今戦艦作ったらどうな ..
[2ch|▼Menu]
159:名無し三等兵
14/08/07 14:19:50.45 yvR3Kv/J
>>150
放熱時間は機械化しても一緒

160:名無し三等兵
14/08/07 14:24:35.06 U75cAJa6
>>159
ダイヤモンド製にすれば(←割れます)

マジレスすると、現代の艦砲は強制冷却機構が付いてなかったっけ?

161:名無し三等兵
14/08/08 00:54:40.14 kxrMGjb8
>>159
砲熱量には相当の余裕があって、昔の砲の発射レートは弾込めの方で制限されている
現在の艦砲は機械化して冷却の方に制限が出たので冷却機構が充実している
大口径砲の冷却機構も改善できるだろう

162:名無し三等兵
14/08/08 00:56:43.06 kxrMGjb8
>>151
そのために射程の延長が必要になる
これは程度の問題であって、200kmくらいなら十分実用になり
400kmあるなら航空機とさほど変わらない使い勝手になる
誘導砲弾のコストはだいたいミサイルの1/10と思えば良い
対地攻撃なら重い砲身をぶん回す必要も無い

163:名無し三等兵
14/08/08 07:36:50.18 M6wCKVT7
>>162
飛翔距離が100kmを超えるとロケットアシストが必須になるぞ。
あるいは列車砲のように砲身長を長くすれば飛翔距離を伸ばせるかもしれないけど、
艦載不可能な長さになるwww

ロケットアシストの誘導砲弾のお値段は、ズムウォルト搭載の6インチ砲用(射程180km)で
おそらく1発1000万円ぐらい。 (しかも弾頭の重さはわずか11kg…www)
口径40センチにスケールアップしたら、コストはミサイルと変わらなくなるぞw

164:名無し三等兵
14/08/08 08:19:54.74 mFlaf0Lq
パリ砲が初速1600m/sで射程130km
単純に2倍3倍の法則で大和の46cmの初速倍で120km
ロケットアシストは最終誘導のみにすれば炸薬量を結構維持できそう

165:名無し三等兵
14/08/08 08:36:12.05 M6wCKVT7
>>164
パリ砲は口径が21cmで砲の長さは28m。
これを46cm砲に当てはめると、砲の長さが60mを超えるw
ちなみに、大和型では砲の長さは21m。

砲を横向きにするだけで、転覆しそうだwww

166:名無し三等兵
14/08/08 10:37:07.44 mFlaf0Lq
パリ砲は通常弾頭での高初速発揮例だけどAPFSDSのサボも一緒だったw
戦車砲並みの初速1500m/sクラスの大口径砲を作れば射程100km越えが可能だね

100年前のパリ砲は砲身強度と発射薬性能が足りず長砲身化
高弾道砲撃の研究はナチス時代は研究されなかったのかな?

167:名無し三等兵
14/08/08 13:29:11.70 GX1TKg9J
>>165
なんで弾の直径に合わせて砲身を伸ばさなくてはならないんだ?
まあ28mでも十分長いけど

168:名無し三等兵
14/08/08 15:31:14.33 M6wCKVT7
>>167
砲弾の質量はサイズの三乗に比例し、底面の面積はサイズの二乗に比例する。・・・(1)
装薬の爆発エネルギーは砲弾の底面を介して伝わるため、砲弾の加速力は
サイズが大きいほど劣る。
よって、砲弾の初速を上げるために加速経路=砲身の長さを大きくしなければならない。
(1)式より、同じ砲口初速を得るための砲身の長さは砲弾のサイズに比例することになる。

・・・と、もっともらしいことを言ってみた(゚∀゚)

169:名無し三等兵
14/08/09 20:54:05.14 G1qNUX9e
まあ大まかに言って
砲身内の圧力が抵抗に比べて十分大きい範囲では
加速時間が長いほど砲口速度は大きくなる

その効果は80口径以上まであるらしく、
ジェラルドブルは86口径の16インチ砲と従来の装薬でで2300m/secを達成してみせた

今日の装薬はもう少し進歩していて44口径の戦車砲でも1800m/secくらいは普通になった
65口径とか70口径の戦車砲のような艦砲を作れば楽に2000m/secを越えて
300km以上の射程が達成できる
かもしれない

170:名無し三等兵
14/08/10 03:21:55.96 ZG003qNJ
費用対効果最悪の兵器なのに作られるわけがない

171:名無し三等兵
14/08/10 20:30:07.23 6758YH0l
やっぱでっかい大砲積まないと認められないのかな
水上艦艇をぶっ飛ばすための艦って考えたら、ミサイルガン積みでもいいんじゃって思っちゃう

172:名無し三等兵
14/08/10 20:36:40.84 HxxURPC6
つ イージス艦

173:名無し三等兵
14/08/10 20:52:48.43 Dw1YI1Gg
>>171
戦艦大和の46センチ砲を上回る、53.3センチ砲を搭載しよう!



単なるトマホーク発射機の筒にすぎないけどねwww

174:名無し三等兵
14/08/10 21:27:57.04 rjwrydZs
今の時代のもっとも強固な目標は深く掘られたバンカーやシェルターの類だろうけど46センチ砲でもまったくパンチ力不足 炸薬量はハープーンと変わらない
それにくらべてバンカーバスターはかなりの深さにまで対応できるようだ また弾薬の投射量で考えるなら148で書かれてるけどMk45の数を増やしたほうが良い
ヤマトの46センチ砲は3000t Mk45は20tていど、複数装備してもずっと軽い 
 

175:名無し三等兵
14/08/10 23:24:33.29 LLPd7fLO
バンカーバスターが深くまで潜るのは重くて堅いのを高速で突っ込ませるからで
炸薬の量が多いからじゃ無いよ

176:名無し三等兵
14/08/10 23:33:41.81 LLPd7fLO
大和の砲塔が3000tなのは殆ど装甲のせいで砲自体の重さは僅かなもんだよ

177:名無し三等兵
14/08/11 14:34:48.84 RzYYOOcl
過去の物だから戦艦はカッコいいんだよ。

178:名無し三等兵
14/08/11 18:14:28.44 jiUumgMQ
キーロフ級を重装甲化すれば戦艦になる

179:名無し三等兵
14/08/11 19:20:45.57 /7PIVASD
今の兵器に有効な装甲ってどんなのになるのかな

180:名無し三等兵
14/08/11 21:49:22.93 VEcY72ZD
GBU28レーザー誘導爆弾は並の水平装甲では無理っぽい
対艦ミサイルならバイタル16インチ砲防御位にしておけば抜かれないでしょう
非装甲部分は残燃料火災含みでボロボロ
誘導魚雷はアーマーベルト以外はどうしようもない
3重底に浮力材充填して大船型の予備浮力で何発耐えれるか

181:名無し三等兵
14/08/11 21:54:32.54 puZ6GEri
>>175
もちろん、理解した上での書き込みです
>>176
装甲なしでも1000t切るのは厳しいと思います なら結果は同じかと

182:名無し三等兵
14/08/11 22:09:25.51 v2mnnth/
装甲よりも
76㎜砲(通常弾)、RAM、76mm砲(対空誘導砲弾)、CIWS
という感じで近接防空火力を重層化する方が効果的では

183:名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
14/08/11 22:11:18.99 D305Snz6
オート・メラーラの祝福を受けるのだ

184:名無し三等兵
14/08/11 22:59:17.95 puZ6GEri
76mm砲の対空砲弾としてストラレス砲弾誘導システムって日本の05式近接信管+狭指向性HE弾頭とどちらが上だろう 
思想がちがうから比べられんか

185:名無し三等兵
14/08/11 23:38:20.51 v2mnnth/
恐らく
05式近接信管+狭指向性HE弾頭はストラレス砲弾
に比べ射程では勝っているが確実性ではストラレス砲弾
方が勝るものと思われます
それらの事から76mm砲の速射性を生かし両砲弾を使用することが
望ましいと考えます

186:名無し三等兵
14/08/12 00:31:03.53 LdxaZfhc
>>181
いいやその半分の半分でできる

砲身は現代なら半分以下の重量で可能
150tが75tになり砲自体は100tくらい
薄い外皮を被った砲塔諸々いれて250t
発射速度を上げれば一門でも昔の三連装砲以上の働きをする

187:名無し三等兵
14/08/12 01:01:21.61 PcZ25i/p
MK45は射程37kmもあるけど30km先の敵艦に当てれるのかな?

188:名無し三等兵
14/08/12 03:04:12.46 BV+SozZq
地味と思われてるかもしれんけど76mm砲、熱いよね
なんせ03式平頭弾の水中弾効果に05式近接信管+狭指向性HE弾頭
むらさめ級の話だとESSM関連にいきがちだけど真に語るべきはこっちでしょ

189:名無し三等兵
14/08/12 03:29:49.23 BV+SozZq
>>186
ヤマトの砲の話かと思えばまったく存在しないモノの予測の話ですか…
それだとお答えのしようもない 

190:名無し三等兵
14/08/12 14:22:19.33 oZcbPjS9
>>171
どこかの国の方向性を間違えたイージス艦になるのですね。

191:名無し三等兵
14/08/12 15:25:22.36 5HCR/RJo
まあ旧軍の艦艇も
海外では火力を優先した余り抗耐性に劣るといわれているし…

見た目の華々しさを好む余り実を疎かにする点において
戦艦厨と例の国民のメンタリティって似てるかも

192:名無し三等兵
14/08/13 00:46:00.15 A7sOt0F9
自艦の攻撃力にある程度耐えられる直接防御を持つのが戦艦だから
現代の主砲と言える対艦ミサイルに耐えれる装甲があれば戦艦で良いと思う

193:名無し三等兵
14/08/13 03:05:36.37 quGLcb4r
ならイージスシステム等で自艦の対艦ミサイルを無力化できる現代の水上戦闘艦こそ戦艦 
装甲防御でも迎撃でも防御できるなら同じ 

194:名無し三等兵
14/08/15 03:28:23.24 YWCHXFKs
>>189
砲とミサイルの性質の話だから
同じ技術レベルで考えないとおかしくなる

195:名無し三等兵
14/08/15 03:32:25.07 YWCHXFKs
バンカーバスターの役割は戦艦向きかもしれない
500kgくらいの弾を2000m/s以上で撃ち出すことが可能なら
着弾時にはまだMach5くらいを保っているだろう
それなら今のバンカーバスターと同じかそれ以上潜ることができる

196:名無し三等兵
14/08/15 07:35:46.14 0o1kDtfc
>>195
バンカーバスターのようなストロー状の弾を曲射で撃ち出すのって、
軌道が不安定にならないか?

197:名無し三等兵
14/08/15 11:32:10.99 zEYDDZ7/
レールガンつむならいいと思う

198:名無し三等兵
14/08/15 11:36:13.46 NnGCuN8A
>>191

そういやイタリアも火力重視杉ってよく指摘されるよな。
地中海だからいいのかもしれんけど。

199:名無し三等兵
14/08/15 11:57:31.71 vWU3CUNx
2000m/sとかwww

200:名無し三等兵
14/08/15 12:29:02.71 AsK2onWe
非現実的な話題だなw

現在の技術で戦艦を創ったらどうなるの?じゃないのか

もっとこう、新しいアイデアとか無いか?

現行、戦艦の進化系はイージス艦だろう?他にも戦闘艦に付けるべき装備は無いかな・・・

201:名無し三等兵
14/08/15 12:46:27.43 C7en+umw
アーレイバーク級のⅡ型でVLS94基、トマホーク半分積んでも47発で飽和ミサイル攻撃ができる
攻撃力は問題ないけど現行イージス1艦で飽和攻撃はさばけないから防御力の向上がいる

202:名無し三等兵
14/08/15 12:55:10.56 NnGCuN8A
アーセナルシップなんてのもあったなあ(遠い目)

203:名無し三等兵
14/08/15 13:06:00.87 NnGCuN8A
コック長がセガールだったら、アーセナルシップも実現したかもしれんなあ。
テロリストが乗っ取っても発射システムはよそにあるし。

204:名無し三等兵
14/08/15 16:00:19.74 vWU3CUNx
現代の艦でもっとも戦艦に近いの恐らくキーロフだが
建造中止になっている様子を見ると、運用やコストの観点も含めると
決して優れた兵器だとはいえないのだろう

205:名無し三等兵
14/08/15 16:15:26.36 BVkJmWV8
戦艦好きだけどさ、今、WW2までみたいな戦艦(あるいはその延長)を造られたら、
さすがに税金の無駄遣いだと怒るよ。
その金で使えるのを何隻かにしろよ、と。

206:名無し三等兵
14/08/15 16:36:12.47 YWCHXFKs
>>195
長射程段は皆誘導弾
そうしないとまともにあたらない
最後に弾道をまげて垂直に墜ちる軌道をとる

207:名無し三等兵
14/08/15 16:37:09.31 YWCHXFKs
>>199
決して非現実的な値ではないよ

208:名無し三等兵
14/08/15 17:43:19.41 4n7shgx7
フォークランドでは非装甲艦が沈みまくったし今の人命重視の流れで装甲艦が復活しないかな

209:名無し三等兵
14/08/15 17:55:47.39 IWhVcfVC
>>208
装甲の厚さが1メートルを超えそうだけどねwww

210:名無し三等兵
14/08/15 21:05:47.53 YWCHXFKs
一応アーレイ・バーク級にだって装甲はあるんだよ
軽くて薄いけど

他にまともな装甲がある船としては米軍の空母がある
フォレスタル級以降は全部飛行甲板に装甲が施されている

211:名無し三等兵
14/08/15 23:05:00.70 C7en+umw
>>205
現実的に正面戦力なら潜水艦増強だけど
正規空母と戦えるキーロフ級サイズの大型イージス艦とかあってもよいような

212:名無し三等兵
14/08/16 11:49:56.50 lG3pDly8
ミサイル積みまくった超大型潜水艦を作って潜水戦艦と言い張る

駄目か

213:名無し三等兵
14/08/16 19:43:27.09 VfPZHzEa
⊃SSGNに改造されたオハイオ級4隻

214:大義私 ◆aWfrM7UWWY
14/08/18 14:24:59.32 j1mOxLCD
>>124
なるほろ、個人的には戦艦という既存の護衛艦隊の戦力を挙げる支援艦のような存在だな

215:大義私 ◆aWfrM7UWWY
14/08/18 14:26:23.25 j1mOxLCD
>>211
護衛の艦艇を必要としない単艦で在来BMD艦数分のBMD艦か

216:名無し三等兵
14/08/18 20:39:18.15 ntqU8gdj
>>213
オハイオ級は凄く高い
作られた当事で20億ドルもした
今同じようなのを作ると40億ドルくらいになると言われている
原潜なので年間の運用費もかなり必要で5千万ドル程

そのオハイオ級改はトマホークを154発積んでいるのだが
タクティカルトマホークの場合一発あたりの弾頭重量は340kgでちょっと寂しい
射程が長いのは凄く良いのだが

217:名無し三等兵
14/08/20 03:15:22.75 S8jH+swZ
トマホークてあのちっこいなりであんだけ長距離翔べるって凄くね?

218:名無し三等兵
14/08/20 10:57:22.61 f6884GZw
装薬燃やして飛んでるんじゃないんだよ?
エンジン積んでるんだからミサイルなんかより遠くに飛べんの当たり前じゃん

219:名無し三等兵
14/08/20 19:30:38.65 3uTPI7HG
ホテル機能を民間に解放すれば
ちょっとは予算の足しになるのでは

220:大義私 ◆aWfrM7UWWY
14/08/20 23:36:38.13 5TyAQPX7
このスレにいるおまいらに朗報
平成26年度 次世代護衛艦搭載電磁砲用弾丸及び構成品に関する調査研究の契約希望業者募集要項
(公募実施権者)
分任支出負担行為担当官
海上自衛隊補給本部管理部長
村越 靖晃
URLリンク(www.mod.go.jp)

国産品になるもよう

221:名無し三等兵
14/08/21 01:13:18.67 ICzDISjZ
トマホークが長距離飛べるの二つの理由による

一つはジェットエンジンが空気を吸って飛ぶため
空気の分だけ燃料を節約できる

それよりもっと大きな効果があるのが翼
ゆっくり飛んでも落っこちることが無い

砲弾にも同じような翼をつければ楽に射程距離100kmを越える

222:名無し三等兵
14/08/21 02:28:46.02 fy3sDHhu
放談

223:名無し三等兵
14/08/21 04:24:40.04 rLTYqbOl
>>221
運動エネルギーを揚力に変換しているから、運動エネルギーを発射時のみに
頼っている砲弾では飛翔距離はむしろ落ちる。

224:名無し三等兵
14/08/21 04:47:08.35 0sM5tBnf
ミサイルの類ではなく砲でないと困る場合ってあるのかな?

225:名無し三等兵
14/08/21 11:10:19.85 IQcstb6V
困るのは戦艦厨だけだよw

226:名無し三等兵
14/08/21 11:12:06.73 ICzDISjZ
>>223
グライダーに翼が無かったらあっというまに墜ちてしまうだろ

227:名無し三等兵
14/08/23 14:13:57.76 mFSJeXCP
現代の戦艦ってズムちゃんがそれに当たるんじゃね?

なお新機軸ぶち込みまくったせいで数隻で打ち切られる模様
あいつもとんでもねえ「金食い虫」なんだよな

228:名無し三等兵
14/08/23 19:01:19.45 rqkSqc0U
正面からやり合ったら負けねぇぞ!強いんだぞ!採算?コスパ?知るか!最強兵器を食らえーッ!
ってのが戦艦
であって欲しい個人的なイメージ

ズムはいい線いってた気がする

229:名無し三等兵
14/08/25 02:08:48.28 D03zQlft
>>224
凄まじいジャミングでミサイルが誘導しないとか?
そこまで不利なら戦艦でも無意味な気がするが

230:名無し三等兵
14/08/25 02:12:52.00 nSDlYjh/
ズムのイメージはどこまで行っても巡洋艦だなあ
それでもレトロなロマンを大分取り戻してくれる艦だけど

231:名無し三等兵
14/08/25 02:31:44.50 1Re81Mh0
ズムウォルトは色々と盛り込みすぎた
AGSだけとか大型VLSだけとかそこそこのコストで可能なものだけにしておけばまた違ったかもしれん
ああも全部入りでは0か1かという結果になってしまう

232:名無し三等兵
14/08/25 10:23:56.13 mRsunW+N
戦艦というロマンを求めるなら、むしろ費用対効果なんか投げ捨てて全部乗せですよ!
その国の海軍の象徴みたいな意味も込めて!

233:名無し三等兵
14/08/25 11:59:55.79 GpVjgPRB
そんな下らない事に血税使えとか言うバカは大抵ニートか中学生

234:名無し三等兵
14/08/25 14:12:20.17 fSGG1i4/
いかにもな戦艦の要不要で言ったらこのスレ自体否定されるだろ

235:名無し三等兵
14/08/25 17:34:48.68 gGUO4bBF
大口径AGS、たっぷりミサイルと無双の防空能力、驚異的な対潜能力、大型ながらも高機動。
後、主機原子力採用なら簡単な燃料棒交換可能な事。
これらをクリア出来れば朝鮮半島をボコるぐらいは出来るかもしれない。

しかしまぁ~ミサイル原潜造った方がいいし…無駄だな。

236:名無し三等兵
14/08/25 23:16:07.72 8xl8JCZj
戦艦と言う艦種の 国際的に決められた 定義ってあるの?
他にも フリゲート、駆逐艦、巡洋艦 
艦体の大きさ それとも 個々の役割の違い?
主砲の口径別? 

237:大義私 ◆aWfrM7UWWY
14/08/26 23:49:46.19 WmAn5Azp
戦艦と巡洋艦の境は海軍条約を参考にすればよいのではないか
巡洋戦艦であれば、ジェーン海軍年鑑でそう記載されたキーロフ級相当になるのではないか
キーロフ級に強力な防御と砲撃力を与えれば戦艦を名乗れるのではないか

238:名無し三等兵
14/08/27 00:15:20.76 5VQ1HxKF
>>236
特に決まりは無いな
もう条約は遥か昔に失効してるし
軍事的な状況も全く変わってしまっている

現代には現代の戦艦の定義があるのかも知れないが、
戦艦と呼ばれるものが殆ど無い状況だと新たな定義を定めるのは難しい

そのため現代の戦艦と言う時には様々な解釈が成り立つ事になる
その都度~だからこれは戦艦であると断る必要があるだろう

239:名無し三等兵
14/08/27 16:48:49.86 JAS+om3l
今イージス艦という艦種に駆逐艦が多いのは、ポストの問題があるらしい
巡洋艦にすると大佐のポストが必要なところを、駆逐艦だと中佐で済むとか?

240:名無し三等兵
14/08/27 17:32:33.47 zvG5btyu
>>239
>か?
じゃなくて実際に大佐だろ。
タイコ級は実験実証艦的な意味合いもあるオリジナルのフルスペックだからな。
衛星も撃墜可能だし‥欲しいよな…納税‥するか…

241:名無し三等兵
14/08/27 17:40:22.51 JAS+om3l
>>240
だから書類上のマジックなんだってば
1万トンに迫る駆逐艦なんてあるはずが・・・あるはずが・・・

242:名無し三等兵
14/08/27 21:07:14.98 5VQ1HxKF
VLS装備のタイコンデロガ級は22隻中11隻をアップデートプログラムへ回して延命するらしい
アップデートされた船が戻ってきたら2019年頃から残りの11隻を順次退役させ
それが回っている間に次の船のことを考えるようだ
新型艦は2030年代半ばに間に合えば良い

243:名無し三等兵
14/08/27 22:20:22.78 ZVMIgmhk
これからはモグラのように地下から攻撃する時代

244:名無し三等兵
14/08/28 09:14:45.80 s7IGFOJx
これからはセクサロイドで、敵国の子種を吸い尽くす戦い 戦艦なんて思想が古い

245:名無し三等兵
14/08/28 11:25:30.86 /vEqsecb
何体作らにゃーならんとですか?→セクサロイド ユキ7号

246:名無し三等兵
14/08/28 11:55:09.48 s7IGFOJx
なーに12億体もあれば余裕っち

247:大義私 ◆aWfrM7UWWY
14/08/28 17:24:11.90 0IbHA8/f
>>244
ゴム人形型にして、人手不足対策に使えよ

248:名無し三等兵
14/08/29 16:41:50.36 b+cBm99X
46センチ30口径単装砲を装備し
ロケットモーター付き誘導砲弾で射程300キロを実現させる

249:名無し三等兵
14/08/29 21:36:04.78 wj6POkKW
>>248
普通に巡航ミサイルでいいだろ

250:名無し三等兵
14/08/30 09:46:01.45 8vZSwoYr
>>249 なんか巡航ミサイルってヘナチョコって気がするんですけど。

昔、クリントンがたまに撃って、ほとんど意味が無かったのが印象にこびりついてて。

251:大義私 ◆aWfrM7UWWY
14/08/30 09:59:18.71 J2PwlEwO
我が国の防衛と予算(平成27年度概算要求の概要)
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
将来多機能輸送艦
URLリンク(www.dotup.org)
艦載電磁加速砲の基礎技術に関する研究
URLリンク(www.dotup.org)
新たな哨戒ヘリコプターの開発
URLリンク(www.dotup.org)
イージスシステム搭載護衛艦(27DDG)の建造
URLリンク(www.dotup.org)

近い将来、復活するかもな
サイズは大きくことなり、砲の大きさも異なるが、可能性はゼロではない

252:名無し三等兵
14/08/30 11:56:14.61 ZqEYcGUf
そもそもこのスレでの戦艦の定義って何だ?
>>251ってイージス艦の強化にしか見えないけど?

253:大義私 ◆aWfrM7UWWY
14/08/30 12:46:56.81 J2PwlEwO
>>252
艦載電磁加速砲はイージス艦にも搭載するだろうが、今後のイージス艦の役割は弾道ミサイル迎撃でより防御を重視する傾向にある
電磁加速砲主体の戦闘に対応する護衛艦が出てくれば、そのうち戦艦や装甲巡洋艦の亜種的存在に発展するのではないか

254:大義私 ◆aWfrM7UWWY
14/08/30 12:50:53.50 J2PwlEwO
個人的には戦艦は存在することで戦争抑止力となり外交や国威高揚で役立つ艦船だと感じる
戦争抑止のため、その時代の最高峰の破壊力とそれに対処する防御力を持ち、外洋で力を発揮する艦隊の心臓となる船
破壊力だけなら空母や弾道ミサイル潜水艦がそれらに相当するが、防御力自体は低い

255:名無し三等兵
14/08/30 15:11:19.03 CfyvZawr
米国の アイオワ級戦艦が退役しちゃったけど
もしどうしても 必要な場合は ニュージャージー ミズーリ は
現役復活できる可能性はあるのかな。

80年代初頭に米戦艦が
中東でシリア軍陣地に 主砲を撃ち込んでたけど
効果あったのか?

256:名無し三等兵
14/08/30 16:08:30.24 aTdH3YpU
モスボールじゃ無くて博物館になってだいぶ立つから復活はかなり難しいな
もう作り直したほうが安くて良いものになるだろう

80年代でも現代でも
砲撃の威力は確かなもの
弾が届きさえすればね

257:名無し三等兵
14/08/30 22:12:24.03 h/kFZ9da
アイオワ級の現役復帰は多分ない
主砲関連のシステムが太平洋戦争時のままだから操作や整備できる人員がもう少ないのと
湾岸戦争のとき対艦ミサイルで反撃されてるから安全を取って空爆か巡行ミサイルが主体になると予想される

258:名無し三等兵
14/08/30 22:40:22.97 CfyvZawr
>>256,257
そうですか 非常に残念だ 
昔の大戦艦だけに 
重厚感があって  対艦ミサイルが当たっても
そう簡単には沈没しそうにない感じがあって
 
現役で存在しているというだけで
かなりの抑止力効果があると思うのだけれど

259:大義私 ◆aWfrM7UWWY
14/08/30 23:02:21.88 EYbRrX+h
今度、改装する機会あったらアーセナルシップ化待ったなし

260:名無し三等兵
14/08/30 23:08:16.12 aBDY8Hfm
現代戦では航空機の発達のせいで、海上に巨大な武器プラットフォームを
必要とすること自体がなくなったからな。
ミサイルの破壊力とセンサー性能の向上のおかげで、ステルス上不利な巨
艦はただのカモにしかならないし。

強襲揚陸艦か戦略空母ぐらいしか大型洋上プラットフォームは必要ないだろ。
戦艦の時代は終わった。

261:名無し三等兵
14/08/30 23:31:43.98 tDy5GVdx
主砲はいらないけど、今の護衛艦のようなペコペコのものでなく、三笠のような衝角を備えて、体当たりされても凹まない装甲をもった船を尖閣に送れば中国船もコワくて体当たりしてこないのでは?
あくまで、平時の小競り合い用で戦争なったらミサイルですぐ沈むけどね。自衛隊と言うよりは尖閣専従の海保の巡視船向けかな?

262:名無し三等兵
14/08/30 23:38:55.79 Y2/QuNtP
自分らの船体が固いのをいいことに
日本側からぶつけたみたいになるじゃないですかー

263:名無し三等兵
14/08/30 23:44:33.44 tDy5GVdx
相手がヤル気なっきたらこっちは停船したらどう?
飛んで火に入るなんちゃらみたいにぶつかってきて沈んでいってくれないかなあ。
お互い動いているとどっちがぶつかってきたか映像じゃわからんけど、こっちが停船してたら海面の様子で相手側からぶつかってきたって解析できるんじゃない?
おいら素人だからそれでも区別できんかったらゴメンよ

264:名無し三等兵
14/08/31 00:19:28.92 BxyNuzJC
昔ながらの戦艦の時代は終わっているけれども
砲の価値がなくなったわけじゃない

ズムウォルト級にAGS、レールガンは現代において砲の使用範囲を拡大しようと言う試み
今後もまだ可能性があるだろう

265:名無し三等兵
14/08/31 08:36:22.23 jk7byIup
>>255
2009年いっぱいで、アメリカ海軍としては、もう復帰させないと決めましたと
当時の艦船雑誌に書いてありましたよ。

>>261
個人的には、映画撮影用兼客船とか称して、現在世界最大級の船であるコンテナ船エマ・マークス
Wikipedia項目リンク
ぐらいの大きさのハリボテ戦艦を造ったら面白いんじゃないかと思う。

姿はもちろん戦艦大和を再現したもので、史実のサイズを1.5倍に拡大したもの。
つまり全長395m、幅は推進効率向上のために少し絞って55m、艦橋の高さ、水面上63m。
建造費は300億から500億ぐらいになるかな。俺に金があったら絶対やるんだが・・・

266:名無し三等兵
14/08/31 08:58:04.91 jk7byIup
>>255
それと、80年代の中東の艦砲射撃の戦果については私はわかりませんが(たぶん、まだ公表されていない)
朝鮮戦争やヴェトナムでの砲撃では、かなり破壊力が評価されており、北朝鮮軍兵士の間では、あれは核砲弾
だといううわさが流れていたり(捕虜へ尋問で判明))、ヴェトナムでは、和平交渉の条件としてニュージャージー
の撤退要求が出されたという裏話もあります。

徹甲弾は厚さ9mの鉄筋コンクリートを貫いて、HC榴弾は直径8m、深さ5mのクレーターを作る能力があります。

また、戦艦の射撃の利点は、航空機に比べて天候に左右されにくく、長期継続可能である事、撃たれる側の心理的な
追い込まれ方がハンパない事、砲弾のコストが安い事、そこに戦艦がいるだけで敵による逆上陸作戦が困難になる等が
挙げられます。

267:名無し三等兵
14/08/31 09:41:33.68 qZTSAvbA
戦艦経済でググると何故かアイマス動画が

268:名無し三等兵
14/09/01 09:29:14.06 YhI17qIG
ただ海から離れて展開した軍隊には無力という欠点はどうしようもない
地対艦ミサイルも怖い

内陸国相手には最初から使えないしコスト的には問題だろう

269:名無し三等兵
14/09/01 12:27:20.99 T+GHLb18
対地砲撃で有効だから戦艦復活もありって初期モニターと勘違いしていないか?
対艦戦闘用が戦艦だろう

270:名無し三等兵
14/09/01 20:48:51.55 7bupIZD/
第二次大戦後長らく対地攻撃が戦艦の仕事だったんだから、それができれば戦艦といって良い

271:名無し三等兵
14/09/01 22:05:17.43 MgQLTbbT
今戦艦を造っても対艦ミサイルの的だからステルス機能は必須
後、対潜能力も必要だし対地攻撃はミサイルで代用
対艦戦闘は目視で大砲でも撃ち合うのかな?
うーん、以外に小さくなるのかな・・・

272:名無し三等兵
14/09/02 02:53:53.83 C9U37v2t
昔の戦艦の装甲は総重量の3割
機関重量は一割~一割五分

今作れば、とりあえずこの辺はごっそり減るわな

砲を自動化して発射レートを上げ門数を減らせば砲自体の重量も容積も減る
船全体としては、まあ 1/3 くらいで考えたいね

同口径の砲を積んだ旧式戦艦の 1/5 が目標
これに現代に必要なレーダーやVLSやCIWS、
それにヘリ格納庫を加えたのが例として考えられる

ズムウォルトはちょっと重過ぎるんではないかと思う

273:名無し三等兵
14/09/02 21:51:03.08 1c2SlQOQ
全体をペットボトルで作ったらいいと思うんだ。

274:名無し三等兵
14/09/05 17:56:08.84 yVXq98YQ
扶桑ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ

275:大義私 ◆aWfrM7UWWY
14/09/08 18:05:11.36 pwlc9N0N
扶桑を名乗るからには革新的な艦橋・構造物が必要だ

276:名無し三等兵
14/09/11 21:14:03.28 uS9nVJFm
レールガンとかは射程もだけど速度を活かす方向にできないかな
弾道ミサイルに近い速度が得られるわけだから防御できないし、命中率はひどいかもしれないけど比較的安いから数を打つことができる
連射性さえあげれば対艦兵器として可能性があるんじゃないか?

277:名無し三等兵
14/09/11 21:19:00.91 A9kUt4yX
>>276
高速すぎるとまっすぐ飛びすぎてしまうので、曲射砲撃ができん。
砲から見て水平線の向こう側を攻撃できないから、射程距離がかなり短くなるぞ。

278:名無し三等兵
14/09/11 21:28:50.67 g7uVjQMW
撃つ時に速ければ墜ちてくるときもそこそこ速いよ
マッハ7で撃てば相手に到達したときもマッハ5くらいあるような感じ
弾ごとに弾道を変えて10発くらい同時に到達するようにしたらそれなりに嫌な攻撃

279:名無し三等兵
14/09/11 22:15:41.73 A9kUt4yX
>>278
そうじゃなくて、重力加速度と比べて圧倒的に速度が大きいということ。
だから、発射した弾は重力の影響をあまり受けずにほとんどまっすぐ飛んで、
大気圏外へと飛び去ってしまう。
弾速が第一宇宙速度のマッハ20を越えていなければいずれ落下するけど、
発射地点から数千キロの彼方だwww

>>276では対艦攻撃を挙げているけど、水平線に隠れている敵に対しては攻撃できん。
弾が水平線下に落下するころには、はるか彼方に飛び去っているからね。
射程距離がせいぜい10km程度になるぞ。。。。もしくは、射程距離が数千km(藁

280:名無し三等兵
14/09/11 22:23:01.17 g7uVjQMW
いやレールガンでもマッハ7程度だから普通に落ちてくるよ
水平線の向こうを撃つにしても第一宇宙速度よりずっと低いのだから
地球の丸みよりも浅くなるわけじゃない

281:名無し三等兵
14/09/11 23:13:29.48 s63drp2/
ズムウォルト級に乗っける計画だったやつもマッハ5~7程度だし、マッハ20は超えないよ

それでもXASM-3よりもずっと速いし迎撃は難しくなる

282:名無し三等兵
14/09/24 20:55:42.15 I9k6AYde
移動要塞をイメージしたほうがいいのかな

283:名無し三等兵
14/09/25 11:47:39.11 ri3Er1Pf
取っ手の無い鍋蓋の形で装甲は20mの複合装甲
艦底に1カ所だけミサイルの発射口を設け、真下にミサイルを発射しUの字を描いて飛んで行く。
推進機は外装式で戦闘時は艦底に隠す。

284:名無し三等兵
14/09/25 12:12:32.45 jK88kDiv
なんかSTGのボスキャラっぽいなぁ

285:名無し三等兵
14/09/25 21:09:37.53 K3UYb3Fh
アンドアジェネシスか?

286:名無し三等兵
14/10/01 00:39:27.95 5bSfBj/u
頑丈さだけが取柄ならその技術でSSGNを作ったほうがいいな。

287:名無し三等兵
14/10/12 20:13:15.66 O2uVkWt1
とりあえず海上/空中なら、30mm機関砲で撃沈/撃墜できない敵ってないよね?
現代最強の装甲を誇るロシアの巡洋戦艦ですら装甲が限定的で30mm機関砲の集中砲撃には耐えられないし

海上で戦闘する艦を作るなら、127mm砲に耐える装甲と30mm機関砲が10基もあれば無敵でしょ

288:名無し三等兵
14/10/12 20:51:53.62 wr7BjMLU
昔の戦艦みたいな打撃部隊はありだと思う・・・
イージスと味方空母艦載機の防衛力が、航空攻撃力を上回った場合、空からでは相手に有効打を与えられない。
となると、戦闘艦部隊で叩くのは至極全う。
制空権下での戦艦の打ち合いを想定していた、昔の米国のドクトリンへの復帰と言える。

問題は、敵機動部隊と打ち合いに持ち込むのが困難なこと。
機動部隊は、遥か遠方から攻撃を繰り出せる上空母は足も早い。
何だが・・・制海権と言う観点から言うとお互いに防空・対潜で
鉄壁の防衛力があった場合は打撃部隊があるほうが握れることになる。

289:名無し三等兵
14/10/12 21:13:34.64 mIA/8CuU
>>288
対空戦能力の高い艦隊を相手に、戦艦の砲弾が役に立つものですかねぇ?

通常の主砲だろうとレールガンだろうとも、放物線運動で対空レーダーにさらされながら
バカ正直に飛行していく砲弾が相手になるのだから、お察しの通りになりそうなのですけど。

290:名無し三等兵
14/10/12 21:29:34.37 wr7BjMLU
>>289
もちろん昔の戦艦ではないよ。
つか、ECM下で、至近距離からのレールガンは早すぎて対空レーダーで打ち落とす暇が無いと思う。
何より重武装艦が突っ込んでくれば退避するしかないってのが重要。

てか、一番良いのは打撃艦隊ではなく雷撃艦隊かもなw

291:名無し三等兵
14/10/13 10:34:25.38 hcE55nSg
>>289
砲弾ではなく超音速ミサイルを使えばどうか?

問題は、ミサイル母艦を作る経費で空母を増やす方が安そうなことだけど。

292:名無し三等兵
14/10/13 14:06:54.43 PodgF5z5
射程距離が同じならミサイルは砲弾に撃ち負ける
体積的重量的な効率は砲弾の方が良いからね
とにかく届きさえすれば、そのうち対空ミサイルが無くなる
そこで今度は砲弾で砲弾を撃ち落とす必要がある

293:名無し三等兵
14/10/13 19:00:10.02 qXAM0o/6
射程距離が同じなることはないから心配するな

294:名無し三等兵
14/10/13 20:41:20.99 PtGQ59ix
砲の場合、射程距離がある距離(100km?)を境に急激にコストが悪くなるからな。

射程距離180kmはいいけど、弾頭重量わずか11kgで1発1000万円ってふざけるなよ!

295:名無し三等兵
14/10/13 22:07:23.22 X3k1hlVf
ガルガンティアの様になる

296:名無し三等兵
14/10/14 23:14:25.29 JXz0h7M8
>>294
それは砲弾の形をしたミサイルの場合
弱装で打ち出してロケットで加速しているから半分ミサイルのようなもの

ロケットアシストでない長射程弾ならずっと安くなる

297:名無し三等兵
14/10/15 21:31:58.49 F3NpwiNN
浮き砲台にしかならない船に金かける国はないよな

298:名無し三等兵
14/10/16 05:05:50.92 IsJy1mVP
戦艦もイージス艦も浮き砲台という点では同じだよ

299:名無し三等兵
14/10/16 15:26:04.86 Glmkja4g
役に立たない四流工作員というとこでは、君が一番だよ。

300:名無し三等兵
14/10/17 09:20:24.95 5iHgNHEk
>>1
①それなりに格好良くなります。
②戦艦は浮きますがアメリカ以外の国が造ったら、その国の経済は沈みます。
③世界に笑いと困惑を提供できます。

301:名無し三等兵
14/10/17 17:10:36.61 GKRC+tCE
>>300
それでFAで良いんじゃないw


------------------------ 終 了 -----------------------

302:名無し三等兵
14/10/17 21:06:13.68 PAFzcZXm
現在の戦艦=攻撃型原潜

303:名無し三等兵
14/10/19 13:56:03.04 NVvu7heH
ハリボテで作って観光資源にするとか?

304:名無し三等兵
14/10/19 15:01:06.96 na6KZJFx
>>273
ペット樹脂ってのは実はえらく頑丈なもんでな
もし同重量でペット樹脂装甲の戦艦が作れたら大抵のミサイルを通さないほど頑丈になるだろう

305:名無し三等兵
14/10/19 23:23:46.25 GOt7i2wb
実際に使うとしたら
上にも有るけど、イージスや空母で制空権をとり砲撃するって感じになるのかね

その場合戦列艦みたいになりそうだが

306:名無し三等兵
14/10/20 16:54:21.09 68SPxmav
対海賊用にオートメラーラ砲を積めるだけ積んで、戦前みたいにゴテゴテした外観の護衛艦とかどうだろう

307:名無し三等兵
14/10/21 01:27:30.57 IZCYhOEO
今の戦艦なら装甲削れるって主張する人がいるけど砲の一斉射撃で横転するよ
戦車も戦艦も装甲は防御のためだけでない、安定した砲プラットフォームとして
ある程度の重さが必要

308:名無し三等兵
14/10/21 03:56:18.16 iNLr5AGl
ある程度の重さとはどのくらいかね?
1万トンも必要無いはずだが

309:名無し三等兵
14/10/21 16:08:56.00 3wMrglYN
そんなん主砲次第じゃん……
戦艦であるなら30cm以上、40cm強くらいは欲しいだろう。
二連装でいいから最低二基位。
一万トンで足りるんか?

310:名無し三等兵
14/10/21 20:26:15.93 iNLr5AGl
18インチ砲でも一万トンで十分さ
多少の装甲のついた重い6インチ自走砲でも40トンくらいしか無いんだぞ
27倍してみ
一門あたり必要な質量は大きくて千トンくらいさ

311:名無し三等兵
14/10/26 15:29:39.68 BvmddvNA
横須賀のブツを復活させる気か

312:名無し三等兵
14/10/26 23:07:25.48 pflsG8jC
上限は14インチで十分な気がする

砲弾に細工しなきゃならんけど

313:名無し三等兵
14/10/28 15:17:33.87 2beeqIHI
そのコンセプトがズムウォルト級。

314:名無し三等兵
14/10/28 19:25:58.88 ZhjyMEH3
ズムウォルトは6インチ砲だが
あれはちょっと小さすぎるんではないかと思う
もう少し大きい8インチか10インチ砲くらいが良かったのではないか
できればSDBくらいのものを長距離飛ばす事ができる砲が欲しい

315:名無し三等兵
14/10/28 22:46:01.14 0bO8PfpI
>>314
あまり大きいと、VLSの方が使い勝手がよいというハメになりかねない。

316:名無し三等兵
14/10/29 01:06:01.54 jdx3L+Ed
その点は大丈夫
たとえ18インチ砲であってもVLSよりは小さい
VLSは直径52センチのトマホークを撃てるように作ってあるからな

とは言え、目的が達成可能な大きさならば小さいにこしたことは無い
8インチか10インチか12インチか、そのへんに良い解があるかもしれん

317:名無し三等兵
14/10/29 02:05:01.17 eCgbPjhu
>>316
格納庫と発射施設が一緒になってるからVLS画期的なのであって
18インチ砲がVLSより省スペースとかまず無い。

318:名無し三等兵
14/10/30 18:24:10.40 ugPLGOni
砲がミサイルより優れている点ってあるの?

319:名無し三等兵
14/10/30 18:37:17.52 rrVflQ0I
ねぇよw

320:名無し三等兵
14/10/30 20:50:26.95 WOBrFyza
>>317
それは勘違いだ
弾庫から出す手間が無いので即応性は良くなるが
容積的に得をしているわけではない

321:名無し三等兵
14/10/30 20:52:12.60 WOBrFyza
>>318
量と安さだな
陸では今も砲とミサイルを使い分けているし、艦砲が無くならないのも量と安さのため

322:名無し三等兵
14/11/01 09:51:38.46 jkflmgNe
1トンクラスの砲弾を大量に撃ち込める破壊力は戦艦ならでは。
問題は射程距離だから、目標の近くまではワープする新発想が必要だ。

323:名無し三等兵
14/11/02 04:09:52.19 9YrGCtAs
結局は射程と投射量のバランスだわな

というわけで、日本も射程延伸弾の研究やるらしいぞ
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)

324:名無し三等兵
14/11/02 12:23:32.82 2PmNlnwX
現在の技術なら、5インチ砲でも40センチ砲と比べて射程や単位時間当たりの投射量で遜色ないからな。
もちろん精度は比べるべくもない。

325:名無し三等兵
14/11/03 09:35:17.46 zApafJub
しかし5インチ砲では射程延長弾を撃つための余裕が無いかもしれない
射程延長のためにペイロードが減ってしまうからな

というわけでAGSは155mmだが
それでもちょっと小さすぎるようだ
8インチくらいあれば随分楽になるのではないか?

326:名無し三等兵
14/11/09 22:55:30.54 pKNxu04k
106、107で「急造砲艦おおすみ」を半分ネタで書いた者だが本当になった

URLリンク(blog.livedoor.jp)

327:名無し三等兵
14/11/09 23:30:35.22 paa6jK2s
以前、映画の「男たちの大和」のロケ現場の見学に行ったとき
案内に聞いた話だが
当時、大和型は現在の金で三千億円くらい費やした
しかしいまの技術なら大和型を一度に六隻は作れるってさ

しかし大和型建造には、国防予算の十分の一が費やされている
当時の日本は国家予算の四割以上が国防予算だったわけだし
そこから考えると、現在の国家予算が百兆円と考えれば
大和型一隻に四兆円が費やされた計算になるな。
現在の防衛予算の総額に迫る額だ
戦艦が如何に金食い虫だったかわかるね

328:名無し三等兵
14/11/10 05:53:40.18 l8kbvc7n
対空火器とかものすごく少なくなりそう。対空機関砲{CIWS}なんか4門くらいとか
対空砲とか6門くらいとかさ。昔は合わせて100門以上持ってたのに。で手法の命中
精度が一昔のミサイル並みになってそう

329:名無し三等兵
14/11/10 09:42:46.88 OVuEvLKJ
>>327
それ考えたらコストパフォーマンス最低だったね超ド級戦艦2隻w

クソの役にも立ってないw

330:名無し三等兵
14/11/10 10:44:43.40 GNDl90eY
>>327
戦艦が金食い虫だったわけではなく
単に当事の生産能力と経済規模が現在より遥かに小さかっただけだよ
今戦艦作れば一隻2500億を越えることは無いだろう

実際戦艦だけが高かったわけではなく
空母もそれなりに高くて、大和型一隻の価格では翔鶴型二隻作れない

現代ではもちろん米国の大型空母の方が倍は高いし
戦闘機の価格も大幅に上がっている

331:名無し三等兵
14/11/10 11:55:29.72 x+/Wze9W
まあ当時は戦闘機より戦車の方が高いぐらいだし、現在の常識では計れないよ
それに大和は数的劣勢を補う目的で作られているので結構採算度外視、金剛とか
なら正規空母よりちょっと高いぐらいだからね

日米の物価の違い計算に入れてもアイオワ1隻作るのに9000万以上掛かる点を
見れば大和の当時の建造費1億3000万円は特段高いって訳でも無い

332:名無し三等兵
14/11/10 12:01:13.75 OVuEvLKJ
でもさ
お金持ちの家がサラっとベンツ買うのと
貧乏人が無理して風呂なしアパート住まいしながらベンツ買うのとは
やっぱ違うと思うんですよw

333:名無し三等兵
14/11/10 20:11:29.05 ek14PD1K
>>329
ヤマト級だけじゃなく世界中の戦艦が第二次大戦中、期待された活躍をしたとはいえない

334:名無し三等兵
14/11/10 21:28:59.31 ecU4w3c3
床の間の置物に多くを望むな

335:名無し三等兵
14/11/10 23:04:34.78 kIhvDESW
てか、砲弾よりミサイルは正確に且つ長射程を狙えるから、補助艦艇が繁栄して戦艦が無用の長物になったんだろ?

336:名無し三等兵
14/11/10 23:09:10.27 TN64Dgww
恐竜だなあ

337:名無し三等兵
14/11/10 23:20:59.28 fJ2G7lai
>>330
いや、わざわざ現在の国家予算に当てはめて
戦艦一隻の建造費を出したのは、当時の日本に
とって戦艦の建造が如何に負担が大きかったか
それを強調するためであり
当時と現在の予算規模や経済規模の差くらいは、
もちろん理解している

338:名無し三等兵
14/11/10 23:24:41.12 reD7Wkow
男のマロンですな

339:名無し三等兵
14/11/10 23:30:56.32 fJ2G7lai
>>329
旧大蔵省時代から巨額の予算を費やしながら無駄に終わった国家事業を揶揄する隠語に
昭和の三大バカ査定、と言われるものがある。
それが戦艦大和・武蔵、伊勢湾干拓、青函トンネルの三つね
つまり、昭和史上に残る税金の無駄遣いだったわけだな
まあ、大和級戦艦一隻で、当時の国家予算の4%
三隻で12%が費やされたことを考えれば、この査定は無理からぬことだが

しかし太平洋戦争当時は、日本だけではなく
アメリカ海軍も戦艦での艦隊決戦を最後まで志向しており。
航空機優勢ってのを理解していても、旧来の構想を捨てきれなかったわけで
あながち、日本だけの無知とは言えない

340:名無し三等兵
14/11/10 23:36:35.79 TN64Dgww
情報戦で利用できたかどうか
46センチ砲9門のキーワードが相手国に脅威となりえたのか?

341:名無し三等兵
14/11/10 23:45:14.51 fJ2G7lai
>>331
日本海軍は、清国・ロシアとアメリカと
自国より遥かに巨大な海軍との戦わねばならない宿命から
正攻法よりも奇策のようなことを好んだ。
大和型に18インチの大型砲を無理に搭載して、トップへヴィーな艦体にしたことなども最たるものだが
これは大和に限らず
他の多くの艦艇にも似たようなことをやっているのよね
空母を量産しながら、VT信管や原爆開発に大和型建造の何倍もの金を費やしている
生産力の差は圧倒的だよね

342:名無し三等兵
14/11/10 23:47:00.43 fJ2G7lai
>>340
知り合いの婆さんは、呉に仕事に行くのに毎日、大和を見ていたと証言していたよ。
大和型の建造に関しては、情報の隠ぺいなど出来なかった
ただ、16インチではなく、18インチを搭載していることなど
詳しいスペックが隠ぺいされただけだ

343:名無し三等兵
14/11/11 00:52:32.95 2wSdVvg2
呉は昔からの軍港で海軍に理解のある住民が多かったから情報を知っても
むやみに言いふらしたりしなかったって聞いたな
逆に武蔵の作られた長崎は外人も多くて隠蔽に異常に気を使ったそうだ

344:名無し三等兵
14/11/11 02:39:00.00 Sb8BJ4Wl
東西陣営の正規軍のガチ対決だと戦術核の使用が普通だから
濃密な輪状陣形をしないとダメな戦艦は無用の長物になったわけで

345:名無し三等兵
14/11/11 04:24:50.20 faSksJkr
>>339
戦艦が無駄遣いであったなら空母も無駄遣いであった
予算は大して変わらない

空母と航空機が発達してくる前の時代、
ほんの10年~20年ほど前までは戦艦が海戦の主体であり
太平洋戦争でもまだ撃ち合いの戦いは幾度と無く行われていたし
金剛型は擦り切れるほど酷使された

戦に備えるなら、当時は戦艦を作らないと言う選択肢は無かったし
作らずに済ませるなら最初から戦などせずにひたすら低姿勢を貫いて力を蓄えるしかなかった

346:名無し三等兵
14/11/11 18:27:54.94 DhGb3J2a
>>327
ふと思ったが
ニミッツ級空母と艦載機の建造費がセットで五兆円弱だな
いまのアメリカ海軍でも十隻程度しか持てない艦艇と
同じくらいの値段の艦艇を、日本は十二隻ももっていたわけだ
これは経済が破綻するわけだ

347:名無し三等兵
14/11/11 23:21:58.67 vi/PvdUZ
>>346
おまけに、海軍に負けず劣らず金食い虫の陸軍を抱えているからねwww

348:名無し三等兵
14/11/12 00:09:05.26 vLCkmY86
アメリカが10隻前後、その他の国が1隻ずつぐらいしか持ててない現代の正規空母と
列強がみな10隻前後持っていた戦艦を同列に語るのはどうかと

349:名無し三等兵
14/11/12 11:40:44.69 6ANU5QdU
>アメリカ海軍も戦艦での艦隊決戦を最後まで志向しており。

嘘コケw

350:名無し三等兵
14/11/12 12:17:26.66 pOPeY20E
>>348
私が国家予算の割合で戦艦の価格を出したのは、当時の感覚ではどれほど
戦艦が高価なものかを説明するためだが
それに当時と現在では軍事予算が違うよ
軍拡競争に明け暮れた時代だ。国防費は国家予算の二割や三割を列強は費やしていた。
現在はほとんどの国はGNPの2-3%水準だ。
日本がGNPの10%程度と当時の水準まで軍事予算を増強すれば、空母を数隻保有することも出来よ

まあ、その結果、旧ソ連や大日本帝国同様に経済破綻ではワリが合わないが

351:名無し三等兵
14/11/12 12:39:27.99 Eh+zZfXS
>>341
ネタスレでマジレスしても仕方ないが大和はトップヘビーじゃないからな?
トップヘビーが問題になった特型駆逐艦も順次改装で解消を図ってる

そもそもトップヘビーは米海軍のお家芸だし

352:名無し三等兵
14/11/12 17:19:50.88 Rc42NE2c
海軍主流がどうだったかはわからんけどスプルーアンスは諦めてなかったぞw

353:名無し三等兵
14/11/12 19:07:20.20 pOPeY20E
>>351
アメリカのような大国は、相対的に弱小の海軍が仮想敵国になるのだから
装備に個性を求めないものだ
個々の装備が優秀でなくても、軍全体が強力ならそれでよいって考えであり
そのため砲のサイズもそろえたりして、部隊全体の能力向上に努めた。
発想的にはこれがまったく正しいが
相対的な弱国は、そのような余裕がないから
数少ない装備に出来るだけ戦力を詰め込もうとするものだよ。
大戦時代の日本やソ連の海軍などがそうだった。

354:名無し三等兵
14/11/13 22:46:19.71 BkuONi91
>>342
そのばあちゃんの話は少し疑わしいね、ヤマトを建造中に全面をトタンの壁で目隠ししてたらしいし徹底的にかん口令もしいた
ほかの沢山ある戦艦と勘違いしてたんじゃない?

355:名無し三等兵
14/11/18 14:09:14.81 gfCuILHi
>>339
甲南大学教授 杉村芳美
「財政当局の自戒としての言葉ならともかく、国家の歴史的大事業をカネの問題だけから取り上げる物言いは
それこそバカな査定感覚であろう」

356:名無し三等兵
14/11/18 15:30:12.84 oSnd79nQ
原点に戻ろう…

今戦艦を作る理由がない!

終了!

357:名無し三等兵
14/11/22 10:22:35.86 Qfq0UHTl
>>351
アメリカは戦後も懲りずに扶桑顔負けのキチガイじみたノッポのミサイル巡洋艦造ってたしなぁ
誰か止めるものはおらんかったのか
>>355
東海道新幹線も開業前後はバカ査定の仲間入りするって意見が根強かったしなぁ

358:名無し三等兵
14/12/13 11:02:01.28 9ezO18GK
大和の46センチ砲って、
今の陸軍の榴弾砲より威力があるの?

359:名無し三等兵
14/12/14 21:07:11.43 6Rwh50HS
155とか203で大和の主砲越えてる奴はないやろ

360:名無し三等兵
14/12/15 11:14:35.31 cY5xzKaq
もう核砲弾も配備されてないしな

361:名無し三等兵
14/12/15 22:06:50.97 Ypadlbrq
幻の18インチ劣化ウラン弾

362:名無し三等兵
14/12/16 11:16:10.04 YBE70XGa
いや、幾ら口径がでかかろうと
砲弾を遠くの的に当てようと狙って撃つなんてのはローテクなんですよw
ミサイルの方が効率がいいんですw

今どき戦艦を作る意味なんて全くありませんからw

363:名無し三等兵
14/12/16 18:18:36.44 H9+uOuzt
大砲って、基本的に面制圧の兵器でしょ?
狙って射つというより沿岸からの砲撃で味方の支援に
使ってましたよね。
特に米軍。

それから、ミサイルとは一発あたりの単価が
かなり違いますよね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3757日前に更新/104 KB
担当:undef