【新型ミッション】F-2を語るスレ35【コンピュータ】 [転載禁止]©2ch.net at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無し三等兵
14/12/08 08:04:23.91 hbwgcfLF
>>98
F4も行ってるのか…?

101:名無し三等兵
14/12/08 11:41:50.45 Iwv4zPKk
ファントム爺さんの花道

102:名無し三等兵
14/12/08 18:21:37.79 sqlZQcuo
F-2の後がF-3と言うのは嫌だな。
F-4やF-5は既に有るので使えないよ。
伝統の「20式戦闘機」とかにすべき。

103:名無し三等兵
14/12/08 18:23:37.34 3+wJeRJL
西暦使って何が伝統だよ

104:名無し三等兵
14/12/08 18:45:11.05 B+gqWz7I
名前にすればいい、雷電とか紫電とか飛燕

105:名無し三等兵
14/12/08 19:19:02.44 W7z06Swa
旭光とか栄光とか・・・

106:名無し三等兵
14/12/08 20:08:48.29 HM0Dm+NV
自衛隊の伝統(海自だけ?)だとひらがなになるんじゃない

F-4はゆうれい、F-15はわし
F-2はくさりへび・ れい

107:名無し三等兵
14/12/09 09:49:23.02 uR6elYKR
>>103
旧日本軍では無く自衛隊の伝統。
10式戦車とか。

108:名無し三等兵
14/12/09 09:52:22.73 uR6elYKR
>>105
F-104J戦闘機には既に「栄光」の名前が付いていた。
URLリンク(www.youtube.com)

109:名無し三等兵
14/12/09 10:37:18.10 F+EWKBDC
航空自衛隊にそういう伝統はないです

110:名無し三等兵
14/12/09 12:36:08.16 O6Nxfa83
自衛隊で言ったらアレだろ
ゴッドハンマー(笑)筆頭の公募愛称
まぁ愛称なんか付けられても、誰も使わないだろうな

111:名無し三等兵
14/12/09 12:44:14.78 9DyU7mpK
仮にF-3が国産戦闘機として2035年に制式化されるとしたら、
「35式制空戦闘機」みたいな名称になるんかね。
AAM-4が「99式空対空誘導弾」なのと同じように。

112:名無し三等兵
14/12/09 12:52:05.99 Yjav60Ce
戦闘機は86の頃から米軍式なのが空自の伝統です

113:名無し三等兵
14/12/09 12:54:20.46 xg4EkycC
F-1とF-2

114:名無し三等兵
14/12/09 12:58:40.72 TVqDef77
今からF-2を百式戦闘機に改名しよう

115:名無し三等兵
14/12/09 13:25:36.69 QH6T+d5U
しません

116:名無し三等兵
14/12/09 14:37:15.14 Dl/4mL4M
金色に塗ってしまえば嫌でも百式と呼ばざるを得まい

117:名無し三等兵
14/12/09 16:39:32.92 4iwqTEQz
軍版に要らないものガヲタとエスコン厨

118:名無し三等兵
14/12/09 16:47:26.24 zKFIPskx
版?・・・板だよ。なんの略か理解して。

119:名無し三等兵
14/12/09 17:16:46.87 rT9c58cB
「ばん」と読む派 VS. 「いた」と読む派

120:名無し三等兵
14/12/09 17:40:16.60 uR6elYKR
>>114
F-2は「0式支援戦闘機」のはず。

Wikipedia項目リンク
運用開始:2000年10月

121:名無し三等兵
14/12/09 17:43:00.93 uR6elYKR
日本の空を護る平成の零戦 「F-2」
URLリンク(blog.livedoor.jp)

122:名無し三等兵
14/12/09 19:46:37.28 NEB/Ssyg
正直どうでもいい
実質アメリカの属国なんだからアメリカ式でいいだろ

123:名無し三等兵
14/12/09 19:47:28.62 +PUE4nZ3
どうでもいいと、言わずにいられなかったんですね。

124:名無し三等兵
14/12/09 20:02:42.11 JtUsjgMK
URLリンク(twitter.com)
「地球上最強(Most Lethal)の航空軍ベスト5は?」というエッセー。

1位アメリカ空軍、
2位アメリカ海軍/海兵隊、
3位ロシア、
4位中国、

そして5位は・・・航空自衛隊!

125:名無し三等兵
14/12/09 20:10:16.77 jA233I9x
>>124
マルチしね

126:名無し三等兵
14/12/09 20:44:12.45 RuAR6YTt
マルチロールファイター ファントム

127:名無し三等兵
14/12/09 20:47:42.43 c+Ml0Cvd
マルチプルタイタンパー

128:名無し三等兵
14/12/09 21:05:59.29 NEB/Ssyg
>>127
それ鉄道や・・・

129:名無し三等兵
14/12/10 00:47:39.41 Qvc3NecV
>>110
官民問わず公募した愛称って使われないよな
ビッグエッグ、E電、実年・・・
最近はリニアの愛称で揉めてるらしいが決まっても使われないだろうな

130:名無し三等兵
14/12/10 02:11:07.30 iymsvh9d
どうせ次期F-4の頃には○○式戦闘機に命名基準が改変されてるべ
F-2の時の0式はさすがに付けられない問題も無くなってる訳だし

131:名無し三等兵
14/12/10 06:56:50.77 mYaVlurc
>>108
消防の頃、それを教えてくれたやつがいた
が、しかし俺を含めてまわりの人間はそれを信じることをせず、そいつを嘘つき呼ばわりした
そしてそいつのあだ名は”エイコー”になった

今なら“エンコー”とかになってしまっていたかも知れない
子供ながら理不尽な話だ

132:名無し三等兵
14/12/10 09:19:36.14 ApKnPWra
F4は素直にF2で更新すれば無問題だったのに何でこんなに紛糾したんだろうか?
誰か教えて

133:名無し三等兵
14/12/10 09:23:41.98 K8TVH5xm
F-22で更新できる自信があったんじゃないの?

134:名無し三等兵
14/12/10 09:24:44.11 1+psIkVL
FIをFSで更新する気はなかったから

135:名無し三等兵
14/12/10 09:28:59.37 rnKPmAGg
>>132
二機種体制だと怖いからでしょ、F-15とF-2が同時期に飛行停止処分になってF−4だけでアラートやった事も有ったからなあ。

136:名無し三等兵
14/12/10 09:32:06.15 2jrxuiXK
>>132
F-15で更新しておけばよかった気もするがなぁ
それでもFSにF-4を押し付けている関係上3機種体制は維持されるし

137:名無し三等兵
14/12/10 09:36:08.93 ApKnPWra
F4を運用し続ける方が怖く無いか?
お爺ちゃん、もう寿命はゼロよ!

138:名無し三等兵
14/12/10 09:37:53.54 N2rifQYi
開発時点で日本・イスラエルに対する供与をチラつかされていたF-22にまんまと釣られ狂わされた、以外になんかあるのか。

139:名無し三等兵
14/12/10 09:43:50.92 fivkEAO4
最近はアラートにもロクに入ってないじゃん
ニュータは知らん

140:名無し三等兵
14/12/10 09:57:34.33 N2rifQYi
で、F-35導入だものな。

141:名無し三等兵
14/12/10 10:09:55.82 ApKnPWra
F110-GE-132に換装したF2ならアラートや高空迎撃は問題ないはずなのに
98機どまりとか、予備機を大幅に減らすとかむちやだつたなあ
やたらF2下げの投稿やマスコミの攻勢も酷かった
中国やブサヨがどれだけF2を脅威に感じてたかってことだ

142:名無し三等兵
14/12/10 10:11:42.75 0wSFmsUg
>>141
それはない(笑)

143:名無し三等兵
14/12/10 10:13:57.85 ApKnPWra
推力アップが意味ないという根拠を示せよ

144:名無し三等兵
14/12/10 10:33:12.27 vh98Dr3Z
そもそもF-1支援戦闘機を「77式支援戦闘機」
にして置けば問題無かったのだよ。
F-2は当然「0式支援戦闘機」になれた。

145:名無し三等兵
14/12/10 10:34:44.18 UzRpdr+I
-132に換装したF-2なんてありもしないもの見てマスコミだなんだ言ってどうすんねん

146:名無し三等兵
14/12/10 10:39:12.01 N2rifQYi
航空工業会が出した、ポンチ絵のプロポーサルは推力向上型の要撃タイプだったけど、あくまでポンチ絵どまりだからねえ。

147:名無し三等兵
14/12/10 10:42:55.39 2jrxuiXK
132自体の換装は楽だろうけど、テストで5年はかかってたろうなぁ
換装計画があるんなら別だったろうけど

148:名無し三等兵
14/12/10 10:45:43.57 ZJ6lmQun
F-2でF-4更新しちゃったら今後10年間をステルス無しで過ごすことに
F-35の目処がつき次第、F-4更新分だったF-2は予備機に回して当初計画通りの機体数を確保するというのはアリ
だがF-X開始時点で既にF-35の目処はついていたのでよほど金が余っているのでもなければあまり意味のない方策
そして空自に金は余ってない

149:名無し三等兵
14/12/10 11:27:29.15 N2rifQYi
日本は限定的な低RCS機で十分でしょ?

米空軍がF-35配備するわけだし、国際関係の緊張時にはアラスカからフルスペックのF-22が飛来してくるわけだから。

150:名無し三等兵
14/12/10 11:33:19.03 cxefVubV
>>149
大統領交代ごとに揺れ動くアメリカがいつでも日本のために動いてくれるとは限らないし、やっぱ独自のステルスは必要っしょ。

151:名無し三等兵
14/12/10 11:35:34.73 N2rifQYi
アメリカ製の新鋭機の整備は、核心部分は日本人と犬の接近お断り、ざんしょ。

152:名無し三等兵
14/12/10 11:37:07.94 cxefVubV
>>151
日本人はすぐ情報お漏らしするから仕方が無い。議会は特にそれを警戒してる。

153:名無し三等兵
14/12/10 12:44:10.11 UsIeq5KS
ID:N2rifQYi

154:名無し三等兵
14/12/10 12:47:20.14 2jrxuiXK
>>151
F-35のフルメンテは日本とイタリアで可能

155:名無し三等兵
14/12/10 13:36:52.68 cxefVubV
ID:N2rifQYiの結論は要するにタイフーンって言いたい訳だな

156:名無し三等兵
14/12/10 13:38:06.45 cxefVubV
ID:N2rifQYiの結論は要するにタイフーンって言いたい訳だな

157:名無し三等兵
14/12/10 14:04:44.09 o3YRhC0f
>>149
今は、ローテーションで沖縄にF-22が配備されてるんじゃなかったっけ?

158:名無し三等兵
14/12/10 15:08:48.34 MAd5JGKg
>>152
帰化した新日本人が潜入してるからな
在日なんて実はどうでもよい

159:名無し三等兵
14/12/10 17:14:32.76 b4ly/3w8
中国空軍の仮想敵が明らかに 日本F-2との対抗をシミュレーション

URLリンク(japanese.china.org.cn)

160:名無し三等兵
14/12/10 19:39:32.59 WlaGdi62
Su30なら普通に撃ち落とされるわな。

161:名無し三等兵
14/12/10 20:06:41.05 x4F/EZ/z
ダウングレのSu30じゃ厳しいだろ、だからSu35sをロシアから買おうとしていた訳で、
中華の当面の課題は中AAMをフルに活用できる戦闘機を作る事

162:名無し三等兵
14/12/10 20:47:56.16 N2rifQYi
中国が一番警戒しているのは、台湾有事に台湾周辺に展開した中国海軍艦艇に、空中給油機を使ってF-2が奇襲攻撃を掛けて来ることで、ASMを射出する前に迎撃できれば、少なくともミッションキルはできるわけだ。

ちなみに日本(空自)にその意思があるかどうか、実際にその能力があるかどうかは、現在の中国軍にとっては存知しないこと。
脅威として認識される戦力が存在すること自体が問題であって、対処能力を要求される、ということね。

163:名無し三等兵
14/12/10 20:59:13.82 o3YRhC0f
>>162
ASM-3が実戦配備されたら、ASM発射前に中国空軍がF-2を撃墜するのは難しいだろうな。

164:名無し三等兵
14/12/10 21:32:39.01 b4ly/3w8
あっちはリンク16に匹敵するデータリンクを順調に装備してきているので
JDCFでのデータリンクのF-2が不利になる可能性も否定できんよ。

165:名無し三等兵
14/12/10 21:33:13.88 b4ly/3w8
・中国軍の各軍種共通データリンク網の構築に関して…中国軍の情報化の推進・デ
ータリンク網の構築速度は西側諸国の予想を大きく上回るスピードで進んでいる。こ
れは中国軍が情報化を重視して重点的な投資を進めている事が要因

 昨年の「行動使命2013」演習では司令官・副司令官・参謀長がそれぞれ異なる軍種
から選ばれて演習を実施していたが、これは以前ではなかった形式であり、軍種を超
えた共通データリンク網の構築が実現したことによって可能となった。「三軍共通デー
タリンク」は既に部隊での運用が開始されており、中国沿海部での需要を満たすまで
になっている 新型航空機(J-11B、J-10B、H-6K、KJ-200改良型等)、海軍の新型艦
艇(052C/052D等)などは「三軍共通データリンク」に対応しており、陸上、海上、航空、
第二砲兵、ヘリコプターなどさまざまな装備・部隊に対応したデータリンクが類別されている

 中国軍では三段階でデータリンク網の整備を進めている。第一段階では西側Link16に相当
する「三軍聨合信息分発系統(略称JIDS)」の整備、第二段階ではJIDSの発展・範囲拡大型
である「総合数字據鏈1」型の整備(各種通信に対応、完全な4軍統合データリンクを実現)、
第三段階では第一、二段階の基礎の上にさらなる改良型データリンク網である「総合数字據
鏈2」型へと発展させると言う構想
 既に第三段階に入った部隊が存在する一方で、内陸の部隊では漸く第二段階の構築に
入った所もあるなど、データリンク網の構築は一様ではない。2005年以降に開発された航
空機や戦車、艦船などの主要装備は基本的にデータリンク機能を有しており、JIDSの普及
により三軍統合演習が本格的に実施可能となる条件が整った
 台湾軍の情報では、中国戦闘機がデータリンクの使用を行っているのを確認しているが、
情報伝達−動作開始の一連の速度が分単位だった(Link16を使用している台湾軍では秒単
位)とまだ大きく劣っていたとの情報もあり、(スペックでは同水準のデータリンクを構築しても
)そのデータリンクに現場の指揮官たちがまだ対応仕切れていない面が窺えるとしている。
 何れにせよ、積極的なデータリンク網の構築と改良、統合運用の実績の積み重ねにより中国
軍の情報化の進展が進むという方向性は確か

166:名無し三等兵
14/12/10 22:18:31.31 DvSlblDe
で、何で台湾有事に日本が率先して攻撃機を出すことになってるんだ?

167:名無し三等兵
14/12/10 22:34:05.25 iymsvh9d
数で上回る(であろう)相手がデータリンクも進んでるとか悪夢でしかないなぁ

168:名無し三等兵
14/12/10 22:39:34.36 206P0x4K
え、F-35もE-2Dも来るから(震え声)
しかしこの記事が本当だとすると米軍に達しないにせよロシアは完全に超えたと見れるよな。恐ろしい。

169:名無し三等兵
14/12/10 22:49:07.70 R3PL2y/J
>>164
JDCS(F) だとどうして不利になるの?

170:名無し三等兵
14/12/10 22:54:48.03 206P0x4K
>>169
F-15Jと直接やり取り出来ないのと汎用性が無いのはやっぱなぁ

171:名無し三等兵
14/12/10 23:09:59.11 R3PL2y/J
>>170
汎用性はよく分からんけど
F-15改との情報共有はJADGEを介してやり取りできるから問題はないんでないの?

172:名無し三等兵
14/12/10 23:10:44.63 rITowm4J
F-15JのMSIPの改修型、な

173:名無し三等兵
14/12/10 23:17:20.72 he3QBZkJ
目標情報の共有と言う意味では、ぶっちゃけ直接やり取り出来てもそんな変わらんような・・・
JADGE経由と編隊内リンクではなんか出来る事や使える機能が変わるんだろうか

JDCS(F)の性能自体がどんなもんか分からんがソフトウェア無線の技術が応用してあるって辺り
MIDS-JTRSみたいなもんなんだろうか

174:名無し三等兵
14/12/10 23:18:05.16 206P0x4K
>>171
海自のP-1やイージス艦等とデータリンク出来ないし、外洋に出たら本土とのデータリンクが途絶するじゃん。んで、E-767やE-2Cはの基幹通信はリンク16だけど、JDCS端末載せるって話は聞かないし。

175:名無し三等兵
14/12/10 23:22:15.37 7ZFV1ePF
>>171
地上の交換局を介さないとLINK16とリンクできないとなると不便じゃないの?
見通しで400kmぐらいは届くらしいけど
高度が低くなったら地球に隠れてリンクが切れる
見えるところにF-15改や海自の艦船が居てもデータリンクできないなんて状況が起こり得るかも

176:名無し三等兵
14/12/10 23:26:24.88 b4ly/3w8
現状ではそのJDCSも今年2機の予算が要求されてペースが遅い。F-15も半分がリンク16非対応となるときついだろ。

>>168
ロシアも地味にリンク16に似たS-111(速度34.4Mbit/s)なるデータリンクを作ってPAK FAを皮切りにAEWとかに装備させていくようだが
予算規模が違いすぎて追いつかない。

177:名無し三等兵
14/12/10 23:28:13.39 R3PL2y/J
>>174
E767やE-2Cとの情報共有はF-15J改と同様にJADGE経由で情報共有できるでしょ
距離的な問題に関して言えば運用構想図を見る限りJDCS搭載機を中継機に使えるみたいだいし
それで解決できるんでないの?
海自との情報共有に関しては26年度の予算の概要をみると
海自のMOFと空自のJADGEは将来的に連接できるみたいだからそれを経由してやり取りできないかな?
URLリンク(www.mod.go.jp)
P13
URLリンク(www.mod.go.jp)

178:名無し三等兵
14/12/10 23:30:28.52 R3PL2y/J
>>176
ペースに関して言えば過去にF-15Jの近代化が20年度くらいから一挙に進んだ例を見る限り
JDCSの方も少なくともF-2やF-15の近代化事業がひと段落すれば向上が期待できるんでないかな

179:名無し三等兵
14/12/11 00:05:06.72 msvHff1V
単なるデータ通信ではなくて、高度の情報処理だからねえ。

180:名無し三等兵
14/12/11 00:42:02.91 PbKCFfwb
つか今更思ったんだけど
Link16は搭載してる航空機や艦船、兵器システム間で衛星や航空機経由で情報のやり取りできるから
わざわざ艦船&哨戒機→MOF→JADGE→JDCSって流れでいかなくても
普通に艦船&哨戒機→JADGE→JDCSで情報やり取りできたな

181:名無し三等兵
14/12/11 00:43:15.20 +kk2bVvy
>>177
>E767やE-2Cとの情報共有はF-15J改と同様にJADGE経由で情報共有できるでしょ
JADGE→E-767→JDCS機だとどう頑張っても情報がラグるんだよねぇ。

>距離的な問題に関して言えば運用構想図を見る限りJDCS搭載機を中継機に使えるみたいだいし
ただでさえ少ない(※対中)機数をわざわざ中継用に割くのか…

>海自との情報共有に関しては26年度の予算の概要をみると
海自のMOFと空自のJADGEは将来的に連接できるみたいだからそれを経由してやり取りできないかな?
MOFとJADGEが指揮階梯で繋がって統合運用が進むけど、戦闘面ではあんまし関係ないな。

182:名無し三等兵
14/12/11 00:48:30.04 +kk2bVvy
要するに俺が言いたいのはAWACS,AEWやイージス艦用にもJDCS端末を搭載しろってことよ。
せっかくグロホやF-35で空自の偵察能力が飛躍的に向上するのにF-2だけが乗り遅れてしまうのは不味い。

183:名無し三等兵
14/12/11 00:55:12.94 Sa+bulQr
F-2にLINK16端末積んだ方がよくね

184:名無し三等兵
14/12/11 00:56:28.44 +kk2bVvy
>>183
積めなかったからは困ってるんですぅ

185:名無し三等兵
14/12/11 01:02:26.63 PbKCFfwb
>>182
>JADGE→E-767→JDCS機だとどう頑張っても情報がラグるんだよねぇ。
情報のラグってのがどの程度の物か知らんけど少なくとも空自としては
戦闘をするうえで問題ない範囲と判断してるからJDCSを整備してるんじゃないかね
そうでなければそれこそLink16を多少金と時間が掛かっても整備してるだろうし
>ただでさえ少ない(※対中)機数をわざわざ中継用に割くのか…
中継用に機体を割くと言ってもせいぜい尖閣周辺くらいまでだったら
そう大量に機体が必要なわけじゃないんじゃないの?
尖閣周辺なら宮古島のレーダーサイトが活きてれば中継機なしで直接JADGEとやり取りできるかもしれんし

186:名無し三等兵
14/12/11 01:05:38.36 PbKCFfwb
>>184
正確に言えばつめないことはないみたいなのよね
ただJDCSを搭載する場合と比べて金と時間が掛かるそうだけど


>装備対象機への現有Link−16適用にあたっては、
>機体の大規模な改修が必要となるため、JDCS(F)に比べて莫大な経費がかかるばかりでなく、
>戦力のネットワーク化実現に、より多くの時間を要してしまう。したがって、早期
>にネットワーク化を実現させるためのJDCS(F)の開発を実施するものである。
URLリンク(www.mod.go.jp)

187:名無し三等兵
14/12/11 01:07:06.30 Sa+bulQr
>>184
ミッションコンピュータの能力不足とかスペースがないとか言われたらしいけど
ミッションコンピュータは能力向上が決まったし
容積の問題も既存の端末は入らなくても今の技術で新規に開発すれば小型化できるんじゃないの
なんて素人は思うわけですよ

188:名無し三等兵
14/12/11 01:09:47.30 OcObFrRg
>>184
>積めなかったからは困ってるんですぅ
積まなかった、では? 
頑張れば、何かと何かを小型化して隙間にLink-16はできたはず。
F-2に直接衛星通信では、戦術データリンクはできないのかな。

189:名無し三等兵
14/12/11 01:19:00.24 veksP0gn
>>187
軍用品の場合、過酷な環境でも問題なく動作することが求められるから、
最新技術で小型化は必ずしも正しい選択にはならない

190:名無し三等兵
14/12/11 01:37:11.37 +KDSKQ5e
タロンヘイトのようなゲートウェイポッドでも作るか。

191:名無し三等兵
14/12/11 07:19:24.23 7qoD+77u
JDCS(F) の問題は他のデータリンクとの接続問題以外にも送信出力の低さだと思うよ、送信出力は公表されてないけど
F‐15未改修機に搭載できるようにする=発電能力の低い機体に対応させるってことだからF‐15改向けのMIDS-LVT(3)の50ワット
を下回るのは確実、そのため送信距離も短いだろ

192:名無し三等兵
14/12/11 08:36:39.03 jYYYIEip
まあ小型な期待は金輪際勘弁してくださいってことか。

193:名無し三等兵
14/12/11 10:34:37.83 hxg1f6D9
やっぱF-111ベースで開発すべきだった

194:名無し三等兵
14/12/11 10:36:54.21 MGYEoro3
石川潤一 @oldconnie
・ 17 時間 17 時間前
RT↓ EA-18Gグラウラー15貴追加か。VAQの定数増決まりだな。
EA-18Gをネットワークセンサーとして活用するNIFC-CAが現実的になってきた。

195:名無し三等兵
14/12/11 13:43:16.22 +KDSKQ5e
URLリンク(aviationweek.com)

196:名無し三等兵
14/12/11 21:51:26.33 7Qk/Hr41
自衛隊デジタル通信システム(戦闘機搭載用)の実用試験及び技術試験協力
平成25年(2013年)6月から実施中
URLリンク(www.mod.go.jp)

197:名無し三等兵
14/12/11 22:32:37.29 xEdxrhXf
>>191
F-15Jの未改修機が発電能力を向上させるのは大飯食らいのCCとレーダー換装に加え
発熱量の増大に伴った空調装置の換装によるもんだし
データリンク程度の送信出力でも旧来の発電機だと問題になるんかね?
元からF-15JはBADGE連接用のJ/ASW-10を積んでるけど

198:名無し三等兵
14/12/12 11:36:45.38 FLYVi/+9
>>sage
MIDS-JTRS搭載しててソフト無線の利点いかしてIFDLとのデータリンクを結んだポッドか。

199:名無し三等兵
14/12/13 00:59:22.91 GWB1eTns
JDCS(F)運用構想図
URLリンク(www.mod.go.jp)

200:名無し三等兵
14/12/13 01:11:07.72 5D+bmy87
>>193
> やっぱF-111ベースで開発すべきだった

俺もF-111は大好きな機種だから日の丸つけたF-111 variantは見たかったが
航空自衛隊でF-111ベースってのはどう頑張っても金額的にも政治的にもさすがに不可能だっただろw

F-111ベースの支援戦闘機だったら機内容積にしろ搭載量にしろ電力容量にしろ
日本が必要とする支援戦闘機のスペックレベルならば
実際上は無制限と言っても過言じゃない発展性を持つ機体になっただろうが。

それにしてもTF30双発でさえあれだけ高性能を発揮できたF-111を
F110双発に換装して電子装備を最新鋭に更新したら
ハイグレードすぎてF-15Eが玩具に思えるぐらいの化け物じみたスペック(速度、航続距離、戦闘行動半径、搭載量すべて)を持つ
クールな戦闘爆撃機が生まれただろうなあ。

201:名無し三等兵
14/12/13 01:25:10.39 FkhYHf67
>>200
F/A-18ベースは見たかったなぁ

202:名無し三等兵
14/12/13 06:54:11.74 xSFo/A0y
>>196
ちゃんと、 地上部隊(前線航空統制官)との連携もやるみたいだな。

203:名無し三等兵
14/12/13 11:50:35.66 zWEQ5CLc
LINK16では目標情報以外に例えば目標のソーティング(誰が誰をロックオンしてるか)状況や武装・燃料の状況等のステータス情報なんかも交換されるわけだが、
間にJADGEを介した場合、そういうステータス情報はLINK16搭載機とJDCS搭載機は交換出来るんだろうか

204:名無し三等兵
14/12/13 11:54:57.99 zWEQ5CLc
>>185
まぁラグ自体は大した事無いだろうが、
JADGEを介する事で交換出来る情報がどれくらい減るのかって話だな

てかJDCSの開発の目的の一つが「国産データリンクの整備」なので、デメリットに目をつむってもJDCSの開発を進めてる部分は多少なりともある

205:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 13:12:15.78 dGUeszxJ
国産データリンクならF-4(J/ARR-670)もF-15(J/ASW-10)もF-2(J/ASW-20)も積んでた訳で
それに代わるべきMIDSをコストと期間の面でJDCS(F)にするって事は
要求仕様=機能的にそこまで変わらんのじゃね

206:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 13:15:08.10 1+x68UsO
F-4やF-15に載ってるデータリンク装置がどんな機能持ってるとかどこにも無いしなぁ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3475日前に更新/49 KB
担当:undef