【mix】 ミックスダウ ..
[2ch|▼Menu]
177:そしてマジレス
06/11/04 21:23:29 wp/4iPTG
つか、「キックを-5VUにするとミックスバランスをとりやすい」つーTOSS神格言と、
「キックをピーク-21dbにする」という行為は全然関係ねぇじゃん。
キックを-5VUにしたいなら、まずトリム回して入力dB稼げ。バカじゃねぇの

178:名無しサンプリング@48kHz
06/11/04 23:22:17 +gIXP930
そもそも0VUを何dBFsにするかによってピークメーターとVUメーターの関係が変わって
くる。STRIP STUDIOのBBSにVUメーターのヘッドマージンに関するスレがあるので一度
見てみては?
ちなみにキックを-5VUにするというのはとある会社の社長が最初だと思う。

179:名無しサンプリング@48kHz
06/11/04 23:58:04 ftRXQioi
つか、ピークdb一定でも
キックの連打間隔を変えれば
VU値は変わる

180:名無しサンプリング@48kHz
06/11/05 00:03:54 awUq0Y8u
つう話が判ってない香具師が頑張ってイロイロ言ってるのを見るのは微笑ましい。


チャンとVUの定義を調べるれw

181:おばかちん向け用語集
06/11/05 00:36:11 j+9Xs7O7
URLリンク(www.wdic.org)
VUメーター
辞書:電算用語の基礎知識 計算機出力装置編 (TCPERIO)
読み:ヴィーユーメーター
外語:VU meter
品詞:名詞

主に業務用音響機器で使われる、音声信号の大きさを監視・計測するための計器。
計測の単位としてVUが使われることからこの名がある。

音声信号は他の種類の信号と異なり不規則にその大きさが変化するため、
正式なVUメーターの規格ではその指針の動特性にも規定があり
(+4dBの入力があった時に0VUを指示するまでの応答時間が300ミリ秒)、
常に人間の聴覚とほぼ同じ大きさを指し示すようになっている。

VUメーターで示される値はその音声信号の平均値であり、
平均値よりも瞬間最大値の監視が重要な録音などの用途には向いていない。
そのような用途には、VUメーターに代わってピークレベルメーターが使われる。


182:名無しサンプリング@48kHz
06/11/05 00:42:36 apoyAMmR
釣り師撃沈www

183:名無しサンプリング@48kHz
06/11/05 02:24:47 WiajeIzW
わざわざ毎回ID変える必要あるのか?

184:名無しサンプリング@48kHz
06/11/05 04:12:37 4NQSmvGb
いきなりすいませんm(__)m聞きたい事があるんですが、オーディオインターフェイスをつないでミックス→マスタリングをしてCDに書き出して家庭用オーディオで聞いてみるとあきらかに、ミックスしてた時の音と違うのですが、何が原因なんでしょうか?ご意見お願いしますm(__)m

185:名無しサンプリング@48kHz
06/11/05 04:18:18 6naiTg1P
スピーカー変われば音変わるじゃん
でも、明らかにってのが引っ掛かるな・・・。

186:名無しサンプリング@48kHz
06/11/05 06:24:13 awUq0Y8u
さらしあげ

187:名無しサンプリング@48kHz
06/11/05 09:52:19 B7UIYsy/
ミックスをヘッドフォンだけでしてたとか…

188:名無しサンプリング@48kHz
06/11/05 14:35:15 TQblWWYe
同じ音にはならないが、どちらで聞いても、バランス的に
大きな問題がないならOKだろう。
聞き比べるのではなく、それぞれ時間をおいてから単独で聞いて、
バランス状態を確認する事をお勧めする。直後聞きは、ついつい
比べてしまい、全体的なバランス面に気が行かなくなるので要注意だ。


189:名無しサンプリング@48kHz
06/11/05 15:18:02 4NQSmvGb
184です。みなさんご意見ありがとうございますm(__)m参考にしてためしてみます。

190:名無しサンプリング@48kHz
06/11/05 18:19:58 IxWNdluA
だああああ

ギターのピック音がどうやっても消えない・・
EQとか色々といじくってみたけど、ギターのメロ音よりピック音のほうが大きくなった状態が・・・
何度やっても入るし。
俺のテクがまだまだか。

ノイズゲートがうまく使えてないのかな?
ノイズでこういうピック音(ディストーションかかってるガリガリジュクジュク音)は消せますか?

191:190
06/11/05 18:23:24 IxWNdluA
ちなみに、全ての音というわけではなく
一部の音だけです。というかギターで言うところの二番目に低い一音(ミ)ですが。


って、もうちょっとやってみます。いきなり書いてすんません。

192:名無しサンプリング@48kHz
06/11/05 21:01:42 141B2s/j
>>190
ピッキングを平行にすりゃいいんじゃね?って言おうとしたけど、
>>191みるとそうも一概に言えないな。

193:名無しサンプリング@48kHz
06/11/05 21:45:59 EI3ws6/6
それさ、ピック音っつ−か、ビビってんじゃね?
気持ちもフレットもw

194:名無しサンプリング@48kHz
06/11/05 22:00:12 6naiTg1P
しかしギターの音よりピック音のが大きいて・・。
力みすぎなんじゃないですか?

195:名無しサンプリング@48kHz
06/11/05 22:22:57 d6DlfDjH
録りかたの問題の様な気もしまーす。
じゃなかったら、ギターのせい。

196:190
06/11/05 22:47:23 IxWNdluA
どうもっす
なんか、特定の低音弦の場合、なぜかディストーションをかけるとそうなってしまうようでして。
そのディストーションの音ってのは自分で作り上げたので個人的に思い入れがあって、
しかも音質も気に入ってるのでなかなかあきらめきれないんですよorz

その特定の音(二番目に低いミ)も曲中では大切な音なのであきらめきれず。
やっぱディストーション変えてみるかなあ・・。はぁ・・気に入ってたのに。別の曲で使いまつ。


なんかmixスレに書き込んでスマソ。どうしようもない特殊なケースでしたねw
また再度クリアできるようにちょくちょく自分でトライしときますw

197:名無しサンプリング@48kHz
06/11/05 23:46:41 CZxTmVnY
ギターの腕の問題だよ。

198:名無しサンプリング@48kHz
06/11/06 01:16:45 JmPU7TPt
ギターがキュコキュコ鳴るのは俺も悩んでるんだよなぁ。
ピック斜めに当ってるせいだろうけどEQでカットしようにも
元の音のオクターブ下かなんかっぽくてキュコがEQで追いきれなくて挫折・・・

特定音ならEQで誤魔化せそうな気がするんだが。

199:名無しサンプリング@48kHz
06/11/06 03:22:51 RLJUrAJz
フラットワウンドを愛用する俺は勝ち組。

200:名無しサンプリング@48kHz
06/11/06 03:30:04 /g+T/NZd
問題外

201:名無しサンプリング@48kHz
06/11/06 04:12:21 WbtT+172
うまく伝わらないかもしれませんが、
イコライザーのカットについてなんですが、60Hz以下をカットと言った場合、60Hzから上をハイパスしていくのか、
60Hzより下はなるべくストンと(90度近くの角度で下まで)落とすのとではどっちですか?
比較的なだらか(ハイパス)かハイパスにさらにハイパス(極端にストンとカット)普通はどちらでしょうか。

202:名無しサンプリング@48kHz
06/11/06 13:00:24 ja/qdKDx
日本語でおk

203:名無しサンプリング@48kHz
06/11/06 13:18:03 dTTHKr9h
>>201
言ってる意味がイマイチわからんのだが、
cut off = 切り捨てる
reduce = 減らす
言葉の意味はこうだな。

204:名無しサンプリング@48kHz
06/11/06 13:22:21 Qzj33FfL
HPFに相当する微分回路を、
・パッシブ回路で組む(もしくは ソフトでDSP処理する)と
 6dB/oct カット。
・OPアンプのフィードバックでフィルタを構成する
 (もしくは ソフトでDSP処理する)と、12dB/octカット。
 必要に応じて回路を直列接続かなんかして、24dB/oct等
・デジタルでくし型フィルタ (コムフィルタ?)形成すると、
 かなり急峻なスロープが得られるけど、
 DTMの音声処理にはあまり向いてないみたい。
 (携帯電話やCDプレイヤーの固定フィルタ向け?)
あとZplaneフィルターとか、IIRとかはよくわからん。
デジタルフィルタに興味があるのなら、CQ出版のインターフェース誌とか嫁

205:名無しサンプリング@48kHz
06/11/06 13:24:24 ja/qdKDx
日本語でおk

206:名無しサンプリング@48kHz
06/11/06 20:28:33 /v1jeyZr
>>205
wwww  頑張れww


207:名無しサンプリング@48kHz
06/11/07 16:26:32 QbgDPC6F
変な質問で申し訳ない。
平均音量なんだけど、市販のCDの曲って大体-12~14dbくらいで、Muzieやらその他ネットでの配信してる人らって-9~11dbくらいが多いのは何故だろうかと思って。

やっぱりでかい方が迫力があるからウケがいいのかな?なんて思ったりした。
このスレの住人的にはどう考えるのかな。
俺は大体-13dbを目安に調整してるんだけど先日迫力が無いんじゃないかとふと思いまして。
mixも下手くそだから音量だけが原因ではないのはわかってるんだけど、平均音量についてこのスレ的にどう考えるのか意見を聞きたくてやってきました。
よかったら意見聞かせてください。

208:名無しサンプリング@48kHz
06/11/08 01:10:05 nairlRSc
プロの音は比較的メリハリが効いてる。
でかいとこをでかく聞こえさすように、抑えるとこは抑えてる。
アマチュアの音はマスターで安易に潰しすぎてるものが多い。
最終的には好みで。

209:名無しサンプリング@48kHz
06/11/08 02:44:08 n5bcVdch
プロの音ってパート単体で聴くと耳に刺さるような音なんだよな
しかし2mixにするとどうしてか心地よい

210:名無しサンプリング@48kHz
06/11/08 06:09:49 6Acu2aIk
>>208

安易に潰しすぎるって、しょうがないじゃんw

音圧、というか音量を稼ぐ為に仕方なくやってるんだろ。
少なくとも俺はそう。

2Mix時点の綺麗な音質のまま聴いてもらいたいのは山々だが、
プロのCDと一緒にチェンジャーなんかで聴かれちゃうと思うと、
怖くてそのままにできない。

211:名無しサンプリング@48kHz
06/11/08 12:46:23 Z5Z7zecz
ラジオで流れたときに出来るだけ大きい音量でかけられたいからな。

212:名無しサンプリング@48kHz
06/11/08 13:09:59 OuRrIhZp
ラジオはミキサーの人が調節してくれるから心配ないよ

213:名無しサンプリング@48kHz
06/11/08 21:23:50 k7YrQgtz
>>207
すまん、-12~14dbや-9~11dbの意味がわからないんだが。

214:名無しサンプリング@48kHz
06/11/08 22:09:16 MBQp/vEd
「 ~ 」 は 「〜」の半角表記だね。
日本語フォントだと必ず上側に表示されちゃうけど

215:名無しサンプリング@48kHz
06/11/08 22:17:41 kwKWoo73
読み方は「にょろ」だね。

216:名無しサンプリング@48kHz
06/11/08 23:03:02 pdpBTV5I
まいなすじゅうににょろじゅうよんでぃーびー

217:(清水ミチコの声で)
06/11/08 23:09:39 MBQp/vEd
ミドリぃ☆もぅ頬づえつかない事にするぅ~~★

218:名無しサンプリング@48kHz
06/11/09 04:10:20 13xJ+xtT
>>214-215
「~」はにょろではない。「チルダ」と言ってくれ。

ついでに「〜」(波ダッシュ)とは全く別の意味

URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

219:デカマラ課長
06/11/09 16:19:19 tpBTB+BF BE:637099586-2BP(0)
めがっさにょろにょろ

220:名無しサンプリング@48kHz
06/11/09 19:20:34 3UzMZUGV
>まらお
絶対誰か言うと思った・・・・

ところで、平均音量ってどこで判断するの?
今市販のポップスの曲をDAWに入れてミキサーを見てみたら、フェーだーが0dBのとこでメータがクリップぎりぎりだったけど
これとはまた違う話なの・・・?

221:名無しサンプリング@48kHz
06/11/09 19:58:30 FQj0LyJU
>>220
>フェーだーが0dBのとこでメータがクリップぎりぎりだったけど
それはピーク値。
平均は平均。全計測値の総和/データ数。
dfx RMS Buddyなんかの計測VSTプラグイン入れるのが手っ取り早い。

222:名無しサンプリング@48kHz
06/11/09 21:48:31 VCVj1+LP
> ところで、平均音量ってどこで判断するの?

> 平均は平均。全計測値の総和/データ数。
> dfx RMS Buddyなんかの計測VSTプラグイン入れるのが手っ取り早い。

全計測値の総和/データ数
全計測値の総和/データ数
全計測値の総和/データ数
全計測値の総和/データ数
全計測値
全計測値
全計測値
全計測値

結局VUの意味理解できてないじゃん。
なんで知ったか噛ますかな?

> RMS
電気/電子用語の定義:RMS
 用語: RMS
 定義:Root Mean Square (実効値)。

それはまた意味違うしwww



223:名無しサンプリング@48kHz
06/11/09 22:00:18 304PjbkQ
>>222
まぁ落ち着けや

224:名無しサンプリング@48kHz
06/11/09 22:02:24 E9u0I9ln
>>222
読解力のなさを自ら露呈するとは・・・
典型的ヤブヘビw


225:名無しサンプリング@48kHz
06/11/09 22:04:56 QkU0coVz
>VUメーター
(略)
> 音声信号は他の種類の信号と異なり不規則にその大きさが変化するため、
> 正式なVUメーターの規格ではその指針の動特性にも規定があり
> (+4dBの入力があった時に0VUを指示するまでの応答時間が300ミリ秒)、
> 常に人間の聴覚とほぼ同じ大きさを指し示すようになっている。

この文章を素直に理解すると、
  300ミリ秒前〜現時点(VUメータ表示時点)
  の間、+4dBの継続的入力があったら 0VUを示す
  (+4dB入力の継続時間が300ミリ秒以下だったら、
   メータの針は0VUの手前までしか振れない)
というふうに理解できる。
つまり、VUメータが示すのは全平均値(wではなくて
短時間の直近 (現在〜300ms程度過去)の入力強度平均ではないかと。

関連:通信用語の基礎知識:技術・工学>単位>VU
    URLリンク(www.wdic.org)
    日本語では、音量単位という。音響機器で扱われる音声信号の大きさを監視・計測するための単位。
    VUメーターでの計測単位として使われる。

    ほとんどの音響機器では、その音響機器で扱われる音声信号の標準レベルが定められている。
    単位名こそVUとなっているが、実際にはその標準レベルを0dB(0VU)としたdB単位と全く同じである。

    正式なVUの規格では、業務用音響機器で使われることを前提にしているので、
    業務用音響機器の標準レベルである1.228V(600Ω回路において+4dBmに相当する電圧値)が0VUになっている。
    民生用ステレオ機器では、そのライン入出力の標準レベルである300mV前後の値が0VUになっていることが多い。



226:名無しサンプリング@48kHz
06/11/09 22:06:42 lRhwCkKl
>>223-224
キチガイ乙

キチガイはキチガイなりに
dデモ発言した時の自身の慰め方を知っているんだねwww

227:名無しサンプリング@48kHz
06/11/09 22:09:25 8NYDv7cv
キチガイ相手に積分の概念や、積分範囲を説明するのはムリw

積分もわからん人間がオーディオやら音響機器に
クチバシはさむなんて、ちゃんちゃらおかしいや

228:名無しサンプリング@48kHz
06/11/09 22:23:30 0cFSXH/U
自分はよく分からないんですが、VUメーターって、
一番上が+6dbくらい、一番下が-∞dbになってませんでしたっけ?
足し算すると果てしなくマイナスの値、っていうかマイナス∞になっちゃいませんか?

なまらー。


229:名無しサンプリング@48kHz
06/11/09 22:50:13 B93tU3QR
まずdBの基本: URLリンク(www.wdic.org)
       dBとは、単なる比率の事で、具体的な値を指し示すものではない。
       具体的には常用対数を20倍したもの。

       例: アンプの増幅率が10倍の場合、「20dB(の利得)」という。
              〃      100倍の場合、「40dB(の利得)」という。
          フェーダーの減衰が1/10の場合、「-20dB(減衰)」とかいう。
              〃       1/100の場合、「-40dB(減衰)」とかいう。

次にdBV:   URLリンク(www.wdic.org)
      音響機器で信号(の入出力)強度をdBという場合は、
      「dBV」 という単位を省略して「dB」と呼んでいる。
      dBVは、1Vの電圧を基準として 0dBVとする単位。

      例:    1/10V=100mV を -20dBV
           1/100V= 10mV を -40dBV

そしてVU:  URLリンク(www.wdic.org)
      本来VUとは、dBVと同じ単位である。

      例:    1/10V=100mV=-20dBV を -20VU
           1/100V= 10mV=-40dBV を -40VU

      しかし業務用や家庭用の標準レベルは0dBV=1Vではないので、
      その機器の標準レベルを 改めて0VUとする。

        業務用: 標準レベル+4dBV=1.228V を 0VUとする。
        家庭用: 標準レベル-10dBV≒300mVを0VUとする。

最後にVUメータ: URLリンク(www.wdic.org)


230:名無しサンプリング@48kHz
06/11/09 22:53:51 B93tU3QR
>>228
 >>229に従って、
 まず 電圧[V]換算で平均値を求め、
 最後に平均値をdBVなりVUに変換すれば良い。

 電圧が±∞というのはあり得ないから、
 足し算(有限時間範囲の積分)しても−∞にはならない(発散しない)

231:名無しサンプリング@48kHz
06/11/09 23:27:47 O+tuUhCf
なんかひさびさにすげー勉強になった。お前らthx


そうか、~ってにょろって読むんだ。

232:名無しサンプリング@48kHz
06/11/10 00:22:16 T8hndiB/
ちょwww そっちかよw

233:名無しサンプリング@48kHz
06/11/10 00:28:55 9ExE+MUV
アナログ回路ぜんぜん分からんのだが、VU=積分回路+電圧計って理解でOK?
で、デジタルで同じ振る舞いをさせたいので、アナログの積分はデジタルだと合計だから、
過去0.3秒分のRMS値を使うってこと?

234:名無しサンプリング@48kHz
06/11/10 16:00:07 RZLElQgF
無限のときはくりこみを使えば有限にできる。

235:名無しサンプリング@48kHz
06/11/10 22:27:51 GHZTpU/G
ぷ。留点定理すら知らずに繰り込みってwww

236:ゴビ砂漠
06/11/10 22:31:45 GHZTpU/G
いや、釣られちまったアルヨ
dBは単なる対数なんだから、変数変換 v=10^(dB/20) して積分すりゃーえーだけじゃん。
バカ?

237:名無しサンプリング@48kHz
06/11/10 22:49:55 T8iVMsXx
ここは理系なインターネットですね

238:名無しサンプリング@48kHz
06/11/10 22:53:43 fSCQEH11
おまえらが何話してるのかさっぱりわからん
誰かガンダムかエロゲに例えて説明してくれ

239:名無しサンプリング@48kHz
06/11/10 23:20:29 GHZTpU/G
赤ザクは 0.477dBつおい

240:名無しサンプリング@48kHz
06/11/10 23:40:43 ydOXyQIj
>>231
勉強になってねぇwww

241:名無しサンプリング@48kHz
06/11/11 00:17:54 dM1IiVVC
>>238

いきなりセーラはシャアのいちもつを取り出し・・・(ry

242:名無しサンプリング@48kHz
06/11/11 00:56:59 nCn+ZGrR
VUを理解すればミックスうまくなるかね

243:名無しサンプリング@48kHz
06/11/11 01:11:29 d4GK4zOL
つまりνガンダムが設計図より数キロ軽くなったのは
当初予定していたフレームからサイコミュを分子レベルまでに封印したサイコフレームに急遽変更した為に生じたのだが
機体性能が飛躍的に向上したために特に問題にはならなかったので
機体テストを行わず実戦投入した

これを今回の議論に置き換えればいいということだよ

244:名無しサンプリング@48kHz
06/11/11 01:58:50 0zjnF30j
VUで音圧みることも重要だが
EQで音の分離を考える方がもっと重要なことに気が付いた

245:名無しサンプリング@48kHz
06/11/11 02:57:03 ur+XMLSg
オマエの話って、結局ミックスまで行き着かない程度の脳内知識ばっかだから
つまんねぇ

246:名無しサンプリング@48kHz
06/11/11 03:16:32 Q61cU/P+
実践しない知識は無価値であるが、知識のない実践は無駄である。

とか頭よさそうなバカなことを言ってみる。

247:名無しサンプリング@48kHz
06/11/11 03:29:33 cwn53C0O
スルー。

248:名無しサンプリング@48kHz
06/11/11 04:06:12 Q61cU/P+
現実は厳しい。

249:名無しサンプリング@48kHz
06/11/11 06:08:34 2FEgKeew
相変わらず意味不明な独り言か。
悲惨だな

250:名無しサンプリング@48kHz
06/11/11 07:07:56 NzWP6vfg
まあ、ageる奴が一番バカだと思うけどな。

251:名無しサンプリング@48kHz
06/11/11 14:13:20 lDEyoEQW
まーまー

252:名無しサンプリング@48kHz
06/11/11 16:41:32 j1VJj2/q
>>250 ワラタ

253:名無しサンプリング@48kHz
06/11/20 08:13:10 oak2oTQb
hoshu

254:名無しサンプリング@48kHz
06/11/20 11:31:17 tcMeZxkj
あげ

みんな今月のサンレコ読め
ミックスについて当たり前のような事の復習からちょっとした豆知識的なものが書いてあっておもしれぇ
知ってるやつはつまらんかもしれんが俺みたいな初心者は夢いっぱいになるぞ

255:名無しサンプリング@48kHz
06/11/20 17:36:31 lFKY8/fF
空間処理の話の事?

256:名無しサンプリング@48kHz
06/11/20 17:37:19 Bjt5AoE1
サンレコってどこでダウンロードできるの?

257:名無しサンプリング@48kHz
06/11/20 17:57:49 Mt6tB00r
>>256
各地の本屋にミラーリングうpされてるよ。

258:名無しサンプリング@48kHz
06/11/20 18:04:32 DBU8IIbW
サンレコサイズでか杉

259:名無しサンプリング@48kHz
06/11/21 01:16:08 AJrDXsN4
雑誌だしあんなもんでしょw

260:名無しサンプリング@48kHz
06/11/23 19:56:29 MniQZ7ob
リバーブについて。

みんなリバーブ毎回何種類くらい用意してる?
俺は普段はローカットしたルーム系、ハイカットしたホール系の2種類をセンドで作って分けて使ってるんだけど。
一種類だけって人もいると思うしもっと使ってる人もいるんだろうと思ってちょいと意見聞いてみたくなりました。
スレの話題も止まってるようなのでネタ投下だと思って付き合ってくださいませ。

261:名無しサンプリング@48kHz
06/11/23 20:07:21 zA21KIhF
>>260
釣れますか?

262:名無しサンプリング@48kHz
06/11/23 20:10:20 5M/98sKi
エンジニアじゃないんで、本チャンをやるわけじゃないからアレだけど
基本的に2種類かな。Vo用とそれ以外用。
どうしても奥にやりたいものはインサートでもう一つ。
全部Altiverbッス。

263:名無しサンプリング@48kHz
06/11/23 20:57:59 gjV64AIB
当然曲にもよるけど、まずバスに曲に合うと思われるショートとロングを用意する。
あとは都合に合わせてインサートで。

264:名無しサンプリング@48kHz
06/11/23 21:19:46 MniQZ7ob
>>262
Voとそのほかってのもあるのか。勉強になります。
めったに歌曲のミックスはやらないのですが…

>>263
やっぱショートとロングってのがいいんですかね。
俺はショートを使う事が基本的に多いのでショートメインでやってました。
ロングが欲しいときはインサートって感じで、おかしいだろうか…。

265:名無しサンプリング@48kHz
06/11/24 00:41:35 CLnpDNX+
べつにおかしくは無い。
リバーブを「インサート」 って行為自体、DAWになってからのものだけど
それでメンドくさくなければそれでいんじゃね?あと処理パワーの問題が平気なら。



266:名無しサンプリング@48kHz
06/11/24 01:09:44 khIkLHvX
ドラム音源にアンビエンスを加えたいのですが、その場合は、各パーツにインサートした方が良いですか?
それともセンドでおk?

267:名無しサンプリング@48kHz
06/11/24 01:10:56 NMRCLbds
オレは逆かな。奥やりたい時にインサートでショートなやつ使う。
オルガンに掛ける事多いな。B4とか溶けてくれんから。

268:名無しサンプリング@48kHz
06/11/24 01:45:26 sEtbfyGG
ライン録音だったらインサートで(ほんの少し)かけね?
オンマイクをシミュしてたとしても若干の空気管を加える意味で。
もちろん後からセンドでもかけてさ。

269:名無しサンプリング@48kHz
06/11/24 09:49:47 NMRCLbds
>>266
各パーツにインサートすると膨大な遼になるからやらない。
ドラムをバスでまとめてそこにインサートすればいいんじゃない?

270:デカマラ課長
06/11/24 10:33:19 YRAVTUij BE:119456633-2BP(0)
>>260
リバーブなんて思いつくだけいくらでも用意するが
重けりゃバウンスするだけだし

使う種類も様々
こないだ知り合いの曲MIXした時は
コーラスにホール、フルートにプレートをそれぞれドリームバーブで
他オケほとんどにAltiverbのデモ版からから採取したルームのIRで長さは楽器ごとに個別に設定
ボーカルにSRV3030でプレート二枚がけ(1.5kほどをEQでちょいあげ)とアンビエンス
ハモりに同じくSRVでアンビエンス
なんせVo以外の元のオケが諸事情でSC8850なもんだから
それをいかにソレっぽくするかってことでこんなかけまくることになってまった
個人的な曲の場合はほとんどリバーブ使わない

リバーブの物が良いと溶けこみながらも主張するから
あっちこっちにどんどんかけていってもそれぞれを薄くできるから便利でいいね
あと三種類もリバーブ使ったのって初めてだったんだけど
こうすることで分離もよくなるね
まぜこぜにならない

271:名無しサンプリング@48kHz
06/11/25 08:48:05 DW6SwLhy
8つセンドリターンがある時は4つディレイ、4つリバーブだけどな。
クリーンなショートディレイ
クリーンなミディアム〜ロングディレイ
アナログやテープをシミュレートしてるディレイ
パンニングやリバースなど含む多機能なディレイ
ホール
ルーム
プレート
アンビエンス

272:名無しサンプリング@48kHz
06/11/25 14:04:21 HJjX7GxD
みんなリバーブはショートとロングなんだな。
初期テンプレ作ってるんだけど、リバーブタイムをどうするか悩み中。
ショートは1secくらいとしてロングはどうすっかなぁ

273:名無しサンプリング@48kHz
06/11/26 00:20:58 2W1nZJap
1000msってショートなの?

274:名無しサンプリング@48kHz
06/11/26 18:19:39 UEi/zkhH
セミロング

275:名無しサンプリング@48kHz
06/11/26 18:57:40 FOLnwwwG
付き合って下さい。

276:名無しサンプリング@48kHz
06/11/26 22:12:44 D8QLJxUX
ではまず俺から突かせていただきますね
もっとお尻を突き出してください

277:名無しサンプリング@48kHz
06/11/27 00:48:13 p7dgZCaT
これで良いですか?

278:名無しサンプリング@48kHz
06/11/27 03:19:06 UJ7JkqAL
アッー!

279:名無しサンプリング@48kHz
06/11/27 19:31:59 Z//m0qzP
定位のことはここでいいですか?

280:名無しサンプリング@48kHz
06/11/27 20:33:18 +Swpt4l2
体位もここで

281:名無しサンプリング@48kHz
06/11/27 21:04:05 vXcB7rg+
ではお尻を突き出してください

282:名無しサンプリング@48kHz
06/11/27 21:05:28 F2Q9Rh+z
2番煎じの面白さを説明してくれたら出してやるよ

283:真性
06/11/27 21:08:07 vXcB7rg+
というより>>276です
で、出していただけますか?

284:名無しサンプリング@48kHz
06/11/27 21:57:44 bEmbVjPa
>>この流れ・・・
質問する気がなくなりました。

285:名無しサンプリング@48kHz
06/11/27 22:23:15 Z//m0qzP
パンポットのことはここでいいですか?

286:名無しサンプリング@48kHz
06/11/27 22:40:09 78/0AgWa
基地外の連続投稿ウザイ

287:名無しサンプリング@48kHz
06/11/28 01:34:43 kZ1MVAbd
>>285
はよ言いなされ。ミックスに関連していれば躊躇すんな。

288:名無しサンプリング@48kHz
06/11/28 18:18:04 uMxcjwJx
パンぽっつ

289:名無しサンプリング@48kHz
06/11/28 18:37:43 2OhNwimV
パンポットはミックスのいつの段階で設定しますか?
EQ後?

290:名無しサンプリング@48kHz
06/11/28 18:55:54 uMxcjwJx
好きな時にやりなさいよ。
いつまでも誰かが指示をだしてくれると思ったら大間違いだ。

291:名無しサンプリング@48kHz
06/11/28 20:11:48 2OhNwimV
じゃあこのスレ全部そのレスで済むじゃないの

292:名無しサンプリング@48kHz
06/11/28 20:25:57 KsxWm6xo
少なくともこの程度の質問だったらそのレスで済むよな

293:名無しサンプリング@48kHz
06/11/28 20:26:56 uln3xHhL
俺はしょっぱなから決めちゃってる
パン振ると譜面まで変更する羽目になったりするし

294:名無しサンプリング@48kHz
06/11/28 20:38:32 2OhNwimV
>>293
そうそうそういうのが聞いてみたかったの
定石なんてあるのかどうか知らんがそんなのどうでもいい
個人的に俺はこうしてるってのが聞きたかっただけで
スレ汚しみたいなんで消えます

295:名無しサンプリング@48kHz
06/11/28 21:05:45 Qy+3J3yE
そうそうそう、俺もそう。Mixに色々な方法があるのは当たり前。
その色々な中の1つの方法でも晒してあれば一応良スレ。
質問・回答、もっともっとあった方がいいんジャマイカ?

296:名無しサンプリング@48kHz
06/11/28 22:32:08 uMxcjwJx
パンなんて、MIXしてりゃいじりたくなる瞬間があるだろ?
そこがその時だろーが。。
パンニングのコツではなく、「いつやるか」なんて他人に聞くようなことじゃねーだろ。


俺の場合、最初に音楽としてのバランスをとるから、その時にパンニングも自然と決まる。
このトラック編成だったら、この楽器は位置はここでこのくらい聞こえる というのがなんだか自然に決まっていく。

もちろんその後、それぞれの音質補正をした後、
左右に分離しすぎて気持ち悪かったら狭めるし、もっと広がり欲しかったら 思い切ったパンニングもする。
その都度、調整しながらやっていく。

そんなこといちいち他人に聞くな。自分で考えて、自分の好きな時にやりゃあいいんだ 音楽なんて。
そんな事いいからとりあえずいじってみろ。な?   
お前がそれでいいと思ったら、それが正解なんだ。


297:名無しサンプリング@48kHz
06/11/28 22:47:14 8++mUGFK
細かいが

>パンニングのコツではなく、「いつやるか」なんて他人に聞くようなことじゃねーだろ。

「聞くこと」ではあると思うぞ? 情報収集禁止ってか?
「決めてもらうこと」なら同意。

298:名無しサンプリング@48kHz
06/11/28 22:56:17 1Cw7SMPG
下らない質問をして
開き直る椰子をみると、
アラアラ…反抗期かしら…
って思う

299:名無しサンプリング@48kHz
06/11/28 23:06:55 n5A7w0hP
マジレスするが、mixの最初に粗く決めて
大体各トラックの音が決まったらもう一度見直して
って感じかな、オレは。
まぁ、ひとそれぞれじゃん?

300:名無しサンプリング@48kHz
06/11/29 00:11:35 /0prUnaZ
こんな誰も本気で聞いていないような駄目質問にマジレスしても
またDTM初心者FAQに半可通なまとめが載るだけ。
意味なし

301:名無しサンプリング@48kHz
06/11/29 00:19:12 cGFTjK4i
混じれ酢すると、質問を取捨選択する意味がわからん。答えたくないなら黙ってりゃいいのに。


まぁ、聞き方に問題があるのは同意だが。
この場合「おまいらパンっていつぐらいに決めてる?」って軽く聞いたほうがよかった希ガス。
それなら、薀蓄の大好きなDTM板住人が自論の正当性とともにだらだら垂れ流してくれたと思う。

ともかく、あれだけ引っ張っておいてそれかよ……とは思った。

302:名無しサンプリング@48kHz
06/11/29 00:40:39 WW3NHylM
人がパンをどう振ってるか訊かないと不安な人もいるのか…
お前らもっとCD聴けよ、自分の曲だけじゃなくて

303:名無しサンプリング@48kHz
06/11/29 01:10:32 i1UjN7U/
これってスカスカしててウマくねぇな

304:名無しサンプリング@48kHz
06/11/29 01:50:29 PkB210FT
パンごときでうだうだいうのもあれだよな
偉人も、パンがないならケーキを食べればいいじゃないって言ってるよ

305:名無しサンプリング@48kHz
06/11/29 02:25:36 B0SWruFE
パンケーキはどちらに分類されますか?

306:名無しサンプリング@48kHz
06/11/29 03:02:16 yN0Fyfz5
なぬー

307:名無しサンプリング@48kHz
06/11/29 03:05:00 yN0Fyfz5
パンツさんでしたっけ?

308:名無しサンプリング@48kHz
06/11/29 12:47:44 hhfGZOWP
パンティ

309:名無しサンプリング@48kHz
06/11/29 13:35:30 v9gXPFZR
すげぇ話のかわりかただな

310:デカマラ課長
06/11/29 14:30:51 /zDVMikr BE:743283078-2BP(100)
初心者ですが、パンティとスキャンティの違いを教えてください><

311:名無しサンプリング@48kHz
06/11/29 15:34:25 b2CyB2zN
>>310
久しぶりだな佐藤

312:デカマラ課長
06/11/29 17:06:12 cCLBRsXy BE:159275434-2BP(100)
お前が水泳の授業で小便垂れ流ししてんのがバレて
自由遊泳中ずっとプールの脇で正座させられてたことしか覚えてないんだ
ごめんな

313:珊璞 ◆e/g5OZKdoQ
06/11/29 17:17:04 F4txCrf3
スキャンティて布が少ないパンティのことだと思てるが。

314:名無しサンプリング@48kHz
06/11/29 18:47:36 LNJn5SMl
ラジカルすきゃんてぃってあったな

315:名無しサンプリング@48kHz
06/11/29 21:28:48 tXkUWpqt
ああ、そういうことか。

ずっと、「ラジカルこうキャンティ」だと思ってた。

記憶修復、と。

316:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 00:25:06 qzEOHNV9
象さんのスキャンティ

317:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 00:52:02 QYJolgq1
こういうスレの流れを見ると、マジこいつら頭腐ってんな、と思う。
全然脈絡ないし。見ててあまりに陳腐な書き込みばっかで詰まんないし。

318:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 06:56:43 C0t13t25
>>317
2ちゃんねるを真面目な話する場所だと思ってるのか?
変わった人ですね

319:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 07:35:32 nBf1kIpA
まぁ、さっぶい事に変わりはない。

320:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 10:36:58 TbawM9Ol
でも、掲示板だと「あれ?どこでこういう流れになったんだっけ?」て思っても
簡単に辿れちゃうから、楽しさ半減。

321:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 10:45:05 QYJolgq1
>>318
その寒い開き直りもう秋田

馬鹿は発言すんなっつうの

322:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 11:13:04 TbawM9Ol
ひでーこと言う奴だな。
まじで言ってんの?
だいたい、なんでオマエが仕切るんだよ?
なんか言ってみろよ?ボケナスが!!!


323:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 11:15:44 QYJolgq1


324:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 11:18:12 TbawM9Ol
オマイ、2ch初心者だろw

325:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 11:25:34 QYJolgq1


326:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 11:26:52 QYJolgq1
なんだ。たまの休みにここ来てみれば平日昼間っからキチガイが常駐してるのか。
ミックスの話できない池沼はさっさと消えろ

327:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 11:31:33 TbawM9Ol
オマイだってそうだろwwwwwww
漏れは風邪で休みだ。

ミックスの話ったって、この流れでどういう話をするんだよ?
ギターの音が後ろから聞こえてくるにはどうしたらいいですか?ってかwww

328:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 11:35:49 cicyAo0o
某所で話題になってた話題←・・・・・・・

「みんなベースなんか下処理では何Hz以下をばっさりするんだい?」

「100Hzぐらい?」

329:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 12:02:33 nBf1kIpA
100って・・・有り得ない。スカスカになるぞ。


330:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 12:04:51 cLHOlsqJ
ベースは下処理ではカットしないなぁ。
50Hzはもう重要な音だから、やるとしても30Hz以下とか?

331:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 12:24:13 aFbl9AzQ
俺は60〜70hz以下はバッサリだな
キックは60hz前後も残しておかないとペラペラになる

332:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 12:52:18 nBf1kIpA
>>330
そんなもんだと思う。

333:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 12:54:33 TbawM9Ol
その時に使うキックの音質にもよるけど、30以下はバッサリ。
100前後を切るのははありえない。ベース感が出る一番重要なところ。
軽い曲になるとQをある程度細めて70〜80くらいを切る事もよくある。

334:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 22:59:15 uTsNno5Z
しかしベースにあわせてミックスした状態で確かめると
低音ばっかり出っ放しでアタック感が無くなる罠

335:名無しサンプリング@48kHz
06/11/30 23:25:09 Tfqi8zEm
ハレ晴れユカイの低音が気持ちイイんだけど、
誰かこれの具体的なEQ設定をおしえてくらさい。

336:名無しサンプリング@48kHz
06/12/01 00:13:04 5NvLD1OE
そんなん知ってるのは世界で一人だけだな

337:珊璞 ◆e/g5OZKdoQ
06/12/01 02:00:59 C/mBGn5j
ミックスした本人もきと覚えてないね。
似た元音作て試行錯誤するしかないある。

338:名無しサンプリング@48kHz
06/12/01 13:04:07 /LCf3bCw
そうでござるか

339:名無しサンプリング@48kHz
06/12/03 13:07:04 f8qeKk6z
マイク(SM78)の入力感度が低くて困る。
ガットを撮りたいんだが、gain上げるとノイズが出るしDIかましてもあんまり変わらん。
プリアンプがいるのだろうか?


340:名無しサンプリング@48kHz
06/12/03 13:07:45 f8qeKk6z
あ、ごめんSM57だわ。
78なんてないよね。

341:名無しサンプリング@48kHz
06/12/03 13:28:12 SrxnzlAs
いいんだよ^^

342:名無しサンプリング@48kHz
06/12/03 17:40:37 EhPa1F2X
>>339
むむむw いろいろな仕掛けが施された、なかなか奥の深いカキコだなw

といあえず、本当に困ってると仮定して、、、
・普通はマイクは ライン インには入れません。小さいから。マイクプリアンプ、必須。
・マイク→ゲイン上げる の区間の距離をできる限り短くする。
・SM57は、入力感度が低いマイクでは無い。 と、これは言葉の定義を勘違いしているっぽいので深追いはしないが、
とにかく、SM57は「特にレベルが小さいマイク」では無い。 その他が原因。

・スレ違い 

343:名無しサンプリング@48kHz
06/12/03 17:43:27 jhH++Gk1
なんだかんだ言って優しい奴でござるな

344:名無しサンプリング@48kHz
06/12/03 23:35:10 f8qeKk6z
339です。
みんな優しいですねー
2chでこんなやさしい人たちがいるなんて。

やっぱマイクプリ要りますか・・・
スレ違いついでにもう一個質問。
SM57と相性のいいマイクプリってどんなんですか?
当方貧乏機材でデモ製作を行っているので、安くてそこそこ使えればよいです。
ちなみに家ではvoは録りません。ガット、アコギなどですね。

ちなみに俺はどSです。


345:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 00:02:29 f8qeKk6z
これどうっすか?
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

346:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 00:43:49 D+6thkXk
まずミックスダウン・テクニックとどれくらい関係のある質問なのか教えてもらおうか

347:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 00:50:36 NwYnt5MB
まあ、いいMixをしようと思えば録りからが勝負だからな。
関係ないとも言い切れん罠。

348:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 00:51:54 Mz/i7bm5
いや関係ないでしょ。

349:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 01:16:59 h23bFako
>>339
マイクは何に挿している?

350:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 01:38:56 9l5Rt01X
339

マイク→バランスケーブル→ミキサー(MW10)PC

351:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 01:39:24 NwYnt5MB
>>348
素人がしったかするんじゃねーよ。
関係ないって言うなら今後一切コンデンサマイク使うなよ。

352:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 04:13:53 h23bFako
>>350
マイキングしっかりしてる?30センチ離れてるとか斜め向いているとかじゃないよね。
そうじゃなきゃミキサーの使い方を間違えてるか機材が壊れてるかどっちかだな。
取説。


353:342
06/12/04 07:30:32 iumfz8pj
>>350
なんだよ、MW10ならしっかりプリアンプ(ヘッドアンプ)付いてるじゃんか。

そのバランスケーブルとやらは、どのぐらいの長さだ?
間違えて、デジタル用の抵抗入りのヤツとか使ってないか?
ちゃんとマイクインに入れてるか?
もう面倒だから、ギター もっと元気良く弾いちゃえば?

つか、ノイズぐらい気にすんな。ノイズだらけでも、ちゃんと心のこもった演奏なら伝わるはずだ。
「その時一緒に録れてしまったノイズ」も、れっきとした「その時、録音された音楽」の一部だ。
「あー、この頃はノイズがひどかったなあ。でも、頑張ってるなあ。楽しそうに音楽やってるなぁ。」でいいじゃないか。

ちなみにSM57というマイクは、どSとの相性がバッチリなマイクだから ガンガン使いこなせ。
多少の仕打ちじゃ、びくともしないぞ。がんばれ。 


354:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 12:43:40 9l5Rt01X
339
まずマイキングは試行錯誤したので間違ってなさそうです。
ケーブルは3m。これがまずいのかなあ・・・
CANARE CABLE L-4E6Sってやつ。
マイクインにちゃんとハメハメしてます。(そこまでアホじゃないって)

>もう面倒だから、ギター もっと元気良く弾いちゃえば?

そういう曲だったらいいんだけど・・・。
バラードなんでメロディを歌い上げる(ギターで)ためにちっちゃい音も拾ってもらわんとこまるんですわ。
そこがこの曲の売りなもんで。

>つか、ノイズぐらい気にすんな。ノイズだらけでも、ちゃんと心のこもった演奏なら伝わるはずだ。

うん、これは一理あるかも。
ただいつまでもそれでいってわけないだろうから、知恵を拝借したいわけです。
「どうせデモだし」と甘えた音作りでは聴き手に伝わるものも伝わらないのでは、と思って。

とりあえずもうちょいいろいろやってみます。ありがとう。

355:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 12:46:50 d3ixaY1L
そういう曲ならコンデンサのが楽なんでないかい

356:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 17:19:51 iumfz8pj
>>354
まあおそらく、君が今まで聞いてきた楽曲などからイメージしている、一般的な「バラードのガットギターの音」というのは
8割、9割方 コンデンサーマイク or チューブマイク で録音された音だと思うよ。

安くてもいいから、とりあえずコンデンサーのマイクを調達して来るのが一番早いし確実な解決方法だ。このどSが。

357:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 17:35:30 9l5Rt01X
とりあえずノイズの件は解決しました。アホみたいな理由でした。

ちなみにSM57ははじめてのマイクで、とりあえず何録るかわからんので買っときました。
これはこれで役にたつでしょう。
コンデンサはベリで買います。

ちなみに平井堅の「思いが重なるその前に」みたいなアコギの質感は当然コンデンサマイクなんでしょうね・・・
ドンピシャで言うとJoe Passの「Song for Ellen」みたいな感じで撮りたいのですが、こっちは分かる人いないだろうなあ・・・

関係ないけど「SM」って書くだけで軽く興奮する俺は末期ですか?

358:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 21:25:28 DPLdMIlM
むしろビギナー

359:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 21:45:21 D+6thkXk
みんなやさしいね。
何で放置しないのか理解できない。

360:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 22:07:50 6WnJ3P1d
自作自演だから放置されない

361:名無しサンプリング@48kHz
06/12/04 23:41:58 G3G3xqTH
停滞気味なんだからいいんじゃねーの。俺生楽器使わないから勉強になったし。

362:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 00:37:28 IrJ6rnLl
で、結局原因はなんだったんだ?

363:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 00:51:54 1HltGBC4
マイクのパッドがオンになってました

364:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 01:14:17 /obZDP/u
すげー57だなw

365:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 06:33:49 cqa30rwT
ミキサーの方のパッドだろ?省略しすぎ。

366:デカマラ課長
06/12/05 10:53:19 UY6+2hgR BE:477825449-2BP(100)
今ふと思ったんだけどさ

出来のいいパワーアンプの音ってさ
小さいスピーカーでも聞かせる粘る音すんじゃん
ああいうのをまたラインレベルまで落としてエフェクターに使ったりできないのかな

367:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 11:45:45 Hohmi9sJ
そういうのあったと思うよ普通に

368:デカマラ課長
06/12/05 11:47:16 UY6+2hgR BE:371641474-2BP(100)
ギターアンプ用ならあるけどさ

369:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 13:54:27 Ta8sJe3p
ギターアンプのTHDの事かね?
あれ欲しかったなあ

370:デカマラ課長
06/12/05 14:42:33 UY6+2hgR BE:424733748-2BP(100)
KOCHのロードボックスとかさ
ギターアンプだとパワーアンプで露骨に音変わるから需要あるけど
オーディオ用だと需要なんてまず無いじゃん
どうにかなんないかなあ

371:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 15:26:55 /obZDP/u
一回出力でかくなってるものを下げるよりも元からそれように作った方が
信号制御が自然なんじゃね?エフェクターってのは。
ライン回路じゃそういう機構は無駄なんだと思うよ。
パワーアンプのキャラを使おうとするのは面白いと思うけどね。

それにギターのアッテネーターでさえ
あればなんかの時にはと思うけどあまり出番が多いともいえないっしょ。


372:デカマラ課長
06/12/05 16:04:26 UY6+2hgR BE:464551875-2BP(100)
そうなんだよな
実際ギターアンプでさえアッテネーター使わないように
アンプ側の設計でどうにかやってるのもあるくらいで

Fatsoだのを買うのが一番早いのかな
でもアレって歪みの効果なのかな

373:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 18:18:08 IlqHBqO5
カーステのスペアナみながら音楽聞いてると、
たまにバスドラより下にベースがある曲が、そういうミックスも一般的にアリなのか?

374:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 18:29:46 0e1zLaz7
>>373
D'nBが流行って以降はよくある

375:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 20:07:57 wbPxhkYT
>>366
それってアンプシミュレーターってことと違う?
オーディオのは無いかもしれんが

376:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 20:11:42 vprJO07b
アンプシミュじゃなくてアッテネーター
パワーアンプで増幅した後に噛まして音量を下げるもの

377:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 20:15:37 jTvFEwMY
別にドラムンベースのせいでは無いと思うが、、、。実はあまり知らない人の、絵に描いたようなクラブミュージック偏見だな。
そんなの楽曲アレンジ、楽器編成による。 ヒプホプだろうが、ハウスだろうが、ロックだろうが、ジャズだろうが、、、。
ジャズの小さめなドラムセットのキックと、生ウッドベース。実際に下は、ウッドベースの方が出るが どうするかはその時々による。
べつに、最近の流行でもなんでもない。

そんなMIX、一般的にはナシ!って言ったら>>373はどうするんだろう。
根本的な考え方を変えたほうがいいと思う。お前はどう思うんだ?もっと自分に自信を持て。


378:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 20:27:46 8WnB34pY
>>376
出来のいいパワーアンプの音をエフェクター的に欲しいんだから
一種のシミュレーターでしょ
アッテネータはそのアナログ的手法なわけで
ただし音は変わっちゃうと思うよ

379:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 21:15:50 /obZDP/u
楽器の位置は一応ジャンルによって定番あると言っていいんじゃないかね?
それが特徴になってるのって一応無視できなくね?

380:デカマラ課長
06/12/05 22:25:48 UY6+2hgR BE:199093853-2BP(100)
>>378
パワーアンプそのものを使ってたらシミュレートじゃねえじゃん

381:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 22:36:00 8WnB34pY
>>380
パワーアンプ固有の効果をラインで再現するなら
シミュレートじゃん
回路じゃなくて音のね

382:デカマラ課長
06/12/05 22:52:26 UY6+2hgR BE:477824494-2BP(100)
そりゃまあ解釈にもよるけどさあ

だいたいアンプ→アッテネーターの場合、シミュレーターと呼べる機械がどこにも無いんだし
アンプ+アッテネーターでまとめてシミュレーターと呼ぶのはけっこうだけど
外であんま言わないほうだ良いと思うぞ

383:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 23:08:07 BgyNb4tX
脅さないで!!!

384:名無しサンプリング@48kHz
06/12/05 23:54:00 +SSm+M5W
ひとつ思うのだが。
良いパワーアンプだと安スピーカでも粘って鳴ってくれる、っつーのはさ、
もともとの素材にパワーがあるっちゅー事ではないのかぃ?

なんか、オーオタがこのスピーカは原音忠実再生です!とか言って
スピーカにマイク立てて録ったCDを聴く、みたいな感じがしてしまうんだが。

385:デカマラ課長
06/12/06 00:26:03 /TLgqXEC BE:597281459-2BP(100)
そうでもないよ
オーディオってどうしても二種類に分かれるよ
同じメーカーのモニターでさえBM6Aみたいな聞かせるタイプと
BM5A他みたいなフラットな物の両方用意してるくらいで

386:名無しサンプリング@48kHz
06/12/06 01:35:16 KIGPQqR6
いやー、そんなパワーアンプの音を、、、とかまるっきりオーオタの妄想だろ。
お得意の、理論的には、、、、とかいう話でしょ?どうせ。

そんなへそ曲がりな使い方してもいいことあった試しが無い。
専用機HAに勝てるとは思えないけどなあ。

粘りがあるアンプを通して、さらに粘りが出た音をそのアンプを使って聞くとさらに粘りが、、、、
粘り地獄。 そもそも粘りってなんだよ。オーオタ語で最も理解に苦しむ言葉だ。

387:名無しサンプリング@48kHz
06/12/06 03:19:44 otDNYmM3
>>373,>>377

ベースの上にキックがのっかるもんだと信じて疑わずミックスしてたけど
普通は逆だったのか・・・。

388:名無しサンプリング@48kHz
06/12/06 03:39:30 rlEiFgDP
少なくともムンベはベースがキックより下に来なきゃアレだけど
それ以外のジャンルではキックが下に来るのが多いね

389:名無しサンプリング@48kHz
06/12/06 03:45:10 sci1JJWX
ムンベはムンベでもアートコアみたいなやつはキックが上にくることも結構あるんでないの
結局はジャンル云々じゃなくて曲次第ってことで

390:デカマラ課長
06/12/06 05:16:30 CUwPn8Gz BE:650372677-2BP(100)
>>386
ありていに言うと歪んでんだよ
だからホントはルネッサンスベースでも使えば済む話なんだとは思うけどな

391:デカマラ課長
06/12/06 05:29:17 CUwPn8Gz BE:371642047-2BP(100)
小さいアンプでも良く鳴る=低音に色が付いて倍音が鳴ってたりする

低音以外にもなんかあるとは思うけど思いつくのはこんくらい
だいたい原音再生なんて誰もいってねえしな
ただ粘りのある音のするアンプとそうでないアンプがあるってだけだ
でもって両方とも違う方向でヨシとされてる
そうでないアンプってなたとえばデジタルアンプだな

392:デカマラ課長
06/12/06 05:38:35 CUwPn8Gz BE:132729252-2BP(100)
最近のアンプはどれも色づけとかしていないので、どれ買っても大丈夫

なんて嘘だからな
みんな色つけまくりだ

393:名無しサンプリング@48kHz
06/12/06 07:15:25 sfOhHTph
>>デカマラ氏

ダンピングファクターとかじゃないの?
スピーカーを駆動する力
ウーハーとかを制御する力かな。
音が締まるんだよな。

394:デカマラ課長
06/12/06 07:41:57 CUwPn8Gz BE:398187656-2BP(100)
どうだろうなあ
色々調べたらデジタルアンプってダンピングファクター低いらしいんだよな
というか原理上BTLにでもしないとかせげないらしい
だけどわりかし締まった音がする

395:デカマラ課長
06/12/06 07:44:11 CUwPn8Gz BE:199093853-2BP(100)
例えばデジタルアンプの場合、ね
別にデジアンの音は欲しくねえしな

396:名無しサンプリング@48kHz
06/12/06 22:54:31 cSRpJYty
あったHAを探した方が早いしコストパフォーマンスが
高いのは間違いない。
でもここまで固執するって事はデカマラ氏は今手持ちの
パワーアンプを流用したいんだろうか?
それならアッテネーター自作するしかなさそうだ。
キャノンの変換ケーブルに抵抗が入ってて信号を
減衰させるのはあるみたいだがマッチングが取れるかは不明だし…

でもやっぱアッテネータだって抵抗だぜ、音変わる。
ひょっとしたらその粘りとやらは出ないかもしれんよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3728日前に更新/118 KB
担当:undef