【コニカ】 α-7D/SweetD 統合91スレ目 【ミノルタ】 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 15:25:12.29 N21KfNvC0
そろそろ甘Dの予備でも買うか

551:イモムシ♪
12/12/10 21:32:17.06 xUzpgCil0
メインは900。サブは700。
久しぶりに7Dちゃんを使ったら、何これ?頼りないシャッター音。
夜景でシャッタースピード遅かったからそうなのかしら?
と、思った次第です。
カシャコン♪@ピアニッシモ ってw
でも、愛しているよ、7Dちゃん。

552:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 02:09:47.57 KC6kcQEw0
>>549
俺もα7Dは発売日に買ったクチだが、、
それから数十台を経てるなぁ。けど、α7Dは縦位置とも大事に持ってる。
α900も2台あるけど、、道具としての機動力はキヤノニコに全く敵わない。
ただただ、αにはα独特の所有感があるなぁ。
AFも遅いけど、精度だけならキヤノニコに負けないね。優る。

553:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 05:13:15.74 rwVKcjlS0
CCDとCMOSの話だけど、ずーーっとずーーっと旧αの絵が気になっていて、この度SwwtDを入手した
さてメインのCMOS機と取り比べだ

昔の600万画素機からどんどんと写真的雰囲気が失われていった原因は画質とどう関係してるのか
まずは現代の機種は補色の情報が足りないってのを反証してみるか

554:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 20:12:50.46 K76zUAyp0
そういう事言う人はコントラスト上げるといいよ、アホらし。

555:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 21:19:26.52 Jp4SR/zZ0
↑意味わかんないならだまってればいいのに

556:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/19 08:37:30.03 ClZ6Kzak0
いいから撮ってだしの糞JPEGなんか捨ててコントラスト上げてみなよw

557:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/19 21:46:52.43 Kl8X3Otv0
そのアホらしさがどこから来ているのかを研究する企画だろ

558:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 03:19:07.10 JuqyjhUc0
だね。

むしろ答えを持ってるんなら画像を貼ればいいのに

559:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 07:57:18.85 wC8eLg9z0
700んときに貼ったろ。

560:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/20 21:19:01.55 JuqyjhUc0
もう一度ヨロ

561:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 17:09:40.61 vSpKPbo00
こちらにもコピー

同じレンズを使ってできるだけ絵を揃えた比較画像
5Dはフルサイズなので寄り過ぎないように多少前進

ACRのカメラプロファイルはアドビスタンダード、
露出だけ微調整して、画角あわせで5Dをトリミング
ホワイトバランス含め、同一パラメーターで現像後50%縮小

α7D
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

EOS5D
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

562:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 17:12:14.35 vSpKPbo00
この比較画像の明確な違いはシャドーの落ち込み
なぜだか5Dの方が右側が暗い
同一の数値で彩度を上げていくと飽和する面積が多いのも5D

これは単純にセンサーメーカーの違いなのだろうか???
二つを適当に撮り比べしてて、5DのRAWの方がシャドーが落ち込むのが気になってテストしてみた
RAWをいじりながら観察すると、どうも諧調のつながりがそれぞれ違うような感触がある
(もしかしたらA7Dのほうが素直???)

ちなみにJPGだとA7Dはきちんとシャドーが締まり、5Dとの差は味付けの差という程度になる
ハイライトがもっと飛ぶようなシーンでは5Dの方が粘るのは確か

旧600万画素CCDはコントラストが高いと思っていただけに意外な結果が出てきた
この比較は1200万画素のソニーセンサーだと違ってくるのだろうか?



563:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 01:50:20.61 vPkLpd6E0
こいつで初日の出撮って来る

564:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 08:15:22.84 OB3+Mm650
しばらく使ってないとエラー出るんだって?

565:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/01 14:03:25.97 j8eeLmx10
コニカミノルタ優勝オメ

566:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/03 14:15:40.12 RDtB4mtQ0
駅伝は相変わらず力入れているよなぁ。

567:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/12 12:43:45.71 BTaAihgv0
先月、α7Dをジャンク山から救出したんだ。¥1kで。
激安だよ。不動でもあきらめつくし。
ダメージは、
・ファインダー取付切り欠きの割れ
・右手親指あたりの当て革はがれ
ってところです。
電池と充電器が届いたので点検したところ、完動品だったよ。
1枚目ブラックアウト症状もなし。
大柄なゴツいデザインが好きなので、スバラシクラッキー。
元々ニコソD7000使いなので、どう使い分けるか。

568:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/13 20:12:55.74 aK3jsmFr0
それは安いね。しかしD7000と比較じゃ出来の差を相当感じるだろう

569:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/14 16:24:59.59 /x8JqVSj0
597っす。
まだちゃんと比較してないんですが、結構違いますね。
しっかし、レンズ安いな。ニコソ比較で。

570:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/15 05:56:49.34 tsObgcPn0
EVF(液晶ファインダー)のメリットって
作り手のコスト以外に何があるんだ?

571:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/15 08:25:20.59 o/8//H4f0
処理後の画像が見える、一部拡大出来る、とか。
OVFとは一長一短でしょ。
αはフルでどちらも選べる所が何気に凄い。

572:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/24 00:09:42.45 ACawah4v0
あ-330入手 18-55付 6000円
レンズ内モーターかよ

出る絵はきれい、AF早いし、正確
でも、連射がsweetより遅いってのはどうかなー

573:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/24 19:46:23.65 D6cKjC2OP
>>570
光学ファインダーは歴史あるだけに技術的には成熟してて今後の向上余地が少ないが、EVFは大幅な進化向上が見込める…とかじゃ?
露出補正やクリエイティブスタイル、アートフィルターなどの変更がリアルタイムで「見える」という利点もある

プロセス技術の微細化が進めば、フルHD解像度のEVFとかも出来てくるだろうし、拡大しなくともピントの山が見えるかも?

574:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/27 14:36:57.96 qu6YTmfa0
α7Dを2台持ってるが、両方共、フラッシュの接点が死んだけど
これはもう仕方ないことなのか?

575:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/03 19:29:35.61 u0T+MMkx0
今日うん年ぶりにα-7Dに電池を入れて動かそうとしたが、1枚目を撮った後フリーズして
何も受け付けなくなる。
電源再投入で復帰するものの、撮った写真は真っ黒。(再生は可能)
その後も同じで、シャッターだけは切れるものの、フリーズ。
画像も撮れていない。
画像処理関係がいかれたのかな?凹むなあ。

使っていなくても修理して手元に置いておきたい心情なのだが、3万か。
今金欠だしなあ。                     (以上、チラ裏)

576:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/04 00:07:14.98 UXsikCo40
リコール症状だろそれ。
もう無償対応終わったけどなw

577:575
13/03/10 00:41:34.96 ZB/8Cs730
>>576
レスどうも。

やっぱそれか。
以前に、ダイヤルの改造とかピント調整とかで預けた際に直してくれたものと
思っていたけど、違ったのかな?それとも再発か?

結構色は好きだったんだよな。(解像度は低いけど)

578:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/20 21:37:36.52 mIMSj9i/0
>>576
無償期間、終わったのか。。知らんかった。
SONYセンサー不具合の時も何台も修理に出さずにゴミにしてしまったなぁ。。

579:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/20 21:39:00.72 mIMSj9i/0
>>573
そんなトラブルあるのか。。
アクセサリーシューの接点だよな?

580:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/29 21:15:36.59 D2YjlCdy0
電池がもたなくなった。
互換バッテリーで不具合無い?

581:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/29 21:31:33.12 lS65ye6w0
互換バッテリーは、若干持ちが悪いのと
知らない間にちょっと膨らんでたりするので
入れっぱなしにしない方がいい

582:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/29 21:47:23.18 llqosXfP0
ケンコーで純正品がまだ残っているし、
互換品買うならペンタックスのD-LI50だと性能問題なし。

583:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/30 04:36:22.73 KkIzW1ri0
>>582
あとはシグマSD1系&SD14・15用のバッテリも使えるよね。

584:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/30 06:58:38.79 prcywOtK0
中華の互換バッテリは運次第、安くて良いのもあれば高くて駄目になりやすかったり
1年以上長持ちするのもあれば数ヶ月で駄目になるのと色々
徐々に減っていくのもあれば突然死するのもある
サイズ違いで最初から入らないのも有った

585:名無CCDさん@画素いっぱい
13/03/30 19:19:43.94 2S8nbfMLP
たしかに当たり外れは大きい

586:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/21 23:35:30.15 5OnV/+En0
今更買っちまった
ファインダーが見やすくていいなあ
SD15がこのファインダーだったら、
手放さんかったなー

587:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/05 08:03:18.21 57CA369p0
>>586
何を、だ?

588:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/05 18:32:55.54 GO2jdmnQ0
流れからして、「SD15を」じゃないか?

589:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/20 20:45:45.21 sSjMish8O
祖父でswの出物があったので買ってみた
α55に続く2台目だ

当たり前かもしれんけど、手持ちの55用に揃えたレンズ載せて普通に動くのは心地よいな

590:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/21 21:55:48.96 Jh2Kij5h0
シャッター音が素晴らしい

591:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/19 16:59:37.60 pkDARTrG0
再就職が決まったら24-70のカールツァイス買うんだ・・・

592:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/19 22:55:11.75 c0t7mhMU0
その前に新しいボディを買った方が・・・さすがにα7Dじゃキツいだろ

593:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/19 23:00:15.57 1GidZb180
せめて700買っとけ、7Dはこう作りたかったというエンジニアの想いが伝わってくる。

594:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/20 19:37:29.25 ecPUu1t80
無茶しやがって…

595:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/21 00:13:06.60 GQ9NW3UE0
ちなみに、900の方が2.56倍いいぞ。

596:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/10 NY:AN:NY.AN CGkAMDO40
α55へ行ってしまったオレがいる。

597:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/11 NY:AN:NY.AN jZ6L1CYl0
>>596
同士

598:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/11 NY:AN:NY.AN ZOPT/kfIP
7D→700は正常進化という感じだが、77はなんか違う

599:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/12 NY:AN:NY.AN 86CdZOrl0
77はxiを彷彿させる変態進化

600:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/12 NY:AN:NY.AN wXn3B8N50
オレに分かるようにガンダムに例えてくださいょ

601:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/13 NY:AN:NY.AN L7ef7EX80
>>600
その前に、君はカウンタックを知っているか?
質問に質問で返すようで悪いけど答えて欲しいぞ。

602:600
13/07/13 NY:AN:NY.AN OPwWa+mG0
>>601
ガルウイングの車?

603:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/13 NY:AN:NY.AN L7ef7EX80
>>602
そうだけど、そこじゃない。
ガンダムとカウンタックの違い(共通点じゃなく相違点)が分からなければ、
残念ながら、次に進めないのです。

申し訳ねーけど、他の人に期待してくださいです。

604:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/13 NY:AN:NY.AN kCSm0JHr0
α-7D…ガンダム
α-SD…ジム
それ以降はスレ違い

605:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/13 NY:AN:NY.AN Z3CQ2kUz0
ガンダムに例えてって
俺はジジイだぞと言ったようなもんだ
いい加減ガンダム例は止めてくれと思う

606:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/13 NY:AN:NY.AN Gt/amXxO0
ガンダムに限らず、○○に例えてくれって言う輩は、ただ自分にとって面白い回答が出てくるのを待ってるだけだし、
相手せずほっとけばいいよ。
確かニュース系の板で少し前に流行ってたんじゃなかったか。専門板でやることではないね。

607:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/13 NY:AN:NY.AN TQGlV12m0
>>605
わかった。
じゃあ、ポケモンに例えて言ってみてくれ。

608:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/13 NY:AN:NY.AN pb/IQEfy0
このカメラはミノルタのレンズが使えるというだけが利点だったな

609:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/17 NY:AN:NY.AN rqHMJUa70
ウンチシェイクも利点だと思うけど・・

610:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/17 NY:AN:NY.AN J/M7iPnh0
9年も前の機種をこき下ろしてなんか得するのかおまえら。
どうせ使ったことも無いんだろ。

611:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/17 NY:AN:NY.AN ig9/QUfR0
両方持ってるよ。かわいいかわいいしてる。

612:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/18 NY:AN:NY.AN loxhcsXK0
>>609
自社以外のレンズも含めて効果あるかテストする期間が長すぎたんだよ
開発中、○年○月発売予定とアナウンスされても、それが1年以上もあと
そんな悠長なことやっているうちに他社に差を付けられた

613:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/18 NY:AN:NY.AN TVCc01pm0
というか、5年遅れたね。
APS規格やらVマウントやらに注力し過ぎた。。
あれは、今で言えばフォーサーズみたいなもので、
αを完全に無視してたからな。

1999年、ニコンD1が出た年に、
VマウントなRD3000だったのは本当に痛かった。
αマウントなRD175が1995年?かで、
デジタル一眼レフ市場でトップシェアだったのに。

614:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/18 NY:AN:NY.AN YCgQET6u0
レンズメーカーのシグマでさえデジイチを出していた、シグマと比較しても2周回くらい遅れた。

615:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/18 NY:AN:NY.AN 5dOftV3T0
過去形で語らんでやってくれw

616:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/19 NY:AN:NY.AN X7i5C1X20
もう、済んだことではないか。なにを今更・・

617:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/09 NY:AN:NY.AN ZFmTTCQJ0
このスレは7Dを10年使うスレだと聞いたが、あと1年だな・・

618:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/10 NY:AN:NY.AN t6ClzQf00
よし、あと5年延長しよう。

619:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/11 NY:AN:NY.AN FtUGoUQh0
っていうか

部品保持期間すぎたんかしれんが
一斉に7Dの中古販売ゼロになったなw

フラッシュも同調せんし
もう終わりだ・・・

620:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 NY:AN:NY.AN WuOhFa2A0
>>619
中古があろうとなかろうと、自分が持っている7Dは壊れる気配がないからな。
多分あと5年は余裕で持つでしょう。
さすがに、メインで使っていなくて、たまたま活動してもらう程度だけど…。

> フラッシュも同調せんし
にっししし・・・w
笑ってごまかすところだw

621:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 NY:AN:NY.AN CZZc0eKR0
>>620
キーワードにニッシン埋め込んでいるんだな

622:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 NY:AN:NY.AN WuOhFa2A0
しまった、そこまでやらなければいけなかったのか!

623:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 NY:AN:NY.AN CZZc0eKR0
>>622
意味がわからない

624:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN kD1M1L370
新品のコニミノストラップが欲しい・・・

625:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/18 NY:AN:NY.AN Gqw+Cetg0
有る

626:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/19 NY:AN:NY.AN 6Z8j0DMVP
α77にミノルタストラップ付けてるw

627:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/19 NY:AN:NY.AN 51YI+svx0
>>624
中古ジャンク扱い店に行けばワゴンの中に入っているよ
もう廃業したが有楽町線江戸川橋駅前のカメラ屋でミノルタストラップ未使用品を300円か500円で買った

628:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/19 NY:AN:NY.AN Dw3i+1Y10
>>624
個人経営のカメラ店まわれば割りと置いてあるよ
あと、ヤフオクとか

629:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/19 NY:AN:NY.AN ChHEaadC0
>>624
ヤフオクのアラート登録しとけば引っかかるだろ

630:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/20 NY:AN:NY.AN 105/0Bgz0
>>626
俺もα100にミノルタストラップ付けてるわ。
SweetDにはバルセロナ五輪記念ストラップをオゴってる。

あとはαSelectionのカラーストラップを何本か買い増ししたい。

631:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/12 08:58:18.56 GzlgeaP30
最近、使わなくなっちゃったなぁ
甘Dのシルバーお気に入りなのだけど・・

632:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/12 12:54:16.02 TZo6kQNui
使っていた7Dを父親にあげてα700で撮ってるけど、あの味のある画を吐き出してはくれないね。

633:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/15 05:07:44.50 kXnikSx20
シャッター壊れちゃったよ(´;ω;`)

634:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/17 02:11:12.90 rSRQiezq0
>>633
俺のSweetDもシャッター死んでるんだよなー。

今から直すとしたらやっぱ¥30000コースになっちまうのかな。

635:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/19 02:08:23.59 EiYlQ7qB0
いま、修理ってどうなってるの?
ケンコーなのSONYのサービスセンター持ち込み?

636:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/22 13:25:50.66 /G3sasv10
あのリコールはもう期限切れ?

637:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/22 16:20:12.57 16Uzbz+Y0
最初の1〜2ショットが黒く写るやつでしょ?
あれは、とっく(たぶん2年くらい前)に終了。

638:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/23 15:53:55.14 0TQZFVvI0
有償でやってくれるはず
ファームアップだけだから
無償ダウンロードで
ユーザーに勝手にやらせればいいのにな

639:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/23 18:48:51.78 7fB/kLCu0
俺は後でいいやと思って放っといたら、既に終わってたw
でも、最初の2〜3ショット空撃ちすれば、普通に戻るので、あまり気にしてないよ。
甘D、α7D持ち。

640:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/23 20:59:37.08 f3IMnjbQ0
>>638
シャッターユニットの交換ですよ

641:639
13/09/24 22:42:32.52 LfChoAfx0
>>640
あれって、そんな大げさな物なの?!

642:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/27 17:16:53.66 OSoldDIj0
交換じゃもう修理もできないね〜

643:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/30 13:17:30.73 JPCACri60
コニミノ機はゴミ問題とか手付かずだから中古も薦めづらい。
壊れたら、素直にSONYか別マウントに乗り換えた方が良いね。

かと言って、SONYのゴミ取りは、センサー揺すって落とすだけだから
殆ど効果を感じないけど。

644:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 14:01:59.84 iCjXXcz30
代わりのカメラは他にもあるからいいんだけど
シャッターが壊れてるという事実が気に入らないだけ

早よ直したいけど、おカネが……(´;ω;`)

645:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 20:31:12.54 ciEuxP5b0
シャッター位なら分解して直せないもんかね。
俺はキーボードとか自分で直すけど。

646:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/02 21:53:58.99 bYZU3xdF0
キーボードとは精密差が全然違う。

647:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/03 21:13:57.04 Sw6PoDPL0
ガキの頃、オヤジのカメラ分解して怒られたっけなぁw
たぶんペン。

648:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/09 19:14:05.66 HEtEtwYU0
話すネタが無いスレだなぁ〜

649:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/15 21:08:39.93 hM7BJKpX0
α7やαsweetよりソニーαの方が安いのがミノルタαの価値を物語っているわ

650:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/15 23:28:38.52 aoBQbjAi0
>>649
単に玉数の問題じゃないの?

651:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 13:26:29.13 wgAQfTDF0
α-7より安いソニーαってα100くらいだろ

652:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 18:54:56.01 kNe7XSJ3P
今日発表のα7は実売15万だそうだから、大半のソニーαが当てはまるw

653:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 02:06:11.48 nkyb05S80
中古の話と違うのか

654:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/17 17:54:34.73 2qvFuBvrP
中古はソニーαより高いね。

655:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/19 22:10:21.34 TwQZcLPX0
最近はsweetの方までα100より高い時が出てきたしな

656:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/20 13:11:39.18 Nl9LeQpO0
コンディションに寄るんでないの?

657:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/20 15:25:50.12 4obNwsv20
両方持っている俺に隙は無かった

658:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/27 19:43:44.33 iANHTP4C0
7D壊れました。フォーカスワイド&コンティニュアスでヒコーキ
合焦してくれません。
修理代はいくらしそうですか?

659:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/27 20:02:35.55 FYV5GciA0
新しいの探した方が、、、

660:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 09:03:21.71 /W3x4Rez0
α700の中古は買ったんですけど、
α77は旧αレンズが合焦してくれないのがあるらしいので、
怖いんですよ。

661:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 12:43:46.00 gFxKG6Ti0
>>660
純正αレンズは全対応のはず
合わないのはレンズが狂ってるかシグマでROM対応してないか?

662:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 22:03:13.19 RsKRYnbN0
シグマはもともと合焦しないから。

663:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 22:58:41.29 cUY2mFz50
下手なだけか、壊れてるんだろ。

664:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/28 23:06:37.60 uvnn4m3v0
>>658
AFセンサーが怪しいかもよ?
清掃するだけで治らんか。

665:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/29 11:55:38.30 5lM2HUxw0
>>664
AFセンサーの掃除って自分でできるんですか?
ではどのようにして?

666:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/30 09:54:05.07 ElEMPJrF0
>>665
ミラーアップさせると底部に見えるんじゃなかったかな。
ググれば出るかと。

667:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/01 06:06:23.53 BBVJwsfz0
一番最初に買ったデジイチ。出た直後に買ったんで19万くらい払った記憶が・・・
当時は大きな地震の直後で正直買いに行くのもはばかられた思い出があるな。
登山メインで使うので防滴仕様でないから最近は持ち出す機会もないが
愛着あるので手放せない。ミノルタの思い出もあるし。

668:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/01 13:40:04.87 fCVDc2t20
手放したところで二束三文。
大事に壊れるまで使ってあげたほうがカメラも喜ぶ。

久々書き込んだので、敢えてあげ

669:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/01 19:32:18.09 7uSHXchC0
>>667
初めてでは無かったけど、
数年来、延々と待ち望んでいたαデジタルだった。
18万円+Joshin5年保証で買ったなぁ。
コニミノでなく、ミノルタであって欲しかった。

670:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/02 08:29:06.42 OjwRdMvk0
α9SSM機ならベラボーな値段でオクに出てるな。
1円スタートでも2万ちょっとまでしか上がらないから直前に入札削除して取り消しされるし

671:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/02 13:17:21.80 Bt2Zfom70
7D壊れたからゴミ箱にポイしなきゃいけないのか・・・
買い取りに持って行ってもダメだし、
くれって言われてもダメです。

672:667
13/11/02 21:09:05.47 0gRwqC7p0
>>668
たまに電池充電して動かしてやってますけど
もう使う機会なくなりましたねえ。動態保存って感じ。
使わないでおくとそのうち気が付いたら電源入らないとかなっちゃうんだろうな。
ニコン使いでもあったのでD600買っちゃったし(^^;
でも、手放すことはないでしょうね。
アダプタ付けてM42専用で使うかな(^^)

673:667
13/11/02 21:15:43.14 0gRwqC7p0
ついでに
ソニーが出したα7
悪いけど、訳の分からないカメラに7の数字使わないでくれる?って思う。
依怙地ですかねw

674:668
13/11/02 22:45:35.41 I40K5szI0
>>672
一眼もいくつか持ってるけど、回して使うようにしている。
そうしないと、壊れるの早くなりそうで怖い。

D600なんて高級品は俺には縁が無いが、たまに使ってあげるといい。
600万画素は軽いし、どうせ、HPに写真UPするだけだから
結局、1800万画素(持ってる中では最強)でも、宝の持ち腐れなんだよね。

トリミングするにも1000万画素もあれば充分だしね。
(これは、その人の使い方にもよるかなぁ)。αちゃんもかわいがってあげてね。
>>673については、同意。

675:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/03 00:35:07.75 SQJyvcV/0
7の数字をないがしろにしたのは、他ならぬ7Dでしょうに。
5Dがいいとこ。

676:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/03 01:02:13.18 tM0TEngv0
そもそもαをないがしろにしたのがミノルタ……とかいう話に流れるからそろそろやめれ

677:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/03 04:21:41.46 nZ8ywPJA0
>>674
>600万画素は軽いし、どうせ、HPに写真UPするだけだから
>結局、1800万画素(持ってる中では最強)でも、宝の持ち腐れなんだよね。
スナップなら600万画素で十分に感じてたけれど
大人数の集合写真撮ったら顔の判別付かなくて泣いたのもいい思い出

678:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/03 04:38:28.49 INVsnKcQ0
>>676
αもあるけど、SRTsuperとX-700をいまだに使ってる身としては
ニコンやペンタみたくSRマウントのままAFやってくれたら楽しかったのにと思ったりする

679:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/03 10:46:19.90 2j+mieRKO
>>675
当時出てた、いわゆる「中級機」のくくりの中では一番完成度高かったと思うけどな

自分はほとんど動体は撮らないからよく言われるAFが糞とかってのは全然気にならないし
贔屓目に見てるだけかもしれないが

680:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/03 11:06:50.50 v1vjVVnR0
>>679
うん、酷い贔屓目だ。
α一筋だった俺でさえ完成度と性能の低さに失望したくらいなのに。
銀塩7から何年も経って出したのに、その7に勝てる所がAS以外にひとつでもあったか?
それどころか507のがまだマシな部分がいくらでもあったぞ。
ホントに当時に発売日に20万近く出して買って言ってる?
後から中古で安く買っといて持ち上げる奴には正直イラっと来るよ。
安く買って値段なりで使うならいいカメラだろうが、発売当時の価値まで上がる事はない。
ソニーの700が出て、ようやくαにデジタルの「7」が出た。
なぜこれをコニミノが出来なかったか、やらなかったか。
捨てるつもりだったんだから、そりゃそうだわな。

681:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/03 11:23:49.81 2j+mieRKO
>>680
出た直後に19万出しているんですが
逆にどんな部分が糞だったというのか知りたい
べつに煽ってるんじゃなくて後学のためにね
自分が鈍感なだけかもしれないし

682:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/03 11:47:04.25 s1p6ISPJ0
愛着もって使ってる人もいるのに憶測で長文書いて他モデルを貶すのは気分悪いわ
気分を害されるかもしれないが評論家ごっこのほうがイラッとくる

683:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/03 12:33:31.08 pCAHkN1p0
すまんね。
今更言ってもしょうがないし、使ってる人は不快だろうからやめとくよ。
しかし、コニミノ持ち上げて今のソニー腐す奴だけは反論しないと気が済まんのよ。
ソニーは良くやってるよ、少なくともα投げ捨てて踏みにじったコニミノよりはね。

684:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/03 13:31:18.03 1vL+Uo9i0
昔は良かったとか耄碌した爺さんがよく言うだろ
あれと同じで思い出補正じゃね

685:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/03 18:37:16.66 lb2Z4XIR0
当時のデジカメ本とか見ても評価はそれなりに高かったよ
自分も発売直後に買ったくちだ

686:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/03 19:26:17.40 QKyvl4U50
>>683
同意だね!
コニミノは短期間でコニカとミノルタという歴史あるカメラブランドを
あっさり放り投げて事務機屋に成り下がった。
コニカなんてフイルム事業まで手がけていた貴重なブランドだった。

ソニーは奴らは放り投げたものを立派に育て上げたと思うよ。
俺はアンチソニーだったけど、感謝こそすれ恨むことは何も無い。

687:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 04:14:59.71 td1Cbnbx0
>>675
その論拠は?

あんた、頭おかしい人?

688:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 04:21:38.98 td1Cbnbx0
>>680
おかしなこと書くねぇ。
むしろα700に幾許の進化があったのかと。

俺もα一筋だったが、
α7Dでダメなのは背面プラ筐体なことくらいかな。これ、後で気付いた。
ただ、α7でもプラだったしね。問題にならないかと。

>>683 >>686
こういう支離滅裂な事ばかり書いてるからソニーは馬鹿にされるんだよ。

689:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 09:28:01.00 5bgBC7Gc0
α-7DはAEダメダメ、フラッシュ調光ダメダメ、AF微妙、SSが1/4000まで等と中級機としてはレベルが低かった
ただし、操作性は最高だったのでAE諦めてME主体で使っていたらすごく鍛えられたw

690:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 09:34:53.67 jGijvXfq0
まあ世間的には「今更600万画素かよ……」って時点で見捨てられてたがな

691:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 10:17:24.59 ixgDekZk0
>>690
そこはSONY主体だから仕方が無い。確かにキヤノン20Dが800万画素だったな。
俺としては、事業譲渡でバッテリーが三洋からSONYに変わったのは残念だった。
あと、アクセサリ類を含めて値上がりしただけ、だったな。

692:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 10:26:24.04 ixgDekZk0
>>689
2005年のカメラグランプリでもあるね。
長らくカメラグランプリは順当に良いカメラが選ばれていた。

粉飾決算で結局は逮捕された菊川(@オリンパス社長)が、
CIPA会長を務めるまでは、かな?

いずれにせよ、
αはSONYに変わってから、未だ大賞を受賞できていないかも?

693:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 10:51:53.62 txlY9ujM0
珍しくレスが伸びてると思ったら今までさんざん語られた内容かよ。

694:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 11:04:58.07 B9+ukwsk0
>>693
それがどうしたんだ。

695:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 13:40:34.87 l7a8ugC/0
>>689
それプラス…
フラッシュ同調1/125秒の安物シャッター。
αレンズの線の細い描写を全く活かせないボケボケLPF。
そのボケ隠しか、ピント確認もロクに出来ない再生時のルーペ拡大率。
そもそも日中に外で見えない液晶。
トドメに頭の悪い「勝たせていただいた」発言。

結局言わないと納得しないと言うならこうして全部挙げてやるよ。
カメラグランプリ?雑誌の評価?
そんな提灯してくれるとこもあったっけか?
知るかよ、当時実際に銀塩αから移行した実感だよ。
キャノ寄りニコ寄りの記事じゃボロクソ書かれてるのも多かったぞ。
たかがガンマ値細工するだけの事に「色にこだわり過ぎてフラッシュ作り込む時間ありませんでした」とか、どんどん化けの皮剥がれたからな。

696:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 13:43:50.59 R6pxCY2u0
>>695
当時のデジ一で日中に外で見える液晶を装備していたのなんかあった?

697:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 13:47:20.10 jAUL9ajH0
>>688
そうだよ、だから700の内容が7Dの時に出るべきだったんだよ。
コニミノはやらなかったけどね、やれば出来た内容も多いのに手を抜きやがった。
700だってLV載せなかったりと他メーカーの周回遅れは否めていない。
でも、少なくとも付いてるものは中級機としての使用にちゃんと耐えたよ。

698:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 13:50:04.55 RUtWLHMu0
>>696
少なくとも他社に明らかに劣ってたな、一緒に撮影してた仲間と比べて。
ニコンは当時D200だっけか?

699:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 13:51:47.51 4ppb0qlW0
俺だって当時はお前らみたいに擁護側で反論してたわ。
コニミノがα投げ捨てるまではな。

700:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 13:58:50.21 R6pxCY2u0
>>698
当時のニコンならD70とかD2Xだ
D200なら7Dから1年以上も後
自分の記憶では当時はどこのも外では同じように見にくかったよ

701:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 14:41:04.05 jGijvXfq0
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ソニー嫌ならこの辺使ってはいかがかな

702:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 20:43:55.16 sjl7VnGT0
>>701
これならSTF135が煮込んで使えるということか

703:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/05 10:15:11.74 9HaiYWj50
α700を中古で買って先日の航空祭で使いました。
7Dのレリーズタイムラグと連射が遅いのには、
人生損しました。

704:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/05 18:39:12.37 NeOXtLYg0
>>703
学習できて良かったね

705:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/08 22:17:37.90 oCTLguh30
>>699
酷い逆恨みだな。
SONYに変わって何か問題あるのか?

706:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/09 01:18:59.29 2GnP+eWs0
>>703
お前の人生なんてそんなちっぽけなものなんだよ。

707:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/09 01:27:39.44 qFSxhEtG0
>>706
久々、バカを見た。

708:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/09 01:45:27.21 QjwH/y8T0
>>705
えっ

709:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/09 09:50:30.67 rQYslleI0
>>708
執拗に基地外粘着をしてることこそ人生において無駄だぞ。

710:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/09 13:22:54.14 QjwH/y8T0
ボロボロになって捨てられてたαを拾い上げて大事に育てたのがソニー。
生みの親と育て方はずいぶん違うけどね。
我が子を罵り殴り身ぐるみ剥ぎ取り手足を折って放り出したのがコニミノ。

ガラス炉も持ってたのに、コニミノはそれも潰しやがったんだよ…
ソニーが継いだαはもうソニーのαであって、かつてのαじゃない。
αは一度死んだ。
それでも、α900を世に出した恩は忘れるわけにはいかん。

711:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/09 18:54:40.36 uzk3wrKO0
コニカミノルタ全体を責めるんでなく、「カメラ事業を放り出した無能役員共」を責めるべきだろう

712:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/09 19:31:15.29 +Lz5P4am0
デジカメはセンサーありきだった、ってことかと。
現に、センサー面にはローパスフィルターが貼られてたりね。
わざわざボカしてるだけだし、あれ。
レンズありきに戻るには、もっともっとセンサーの解像力を
向上させる必要があったね。ミノルタにそれは不可能だった。
けど、コニカとくっついてなけりゃ状況は違ったかも。

713:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/10 17:16:24.89 cR3+O62ti
充電器無しレンズ幾つかセットで1万2000円って安い?

714:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/10 18:04:35.49 7ARwgxxf0
レンズに寄るのでは?

715:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/10 18:05:00.35 VhD/9HCm0
>>713
レンズがゴミ同然だとしても安いんじゃない?
動けば、だが。

716:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/10 19:13:52.19 OR4MIh+x0
近くのリサイクルショップであったんだけどレンズの型番までは確認出来なかったわ
マクロ 望遠 広角はあった
動くかはまた聞いて見るわ

717:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/10 19:18:02.61 7ARwgxxf0
ここに書き込むくらいだから、充電器とかは既に持ってるんでしょ?
一応、動作確認して、良ければ買っちゃえば。

718:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/10 23:45:22.88 dFPfLQ4N0
教えて下さい。
D800使ってますが、昔のデジイチを使ってみたくなりα-7デジタルを買いました。
ミノルタのマクロ100を付けて、部屋の中でテスト撮影したら、暗いところで縞状のバンディングノイズ?みたいのが出ます。
アンチシェイクをオフにしたり感度を下げると目立たなくなるか、出なくなります。これは、こんなものなんでしょうか?

719:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/10 23:59:02.13 7ARwgxxf0
多分嫉妬で誰も答えてくれないw

720:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 13:06:35.87 OUzVCxjk0
>>718
Sweetですが、そんなノイズでたことありません。
故障じゃないかなぁ。。。

721:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 15:49:45.20 Fz0T6aExi
E510から乗り換えるのは間違いかな
フォーサーズはレンズ高くてやってられん

722:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 17:27:16.00 dBmhXpVH0
そういう理由ならニコンやキャノンの方が良くない?w

723:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 17:56:21.80 NbOvQXMQ0
うむ。フォーサーズマウントやマイクロも持ってるけど
素直にキャノンに逝ったほうが幸せ。

もちろん、甘Dとα7Dちゃんも持ってるよ♪

724:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 22:42:05.87 9e3i6ir90
ミノ時代ならミノのレンズが一番低価格だったんだが
今はどこが最安値なんだろう

725:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/11 23:09:20.03 64HrqgM30
キャノンかな?
中古のレンズが多い気がするし

726:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/12 10:42:18.08 Fld3SLsW0
1987年から四半世紀、EFレンズはキヤノン製品だけで
出荷総数1億本と言われてるからなぁ。
電子マウントだし、大口径だし、動画技術にも長けてるし、
レンズ交換式のコンデジを作るにもEF互換は実現し易いし、
次世代的にもキヤノンは優勢、安泰だろうね。
そう仕向けたのか、先見の明があるのか、立派なもんだ。

727:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/12 10:56:28.65 Fld3SLsW0
>>721
当時のフォーサーズは杓子定規に光学ローパスがバリバリに
掛かってて解像はボケボケで全然ダメだった。
そこそこ高解像に撮るには高額レンズを強いたね。
明るく安い単焦点も無いし、結果的に巨大で割高なレンズになる。

これ、ローパスレスになったm43やE-5なら改善してるけど、
E-5自体が割高なんだよねぇ。

728:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/12 15:51:58.97 etsfGUmCi
ローパスレスは偽画像だしw

729:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/12 17:53:26.86 gweGpkCb0
>>728
実際、レンズの脈理で十分にボケるよ。

730:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/12 17:56:10.60 gweGpkCb0
てか、ローパスレスでなくてもベイヤーセンサーは補間像。
ボカせばラーメン状にならない、ってだけで偽解像傾向に変わりない。

731:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/13 18:10:10.38 f6GgHCw3i
>>713ですけどレンズは
18-70
70-210
75-300
35-70の4本で本体レンズ共に動作未確認でした
充電機とバッテリが尼から届き次第買ってみます

732:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/13 19:52:41.20 TPWTsv4G0
>>724
キャノンと立場が逆転したかもね。
90年代はミノルタが安くてよかった。
レンズメーカーもたくさん出していたし、
EOSはレンズメーカー、EOS割増価格だったもんね。

733:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/15 20:09:50.48 cbbeHwUx0
αは今や安価で写りが良かったレンズは入手難で高騰だもんな。
ソニーも両極端だし。

734:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/15 22:22:49.23 neU3NSu80
今日買って来ました
レンズ4本ともカビはなく本体も傷やベタつきがありませんでした
電源はまだチェック出来てませんが・・・

735:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/16 00:26:24.15 oBZU1qx40
>>734
ホントにカビていないか、は
後ろ玉から蛍光灯とか光源を覗いて見て、
中のレンズ、1枚1枚をチェックするべきだけどねぇ。

ま、価値あるレンズならオマケにはしないので、
まともにAFが動いて絞りが粘らなければOKだと思う。
絞りが粘るとすれば致命傷。

736:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/16 01:08:08.66 UQrp2f740
>>735
素人目で見た感じ無かったです
本体にCFが入ってて中のデータを見たらどうも買い取り時に試し撮りしたらしい画像が入ってたので完動品だと思います

737:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/16 01:59:42.16 Zi52jYC+0
絞りが粘るかどうかは絞って撮らなきゃわからんよ。
プリビューで前から絞るとこ見りゃ一発でわかるけど。
まあ、完調でもフツーに写るだけのレンズ群なんで、どーでもいいんじょね?

738:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/16 19:31:01.61 vLftwMRl0
甘Dでgoogleの画像検索かけたらカメラの写真が一枚しか出てこなかった

739:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/17 00:56:26.13 xPjF31UG0
>>731
ゴミしかないな。
35-70はF3.5-4.5だったりするんだろ?

740:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/17 01:36:55.97 APLa1Hjp0
α7Dで使う望遠系ズームで、お薦め教えて。
中古で、予算は五万まで。

741:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/17 01:47:06.47 xPjF31UG0
5万ありゃ70300Gの中古に届くんじゃない?
安い旧αであれこれ失敗するよりオススメだよ。
まあ、600万画素だからそこまで差は出ないけどね。

742:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/17 12:46:45.45 JFZmEschi
もうちょっと頑張って
80−200行く方がいい?

743:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/17 17:42:02.10 1A2DFaL40
80-200Gは古くてビミョー。
600万画素なら画質はまだいいけど、あまり寄れない欠点も。

744:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/17 19:20:57.42 COZuadwb0
基本設計が20年前だしね80-200/2.8G。

俺はまだSweetDやα100と組み合わせて現役で運用してるけど
α900とかα77あたりの2000万画素級ボディと組み合わせて運用するにはちょっと辛いかも。

745:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/17 19:24:17.95 COZuadwb0
あ、20年どころか25年以上前だわ。

俺が80-200/2.8Gド新品で買ったのが'93年か'94年くらいだったけど
Gシリーズにリニューアルされる前の黒鏡筒の奴が
α-9000の頃には既にあったはず。

746:740
13/11/17 22:31:45.36 APLa1Hjp0
皆さん、ありがとうございます。
70-300探します。

747:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/18 12:51:03.62 viy22hYxi
今更になって縦グリップ欲しくなったけど売ってねぇ

748:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/18 21:12:20.04 0Z1c4fxR0
>>747
ヤフオクで「VC-7D」で検索かけろ

749:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/18 21:17:29.13 xhqBYBvji
α7とα7Dとどっちが美しい写真が撮れるかねえー


聞くだけ野暮か

750:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/19 02:23:24.13 SL60Qe510
α7R

751:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/19 17:23:17.26 BuSAikYSi
>>748
ヤフオクの存在忘れてましたすまん
即決9800円か狙おうかな

752:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/19 22:12:44.64 vohmyayh0
>>751
昔、高かったよねぇ。タマ数が無くて4〜5万した様な。

753:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/20 02:11:06.34 v03RbEFb0
>>752
安くなったのも嬉しいような寂しいような
とりあえず落とし損ねた

754:740
13/11/20 12:52:53.43 wqbPS+GSi
中古で買ったα7D
CCDの調子が悪くて購入店経由で修理に出した。修理代金が購入価格を上回るので、返金しますと言われたけど、上回る分負担するから、と言って修理続行してもらった。高くついたけど、まあいいか。

755:754
13/11/22 21:03:08.36 D2CFhpCoi
すぐに直ってきてビックリ。
CCDとチャージカム交換で25000円でした。
俺の負担は6000円のみ。保証期間とはいえ、カメラ屋さん申し訳ない。大事にします。

756:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/22 21:23:53.33 IeEjVQUWi
中古で買った奴がまだリコール?症状出てないけど突然出たりする?

757:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/22 22:46:57.36 U2vgNQK00
新宿御苑で紅葉撮ってきたけどマダ戦えるな。俺の甘Dちゃん。

>>755
良かったね♪

758:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/22 23:13:57.47 6d05XlMU0
25000あったらα33買えたんじゃね

759:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/23 00:11:22.02 4ktJo2iTP
コニカミノルタロゴだけで2万5千の価値がある。

760:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/23 00:26:39.60 DOvgkcQgi
コニカミノルタのロゴはダサいだろ。SRTのころのminoltaロゴなら結構いいが。

761:755
13/11/23 00:48:05.28 gjBGR8gq0
返品じゃなくて直した理由の一つに
新品同様のコニミノのプロストがついてたからっていうのもある。
これって価値あるよね?

762:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/23 01:31:18.78 wnex9Kzb0
どこのメーカーのでもそうだけどプロストって恥ずかしぃ…かな

763:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/23 05:57:25.36 obkelYYH0
コニカミノルタロゴ

それをダサく思おうが良く思おうが人の勝手だわ

764:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/23 14:43:34.01 wwck1Ch80
撮影して即ブラックアウトって症状出てたから放置してたけど、
センサークリーニングモードでミラーアップ→シャッター幕開いてない→底部を叩く→シャッター幕開いた
なんか固着してたのかな。久々に縦グリ付けてパシャパシャしてるけど、心地よいグリップ感がたまらん。

765:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/23 16:42:55.96 YskecPbf0
>>764
うちの7Dもシャッター幕動かなくなって、ついに壊れたかと思って放置してたんで、
もしやと思い同じ事やってみたら、またシャッター幕開いて写真撮れるようになったよ
感謝感謝

766:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/23 20:04:48.82 BYWpEXoJ0
電源が入らない、という故障には裏技は無いかな??

767:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/23 22:03:59.66 ZWWlAA3x0
ミノルタロゴならまだわからんでもないが、コニミノはないわー
ミノルタロゴももう許せんけどな
個人的には、ソニー>>>>>>>>>>>>>>>>ミノルタ>コニミノ、くらい
単に希少価値というならわからんでもない

768:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/29 15:33:53.15 em28z02Li
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
縦グリ付きでこれなら安い方か
縦グリ単品出費が増えないかな

769:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/29 21:13:57.31 nX7E0esWP
縦グリ不要派はいるかー?
重いだけの縦グリに用はないっ!

770:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/29 22:49:46.19 4wp5jk+O0
お、重いだけ!?

771:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/30 11:31:50.90 BB2PFpjN0
重くてデカいのはいい事だ

772:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/06 18:55:14.45 0or2hoPi0
>>769
デジカメは新型が出るとタダの文鎮だから、
あえて縦グリ無しで使うことを選択した。
MF機時代のモードラみたいにデカイ方が見た目は好きなんだが・・

773:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/06 22:45:12.83 9jUnLMRw0
>>772
いやただの文鎮になんてならんて

774:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/07 00:57:38.55 Y/hQB2dY0
>>764
すまん、俺もお礼を言わせて欲しい。
修理に出そうと思っていたところ、動いた!
どうもありがとう。

まあ、それ以外にも、電池蓋のところが壊れているんだけどね。
ばねの軸棒が折れてしまった。使用する分には何の問題もないんだが。

775:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/07 01:02:19.10 pv/SGbnxP
リコール症状の成れの果てかな。

776:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/07 01:24:37.33 vsW/8NMp0
まだリコール出てないけど怖いなぁ・・・・

777:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/07 01:31:09.05 ZRcrbdw70
>>768
めちゃくちゃ安いな。

778:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/07 10:13:00.03 sZABA6is0
>>773
今年になってα700を中古良上で買ってきたから、
タダの文鎮になった。

779:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/08 13:56:46.94 lJUwqIPwP
文鎮は勿体ないから人にあげちゃった。

780:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/09 01:53:04.15 S/XW4tcZ0
新しいの買った当時は「古いのも同時に使ってやるー文鎮なんてさせねぇー」とか意気込んでたけど
結局文鎮になっちゃう

781:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/09 20:49:43.41 KTQ5wFCL0
銀塩α7は縦グリ付で買ってきて、
707SIより使い勝手が悪いから、
ほとんど使わないで放置してたら
加水分解で溶けてるし・・・

782:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/10 22:16:57.98 XVP2VVFuP
あれは蓋をべっぴんさんで削れば大丈夫。
3桁αはグリップ自体崩壊して地板が剥き出しになり
α7000だとさらにボディが崩壊する。

783:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/19 00:54:46.65 MdCrnZrJ0
>電源が入らない、という故障

規定電圧+3Vで目を覚ました事があるけど
おすすめしない

784:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/23 03:35:39.72 H/S9IcWei
ちょっと怖いなw

785:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/23 13:46:36.25 Ov3BpCEF0
>>783
やってみたいが、ピタリと合うアダプターが無いなぁ。
指定電圧6V、リチウム電池7.2V、なので9Vくらいなら迷いも無いかも。

786:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/23 20:10:32.46 R4meVPB30
今日ジャンクで拾ってきたんだけどシャッターボタン半押しでAFは動作すんだけど
全押しにしてもファインダー内にFULLって出てシャッター切れないんだよw
コレサポート行にしたほうが良いかな?

787:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/23 20:35:09.72 V6w/hNep0
sd残量残ってる?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3491日前に更新/206 KB
担当:undef