【録音】ダイナミック ..
[2ch|▼Menu]
121:名無しサンプリング@48kHz
04/02/26 22:22 QkGnSvV5
うーん、OM3はちょっとマイクから離れると途端に音拾わなくなるなぁ。
それがハウリングに強い所以なんだろうけど。
改めて自分のマイキングの下手さを痛感してしまったぞ。

122:名無しサンプリング@48kHz
04/02/26 23:41 M8fi2m6T
>>121
ですね。
俺のOM3と友人のBeta58を使い比べたことが
ありますが、58のほうが音を拾う範囲が広いですね。
ライブでは58の方が勝手が良くて(´・ω・`)ナンデオレOM3ニシタンダロ…
になりました…

123:でも
04/02/27 10:20 djp2/dJK
121>
その割にはハウリングに強く無くない?

124:99
04/02/27 14:33 XUPHG8xd
で、結局OM3を保留にして注文したRODEのNT3が到着。ちと弄ってみた。
今日はもうあんまり時間が無いので、明日以降しっかり触るとしよう。
インプレはコンデンサマイクスレに晒しました。(ここじゃ板違いなんで)

125:名無しサンプリング@48kHz
04/02/28 05:57 jU5P16Fa
SM57にマイクの頭に直接つけるウインドスクリーンを装着して
ヴォーカル録りするのは無謀な感じですか?

ライブ用ではなく宅録で試験的にヴォーカルを録ってみようと思っています。
いかがなものでしょうか?

126:名無しサンプリング@48kHz
04/02/28 06:45 Ox8A8Z2K
俺もOM6使ってるけど.埋もれるとか感じた事ないけどなあ...なんでだろ?
プリアンプとの組み合わせとか
周波数特性がフラットなのが関係してんのかね?

127:なるほど
04/02/28 09:44 V3fHxVJE
>125
こもった感じになると思う、
オフめで録るか、パンストとかのウインドスクリーンのがよさげ

>126
PAさんに58に替えられたときは
サンクラのばかでかい卓に直だと思う。

使っているのは、女性ボーカルで上から下まで倍音出まくりなんだけど・・・
逆に中音域が聞き難くなるのかも、58あたりで中音域を出して(ハイカットして)
中音域の出た太い音にした方が音楽ジャンルにあっているのかも
アコースティック系の時は綺麗な音で良いんだけどね。

せっかくだからちょっと良いマイマイク欲しいんだけど
58買うのも何だから、BETA58買ってみようかな。
又同じだったりして・・・
ほっとけばセットされている58は買う必要ないしな。

128:名無しサンプリング@48kHz
04/02/28 13:00 h16viAIv
ギター録ってみました。本当は声で比較するのがいいんだろうけど
やっぱり恥ずかしいので。
最初がSM58で次がOM3です。
距離はボールペン一本分。全くの無加工です。フェーダーもいじってません。
弾き方が微妙にちがうかもしれないところは勘弁を。
URLリンク(www.yonosuke.net)

129:なるほど
04/02/28 14:29 bmrZUnF8
128>さんきゅ。
OM3の方が音小さくない?

ウチで57とOM6を比較したときと似てる・・・
フェーダー位置、同じだとシュアのが良くない?って感じするけど
ハウリングするギリギリまでゲインを上げると
OM6の方フェーダーは上がるんだけど聴いた感じの音量は同じで
OM6の方がクリアー感がある、録音して比較してないけど。
メータ上の音量は大きいけど聴覚上の音量はそれほどでも無いってうのかな・・・

って書いてたらOM6、PAサンに外された理由が何となく解った
今度から出力小さいですって言ってPAサンに渡そう。

130:128
04/02/28 14:48 h16viAIv
>>129
もっと近づくとOM3の方が音がでかくなる。
でも聴感上の音量はやっぱり58が上なんだよねー。
あ、ひとつ大事な事書き忘れてた。ギターの弦一年ぐらい変えてません。

131:128
04/02/28 14:54 h16viAIv
改めて>>128を聞いてみると、なんかOM3の方、全然力入れて弾いてないみたいに
聞こえるなぁ。同じように弾いたつもりなんだけど・・・
これはちょっと正しい比較にならないかもしれない。
ちょっとOM3に不利だったかも。そこら辺を頭に入れてお聞きください。

132:125
04/02/28 16:37 jU5P16Fa
>>127
情報サンクスです!
そうですか、SM57の件はこもってしまいますか・・・、参考になりました。

133:正確な比較は無理かな・・・
04/02/28 18:46 wfbk4cO4
131>
たぶん同じように弾いてると思う
フェーダーに触らないとこんな感じじゃないかな?

こうゆう時は音が大きい方が良い音に聞こえる
メーター上同じ音の大きさに出来ても
聴感上は違ってくるし、聴感上合わせると
OMシリーズのが音でかくなる
正確な比較は無理かな・・・

OMシリーズの特徴なのかも
私が57とOM6を比較したときもこんな感じだったよ
OM6を58に替えて良い?って言ったPAさんもこの音を聞いて
「前に出ない」と判断したのかな?
メータ上十分な音量があって、フェーダーもハウリング寸前な“はず”ってぐらい上がってたら
使ったことのないマイクのフェーダーをやたらと上げられないだろうし。

考えてみたらアコースティック系のバンドの時は
私がPAしたり、もともとOM3が置いてある箱だった。
慣れが必要なマイクと言うことか。

134:99
04/02/28 21:36 BhZcrb6H
なるほろ。
ハイが伸びる分、相対的にミッド落ち=音圧感減少になってるのかな。
57とか58の場合は(自分も他の人も)使い慣れてることが多いから
「こんな感じ」っていうのがあるけど、OM3は結構最初からノウハウを
積み上げ直さないといけないってことね。マンドクサイかも。。。

でも音の傾向は嫌いじゃないなあ。やっぱ漏れの声には上品過ぎるかも
しれないが。いやあ、タメになります。皆さんのレポに感謝!

135:名無しサンプリング@48kHz
04/02/29 18:07 nFM7QgWD
優柔不断な僕にアドバイスをください。
結局57と58どっちをを買えばいいですか?

136:名無しサンプリング@48kHz
04/02/29 19:37 42J7BujW
>>135
57を買え。

137:名無しサンプリング@48kHz
04/02/29 21:05 nFM7QgWD
わかりました、もう迷いません

138:名無しサンプリング@48kHz
04/03/01 02:35 50IT9jda
>>135
ライブやカラオケ用の(ヴォーカル用)マイマイク>58
とりあえず1本。オールマイティーに使いたいなど>57

せめて何に使うかくらい書こうよ。
本当に音楽やってるんならさ。

139:名無しサンプリング@47kHz
04/03/01 04:11 n6IFBWZR
SHARP OPTONICA MC−1DV

140:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 16:25 iGunh042
すんません。57でアコギっていけます?アルペジオ主体のフレーズなんですが。
アコギはヤイリのです。
やっぱコンデンサにしたほうがよろしいですか?あんまりお金ないですが。

141:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 20:00 lO2/yw8l
57とK&M21020のスタンドを買おうと思っているんですが
変換ねじがないとこれらの二つは繋げられないのでしょうか?

142:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 20:43 G98/Ouc7
バスドラを録音するのに58でもいけますか?
それとも専用マイクにするべきでしょうか?

143:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 21:39 UHRK7L5K
タイコ録るなら421は1本有っても損はしないと思うが

144:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 00:29 fF/W3ngH
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

この激安マイクをドラムのトップに1本立ててカセットMTRで録音した音です。

URLリンク(www.yonosuke.net)

(バスドラとシンバルのバランスはさすがにつらいのでコンプはかけてますが)
ボーカルを拾っても特に不自然な感じは無かったし値段の割には使えそうです。

145:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 00:44 KaAnr4HO
>>141
変換ネジは無くしたりするから、かっておくと便利。
一個¥200とかだから。

146:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 00:53 lbxtdLk1
>>144
こりゃひどいな。
やっぱ音質を気にしない録音にしかつかえそうもない。

147:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 07:06 H9PfYlkQ
じゃあそろそろまとめようぜ! 声の録音はシャープのMC-TS1で決まりだね。 意義ある? あとアコギはテクニカの黒い奴。 みんなはいくら位の使ってる? スタジオのマイクを 引っこ抜いて使えばいいよ。

148:名無しサンプリング@48khz
04/03/03 11:55 vEm7sNrB
すいません。
家の倉庫を大掃除してたところ,FOSTEX M618なるダイナミックマイクが
2本でてきまして。
このマイク知ってる方います?
当時価格で4500円です。

149:155@Mixスレ
04/03/03 12:25 hy1zwLHd
>>140
どこで満足するかって問題はあるけど、57でもかなりいい線いくと思う。
Beta57とか、上のほうでレポが載ってたOM3にすれば、ハイは改善するかな。
セッティングはシビアにね。

>>142
実際に一度、リハスタにでも行って録ってみたほうが早いよ。
自分が「OK」と思う音が取れるか、それとも全然当てが外れた音かくらいは
判断できる。ただ上手な人はそれなりの音で録っちゃうんだよね。不思議だ。

>>147
57で全部録る。

150:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 17:22 Ycrm6xNK
あのよくマイク録音のしかたでオンでとるとかオフでとるとかいっていますが
どういった意味なんでしょうか?

151:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 18:39 KaAnr4HO
>>150
音源に近づけてON 、 離してOFF。

152:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 19:02 Ycrm6xNK
そういうことでしたか、ありがとうございました。

153:名無しサンプリング@48kHz
04/03/04 01:23 WJowHLff
糞うるさい家庭内暴力クズ兄貴の泣き声を
取るのにおすすめのマイクないでしょうか?

154:名無しサンプリング@48kHz
04/03/04 02:04 /FTHhBzo
タイソン

155:デカマラ課長
04/03/04 02:13 qmyHkraY
58で殴るといいよ

156:名無しサンプリング@48kHz
04/03/06 22:27 ukfX01cQ
ダイナミック○イクマ

157:名無しサンプリング@48kHz
04/03/07 14:19 mxEGc76P
すみません、ライブのボーカル用にワイヤレスマイクを買おうか悩んでいるのですが
おすすめのマイクってありますでしょうか?
予算は〜7、8万までで。
よろしくお願いします。。。

158:名無しサンプリング@48kHz
04/03/07 14:42 j+hxj5QI
顔がデカイVoなら、ゼンハイのe100
顔が小さいならShureで良いんじゃないかな

159:名無しサンプリング@48kHz
04/03/07 22:22 AmAAvU0v
>>157
ワイヤレスじゃないほうがいいと思う。
俺なら58買って、残ったお金で別の機材買うなり貯めとくなりするけど。
何で(ワイヤードじゃなくて)ワイヤレスを考えてるの?

160:名無しサンプリング@48kHz
04/03/08 16:16 ICXL8TKA
>>159
やっぱそう考えますよね・・・音悪いし、トラブルあると大変だし・・・

自分は今58使ってるのですけどライブでマイク線がスタンドや足に^^;
これって単に自分が場慣れしてないだけなのかもしれないのですけど
ワイヤレスにすればもっと自由に動き回れるのかなー、と。


161:名無しサンプリング@48kHz
04/03/08 16:32 zC/tK91a
>>160
トラブルはギターの奴の所にマイク立てて貰ったりすれば、トラブった時
奪い取って歌えるから問題ない。
音もそんな悪くない。元々箱の音なんか糞だからライブ用なら十分。

最近突っ立って歌うボーカルばっか。ツマンネ。
>>160はワイヤレス買ってバリバリ動いて頑張ってくれ!
正直どうせいつか買うなら早く買っていぱーいライブやった方が得だと思う。
マイクなんかもう技術的には枯れてるし。後々に技術革新とかそう来ないべ

162:名無しサンプリング@48kHz
04/03/08 18:40 ICXL8TKA
>>161
確かに、自分のやってるジャンル(V系っぽいHR)だと箱の音も自分の音も
質よりパワー、な感じかもしれない^^;
一人でオケ流しつつやっているのでもっとメリハリ付けた動き見せたいっていうのもありますし。
ああ、優柔不断ですねワタシ。

さて、何を買おうか・・・
でもDM5も買わねばならんし・・・困った・・・金が無い

163:名無しサンプリング@48kHz
04/03/08 23:47 qFGatRHv
SM57購入記念にこんなものを作ってみた。

題・かわいそうなマイク君
解凍後、テキストを開いてからMP3を流し、
(画像を見て)とかいてあるところにさしかかったら画像を見てくれ。
フラッシュにするべきなんだろうけど作り方分からん。
URLリンク(fetish-onsen.com)


164:名無しサンプリング@48kHz
04/03/09 03:22 92QvKFdb
>>163
■゚・*:.。. FlashMaker part3 .。.:*・゜■
スレリンク(swf板)

165:名無しサンプリング@48kHz
04/03/09 04:09 dTv/ID5T
>>163
ナレーションはもちろんそのマイク君で録ったんだよね?
俺みたいにコタツに直置きされてないだけでも幸せかもしれないな。

166:163
04/03/09 08:29 k+syCoxP
>>164
本当は今就活中でこんなものすら録音してる暇ないのだよ。
内定貰ったらやってみようかなぁとは思ってる。

>>165
その通り。前あったパソについてるマイクみたいなので録音したヤツを
インターフェイスから聴いたらとても酷い音だったね。
かわいそうなマイク君PART2キボンヌ。

167:名無しサンプリング@48kHz
04/03/10 15:20 rqUJz7hK
音屋から注文していたSM57が届いた。
早速アコギの音録ってみた。

なんか素敵、PCの作動音拾うけど。
マイクってよいね( ´∀`)

で、質問なんですけど、ミキサーのゲインを思いっきりあげないと
アルペジオとか音拾わないんですよ。
こういうものですか?

168:距離は?
04/03/11 23:25 SagLk78o
マイクとギターの距離は?

マイキングは奥が深いのよ。

169:名無しサンプリング@48kHz
04/03/12 11:29 bmpgNuD2
>>168
結構近いです、弾いてて邪魔にならない程度に。
具体的にはギターのホールから10cm〜15cmくらい?

その後色々試したのですが、ストロークでジャカジャカ弾くと
結構な音量で取れました、なかなかに奥が深い。
何だか楽しいです。

170:名無しサンプリング@48kHz
04/03/12 14:39 rS9P6mxa
>>169
なんかうpしてちょ。

171:名無しサンプリング@48kHz
04/03/15 02:37 /s734KXU
かわいそうなマイク君続編。今回は写真だけだけど、
ますますひどいことになっている。
題して「かわいそうなマイク君のまわり」
URLリンク(fetish-onsen.com)

172:名無しサンプリング@48kHz
04/03/15 22:24 fnpzYjqX
SM58とBETA57では
ヴォーカル録りに使うとどういった音質の違いがあるんでしょうか?
SM58は持ってるんですが、
口を付けるぐらいで録るとハイが足りなくてローが強すぎるという印象で、
5センチぐらい離すとハイとローのバランスは良いのですが
もう少し音圧が欲しいかなという感じです。
なので、ローカットされておらず、またハイが強いと言われているBETA57では、
オンマイクで録ればローが強くなり過ぎ、
オフマイクで録ればハイが強くなり過ぎるのではないかと不安です。

173:172
04/03/15 22:34 fnpzYjqX
あ、もしかしたらBETA57はハイが強い故にオンマイク時もローの強さが気にならず、
結果音圧が上がったようになる、って感じだったりするのでしょうか?

174:beta57
04/03/15 22:41 r73bKOKy
Beta57をライヴで手持ちで使ってて
それこそ口にくっつけちゃうけど
ローが出すぎる感じはないな、
10cmぐらい離してもスカスカにならないし
スイートスポットが広くて歌いやすい。

音は57にBBEかけた感じかな。

175:172
04/03/15 23:07 YlU3v6lP
>>174
レスありがとうございます。
BBEですか…
BETA57って既にコンプとかEQかかったような仕上がった音っていいますよね。
楽器用にも使いやすそうですし一つ買ってみることにします!

176:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 00:41 r2NXP3u7
どなたか57とBeta57の音質比較をMP3などでしているサイトなどがあったら教えてください。
よろしくお願いします。


177:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 02:50 B45/Jv4Q
今日の高橋尚子の使ってたマイクはbeta57Aでしたよね。


178:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 03:01 xcYDhvjX
>>177
確かにbeta57!
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


179:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 03:04 v/j8eB15
アヒャヒャ。しっかりチェックしてるね〜w

180:そうそう
04/03/16 09:10 mue6ST7l
そうそう、なんかチェックしちゃうよね。

最近Beta57多いよねSM57と入れ替わりつつあるのかな。
最近歌番組でなにげにBeta87多くない?

181:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 10:25 +uISij3a

今家でSM58でVocal録音してるんですけど、音的になんか物足りないのでRE20(予算的にこのへんが限界)買おうかと思ってるのですが、SM58のほぼ4,5倍の値段払うほどの価値はやっぱある製品ですか?
実際両方使ったことある方いましたらアドバイスください。

182:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 11:21 J83tp4AY
>>178
この写真キツイなぁQちゃん。
beta57ってウインドスクリーン付きだったんだ。

183:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 15:37 M/WF2Dc9
>>181
なんでコンデンサーマイクにしないの?

184:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 16:18 LtwadbZ0
>>177
beta57注文した後にTVつけたら使ってるんだもん、
嬉しくなっちゃった。
早速届いたみたい。取りに行ってきま〜す

185:181
04/03/16 17:19 +uISij3a
>>183
すいません、Phantom Powerない奴をAudio Interfaceに使ってるものでして、今はコンデンサ使えないんです。

186:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 18:12 +nH/VsAM
素直にコンデンサマイク+ファンタム買った方が良いんじゃね

どうしてもダイナミックならういろうでも飼えば

187:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 20:58 sKy65gTB
アドバイスお願いします。
SM58使ってて、マイクプリにPODxtのチューブプリアンプ
使ってるんですが、
低音や声量のない声だといい具合に録れるんですが
張り上げた高音なんかだと音圧感が出ずペラペラで、
音量レベル的には大きいにも関わらず
小さな声で叫んでいるような感じの音になってしまいます。
これを改善するにはどうしたらよいのでしょうか?
コンプレッサー等を上手く使えば改善されるものなのか、
それともコンデンサーマイクに乗り換えるしかないのか分からず悩んでいます。

188:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:00 KQSWgIzr
マイクに近づきすぎかと。

189:181
04/03/16 21:01 +uISij3a

>>186

やっぱそうですか(^^;。
素直にバイトに励んで資金ためることにします。ありがとうございます。
後、すいません、ういろうってなんですか?

190:187
04/03/16 21:04 sKy65gTB
>>188
低音で5センチ程度、
高音の時は音量バランスの問題もあり
15センチ程度離れるようにはしてるんですが
もっと離れた方が良いのでしょうか?

191:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:12 J83tp4AY
>>190
ソレダ!
離れすぎ。

192:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:13 sKy65gTB
>>191
マジですか…
んじゃ5センチを保って高音でも音が割れない程度に録音レベル落として録音してみます!

193:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:24 54Om97RQ
録音レベル落とすよりコンプかけた方がいいですよ。

194:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:34 +nH/VsAM
>>189
MD441、ダイナミックの中ではそれなりに繊細な感じが出る。
でもち〜っと高杉。
漏れならコンデンサ飼うけど。

195:187
04/03/16 21:44 /wlShxgU
>>193
分かりました、マイクを離し過ぎずに
コンプかけてやってみます。
ありがとうございます。

196:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 21:54 7Mn3CZqf
長渕 剛とかアルフィーがライブでいつも使ってるヴォーカルマイクって
どこのかわかる人いますか?教えて!

197:名無しサンプリング@48kHz
04/03/16 22:18 bf0TbxIS
>>196
マルチうざい

198:名無しサンプリング@48kHz
04/03/17 02:14 2bK2CK5H
>>187
>SM58使ってて、マイクプリにPODxtのチューブプリアンプ

申し訳ないが教えてくれ!
PODxtってLine6のギターアンプシミュレーターのこと?
もしかして、マイクプリ機能があったのか??

199:187
04/03/17 03:00 7iilg9XS
>>198
「tube preamp」というアンプモデルが、
ヴォーカルやキーボード等に使えるプリアンプとして用意されてますよ。
日本語版説明書の5・27ページに説明があります。
他のマイクプリを持ってないので音質の良し悪しは分かりませんが…。

200:198
04/03/18 00:37 PdT2KID5
>>199
>>>198
>「tube preamp」というアンプモデルが、
>ヴォーカルやキーボード等に使えるプリアンプとして用意されてますよ。
>日本語版説明書の5・27ページに説明があります。
>他のマイクプリを持ってないので音質の良し悪しは分かりませんが…。

おー!そうだったのか!サンキュ〜!

201:M2
04/03/18 01:46 PWIeoOum
高音に強いマイクが欲しいんですが・・・
EVとかべリンガーとかってどうですか?
使ったこと有る方いますか?どんな感じでしょうか?
コンデンサーも魅力なんですが・・・録音環境が良くないのでダイナミックで検討しているんですが・・・。
やっぱSHUREとか王道を行くべきですかね?

202:名無しサンプリング@48kHz
04/03/18 03:05 DSOAny9E
結局SM58に帰っちゃうんだよなぁ。

203:Beta
04/03/18 09:32 Im9Hry7a
ベリンガーのXM8500は値段の割には良くできたマイク
出力レベルが大きくて、ハウリングにもそこそこ強いし、
ハンドリングノイズも少ないのは良いんだけど。
単独で聞いても気づかないレベルだけれど
並べてA、Bチェックすると何とも安っぽい音
それから、マイキングが難しい
ボーカルで使うとベストな口との距離は
5mm〜10mmそれ以上離すとスカスカ、
素人さんのカラオケ大会とかでは使えない。

EVのCO7はハンドリングノイズが気になるな・・・
音は普通にSM58みたいな音

Bete57が良いのでは。

204:M2
04/03/18 23:40 PWIeoOum
ありがとうございます!
やっぱりSHUREですか。
SMシリーズよりBeteかな?とは思っていたんですが・・・。
参考になりました。

205:名無しサンプリング@48kHz
04/03/19 07:14 l3Kf3P+n
話題が循環するかもしれないけど、SHUREの音は早いうちから慣れておいて
絶対損は無い。
長く音楽を続けたい人は特にね。

206:名無しサンプリング@48kHz
04/03/19 11:33 /e3kPcUI
SAMSONのマイク使ってる人いる?
SAMSON R21 3本セットで\4,300-というモーレツな安さは何なんだろ。
58程とは行かなくても、まあ使えるって程度なら、本数揃えといてもいいかなと思うんだけど。

207:名無しサンプリング@48kHz
04/03/19 12:18 WstqeUY3
SM58持ってるのに SM57買っちゃった人いますか?
今SM58の頭はずして使ってるんだけど、SM57が欲しくなってきた。
全く同じ音なら買わないけど、どうなんでしょうか?

208:名無しサンプリング@48kHz
04/03/19 15:36 D3lkTeva
まったく同じではないっす、ボーカルしか録らないなら
58でもいいんじゃないでしょうか?

209:名無しサンプリング@48kHz
04/03/19 15:45 EbIuY834
どうせならBETA57買っては?
僕も58持ってましたが最近BETA57買いました。
58より抜ける感じで音質の違いがあるので買って良かったと思ってます。
でも定番の57という感覚ならSM57の方がいいでしょうね。

210:名無しサンプリング@48kHz
04/03/19 16:58 WstqeUY3
>>208-209
全く同じではないってことでSM57かBETA57を買ってみます。
SM58の音と、マイクの表面のつや消し具合とかがすごく好きで、
でも最近頭はずしてばっかりなので、SM58はもういいかなと。

211:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 16:38 TZxL8Kyq
SHURE以外のメーカは話にならないんでしょうか?

212:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 18:04 ltxDasaX
サウンド・レコーディングの記事を見ると
ビンテージ・マイクや昔、軍隊やラジオ局で使われてたマイクとか
使うアーチストがいますよね?

ビンテージものは、同じ構造の場合、今のものと何が違うのでしょうか?
あと軍隊やラジオ局のマイクと宅録で使うようなマイクは何か違うのでしょうか?

213:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 19:05 J/vvJMPD
URLリンク(www.rittor-music.co.jp)
ここ見てるとSM58の方がSM57より高音が抜けるって書いてあるし
実際サンプルではそうなんだけど、マイクヘッドの分逆に高音が減ると思ってた。

214:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 21:12 HR9vMyy4
長渕 剛がコンサートで使っているボーカルマイクが気になります
どこのか教えて下さい! 本気で困っています


215:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 21:16 3QHzgCKM
うちのだよ

216:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 21:17 pLHXXEhL
>>214
AUDIO_TECHNICA AT-VD3

217:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 21:24 ur4G1KKr
>>214
マルチいい加減にして欲しいんだけど。

218:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 21:26 pLHXXEhL
>>217
まあそう言わずに。
君もAUDIO_TECHNICA AT-VD3について検索してみよう

219:名無しサンプリング@48kHz
04/03/20 21:51 ur4G1KKr
>>218
安っ!Σ( ̄□ ̄;)!!

220:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 00:47 dDz7HLAM
長渕 剛がコンサートで使っているボーカルマイクが気になります
どこのか教えて下さい! 本気で困っています 2

221:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 01:51 YkVPHeuB
ザイドの安いやつ使ってる俺は負け組ですか?

222:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 06:40 ubWxZP+E
>>213
>URLリンク(www.rittor-music.co.jp)
>ここ見てるとSM58の方がSM57より高音が抜けるって書いてあるし
>実際サンプルではそうなんだけど、マイクヘッドの分逆に高音が減ると思ってた。

58はライブVo用として接近効果を相殺する為、低音削ってるよね。
57は楽器用として低音はそのまま。
よって、「音量を合わせると58の方が高音きつくなる」って感じじゃない?


223:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 07:09 rFAtzFe8
パナソニックの4000円のを使ってきたが、どうしても「安物マイクで録ったよ」
てな音になって、やっぱ・・ダメだ。beta57に乗り換えます

224:写真
04/03/21 08:10 pbG7XAai
220>
写真でもリンクしてちょ。

225:インプレ希望
04/03/21 09:28 oOCdTUSJ
221>
アレ音どうよ?
某楽器屋はSM58と同じ音がすると言ってたが・・・

226:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 11:07 i9xFa50W
>>222
ナルホド

227:写真です
04/03/21 15:52 dDz7HLAM
ちょっと分かりにくいですが・・。ウインドスクリーンがスポンジで覆われている
マイクです。
URLリンク(www.nagabuchi.or.jp)

228:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 15:54 Lo80CoZP
214 :名無しサンプリング@48kHz :04/03/20 21:12 ID:HR9vMyy4
長渕 剛がコンサートで使っているボーカルマイクが気になります
どこのか教えて下さい! 本気で困っています



215 :名無しサンプリング@48kHz :04/03/20 21:16 ID:3QHzgCKM
うちのだよ


216 :名無しサンプリング@48kHz :04/03/20 21:17 ID:pLHXXEhL
>>214
AUDIO_TECHNICA AT-VD3


217 :名無しサンプリング@48kHz :04/03/20 21:24 ID:ur4G1KKr
>>214
マルチいい加減にして欲しいんだけど。


229:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 15:55 Lo80CoZP
220 :名無しサンプリング@48kHz :04/03/21 00:47 ID:dDz7HLAM
長渕 剛がコンサートで使っているボーカルマイクが気になります
どこのか教えて下さい! 本気で困っています 2


230:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 16:58 mRMnwfk0
売れてるんだね。
AUDIO_TECHNICA AT-VD3

231:57
04/03/21 17:37 GvcR17C/
普通にSM57+純正ウインドスクリーンじゃない?















しまったマジレスしちゃった・・・

232:名無しサンプリング@48kHz
04/03/21 22:58 OLSP7g+F
てか、なんで本気で困ってるのか知りたい。

233:名無しサンプリング@48kHz
04/03/23 20:46 NEHsAbwc
留守中にこっそり使って壊しちゃったんだよ、きっと

234:名無しサンプリング@48kHz
04/03/23 23:00 /H+V64MG
アロンアルファでくっつけて、そ〜っと戻しとけ!

235:名無しサンプリング@48kHz
04/03/30 03:44 kSr+Cw9H
ヘッドセットは何がいい?

236:名無しサンプリング@48kHz
04/03/30 05:44 srVFz7k+
今度歌録りをリハスタでする予定なんですが
Roland DR-10とSHURE 588SDXだったらどっちが良い音ですか?
それとも両方糞?ウチのメンバーがこの2本しか持ってなくて
どっちで録ろうか悩んでます。マイクプリは持ってないので
直接Mboxに挿入予定です

この2本がダメならSM58かSM57を購入しようかなぁ、と。

237:名無しサンプリング@48kHz
04/03/30 10:52 gwNdHiZU
>>235
使用する場所と用途は?

238:名無しサンプリング@48kHz
04/03/30 14:20 1xUlfVHs
>>236
てゆーか、そのスタジオにはマイク置いてないの?
借りたらいいんじゃない?β57なんかあるといい感じだと思います。

239:名無しサンプリング@48kHz
04/03/31 01:55 MnBaxfOU
>236
つうか、買ってもせいぜい一万〜一万八千でSM57〜Beta58まで選べるんだから、
先を見越したら買ったらどうだい

240:名無しサンプリング@48kHz
04/03/31 01:59 MnBaxfOU
ちなみにDR-10は高校の放送委員会で使った事が有る。
妙にモゴった音で、汚い系のヴォーカルには面白いが、歌を聴かせたいヴォーカルには向かない。
588は一度だけ使った事が有るが、ほっっそい音がした気がする。もう何年も前なので忘れたが。

241:236
04/03/31 10:02 otwUzBsy
>>238
SM58を置いてるみたいです。とりあえず今回はそれで録る予定です。
>>239
そうですね^^
こんなに安いなんて知らなかったのでSM58を購入します。まさか1万を切ってるとは・・・w
>>240
588、先日ちょっと使いましたが確かになんか「細い」ですね^^;


ちなみにメンバーと共同出資で
一年前にMboxとDR-10をセットで8万円で島○楽器で購入したんですけど
今思えばコレってボッタクリですかね?w

242:名無しサンプリング@48kHz
04/03/31 22:29 P4hJQgWh
BETA87のAタイプとCタイプってどの辺がどう違うんですか?
どっちがよりVo向きですか?ちなみに高音系Voです。

243:名無しサンプリング@48kHz
04/03/31 23:25 GfbGbRt3
>>242
Aは使ったことありますか?高域が綺麗に伸びて気持ちよいですね。
CはAよりも高域を押さえてあるという話を聞きました。
(でも自分の耳で確かめていません)

244:名無しサンプリング@48kHz
04/04/01 15:47 YNOC7fz4
>>242
URLリンク(www.shure.com)

Beta 87A
Leading the field for studio-quality sound in live performance, the Beta 87A
has a smooth, tailored response for warm, accurate sound. Its supercardioid
design provides maximum isolation from nearby vocalists or instruments.

Beta 87C
This vocal mic has an extremely smooth, tailored response for a warm, natural
sound. Its cardioid design blocks sound from the rear of the microphone,
making it ideal for use with In-Ear monitors.

つまり、「スーパーカーノイド」か普通の「カーノイド」のちがいかなぁ??

オフシャルサイトに行けば単体の説明もあります。いってみそ。

245:名無しサンプリング@48kHz
04/04/01 16:05 UdPCKWMv
記念マキコ

246:242
04/04/01 23:40 4wXh2IhD
はい。ありがとうございます。
AよりCの方が高音は自然みたいなことは聞いたことあるんですけど・・・
価格的に差が無いので・・・実際どうなのか気になったのですが。
あとは細かいスペックの違いで判断するしかないですね。
見に行ってみます。

247:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 18:35 kjolHOub
カラオケボックスにあるマイクはどれくらいの性能ですか? 近々カラオケボックスで歌録音しようと思ってるけど…やはり安物マイク(3000円くらいの)でも買った方が良いのでしょうか。

248:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 18:51 AYnKkm7y
今時のカラオケボックスは大抵赤外線WLだろ。

有線であっても壊れ難いだけのしろもんだよ。

249:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 19:29 kjLQsemu
>>247
たぶんすごいと思う。買った方がいいかも・・・。

250:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 19:32 AYnKkm7y
使い廻しが出来る、基本のSM57+ウインドスクリーンでも買った方が(・∀・)イイ!!

251:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 19:49 6bNhPP5A
そういや、誰かカラオケボックスに機材一式持ち込んで録音やった強者っている?

高校の時、友達いたのバンドが上記の事やろうとして、
YAMAHAのMDの4trMTRと4グループ出力できるYAMAHAのPA卓(MXなんとかってやつ)、
それにシンセとギターとベースにそのアンプを持ち込んで、
いざ録音とセッティングしてる途中で店長に見つかって追い出されたそうだ。
最後までやり切った強者の体験談希望。

252:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 20:18 AYnKkm7y
Vに乗せるアナ録りならしたけどねぇ。
事情話して機材持ち込み、昼間半日借りきりでおkだたYo

253:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 20:20 AYnKkm7y
アナ録りよりナレ録りの方が判りやすいか

254:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 20:34 kjolHOub
実は一年前にラブホで歌取りした事あります(笑)自分の機材はノートパソコンと音源くらいですからね。 あの時は楽しかったなぁ…(遠い目)

255:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 21:03 BXvKhbBG
>>254
あの時横の部屋でメチャクチャうるさかったのは藻前か!?

256:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 21:41 daGa+9zc
>>254
やっぱ録音後はそのVo.とヤりましたか?

257:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 22:05 kjolHOub
>>256 当時の彼女だからね。もちろんです!ちなみにHした後にあとワンテイク取ろうとしたけれど、声がガラガラでダメでしたf^_^; スレ違いごめんなさいm(__)m

258:名無しサンプリング@48kHz
04/04/02 22:12 kjLQsemu
まさにダイナミックマ〜イク!!(・∀・)

259:名無しサンプリング@48kHz
04/04/03 00:28 sRHR6Wou
>>254
実にいいアイデアだね。一人でもいいのかなぁ。

260:名無しサンプリング@48kHz
04/04/03 15:34 qSimrlap
今電化製品屋で安物マイク(4000円前後)調べてみたけど、周波数特性が100〜14000Hzとか結構狭い気がするのですが…こんなものなんですか? てっきり20〜20000Hzくらいはあると思ってました。

261:名無しサンプリング@48kHz
04/04/03 17:04 Fx5O23Go
>>260
しっかりした製品でも60Hz〜16000Hzがいいとこ
オマイの言ってる周波数はコンデンサーマイクじゃなきゃ無理

262:名無しサンプリング@48kHz
04/04/03 18:49 qSimrlap
>>261 今色々調べてみましたが、そうみたいですね。ヘッドホンの感覚で話してました。すいませんm(__)m で、PG-58やPG-48がコストパフォーマンス的に気になるのですが…どんな感じですか?やはり無理してでもSM-57にした方が良いのでしょうか。

263:名無しサンプリング@48kHz
04/04/03 21:59 vGNcQL32
カラオケやるんじゃなきゃ57に汁

264:名無しサンプリング@48kHz
04/04/04 02:41 wamwlxLC
某マイクプリスレの「10万円未満の製品は糞」みたいな高級志向はアフォかと思うが、
音楽用途でマイク買うのに、57(8000円程度)を「無理して」というのは、
ちと感覚がずれとりますぞ。57は声も楽器も一応一通り対応できるシロモノ。
つまり一通り、マイキングの勉強も出来るわけだし、それなりの音でも録れるわけ。
それが8000円程度なら激安ざんしょ?

265:名無しサンプリング@48kHz
04/04/04 08:39 HHbkyJh/
>>263-264 ありがとうございます。 自分の場合使用するのが年に3〜5回くらい?だし、こっちでは13500円で売られてるみたいなんで躊躇してました(>_<) 8000円なら問題なしです。安い所探して買いたいと思います。

266:名無しサンプリング@48kHz
04/04/04 09:09 7QAZiJT9
年に3〜5回程度しか使わないなら極安で十分だよ。
3〜5回程度のために日ごろからマイキングを研究するとは思えなし、
する気もないでしょ?

267:名無しサンプリング@48kHz
04/04/04 10:05 AMLYaW42
たかが4000円ケチるより一生使える物を買った方が良いとも思うが。
57はいまだに使われている所も多い名機でっせ。

268:名無しサンプリング@48kHz
04/04/04 10:45 39h4G5X1
んだなぁ〜  実際、SR系じゃ57無いと成り立たないと思う。
下手糞がMICから離れても音録れるDynMICはこれくらいだしねぇ
C/Pは最良のマイクだと思われ。

269:名無しサンプリング@48kHz
04/04/05 14:17 0Uoj61T4
もしも激安でっていうならSAMSONもありかも。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
3本セットで、税抜き4300円。
ちなみに「8000円程度」ってのは上の音屋での話と思われ。

270:名無しサンプリング@48kHz
04/04/06 00:46 GZ8ZlnTR
57は東京の捌ける数が有る程度見込めてる店ならどこでもせいぜい税込み10000円くらいであります。
58はそれより1000円くらい高いかな。
アキバのラオックス楽器館とか、渋谷、新宿あたりにある楽器屋ならまず確実に諭吉一人で買えますよ。

ちなみに初心者の方に忠告で、周波数特性はあんまりあてにしないほうがいいです。
周波数特性ってのは、どの周波数を『拾う事が出来るか』的なもんで、音が良いか悪いかはまた別物ですから。
せいぜいマイクの持ち味がハイ上がりなのか真ん中が豊かなのかバスが聞いてるのかくらいで軽く考えて下さい。
スペック上のレンジばっかり広くっても音が悪いのは悪いんです。
逆にATM25なんてレンジが狭くてもバスドラなど低音楽器への特定用途には最高。とかね。

あと出来る環境が有る人(スタジオ勤めとか)、ATM25で中音から高音orアンビエント狙いで生ピアノ録ってみ!
すっっっっごい!           気持ち悪い音聞けるから。(学生の時に試した)

271:名無しサンプリング@48kHz
04/04/06 10:15 Nva1auaJ
そうだね、バスドラに最適とか打楽器に最適なんてのは特殊なマイクと思っていいね。
この一本!!っていうと、やっぱり57を勧めますなぁ・・・

272:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE
04/04/06 11:19 FQDXFBkr
俺はヴォーカルだったらBETA58A勧めるなぁ、やっぱり。使い易いよ。
ちょっと高いけどサウンドハウスで買えば(゚д゚)ウマー
ギター録音するのにも使いたい人は迷わずSM57で(゚д゚)ウマー
バスドラはATM25で締まった音(゚д゚)ウマーBETA52は癖が強すぎて(゚д゚)マズー
スネアは普通に57かMD421で(゚д゚)ウマー
タムはBETA56かND468で狙いやすい(゚д゚)ウマー
ベースはD112が激しく(゚д゚)ウマー

ストッキングポップスクリーンは匂いも重要(゚д゚)ウソー

273:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE
04/04/06 12:03 FQDXFBkr
話変わるけど国会中継でSM57だけやけに浮いてるよな。

274:名無しサンプリング@48kHz
04/04/06 19:28 RnIhWESx
ボーカルだけで使うのなら何がいいの?

275:名無しサンプリング@48kHz
04/04/06 22:59 GZ8ZlnTR
>273
やはりインタビューと演説マイクの基本はSM63Lだね。無指向で良く拾えるし、しかも結構音もいい。

>274
ボーカルならSM58かBeta58。間違いない。
レコーディングでも欲しい音のタイプによってはU87でなくこっち使う人もいる。
で、SM57とBeta57を買うと生ギター、ギターアンプ、バスドラ以外のドラムセットなど全部取れる。
バスはちいと物足りないが、取れない事も無い。

俺会社勤めの小屋付きで手持ち機材ほぼ無しだが、頼まれるとアマのPAやライブ一発録りくらいならやる。
で、その時は機材貸しもやってる知り合いの業者からお友達価格で機材借りてくるんだが、
よくやるのはボーカル58、バスドラATM25、他57。予算のない仕事は大体こんな感じ。
卓は自前の01V。チャンネル足りなきゃサブ卓でドラムだけLRにまとめて01Vに突っ込む。
基本的にクラシックの人間なので、如何にシンプルにマイクの本数少なくするかを考える音屋。

276:名無しサンプリング@48kHz
04/04/06 23:11 RnIhWESx
>>275
サンクスコ

277:名無しサンプリング@48kHz
04/04/06 23:15 lo5IuVMF
>>275
反論。
中継だけなら判るけど、あのマイクはどう考えても場内だろ。
反響の多いSRで無指向は辛い。しかも話者が離れてる場合が多いし。
委員会で室数室だけ57って言うのは別な理由が有ると思われ。
他のマイクは全てコンデンサやエレコンだし。

マイクは57に始まって57に終るって言う線は賛成。
58の音は嫌いだからM500辺りが理想だけどね。

278:名無しサンプリング@48kHz
04/04/06 23:24 GZ8ZlnTR
>277
書き方たりなかったね。インタビューと演説の『収録の』基本はSM63、ね。

279:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 07:14 aSg3o5sQ
>>277
>58の音は嫌いだからM500辺りが理想だけどね。
M500ってBEYERですか?
インプレ希望〜!

280:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 11:50 fy+dg5rO
>262です。結局SM57を音屋で買いました。 さて、今持ってるオーディオテクニカの安物とどれくらい違うのか…楽しみに待ってます。 本当にありがとうございました。

281:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 12:21 vt0KHT6+
>>280
インプレよろしくね〜。できれば音源つきで。

282:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 17:22 0mVHcbdE
>>281
無理ゆーたらあかんよ

283:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 19:04 fy+dg5rO
>262です。今日SM57が郵送されてきたんで、早速AT-VD4との比較してみました!(ド素人なんで細かい話はナシで)    57は低音の広がりが豊か&素直な高音なのに対しAT-D4は「気持ち悪い高音」がかなり強いなぁ…まさかこんなに違うとは(-.-;)

284:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 21:43 LyF/duMw
beta87は?


285:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 21:49 PXhp4Qf5
>>283
そんな違ったか。ちなみに何を録音してみたのー?
とりあえず差がそんなにわかるなら良い買い物で良かったですな

286:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 22:12 0mVHcbdE
>>284
スレ違い

287:名無しサンプリング@48kHz
04/04/07 23:54 fy+dg5rO
>>285 親兄弟がいるからとりあえずコンポのスピーカーからの音をとりました。早く声もとってみたいですね。 ちなみに兄にも二つのマイクの音聞かせてみたけど、兄曰く『安いラジカセとミニコンポぐらい音が違う』とか。激しく同意。

288:名無しサンプリング@48kHz
04/04/08 13:55 jk3mrgR8
>>266 は何か言うことないか?

289:名無しサンプリング@48kHz
04/04/08 15:20 Y7n4swup
酸いも甘いも惚れ込んだマイクが一本でもあれば
これからはどんなことがあっても心強いもんだよ。

290:名無しサンプリング@48kHz
04/04/09 08:38 NwpD+E80
>>287
>コンポのスピーカーからの音をとりました。

これはテストとしては良い方法だねぇ
演奏によるばらつきは無いわけだからマイキングとマイクの特性だけが出るし
この方法で比べて無茶苦茶違うんなら気のせいじゃなくて
本当に前のマイクが糞なんだなw。まぁ良い買い物で良かったですね

291:242
04/04/13 01:05 IR9ETMmV
先日ついに買いました!
Beta87のA。噂どおりハイはかなり色濃く出ます。
でも・・・うちのインターフェイスの性能か録音してみるとそんなでも無い気もするんですが。
ハンドリングノイズは普通のダイナミックよりむしろ感じませんね。
コンデンサーと言う感じはあまりしませんでした。

292:名無しサンプリング@48kHz
04/04/13 01:06 fmSCiWQ2
欲しくなるねw

293:名無しサンプリング@48kHz
04/04/13 02:16 TdtgDl/3
>>291
要するに58持ってるなら別に無理して買わなくてもいいよって事?

294:名無しサンプリング@48kHz
04/04/13 10:37 lxFd8uhI
全然違うよ〜、繊細な感じを録りたいなら87が良いと思う。
ガッツのある歌を録りたいなら58のままで良いと思う。

295:名無しサンプリング@48kHz
04/04/13 12:49 vBSv6SwX
誰かオーテクのAE6100か4100使ったこと有りますか?
BETA58持ってるんですけど他のも試してみたいなー・・・
と眺めてたらなんとなく目に止まったので・・・

296:名無しサンプリング@48kHz
04/04/14 00:54 EoSzk16N
>295
Beta58、58に比べて音どんな感じですか?
Beta57を買ってみようかと思っているので…。
スレ違いスマソ。


297:名無しサンプリング@48kHz
04/04/14 11:18 JUDCnbVx
>>296○Beta58、58に比べて音どんな感じですか?
ちょっと待て57買おうとするのに何故58について聞くの?
つーかスレ違ってないよ
どっちもダイナミックだし

えーとBETA58とSM58でいいんですよね?
BEAT58は持ってるがSM58はスタジオでしか使った事無いです
しかもボーカルとしての意見なので参考にならなかったらごめんなさい
まあ両方とも58なので基本的には似てるけどBETA58のが輪郭がハッキリしてますよ
高音とかの抜けならBETA中低音ならSMって感じかな
マイクのテクニック(と言っても縦や横にずらしてボリューム調整するくらいしか
知らないけどね・・・)を使うなら指向性の都合かな?SMのがやりやすいよ

298:296
04/04/18 00:42 LcWvt3Nf
>297
コンデンサーマイクスレだと思って書き込んだので
スレ違いかと勘違いしてしまった…スマソです。

Beta57とBeta58はそんなに音の差がナイかと
思ったので、Beta58の感想を聞いておけば
Beta57の音の感想に近いかな、と
思ったのデス。説明不足で申し訳ない。

58を以前所有していたので、58とBeta58との違いがわかれば…という
考えでした。

わかりにくい質問に答えてくれてありがとーデス。

58は使いやすいマイクでよかったのですが、
高域の抜けの悪さが気になっていたので、
Beta58はそのあたりどうなったかな、と思っていたのですが
多少よくなっているみたいですねぇ。

コンデンサーマイクも所有してますが、最近個人的に
ダイナミックマイク回帰の気分なので
ダイナミックを何本かほしいと思ってマス。
(^.^)

BlueのThe Ballも(使ってる人みたことないですが)興味があるので
こちらもいずれ人柱として買ってみようかと。

ありがとーでした。


299:名無しサンプリング@48kHz
04/04/19 00:26 kSFRGlKx
AE6100とBETA58を両方使っています。
AEと比べるとBETAは温かみのある感じ・・輪郭がふわっとしてます。
AEはシャープで音が締ってますね。ただ声によっては荒く感じるかも。
でもどちらが高域が出てないとかローがないとかはないです。
基本性能はほぼ同じ、キャラの違いといった印象を持ってます。

>>242=291さん、また他のBETA87所持者の方々・・
BETA87を録音にも使いたいのですが、
BETA87とAKGあたりのコンデンサーと比較するとどうでしょうか?
自宅でVo録音したいのですが、コンデンサーだと周りのノイズが
入ったり、入れたくない類の部屋なりが入ってしまったりして
困ってます。
BETA87なら指向性が狭いし、一応コンデンサーなので音に大きな差が
なければ使えるかもと思ったのですが・・。
ご意見お願いします。


300:名無しサンプリング@48kHz
04/04/19 11:53 efmvu1yC
>>299
そっちはスレ違い

★コンデンサーマイク 3本目★
スレリンク(dtm板)

301:あの辺の製品って
04/04/19 16:44 gBfet2rs
ハンドヘルド型コンデンサーマイクとか
市場価格で2万以上するダイナミックマイクって
存在が微妙・・・
コンデンサー←→ダイナミックで比べちゃう

BETA87は友達のパワフル系の女性ヴォーカルがPAさんに持たされてたけど
おっ、いつもより良い声って感じだったな
今まではSM58だったのだけど。

ライヴ用では一般に
こもった感じの声の人はコンデンサーとか最近の高いダイナミックマイクを使うと声の抜けが良くなる。
高域までのびる声の人はSM58とかで高域を押さえた方が聞き易い

高域まで良く拾うマイクが良いと最近は思われているようだけど
女性ボーカルで良く通る声だな・・・と思う人に
最近の高域強調マイクを持たせると痛い声になるだけだよ
EQで押さえればよいと言うモノでもないし。

302:297
04/04/19 20:58 XFCXAGR1
>>299ありがとう!!
つーかさマイクスレ統一して欲しくない?

303:299
04/04/19 23:51 kSFRGlKx
>>300
Sorry & Thanks!向こうに書き込んできました。
>>301 
レポありがとうございます。

>高域まで良く拾うマイクが良いと最近は思われているようだけど
女性ボーカルで良く通る声だな・・・と思う人に
最近の高域強調マイクを持たせると痛い声になるだけだよ
EQで押さえればよいと言うモノでもないし。

なるほど、そうですね。自分が歌っていなかったときに、
女性Vocalistに最初、Shureを使わせていたのですが高域が
痛いし少し割れたような荒さが出てしまってたんでAUDIXに
変えたところ、高域もなめらかになり良かった経験があります。
BETA87が駄目ならVX10とか、いいかもしれませんね。
スレ違いですが、せっかくですので書かせていただきました。
すいません。

>>302
どういたしまして。
そうですね・・・コンデンサーとダイナミック両方を同時に使って
録音することもありますし、301さんもおっしゃるとおりハンドヘルド
タイプのものなどはライブでも使うし、ダイナミックマイク的に
扱うので、私もこちらでいいかなと思ったのですが・・。
マイクスレは用途別にあるといいかもしれないですね。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3779日前に更新/276 KB
担当:undef