク(bbs.kakaku.com)

URLリンク(bbs.kakaku.com)
URLリンク(bbs.kakaku.com)

22:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 21:39:44.76 1jqnn73O0
>>20-21
わざわざ最弱レンズを引っ張り出してこないと
勝負できたもんじゃないからなぁ

一年近く先行発売してんだからそりゃ勝ってて当然だし、
すぐリニューアルされるよ。

23:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 22:37:27.72 /umJapjQ0
明らかにサイズが小さいm4/3と必死に闘うNEXって哀れだよなw

24:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 23:31:46.14 lbuqQsF+0
こういう なぜ失敗したのか
ってスレって何のために存在してるの?

25:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/03 04:36:35.80 LXoRvD8s0
>>24
同じ失敗を繰り返さないため。
特にNEXはデザインも醜悪だしレンズも後生に伝えるべきものは一切ないし
産廃がこれ以上増えるのは限りある地球環境を考えても望ましくないから。

26:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/03 08:53:31.37 dWI5Ccqo0
>>21
パナスレに張るならまだわかるけど、Eマウントスレに張るあたり思いっきりコンプレックスのあらわれだな。
ファームアップ後にどうなったか確認したか?

>>20
普通は、同じセンサーサイズ(APS-C)もしくは上のセンサーサイズ(フルサイズ)と比べるものだが、
画質では勝って当然のm43と比べて微妙に買ったんだか負けたんだかわからない評価とは笑うしかない。

で、ID:1ey7kS+FPは自爆したかっただけということか。

27:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/03 10:31:25.14 5tqaPPy/0
>>25
便所の落書きに地球環境とかw

28:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/03 19:10:38.73 fTalT62mP
何故フォーサーズは終了したか?マイクロ4/3も終了するのか?
URLリンク(bbs.kakaku.com)

小生はマイクロフォーサーズを使用してゐるが、オリジナルフォーサーズが終了したやうに、
将来マイクロフォーサーズ規格も無くなるのではと危惧してゐる。
此の儘ではマイクロフォーサーズもフォーサーズの二の舞になってしまうのではなかろうか。
ソニーのNEXはフルサイズも発売される予定で在る。
NEXの陣容の方が何れだけ魅力的な事か。日本光学は1インチで上手い所を突いてゐる。
海外ではサムスンも好調のやうで在る。
ミラーレス市場はマイクロフォーサーズ陣営が開拓したのに、あっさりとソニーに抜き去られてしまった。
「マイクロフォーサーズはレンズが豊富」と云ふがソニーもレンズは沢山有る。
富士は数こそ少ないが質の良いレンズがずらり。
この2マウントはツァイスのTOUTレンズも使用出来る。
もうマイクロフォーサーズに他社ミラーレスと較べての利点等何も無いのではなかろうか?
フォーサーズの失敗を踏まえ、
マイクロフォーサーズを生き残らせる為にオリンパスは何を為るべきであろうか?

29:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/03 19:12:31.95 fTalT62mP
【電機/経営】パナソニック社長「うちも頑張らなあかん」とソニー社長に話しかける [10/01]
スレリンク(bizplus板:-100番)

1 :ライトスタッフ◎φ ★:2013/10/01(火) 18:02:15.00 ID:???
パナソニックの津賀一宏社長は1日午後、千葉市の幕張メッセで開催している電機・IT
(情報技術)の国際見本市「CEATEC(シーテック)ジャパン2013」で、ソニーの
展示ブースに立ち寄った。居合わせたソニーの平井一夫社長にカメラ事業について
「ずいぶん進んでおられる。うちも頑張らなあかん」と語りかけた。

平井社長は「一緒にやりましょう」と応じ、和やかな雰囲気だった。具体的な提携に向けて
踏み込んだ発言はなかったが、ブースを離れる時には互いに食事の約束を交わす場面もあった。
パナソニックは中期経営計画で自前主義からの脱却を掲げている。

あうぅ・・・
              -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´         ,    ~  ̄、"ー 、
        _/          / ,r    _   ヽ ノ
       , ´           / /    ●   i"
    ,/   ,|   m43      / / _i⌒ l| i  |
   と,-‐ ´ ̄          / / (⊂ ● j'__   |    うちもう・・・あかん(震
  (´__   、       / /    ̄!,__,u●   |
       ̄ ̄`ヾ_     し       u l| i /ヽ、

30:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/03 20:10:40.07 PqpezC0P0
あうぅ・・・
              -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´         ,    ~  ̄、"ー 、
        _/          / ,r    _   ヽ ノ
       , ´           / /    ●   i"
    ,/   ,| ソニー信者   / / _i⌒ l| i  |
   と,-‐ ´ ̄          / / (⊂ ● j'__   |    ニコキャノどころか・・・m4/3にさえちょいちょい負ける・・・(震
  (´__   、       / /    ̄!,__,u●   |
       ̄ ̄`ヾ_     し       u l| i /ヽ、

31:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/03 22:43:26.79 PqpezC0P0
大袈裟なセンサーサイズとレンズでm4/3と戦うNEX()

32:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/03 22:59:08.76 zwyclzag0
敵はm43ではなkてXマウント、EF-Sマウント、FマウントDXじゃなければいけないはずなのに…
センサーサイズで勝るm43にライバル心燃やしてどうするんだよ

33:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/03 23:43:12.58 LXoRvD8s0
心から哀れなnex厨だな

34:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/03 23:56:11.23 PqpezC0P0
m4/3のユーザーがニコン1やQ相手に
「センサーサイズで勝った!」とか言いだしたら
同じm4/3ユーザーにも白い目で見られるわな
「そこで勝ったから何なんだ?」と

ところがNEX厨ときたら逝け逝けだもんなw

ハッ・・・総基地外w?

35:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/04 05:50:01.77 fl7ewQ+m0
まぁらこれが、全てだよなぁ

4 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2013/10/01(火) 21:33:54.46 ID:AcG5IXpj0
ソニーデジタルイメージング(DI)事業本部 副本部長の勝本徹氏はミラーレスカメラは小さいことが価値で、
現在ではAPS-Cより小さいフォーマットが主流になっているのではないか、と話した。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

ソニーのお偉いさんまでもがAPS-Cは主流じゃないと認めちゃったwww

36:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/04 12:02:10.98 1eLyCyPr0
>>35
そんなこと認めちゃったのに、Eマウントをフルサイズ対応するの?

いっそ、m43のクロップモードでも載せたらどうだ。
フランジバックの関係上、難しいかもしれないがマウントアダプタは作成可能なはず。

NEX本体は小さいんだし、本気撮影のときはフルなりAPS-Cレンズで、気軽に持ち歩くときは
m43レンズで、とか。

オリと真面目に統一をはかったら可能かもしれないw

37:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/04 19:51:18.42 BzZKTs8LP
>>35
パナソニック AVCネットワーク社 イメージング事業グループ
イメージングネットワーク1ビジネスユニット マーチャンダイジンググループ マーケティング企画チームの
井上義之参事に話を聞いた。
URLリンク(bcnranking.jp)

Q:このところ、デジタルカメラは撮像素子の大型化が一つのトレンドになってきている。
パナソニックが採用しているフォーサーズサイズの撮像素子は、35mmフルサイズのほぼ半分。
この小さめのサイズが、今後の製品展開の足かせになることはないのだろうか。

A:「マイクロフォーサーズの理念には、もともと『動画との親和性』という項目を掲げている。
それを考えると、フルサイズはやや疑問。
静止画と動画を両立させるとなると、シネマのスーパー35、
つまり、35mmのハーフサイズに近いマイクロフォーサーズがピッタリになる」と井上参事。
それでも、大きなセンサの可能性について否定はしない。

あうぅ・・・
              -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´         ,    ~  ̄、"ー 、
        _/          / ,r    _   ヽ ノ
       , ´           / /    ●   i"
    ,/   ,|   m43      / / _i⌒ l| i  |
   と,-‐ ´ ̄          / / (⊂ ● j'__   | 35mmのハーフサイズに近いマイクロフォーサーズがピッタリ(震
  (´__   、       / /    ̄!,__,u●   |
       ̄ ̄`ヾ_     し       u l| i /ヽ、
          ,_  \           ノ(`'__ノ
        (__  ̄~" __ , --‐一~⊂  ⊃_
           ̄ ̄ ̄      ⊂ ̄    __⊃
                   ⊂_____⊃

38:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/04 20:06:35.88 2xixHweo0
NEXってニコキャノと同じAPS-Cなんだよね
でもニコキャノには全く歯が立たず、更に一回り小さいセンサーのm4/3が相手でも
イマイチだよねw

39:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/04 21:45:29.28 BzZKTs8LP
世界のデジタルカメラ市場シェア(2012年)
URLリンク(jp.wsj.com)

1,Canon------23%
2,Nikon-------21%
3,Sony-------15%
4,Samsung-----9%
5,Fujifilm-------8%
Others------24%

40:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/04 21:47:30.72 BzZKTs8LP
オリンパス2013年度 4-6月 第1四半期決算
デジカメ 250(単位:億円)
前年同期比 △13.5%

パナソニック2013年度 4-6月第1四半期決算
デジカメ 164(単位:億円)
前年同期比 △ 51(単位:%)

ソニー2013年度 4-6月第1四半期決算
デジカメ 1077(単位:億円)
前年同期比 △ 17.1(単位:%)

41:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/04 22:35:03.37 2xixHweo0
APS-Cがプロ仕様というのはニコンやキャノンの事です

*Eマウントは含まれません
こんなもん使ってるプロはいません


キモオタ仕様です

42:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/05 01:04:52.55 efGm+cJh0
2013.9.24の記事
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

SMBC日興証券の高山裕介アナリストは
「コンパクトタイプの需要は今後も減り続ける」と予測する。
そうなれば交換レンズの販売で収益を稼げる一眼レフ中心のメーカーはまだしも、
コンパクトタイプが主力でシェアも低い下位メーカーは厳しさを増す。
高山氏は「事業の赤字が続けば、メーカーは撤退も視野に入れざるを得ない」と指摘している。

>>交換レンズの販売で収益を稼げる一眼レフ中心のメーカーはまだしも
>>交換レンズの販売で収益を稼げる一眼レフ中心のメーカーはまだしも
>>交換レンズの販売で収益を稼げる一眼レフ中心のメーカーはまだしも

こりゃ交換レンズが糞のEマウント終了のお知らせも近いな

43:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/06 01:44:28.68 h4EsEp5g0
m4/3どころかnikon1やQでもNEX程度なら負けないわな

レンズでもボディでもなくタイマーwで勝負ですればソニー圧勝w

しょせんはゲーム機屋さんのカメラさね

44:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/06 18:03:01.01 A9wuJ5Wq0
どっちかというとオーディオ機屋さんのカメラだね。

45:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/06 23:07:51.12 wJ7um7hx0
まあ、色々実験してそのうち放り出すんだろう。

46:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/07 11:55:58.59 hRT82jcM0
レンズについて、小さく写りの悪いスタンダードラインと、大きくても写りの良い上位ライン
それぞれについて、一式揃えないといつまでたってもレンズが無いと叩かれるだろうね。

せめて、どちらかだけでも揃っていればよいが、現状虫食い状態。

故にEマウントは叩かれる。

これに、フルサイズが出てきて、APS-C専用レンズが出なくなったら両方とも終わりだな。
もともと、レンズ作る能力ないみたいだし。

47:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/07 18:00:21.13 /am6MaXx0
ソニーはしょせん、カメラ屋さんじゃないし、なる気も無いようだね

48:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/07 23:14:46.20 /IoEqAtn0
どれだけ手を広げるつもりなんだろうね。
レンズ作る能力もないくせに。

49:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/08 09:57:22.69 q7BX6t9BP
やる気になったらやるよ。
でもね、今やっても儲からないからやらないの。

50:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/08 11:46:26.39 u6c2owCd0
レンズで儲ける気が無いなら、いっそのこと富士と組んでXマウントで出せばいいのに。
で、XマウントをAPS-Cユニバーサルマウント化する。

51:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/08 20:10:23.00 HN2LG1It0
儲ける気はあったんだよ
でも売れなかった
信者すら買わないw

52:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/08 20:13:31.17 q7BX6t9BP
もういっそのことニコンマウントモデルとキャノンマウントモデルのボディ2タイプだけ出したらいいのに~_~;

53:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/08 20:28:47.10 HN2LG1It0
それが一番ユーザー目線だね
ソニーさん早くしないと、サムスンが先にニコンキャノンに擦り寄るよ

54:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/08 22:39:04.26 50eXuw+yP
田中希美男@thisistanaka14時間
カメラづくりについてだけ言えば、ソニーとパナソニックとは大きな違いを感じる。
パナソニックのカメラづくりの姿勢は
韓国・サムスンのカメラづくりと大変に似たところがありますね。



           ,, -─- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:  
      :l        )  (      l:    
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:

55:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/08 22:40:37.59 50eXuw+yP
ソニーのチャレンジ精神
URLリンク(thisistanaka.blog66.fc2.com)

ソニーはひじょうにエラい。さすがにソニーだなあと感心する。
そこに夢や未来や新しい文化を強く感じる。

ここがパナソニック(のカメラづくり)と決定的に違う点だ。
そういう意味でいえばパナソニックのカメラには夢も希望も未来も、ぼくには感じられない。
パナソニックのカメラは使うたびに、
「カメラなんてそこそこ写りゃイイんだ、夢? 写真文化?
ばかなこと言うんじゃないよ、ガキじゃあるまいし…」、
という作り手側の冷めた声が聞こえてきて悲しくなる。

あうぅ・・・
              -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´         ,    ~  ̄、"ー 、
        _/          / ,r    _   ヽ ノ
       , ´           / /    ●   i"
    ,/   ,|   m43      / / _i⌒ l| i  |
   と,-‐ ´ ̄          / / (⊂ ● j'__   |  夢も希望も未来もない・・(震
  (´__   、       / /    ̄!,__,u●   |
       ̄ ̄`ヾ_     し       u l| i /ヽ、
          ,_  \           ノ(`'__ノ
        (__  ̄~" __ , --‐一~⊂  ⊃_
           ̄ ̄ ̄      ⊂ ̄    __⊃
                   ⊂_____⊃

56:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/09 01:40:50.66 c7ayULbM0
このスレも、コピペ野郎が跋扈する。
まあ、あぼーんだらけだから無視するだけだが。

たちが悪いことに、捏造データをコピペしまくるからなあ。
情弱は信じちゃうんだろうなぁ。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/09 02:20:25.57 RleZ9DO50
ミラーレスの強みは小型軽量なのにねぇ
ミラーレスの良い所を丁寧に削り取っていくと
NEXみたいな使い所の無いカメラができあがるw

58:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/09 20:02:49.16 RleZ9DO50
A.
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

B.
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

画質も差が無いんだよ
こうなってくると、センサーの大きさのせいで、レンズがでかくなるデメリットしか
なくなってきたなぁ

59:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/10 19:56:12.49 IqemCGh0P
おさない頃、「負け組」カメラの子 「極小素子」カメラの子
といじめぬかれて はやされて
くやし涙に くれながら泣いて帰った
道すがらるみ子母ちゃんの働く とこを見た

慰めてもらおう 抱いてもらおうと息をはずませ 帰ってきたが
母ちゃんの素子サイズ 見たときに泣いた涙も 忘れはて帰って行ったよ 学校へ
勉強するよと 云いながら
勉強するよと 云いながら

今じゃ高級コンデジがAPS-Cの 世の中で
おまけにm4/3を3:2にしたらAPS-Cの半分
苦労苦労で 死んでった母ちゃん見てくれ・・・

┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┃││││││││││┃

60:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/10 19:56:56.38 IqemCGh0P
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┃││││││││││┃
┃││││││││││┃
┃│││││││││●←←←← APS-C
┃││││││││││┃
┃┏━━━━┓┃
┃┠────┨┃
┃┠────┨┃
┃┠── ●←←←←←←← マイクロフォーサーズ=カーチャン
┃┠━┓───┨┃
┃┃コンデジ ───┨┃
┃┗━━━━┛┃
┗━━━━━┛

この素子サイズ-♪

    ∩
    _( ⌒)     ∩__
  / /,. ノ ̄\   / .)E)
 /i" / /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |ii.l/ /┃ ┃{. / /     < 母ちゃん見てくれage
 |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
 i|/ ,ク ム"/ /
 |(  ヽ _,.-===、j、
 ゞヽ‐イ/´   ヽ ヽ、
   \!   ::c:: !  :p
     }ヽ __ ノ、_ノ

61:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/10 19:59:43.63 hxD06CCi0
でもブラインドテストでは見分けがつかないんでしょ?w
大きいだけ持ち運びにも不便だし
大きいとレンズの値段も高くなるし
そして、画質は見分けられない
何のためセンサーが大きいの?w

62:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/11 16:18:35.42 7i4o/nBQ0
もう少ししたら、ニコ1で十分が無しつがえられるようになるんだろうな。
そんな時代が来ても中途半端APS-C一眼レフにこだわるんだろうか。

画質にこだわるのならば大判でも中判でも買えばいいのに。
画質にこだわらないのならば、m43なりニコ1なりで十分。

今ですら、明るい日中帯はRX100でも十分な写真が撮れる場合がある。

63:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/11 20:16:44.53 W3tCB2a20
APS-Cどころかフルサイズだってさ
m4/3やニコワンのように望遠を楽しめるサイズじゃないな
ニコワンで手持ち撮影できるサイズが、NEXだとヘリでも打ち落とすのか?ってくらいでかいレンズになるw

64:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/12 08:09:03.43 q3uLjMbJ0
>>63
APS-Cよりフルサイズの方が大きいから当たり前だろ。

65:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/12 12:47:30.01 6S08VGSN0
お散歩カメラとしては、m43かニコ1で十分。

本気撮りでAPS-Cは中途半端

66:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/12 18:50:30.61 HG+LqHD00
NEXフルサイズは無理だろう
300mmのレンズでm4/3なら換算600mmニコ1なら810mmの画角になる
これはセンサーサイズが小さいから可能なことで
これをフルサイズで得るのはほとんど不可能
値段も三桁万超えになるだろうし、しかもソニー製じゃ売れないからソニーも作らないだろう
望遠を無視した全く使えないシステムになる

67:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/12 20:01:36.23 l/nvyl1I0
>>66
はなからミラーレスに望遠撮影なんて考えてないだろ...
交換レンズに500mm以上を望む奴が
ミラーレスを選ぶとは思えないし

ミラーレスの主流は、広角や標準域の単焦点か
3倍程度のズームレンズ位でしょ

68:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/12 20:11:09.80 HG+LqHD00
NEXにはハナから求めらてはいないわな
重いしw
デカイしw
無理だしw

69:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/12 20:20:38.81 HG+LqHD00
他のミラーレスなら小型センサーを活かして
これまで超大型高額だった超望遠が手軽に愉しめる

NEXだと広角や標準域の単焦点がセイゼイ
そこは普通にニコキャノの一眼レフだろw
AFは速いファインダーもある、そもそも重さも気になる範囲じゃないしw

NEXはやめた方が良い

70:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/12 20:28:16.15 l/nvyl1I0
まあ、どのカメラ買おうが貶そうが好きにしてくれ、バイバイ

71:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/14 02:42:15.83 JPrIj7Cj0
一度、小型センサーの利便性を知ってしまうと戻れなくなる
レンズが小型かできる事のメリットは計り知れない
特にAFの高速化は小型レンズが圧倒的に有利
NEXはあまりに鈍臭い

72:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/15 11:27:53.10 fYjt3nfi0
誰も作らなかったカメラ。
α 
2013.10.16解禁
URLリンク(www.sony.jp)
---------------------------------------

αを名乗るからには、NEXマウントでなく、旧αマウントなんだね。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 05:05:16.63 qmruRT8B0
EマウントのNEXもαシリーズ。

SONYユーザでも知らない奴多いんだな

74:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 12:29:39.60 VfSvtjIl0
ミラーがのαはハイグレードのEマウントという扱いらしい。

NEXはグレード低いらしいwwwww

75:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 15:44:56.71 VfSvtjIl0
α7でまじでNEXは終了するな。
今更中途半端なAPS-Cでは満足出来ないだろう。
結局NEXにとどめさしたのはソニー自身だったという事。
NEXもちはさっさと売り飛ばさんと暴落するぞ。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 16:03:50.22 NxjZ54jV0
ニコ1すごい事になってるな

Nikon 70-300mm F4-5.6換算810mmだってよ
小型センサーならではだな

フルブサイク厨は息してるんだろうか?w
してなくていいけどw

77:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 16:45:17.76 T9qRl6CC0
URLリンク(magazine.kakaku.com)
レンズ交換式は全部αになるんだと

78:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/18 04:01:46.51 vHN7GE3c0
「誰も作らなかったカメラ α 解禁」
こんなんで逝くのはキモオタだけだよ

一般の感想
「色物家電屋」

79:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/18 08:03:41.35 XUBnwf+P0
↑必死でソニーを貶しているおまえが一番キモイ

80:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/18 10:38:54.30 LsaL5Rv70
>>78
で、「誰も作らなかったカメラ α」とは結局ネオ一眼でした。
これまでのネオ一眼よりもセンサーでかいけど、たいしたことはない。

αブランドの価値を下げただけのような。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/19 11:58:30.73 aREHD9RT0
結局ソニーはEマウントを小さく作りすぎたんだな。
Aマウントもあるから、今更フルサイズ対応ミラーレスマウントなんて作っても維持できないだろうし。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/19 12:13:50.59 1/WMKAzm0
>>75
NEX今回のαリリースで消えたでしょ

83:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/20 01:35:27.33 kL0fu5jiP
URLリンク(www.amazon.com)

URLリンク(www.amazon.com)



レンズもカメラも売れないマイクロ・・

84:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/20 02:16:35.61 mQwtaSlx0
スレチ

85:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/20 09:22:27.74 CySRDadUi
キヤノンマウントの内径は54mm、
ソニーFEは46mm
APS-C用のNEXを流用したからソニーの内径は小さい
しかも、信号接点を確保するためセンサーは中心より上にシフトさせている。
だから、明るいレンズを実現できないし、周辺画質が悪くなる


マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
URLリンク(i.imgur.com)

86:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/20 10:17:46.28 G80+uQLV0
そんなもん売りつけてたのか
怖い家電屋さんだな

87:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/21 07:05:37.22 OzDd4Ve30
APS-C用に最適な設計であれば、フルサイズとしては小さいのは誰でもわかる

88:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/21 09:10:54.42 Qrqi0FsCi
ニコンキヤノンはこれから無理なく設計した新マウントで来る。
Eマウントは最初からハンデ持ってのフルサイズミラ−レスを続けていかないといかん。
NEXさえなければ良かったのにね。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/21 21:25:21.57 K367ev540
Eマウントあっさり捨てて
全く新しい 誰も造らなかった カメラ 解禁 とか言って
シレっと新マウント出すと思う

はやくもα7は無かった事に・・・w

90:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/23 23:42:55.93 UG5i0IKC0
終わりすぎていてスレが過疎ってるwww

91:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/24 09:57:33.88 ArIM64PY0
NEX APS-Cカメラを買ったやつらは、今後のレンズ供給が断たれた。

フルサイズEマウントのロードマップですら、線を引いただけのごまかし
URLリンク(www.sony.jp)

APS-CサイズEマウントのロードマップは存在しない。

NEXおわた

92:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/24 16:56:40.25 hE2dyK1a0
レンズが終わるというのに
誰も関心ないのか?
このカメラ本当にユーザーいるのか?
転売屋しかいないのかもしれん・・・

93:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/25 16:01:18.38 4gYbt9r10
NEXユーザは、今後もうAPS-C専用レンズは出ないとみてあきらめたんだろう。
もしくは、嬉々としてα7スレに行ったか。

いずれにしても、NEXは終わった

94:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/26 09:37:25.64 TPhA3Yn90
>>93

APS-C、とりあえず、ライトユーザーが困らないラインナップにはなってる
まあ、レンズの質を問われれば何も言えないがな

>>92

オールドレンズユーザーばっかりだったりしてな (w

95:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/26 23:47:36.26 0SJ5Kv7p0
>>94
その、質の悪いレンズで満足するライトユーザって、ニコ1でも十分満足するんじゃないだろうか。
下手したら、ペンタQの方がで満足したりして。

大きく写りの悪いレンズって、誰も満足しないと思う。
大きくても写りの良いレンズか、小さくそこそこの写りのレンズの方が1000倍まし。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/27 07:48:45.15 mKuE3hoR0
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||96
Nikon D800E
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||94
Nikon D600
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||93
Sony Cyber-shot DSC-RX1
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||89
Sony SLT Alpha 99
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||84
Nikon D5200
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||83
Nikon D7100
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||82
PENTAX K-5II/S
Canon EOS 6D ← 最新フルサイズなのに他社APS-Cより性能低い
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||81
Sony NEX-7
Nikon D3200
Canon EOS 5D Mark III ← フルサイズなのに他社APS-Cより性能低い
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||80
Nikon D7000 80
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||72
Olympus PEN E-P5
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||71
Olympus OM-D E-M5
Panasonic Lumix DMC-GH3
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||68
Canon EOS 70D ← 最新APS-Cがm4/3より性能低い。3年前の60Dから伸びてない
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||67
Sony Cyber-shot DSC-RX100M2
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||66
Canon EOS 60D ← 1インチのRX100M2より性能低い

97:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/27 11:19:23.39 8xTPuJwi0
写りにこだわるなら、他を選ぶだろうな
弱い所があれば、他がどんなに尖がってても弱い箇所以上の性能は出ない
全体で見ればバランスに優れてるニコワンの方が上だと思う

98:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/27 23:28:20.30 S34c/RKi0
より以上にアンバランスカメラに進化したみたい
退化?

99:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 11:42:45.78 npfRSyzY0
消滅

100:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/30 11:52:05.16 EO3loVom0
うぁあ…、本当に消滅しそう

101:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/30 18:49:41.08 Y3+11NFi0
 タカチホカメラ福岡天神は買取価格が高すぎだ!

102:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/30 21:06:40.18 YV2EtsnR0
>>従来のミラーレス一眼カメラNEX用のレンズでは実力を発揮できないため、新レンズの開発・流通といった負担も増える。
URLリンク(toyokeizai.net)


こんな提灯みたいな記事ですらこれだ、他社のミラーレスのスレなら
普通は大騒ぎになるぞ
NEXは他の人気ミラーレスの陰で誰にも気づかれずにひっそり死んでいくの?

103:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/30 22:13:30.00 Y3+11NFi0
中国のメタボーン社のアダプターを買うな!尖閣諸島占領か?

 メタボーン!メタボーン!メタボーン!メタボーン!

104:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/31 01:42:08.43 Bo5nlwtu0
ニコワンと比べて遅いな
まぁこれじゃ静止画専門だな

105:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/31 11:49:26.64 V1k4a2aV0
過疎りすぎてかわいそうなぐらいだ

106:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/05 09:32:08.79 zd+72bGh0
ここの連中、フルサイズEF-Mが出てきたらなんと言うのだろうか。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/06 20:06:12.23 LlIOFyhC0
ニコンやキャノンと比べると差があるように思える
同じAPS-Cやフルサイズと思えない
作例がしょぼい

108:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/07 09:00:54.21 /8/OmxLA0
残念規格だからね。

109:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/07 19:00:54.32 6kk4yj0/0
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 49
スレリンク(dcamera板:249番)

249 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2013/11/06(水) 18:54:47.39 ID:58W+WYXUP [5/8]
>>247
住人の気がすむまで探せばいいさ
ここは乱立しては落ちる、どっかのネタスレとは違うからなw

-----
乱立しては落ちる、らしいぞ。

Eマウント失敗スレって乱立してないような。
乱立してないのに過疎っている実態には憂いている

110:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/07 19:18:12.32 /8/OmxLA0
残念でした。

111:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/07 20:25:01.27 /8/OmxLA0
とっても残念

112:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/08 09:13:18.40 7HcK+AYY0
ああ、残念だね。

113:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/08 17:05:08.67 7HcK+AYY0
403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/08(金) 01:01:40.68 ID:L19Sx/tOi
E16の中央を4/3サイズに切すと、
m4/3レンズより画質がいい言ってた厨房を思いだした

114:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/08 20:29:04.35 uAtxB+We0
APS-Cやフルサイズならニコキャノだよね
OVFあった方がいいよ
αはAもEもOVFがなくて駄目だね

115:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/08 21:14:06.76 LKNoHw+K0
そうですか。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/09 09:53:59.97 1sz3aN7H0
まだまだ黒歴史は続くよどこまでも

ソニーの得意としていたものはスマホが全部持ってったし

117:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 04:51:02.18 FqTb3gE00
AFが遅すぎる
ニコワンはもちろんm4/3と比較しても遅い
センサーが大きいハンデはあるにしても
このレベルで商品として世に出しては駄目

118:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 23:08:38.95 DFTZXV+e0
ほんと終わってる

119:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 23:32:46.99 FqTb3gE00
ソニーって一眼レフも無いよね
ステップアップもできないし買う意味なし

120:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/12 06:55:41.91 VPyRAw5lO
それにしても賛否あわせてSONYの話題つきないな。それだけ注目されてるってことか。

121:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/12 06:56:15.42 hz1yuEmu0
尽きてるよ

122:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/12 07:40:01.61 60Do77+rP
まぁ、一眼レフからデジタルに特化してどんな方向に向かうのかわからないまま、取り敢えず商品まで出しながら市場調査してると思えば、ご苦労様という感じかな。
方向がわかり、さぁ、って時に他社にかっさらわれないような、特許か何かあれば良いんだろうけどね。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/13 23:10:41.89 Dlpjklxai
キヤノンマウントの内径は54mm、
ソニーFEは46mm
APS-C用のNEXを流用したからソニーの内径は小さい
しかも、信号接点を確保するためセンサーは中心より上にシフトさせている。
だから、明るいレンズを実現できないし、周辺画質が悪くなる


マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
URLリンク(i.imgur.com)

124:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/14 00:19:04.19 vK+hkWgU0
Aが良いかな・・・・

125:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/14 00:42:06.60 YAD4jA+q0
光学ファインダーある方がいいんじゃないかな

126:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/14 00:50:32.80 vK+hkWgU0
α7ならEVFの無いのを待ちたい。

127:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/14 00:56:18.44 vK+hkWgU0
>>124のは  >>11>>58の話な・・・・・・

128:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/14 06:00:23.84 GI+KRQH50
キヤノンマウントの内径は54mm、
ソニーFEは46mm
APS-C用のNEXを流用したからソニーの内径は小さい
しかも、信号接点を確保するためセンサーは中心より上にシフトさせている。
だから、明るいレンズを実現できないし、周辺画質が悪くなる


マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
URLリンク(i.imgur.com)

129:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/14 23:10:12.00 D6SWCfuZ0
オールドレンズ持ってない人はアダプターと何かしらのオールドレンズ買うの?

130:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/14 23:11:07.48 D6SWCfuZ0
誤爆スマソ

131:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/17 13:58:30.92 taXhzdAd0
なんの話題にもならず
ひっそり終わっていくEマウントw

132:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/19 12:16:46.01 JlOUD6Qw0
このスレも、終わらせる?
NE糞はマイクロダンサーズとして、姉妹スレで踊っているから過疎る過疎る

133:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/19 22:57:04.07 e0eIuumZ0
ならばage

134:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/19 23:09:16.28 lxRkHjM50
ソニーってm4/3欲しくて必死なのかな
Eマウントにはソニーすら見向きもしないのかw

135:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/20 08:48:45.37 R9PisyHA0
>>91
すでにある程度レンズがでてるから特に問題はないと思うがな
できればシグマやタムロンから安めのレンズが出るといいんだがとは期待してる
今後フルサイズしかレンズを作らなかったとしても
フルサイズの望遠についてははAPS-Cでも少々割高だが使えるし

136:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/20 08:54:09.53 R9PisyHA0
単焦点についてはAマウントレンズも使えるわな
アダプタの分でかくなるからあえて使わないが

137:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/20 10:27:50.36 7G6eDREa0
既に出ているレンズは、超高級品と超低性能品。
使い勝手の良いレンズが無いうえに、同じ焦点距離のレンズばかり出てくる。
ラインナップとして揃ったとはとても言えない。

これである程度出ている、と認識でき満足なら幸せだな。

そのうえ、フルサイズ対応の大きく重いレンズで良いとな。
ソニーにとっては御しやすい、「良いお客様」(=カモ)ということか。

138:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/20 23:26:42.99 raHr3AF40
なんか中学生が必死に考えた文章見たいw
お子ちゃまだね

139:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/21 13:46:02.34 UIQBeaEz0
そうかな

140:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/21 17:23:31.00 UIQBeaEz0
あれ?

141:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/26 04:42:06.60 KqOc5uff0
終了。
GKですら、このスレ無視かよ。

142:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/26 11:56:59.55 tzgXXMFs0
NEXおよびEマウントの話はこちらでどうぞ

【sony】なぜソニーEマウントは失敗したか 6
スレリンク(dcamera板)

143:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/26 12:52:35.69 2LSEYIEx0
>>142
投稿するスレする分からなくなる程
ソニーを狂おしいほど愛しているのが伝わってくるぞ

144:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/25 07:36:12.27 82FAYixri
ゴキブリがソニースレを荒らしてまで流したい不都合な真実がコレ

ほら、ゴキブリ!早くスレを埋め立てないと真実が多くの人の目にさらされちゃうぞ

キヤノンマウントの内径は54mm、
ソニーFEは46mm
APS-C用のNEXを流用したからソニーの内径は小さい
しかも、信号接点を確保するためセンサーは中心より上にシフトさせている。
だから、明るいレンズを実現できないし、周辺画質が悪くなる


マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
URLリンク(i.imgur.com)

145:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/23 10:38:24.67 hIALE48O0
パソコンで終わらない、切り刻まれるソニー 東洋経済オンライン
URLリンク(toyokeizai.net)

>今後は、パソコン事業以外についても、大規模な希望退職の募集を行う可能性が高い。
>現在のソニーの不振は、エレキ部門全体の地盤沈下が背景にあるためだ。

URLリンク(tk.ismcdn.jp)

URLリンク(tk.ismcdn.jp)

146:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/05 18:28:29.20 by8oByQS0
50mmF1.2まだ?

147:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/30 08:31:19.25 IY2/9pli0
ユーザーを切り捨てる会社はユーザーから切り捨てられる。
因果応報。

148:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/22 17:26:25.08 7eUSbBAg0
Eマウントってまだやってるの?
さっさと辞めてm43用ボディでも出したほうがソニーもパナもオリンパも幸せになれると思うんだけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3583日前に更新/51 KB
担当:undef