【録音】ダイナミック ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しサンプリング@48kHz
04/01/31 02:28 j7/iq0Db
SM57

3:名無しサンプリング@48kHz
04/01/31 02:29 r38IfkY+
そんなあなたにイイ!スレ

【マイクとか】あえてDTM板で生録【角度とか】
スレリンク(dtm板)

2?

4:名無しサンプリング@48kHz
04/01/31 02:30 d8S1HQBz
いや、コンデンサスレに対抗ってことで。

5:名無しサンプリング@48kHz
04/01/31 02:54 bZIz7SwX
対抗も何も、57と58とクジラで終了。

6:名無しサンプリング@48kHz
04/01/31 22:57 ZsFkDPHy
57はBETAの方が好きだなぁ
あとは58とクジラU

7:名無しサンプリング@48kHz
04/02/01 04:33 GbeiSje/
しゅあー

8:名無しサンプリング@48kHz
04/02/01 23:32 mTYvvlBG
EVは無視ですか?

9:名無しサンプリング@48kHz
04/02/01 23:35 4puGv1Od
要りません

10:名無しサンプリング@48kHz
04/02/01 23:46 qVVX5Ve4
サムソンマンセー


11:名無しサンプリング@48kHz
04/02/01 23:54 p8FD4eUe
アイワの1980円のやついいよ

12:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 00:00 0mmywtPy
エレクトロボイス BK-2

13:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 00:03 8onw6wCl
ベリンガー XM8500マンセー

14:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 00:19 0tauLtb/
オーディックスとオーディオテクニカも忘れずに

15:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 00:24 CHdRRelE
・有名所
SHURE
  SM58
  SM57
  Beta 58A
  Beta 57A
  55SH Series II(愛称・ガイコツ)
SENNHEUSER
  MD 421 II(愛称・クジラ)
  MD 441
Electro-Voice
  RE20
BEYER
  M 88 TG
AUDIX
  OM3

・キック用
AKG
  D112
audio-technica
  ATM25

・若者向け安くてマイウ〜
Behringer
  XM8500

・・・・と、リストアップしてみた。
あと思い入れあるマイクとか、足りない所はフォローよろ。

16:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 00:37 0tauLtb/
SHUREからPGなんとかで57、58の廉価版みたいのあったよーなないよーな

17:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 01:28 seLhT01S
サムソンのドラムキット使ってる椰子いる?

18:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 01:36 oZ/VJHCE
トムソンのギターなら持っていたが

19:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 02:41 4DYjs4D/
マクソンのエフェクターなら持ってたが

20:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 03:56 0n59S+Ss
>>18
不覚にもワロタ

21:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 15:47 l8IaRFiA
>>15
Benson audio BA30 って良さそうなんだけど使ってる人いるかい?


22:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 18:26 D7FF7eww
しかし、>>15で完結してしまうね、このスレ

23:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 19:01 CHdRRelE
いや〜>>15はテンプレみたいな感覚で捉えるとよろしいかと。
実際にはマイキングもあれば、マイクの特性、音色とか色々あると思いますし。
コンデンサと違って安く買えるぶん、初心者も入りやすいので色々疑問があると思う。

しかしBenson audio BA30は触ったことないですね。

24:名無しサンプリング@48kHz
04/02/02 20:44 dVBHPUN4
MD431も好きなんですが。
落すと即壊れるけど(w

25:AM
04/02/03 15:44 Wr6WsWVr
SM57を10年使っていますが、(値段と性能を比較すると)何の不満も
ありません。小規模PA時のギターと自作曲のボーカル録りにだけ使って
いますので、これ一本で十分遊んでいます。

今は更に当時の半額くらいになっているので、周りに「いいマイクない?」と
聞かれると、ほぼ無条件に「とりあえず57を。それを十分に使えるように
なったら、別の選択肢を考えたら?」と答えています。ただ、最近は安くて
性能のいい競合製品や、安価なコンデンサもありますから、ようやく触手が
動いている昨今です。知人が人里離れた場所に自宅を構えたので、そろそろ
コンデンサに移行しようかな、とか。余談でした。

26:名無しサンプリング@48kHz
04/02/03 20:57 Uy5KsoFf
そろそろネタもつきそうデスね。
ダイナミック一本目って事で、お金ないor掛けたくないと勝手に判断
いかに安い機材でイイ音に録るか?
ダイナミックで良い音に録るテク、コストパフォーマンスの高いマイクプリなど機材の紹介とか使い方の方向でドウデショウ?

27:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 02:27 KTbXQzq2
SM57 -> Mackieの古いミキサー(LM3204)のプリ -> Art Levellar -> LM3204のIn
LM3204のインサートでMDX2000をかましてノイズゲート。
levellerが意外と使えたりする。LMとの相性がいいのかな?
録音対象は声、ガットギター。ギターはホールと指番の間を30cm離して狙います。
まあ、ふつーのセッティングですかね。
バッキング程度ならこれでほぼ満足してます。
ただ、ローが出るのでDAWの方で切ることもあるけど、
サンプラーに落とすことも多いので、ミキサーの
イコライザーでlowを9時くらいにしてます。ソロやフレーズを入れるときは
lowは切りません。

28:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 03:23 W3TgEaXl
5000円以内でオススメってありますか?

29:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 04:04 FDS5+6CF
>>28
遠くの楽器店に行って万引き。
5000円あれば、二度と行かない楽器屋にたどり着くだろ。

30:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 05:10 nyaGLw46
FAIR MATE
FM-22
ってマイクが家に有ったんですが調べても見つかりません。どんな物なんでしょう  

31:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 12:37 7v6WqEGh
>>30
珍しい物なんじゃない?

32:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 12:41 q+zhdwhL
白クジラって黒クジラに比べてどうなの?

33:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 13:55 ZfkYpJ1+
>30
米製だったら確か通信機会社がOEMしていた珍しい物かも
安物臭く日本製だったら昔の通販商品(ry

>32
米製の58とメキシコ58の違い程度だろ(w

34:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 16:05 4tdc7Bl2
>>30
俺も持ってたよフェアメイト
恐ろしく安物だということは間違いないと思う

35:名無しサンプリング@48kHz
04/02/04 17:51 te1Iy6tn
korg cm-100あげ

36:名無しサンプリング@48kHz
04/02/05 14:24 14sHoLz/
ちょっと質問なんですが、先週SHUREの57Betaってマイクを買ったんですが
ボーカル録音するときにウインドガードっていうんですか?あのなんて言ったら
いいのか、丸くて薄そうな布っきれ? それを使ったほうがやっぱりいいんでしょうか?

37:名無しサンプリング@48kHz
04/02/05 15:14 c+tQwBfY
ポップガードは使った方がいい。
使わないとマイクの先がボーカルの口臭で臭くなるぞ。

38:36
04/02/05 15:34 14sHoLz/
なるほど。そういう弊害は嫌ですね('A`) 早速注文しまっす!

39:名無しサンプリング@48kHz
04/02/05 22:36 tJ2Tqxf+
いらね〜よ

40:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 00:41 7nY/BLFO
イルダロー!! でも58なら無くてもダイジョービ!
ポップガードは破裂音のとき「ボッ」ていう吹かれによるノイズを防ぐためデス。
\100ショップで手芸用の円いワクと目玉クリップを買って、ワクにお母ちゃんのストッキングを取り付ける。ホームセンターで蝶ネジとステ(長さ20Cm 幅1Cm 位の薄い金具で、ネジ止め用の穴がイッパイ開いているのがイイ)を買う
ワクとステとクリップをネジで止めると\500位でデキアガリ!
ジョイントのネジの所で上下、ステがペラペラで左右に曲げられるし、長さはクリップ側のネジ穴をずらせば調節できるから
コリャ便利だね! デモ貧乏臭いネ! (きちんと作ればワリときれいダヨ!!)

41:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 01:06 bNKT/RI1
>>1

ジャパネットで買え
音源も付いてくるよ(W

42:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 03:20 qOIqXZnZ
>>40
そんなもんで代用できるとは・・・いや貴重な情報ありがとうございますヽ( ・∀・)ノ

43:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 05:09 CjBQkKx0
>>40
オレもそのやり方良く聞くのですが音質変化とかは大丈夫ですか?
一応、プロのエンジニアも「自作の方が安くて小回りがきくよ」みたいに言うのを
耳にする機会が多いのですが。

44:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 05:33 M2tBlwo5
ストッキング・ポップガードって昔はどこのレコーディングスタジオでも
普通に作ってつかってたぞ。
あれにも流儀がいろいろあるけど。

手芸枠の表と裏で2枚になるようにする人とか、片側1枚とか。
伸ばして張って網目を荒くするとか、少し緩めにして網目を細
かく維持するとか。

マイクとガードとボーカルの口の距離も色々試して最適な点を
見つけるなんてこともある。

最近ではパンチングメタルなんかも高域の減衰が抑えられるって
言われてるよね。

45:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 10:20 6bxQ37DG
>>33

恐ろしいほどに間違ってるよ、それ。。

46:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 11:49 f5C58/yV
>>40
おねえさんのストッキングだと音が良くなるらしいね。

47:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 13:53 5HmeiYLa
鍋やる時に使う灰汁取りでポップガード作ったよ。
ホームセンターの調理品売り場で灰汁取りに向かって
フッ とかやってるオレは周りから見て相当キモかったと思われる。

48:40
04/02/06 17:45 wpycnqD/
>>43 音質はチョイ高域が落ちるよぉ、(市販のモノも)
57タイプでボーカル録るなら使うしか無いワケだけど、58タイプの頭が球はボーカル用だから内蔵されている。
最初から音質が変わっていると言えなくも無い? (57にグリルを付けたダケが58という話は、諸説ありますよネ)

自分では58でポップガード使ってます。
無しだとポップノイズ入るし(オケといっしょだと気にならない程度)軽く触れて歌うとマイクとの距離を一定に出来るので、ヌケより楽を選んでます。

>>46 劇的に良くなる!!
気持ちが入るから声に艶が出てくる。ただし「綺麗なおねーさん」に限られるし、買うと高くつくヨォー!
でも、ノイマン使うよりイイ音になるから結局 オ ト ク !

49:名無しサンプリング@48kHz
04/02/06 17:51 dJcYCazz
ただし股間のマイクも感度が上がってしまいノイズが入るから注意

50:43
04/02/06 18:17 CjBQkKx0
>>48
情報サンクスです。
取り敢えず自作して違和感があれば考え直してみます。
あと>>46へのレス、面白い(ry

51:名無しサンプリング@48kHz
04/02/08 02:29 ihpR1jXH
懐かしい話だけど、we are the worldのPVでも
きったねえストッキング製と思われるポップガードが写ってたね。

52:名無しサンプリング@48kHz
04/02/08 12:42 Mf2w9nkt
漏れは「ストッキングちょうだい!」



って言うのをネタにして女口説いてる

53:名無しサンプリング@48kHz
04/02/08 14:10 J6nHFY5W
なんか通気が悪いと思ったら濡れてた。

54:ティンコ魔人も48kHz
04/02/09 01:00 t0LHgQzY
>>24 MD431も好きなんですが。
落すと即壊れるけど(w

ってMD431Uですか?落とすと壊れやすいんですか?
見た目がSKM5000に似てるので好きだったんですが、、、。

55:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 01:07 eoaJ/g+y
MD441使ってるけど,音柔らかくてイインダナこれが。
ライブでギターを録るのに最高!と思いますが,
ダイナミックで他に良いのが有ったら教えてください。

56:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 01:57 mVl6p1Lr
URLリンク(www.gentrade.co.jp)
ゼンハイザーってこんなにヘッドフォン出してたのね(´・ω・)y--oO○

57:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 05:06 jc5yzYgg
fairmateあげ

58:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 05:28 k2DUsSpA
57使ってるんですが、もう少し抜けがいいのを望むなら
やっぱり57Betaがいいんでしょうか?
コンデンサは面倒そうなのでパスです。


59:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 06:10 mVl6p1Lr
抜けの良し悪し言っちゃうと・・・・・マイクより後ろから記録某体までを見直すのが妥当かなと思うよ

60:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 06:43 gogVG1oC
抜けるんならやっぱりキャバよりソープだよね

61:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 09:26 eoaJ/g+y
>>58
57Betaはハイが上がった感じですね。
57使ってたんなら,なお使いやすいんじゃないかと。
安いし,丈夫。
ポップガードもいらないし,ボーカルにもガンガン使えるしでおすすめですよ。

62:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 14:48 5XuGn9Ql
>>61
57BATAって58よりボーカルに向いてる?
スタンドで、レコーディングのみ使用するとして。

63:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 22:17 eoaJ/g+y
>>62
58より接近効果が少ない分,イイかもね
それにしても,答えにくい質問だね。

64:名無しサンプリング@48kHz
04/02/09 23:39 5XuGn9Ql
>>63
答えてくれてありがとうございます。
試しに一本買って見ます。
58って握った時のノイズ(電気的にも、物理的にも)が少なくて
ハンドマイクとしてはやっぱり最高ですね。

65:名無しサンプリング@48kHz
04/02/11 00:14 Y9fsrTpJ
57BETAは箱だとハウリ易くて不評と良く聞きます
宅録ならモウマンタイですが

66:名無しサンプリング@48kHz
04/02/11 00:53 Z6rQKuG3
>>65
>57BETAは箱だとハウリ易くて不評と良く聞きます

どこで?

んなこた,聞いた事ないがね


67:58
04/02/11 02:45 AE8PbAFS
遅レスですが、ありがとうございました。近々購入してみます。



68:名無しサンプリング@48kHz
04/02/11 05:01 Y9fsrTpJ
>>66
覚えてる程賢くないんではっきり答えられないのが申し訳ないんだけど
近所のスタジオでいい、1度試してみれ
手元に57とBETA57あったら試行錯誤の末、57に落ち着く事が多いと推測する

69:名無しサンプリング@48kHz
04/02/11 08:23 Z6rQKuG3
>>68
推測でカキコされてもね。スルーさせていただくよ

70:名無しサンプリング@48kHz
04/02/14 04:36 PSk/obJG
>68
それは高域が無印57より伸びてる分、ハウリングポイントが上に広がった
ためと思われ。ハコによってハウるポイントとなる周波数帯が色々あるので、
たまたまはまってしまうとそういうことも。57良いけどゲインが稼げない。
それにスーパーカーディオイドだと、そもそも音は回り込みにくい。だから
Betaの方が全体的に使いやすい気はする。Betaと57の使い分けは、
結局ソース次第ということかな。あたりまえだけど。

71:名無しサンプリング@48kHz
04/02/14 12:30 g9LL6w0B
57と58って頭の部分が違うだけ?
58の頭はずしたら57と同じ音になるのかなぁ?

72:名無しサンプリング@48kHz
04/02/14 14:58 g9LL6w0B
サウンドハウスってやたらOM3をオススメしてるけど、なんかあやしくね?

73:70
04/02/15 00:16 j8sHiPAY
>>71
触れてはならぬ話題を、また。w
まったく同じ音にはならないかも。確か58はローカット(ハイパス)して
なかったかな?最近は知らんけど昔の楽器屋の店員は「ウインドスクリーン
つけたら57は58と同じように使えるから、悪いことは言わねえ。57に
しときねえ」って人は多かった。今なら安いんだし、58,57両方買うか、
両方ベータにするか、もしくは87買ったら良いかもね。

74:70
04/02/15 00:21 j8sHiPAY
>>72
代理店だからじゃない?代理店が自分とこの商品をマンセーするのは
当然だし、あんまり悪い話も聞かないし。前にどっかでリンクしてた
サイトの音源聞くと、悪くないんじゃない?ソースにたまたま合ってた
だけかも知らんけど。
URLリンク(leva.cool.ne.jp)

75:名無しサンプリング@48kHz
04/02/15 01:19 K2FoMrAz
>>74
ありがと。気をつけるよ。
最初にいい人に見つかってよかった。

76:名無しサンプリング@48kHz
04/02/16 20:06 2EMkVBC6
>>70
>>73
>>74
ありがd!

77:70
04/02/17 00:01 ZawYeSM6
どういたしまして。

78:名無しサンプリング@48kHz
04/02/17 18:46 Jo0RCOdQ
歌番組とか見てると、ダイナミックマイクで歌ってるのにダイナミックっぽくない
いい音してるよね。吹かれ感がほとんどない。
ベテラン歌手なら上手いこと歌うだろうけど、どうみてもマイクに口つけっぱで
歌ってるような素人っぽい歌手が歌っても、すごくきれいな音が出る。
あれはどういうカラクリなんだろうか? 口パクじゃなかったよ、とりあえず。

79:名無しサンプリング@48kHz
04/02/18 02:56 gMK5vs8l
うんうん、同感
局のロゴ入ったマイクだから? w

80:名無しサンプリング@48kHz
04/02/18 04:37 AjCwmdy8
>>78

マイク内部にすんげー量の特殊な吸音材とか詰め込んでるとかw

もしくは「あ!吹かれが来るぞ!」って時にイコライザで低域を瞬時に絞ってすぐ戻す
という面倒な作業をスピーディーかつ素人に分からないようにやっているとか

う〜む、素人の俺にはこんな程度の発想しかできん

教えてエロイ人!!

81:名無しサンプリング@48kHz
04/02/18 14:49 4wWnAJWt
口パクでしょ。

82:名無しサンプリング@48kHz
04/02/18 19:10 gMK5vs8l
>>81
漏れは近頃口パクめっきり見てないなぁ
>>80
帯域別にかけられるコンプあるぜよ

83:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 04:11 bP7uqikp
最低限口パクなしで歌える程度の歌唱力があれば、そんなアフォみたいな
ブレスノイズは入らん気がする。実際自分で歌ってみ。58系のウインド
スクリーン付きのマイクなら、バックの演奏に隠れる程度しかノイズは
出ないと思うから。もしバックの演奏に載せても気になる香具師は、もう
唄はやめたほうがいい。見込み無いずら。

84:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 04:31 qSEvKNuZ
テレビ局とかで使ってる機材ってめちゃ高価だよね?
ピンマイクが数十万とか。
レコーディングとは違った視点で設計してあるのだろうか?


85:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 04:36 qSEvKNuZ
>>82
口パクじゃない代わりに、バックの演奏はカラオケだよね?バンドでも。
いつからこんな風潮になったのだろうか?20年ぐらい前はどこでも生だったような。
LOVELOVEあいしてるとか、堂本兄弟でしか生バンドってやってなかった気がする。
↑の番組はそれなりの演奏が出来る人を集めてるから?
最近の奴らは演奏も出来ないし、最近は時間的にルーズだと困るから?
マイキングもむずかしいだろうしね。

86:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 11:22 AqxwcBfG
ZONEのドラマーが突然立ち上がって踊り出した時はビビった。

87:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 12:08 jORJ1H0q
演奏の問題ではなく局の音声スタッフのレベルが低いため、放送時に酷いバランスになって
結果的に損をするから、出演者側がカラオケを選択したのが主な理由

88:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 17:21 tdPVNB3w
>>86
あ、それ漏れも見た!
ある意味衝撃的だった。

確か、ギターも手を離して踊ってたぞ。藁)

89:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 17:34 IsOtc0i+
DRAGON ASHはマイクを逆さまに持ってた。

90:名無しサンプリング@48kHz
04/02/19 23:34 V+9hPGue
ZONE情報         スレ違いスマソ。

◆12th Single『 卒業 』 発売中
◆3rd Album『 N 』 発売中
 * [ 8x4CF / uhbキャンペーン / FFT-Aイメージ / アトムOP / フルーチェCF / HEY!x3ED / キッズウォー3 ]
 * 初回:スペシャルパッケージ デジパック仕様
◆DVD『 ZONE CLIPS 02 -forever side- 』 3/17(水) 発売!!
◆アーティストBook『 ZONE 』 3/17(水) 発売!!
◆JFN系FM『 今日もZONE次第 』15局ネット放送中
:2/21(土)23:10-『ポップジャムSP(再)』
:2/21(土)24:55-『CDTV』

《 オフィシャルサイト 》 URLリンク(www.sonymusic.co.jp)

91:名無しサンプリング@48kHz
04/02/21 07:57 f2UOR74Z
>>85
近頃はアンプのLEDすら点灯してないのがほとんど
アンプにマイク立ってないし。
しかし足元にはエフェクト類が並んでたり・・・・・・

Mステにヒラリーダフが出演した時、向こうのメンバー連れてきてたんだけど
それが全パート生演奏で感激した

>>87
そうなんだよねー、マイキングすらロクに出来ない。

92:名無しサンプリング@48kHz
04/02/21 08:00 f2UOR74Z
スタジオミュージシャンの演奏能力は全く落ちてないと思うよ
多アーティスト参加型ライブなんかに足を運ぶとわかる
ほとんど生演奏だよ
ストリングス類はMIDI同期させて音源鳴らしてる事が多いみたいだけど

93:名無しサンプリング@48kHz
04/02/22 05:57 Jp9SJ9Jy
近々AUDIXのOM3買うかも。買ったら一応インプレ予定。
(まだ購入するかどうかは未定だが)

94:名無しサンプリング@48kHz
04/02/22 06:21 FIzYvICj
>>93
おれさっき注文したよ。

95:93
04/02/22 06:38 Jp9SJ9Jy
えっ!マジ?
どんな感じか教えてくれる?

96:名無しサンプリング@48kHz
04/02/22 08:11 buB1yzw4
>>95
まだ届いてないんじゃない?
>おれさっき注文したよ。

97:名無しサンプリング@48kHz
04/02/22 13:03 FIzYvICj
>>95
注文しただけ。まだ確認のメールも届いてない。
平日までおあずけかなぁ

98:名無しサンプリング@48kHz
04/02/22 17:18 qjuYdtLa
インプレ(´Д`;)ハァハァ

99:93
04/02/22 17:28 Jp9SJ9Jy
「届いたら教えてくれる?」だった。
慌ててしまってスマソ。

100:1
04/02/23 01:30 we7L6kpP
1さん自ら100ゲット(・∀・)

101:名無しサンプリング@48kHz
04/02/23 02:31 vOVcyNr3
ちょっと前タトゥーがMステ出演バックレた時に、緊急で別のバンドが
もう一曲演奏したんだけど、ドラムにもマイク立てて、全部生でやってた。
テレビ局の音声の人がここまで迅速にセッティング出来るもんなんだなぁと
妙に感心した。

102:名無しサンプリング@48kHz
04/02/23 07:55 +1hkHSyU
>テレビ局の音声の人がここまで迅速にセッティング
セッティングは下請けの音響屋だった、とかいうことない?

103:OM6
04/02/23 10:30 bp00Qs0+
OM6をウチの嫁さんが使ってるけど
綺麗な音だよ、でも爆音系のバンドだと前に出ないね
イベントにマイマイクで持ち込むけどPAさんに58に換えられたこと有り
何バンドかかけ持ちしててアコースティック系だとまぁ良いんだけど・・・

今度BETA57を試そうと思ってる。

104:名無しサンプリング@48kHz
04/02/23 12:15 93LJYPzU
>>101
>102の言うように特定の番組除いて殆どは外注だろ
思っているほど音声さんはたくさん居ないゾ

105:OM6
04/02/23 12:54 VO8vEZCZ
OM3はライブハウスで何度か使ったこと有る
音は良くも悪くもなく・・・使い込んで無いのでよくわからん
まぁ普通に使える。

しょぼいライブハウスとかスタジオに良くあるよね
機材SHで買ってるだろ!ってかんじの所
SHが言うほどハウリングに強くない
SH広告は話半分だよね、まぁみんなそうだが。

クラシックプロのマイクは使えねぇ
スピーカーは良い〜♪

>>101
って言うか関連会社でPA屋持ってるじゃない?
そこにやらしてるんじゃない。

106:名無しサンプリング@48kHz
04/02/24 02:10 P/vTukYW
>>101
Mステはなかなかしっかりしてるよ
ヒラリーの時もしっかりやってあったと思う。
ありゃやっぱ音響屋さんの仕事かな

107:名無しサンプリング@48kHz
04/02/24 11:33 +x5YJpq3
>>101
>別のバンド
ミッシェル=ガン=エレファント

108:名無しサンプリング@48kHz
04/02/24 18:42 HiJ7DvpH
>>99
OM3キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
住宅事情でまだおもいっきり試せてないけど、
宣伝文句どおり、なかなか繊細な感じ。
でもSM58の音をEQでHIちょい上げMIDちょい下げで
似たような音にはなるなぁ。やっぱ大音量入れてみないとなんとも言えん。
ギターもやっぱり58と比べるとキレイな音に感じる。
でもオケになじませた時に、ピックのアタックばっかりチャカチャカ
目立ってしまうような気もする。
ハンドリングノイズは58と同じぐらいだけど、ノイズの質が違う。
OM3の方が高音のグリグリ音だな。
付属のソフトケースは58の圧勝。OM3は限りなく安物の筆入れって感じ。
またインプレしまーす。

109:99
04/02/24 18:52 jlnwx9E0
サンクス!
詳細インプレ待ってまっせ!ヴォーカル録りもいつかインプレキボンヌ。
ところでゲインは58に比べてどないな感じ?ハイゲインって話やけど。

110:108
04/02/24 19:36 HiJ7DvpH
>>109
広域の分だけ音が大きいかな?って感じるぐらい。大差なし。
ミキサーのメーターでみるとちょこっとOM3のほうが大きい。
アバウトでスマソ。

111:↑
04/02/24 19:36 HiJ7DvpH
広域→高域

112:ほほう・・・
04/02/24 23:30 BhEgq9jS
OM6は単独で聞くと綺麗な音だけど
オケに混ぜると埋もれる感じなんだよね
OM3はどうだろ?以外とOM3のがロックな感じだったりして。

58は単独で聞くとこもってる感じなんだけど
オケの中では出てくる
ロックな感じね

マイクは音が綺麗なら良いという物ではない・・・
難しいね。

113:名無しサンプリング@48kHz
04/02/25 00:27 DrEnalyN
>>101
その別のバンドがZONEじゃなくてよかったね。
マイキングがしっかり出来ても演奏できないから全員でアカペラとか(藁

114:名無しサンプリング@48kHz
04/02/25 00:59 YXeAGgEG
そういえばゾネが演奏してるの見た事ないし聞いた事もないなぁ

115:名無しサンプリング@48kHz
04/02/25 02:37 rbs0OTL2
コンデンサマイクの方がVoはゲインが稼げるんですか?

116:名無しサンプリング@48kHz
04/02/25 03:24 WHJERMt8
>>114
一応、ZONEは新アルバム「N」に「シークレットベース」のライヴ版が収録されている・・・。
スレ違い、スマソ。

117:99
04/02/25 06:08 3YZ0zKTN
OM6のインプレもサンクス。購入対象外だったので、つい礼を忘れ。いや失礼。
なんか共通する音の印象は、「割ときれいにハイの上がった、きれいな音の
ダイナミックマイク」ってとこだろか。微妙に漏れの声に合ってない気が。。。

>>115
普通はそう。(確か)コンデンサーマイク内には、マイクプリの回路が入って
いるから微小な音も伝達することができる。ただその分、車道に面した部屋は
プレイバックではじめて「ブーン・・・」という音に気付いたりする。

とりあえずはOM3を見送って、RODEのNT3だけ買うことにした。普段使うのに
支障が出たら、そんときOM3を考えるわ。そのときのために、さらにインプレ
よろしく頼んます。m( _ _ )m

118:名無しサンプリング@48kHz
04/02/26 03:32 0w0wtMLX
AKGのD3800M持ってる人いたらどんな感じか教えてもらえますか?
というかAKGってどうなんでしょう??
楽器屋の店員にはうまい人ほどAKGを使っている、なんて言われたのですが。

119:名無しサンプリング@48kHz
04/02/26 04:17 p/ktisb6
DQN店員てホントにいるんだな
上手くなくても使ってる人いるよな
C414なんか定番なのにな

120:99
04/02/26 20:41 /GVzzQE8
>うまい人ほどAKGを使っている
激しくワロタ。
売るためには何でもありかい。せめてもうちょっとウマくやれよって感じ。

121:名無しサンプリング@48kHz
04/02/26 22:22 QkGnSvV5
うーん、OM3はちょっとマイクから離れると途端に音拾わなくなるなぁ。
それがハウリングに強い所以なんだろうけど。
改めて自分のマイキングの下手さを痛感してしまったぞ。

122:名無しサンプリング@48kHz
04/02/26 23:41 M8fi2m6T
>>121
ですね。
俺のOM3と友人のBeta58を使い比べたことが
ありますが、58のほうが音を拾う範囲が広いですね。
ライブでは58の方が勝手が良くて(´・ω・`)ナンデオレOM3ニシタンダロ…
になりました…

123:でも
04/02/27 10:20 djp2/dJK
121>
その割にはハウリングに強く無くない?

124:99
04/02/27 14:33 XUPHG8xd
で、結局OM3を保留にして注文したRODEのNT3が到着。ちと弄ってみた。
今日はもうあんまり時間が無いので、明日以降しっかり触るとしよう。
インプレはコンデンサマイクスレに晒しました。(ここじゃ板違いなんで)

125:名無しサンプリング@48kHz
04/02/28 05:57 jU5P16Fa
SM57にマイクの頭に直接つけるウインドスクリーンを装着して
ヴォーカル録りするのは無謀な感じですか?

ライブ用ではなく宅録で試験的にヴォーカルを録ってみようと思っています。
いかがなものでしょうか?

126:名無しサンプリング@48kHz
04/02/28 06:45 Ox8A8Z2K
俺もOM6使ってるけど.埋もれるとか感じた事ないけどなあ...なんでだろ?
プリアンプとの組み合わせとか
周波数特性がフラットなのが関係してんのかね?

127:なるほど
04/02/28 09:44 V3fHxVJE
>125
こもった感じになると思う、
オフめで録るか、パンストとかのウインドスクリーンのがよさげ

>126
PAさんに58に替えられたときは
サンクラのばかでかい卓に直だと思う。

使っているのは、女性ボーカルで上から下まで倍音出まくりなんだけど・・・
逆に中音域が聞き難くなるのかも、58あたりで中音域を出して(ハイカットして)
中音域の出た太い音にした方が音楽ジャンルにあっているのかも
アコースティック系の時は綺麗な音で良いんだけどね。

せっかくだからちょっと良いマイマイク欲しいんだけど
58買うのも何だから、BETA58買ってみようかな。
又同じだったりして・・・
ほっとけばセットされている58は買う必要ないしな。

128:名無しサンプリング@48kHz
04/02/28 13:00 h16viAIv
ギター録ってみました。本当は声で比較するのがいいんだろうけど
やっぱり恥ずかしいので。
最初がSM58で次がOM3です。
距離はボールペン一本分。全くの無加工です。フェーダーもいじってません。
弾き方が微妙にちがうかもしれないところは勘弁を。
URLリンク(www.yonosuke.net)

129:なるほど
04/02/28 14:29 bmrZUnF8
128>さんきゅ。
OM3の方が音小さくない?

ウチで57とOM6を比較したときと似てる・・・
フェーダー位置、同じだとシュアのが良くない?って感じするけど
ハウリングするギリギリまでゲインを上げると
OM6の方フェーダーは上がるんだけど聴いた感じの音量は同じで
OM6の方がクリアー感がある、録音して比較してないけど。
メータ上の音量は大きいけど聴覚上の音量はそれほどでも無いってうのかな・・・

って書いてたらOM6、PAサンに外された理由が何となく解った
今度から出力小さいですって言ってPAサンに渡そう。

130:128
04/02/28 14:48 h16viAIv
>>129
もっと近づくとOM3の方が音がでかくなる。
でも聴感上の音量はやっぱり58が上なんだよねー。
あ、ひとつ大事な事書き忘れてた。ギターの弦一年ぐらい変えてません。

131:128
04/02/28 14:54 h16viAIv
改めて>>128を聞いてみると、なんかOM3の方、全然力入れて弾いてないみたいに
聞こえるなぁ。同じように弾いたつもりなんだけど・・・
これはちょっと正しい比較にならないかもしれない。
ちょっとOM3に不利だったかも。そこら辺を頭に入れてお聞きください。

132:125
04/02/28 16:37 jU5P16Fa
>>127
情報サンクスです!
そうですか、SM57の件はこもってしまいますか・・・、参考になりました。

133:正確な比較は無理かな・・・
04/02/28 18:46 wfbk4cO4
131>
たぶん同じように弾いてると思う
フェーダーに触らないとこんな感じじゃないかな?

こうゆう時は音が大きい方が良い音に聞こえる
メーター上同じ音の大きさに出来ても
聴感上は違ってくるし、聴感上合わせると
OMシリーズのが音でかくなる
正確な比較は無理かな・・・

OMシリーズの特徴なのかも
私が57とOM6を比較したときもこんな感じだったよ
OM6を58に替えて良い?って言ったPAさんもこの音を聞いて
「前に出ない」と判断したのかな?
メータ上十分な音量があって、フェーダーもハウリング寸前な“はず”ってぐらい上がってたら
使ったことのないマイクのフェーダーをやたらと上げられないだろうし。

考えてみたらアコースティック系のバンドの時は
私がPAしたり、もともとOM3が置いてある箱だった。
慣れが必要なマイクと言うことか。

134:99
04/02/28 21:36 BhZcrb6H
なるほろ。
ハイが伸びる分、相対的にミッド落ち=音圧感減少になってるのかな。
57とか58の場合は(自分も他の人も)使い慣れてることが多いから
「こんな感じ」っていうのがあるけど、OM3は結構最初からノウハウを
積み上げ直さないといけないってことね。マンドクサイかも。。。

でも音の傾向は嫌いじゃないなあ。やっぱ漏れの声には上品過ぎるかも
しれないが。いやあ、タメになります。皆さんのレポに感謝!

135:名無しサンプリング@48kHz
04/02/29 18:07 nFM7QgWD
優柔不断な僕にアドバイスをください。
結局57と58どっちをを買えばいいですか?

136:名無しサンプリング@48kHz
04/02/29 19:37 42J7BujW
>>135
57を買え。

137:名無しサンプリング@48kHz
04/02/29 21:05 nFM7QgWD
わかりました、もう迷いません

138:名無しサンプリング@48kHz
04/03/01 02:35 50IT9jda
>>135
ライブやカラオケ用の(ヴォーカル用)マイマイク>58
とりあえず1本。オールマイティーに使いたいなど>57

せめて何に使うかくらい書こうよ。
本当に音楽やってるんならさ。

139:名無しサンプリング@47kHz
04/03/01 04:11 n6IFBWZR
SHARP OPTONICA MC−1DV

140:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 16:25 iGunh042
すんません。57でアコギっていけます?アルペジオ主体のフレーズなんですが。
アコギはヤイリのです。
やっぱコンデンサにしたほうがよろしいですか?あんまりお金ないですが。

141:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 20:00 lO2/yw8l
57とK&M21020のスタンドを買おうと思っているんですが
変換ねじがないとこれらの二つは繋げられないのでしょうか?

142:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 20:43 G98/Ouc7
バスドラを録音するのに58でもいけますか?
それとも専用マイクにするべきでしょうか?

143:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 21:39 UHRK7L5K
タイコ録るなら421は1本有っても損はしないと思うが

144:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 00:29 fF/W3ngH
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

この激安マイクをドラムのトップに1本立ててカセットMTRで録音した音です。

URLリンク(www.yonosuke.net)

(バスドラとシンバルのバランスはさすがにつらいのでコンプはかけてますが)
ボーカルを拾っても特に不自然な感じは無かったし値段の割には使えそうです。

145:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 00:44 KaAnr4HO
>>141
変換ネジは無くしたりするから、かっておくと便利。
一個¥200とかだから。

146:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 00:53 lbxtdLk1
>>144
こりゃひどいな。
やっぱ音質を気にしない録音にしかつかえそうもない。

147:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 07:06 H9PfYlkQ
じゃあそろそろまとめようぜ! 声の録音はシャープのMC-TS1で決まりだね。 意義ある? あとアコギはテクニカの黒い奴。 みんなはいくら位の使ってる? スタジオのマイクを 引っこ抜いて使えばいいよ。

148:名無しサンプリング@48khz
04/03/03 11:55 vEm7sNrB
すいません。
家の倉庫を大掃除してたところ,FOSTEX M618なるダイナミックマイクが
2本でてきまして。
このマイク知ってる方います?
当時価格で4500円です。

149:155@Mixスレ
04/03/03 12:25 hy1zwLHd
>>140
どこで満足するかって問題はあるけど、57でもかなりいい線いくと思う。
Beta57とか、上のほうでレポが載ってたOM3にすれば、ハイは改善するかな。
セッティングはシビアにね。

>>142
実際に一度、リハスタにでも行って録ってみたほうが早いよ。
自分が「OK」と思う音が取れるか、それとも全然当てが外れた音かくらいは
判断できる。ただ上手な人はそれなりの音で録っちゃうんだよね。不思議だ。

>>147
57で全部録る。

150:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 17:22 Ycrm6xNK
あのよくマイク録音のしかたでオンでとるとかオフでとるとかいっていますが
どういった意味なんでしょうか?

151:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 18:39 KaAnr4HO
>>150
音源に近づけてON 、 離してOFF。

152:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 19:02 Ycrm6xNK
そういうことでしたか、ありがとうございました。

153:名無しサンプリング@48kHz
04/03/04 01:23 WJowHLff
糞うるさい家庭内暴力クズ兄貴の泣き声を
取るのにおすすめのマイクないでしょうか?

154:名無しサンプリング@48kHz
04/03/04 02:04 /FTHhBzo
タイソン

155:デカマラ課長
04/03/04 02:13 qmyHkraY
58で殴るといいよ

156:名無しサンプリング@48kHz
04/03/06 22:27 ukfX01cQ
ダイナミック○イクマ

157:名無しサンプリング@48kHz
04/03/07 14:19 mxEGc76P
すみません、ライブのボーカル用にワイヤレスマイクを買おうか悩んでいるのですが
おすすめのマイクってありますでしょうか?
予算は〜7、8万までで。
よろしくお願いします。。。

158:名無しサンプリング@48kHz
04/03/07 14:42 j+hxj5QI
顔がデカイVoなら、ゼンハイのe100
顔が小さいならShureで良いんじゃないかな

159:名無しサンプリング@48kHz
04/03/07 22:22 AmAAvU0v
>>157
ワイヤレスじゃないほうがいいと思う。
俺なら58買って、残ったお金で別の機材買うなり貯めとくなりするけど。
何で(ワイヤードじゃなくて)ワイヤレスを考えてるの?

160:名無しサンプリング@48kHz
04/03/08 16:16 ICXL8TKA
>>159
やっぱそう考えますよね・・・音悪いし、トラブルあると大変だし・・・

自分は今58使ってるのですけどライブでマイク線がスタンドや足に^^;
これって単に自分が場慣れしてないだけなのかもしれないのですけど
ワイヤレスにすればもっと自由に動き回れるのかなー、と。


161:名無しサンプリング@48kHz
04/03/08 16:32 zC/tK91a
>>160
トラブルはギターの奴の所にマイク立てて貰ったりすれば、トラブった時
奪い取って歌えるから問題ない。
音もそんな悪くない。元々箱の音なんか糞だからライブ用なら十分。

最近突っ立って歌うボーカルばっか。ツマンネ。
>>160はワイヤレス買ってバリバリ動いて頑張ってくれ!
正直どうせいつか買うなら早く買っていぱーいライブやった方が得だと思う。
マイクなんかもう技術的には枯れてるし。後々に技術革新とかそう来ないべ

162:名無しサンプリング@48kHz
04/03/08 18:40 ICXL8TKA
>>161
確かに、自分のやってるジャンル(V系っぽいHR)だと箱の音も自分の音も
質よりパワー、な感じかもしれない^^;
一人でオケ流しつつやっているのでもっとメリハリ付けた動き見せたいっていうのもありますし。
ああ、優柔不断ですねワタシ。

さて、何を買おうか・・・
でもDM5も買わねばならんし・・・困った・・・金が無い

163:名無しサンプリング@48kHz
04/03/08 23:47 qFGatRHv
SM57購入記念にこんなものを作ってみた。

題・かわいそうなマイク君
解凍後、テキストを開いてからMP3を流し、
(画像を見て)とかいてあるところにさしかかったら画像を見てくれ。
フラッシュにするべきなんだろうけど作り方分からん。
URLリンク(fetish-onsen.com)


164:名無しサンプリング@48kHz
04/03/09 03:22 92QvKFdb
>>163
■゚・*:.。. FlashMaker part3 .。.:*・゜■
スレリンク(swf板)

165:名無しサンプリング@48kHz
04/03/09 04:09 dTv/ID5T
>>163
ナレーションはもちろんそのマイク君で録ったんだよね?
俺みたいにコタツに直置きされてないだけでも幸せかもしれないな。

166:163
04/03/09 08:29 k+syCoxP
>>164
本当は今就活中でこんなものすら録音してる暇ないのだよ。
内定貰ったらやってみようかなぁとは思ってる。

>>165
その通り。前あったパソについてるマイクみたいなので録音したヤツを
インターフェイスから聴いたらとても酷い音だったね。
かわいそうなマイク君PART2キボンヌ。

167:名無しサンプリング@48kHz
04/03/10 15:20 rqUJz7hK
音屋から注文していたSM57が届いた。
早速アコギの音録ってみた。

なんか素敵、PCの作動音拾うけど。
マイクってよいね( ´∀`)

で、質問なんですけど、ミキサーのゲインを思いっきりあげないと
アルペジオとか音拾わないんですよ。
こういうものですか?

168:距離は?
04/03/11 23:25 SagLk78o
マイクとギターの距離は?

マイキングは奥が深いのよ。

169:名無しサンプリング@48kHz
04/03/12 11:29 bmpgNuD2
>>168
結構近いです、弾いてて邪魔にならない程度に。
具体的にはギターのホールから10cm〜15cmくらい?

その後色々試したのですが、ストロークでジャカジャカ弾くと
結構な音量で取れました、なかなかに奥が深い。
何だか楽しいです。

170:名無しサンプリング@48kHz
04/03/12 14:39 rS9P6mxa
>>169
なんかうpしてちょ。

171:名無しサンプリング@48kHz
04/03/15 02:37 /s734KXU
かわいそうなマイク君続編。今回は写真だけだけど、
ますますひどいことになっている。
題して「かわいそうなマイク君のまわり」
URLリンク(fetish-onsen.com)

172:名無しサンプリング@48kHz
04/03/15 22:24 fnpzYjqX
SM58とBETA57では
ヴォーカル録りに使うとどういった音質の違いがあるんでしょうか?
SM58は持ってるんですが、
口を付けるぐらいで録るとハイが足りなくてローが強すぎるという印象で、
5センチぐらい離すとハイとローのバランスは良いのですが
もう少し音圧が欲しいかなという感じです。
なので、ローカットされておらず、またハイが強いと言われているBETA57では、
オンマイクで録ればローが強くなり過ぎ、
オフマイクで録ればハイが強くなり過ぎるのではないかと不安です。

173:172
04/03/15 22:34 fnpzYjqX
あ、もしかしたらBETA57はハイが強い故にオンマイク時もローの強さが気にならず、
結果音圧が上がったようになる、って感じだったりするのでしょうか?

174:beta57
04/03/15 22:41 r73bKOKy
Beta57をライヴで手持ちで使ってて
それこそ口にくっつけちゃうけど
ローが出すぎる感じはないな、
10cmぐらい離してもスカスカにならないし
スイートスポットが広くて歌いやすい。

音は57にBBEかけた感じかな。

175:172
04/03/15 23:07 YlU3v6lP
>>174
レスありがとうございます。
BBEですか…
BETA57って既にコンプとかEQかかったような仕上がった音っていいますよね。
楽器用にも使いやすそうですし一つ買ってみることにします!

176:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 00:41 r2NXP3u7
どなたか57とBeta57の音質比較をMP3などでしているサイトなどがあったら教えてください。
よろしくお願いします。


177:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 02:50 B45/Jv4Q
今日の高橋尚子の使ってたマイクはbeta57Aでしたよね。


178:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 03:01 xcYDhvjX
>>177
確かにbeta57!
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


179:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 03:04 v/j8eB15
アヒャヒャ。しっかりチェックしてるね〜w

180:そうそう
04/03/16 09:10 mue6ST7l
そうそう、なんかチェックしちゃうよね。

最近Beta57多いよねSM57と入れ替わりつつあるのかな。
最近歌番組でなにげにBeta87多くない?

181:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 10:25 +uISij3a

今家でSM58でVocal録音してるんですけど、音的になんか物足りないのでRE20(予算的にこのへんが限界)買おうかと思ってるのですが、SM58のほぼ4,5倍の値段払うほどの価値はやっぱある製品ですか?
実際両方使ったことある方いましたらアドバイスください。

182:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 11:21 J83tp4AY
>>178
この写真キツイなぁQちゃん。
beta57ってウインドスクリーン付きだったんだ。

183:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 15:37 M/WF2Dc9
>>181
なんでコンデンサーマイクにしないの?

184:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 16:18 LtwadbZ0
>>177
beta57注文した後にTVつけたら使ってるんだもん、
嬉しくなっちゃった。
早速届いたみたい。取りに行ってきま〜す

185:181
04/03/16 17:19 +uISij3a
>>183
すいません、Phantom Powerない奴をAudio Interfaceに使ってるものでして、今はコンデンサ使えないんです。

186:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 18:12 +nH/VsAM
素直にコンデンサマイク+ファンタム買った方が良いんじゃね

どうしてもダイナミックならういろうでも飼えば

187:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 20:58 sKy65gTB
アドバイスお願いします。
SM58使ってて、マイクプリにPODxtのチューブプリアンプ
使ってるんですが、
低音や声量のない声だといい具合に録れるんですが
張り上げた高音なんかだと音圧感が出ずペラペラで、
音量レベル的には大きいにも関わらず
小さな声で叫んでいるような感じの音になってしまいます。
これを改善するにはどうしたらよいのでしょうか?
コンプレッサー等を上手く使えば改善されるものなのか、
それともコンデンサーマイクに乗り換えるしかないのか分からず悩んでいます。

188:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:00 KQSWgIzr
マイクに近づきすぎかと。

189:181
04/03/16 21:01 +uISij3a

>>186

やっぱそうですか(^^;。
素直にバイトに励んで資金ためることにします。ありがとうございます。
後、すいません、ういろうってなんですか?

190:187
04/03/16 21:04 sKy65gTB
>>188
低音で5センチ程度、
高音の時は音量バランスの問題もあり
15センチ程度離れるようにはしてるんですが
もっと離れた方が良いのでしょうか?

191:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:12 J83tp4AY
>>190
ソレダ!
離れすぎ。

192:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:13 sKy65gTB
>>191
マジですか…
んじゃ5センチを保って高音でも音が割れない程度に録音レベル落として録音してみます!

193:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:24 54Om97RQ
録音レベル落とすよりコンプかけた方がいいですよ。

194:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:34 +nH/VsAM
>>189
MD441、ダイナミックの中ではそれなりに繊細な感じが出る。
でもち〜っと高杉。
漏れならコンデンサ飼うけど。

195:187
04/03/16 21:44 /wlShxgU
>>193
分かりました、マイクを離し過ぎずに
コンプかけてやってみます。
ありがとうございます。

196:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:54 7Mn3CZqf
長渕 剛とかアルフィーがライブでいつも使ってるヴォーカルマイクって
どこのかわかる人いますか?教えて!

197:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 22:18 bf0TbxIS
>>196
マルチうざい

198:名無しサンプリング@48kHz
04/03/17 02:14 2bK2CK5H
>>187
>SM58使ってて、マイクプリにPODxtのチューブプリアンプ

申し訳ないが教えてくれ!
PODxtってLine6のギターアンプシミュレーターのこと?
もしかして、マイクプリ機能があったのか??

199:187
04/03/17 03:00 7iilg9XS
>>198
「tube preamp」というアンプモデルが、
ヴォーカルやキーボード等に使えるプリアンプとして用意されてますよ。
日本語版説明書の5・27ページに説明があります。
他のマイクプリを持ってないので音質の良し悪しは分かりませんが…。

200:198
04/03/18 00:37 PdT2KID5
>>199
>>>198
>「tube preamp」というアンプモデルが、
>ヴォーカルやキーボード等に使えるプリアンプとして用意されてますよ。
>日本語版説明書の5・27ページに説明があります。
>他のマイクプリを持ってないので音質の良し悪しは分かりませんが…。

おー!そうだったのか!サンキュ〜!

201:M2
04/03/18 01:46 PWIeoOum
高音に強いマイクが欲しいんですが・・・
EVとかべリンガーとかってどうですか?
使ったこと有る方いますか?どんな感じでしょうか?
コンデンサーも魅力なんですが・・・録音環境が良くないのでダイナミックで検討しているんですが・・・。
やっぱSHUREとか王道を行くべきですかね?

202:名無しサンプリング@48kHz
04/03/18 03:05 DSOAny9E
結局SM58に帰っちゃうんだよなぁ。

203:Beta
04/03/18 09:32 Im9Hry7a
ベリンガーのXM8500は値段の割には良くできたマイク
出力レベルが大きくて、ハウリングにもそこそこ強いし、
ハンドリングノイズも少ないのは良いんだけど。
単独で聞いても気づかないレベルだけれど
並べてA、Bチェックすると何とも安っぽい音
それから、マイキングが難しい
ボーカルで使うとベストな口との距離は
5mm〜10mmそれ以上離すとスカスカ、
素人さんのカラオケ大会とかでは使えない。

EVのCO7はハンドリングノイズが気になるな・・・
音は普通にSM58みたいな音

Bete57が良いのでは。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3768日前に更新/276 KB
担当:undef