おまいらのミックスの ..
[2ch|▼Menu]
2:kou
05/10/22 01:43:10 s2ZXiwC8
2get

3:名無しサンプリング@48kHz
05/10/22 03:14:39 dE70BawU
過去スレッド
<おまいらのミックスの仕方おしえれ! (=゚ω゚)ノ >
スレリンク(dtm板)


4:名無しサンプリング@48kHz
05/10/22 09:52:16 /kQA59bE
4サマシね

5:名無しサンプリング@48kHz
05/10/22 13:17:47 KQi9iQv+
過去スレ
【mix】ミックスダウン・テクニック【down】
スレリンク(dtm板)l50


6:名無しサンプリング@48kHz
05/10/22 14:54:53 0ZvmUk0F
低音(低周波数部)は、ありすぎてもなさ過ぎてもダメ。

ありすぎると音がこもり、
なさすぎると冷たい感じになる。

7:名無しサンプリング@48kHz
05/10/23 02:35:34 ZIbo6tqB
>>6
ちゃんと聴こえるモニタ環境を作るのがなかなか難しい

8:名無しサンプリング@48kHz
05/10/23 06:31:09 6LhGXrCv
難しくないだろ。
安物のスピーカー使わずに、まともなSP使えば設置環境由来の誤差はあれどもそれなりになる。

9:名無しサンプリング@48kHz
05/10/23 07:07:06 IQNqu1S/
位相の管理がむずっこい。
ベースが抜けなかったりとかさぁ

10:名無しサンプリング@48kHz
05/10/23 08:39:20 6LhGXrCv
位相のせいにしてるだけだろ?
十中八九ミックスが悪い。

11:名無しサンプリング@48kHz
05/10/23 08:50:41 IQNqu1S/
ドラムのマイクの本数ふえると
にっちもさっちもどうにもロングコートチワワです

12:名無しサンプリング@48kHz
05/10/23 11:02:48 6LhGXrCv
>>11
ゲートとかエキスパンダ使えよ。

13:名無しサンプリング@48kHz
05/10/23 16:11:13 NKgR6D8m
ID:6LhGXrCvは、具体性のない誰でも言えそうなことしか
言ってない件について

You must be KAMA,must'nt you?

14:7
05/10/23 16:13:48 ZIbo6tqB
>>8
設置環境が難しいんだってばよw
プライベートスタジオだとたいていの場合、聴こえてる気になってるだけで実は低域がべたべたの場合が多い気がする

>>12
それ以前にドラムのチューニングに問題があるのではないかと。

15:名無しサンプリング@48kHz
05/10/23 17:45:08 6LhGXrCv
>>13
てめーこそ俺の何知ってそんなことほざいてんの?
具体性のナさ云々かいてる暇あったらスレにふさわしいことのひとつも書けバカ。

>>14
ニアフィールドモニター環境で低域ベタベタってどれほどLOWブーストしてるんだ?
ミックスの出来不出来による差>>>>>部屋の環境誤差

だいたい部屋の誤差で聞けないようなミックスならその時点でクソってこと。
部屋のせいにするなって。

16:名無しサンプリング@48kHz
05/10/23 17:58:02 NKgR6D8m
>具体性のナさ云々かいてる暇あったらスレにふさわしいことのひとつも書けバカ。
>>6は俺。また俺はミックススレに定期的に話題を振っているよ
>てめーこそ俺の何知ってそんなことほざいてんの?
その言葉そっくりそちらに返します。

17:名無しサンプリング@48kHz
05/10/23 19:02:36 PmVXymBy
CDR選びに悩んでる香具師もまた同じなり

18:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 02:55:07 BG0AWMd7
自宅録音された音源をマスタリングスタジオにもちこんで聴くと大抵低域出すぎの傾向があるみたいだけど。

19:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 03:42:05 BnjAZ3iz
基本的な事かも知れないので
初心者スレ行け、と言われそうですが、
ミックスは元のトラックのボリュームって
あまり大きく動かさない方がいいんでしょうか?

ProToolsとかでまとめようとしても
すぐ音割れ起こすんですが、
その割には一般のCDに比べて音が
小さいんですよね・・・。
波形はでかいんだけど・・・。

だから各トラックのボリュームをしぼって
出口部分で大きくしようと思ったんですが
それでも大して変わらないし・・・。
極端に小さくなければそんなに気にしなくても
いいんでしょうか?


20:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 05:15:50 gQ57FfyT
>>16
アホかと。 >>6みたいなこと小学生でもわかるっちゅーの
そんな当たり前すぎて役に立たんこと誇らしげに書くな厨が。

しかも低音域の無い音が冷たい音なるとか一方的な事誇らしげに言うな。
軽いサウンド目指したポップミュージックなら軽快さの演出になるだろが

21:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 05:20:23 gQ57FfyT
>>19
前スレ読んでた?
何度も前スレで書いたけど、レベルをちゃんと管理してれば、マスターフェーダーにまとめて
送ったぐらいでワレたりしないはず。
おれはPTLE使ったこと無いから分らんけど、PTHDにはシグナルジェネレーターってプラグインあるから
それ使ってサイン波1KHz@-16または-20dBで素材レベルを統一してみな。

22:7
05/10/24 05:23:04 02EnvpQM
>>15
>低域ベタベタってどれほどLOWブーストしてるんだ?
ブーストしてるとしか考えないのなら正直低域全然見えてないと思うよ。
SPの壁からの距離や高さだけでもオケの中での低域の聴こえ方やオケの中での意味は随分違ってきます。


23:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 05:28:09 gQ57FfyT
ボリューム小さいのは音圧無いからであって、波形のデカサとは少し違う。
音圧=波形の振幅密度だから、コンプで密度上げていけばいい。
要は、ピーク成分をコンプで抑えて、抑えた分小さい音持ち上げればOK。

コンプは掛けすぎるな。素材の音密度高くしすぎると、他の素材が混じるスキマまでなくすことになるから。

24:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 05:32:28 gQ57FfyT
>>22
だーかーらー、頭悪いねー。
>SPの壁からの距離や高さだけでもオケの中での低域の聴こえ方やオケの中での意味は随分違ってきます。

そんなの当たり前だっちゅーの。
だからって、そんなのどう調整したって100人100様なの。
でも調整したところで、ミックスの出来不出来による差>>>>>部屋の環境誤差 。

ましてその音源が誰かの手に渡って聞かれるとき、再生環境なんてきにしてくれないんだよ。
だったら、どんな環境でもそれなりに聞こえるミックスしろって。

25:7
05/10/24 05:35:21 02EnvpQM
>>19
これはアナログでもデジタルでも同じだけど、チャンネルでもマスターでもレベルオーバーすれば歪むw(あたりまえ)
もし各チャンネルを絞ってマスターに入ってくるレベルをしっかり押さえた上でレベル稼げないのであれば、
おそらくオーバーイコライズか、位相ズレなども含め倍音のバランスが崩れてる可能性が高いのでわ。
各トラックの音をひとつひとつ見直すことをお勧めします。

バランス悪い2ミックスは少し突っ込んだだけで汚くなりますがバランスが取れてる2ミックスは少しくらい突っ込んでもそれほど歪んでる感じがしないもんです。
マキシマイザに突っ込む前にスペアナでバランスを見ておくのもいいかもしれません。特定の帯域が出すぎてれば歪みやすく音圧を稼ぎにくいと思います。

26:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 05:39:28 gQ57FfyT
でたよ!でたーーーー!スペアナ厨!!!!!

27:7
05/10/24 05:41:06 02EnvpQM
>>24
論外だw どんな環境でもそれなりに聞こえるミックスするためにこそバランスの取れたミックス環境を構築しようとしてるのに。
ミックの環境気にしてくれないなんて当たり前じゃん

28:7
05/10/24 05:42:47 02EnvpQM
www
スペアナが役に立たないのならとっくの昔になくなってるよ
彼が苦しんでるみたいだからヒントとして与えたんだけどな

29:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 05:43:59 gQ57FfyT
じゃぁ君のモニター環境がまともだって保障はどこにあるの?w
日東坊やソナ、若林みたいな音響設計者の立会いのもとお墨付きでも出た?w

30:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 05:45:24 gQ57FfyT
だから前スレでも言ったけどまともな音楽作るやつでミックス現場にスペアナ持ち込むやついないって。
アホ丸出しだな。

31:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 05:53:36 gQ57FfyT
7氏は恥さらしに終わったようですねw プッ

32:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 05:54:38 rfElUMzJ
sageろ池沼

33:7
05/10/24 05:55:08 02EnvpQM
論点のすり替え&権威に頼る攻撃ですか(苦笑)
自宅の環境はお墨付きなんかないよ
極力まともにしようとしてるっつー話でしょ
部屋の環境誤差を軽視しているようにみえるけど、同じ曲を別の環境でミックスした時の
細かな違いが気になって、確信を持ってミックスしたいから調整してるんで、
その意味では明確に僕自身が問題意識を持っているわけで(あなたがどう思おうとね)
別に間違ったことを言ってるとは思わないし、あなたにとって価値がない情報でも書き込むことに少なくとも問題はないと思うよ。



34:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 05:57:19 gQ57FfyT
まぁモニター環境の改善に尽力するのは悪くないけど、根本的に部屋による低音のよどみってのは
低音の波長分の奥行きのある吸音材でしか改善できないのだからそんなことにかまけるより
自分のリファレンスCDよく聞いて、自分の環境にあったミックスするべき。

その上で不特定多数の再生環境を考慮していろんなSP、ヘッドホン、イヤホンで聞くべき。

モノラルチェックなんかも大事だ。

35:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 05:58:34 gQ57FfyT
まぁ耳がウンコなら意味無いわけだが。
>>34がどんなミックスしてくれるのかうpしてくれれば話は別だが。


36:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 06:00:22 gQ57FfyT

>>34がどんなミックスしてくれるのかうpしてくれれば話は別だが。 ×
>>33がどんなミックスしてくれるのかうpしてくれれば話は別だが。 ○

37:7
05/10/24 06:04:08 02EnvpQM
>>34
それはその通りだと思う。僕自身も出来る限りやっているつもり。
そもそも>>6での発言はプライベートスタジオの住宅環境(EX:6畳間)内では
スピーカの設置場所がどうしても壁べったりになってしまうことを念頭に書いたものなんで
みんな大変だとは思うけど、ちょっと工夫してみるといいかもよ、ってニュアンス。


38:7
05/10/24 06:06:52 02EnvpQM
申し訳ないけど、今ここでうpは出来ない。
今手持ちに僕一人だけで責任持って公開できるソースがないから。


39:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 06:07:55 gQ57FfyT
大体だ、モニタースピーカーを壁から離して設置すれば筐体放射と間接反射で
位相ずれまくった音が直接音に混じってくるのにその辺は気にしてないような人とは
まともな位相の話も出来ないですけどね。

ニアフィールドモニターの定義も、その正しい使い方も分ってないようだから
>>7氏が言うことはただの

       愚 か 者 の 知 っ た か ぶ り 。


まともなミックス目指す人が聞いて納得するようなものじゃないのは確かだね。
ニアフィールドモニターってラージモニターとは別物なんだからね?w

あーぁ朝からわらっちゃった。ふ〜

40:7
05/10/24 06:15:08 02EnvpQM
人の発言の一部分だけをとって勝手にイメージを捏造するのはやめた方がいいと思うがね
反射によって位相ズレがでるくらいのことは分かってるし音でも感じてますよw
その中で試行錯誤してるんだけどなあ
それが間違ってるというのならいっそのこと自宅でミックスするのを禁じたほうが早いのではないの?



41:7
05/10/24 06:18:25 02EnvpQM
ま、いいや。かみ合わないようだし寝ますわ

42:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 06:23:25 zpPdVPol
gQ57FfyT氏にこのスレを盛り上げようと一生懸命煽っている努力が見える。
朝から煽り盛り上げお疲れ様です。

しかしすごいからみ方。ひとつひとつに難癖つけてる。女性の生理時期みたいw。


43:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 07:50:04 gQ57FfyT
自宅ミックス禁止? ありえない。
位相だ、低音のコモリだって小賢しいこと吹く前にまともなミックス技術身につけるように
俺がスレの軌道修正してるんだよ。

44:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 08:38:51 gQ57FfyT
あーあ。次のネタ振りまだー? お昼には俺出勤するぉ?

45:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 09:37:35 gQ57FfyT
何でこのスレは前スレからして位相位相っていうやつ多いんだろうね?
そんなに位相気にするならエフェクタも使うなよって感じだが。

位相が音質に及ぼす影響の本質を分ってない、もしくは位相の本質的意味すら分ってないから
やたら位相位相って言うんだろうと俺は思ってる。
しかもモニタースピーカーの設置ネタで位相位相言うやつはスレ違いもいいとこ。出てけ。

ミックスでの位相問題も、DTMでシンセ、サンプラ使ってるかぎり位相はほぼ無視できる。
この理由がなぜか分らないやつは、スレで位相を語る資格なし。


位相が問題になるのはマルチマイク収音のドラム録りとかなのに
マイク1本でパート録りするようなDTMでギャースカ言うものじゃないことが分ってないんだから
いい加減レベルの低さも来るとこまで来たね。

>>13
>具体性のない誰でも言えそうなことしか言ってない件について

とかいってるけど、ドラムのマルチマイク収音でゲートorエキスパンダ使ってカブりを切ってさえいれば
各マイクの位相干渉はマスキングされて問題無いレベルに出来るってことすら分ってないから
>>12のレスやらなんやらに対してこういうこといえる訳だな。





46:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 16:41:15 zpPdVPol
誰でも、それこそアレンジャー、マニピュレベルでもわかるようなことを
口汚い書き方で書いてるだけにしか見えんのだが・・・・。

47:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 21:29:50 wZLXx6T7
URLリンク(www.yonosuke.net)
ミックスについてご教授願えますか?

マスターコンプかけるとどうしても音が汚くなってしまいます。
あと、ブラスの音自体をもっとリアルにしたいのです。
ハイハットが何故かシュワシュワ言っています。


48:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 21:31:33 P2js45UO
コンプかける前のレベルが入りすぎてるでしょ。
あとコンプかけ過ぎ

49:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 21:39:22 P2js45UO
あー
もしかして音源から直でこんぷかけてる?
パラにしないで

50:47
05/10/24 21:50:09 wZLXx6T7
>>コンプかける前のレベルが入りすぎてるでしょ
確かにそうかもしれないです。

>>音源から直でこんぷかけてる?
音源から直っていうのは、
MIDIをオーディオに変換する際にコンプをかけているということですか?
僕はオーディオに変換してから、後がけしています。

>>パラにしないで
パラアウトですか?


51:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 21:57:57 P2js45UO
なるほど。
Audioにしてから、余計な低域などはけづっていますか?
まずは、一つ一つのTrackをちゃんと処理してはじめてマスターコンプの出番です。
一つ一つをしっかり処理をすればコンプなどはいらずに軽くリミッティングするだけで良い場合は多々あります。


52:47
05/10/24 22:12:46 wZLXx6T7
なるほどなるほど!
もう一度チャレンジしてみます!
ありがとうございます!

53:名無しサンプリング@48kHz
05/10/25 01:38:02 6WfBsUU0
>>47
うまくミックスできてるんじゃん?
時折音が割れてるけど、それはその割れてるところだけフェーダーオートメーション書いて
コンプへのセンドレベル瞬間的に下げて解決できる。
全体でレベル下げると音圧バランス崩れるからやめときな。
めんどくさくてもその部分だけ手コンプかオートメーションでいじるほうがよいよ。

ミックスとして気になるのは音割れよりもむしろ、途中で入ってくるEg.のステレオフェイザーの
ミックスバランス。 あれだけが妙にステレオ感ありすぎて浮いてるので、
エフェクトのステレオ幅狭めるようにして浮かないようにするのがいいだろうね。

シンバルのシュワシュワは圧縮音源使ってるでしょ?
プリエコー現象っていって音声圧縮の副作用。
具体的には大きなレベルがパルス状に入力されると、圧縮計算の都合でパルスの前後に
ゴーストの波形が生まれて、それが位相干渉するとあの音が出てくる。
圧縮音源やMP3なら仕方ないので嫌ならPCMサンプリング音源つかって、WAVで吐き出すしかない。

ブラスもMIDIの音だしねぇ限界があるけど、アナログ卓あるならHAで軽く歪ませて倍音つけて、
EQで4k、8k、16kをもちあげてみ?少しは金管ぽくなるから。
もっと根本的に音を追求するならMIDIでWAVテーブル使うとか。

54:名無しサンプリング@48kHz
05/10/25 01:56:40 6WfBsUU0
>>47
あとよく聞くとブラスの音にアタックがないんだよね
アタックもサスティンも同じレベルだから余計MIDIくさくなる。


この場合だと各ブラスのパート毎にコンプでアタックを作っていかないといけない。
まず仕込みとして>>53で書いたHAで歪ませて倍音つけてEQしたものを仕込みトラックへ録音。
その仕込みトラックのサウンドをレシオ3:1遅めアタックのコンプでアタック強調するようにさらに仕込む。

    |\
    |  \____
    |          \
    | →時間    \

こういう波形を作るわけだ。
コンプの設定は聴感で決めるしかないけど、レシオは3:1〜5:1程度のはず。
アタック遅めでアタックのピークを作ってやればブラスっぽくなるはず。
リリースはブラスの息継ぎにあわせて、次のアタックがリダクションかかったまんまにならないよう
試行錯誤で決めれ。
さらにコンプ後にもう一回EQで4k、8k、16k持ち上げるとウマイかも。

55:19
05/10/25 02:23:50 YYTlPTWX
>21 23 25
レスありがとうございます。
ずばりLEです(w
シグナルジェネレーターというのは
付いてないみたいです。

コンプはあまりかけてなかったんですが
いろいろ試してみます。



56:名無しサンプリング@48kHz
05/10/25 02:53:22 3eEKS2s6
たとえば、バスドラの帯域に不要な部分があって、耳ではあまり聞こえないのに
ものすごく低音が出てたりする。その場合、耳では聞こえないのに、
低域のレべルとしてはちゃんと存在していて、トータルコンプをかけると、
そのバスドラの低域があるために、リミッティングが強くかかって、ほかの
音が引っ込んだりする場合もある。
そういう場合はバスドラの低域を切ってやるとレベルは下がるので、
音がつぶれなかったりする。
ループなんかも同じで、ループ自体をまずリミッティングしてから全体に
混ぜるのと、リミッティングしないで全体でコンプをかけるのとではトータルのコンプの
効きが変わってくる。
後者の場合、ときどき張り出してるレベルがあるので、ループが張り出したときに
たとえばベースが下がったり、全体がつぶれたりする。
前者の場合は、ループ自体のレベルが安定するので、全体でコンプをかけても
つぶれずに効いたりする。

エンジニアが本職じゃないからすごく基本的な話で、細かい点のい説明不足はあるかも
しれないけど・・・。

57:名無しサンプリング@48kHz
05/10/25 06:20:11 H16FqRxZ
スペアナとかアナログメーターがあるとそのへん
わかりやすいんですかね?

58:名無しサンプリング@48kHz
05/10/25 09:19:59 U/R2ykNy
スペアナはあくまで補助。使わないにこしたことない。
VUメーターは必須。

59:名無しサンプリング@48kHz
05/10/25 10:58:29 3cjb814J
ブラスはリバーブで誤魔化すって聞きましたが。

60:名無しサンプリング@48kHz
05/10/25 11:58:24 S4uaCatV
ここのミックスってDJミックスのことかと思ったら違うんだな

61:名無しサンプリング@48kHz
05/10/25 23:41:23 q77t7ceJ
ミックスが泥沼にはまって何が何だかぜんぜん分からなくなってしまった…。orz

62:名無しサンプリング@48kHz
05/10/26 10:16:58 hEyk1kw7
初歩的な質問で恐縮ですが、
たとえばドラム、ベース、リードギター、バッキングギターの場合、

L←リードG--------ベース&ドラム--------バックG→R
みたいな配置が一般的なんでしょうか?それとも

L←----リードG----ベース&ドラム----バックG----→R
こんな感じで中央寄りになってるんでしょうか?その場合

L←■--リードG----ベース&ドラム----バックG--■→R
■の部分に何か音をいれた方がよいのでしょうか?

63:名無しサンプリング@48kHz
05/10/27 02:25:12 IJafZbdN
>>62
3次元で考えるんだ


64:名無しサンプリング@48kHz
05/10/27 02:55:36 K6Asi+eF
俺は普通の歌物ロックだけど。

ソロ楽器、ボーカル、ベース、スネア、キックはセンター。

バッキングGは全く同じ演奏した二本を三時と九時の位置に。

オルガンやピアノ、キーボードなどは十時もしくは二時の位置。

ギターのオブリ入れたいときは八時(四時)あたりに追いやっちゃうかな。

スネアとキック以外のドラムは正面からドラムセットを見たままの位置。特にタム回しは立体的に鳴るように。

ロック/パンクだったらこれでかなり厚味が出てかっけーぞ。つか定番か


65:62
05/10/28 05:45:49 w9LCWwBy
レスありがとうございます。

>>63さん
脳みそが2次元になってました。立体的に考えるようにします。

>>64さん
具体的にありがとうございます。
とりあえず定番的な配置にしたいので大変参考になりました。
そのとおりにやってみます。


66:名無しサンプリング@48kHz
05/10/28 07:26:19 J27t6QzH
ちゃんとEQとかコンプもやってくれたまえよ?あー心配
ちなみにバッキングが一本の場合はディレイで逆側に振りなさい




67:名無しサンプリング@48kHz
05/10/30 19:36:44 eIwPG9B7
音数を増やせばそれなりのものが出来るんだが、
音数の減らし方が分からん。
どうすれば少ない音数でそれなりのミックスに聞こえるように出来るんだろうか

68:名無しサンプリング@48kHz
05/10/31 02:25:02 9EGaM4pA
>>67
スピコア作ってみればわかる

69:名無しサンプリング@48kHz
05/10/31 18:14:46 UY81BxDr
全体的にモノラルっぽくして
各トラックにそれぞれベストな設定のコンプとEQかければいいと思う。
あとアレンジか。ロックならスカスカでもいいし

70:名無しサンプリング@48kHz
05/11/01 01:30:56 2XHYZ54g
音数を減らすと各楽器の雰囲気がものを言ってしまうので
まずは個々の演奏力と音色からかと。
逆に非常にレベルの高い演奏には色々足したいという気持ちも起こりにくいもんです。

71:67
05/11/01 03:06:28 n/6IyDJD
>>68
スピコアって初耳ですが、勉強してみます。
>>69
モノラルっぽくというのは私にとっては新しい考え方です。
これから研究してみます。
>>70
私は打ち込み専なので、音色を徹底的に研磨するということが
重要なようですね。

みなさんどうもありがとうございました。

72:名無しサンプリング@48kHz
05/11/02 15:52:13 snbuO70a
ロックならモノラルにすると(うまくいけば)すげぇかっこいい。
一番いい例がレニー・クラヴィッツ。「ロックンロール・イズ・デッド」て曲きいてみ。
ほぼ歌とギターとベースとドラムだけなのに超ラウド。でモノラル。
その分、各トラックのEQセンスがすげー問われるとは思うけど。

あとパフィーの「これが私の生きる道」もモノラル。ちゃんと聞くとドシッと音圧あってかっけーミックスだよ。
参考までに。

73:名無しサンプリング@48kHz
05/11/02 16:37:57 J48+8BEC
ここでいうモノラルっぽくっていうのはどんな感じなんですか?
定位が中央寄りってことでしょうか?

74:名無しサンプリング@48kHz
05/11/03 00:00:00 iuoBWLQq
そのまんまだよ。
全部のトラックがモノラルってこと。
PANで迷わない代わりにEQとコンプのセンスがすげぇ問われる。

何か俺モノラル厨になってきたな


75:名無しサンプリング@48kHz
05/11/03 00:03:44 iuoBWLQq
あぁモノラルじゃなくて「モノラルっぽく」か。

つかそれもそのまんまでしょ
左右にあんま振らないってことでしょ。振っても1時とか23時の位置くらいで。


76:名無しサンプリング@48kHz
05/11/03 02:52:34 t/Jht/Bk
テープからDAWに移行してからなんとなく左右に割れすぎて気持ち悪く感じてたんで
自然にモノっぽいミックスする傾向にはある。
ほっといても横に広がっちゃうんで、3ピースを真中に集めとかないと、パッドなんかで広げたい時にかえって困る、なんてこともある。
などと思ってたらS&Rマガジンで山下達郎のエンジニアもモノっぽく発言してて「おー」と思った。

パフィーの「これが私の生きる道」は完全モノラルミックスらしいすよ

77:名無しサンプリング@48kHz
05/11/04 02:34:20 WY93saKM
「どんな再生条件下でもしっかり聞こえる」ってのもモノラルのメリット。
その辺のコンビニとかレストランのしょぼいスピーカーとかでもちゃんと曲を伝えられるってのはいいよ
よく片方が死んでるステレオとかあるからな

あとテレビで流れるんでもモノラルは音圧あって耳に残る

78:名無しサンプリング@48kHz
05/11/04 11:57:57 VhCp34P+
>>47
ある程度できたら曲聴きたいな〜

79:名無しサンプリング@48kHz
05/11/05 05:40:38 7cbsqbaq
今思いついたんだけどさ、ネタで音を一切聴かずにミックスしてみるというのはどおだ?
まぁどうせたいした音にはならないだろうけど、
VUメータやスペアナ頼りにがんがってみるとか。

漏れは締め切り迫ってるからちょっと参加できなけど、
どんな音になるか気になるから、
誰か暇な良い人がやってくれないかなとか
密かに期待してみるテスト。

80:名無しサンプリング@48kHz
05/11/05 15:36:35 oA82hvLI
The Matrixのミックスの関連作品を聴くと
音がすごい引き締まってて艶があり、ボーカルにもすごい伸びがあります。

ああいう音に仕上げたいんですが、
PT使ってトーカルでmaxim使って音圧を上げただけではこのニュアンスがでないです。
もっと効果的なエフェクトとかがあるんでしょうか?


81:名無しサンプリング@48kHz
05/11/07 05:07:22 b3Y7lxFA
前スレってどこだっけ?

82:名無しサンプリング@48kHz
05/11/07 05:08:08 b3Y7lxFA
あ、失礼。リンク切れしてるかと思ったら大丈夫だった。

83:名無しサンプリング@48kHz
05/11/08 01:30:59 IFCiCRAZ
>>80

スレのレベル向上のために厳しいこと書くと、
耳をまずよく使って、音をよく分析できる耳をつくりなさい。
そんでもって音を言葉に表現する語彙力もつけなさいと。

「音が引き締まって」「艶があって」「伸びがある」

この下手な評論家みたいな抽象を、どうすれば再現できるのか、
音の何がそうさせているのか音を分析する耳作れ。そうすればミックスで迷うことは減るはず。
音がわかってないからそういった抽象表現と、その表現を音にする実際の方法がつながらない。

たとえば>>80の具体性のない表現からの想像でしかないけど

「引き締まった」・・・低音部のキレのよさと迫力がバランスいい
「艶」・・・250〜800Hzあたりのリッチな音
「伸び」・・・10KHz以上の高音部のバランスとかリバーブのテクニックによるもの

だということが耳で分析できれば
ゲートorエキスパンダでキレのある低音をつくり、EQで60Hzの倍音を操作するとかマキシマイザでサブハーモニックを作る。
250〜800HzあたりのEQ処理と地道な不要Voノイズカット、波形レベルでの音量調整。
高音部のEQ処理と、それだけでまかないきれない部分をハーモナイザで付加。

etc...いろいろでてくるべ。もっとも録音素材自体がまともであればの話だけどね。


84:名無しサンプリング@48kHz
05/11/08 03:25:02 uoTSGxfT
どうも分離が悪いんだけど何したらいいのかな?
EQはその楽器の出したい帯域以外は上も下も削ってる感じ。
マスキングも気にしてるんだけど、どうも分離がよくならなくて団子になっちまう(´・ω・`)

85:名無しサンプリング@48kHz
05/11/08 04:24:54 3tH/YVts
つサミングアンプ

86:名無しサンプリング@48kHz
05/11/08 04:52:53 f2OcgNGd
ミックスバッファ/サミングアンプスレってば80ちょいで落ちちゃったんだよなぁ

87:名無しサンプリング@48kHz
05/11/08 15:30:02 yhhRYCOA
>>84
なぜ削るのだよ、いったい誰に教わったのだ。
削れば、音が篭ってしまう事が往々にして発生するのだ。
削る方向性でやっているみたいな事を一部のプロが言っていても、
かならずしも、それが基本ではないよ。削って駄目なら、引き上げ方向で
行なう方が良いぞ。


88:名無しサンプリング@48kHz
05/11/08 16:28:23 nWdtLq/H
全ては原音同士の兼ね合いによるな。

89:名無しサンプリング@48kHz
05/11/08 19:47:03 4ff5I/qM
良スレage

90:名無しサンプリング@48kHz
05/11/09 00:02:29 so4a+oxC
>>80
冷静な指摘ありがとうございます。

列挙する形で状況を言うと、

・レコーダはPTLEとMBox
・ドラムはBFD
・ベースはモダン系エレキベースでライン録り
・オーバードライブギターとアコギはアンプ出音をRODE NT3でオンとNT1000でオフを収録
・ボーカルはNT1000で録ってます。
・マイクは全てMBoxに直結
・ドラムはスレテオ2chで出して40Hz付近で少しローカット
・ベースは200Hz以下はほぼ完全にローカット
・エレキギターは800Hz〜1kHzあたりが大きいカマボコ
・アコギは1kHz以下は完全にローカット
・ボーカルは録れた音にリバーブをミックス時で聞こえない程度にかけてます
・ミックス時はフェーダは終始固定したまま

独学なのでセオリーに反する部分が多いかもしれません。
もしよければダメ出ししていただけると幸いです。

91:84
05/11/09 07:37:49 SyhAiL8H
>>87
勿論出したい帯域は持ち上げてるんだけどね
例えばピアノだったら中高域を持ち上げて、下と上をガッツリ削る、みたいな感じ
そうじゃないと他の楽器とかぶっちゃうかなぁって思って・・・。

92:名無しサンプリング@48kHz
05/11/09 11:09:40 ti/lVqZ0
音を単体で処理するんじゃなくて、処理した音を重ねていって、その上でさらに調整を加えていけばいいんじゃない?
むしろ音を重ねたら若干帯域がぶつかるくらいに1音ずつ処理していって、重ねたときにかぶってる帯域を削る。
じゃないと音スカスカになっちゃうです。

93:名無しサンプリング@48kHz
05/11/09 14:12:22 3xipAhRz
>>91
かぶってから削れ! かぶってもないのに削るな。

94:84
05/11/09 15:58:38 SyhAiL8H
言われてみればそうだよね
別楽器の帯域を確保するのに躍起になってた
ありがとん

95:名無しサンプリング@48kHz
05/11/09 16:08:13 2iSLInG5
ちょっと聴きたいんだけどよ
ミックスダウンの技術で天才とか、神とか言われる人って誰かなぁ
好みによる、というのは分かるけど、
独断と偏見でいいからさぁ

ブライアン・イーノとかダニエル・ラノワとかなのかなぁ

96:名無しサンプリング@48kHz
05/11/09 16:24:30 MLVaac8v
アンディ・ウォレス

97:名無しサンプリング@48kHz
05/11/09 16:27:29 3xipAhRz
ボブ・クリアマウンテン

98:名無しサンプリング@48kHz
05/11/09 16:34:11 2iSLInG5
おお!即レスサンクス!
早速CD探してみます。

99:名無しサンプリング@48kHz
05/11/09 17:14:07 Ubp1vVdY
そのEQのかぶりの感覚がわからないんだよなぁ・・
なんか聞き分けるコツとかありますか?
わかってる人からすればアホみたいな話なんだろうけどw

100:名無しサンプリング@48kHz
05/11/09 17:31:36 3xipAhRz
>>99
2つの楽器が一緒に鳴ってるときに聴きづらくなってたらかぶってるってこった。

101:名無しサンプリング@48kHz
05/11/09 17:37:55 qHvq7N1k
フレドリック・ノードストロム

102:名無しサンプリング@48kHz
05/11/09 17:46:37 Ubp1vVdY
>>100
他楽器をミュートしたり、カブリを確認する楽器をソロにしたりして確認したりしますか?

103:名無しサンプリング@48kHz
05/11/09 17:54:06 3xipAhRz
>>102
被ってる音の確認をするためにそういうことをする人は多いと思うけど、
結局は、全体で1つの完成品にするんだから、特定パートだけにこだわることはせずに、
できるだけ全体を聴いて要不要を判断したほうがいいとは思う。
単体で聴いたときにすごくいい存在感を出してる帯域が、楽曲全体ではじゃまになることもあるもん。

104:名無しサンプリング@48kHz
05/11/09 18:11:28 Ubp1vVdY
ううむ、勉強になりました。ありがとうございます^^

105:名無しサンプリング@48kHz
05/11/09 20:18:18 MS13LePr
キックとベースの音が一番確認しやすいんじゃない?音のかぶりって
すぐにモフモフってなるし

106:名無しサンプリング@48kHz
05/11/10 21:37:45 35NsWIQZ
判らない人は、多分ずっと判らないらしいよ。
上手な人は、そんな事には悩んだ事すら無いみたいな話だし。
聞かれても、当たり前に判るので、うまく説明できない感じらしい。

107:名無しサンプリング@48kHz
05/11/11 21:09:33 nJBePRkV
もうミックス嫌になってきた。
スケジュール忙しすぎ。
全部嫌になった。ツールスも卓もみんなぶっこわしたい。

108:名無しサンプリング@48kHz
05/11/11 21:18:38 eaiKEeki
気持ちはわかるが落ちつけ

109:名無しサンプリング@48kHz
05/11/11 22:12:32 plrZLC5u
壊さないで俺が綺麗さっぱり引き取ってあげよう

110:107
05/11/11 22:45:16 Z8yI6e96
ふろにはいって、土日休みだと思ったら落ち着いた。
前言撤回しまそ。

111:名無しサンプリング@48kHz
05/11/12 00:01:02 0O34BgAH
誰かネタ投下してお。
また皆でミックスしお〜。

112:名無しサンプリング@48kHz
05/11/12 00:18:38 ypqeTgvP
>また皆でミックスしお〜。
↑で萎えた

113:名無しサンプリング@48kHz
05/11/12 18:37:53 R6q+5wAo
おっきした

114:名無しサンプリング@48kHz
05/11/12 22:27:02 c8hG2lQB
DAWで(PCで)ミックスすっと 音圧低下 音像低下 ハゲシクしません?

115:名無しサンプリング@48kHz
05/11/12 22:32:41 TYsJNugg
モリゾー定価

116:名無しサンプリング@48kHz
05/11/13 07:33:20 fz+pz/ta
>>114
DAW内ミッ糞と生ミキソの音が違うとのたまう輩の大半はモニタリング設定の甘さから。
そんなのわかってらいって人は外に出すでしょ一旦。

117:名無しサンプリング@48kHz
05/11/13 21:14:16 xpsXVZ42
>>116
詳しく頼みます!

118:名無しサンプリング@48kHz
05/11/13 22:46:02 Buygn1GE
最近日本語の乱れが気になるようになってきた俺はもう歳ですか。
>>116とか>>114とか何を言ってるのかわからん

119:名無しサンプリング@48kHz
05/11/13 23:04:21 62r3ssq+
全然大丈夫だよ。

120:名無しサンプリング@48kHz
05/11/14 23:15:06 EI/lF3Bx
>>114はともかく>>116は乱れの問題どころか意味が通じない。

121:名無しサンプリング@48kHz
05/11/14 23:33:30 VAOF7KyR
通じるって。そんな事で日常会話大丈夫か?


122:名無しサンプリング@48kHz
05/11/15 05:10:58 aHTJWd9y
URLリンク(ottotto.com)
でキックを-5VUでミックス始めるといいって書いてあって
それで始めるとベース混ぜただけで0VU超えちゃうんだけど、
みんなどうやってキックの音量決めてる?

123:名無しサンプリング@48kHz
05/11/15 07:22:22 CAzGLue2

バンドの曲です。ラフ、ミックスですがもう耳が馬鹿になって
何をどうすればいいか悪いか判らなくなってたんでエロい人アドバイスおながい。
URLリンク(www.yonosuke.net)
あ、ボーカルだけ仮録・ミックスです。よろしくです


124:123
05/11/15 07:34:33 CAzGLue2
すみません 一行目の「ラフ、」は消し忘れです、忘れてください。
頭まで馬鹿になったようです

125:名無しサンプリング@48kHz
05/11/15 10:55:08 tUiBAbeq
>>123
ドラムうるせー
vocalもっと前に来い

126:名無しサンプリング@48kHz
05/11/15 19:39:18 QiLlOyKl
良いミックスと悪いミックスの差ってのはさぁ
ごくわずかな違いがつもりつもって
大きな差が出来るものだと思う今日この頃

ま、何でもそういうものかも知れないが。

127:名無しサンプリング@48kHz
05/11/15 20:22:14 mYrMDDRX
>>122

そりゃ、kickとbassが重なりすぎてんじゃん?

128:名無しサンプリング@48kHz
05/11/15 23:14:23 gbM7j+uV
>>126
同意。
あと知識や理屈よりも場数を踏むことによって得られるものが多いと思う。

129:107
05/11/16 00:59:01 xjaqW0HA
>>125
おまぃの耳も腐ってるな・・・。
>>123の曲でうるさいのはドラムじゃなくてベースだ。うるさいのは。


>>123
ベース出したほうがぱっと聴き感じいいんだけど、この曲の場合、ドラムのスネアがとても印象的なので
そのドラムサウンドを生かしたベースにするために、もうちょっとだけベース硬くしてベースのレベル下げろ。
ベースを主張させるんじゃなくてキックに音程をつけるようなイメージのミックスでベースを作ってみ。
そうすればバンドサウンドとしてのまとまりがでてくるはず。
あとミックスの方向がハイファイっぽいようなので、それはそのまま維持しつつ、
ベースだけ妙に100Hz以下が持ち上がりすぎなのでそれをまとめれば、その時このミックスは完成してると思う。

130:名無しサンプリング@48kHz
05/11/16 00:59:49 xjaqW0HA
しまった。。。七氏にすんの忘れた orz

131:名無しサンプリング@48kHz
05/11/16 01:16:58 xjaqW0HA
>>122
キックとベースだけでOVU?ありえない。

以下参考程度に(レコーディング終了後のミックスダウンの要領)

1.キックとスネアの2セットで、まずそのレベルバランスだけ決める。メーターは音が歪んでない限り無視。
2.1にシンバル類入れてバランス作る。メーターレベル無視。とにかくドラムセットのサウンドバランスを作ることに専念。
3.2にタムを加えてバランスを作る。ココで初めてドラムの音が全部そろう。
4.ドラムセットだけでVCA組む。必要に応じてスネア、ハット、キックで各々VCA組む。
5.VCAでドラム全体のレベルを決定。(VCAなのでドラムのサウンドバランスは崩れないままレベル取れる)

6.5で調整したドラムのVCAグループにベースを加えてリズム隊のバランス作る。

7.6にギター類をミックスしてバランスとる。Gt.だけでVCA組んでコントロールできるようにする。

8.エフェクト送りなどを立ち上げてエフェクトだけでVCA組む。

9.今まで組んだVCAにボーカルをミックスしてバランス作る。



こんなかんじでVCAグループ活用して行けばバランスも簡単に取れる。
もちろんコンプ設定ができててレベルが整ってればの話だけど。

ライブでない限り、キックはあんまり主張しないサウンドだと思うので、
ベースとキックの関係が>>129で書いた様に、リズムの中で底辺の音程を醸し出す関係になるように
ミックスするのが俺のやり方。

132:名無しサンプリング@48kHz
05/11/16 08:35:21 Dzyl95xs
VCAって何?

>131って現役エンジニアなの?

133:125
05/11/16 11:09:33 RxKMm/3v
>>129
勉強になりました
ありがとうございました

134:名無しサンプリング@48kHz
05/11/16 12:43:24 CqjLQQwQ
>>132
VCA = Voltage Controled Amplifier
VCAグルーピングでググってらっしゃい

135:123
05/11/16 13:57:35 sHbdjAwH
>>125 126 129 皆さんありがとうございます。

>>129
成る程…、キックに音程をつけるようなイメージですか。
目から鱗です。ようやく光が見えました。ほんとありがとうございます!


136:名無しサンプリング@48kHz
05/11/16 14:26:55 67UPzLeT
>>122
簡単に飽和する場合は、コンプのアタックタイムや、発音タイミングで調節するといい。
それから、-5にこだわらず、基準を落とせば? DTMマガジンの連載では-7が基準だった。
ソフトによってレベルの基準が違うってなことも書いてあったぞ。

137:名無しサンプリング@48kHz
05/11/16 15:00:04 oKITekRg
>>123
どのパートがでかい小さいという前に、各パートが歪んで倍音のバランスが崩れてしまっているように
感じます。
特にドラムの金物とギターに顕著で、歪みによって発生した高域がサチュレートしたボーカルにかぶってマスクしてる。
いったんナチュラルな音に戻してざっくりとコンプで粒を揃えてから音量バランスをとり、
その上で各パートの歪みを調整するとうまくいくのではないかなと。
その際にパートごとにサチュレートさせるエフェクトや方法を変えることで
歪による倍音成分が同じ帯域に集中するのを避けてやるとミックスしやすいと思います。



138:名無しサンプリング@48kHz
05/11/16 18:34:42 TrKbSyov
前スレを参考に最近VUメーターも見るようになりました。
キック単体、またはベース単体を出した時、針は0VUにはもちろん届いてないものの
VUについてるPEAKランプは点灯したりします。

前スレもピークメーターばかり気にしてはいけない、という観点で
VUをしっかり見るというところの議論になってましたが
この「VUについてるPEAKランプ」は無視してはいけないのでしょうか?

139:131
05/11/16 23:19:29 xjaqW0HA
>>132
いちおう現役エンジニア。畑は多少違うけど。

>>138
VUについてるPEAKランプはピーク計と同じなので、VUを見たいなら無視していいです。
でもピークとVUの同時把握の参考にはなるでしょう。
普通、VUで0付近に収まってれば点灯する訳ないのですが。
予断だけどサイファム社のVU計みたいなプロフェッショナルのスタンダードだと
VUにピークランプなんかついてません。上記のように意味ないから。

VU監視のポイントは針のスイングの勢いと、ピクピク振ってるその振れ幅。
スイングの勢い見てれば針が振り切ってなくても危険なピークはすぐわかるよ。

あとドラムみたいなパルシブな音はVUよりピークを監視したほうがいいのはわかるかな?
俺の場合ドラムオンリーの時VUで-5が最大振くらいにしてレベル決めてる。そうするとピークで+6dBぐらいに収まってる。
コレをマスタリングするとバランスよくなるかんじ。

ちなみに前スレでVUVUわめいてたのはわたし。

140:名無しサンプリング@48kHz
05/11/17 09:30:49 +Dbzyqdk
Pro Tools Softwareに表示されるdbメータは当てにしてもいいんでしょうか?

141:132
05/11/17 11:42:34 1f5JO9EP
>>134
ありがとう。ちょっとよく分からなかったけど、要はアナログ卓のグループみたいなもので、
そのバス送りにしたグループだけでボリューム操作できるようにするもの。
そこからマスターLRに送るってコトでいいのでしょうか。DAWのGroupみたいなもんかな?
普段アナログPA卓しか使ってないからわかんなくてw
VCAがあるものっていうのはSSLの卓とかなんでしょうか?

俺はそこにコンプなんかをインサートして、ドラムだったら皮物だけでグループ組んで、
コンプでダイナミクスと頭をを少し押さえる感じでやってます。
そっから更に金物をいれてグループを組んでドラムグループ、更にコード楽器グループ、コーラストラックを作り
(ボーカルだけ単体)最終的に数トラックでミックスをしています。

>>139
現役ですかー。参考になる話を脇からROMって聴いてますw



VUメーターは持っていないから(高い・・orz)、フリーソフトのPSP Vintage Meterを
反応速度300ms、基準を-16dbにしてやってます。
Kickが簡単にピークに達してしまうのは、0dbの基準を低くしてやってみたらどうなんでしょ?
俺は一応-16dbでやってるけど、-12dbや-8dbを基準にしたらヘッドルームが
めちゃめちゃ少なくなって大変でした。


mixiにも同じようなコミュニティがあるんだけど、
めちゃめちゃ質問聞きにくい・・・。


142:名無しサンプリング@48kHz
05/11/17 12:46:22 cMnCVlV3
mixiなぁ。
ソーシャルネット板でも、色々言われてるな。

143:132
05/11/17 13:29:08 1f5JO9EP
追記。
VUの基準レベルを上げてしまうと
ミックスした波形が結果的にマキシマイザーを深くかけたように平べったくなっちゃうんだよね。
だから個別でピークを抑えるみたいな処理はするけど、
ミックス段階で音圧をあげよう!っていうコトはしないようにしてるんだけど
みなさんはどうなんでしょ?

>>142
そうなんだ。そっちの方は見てないからわかんないけど、
一部の人らがコミュを支配してるような状況で・・。
言ってる事は間違ってないんだと思うんだけど、
もうちょっとトゲなくせないものかなぁ。
怖くて書き込めないw

業界にはこんな人ばっかりなのかと思うと
見てるだけでヘコむ・・。

板違いスマソsage


144:名無しサンプリング@48kHz
05/11/17 13:32:22 anmKkewG
とりあえず七誌に戻るとして
>>141
VCAはまぁ音声グループの上等なヤツとでもおもってください。DAWのグループと一緒。
音声信号を直接可変抵抗のフェーダーに通して調整するんじゃなくて、VCAという電圧制御によって
そのゲイン幅を調整するグループフェーダーです。音声信号の経路が簡略化されるので
音質劣化に対して有利です。
で、SSLのほか、PA卓もVCAあるべよ。YAMAHA M3000とかのツアーコンソールには。

145:名無しサンプリング@48kHz
05/11/17 13:54:48 anmKkewG
>>143
最近のDAWは16BITサンプリングなら16ビットのフルスケール以上を突っ込んだ場合、
データ最大値が「1111111111・・・・・・」となって、以前のデジタル機器のように
繰り上がって「0」に戻ってこないため音は割れにくいですけど結果的にマキシマイザ状態になってます。

だから前スレで言ったように-20dB(or -16dB)=0VUにするわけです。
そうすることで>>141のとおり20dBや16dBのヘッドを稼ぐわけで、
通常それだけヘッドあればクリップ(ビットフルスケール)に到達するのはむしろ難しいです。

みんなVUの振れをゼロの近くでないといけないと思い込んでるようだけど、
VUの振れは別に0付近プラマイなんぼじゃなくてもいいんですよ?
むしろ普段の振れで一番多いのは時計で言う12時前後で10時あたりのこともよくあることです。
できるだけレベル大きく神話にだまされてるようですが、それはS/Nが悪かった時代の神話で
今ではそれはただ単にレベルオーバーして台無しになるだけなので目を覚ましませう。
最大振0VUで振れも12時から2時の間でばっちりというのはマスタリング後だけでいいとおもいます。
ミックス中はVUで-5〜+1内に収まってれば十分。
録音時はVUで-10〜+1程度に収まってれば十分。


146:名無しサンプリング@48kHz
05/11/17 14:19:05 1f5JO9EP
なるほど。普通のフェーダーは0dbが基底レベルとして(ホントは+10だったりするんですよね)
そこから可変抵抗でアッティネートしていくんでしたっけ。
確かにVCAというのは理にかなってますねw 理解しました。
M3000はないですが、M2000は何度か使ったことあります。

確かに録音やミックスするときには、
ついレベルを大きくとらなきゃ!と思ってしまいますね。。

録音する時には一応卓の方から0db信号をDAWで-16になるように送って調整してます。
前は普通に最大値割らなきゃいいやと思っていましたが、
この作業ってかなり重要ですね。。



話それますが、プロの音源を聞きなおすとバスドラとベースの混ざり具合が絶妙ですね。
それぞれの周波数帯で(単純に周波数と言うのは軽率かもしれませんね。。)
ちゃんと住み分けができていて、かつ、かぶり具合も細くならずケンカせずって感じですね。



かなり参考になります。本当に感謝します。
途中で質問割り込みしてすみませんw


>143で一部失言があるので一応訂正します。
「業界には〜」というのではなくて、
そういう人が多いのかなぁと勘繰ってしまうなってコトです。すみません。


147:名無しサンプリング@48kHz
05/11/17 16:54:14 QWeZK/2m
>>122の-5ってのは、-20を基準にした場合なのかな?

俺もPSPのVU使ってるけど、曲中で自然だと思うバランスをとったうえで、バスドラをソロにしても、せいぜい-10くらいにしか
なりません。

VUの設定は
integr time 300ms
0VU refer. level -20.1dBFS
Meter delay 「Auto」
PPM integr time 9ms
PPM return time 1000ms
Overs Counter 6

にしてるんですけど、何か設定おかしいですかね?
BDはMIDI音源(はじめからコンプかかってる)ので、追加エフェクトなし、曲はロックです。

148:147
05/11/17 17:07:05 QWeZK/2m
訂正

0VU refer level の設定は-16dBFSでした。したがって、VUの基準は-16の場合です。
この時、Solo解除して、試しにレベルメーターがクリップ直前までマスターのフェーダーを上げると、
VUは-3から0の値をふら付いています、バスドラとスネアが針を動かしているかんじです。
この時、バスドラsoloでは-8〜-9をふらつきます。

マスターにもコンプの類のプラグインはいれてません。

149:名無しサンプリング@48kHz
05/11/17 18:30:13 u8753G8Z
VU話は為になるな。
メモメモ。

150:名無しサンプリング@48kHz
05/11/17 19:55:01 PTMbW9lj
>>139
解答レスありがとうございます。
キック単体だけを再生して0VU以下なのにピークが点くのは
コンプの設定がまずいということになりますね...

音割れやその逆の音量不足は、キックなどひとつのパートの音量を
決めてそれとの対比で音を乗っけていく方法で
その「最初のパートの音量」で迷っていると起こりがちな気がします。
慣れていて自分の流儀が確立してる人は別で。

その点でいくと131様のバランスを取ってグループ化して
再度レベル合わせという方法は合理的ですね。やってみます。

151:名無しサンプリング@48kHz
05/11/18 05:10:48 iIC0sc2e
>>147
そんなもんでいいと思うよ。
前スレでも言ったけど、私の経験的には「VU値=PEAK値-7前後」という関係があるので
パルス状の素材はピークで0dBならVUで-7あたりになって当然だと思いますよ。

で、パルス状の音素材はいくらコンプかけても音の変化としてコンプ効果が劇的でないので、
私的にはノーコンプでもいいかなと思ってますが、ミックス後の技術的な処理(マスタリング)を考えると
レベルを統一させておくという1点でのみコンプをかける意味があると思ってます。
でないと聴感上ミックスが成立していても、2ミックスになったマスターをマスタリングで
コンプかけたとき突出したドラムのパルスのせいで、他のサウンドがコンプに引っ張られて
引っ込んでしまう可能性大ですからね。

ですからドラムはVUでゼロ越えないのは当然として、ピークメーターで上手に管理していくのが賢い方法です。
ただし病的にピーク気にしてると音圧不足になるので注意しる。
ピーク管理は、ある程度の楽器バランスを整えた状態で0VUになるようにミックスしてればまず失敗しないはずだから。

要するにVUもピークも補完しあうように使っていくのが大事。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4379日前に更新/260 KB
担当:undef