PENTAXのストロボ 2灯 ..
[2ch|▼Menu]
235:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/16 06:37:11.81 DBF1QEEK0
>>234
フォーラム持ちこんで修理してきました。
中古で1台買えるくらいの金額になったけど
仕方ないっすね。

236:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/01 12:51:11.14 FoHkZHOf0
新型は結局でないのか・・・。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/01 21:34:29.63 OGYBZ8rB0
え、マジで
新型、夏発売じゃないの?

238:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/02 07:39:04.63 WJ8hVjXw0
新型って540の上位の話だろ。

239:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/05 20:01:05.30 iAa0ymUJ0
古いニコンやコンタックスのクリップオンを使い外光オート天井バウンスで撮ってきたが
ねんがんの540FGZをてにいれたぞ

で、TTLが安定しないってのを実感したわw
どうなってんの
続けざまに撮って、プラマイ2段くらいの範囲でバラバラになるわ

240:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/05 20:38:08.36 He+0sUJI0
もはやリコールレベルだよね

241:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/05 22:31:04.77 7N6vB+oD0
>>239
俺もK-5+540FGZだと露出が暴れる

これはK-5が悪いのか540FGZが悪いのか…?

k-rの時は大丈夫だったんだがな

242:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/05 23:40:50.81 iAa0ymUJ0
ここでTTLダメだって話を見るにつけ
バウンスなんてその時々の状況によって多少バラつくのは仕方ないだろっとか思ってた
カメラ少し傾けるだけでも光の散り方が結構変わることだってあるだろうし

しかしカメラも被写体も固定でこうもバラつかれるとな
明らかにポンコツストロボの外光オートの方が安定適性露出多いっておかしいわ
バウンスしなきゃいいだろって直射で撮っても、ひどい時はウルトラハイキーorローキーwww
まあ、どっか壊れてんのかもしれないから週末新宿に持ってってみる

243:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/06 09:37:15.12 W3QE56gM0
仕様です。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/06 19:17:44.42 ysm9BH/T0
むしろ内蔵ストロボでまともに撮れたことがない。
いらないから、その分安く軽くしてほしいな。

245:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/06 20:10:25.88 XJspKkFU0
ストロボは人撮りで使うって聞いたけど、どういうとき使うもの?
影を起こしたりするくらいで、常時はいらないよね??

246:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/07 11:44:49.64 XpjidRyK0
逆光撮影とかじゃね?
髪とかが輝いた綺麗な写真撮れるけど
ストロボ使わないと、影になる部分真っ黒になるし。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/07 20:13:15.15 B/aH+VQO0
それはレフ板である程度は解決できるだろ

248:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/07 20:25:46.13 GifueVt8P
レフ板じゃなくてストロボ使ったっていいじゃん

249:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/10 16:04:17.07 MbpmesOs0
ストロボって、どこのメーカーもOEMだろ?
なんでペンタのストロボだけ基本的な性能が一段落ちるんだ?

250:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/10 16:19:35.29 xUdgl/z90
委託するときの値段だろ

251:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/10 23:54:03.03 /PQSxthX0
ボディの調光精度だろ

252:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/11 18:51:55.04 gZUN+lGr0
そうか、
露出不安定の理由が>>251で、
連写性能が低い理由が>>250なんだな。
ってことは、露出はともかく
連写性能は社外品の方がいい可能性があるのか?

253:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/11 23:58:51.32 bx6ktt4Z0
外部電源使わない以上、連写速度はどこの製品でもほとんど変わらんと思うんだが

254:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/12 00:41:22.81 EtKThNhf0
調光で露出過多になりコンデンサの電気全放出した反動で
次間に合わず真っ黒

とかでないの?

255:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/13 04:35:03.44 KeG6iwmx0
>>253
いや、明らかに違う印象なんだよ。
しかも俺、外部電源使ってるのに。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/13 04:37:09.89 KeG6iwmx0
>>254
いんや、違うと思う。
光量節約しようと感度上げたりしてるのに。

257:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/23 12:22:47.40 NNkQy8gA0
age

258:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/06 18:27:07.49 bvL4yw1TO
間もなくカウントダウンage

259:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/13 07:15:19.49 yTUCIIX+0
なんのカウントダウンだったの?

540の後継はまだまだなのかな・・・。
みんなP-TTLで使ってる?やっぱり暴れるんだよね。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/13 19:16:06.90 SZFFs5nM0
普段はK10DにAF540FGZを使っているが、
先日久しぶりに、PENTAX LX+AF540FGZの組合わせでTTLオートで撮ろうと思ったら、
AF540FGZがP-TTLしかできなくなってる?なんで?故障?
買った当初はTTLの表示も出たと記憶しているが。
仕方なく遊休機と化していたAF280Tで撮影することになりました。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/13 19:27:01.14 +Xw/oTBx0
>>260
LXでTTLシンクロさせられるのはAF280とAF400だけっしょ。
540で出来たってのが記憶違いかと。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/13 19:33:25.66 SZFFs5nM0
いやAF540FGZの取扱説明書ではしっかりと対応機種になっている。
LXのほか、super Aとか645とかも使えるね。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/13 19:42:20.87 +Xw/oTBx0
ほんとだ。しらんかった。
>>260 スマソ

やばい、540欲しくなってきた……

264:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/18 23:16:44.40 /EwOJwWg0
360生産完了って出てるな
フジヤで

265:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/19 04:52:22.71 rdB/Ytxf0
IIの発売が近いのか(?)

266:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/19 20:05:36.75 qQob9DqW0
調光おかしい。

マニュアルだと1/1から1/64までの段階だけど、さすがにP-TTLだともっと細かく調整してますよね?
もうマニュアルで撮ることにしようかな。
常にマニュアルって人いますか??

267:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/19 20:48:18.27 Y66YUrne0
>>266
外光オートおすすめ。
カメラの電源を切っている隙にセットするべし。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/21 18:13:04.73 JItOgsC50
>>267
なんで切っている隙?
電源入ってるとなにかあるの??

269:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/26 21:23:51.20 AbL5nAN90
age

270:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/26 23:25:57.50 E8Igcn8B0
>>266
デジカメとAF280Tの組み合わせでは常にマニュアルだなw。
デジカメだと試し撮りですぐに露出の具合を確認できるため、そんなに不都合はない。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/28 08:38:03.01 oWLzjwtF0
ディフューザーってどんな時つけてますか?

バウンズできないところで使ってますが、測光がなんかおかしくなる・・・。

272:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/28 08:49:55.87 2R6FwKkH0
>>271
使用目的わからなくて買ったのか?
露出倍数が変わる事くらい取り説に書いてあるんじゃね

273:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/28 09:36:42.78 Su4grUS90
オオルリもコマドリも見てみたいな。

274:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/28 09:37:39.69 Su4grUS90
誤爆。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/28 11:34:19.75 M4z2B9sL0
日本人シバキ隊の不都合な真実

URLリンク(www.hoshusokuhou.com)

URLリンク(www.youtube.com)
「ぼけこら 全員ぶっ殺してやる 全員死ねおら 叩き潰してやる おらあ」

276:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/28 14:20:30.92 Tia0Y1zG0
>>273
おなじく

277:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/30 18:59:24.61 dHZgqOzl0
ディフューザーを付けると暗くなるのは仕方ないとしても、
ホワイトバランスが微妙に変わるのは厄介だね。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/30 20:19:00.16 lIjyjUK60
>>270
K200DでAF200T、AF280T使っているけど
外光オートでかなり正確だぞ。
思いこみかもしれないが、AF360FTZよりはずれ率少ないかも。
一番どうしようもないのが、内蔵ストロボだけど。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/30 20:20:28.40 lIjyjUK60
>>278
AF360FGZだね。型番間違えたorz

280:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/02 15:06:42.51 k9oeN7bT0
たしかにK10Dの場合、内蔵ストロボのP-TTLより、AF280Tの外光オートの方がハズレが少ないわな。
もちろん単純なガイドナンバーの差ではない。
なんでだろ。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/02 19:09:39.81 Co3zKSJU0
K-7で社外ストロボ外光オート、たまにアンダー目になるがそれでも540FGZのTTLよりは安定する
360改良版に期待

282:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/05 14:57:24.16 q35Czdaz0
>>268
AやHyPの絞り優先でも外光オートが使えるはずだが、
電源が入っているとストロボを外光オートモードに設定できない。
カメラの電源を切っている間に外光オートにして電源を入れるとあらふしぎ、ちゃんと外光オートで使える。
あるいはカメラをMにするか。
Mならカメラの電源が入っていても外光オートにできる。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/21 06:34:52.30 swXSK1Ar0
結婚式で持ち込んだけど、ああいうところはストロボより明るいレンズだな。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/21 20:21:45.98 9eERcT+20
>>283
いや、ストロボだろ
最悪でも直射してしまえば写る

285:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/25 23:02:15.16 CjwpCOSy0
>>284
そうするとニッシンのバッテリーパックが必要なわけで。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/31 00:24:12.90 Z0+spW6J0
新製品はいつごろ発表?

287:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/09 13:06:05.21 2+0hqut80
ビミョーな型番にするぐらいなら
ガイドナンバーを38ぐらいにあげとけよ、とつくづく思う。

288:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/10 01:54:18.59 QLF9Ecz+0
新型のうわさが出てきてるんだけどストロボまだー?

289:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/10 02:32:11.75 ywF6z3I50
360の新型というかマイチェン出るはずなんだけど、
アナウンス無いねえ

290:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/10 02:35:21.51 G6hnTn0CP
K-50と同時に出してきそうな気がする

291:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/10 03:09:38.11 Al79O+KPP
同時に発表して、「近日発売」でなかなか出ないパターンかもしれん。

292:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/14 04:35:01.59 V+WXH95Q0
同時発表すら無かったんだがどうなってやがるんだ?
CP+からずっと待ってるのに

293:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/14 10:48:38.49 M3+s3DHJ0
単純に横向きにできるようになっただけじゃなくて、メカ的にも改良が加えられていて遅れているの鴨試練。
んなわけないか。
精度が360FGZと同じだったら待ってないで540FGZ買っちゃった方がいいと思うぞ。(ちょっと大きいのが我慢できれば)

294:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/15 04:27:24.27 vy420u970
この間フォーラムに行った時に新しいのどうなってるか聞いたけど
発売がいつになるか分からないって言ってたよ、中身も特に変わるとは聞いてないらしい

295:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/21 11:56:57.58 luTLpzkh0
知人からAF500FTZもらった。
「使えないから」って言ってたけど、全然使えるなコレ。
TTLは使えないけど、焦点距離に合わせて発光オートズームしてくれるし、
ズームと発光量とF値から適応撮影距離も算出してくれる。

とは言え、新型360はまだかのー。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/21 17:41:46.74 LXIshBULP
物撮りで使う分には十分使い物になるよね

297:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/21 18:01:06.77 4QnDaAkiP
ネタ作りならば、
AF400Tにかなうものなし。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/21 19:04:49.70 GLxSlWgS0
デジタルになっても、AF200Sの外光オートで普通に撮れてしまうのが、PENTAXの良いところw

299:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/21 20:40:43.83 VP0ZJXnm0
むしろ外光オートが1番正確なのがペンタの悪いところだけどなw

300:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/21 21:06:07.14 WmhoQg140
デジイチ同士の比較で外光オートの正確さに差が出るの?
あんなもん、設定が正確なら結果は同じだろ
ひょっとして、本体・レンズ側のF値やISO感度の精度が違うのか?www

301:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/22 15:46:20.55 5pBh3a780
ん?

302:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/23 13:05:15.65 nESniotC0
>>300
インチキISO多いよ。
キヤノンは特にずれてる

303:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/24 15:26:58.74 ZoCdoe/D0
ここ一番外せない!という時は外光オートだね。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/24 22:50:09.11 lnl2EAB60
やっぱりP-TTLは外すこと多いんだ。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/25 00:21:40.34 K+sqyzkJ0
k-50と一緒に発表すると思ったんだけどなあ>新型

306:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/25 01:17:40.64 NdJ+/91l0
俺は辛抱切らして Σの610super買っちまったぞ
新製品出さないペンタックスが悪いんだからな

metzの50はとうの昔にディスコンだし52は海の向こうしか売ってないけど独Amazonはカメラ用品 日本へ送ってくれないし、ペンタックスはさみしいもんだ

307:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/25 13:42:51.36 EtVPUhoK0
俺は530super買って後悔してる。
530が悪いって訳ではなく、むしろ安くてお得だとは思うけど
P-TTLがあてにならずマニュアルで使ってるので、
素直に540を買って外光オートが使えていればなあ…と。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/25 14:05:35.80 VXJGxlirO
HSが使いたかったから360と540しか見えなかった

309:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/25 14:52:40.07 Li3QgX0I0
そもそもパナあたりの安価な外光オートで満足しとかなきゃ
ペンタにいろいろ求めるのはな

310:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/25 19:50:37.85 Fgr0TDF40
ワイヤレスでHSしたかった。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/25 21:09:08.82 EtVPUhoK0
つまり*istD最高

312:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/25 21:47:05.98 Uo1r+AVtP
>>307
俺もその口だわ
まあ、安かったしマニュアルで物撮りに使ってるからいいんだけどね

313:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/26 02:38:16.88 aqLW3EHQP
なんか新製品きてた

MECABLITZ(メカブリッツ) 52AF-1 digital | ライティング用品 | ケンコー・トキナー
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)

314:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/26 21:03:06.06 /WeLqDaA0
610買った後にでるかあ
多分610の3000円位高い価格帯だろうね
アップデート出来る分こっちのがよかったなあ

まあそこ以外違いが見当たらないから、まあいいか
液晶タッチパネルはちょと興味あるけど

315:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/27 08:42:34.07 I1Q2fyHr0
ラジオスレーブが欲しくて中華のRF-603Nというのを買ったらそのまま使えた。
K-5とAF500FTZの組み合わせ。
これで新型360が出るまでまだ頑張れるぜ。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/27 10:44:32.40 ucm4tdTJ0
通報しますた

317:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/02 NY:AN:NY.AN y1KgIjDcT
実家から親が昔使っていたPENTAXのフラッシュが送られてきた。
封を開けて出てきたのは、AF200T
もちろん説明書なし。
K-5IIsで試写してみたけど、なんとなく使えそう。
しかし、新品みたいに綺麗なのだけどwww
SNっぽいのが87ってあるけど、1987年製ってことなのでしょうかねぇ。

318:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/09 NY:AN:NY.AN CyQ+Oonp0
まだ

319:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/09 NY:AN:NY.AN CyQ+Oonp0
新型ストロボはまだですか?
少なくともシュー部が金属になっただけのマイチェンでも買い換えるぞ。
AF500FGZは2個とも欠けてるんじゃー

320:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/10 NY:AN:NY.AN n7uhijYn0
360FGZUまで待てない…
どなたか52AF-1 digital買った人レビューありませんか?
TTL制御はK-5だと540FGZと一緒なのかぁと。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/10 NY:AN:NY.AN OtKjQ7V80
俺も360FGZUが待ちきれなくて52AF-1にするかと思って店に見に行ったけど
あれタッチパネル液晶の操作がめちゃめちゃめんどくさかったんで買わずに帰ってきた

322:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/16 NY:AN:NY.AN tJmVSmy20
>>321
タッチパネルそんなに使いにくいのかー
でもTTL制御がそこそこマシだったらいいと思ったんだけど探してもレビュー全然ないから困った…
純正買っておけば問題なし!じゃないってのが非常に困るよね

323:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/16 NY:AN:NY.AN 5Bai5dyw0
P-TTLがアホなのはフラッシュのせいなの?

324:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/16 NY:AN:NY.AN tJmVSmy20
まぁボディのせいらしいけどねぇ。
新型純正フラッシュ出ても「K-5はP-TTL動作保証外です」ってことになるの…?

325:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/17 NY:AN:NY.AN kMuDLjz40
設計ミスならリコールものだよね。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/18 NY:AN:NY.AN L4y44JU80
360FGZUマダー

327:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/18 NY:AN:NY.AN lJBNzx6U0
ファームウェアじゃ対応できないってのが…
実際360FGZUもいいんだけどGNが足りなさすぎるんだよねぇ。
マジでどっかにK-5+52AF-1の組み合わせのレビューないかな?

328:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/18 NY:AN:NY.AN ixIJ2oE5i
あなたが最初のレビュアーになってもいいのよ?

329:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/27 NY:AN:NY.AN ZnUwFMHt0
age

330:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/29 NY:AN:NY.AN v2v5KcL60
540の新型まーだー?

331:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/29 NY:AN:NY.AN NH9+wzgdP
360の新型すら出せてないのに

332:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/29 NY:AN:NY.AN aP3f7YlC0
もうΣでオナカイッパイです

333:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 NY:AN:NY.AN tp5EJEbK0
結局540をずっと使えってことか。

334:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/14 NY:AN:NY.AN wNyKArRYP
絞り込んでのパンフォ狙いのヌードをよく撮っているが、
そのための大光量が必要で540FGZを使っている。
数か月前、念願のTRバッテリーパックを買ったが、大正解だった。
充電時間を気にせずタイミングを外さずサクサクシャッターが切れるようになったし、
モデルもオレも充電時間待ちのストレス感が無くなった。

335:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/14 NY:AN:NY.AN O2UXuuD40
そこまでするならなんでものぶろっくって選択でないかな?
今だと一万円以下からあるぞ?俺はそうしてる。

336:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/15 NY:AN:NY.AN tNNaDiUVP
360まだー?

337:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/16 NY:AN:NY.AN 0kmWvblw0
昨日中古屋で500を3000円で買ったらテストに使ったエネループも入ってたwうめえw

ちなみに多灯のスレイブ用に買ってるから500がちょうど欲しかったのよん。

338:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/16 NY:AN:NY.AN /I1R2Kgq0
それは呪われています。

339:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/27 NY:AN:NY.AN HiWq1O9lP
URLリンク(digicame-info.com)

新型のオートストロボAF360FGZ II とAF540FGZ II も同時に発表されるようです。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/27 NY:AN:NY.AN t5BG6tOm0
>>339
根本から変えないと、ペンタのストロボはいつまでたっても

クソ。

341:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/27 NY:AN:NY.AN 99jPTM+l0
360の首振りはともかく、540は何が変わるんだ?

342:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/27 NY:AN:NY.AN U0Y2Ss4/0
>>341
確かラインで3灯繋げられなかったような

343:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/27 NY:AN:NY.AN 99jPTM+l0
>>342
そこかー。俺には多灯は必要ないから見送りかな

344:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN hCS0p0wW0
二台目ほしいから360FGZU買ってみるかなぁ
普通の時は540FGZがでかすぎる

345:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN T2g6XaQH0
>>339
遅いわw
もう、メッツの52AF-1買ったった

346:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN 0JwHxQFD0
画像あった
URLリンク(www.dpreview.com)

347:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN CQV6nd2l0
>>346
結構いいじゃん、防塵防滴でLEDもあって。PTTLも強化されてるし、たぶん、買い換えるわ。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN aDzbRulc0
TGSまでに出るんですかね・・・

349:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN 0JwHxQFD0
こうして見ると、360も540とたいして大きさ変わらんのね

350:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN +bQ4BFAE0
公式きた。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN BcfSyuHvP
ペンタらしく防塵防滴いいね

352:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN x4/o14b30
定常光LEDを内蔵してるのはありがたいな。
補助ライトとしても使いやすい。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN AjFt5IlN0
>347
PTTLも強化ってどこかに書いてある?買い換えの動機としては最も重要な要素なんだが・・・

354:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN nul2b6lL0
さすがに外光オートは対応しなくなったか
360の電池蓋がうまくロックされなくなって、EF-500DG Superがメインになってるから買い替えようかなぁ

355:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN zVh7AGUB0
540、小さくなっている? これは買いだな。

356:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN ZZ5Fuo2k0
公式
URLリンク(news.ricoh-imaging.co.jp)

これか。結構進化したように思えるな

357:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN BcfSyuHvP
俺は360買う
水平バウンスできるようになるだけかと思ったら他も色々進化してて予想外にうれしい

358:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN 0JwHxQFD0
俺も540は持ってるから360買おう

359:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN ZZ5Fuo2k0
360が2万円
540が3万5千円ぐらいなら360だな

当初月産数1500台が少なく思えてしまう
360が2000台
540が1000台でもいいだろ

360:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN BcfSyuHvP
>>359
もう大手カメラ店で値段出てるよ
360 31800円
540 49300円

361:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN CQV6nd2l0
>>355
540じゃなくて、504だよ!!
540は継続販売、バッテリーパック付くからね。504は360IIの上位互換だな

362:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN zVh7AGUB0
ぶっちゃけ初めてストロボ買うんだけど、360と540のどちらが良いのかな?

363:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN CQV6nd2l0
>>362
だから504だって!!皆、間違えるなよ!!

364:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN 0JwHxQFD0
イミフ

365:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN zVh7AGUB0
おっしゃっている事がよくわからないのですが…?

366:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN nul2b6lL0
ID:CQV6nd2l0が何を言っているのかわからないんだけど……

367:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN CQV6nd2l0
デジカメwatchが間違えてたんだな。


URLリンク(m.dc.watch.impress.co.jp)
 リコーイメージングは、防塵防滴構造を採用したクリップオンストロボ2モデルを9月20日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格はガイドナンバー54(ISO100/m)の「AF504FGZ II」が5万円台半ば、同36の「AF360FGZ II」が3万円台半ば。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN 0JwHxQFD0
公式くらい確認しようぜ

369:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN BcfSyuHvP
わかりづれえw

370:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN QkxnZB0L0
はずい

371:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN +2PkfH/Z0
防防は大歓迎だ!
昔、雨の日に540使ってて動作がおかしくなったことがあった。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN ZUP4cbwb0
ワラタ

373:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN CQV6nd2l0
間違えたんで、謝るわ。
俺も祭りに参加させてくれよ

374:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN zVh7AGUB0
いーよー。

で、360と540、一台目はどっちが良い?

375:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN CQV6nd2l0
>>374
縦ふりできる360IIで十分な気がしてる。もう540II買うメリット無いからなぁ。俺だったら360IIを二台買うかも。

376:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN QkxnZB0L0
大きさ変わらんし財布が許すなら540

377:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN BcfSyuHvP
でもガイドナンバー違うだけで2万円差はデカいよ

378:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN nul2b6lL0
>>374
旧540っていう選択肢もアリなんだよなぁ

379:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN kZHXM88e0
K-01持っていないからいいけど、
>AF補助光の対応機種は645D、K-5 II/IIs、K-5、K-30、K-50、K-r。
なんか、仲間はずれで可哀想だな。
それと、付属品にケース/スタンドってあるのだけど、
スタンドってジョジョみたいな?

380:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN AjFt5IlN0
レンズに比べればストロボの値段なんて屁みたいなもんじゃね。
光量足りなくて使えない写真を撮るよりは大きい方を買った方が圧倒的に後悔は少ない。

381:374
13/08/28 NY:AN:NY.AN zVh7AGUB0
>>375
そうなんですよね、360が縦ふりできればそれで十分かなと思っていたんです。
が、ここにきて540IIも出て、しかも大きさがそんなに変わらないので迷います。

>>376
>>377
現在の価格、2万は正直デカイ…。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN zVh7AGUB0
>>378
IIが出ることで価格が更に下がればそれもありかも?

>>380
光量足りない場面ってどんな時ですかね。
室内でポートレートを撮る分には360で十分ですかね?
室内で大人数の集合写真を撮るとかですか?
質問多くてすみません。

383:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN x4/o14b30
>>382
直接当てるならおそらく通常利用の中では大差ない。
バウンスやディフューズを考えるとガイドナンバーはデカければデカいほうがいい。

簡単に言うと、「記録」を撮るなら小さくてもいい、「作品」を撮るならデカいほうが無難。

384:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN CQV6nd2l0
>>382
室内ポートレイトは360IIで十分、感度も上げられるしボカして撮るなら尚更。逆に余ったお金でもう一灯買う方がいいかなと。
360IIはスペック以外に540IIとの何らの差があると思うけどね。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN CcvoWPo60
>>379
K-5とK-01とQを使ってる身としてはもっと対応して欲しい

外部電源の対応はどうなったのかな
防塵防滴の関係で無しになったのならちょっと困る

386:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN DpFssGzA0
おお、マニュアルで1/256までの対応になったのは大きな進化!

387:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN CQV6nd2l0
>>385
外部バッテリーパックはナシでしょ、だから無印540があるんじゃない?

388:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN UC4VcH660
ファームウェアアップデートが必要って書いてあるけどTTLの制御が進化してるのかな?
しばらくは様子見かな

389:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN zVh7AGUB0
>>383
なるほど。
天井や壁と距離にもよりますよね。

どういう作品を撮るかを考えてみます。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN zVh7AGUB0
>>384
「ボカして撮る」のは具体的にどういう取り方ですか?
…あ、開放にして絞らない分、光量が要らないと言うことですね。

スペック以外の差は、しばらくレビューを待った方が良さそうですね。

391:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN CQV6nd2l0
>>390
解決されてるようで、その通りです。むしろ多灯の方が光が回るので表現の幅が広がりますよ。
たぶん、シンクロできるだろうし。内臓ストロボシンクロは540IIしかできないかもね。

392:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN q/+OmlV80
>>386
それはいいけど、相変わらず1段きざみなのがな。
せめて1/2ステップにしてくれ。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN zVh7AGUB0
>>391
なるほどです。
色々わかりました、ありがとうございました。

その他、お答え下さった皆様もありがとうございました。

394:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN QXIJm0GGP
外光オートなくなったのかよ
540II買おうと思ってたけど安くなった旧型でいいかな

395:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN 5X7uNbsS0
旧540持ちの場合は、360II買うのがいいかもしれんな。
バウンスするような場面で防塵防滴はいらんだろう。
K-5でP-TTLがすごく改善されているっていうなら話は別だけど
ワイアレス多灯にも挑戦してみよう

396:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN 7t4fzEzC0
ファームアップデートが必要ってことは、
現行の540FGZのP-TTLもばらつきが減って賢くなったり、しないかな?

397:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN bpTozCwb0
360II は「ホットシュー取り付け時のロックピンあり」これだけで買い換え決定だなw

398:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN +3304CNg0
P-TTLの調光精度が以前と同じなら、
外光オートが無くなったのは改悪じゃね?

399:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN q/+OmlV80
ファームアップはLEDのAF補助光のためと書いてあるし、実際それだけじゃないか?

400:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN 1B0+DDj90
スレ延びてるかと思ったら祭りか。次は4年後とかになりそうだから乗らないとな!

540UはワイヤレスHSSできるのか?

401:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN t/s1EpxC0
外光オートを無くしたとか正気じゃない。

記事も「ペンタックスが」じゃなくて「リコーが」か。
もうペンタやめるかな…

402:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN wXLmm+2K0
>>345
メッツ買ったなら教えて欲しいんだけどこれとPCコードの穴のほうと繋ぐにはどうすればいいのかな?

403:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN K0DmiMNQ0
>>346
電池蓋が勝手に開く仕様に変化なしっぽいな

404:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN Gh0RgfIi0
>>394
調光精度は使ってみないと分からんから、人柱報告を待ったほうがいいんでね?
内部は一新されてるだろうし、もしかしたら外光オートがいらないレベルの精度アップかもしれない。

405:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN JJrCe0s20
あんまりみんな語らないけど、これ接続部金属になってるよね?無茶嬉しい

406:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN hBkGuHXJ0
K-5+540FGZでPTTLが安定しないので
明日発売のEOS70Dにマウント替えしようした矢先にコレの発表かよ

PTTLは進化したのね、してないならマウント替えだが9月20日まで待ってみるか

407:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN XsuXJHOB0
リサイクルタイム考えて360IIにするかなあ。

408:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN tLFhBZUk0
ストロボ全然詳しくないんで質問なんだけど
社外品マスターにして純正スレーブにしてワイヤレス発光ってできる?
最近社外の安いの買ったばっかで純正の新型買うのはちょっともったいないんだけど
上に書いたみたいな使い方できるんだったら欲しいんで教えてくれ

409:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN tbtOv7fo0
今更の話かも知れんけど、ストロボによって、P-TTLの調光精度が
良くなったり、悪くなったりすることって有るの?
発光強度を決めているのは、カメラボディ側かと思ってたんだけど。

410:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN CQV6nd2l0
>>405
いや、俺指摘してるよ

411:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN CQV6nd2l0
と、思ったら別スレだった

412:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN Gh0RgfIi0
>>409
本体とストロボ、どの程度どっちが決めてるか分からないから何とも言えない。

プリ発光後、
(1) 本体「適正露出にはこれくらい光が足りないぞ」(不足光量算出)
(2) ストロボ「よっしゃ、俺なら○%くらい力出せばちょうどだわw」(発光量決定)
って感じで発光量が決まる訳だが、(1)(2)のどちらが悪いか分からない。

ただし撮影時の露出計がそれほど悪くないのを考えれば、(2)が頭悪いんじゃね?ということになる。
だからストロボのルーチンが新しくなると調光精度が上がる可能性がある。


と俺は思ってる。
真実は知らん。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN 7t4fzEzC0
k-7と540FGZの組み合わせでバウンスとかどうだったのか気になるな

個人的にK-5の本体のせいかと思っている

414:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN CQV6nd2l0
>>413
K-7で540使ってたら質問には答えるよ
俺はふつーに使えてたよ

415:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN 1uUt1d970
>>400
きっと来年くらいにQ用のミニストロボが出るよ!

>>413
K-5がおかしいのは確か

416:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN 7t4fzEzC0
>>414-415
ぐぬぬ、やっぱりそうなのか
ファームアップに期待するしか無いな

417:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN hCS0p0wW0
K-5と540FGZの組み合わせでおかしいってのは
発売当時から言われてたよね

418:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN ZZ5Fuo2k0
AF360FGZ II \34,800
URLリンク(kakaku.com)

AF540FGZ II \52,191
URLリンク(kakaku.com)

419:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN CQV6nd2l0
>>418
540高いなぁ

420:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/29 NY:AN:NY.AN WUOqhkb00
10年に一度のイベントじゃぁ

421:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/29 NY:AN:NY.AN /4aLNa8g0
雨の日や砂塵の中でもストロボ撮影できますとか書いてるけどさ、
雨の日にストロボ撮影したら悲惨な写真になるんだけど。

422:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/29 NY:AN:NY.AN pQ+lX0sc0
>>412
(2)の精度が悪いってのは、正直考えたこと無かったわ。
プリ発光時の測光精度がヘボいとばかり思ってた。

423:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/29 NY:AN:NY.AN ioBBQUEO0
(2)が原因ならK-7以前よりK-5が明らかに悪いっていう評判なのが説明できなくない?
おれはK-5しか持ってないから検証できないし、あきらめて暗めに補正したうえでRAW撮りしてるけど

424:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/29 NY:AN:NY.AN S9gyGeSA0
雨の日なら雨粒まで撮れていいじゃないか。

425:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/29 NY:AN:NY.AN /4aLNa8g0
>>424
雨粒の影が写るんだよ。
人の顔に黒い斑点が出たりな。

>>412, 422
K-5の露出計は暗いものに引っ張られて突然大きく+補正する悪癖がある。
ちょっとアングル変えただけで露出がガバッっと変化したり。
ストロボプリ発光みたいに明暗差が大きくなる場合は敏感に反応して不安定になってもおかしくない

426:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/29 NY:AN:NY.AN h3mNEiWa0
> パワーズームヘッドで24〜85mm相当の画角(35ミリ判換算)まで対応

広角側は周辺の光量落ちが発生するからってのだと思うんだけど
望遠側はどんな問題があるのか教えて欲しい

427:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/29 NY:AN:NY.AN m7TdJ9GIi
>>426
望遠は、筒が長くてけられるようなレンズじゃなければ気にする必要なし。
多灯の時の照射範囲の問題で、焦点距離換算でストロボ自体の照射角度がわかる

428:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/29 NY:AN:NY.AN /4aLNa8g0
>>426
照射角が85mm相当まで変化するということ。
それ以上の望遠レンズ使っても、画角の外側まで照らしててもったいないだけで害はない

429:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/29 NY:AN:NY.AN gSdLowHrP
540FGZ(旧)とTRパワーパックを買っておいて、ホントよかった。

430:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/29 NY:AN:NY.AN h3mNEiWa0
>>427-428
ありがとう

431:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN E1grrvjO0
調光精度が悪いのはレンズが距離情報を出してないから。
被写体が近いほどハイキーに転ぶから、距離をみて露出補正か発光量補正をすればいい。

あと、K-5で飛びがちなのはハイライト補正を入れるとだいぶ救われる。
これはRAWにも効く。

432:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN I1XHm0cR0
マニュアルって9段階(540は7段階)になったよね
1 1/2 1/4 1/8 1/16 1/32 1/64で1/128 1/256ってこと?

433:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN lZ8RB4TG0
つまりビギナーはK-5はやめておけって事ね

434:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN 049EDSep0
K-30/50の調光精度はどうなんだろうな

435:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN jHiUj7KG0
>>431
それは違うな。
もしそういう原因なら外光オートでも近距離で飛ぶはず。
実際はそうならない

436:>>345
13/08/30 NY:AN:NY.AN 85KGXjNH0
>>402
>これとPCコードの穴のほうと繋ぐにはどうすればいいのかな?

ごめんなさい、カメラもストロボもまだ始めたばかりの素人で、質問の意味がよく分かりません。
コネクタは電池フタの内側にあるけど、そういうことじゃなくて?

URLリンク(pentax.mydns.jp)

437:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN hUbot+4x0
外光オートなしとはデカく出たな
それともマニュアル専用というメッセージかな

438:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN cO+ukgKA0
日本はこれから、大雨&砂漠化が進むから
防防は必須になるだろう。

439:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN 4V3ykKj00
何十年先の話ですか。

440:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN 15n/Xy5IP
俺が540FGZ(旧)を買った理由は外部電源が接続できるから。
外部電源接続時のサクサク感は一度味わったらやめられない。
今回のは不安定なP-TTL一本で外部電源なしだから、買う理由がないな。
LXにも使えないし。

441:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN McwRAt5a0
もう祭りも終わりかな。
次は発売の時に会おう!

442:402
13/08/30 NY:AN:NY.AN WfjK7tAR0
>>436
返信ありがとう
PCコードってこのページの中央くらいにある記事のことだよ
メッツは見た感じこの穴がないような気がして純正にしようか迷ってるんだよ。

443:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN GDgImEZd0
540FGZIIは色々削ったかわりにマルチ発光に対応するみたいだな
小物しか取らないから俺は使いどころがわからんけどもw

444:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN I1XHm0cR0
シンクロ接点ないからこれまでのアクセサリーシュー付かられないね。さめて540IIにはと思ったけどさ。
L字ブラケット使ってる人には旧無印の方がいいな

445:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/31 NY:AN:NY.AN Qlu9/NsI0
人撮りやってる身からすると、マルチ発光こそ力いれて欲しい分野だけどね

446:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/31 NY:AN:NY.AN mWd2eC1KP
ワイヤレス多灯の互換性があればスレーブ用にUを買うことも考えられるが、
新旧でワイヤレスの互換性あるの?

447:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/31 NY:AN:NY.AN C+6A/xXA0
>>446
スレーブモードSL2にしてスレーブ発光させればいけると思う。
ワイヤレス発光は540同士でもうまくいかん。

448:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/31 NY:AN:NY.AN IGfKS3hy0
>>447
360と540と内蔵でワイヤレスマルチ上手く動くけど

449:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/31 NY:AN:NY.AN IGfKS3hy0
防防になって多分改善してて羨ましそうなのは
・勝手に電池蓋が開いてバッグの中に電池産卵することがなくなるんだろうな
・補助光のカバーが知らん間に外れてることがなくなるんだろうな
ってことくらいですか。
外光オートなしは強気すぎて怖い

450:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/03 21:19:46.52 peQNNaVu0
発売日に買う人、どのくらいいるの?予約済み??

451:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/03 21:23:24.46 br09qdz50
外光オートなしでも問題ないとはとても思えないから人柱待ち

452:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/03 22:56:06.50 faq01Jcd0
正に人柱が必要な商品だなこれは

453:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/04 00:08:51.61 jr1VvRIS0
>>435
外光オートは被写体からの反射光を積分して適正露出になったら発光停止する動作だから被写体までの距離に依らないよ。

454:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/04 05:05:34.80 ph2+cdAr0
外光オートがないのは気になるけどK-30の内蔵ストロボでもそんなに外さないから期待はしてる

455:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/04 20:04:54.57 497BFYl20
>>453
で?
>>431はP-TTLで悪いのは露光量の見積もりではなく、短時間で発光を停止させられないから近距離でおかしいと言ってるんだろ?
外光オートでも近距離なら短時間で発光停止しないといけないんだから、そこが露出不安定の原因なら外光オートでも同様の影響が出るだろと言っているわけだ。
しかしながら、外光オートの方が露出が安定しているから、P-TTLでは分割測光で暗部を持ち上げようとする悪癖が作用して発光量が多めになっているんだろうと言っている。

456:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/05 23:14:13.19 rBL70JPx0
なかなか盛り上がらないなー。
まあ、本番はあと2週間後か。

457:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/05 23:18:39.73 qvHnP90X0
まぁ、ストロボなんてそう買い換えるもんでもないし、壊れたら次にってぐらいっしょ

458:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/05 23:21:59.30 y4/UbFRB0
今のところ正月休み前に入手してればいいかなって感じだな

459:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/05 23:34:11.61 YFFSyXtV0
多灯に挑戦したいんで新型出るのは一つのきっかけにはなるんだよなー
ただ、今年はちょっと支出過多なんで、すぐには買えないのだけれど

460:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/06 00:09:35.00 aX7IXspQP
>>457
オレのAF280Tは'84年製だが、現役で余裕に使える。
外光オートなしの新ストロボより使えるかも。

461:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/06 12:48:04.89 eFQcNYZVi
今だにナショナルのストロホット使ってるよ

462:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/06 13:10:12.04 nAX8qf14i
>>461
自分はパナソニックの外光オートだよ。
純正は下取りに出した。

463:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/06 13:48:57.53 e7NUs9kn0
>>461
俺も、PE-28S使ってる

464:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/06 15:33:59.12 zXWs80WJ0
K-m使いなんだけど、360Uってちゃんと対応してくれるの?

465:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/06 15:39:13.60 nAX8qf14i
>>463
名機だね。自分は28Sと36S持ってる。
他にもサンパックやNikonやメッツなど、外光オートばかり7つくらい。

466:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/07 07:17:42.48 zRvESOAm0
>>462
確かにデジタル時代になって、すぐにプレビュー出来る環境になったから、ボディと連動機能なんてどうでもよくて、きっちり外光オートで合ってくれるストロボのほうが有用になった気がする。

467:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/07 09:33:44.29 Qdh/mGd90
俺もPE-36Sを使ってる。
古い機種かも知れんけど、設定もし易いから、
外光オートもマニュアル発光も便利だ。

468:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/07 15:40:59.20 8nZwQnkc0
つまり、P-TTL、TTL、外光オート全てに対応していて上下左右のバウンスが出来るAF540FGZをIYHっておけということ?

469:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/07 16:58:25.05 tKoVkKLU0
そうなるな
IIが出るから投げ売りに期待してたけど望み薄だな

470:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/08 00:03:09.36 pLHs57Wz0
パナはもうストロボの市販からは撤退したでしょ。
多分今はパーツのみ。
本当はナショナルの名前だけ借りて商売していたのにいつの間にやら取り込まれてこんなザマに・・・

471:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/08 01:16:39.93 UKOsDeDv0
複数のストロボを持ってる人って、フラッシュフェチ?

472:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/08 09:25:34.81 pLHs57Wz0
>>471
4つあるけど
AF280T: Z-5p用
PE-20S: MX用
AF360FGZ: デジカメ用
AF540FGZ: GNでかいの欲しかったんだよ〜

473:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/08 09:55:04.27 sDSioCAT0
そうかも
コメットのCT600
パナPE381x2/PE205
純正AF360FGZ/AF540FGZx2

474:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/08 13:21:25.14 e8MvIrbc0
>>471
ライティングちょっとかじれば分かるけど、最低3灯は必要になる。
そんな時のためにパナ(PE-36s×3・PE-28s・PE-20s・ヒカルコマチ×2)がミニアンブレラ他とともに専用アタッシュケースに入って出番を待っている。
隠居したのでほとんど出番がないが・・・

475:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/08 13:50:07.56 e8MvIrbc0
>>474
()の位置間違えた。
パナ(PE-36s×3・PE-28s・PE-20s)・ヒカルコマチ×2
です。
で、普段K-5IIとともに持ち歩いているのは純正AF540FGZだが、だれかAF360FGZIIと交換してくれないかなぁ・・・
ストロボの下取って不利すぎて。

476:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/08 14:10:07.22 GCV8Ysrh0
何撮ってるかしらんが
そんなにクリップオン持つぐらいなら
ジェネでも買った方がよくないか

477:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/08 23:05:08.60 UKOsDeDv0
>>474
なるほど、ライティングに拘る人は多灯ですか
確かにそうですね
普段、景色がメインなんでそういう考えはありませんでした

478:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/08 23:23:19.53 g0Ak3nJ40
AF360FGZ買う→左右のバウンスも欲しくなるが予算の都合でシグマ買う→やっぱり純正が欲しくなってAF540FGZ買う
みたいに増殖していくこともある。

479:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/09 00:13:13.35 nJMf5Y7j0
>>476
ジェネも持ってるよ、残りは1台2灯だけだけど。
デジメインになってから出番が極端に減ってメンテが大変。

480:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/09 19:31:48.08 eDTWWpG/0
AF280T買う→デジに対応してなかったのでシグマのST買う
→HSS非対応なのでAF540FGZ買う→Qを買ったのでパナのPE-20買う
→PE-20が一番稼働率が高い

481:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/09 21:47:06.28 2tLFc/z70
>>478
360は典型的な安物買いの銭失いやね。
電池蓋が勝手に開くし。
電源はいらないと思ったら電池蓋が微妙にずれてたり

482:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/09 21:59:50.14 8VAwLOZ30
銭失いだとは思わんけど、電池蓋は改良して欲しい。
知らぬ間に、ほんの少しだけずれてて、気づかないことがある。

有料カスタマイズでもいいから、検討してください。

483:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/10 02:17:55.02 sAUlvmH90
俺、蓋に電ドルで穴開けてネジ付きフックで固定してるよ。
電池の出し入れはめんどくさいけど快適になった

484:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/10 02:43:57.71 Mgv+XtKF0
パーマセルで止めとけ

485:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/10 12:10:00.11 jZZ72RxY0
アロンアルファで止めとけ

486:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/10 22:10:34.91 u4uSmYre0
PE28Sは俺も使っていたけど、
あの電池の蓋はダメだったなあ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3641日前に更新/215 KB
担当:undef