【Vista専用】Windows Media Center (WMC) Part2 at WIN
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無し~3.EXE
08/07/10 13:17:00 2BWIfOaY
KWORLD VS-TVPE210 32/64 SOFTWARE [PCI-E Dual FM]
LEADTEK WinFast PxTV1200 32/64 SOFTWARE [PCI-E FM]
LEADTEK WinFast PxPVR2200 32/64 Conexant CX23417 [PCI-E FM]
玄人志向 KRTV-T550PRO 32 ATI THEATER-550-PRO [PCI-E]
hauppauge WinTV-PVR-USB2 32/64 Conexant CX23416 [USB]
IODATA GV-MC/TZ 32/64 NEC uPD61153B [USB]

51:名無し~3.EXE
08/07/10 13:19:04 2BWIfOaY
以上、メーカー公表のMC対応デバイス
補完よろ

52:名無し~3.EXE
08/07/10 16:43:28 DY0Mcx6R
>>49
>SKnet MonsterTV PH-RM 32 Philips SAA6752HS (SK-MOTVPHR-BKN)
PH-RMはWU経由でx64ドライバがありWMC対応。
PHR-BKNもWU経由でx64ドライバがあるけど、なぜか日本向けじゃないよと
怒られてWMCで使えない。


53:名無し~3.EXE
08/07/10 17:12:51 2BWIfOaY
WUで得られるドライバのリストとかないんかな
IODATAのGV-MC/RX、GV-MC/RX2あたりは
WUから同じRX2ドライバをひっぱってくるらしいが
MCで使えるのかいな?

54:名無し~3.EXE
08/07/10 18:49:27 GEQxCRA7
MCって録画先、外部HDDに設定できないですよね??

機能追加してほしいな〜。

55:名無し~3.EXE
08/07/11 12:33:46 c6VE8oLb
>>53
リストではないが、このへんでどう?
URLリンク(test.catalog.update.microsoft.com)

56:名無し~3.EXE
08/07/11 13:57:36 DvZwjeI+
「tv」で検索したら650とかでてコーヒーふいた

57:名無し~3.EXE
08/07/11 14:35:24 bBVhWXts
機能制限ひどいIOは注意書き忘れるな。

58:名無し~3.EXE
08/07/11 16:27:50 c6VE8oLb
>>57
IODATA GV-MC/RX3 32/64 NEC uPD61153B
IODATA GV-MC/TZ 32/64 NEC uPD61153B [USB]
#メモリを3GB以上認識した状態かつMemoryHoleRemappingがonでの
 使用はできません。

こんな感じ?
メモリを6Gくらい積んで、MemoryHoleRemappingをoffにしたら使えるのでは?
と思ったがエロの為に検証してやるのも癪だったんでやらずに売り払った。

59:名無し~3.EXE
08/07/12 16:11:59 6chr903B
>>58
一応こんな注意書きがあるけどな。
>※ 64ビット版使用時、メモリ 4GB以上は動作しない場合があります。
URLリンク(www.iodata.jp)


IODATA GV-MC/RX3 32/64 NEC uPD61153B
IODATA GV-MC/TZ 32/64 NEC uPD61153B [USB]
#メーカー製パソコン以外での使用は保障いたしません。

じゃ無いかな?

60:名無し~3.EXE
08/07/12 17:54:21 y5iVP0SD
動作しない場合があるとは、
動作する場合があるときに使う言葉だ。
動作する場合があるのかよ、くそエロ。

61:名無し~3.EXE
08/07/12 18:06:10 6chr903B
>>60
ところが動作するんだよ・・・。


62:名無し~3.EXE
08/07/12 18:07:57 cAER346r
>>61
エロ社員さん、おやすみなのにおつかれ!

63:58
08/07/12 23:00:42 QAy+KZp5
>>61
動作するの?
どんな条件では動作して、どんな条件では動作しないか
わかるんであれば教えて頂ければ。

>>59
その注意書きは、苦情殺到後に追記されたものだから。

>#メーカー製パソコン以外での使用は保障いたしません。
これじゃ駄目だろ。
「Windows Vista プレミアムロゴ」取得モデルを自称してるが
それでいいのか?

64:名無し~3.EXE
08/07/13 00:09:16 Nfobg+tk
64bitでIO-DATAは使えないね。

録画時の音がひどい。

結局32bit機の方に2台搭載してる。。
ダブロクできて、まあ、いいかなって思ってる。

65:名無し~3.EXE
08/07/19 16:02:45 tFZsGTZA
Fijiベータ完了、Windows Media Center TV Pack がRTMに:スペシャル - ZDNet Japan
URLリンク(japan.zdnet.com)

「Windows Media Center TV Packが2008年7月16日にリリースされた。
小売チャンネルのハードウェアベンダーにより出荷されたすべてのコンピュータに
Windows Media Center TV Packがインストールされているわけではない。」

筆者はまた、2人のテスターから、MicrosoftはデンバーでCEDIAカンファレンスが
開催される9月3日までFijiを公にリリースする予定はないことを聞いた。

地デジ対応は(欧米では既に対応してるから)日本だけだけど、TVPack自体は全世界でってこと?
しかし日本以外の地域でもパッケージのDL配布がないっていうのは日本の割りをくらったんだろうか

66:名無し~3.EXE
08/07/20 12:35:56 SQXt5qk9
TVpackがFijiのことだろ。
ほぼ日本向けってことだし。
発表時期とかどう考えても日本の事情に合わせてるとしか思えない。
アメリカから世界に(日本含む)で日本が世界だ的な中華的発想はやめて欲しい。
くされ地デジ規格のために、MSがわざわざだしてやってんだよ。
ほかの国はブラジル以外MCで見れて録画できてるっつの。


67:名無し~3.EXE
08/07/20 17:39:30 dLDCVCtr
>>66
馬鹿発見、Fijiに日本向けコンテンツが含まれているだけ。


68:名無し~3.EXE
08/07/21 12:47:12 TFr3fjMi
FijiってAero有効のままBDとかも見れるの?

69:名無し~3.EXE
08/07/27 13:19:23 VVsKex1W
タイムシフトで遡って録画するのが無理なのは厳しいな。

70:名無し~3.EXE
08/07/27 15:03:28 c1YOzcpi
どっかに再生一時キャッシュがあるんじゃnなかったっけ?

71:名無し~3.EXE
08/07/28 09:32:17 CRUBv0yc
そういう話ではないと思う。

72:名無し~3.EXE
08/08/02 16:23:29 RNQffjUu
すまんが標準以外の拡張子をWMCのビデオとして読ませる方法はないのだろうか?
ffdshow入れてるので実際は観ることはできるはずなんだけど。

73:名無し~3.EXE
08/08/03 11:06:12 m0C3jqDq
>>72
TGBあたりにレジストリつつく方法が乗ってたような気がする。

74:名無し~3.EXE
08/08/03 15:33:48 B6X8LMe4
XP MCE+mymovies2.2からVista MCE+mymoviesに移行しようと思ったら
日本amazon検索とデータベースのリストアができない・・・

皆さん普通にできてます?

75:名無し~3.EXE
08/08/03 15:55:45 shM/azoX
>>73
なんとかできました。
TGBの方はうまくいかなかった(レジストリの該当箇所がない)ので、
URLリンク(a8t8.spaces.live.com)
こっちの方法でいきました。
気をつけるのは、Gabestのツールをインストールするバッチは管理者権限で起動、
すると起動パスが/windows/system32になるので、事前に*.axファイルをsystem32に放り込む。
これでmp4とmkvがOKになりました。
やってる事は
URLリンク(www.gigafree.net)
と一緒です。

レジストリのWindowsMediaPlayerの対応拡張子のとこに追加しても、とりあえずWMCでファイル名は出るようになるようです。
スプリッタを使わず、ffdshowを使うだけのファイルはこれで対応できました。

76:名無し~3.EXE
08/08/11 15:01:36 KE6VYicR
マイクロソフトがようやく「Fiji」について正式にコメント
URLリンク(japan.zdnet.com)
ユーザーができる限り最善の体験を得られるように確保するために、このアップデートはOEMからしか提供されない。
これは 一部の地域 ではWindows Media Center TV Packに特定の技術またはハードウェアが要求され、OEMが最も適切に処理できるという事情による。


新たにサポートするのは欧州と日本の地デジだけなのに一部の地域wwwwwwwwどこのことか分かり安すぎるwwwwwwwwwwww

77:名無し~3.EXE
08/08/20 00:18:08 oXJkKYMq
「Windows Media Center TV Pack 2008」が流出
URLリンク(taisyo.seesaa.net)

普通に配ってほしいな・・・

78:名無し~3.EXE
08/08/20 04:43:41 KREThvCf
正直な話、HDTVに対応したとしてもOEM側が各メーカ専用ドライバを組み込んだOEMを用意しての対応、となったら
いくら流出しようが俺たちには関係ない。
そもそも、Fuji対応を謡う自作用キャプチャカードが出る道がないのだから。

79:名無し~3.EXE
08/08/20 11:47:00 xyh4164f
おそらく日本でのTVPack対応機種第一号?

2008年PC秋冬モデル:富士通、Atom搭載「LOOX U」や地デジ付き「DESKPOWER F」など秋冬モデルを一挙発表
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

> FMV-DESKPOWER Fに地デジ対応Windows Media Centerを採用

80:名無し~3.EXE
08/08/20 11:52:25 oXJkKYMq
>>79
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
こっちはFiji採用と書いてるね。

81:名無し~3.EXE
08/08/20 12:04:57 xyh4164f
>>80
録画対応ってところからするに視聴再生まではこっちでサポートするからあとは自分達で組み込んでくれってとこかね

82:名無し~3.EXE
08/08/20 14:54:13 nRgOGR1n
>>78
ほんとに専用ドライバなのかなぁ?
とりあえず週末にでも手持ちの地デジキャプチャで試してみるよ。

83:名無し~3.EXE
08/08/21 13:19:19 bCbvr6Am
>>80
モバイルCPUに内蔵グラフィック、しょぼいスペックだな

84:名無し~3.EXE
08/08/21 15:55:37 NL46KE/T
WMCって1回間違って開くとマウス効かないから閉じるのに苦労するから腹が立ってくる


85:名無し~3.EXE
08/08/21 20:28:36 KbvpuOl1
俺が使ってるWMCはマウス利くけど・・・

86:名無し~3.EXE
08/08/21 21:46:52 UtA5V1PL
マウスの軌跡を表示する設定にしてると
WMCで表示されなくなるって話をどっかで見たが

87:名無し~3.EXE
08/08/23 00:32:32 aIaNxEv2
なんかwindows media Centerでテレビ見るとき、最大化状態でしか見れず、
任意のウィンドウサイズにできないのだけど。。。
どうやったらなおりますか??

88:名無し~3.EXE
08/08/23 06:37:42 cxsyDr4/
>>87
俺たちは便利屋じゃねえ!!

タスク→全画面モードの終了

89:名無し~3.EXE
08/08/23 12:23:41 tNOa0OYR
結局のところすでにVistaUL~買ってる人や、
WMC2005エディション使ってる人は
Windows Media Center TV Packを手に入れる手段はないのかな?


90:名無し~3.EXE
08/08/23 12:48:09 jVcmZ4ch
ないことはない
RTM版だがx86,x64両方入手した。

91:名無し~3.EXE
08/08/23 15:57:31 xEnQ2Xqr
>>86
確かにそうだわ
で、軌跡を表示してる時はポインタは非表示になってしまう
その時にポインタを表示したい場合はCtrl+ESCを押すとポインタが出てくる
画面のサイズをウインドウにするときは2回繰り返さなければ上手く
行かない事が多い

92:名無し~3.EXE
08/08/23 17:04:55 x/Ltmc6d
Windows 7には最初からFijiが入ってるらしいね。そっち待とうかな。


93:名無し~3.EXE
08/08/24 04:06:19 H2urWDWl
>>89
流出もんがあるけど、ライセンス的に真っ黒だしなぁ・・・

94:名無し~3.EXE
08/08/24 15:16:10 SnBJmQ5x
自宅の同一ネットワーク上の別マシンで録画したMpeg2動画を再生したんだが、シークができないのはどういうわけだろう。

MediaCenterで録画したのじゃないとダメなのかな。

録画環境はWinXP SP2、Canopus MTVX-USB2.0、FEATHER 2005
動画:可変ビットレート 音声:MP2


95:名無し~3.EXE
08/08/24 15:38:42 bXDso1+W
>>94
Mpegのコーデックに依る。


96:名無し~3.EXE
08/08/26 20:49:48 QFKCkWSC
XBOX360のリモコン使えている人いませんか?
自作PCでHTPCケースの受光部使ってるんですが、
HTPCケース付属のMCEリモコンだとVista/XBOX360ともに操作出来るのですが、
XBOX360のHD DVDプレイヤー付属のメディアリモコンだとVistaの操作ができません。

設定でXBOX360本体でリモコンチャンネルをXBOX360のみにすると、
MCEリモコンが使えずにメディアリモコンが使えているので、

メディアリモコン:XBOX360用リモコン
HTPCケース付属:MCEリモコン

と認識されているのは間違いないようです。
メディアリモコンのマニュアルには、MCEでも使えると書いてあるので、
メディアリモコンのリモコンチャンネルをMCEに設定できるか、
VistaのMCEがXOBX360リモコンのチャンネルを認識できるようになると思うのですが
ヘルプを見ても検索をしてもやり方が分かりませんでした。

どうか知恵をお貸しください

97:名無し~3.EXE
08/08/27 09:29:29 57R4VW5m
>>96
使えない。
eHome Remoteでエクステンダーを操作できるのでXBOX360のエクステンダー機能もeHome Remoteで操作できるように仕様を合わせれるようにしただけ。
TGBでドライバ書こうとした人がいたと思うけど結局無理だったんじゃないかな?

98:名無し~3.EXE
08/09/04 10:22:42 Sa0OIday
さぁ解禁だ。

99:名無し~3.EXE
08/09/07 03:31:27 U9kYGGdh
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

100:名無し~3.EXE
08/09/07 08:40:16 x8QM1yPr
解禁という言葉を聞くとポルノ解禁運動しか思いつかない。

101:名無し~3.EXE
08/09/07 10:21:14 yV/Z24Pf
>>99
HDUSをもしや認識してくれないかと
淡い期待を抱いて8月18日に入れたが(x64版)
ダメだったので、放置というかアンインスコできねぇんだよorz

102:名無し~3.EXE
08/09/07 11:44:42 U9kYGGdh
システム復元で戻せるんじゃね?

103:名無し~3.EXE
08/09/07 14:40:23 AbaX2owW
情報解禁日過ぎたはずなのにこれと言った発表なかったね

104:名無し~3.EXE
08/09/07 19:24:28 U9kYGGdh
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
流出版でI-O DATA GV-MVP/HSを認識したよ!


105:名無し~3.EXE
08/09/07 19:31:52 tH62nCCM
おぉすげぇなぁ。
けど、それ以上はドライバが手に入らない限り無理。残念賞w。


106:名無し~3.EXE
08/09/07 19:48:11 tH62nCCM
あと、リモコンは?Fijiはデジタル放送対応のリモコン使うぞ。

ま・がんばってくれw。

107:名無し~3.EXE
08/09/07 19:56:02 U9kYGGdh
>>105
「B-CASカードが挿入されていないか破損している」と言われる。
私の推測では、HDUSのときと同じようにカードリーダーを別に
用意すればできるのではないかと?



108:名無し~3.EXE
08/09/07 20:01:33 U9kYGGdh
そのあとはチャンネルの検出で検出数0。
やっぱりダメかな。


109:名無し~3.EXE
08/09/07 21:38:38 tH62nCCM
割れ物なんぞ使うな。正規ユーザになったら教えてやる。

それまでは あ き ら め ろ w。

110:名無し~3.EXE
08/09/07 21:59:01 U9kYGGdh
おれはあきらめない。

OEMにしか出荷しないマイクロソフトもだけど、
そうさせてるB-CAS軍団が気に入らない。

今は手段が割れ物しかねぇじゃねーか。
別に教えてくれ、なんて言った覚えは無いし、
そんな態度のお前にはわかっても教えてやんねぇ。



111:名無し~3.EXE
08/09/08 00:57:39 NyAcKGve
割れ物使ってますよ〜ってURL晒して・・何考えてるかよくわからん。
一般常識欠落してるんじゃね?
ボードについてるソフトでいいじゃん。それで地デジ視聴出来るだろうに・・・


112:名無し~3.EXE
08/09/08 01:25:39 kuUYKFuU
>>111
そうかもしれない。
なので、ここからは去る。

113:名無し~3.EXE
08/09/08 01:33:50 Mew6GjWO
OEM提供だけのはずなのにインストーラパッケージがあることが意外

114:名無し~3.EXE
08/09/08 12:25:21 B/esCfeM
OEMもピンキリだからね。

115:名無し~3.EXE
08/09/08 12:58:52 NSlx7cVr
>>110
あのな
アナログでたとえるから言ってやろう。
バイオのギガポ用のチューナーENX-18を挿して、メディアセンターを起動すると。
認識されたチューナーにENX-18も表示される。

でも実際はWMCで使うことができない。

つまりこういうことだ。B-CASではなく製造業者が対応させてないんだよ。

116:名無し~3.EXE
08/09/08 15:15:39 fH0sBkcI
手に入らないなら手に入らないでいいんだが、
公式にWMC削除できるツールを配布しろよな

117:名無し~3.EXE
08/09/11 19:32:27 KUfh7wV7
>>115
じきにドライバ抽出とかされると思うから、もう少し辛抱汁。

118:名無し~3.EXE
08/09/12 09:39:10 Hu4d1ISE
>>117
ハードが対応してないんじゃいみなかろ?
OEMしてるとかなら可能性があるけどさ。

119:名無し~3.EXE
08/09/12 19:04:44 mW7tgRbK
>>118
URLリンク(www.iodata.jp)
とあるから、あとはOEMされるのを待っていればいいんじゃないのか?

120:名無し~3.EXE
08/09/20 00:34:40 eAuudVMU
Media Centerのピクチャライブラリに勝手に登録された画像ファイル(多数)を
登録解除するにはどうすればいいですか?

ぐぐってみたら絶望的な解決法しかないのですが・・
URLリンク(pcproblem.at.webry.info)

121:名無し~3.EXE
08/09/20 00:44:40 WQhzqLZY
>>120
別なフォルダに移す。

122:名無し~3.EXE
08/09/20 00:47:26 WQhzqLZY
enter押しちまった。

ehomeのサムネイルライブラリが隠しファイルで出来てるかも知れないので、隠しファイルを削除する。
ピクチャフォルダの情報を最新の状態にする。

123:名無し~3.EXE
08/09/20 01:11:22 eAuudVMU
>>122
早速のご解答ありがとうございます.ピクチャフォルダの情報を最新にするとは
どういう操作のことをさすのでしょうか?
ehthumbs_visaというフォルダを消したり、フォルダを移したりしてみましがが、
平気で追随してきます。こんなところだけ無駄に高機能・・

124:名無し~3.EXE
08/09/20 07:49:55 WQhzqLZY
>>123
少なくとも俺の環境では表示されなくなる。
あとは、ehomeとwmpの監視フォルダを確認してみれ。

125:名無し~3.EXE
08/09/20 20:56:04 QHUiCc5v
WMCのウィンドウの比率?が16:9になっていますが、
これを4:3にするにはどうしたらいいですか?

126:名無し~3.EXE
08/09/20 21:03:29 QHUiCc5v
解決しますた

127:名無し~3.EXE
08/09/21 08:59:01 PC69+28N
WMCでテレビ録画したものを見るときは問題ないのに、
それをDVD-Video形式でDVDに焼いたものはインターレース解除されてない…
DVDに焼いてもノンインターレースにできないものでしょうか?

128:名無し~3.EXE
08/09/21 16:09:24 I5FXBa9K
>>127
うちはVista SP1入れたら直った。


129:名無し~3.EXE
08/09/23 08:35:55 oO4sfx8u
>>128
>>127ですが、SP1入れたら確かに直りました!
あと、なぜか内蔵DVDドライブがWMCでは書き込みドライブと認識してなかったけど、
SP1にしたら正常認識、CD/DVD書き込みできるようになりました
>>127書き込み時点では外付けドライブで焼いてみた)

有益な情報ありがとうございました。大変感謝です。

130:名無し~3.EXE
08/09/23 14:00:32 ET8keyRU
>>129
VistaはSP1でようやくそれなりだろ。少なくともSP1になってからはXPに戻る必要がなくなったからVistaに移行した。

131:名無し~3.EXE
08/09/23 20:17:29 a+je/7no
>>130
XPもそうだった。

ところでWindows 7とされるスクリーンショットのサイドバーガジェットにMedia Centerってのがあった。
デスクトップでコンパクトに操作できるんだろうか?

もしかしてこれがWebMediaの採用発展系かな?
URLリンク(www.thinknext.net)

132:名無し~3.EXE
08/09/24 17:49:32 Bm7HKBgd
>>126
どのように解決しました?

133:名無し~3.EXE
08/09/28 15:17:04 jMHUuW3G
>>49
Windows XP Media Center Edition VOL.8
スレリンク(win板:356-358番)
↑から誘導です。
LEADTEK WinFast PVR2000 32/64 Conexant CX23416 FM
SKnet MonsterTV VH-Dual F 32 ViXS XCODEU-L
↑所持しておりますです。

LEADTEK WinFast PVR2000 32/64 Conexant CX23416 FM
→デバマネ正常認識、アプリ正常。MCは認識せずでダメ。
SKnet MonsterTV VH-Dual F 32 ViXS XCODEU-L
→デバマネ認識異常(CODE10)、付属ソフトインスコできず。MCも認識せず。

何回やっても結果は同じですた。
まともに動いてる人動作レポートよろしく。(DTV板も検索中です)

134:名無し~3.EXE
08/09/28 17:16:27 jMHUuW3G
>>133
WinFast TV2000
スレリンク(avi板)
↑見ました。やっぱり失敗している模様。

135:名無し~3.EXE
08/09/28 23:52:37 1Fl6qX7W
vista再インスコしたら
画面が16:9にならなくなった。
拡大/縮小押すと無理やり16:9モードになってたんだけどな〜
今は押しても変わらないです。
ウィンドウモードで16:9にはどうやればいいんだっけ?

136:名無し~3.EXE
08/09/29 10:39:17 +uyvt8uA
>>133
CX23416ならうっぱげのドライバ使えると思うが。


137:名無し~3.EXE
08/09/29 11:46:26 LXvw2Ztz
>>133
MonsterTVも本家にあるような気が・・・

138:名無し~3.EXE
08/09/29 23:06:48 zy6dSdgd
>>136-137
Leadtek マルチメディア製品 〜 WinFast TV2000 XP Expert : 製品 概要 & 機能 〜
URLリンク(www.leadtek.co.jp)
URLリンク(www.leadtek.com.tw)

MonsterTV VH-Dual F
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)
です。

URLリンク(www.sknet-web.co.jp)
MonsterTV
VH-Dual F
↑WindowsXP
Media Center Edition 2005
[アンオフィシャルドライバ]Ver.1.3.300.6930
MTV5HDF_MCE.zip (2.7MB) 06/1/6
対象 : MonsterTV VH-Dual F
その他Monsterシリーズは対象ではありません。
↑ご注意↑
このプログラムは、エスケイネットサポートセンターでのサポート対象外のプログラムです。 電話及びFAXによる質問はお受けしておりません。

これでいいのかなぁ?

139:名無し~3.EXE
08/09/30 00:22:07 sQlQtzIF
>>132
まだ見てるかな?
ディスプレイの設定あたりをいじってたら直りましたよ。

140:名無し~3.EXE
08/10/01 23:16:19 i1oOSUUc
返却指令来た椰子挙手w。


141:名無し~3.EXE
08/10/02 01:12:12 PB4nWUCN
>>133
質問の意味がわからんけど

WinFast PVR2000
URLリンク(www.leadtek.com.tw)

↑から「Vista 32 bit」のドライバだけ入れて使えてるよ(アプリは入れてない)


142:名無し~3.EXE
08/10/04 07:46:03 srCMgnGS
>>141
たぶん、こう。
椰子が所持してるのは
>LEADTEK WinFast PVR2000 32/64 Conexant CX23416 FM
↑じゃなくて
WinFast TV2000 XP Expert
URLリンク(www.leadtek.com.tw)

>SKnet MonsterTV VH-Dual F 32 ViXS XCODEU-L
↑じゃなくて
モンスターTV VH-Dual F
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)

>LEADTEK WinFast PVR2000 32/64 Conexant CX23416 FM
>→デバマネ正常認識、アプリ正常。MCは認識せずでダメ。
>SKnet MonsterTV VH-Dual F 32 ViXS XCODEU-L
>→デバマネ認識異常(CODE10)、付属ソフトインスコできず。MCも認識せず。
↑そりゃ認識するわけねぇだろが!機種違うしよく見ろよタコ!
ちゃんと正しく機種名は書こうな坊や
ちなみに上記2機種ではVistaのMediacenterは絶対利用できません。マジレス
とっとと金ためて他のデジタル対応チューナーボード買えと何度も(ry


143:名無し~3.EXE
08/10/04 12:19:47 6NTGzdRO
>>142
このスレで、今地デジボードを買う意義が感じられんのだが。
このスレ的にはFujiが自作に降りてくるのを待つだろ。
OEMしか出ない?OEMを受ける側が自作に流すのを待つ。

ここ数ヶ月の地デジ解析状況を見てると、OEMメーカーが同型の
ボードを自作に出して、そのファームを何らかの方法で偽装して
Fujiに認識させる、という線が強そうだ。

144:名無し~3.EXE
08/10/04 12:22:43 6NTGzdRO
うちはケーブルチューナーなんで、D3キャプチャをFujiで取り込んでくれるのを待つが…
アメリカではD3キャプチャ対応しないの?プロテクト信号の問題なら(もごもご)を
挟めばノイズを取ってくれるし。

145:名無し~3.EXE
08/10/13 01:22:30 J73sUMMA
>>142
本当に使えないの?使えてる人いるらしいジャン。
動作報告レポまだぁ?

146:名無し~3.EXE
08/10/13 14:04:09 C1CIj5eV
海外のメディアセンターフォーラムを見回って精神的に悪いのはUSBメモリサイズの地デジチューナーデュアルで録画しているって事、文字ならまだ我慢できるが写真をウプされているのを見ると発狂したくなる。

147:名無し~3.EXE
08/10/15 16:52:12 iiKKqsol
Windows Media Centerが常に異常に重いんですが、
これって自分だけでしょうか?
重いとかいうよりフリーズしたんじゃないのかってくらいで、待ち時間は分単位にもなります。
ちなみにCPUはT9300(デュアルコア2.5GH)でメモリは4GなのでPCのスペックのせいではないと思います。

テレビの録画なんかが500GB、itunesの曲が10GBくらいあるのが原因なのかとも思うのですが、、
どうなのでしょうか?

148:名無し~3.EXE
08/10/16 13:46:45 eiYLSPiA
>>147
>テレビの録画なんかが500GB、itunesの曲が10GB
基本的にそれですが、ビデオドライバの更新で解決することもあります。

149:名無し~3.EXE
08/10/17 13:53:57 uhOce2WK
ビデオドライバの更新ってどうやるの?

150:名無し~3.EXE
08/10/18 12:11:37 +52PxaCC
>>147
cpuがt9300ってことはノートなんだろうから、HDDの速度が問題だと思う。
録画先がUSB接続ならなおさら。内蔵のをもっと速いHDDに変更するといいかも。

GPUが遅いとウィンドウ動作のときは特に遅く感じるかも。フルスクリーンなら少しましになるかも。

ドライバの更新はビデオカードベンダのサイトにドライバがあるのでそれをインストールか、
windows updateでドライバ更新をonにするか、デバイスマネージャから更新。

151:名無し~3.EXE
08/10/20 04:29:48 L4FgIYpe
うちもビデオファイルが300ぐらいあるフォルダを開くと、サムネイル取って来るだけでフリーズ寸前になる。
その後もほとんど動かない。
T8300でNAS(Phenom鯖、Vista x64)に対してのアクセス。

フォルダ分けして見かけ上のファイル数を減らせばなんとかなるけど、録画ファイルは無理かもしんない。

152:名無し~3.EXE
08/10/21 22:01:18 n9dL+NCr
動画が入ったフォルダを表示すると、エラーを吐いて落ちてしまいます。

問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: EHShell.exe
アプリケーションのバージョン: 6.0.6000.16386
アプリケーションのタイムスタンプ: 4549b55e
障害モジュールの名前: VSFilter.dll
障害モジュールのバージョン: 1.0.1.4
障害モジュールのタイムスタンプ: 47d01bf4
例外コード: c0000005

これってVSFilter使ってサムネ取得するときに落ちてるのでしょうか?
動画が壊れてるか、VSFilterのバグって認識でよいのでしょうか・・・
MPCとは関係ないですかね。

153:152
08/10/22 02:18:40 rB6Xhfr3
>>152

MPCとは関係ないですかね。 → WMCとは関係ないですかね。 の間違いです。

そして、自己解決しました。
Haali Media Splitter の設定で、
"Autoload VSFilter"の項目を"Yes"にしたら直りました。

154:名無し~3.EXE
08/10/29 14:47:07 5jQlqW/K
ところで番組ガイドが正常にダウンロードされましたって出るのに
ちゃんと更新されてないバグってもう解決法がある?

俺の環境ではまたなるようになった。

155:名無し~3.EXE
08/10/30 00:04:27 ZbI8Kmn2
>>154
うちもいままさにその状態。11月1日分までの番組ガイドしか残ってない。
自動での取得時にもなんのエラーも出さないし、
手動で取得して「正常に完了」って出ても実際には取得してない。
番組ガイドの設定を最初からやり直しても同じ。

どうしたものか。

156:名無し~3.EXE
08/10/30 02:02:36 GZkQ/0Rj
急に番組ガイドが取得できなくなったんできてみた。

おれも11月1日までしか取得できない。困った。

157:名無し~3.EXE
08/10/30 08:38:04 JmESlxuJ
「番組ガイドの設定」でまったく違う地域に設定してみると
変更後の地域の放送局の番組表がダウンロードされるので、
ダウンロード自体は行われてるみたい。

でもやっぱり11月1日分までしか取得しない。

複数人が同じような状態になってることから考えると、
 ・番組ガイド提供側の不具合
 ・特定の環境下のみで発生するWMC側の不具合
のどちらかかな。

正常に取得できてるって人はいる?

158:名無し~3.EXE
08/10/30 09:18:18 JmESlxuJ
XP Media Center Edition のスレ見ても
やっぱり同じ症状の人ばかりみたいだね。
困ったもんだ。

159:名無し~3.EXE
08/10/30 15:00:00 0/WyZzS4
俺だけじゃないので安心したようなしないような。


VistaじゃないけどWindows 7 (M3)のmedia centerのスクショ。
URLリンク(www.winsupersite.com)

タグとかに対応してるね。出来ればビデオもタグに対応してほしいんだが・・・

160:名無し~3.EXE
08/10/30 20:17:54 30LdGARk
>>154だけど、俺の環境では11/2までは何とか更新されている。
ちなみに使っているチューナーカードはIO-DATA GV-MC/RX3
なんだけどちゃんと更新できない人はこれ使ってる?


161:名無し~3.EXE
08/10/30 21:01:10 AOOIW5IH
>>160
違う。Emuzed Angel デュアルTVチューナーカード。

MCEのスレでも「俺はちゃんと更新されてるぞ」ってレスが見当たらないから、
こっち側の環境じゃなくて向こうの問題なんじゃないかな?わからないけど。

162:名無し~3.EXE
08/10/30 23:08:03 t2W+TL2X
>>161
向こう側の問題か、それなら安心だな?

163:名無し~3.EXE
08/10/31 10:01:32 Fxu526nr
番組ガイド復旧キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

164:名無し~3.EXE
08/10/31 11:28:35 JgImVnnb
やれやれ、たすかった

165:名無し~3.EXE
08/10/31 20:07:59 42xWzTHk
俺もちゃんと更新できてた。

でもまた何ヶ月かしたら更新できなくなっていそうだ。

166:名無し~3.EXE
08/11/06 11:04:17 /o2X0+Ko
PlayReadyPCランタイム入れた人いる?

167:名無し~3.EXE
08/11/06 12:43:14 If20DWRS
入れてますが何か?

168:名無し~3.EXE
08/11/06 12:46:36 /o2X0+Ko
>>167
あれ入れたらwtvをWMPでも再生できるよね?
俺の環境だとRecorded TV ShowなのにWMPの録画されたテレビに登録されないんだけど、君の環境はどう?


169:名無し~3.EXE
08/11/06 21:04:08 If20DWRS
>>168

出来ない。wtvは「録画したPC」のMediaCenterでのみ再生可能。


170:名無し~3.EXE
08/11/06 21:58:21 /o2X0+Ko
あれ?そうなの?おかしいな、

171:名無し~3.EXE
08/11/23 20:40:12 fCizL8oL
extenderを接続しようとするとなぜか途中で切断されるのですが
何が原因なんでしょうか。ちなみにファイアウォールソフトは切ってあります。

172:名無し~3.EXE
08/11/23 21:36:03 Cc+iFg+9
>>171
ハブとか

173:名無し~3.EXE
08/11/23 22:12:56 fCizL8oL
>>172
現在Planex製のルータを使っています。

174:名無し~3.EXE
08/11/28 19:35:28 5tTEpYYk
地デジMediaCenterって富士通は見つけたけど他、どこのメーカが出してるの?


175:名無し~3.EXE
08/11/29 11:19:43 ldZ1Bk+x
さあ、DELLとかHPかな?
SONYとかNECとかTOSHIBAのは違うの?

176:名無し~3.EXE
08/11/30 13:11:17 T/lnCnBn
どうもそこいらのメーカーが出してるのは自前企画だねぇ。
と言うか見つけられなかった。
見つかったのはマウスコンピュータ。

177:名無し~3.EXE
08/12/01 15:47:20 v9ngyGO9
地デジが一般ユーザー用にも下るのはいつになるんだろう
7で実現かね?

178:名無し~3.EXE
08/12/05 04:08:34 Ky7L0uyN
番組ガイドが12月2日0時〜のまま更新されないな。
前みたいにならなきゃいいけど…ちょっとトラウマ。

179:名無し~3.EXE
08/12/05 10:03:29 5+jB8+hy
番組ガイド、更新された。
よくある更新停滞だったか。よかった。

180:名無し~3.EXE
08/12/07 10:40:03 9CCRravI
すまん、昨日買ってきたPCにこれが搭載されてて、どうやらこれでTVを見る仕様らしいんだが、どうしても設定でわからないことがあるんだ
マウス操作用のスリムやノーマルの形態にした後に、
常にディスプレイの前面に出るようにしたいんだがその設定方法がわからない
このままじゃあPCで作業しながら小さい画面でTVを流しとくという使い方がとてもしにくいんだが、
何とかならないだろうか?

181:名無し~3.EXE
08/12/07 13:33:02 Zr6jfVA2
>>180
ウィンドウを常に最前面に出せるアプリを併用すれば解決。
例:かざぐるマウス、WindowCatcher、PinZ、Ace-Window、他

VistaとWMCでの動作を個人的に確認したのは「かざぐるマウス」だけ。
他は正常に動作するかどうかわからないので要動作確認。

182:名無し~3.EXE
08/12/07 13:38:27 Zr6jfVA2
と思ったけど、そんな面倒なことをしなくても良かったのを忘れていた。
WMCの「設定」→「全般」→「起動とウィンドウの動作」→
「Windows Media Center ウィンドウを常に手前にに表示」にチェックを入れる。

以上で解決。

183:名無し~3.EXE
08/12/07 14:51:09 k/FHo6X+
>>182
サンキューできたよ!
TV画面ばっかりいじってた

184:名無し~3.EXE
08/12/13 13:30:54 jHYDJUxm
Fijiベータ完了、Windows Media Center TV Pack がRTMに
URLリンク(japan.zdnet.com)
↑に釣られて↓やってみたけどインスコできず。
WinVistaUltimate OEM(DSP)32Bit+WinfastTV2000expert
973 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/11(木) 12:29:53 ID:U4ch9XRh
KB957209

Windows Vista 用 Media Center TVPack の更新プログラム
URLリンク(www.microsoft.com)
WGA よろ (MCETVPack-Windows6.0-KB957209-v3-x86.msu)

Windows Vista for x64-based Systems 用 Media Center TVPack の更新プログラム
URLリンク(www.microsoft.com)
WGA よろ (MCETVPack-Windows6.0-KB957209-v3-x64.msu)

【Vista専用】Windows Media Center (WMC) Part2
スレリンク(win板)
↑関連。

185:名無し~3.EXE
08/12/13 16:54:50 6E1XYHau
>>184
TVパックは地デジ対応でアナログはファイルサイズが大きくなっちゃうだけだからやめといたほうがいいよ。



186:名無し~3.EXE
08/12/14 07:39:14 MHSISV2E
CPUアップグレードしたらテレビ見えなくなった。

死んでしまえ

187:名無し~3.EXE
08/12/14 07:57:42 R2FBYd0P
>>186
つ[鏡]

188:名無し~3.EXE
08/12/17 18:56:20 XrmgjdrT
MCを起動すると同時にTV視聴がはじまるようにできないかな。

189:名無し~3.EXE
08/12/17 20:57:23 D1+nd/1H
>>188
リモコンのテレビボタンを押せばいいよ。

190:名無し~3.EXE
08/12/17 21:25:32 XrmgjdrT
リモコンか〜
AutoHotKeyでも使うことにします。

191:名無し~3.EXE
08/12/21 22:01:06 QcT0hyoc
質問です。
MediaCenterでFullHD(Mpeg4AVC1920x1080の30fps)の動画をスムーズに再生したのですが、
どのくらいのスペックが必要なのでしょうか。
今は、下記の構成で720pまでだとOKなので、ハイビジョンムービーの画像はTMPGEncで720pに
落として再生していますが、グラフィックカードの追加くらいでいけるのでしょうか?

【MB】M2A-VM-HDMI
【CPU】Athlon64x2 4400+
【Memory】DDR8001GDualchannel
【グラフィックカード】オンボードの690G
【モニタ】HDMIでアクオスに接続

192:名無し~3.EXE
08/12/22 16:07:54 6qPUQJRW
>>191
Windows 7の評価で試した感じだと、GeForce 8600とか9600があればハードウェアでサクサク再生できるみたい。


193:191
08/12/22 22:03:51 hA2S/teK
>>192
逆に言うと、VistaのMediaCenterはハードウェアのHD再生支援に対応してないんでしょうか?

194:名無し~3.EXE
08/12/23 00:02:53 FMtYkbbe
XPのMedia Centerも思い出してやってください

195:名無し~3.EXE
08/12/23 11:00:10 ChjRWa1/
>>193
VistaでもSD、HD問わず再生支援に対応しているけど、OS標準はMPEG2とVC-1だけ。
Win7ではH.264もOS標準で対応しているからMedia Centerでもそのまま再生できる。
少なくともGeForceのWDDM 1.1対応だとH.264は再生支援に対応していた。


196:名無し~3.EXE
08/12/26 09:11:43 QFpOIxZW
以前からMedia Centerのライブラリの設定で、監視するフォルダの設定を変えても前の設定したフォルダ
が表示されてしまうのですが、何かいい対処法はないのでしょうか?
Microsoftのサイトでは
URLリンク(support.microsoft.com)
のように自らの欠陥を認めてるだけですが、Hotfixを待つしかないのでしょうかね。

197:名無し~3.EXE
09/01/02 16:39:40 gng0JjZZ
録画の画質を下げたくてググったんだが、
タスク→設定 のところに「テレビ」という項目が
うちのmedia centerにはない・・・何故だ

198:名無し~3.EXE
09/01/03 17:46:42 zqKRfciG
>>197
NECのパソコンとか地デジ対応のVAIOのユーザでMCEのテレビ機能を有効にしていないとか?

199:名無し~3.EXE
09/01/03 19:45:54 uezuvdL3
BUFFALOのMCE専用リモコンを利用しているのだが、ウインドウのフォーカスに関わらず、
つねにMCEをリモコンで操作するような設定にはできないものなのかな?
MCEの全画面モード、ウィンドウモード(最前面表示チェックあり、無し両方)ともに
そういう挙動にならない... リモコンの上下左右ボタンを押すと現時点でフォーカスがあたっている
ウィンドウの入力になっている様子。
マルチディスプレイのうち一つをつねにMCE専用で表示しといていつでもリモコンで操作できるとかなり便利なのだが.


200:名無し~3.EXE
09/01/03 20:29:21 zqKRfciG
>>199
MCEのリモコンはキーボードエミュレートなのでアクティブウインドウを操作するよ。

201:名無し~3.EXE
09/01/03 20:40:56 uezuvdL3
>>200
ありがとう。ということは特定のキーボードの入力が特定のアプリorウィンドウにのみ有効になるようなソフトがあれば
なんとかなるということか。あるのか?そんなソフト... ちょっと探してみます。


202:名無し~3.EXE
09/01/04 01:10:53 FpPk30wi
リモコンのMCボタンを押すと起動中のWMCにフォーカス移ってリモコン
効く様にはできるけど。それじゃだめ?

203:名無し~3.EXE
09/01/04 01:47:52 MMFQHhBX
デュアルディスプレイ環境で
サブモニタの中でWMCを最大化してテレビ視聴をすると
マウスカーソルがメインのモニターに出てこないのだが
何か設定でもあるのかな?

WMCを使用しない地デジの視聴などではこう為らないのだが。

204:名無し~3.EXE
09/01/04 08:17:33 zb7ax3G3
いったいいつ、自作パソコンのWMPで地デジ見られるようになるの?SP2?

205:199
09/01/04 08:41:43 spjXiXJ9
まずMCを起動、サブディスプレイに全画面起動したあと、Alt+Tabでメインウインドウ側にあるウィンドウに
一回フォーカスを移すと、Aeroが有効に戻りつつ、MCが全画面で動作する状態になり、かつ
マウスカーソルの移動が自由に行えるようになる。
この状態で、他のアプリを使いつつ、MCリモコン操作したいのだけど、>>202の方法だとたぶんそのたびに
Aeroを無効化する処理が走ってしまうかと思う。(まだ試してないけど)
やっぱり、ウィンドウモード動作+>>202の方法が現時点で一番理想に近いとこなのかなと。

ちなみに、>>201で書いていたようなソフトはVectorを眺めた感じでは存在しないみたい。
今はMC用サブPC+メインPCの2台構成で利用してるけど、できれば1台でその環境を
実現できたらなと思ってた。



206:名無し~3.EXE
09/01/04 17:41:53 FpPk30wi
サブディスプレイでWMC全画面表示にすると、Aeroが無効化される?
サブディスプレイをアナログTVに指定してそっちでWMCつかってるけど、
うちだと有効なままだ。

サブの液晶ディスプレイにデジタル接続とかだと、また違うのかな

207:名無し~3.EXE
09/01/04 20:52:37 iJruZ8yv
>>204
ハードウエアベンダーが用意してくれたらいつでも。


208:名無し~3.EXE
09/01/05 14:45:51 u7qe/wE/
ちょっと質問。TV見てるときいきなりWMCが落ちたと思ったらサイズ変更が出来なくなってしまった
最大化してる時は問題なし。「画面」を押してスリム、ノーマル、アドバンストとか切り替えられるウィンドウにしようとすると何も表示されず。でも音は流れてる
全画面モードになってもいないし、ウインドウが画面外に出てるわけでもない。もちろん最小化されてるわけでもなし
使ってるソフトのSmart Visionを再インストールしてみたけど変わらず

209:名無し~3.EXE
09/01/05 16:57:39 olF7eKyq
>>208
>「画面」を押してスリム、ノーマル、アドバンストとか切り替えられるウィンドウ
よくワカンネ。
それってVistaについてる機能?スマビとか書いてるからNECのパソに用意された拡張設定じゃないよね?

210:名無し~3.EXE
09/01/05 17:47:55 u7qe/wE/
>>209
最大化でも最小化でもなく自由にサイズ変更できるウィンドウ表示っていうのかな
すまん、ウィンドウ自体はソフトによって異なるか・・・

211:名無し~3.EXE
09/01/05 17:59:26 WfB+g1zT
>>210

視聴中に出るダイアログボックスの事だな。
漏れは地デジMediaCenterだが「拡張」とある。画面比率を変える事が出来る。

で・・何も表示がされないって事なんだよな。
まず疑うのはVGAドライバ。新しいのが出てたら更新してみるといいかも。
それでも駄目なら再セットアップした方が早いかも。

イベントログに何か出てないか?

212:名無し~3.EXE
09/01/05 18:33:46 u7qe/wE/
>>211
イベントログを調べたら、
プロセス(Media Center)により、デスクトップ ウィンドウ マネージャを無効にする要求が行われました
ってのがあったけどこれかな

213:名無し~3.EXE
09/01/06 03:10:48 xev+wNlN
よくわからんが、よくあるあれか

ポインタをウィンドの角に持ってって
斜矢印でサイズ変更したいが
ウィンドが画面いっぱいで出来ないってこと?

214:名無し~3.EXE
09/01/06 19:41:33 akwsIfy2
面白い情報見つけた。どうやらFijiとWindows 7のMedia Center用みたいだけど。
URLリンク(thegreenbutton.com)

FWIW try these handy and totally unsupported reg keys:

>This will enable a more efficient scaling path in the AV pipeline. On some GPUs it may result in a sharper image, on some it may get funky:
>Windows Registry Editor Version 5.00[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Debug\ehPresenter.dll]
>"BoundByNativeSize"=dword:0
これはビデオをスクリーンサイズに拡大するときに拡大処理をGPUのビデオ機能で行うみたい。


>This will set your nominal range to video levels, the current defualt for MCE. Use with properly calibrated consumer displays and projectors. IE: devices set for 7.5IRE blacks.
>Windows Registry Editor Version 5.00[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Debug\ehPresenter.dll]
>"NominalRange"=dword:2
YC伸張OFFかな?

>This will set your nominal rante to 0-255 (PC levels) essentially doing "expanded blacks" use this with a typical PC monitor calibrated for blacks==0.
>Windows Registry Editor Version 5.00[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Debug\ehPresenter.dll]
>"NominalRange"=dword:1
YC伸張ONかな?

NVIDIAだとYC伸張の機能がちゃんと動くけど、ATIはバグってる見たいな事を書いてるね。
どうやらVistaのMedia CenterはYC伸張OFFがデフォルトで変えられないみたい。
どうりでうちのVista+NVIDIAだとMedia PlayerはYC伸張ONでMedia CenterはYC伸張OFFになってた訳だ。


215:名無し~3.EXE
09/01/06 23:28:20 0jpv7e7s
>>213
最大化してる時に、閉じるボタンの横の四角が重なってる元のサイズに戻すってボタンを押すとウインドウが消えるってこと
タスクバーには存在しててそこから最大化するとまた出てくる

216:名無し~3.EXE
09/01/07 00:27:32 SPFL/vno
それって、自分で否定してる
>>ウインドウが画面外に出てるわけでもない。
じゃないじゃん

217:名無し~3.EXE
09/01/07 00:33:20 UyMRH3ge
元のサイズに戻した時に
タスクバーの空いてるところで右クリック
上から2番目3番目4番目を試してみそ

218:名無し~3.EXE
09/01/07 01:36:07 ZDNJ8YT0
複数ウィンドウ出して「左右に並べて表示」とかするとWMCのとこだけぽっかり空いて並ぶんだ

219:名無し~3.EXE
09/01/07 01:43:45 UyMRH3ge
ドツボに嵌ってる様なキガス

220:名無し~3.EXE
09/01/07 01:55:03 HyVvQH8z
あれ?>>208 が言ってるのって、俺が思ってるのと違うのかな?

TV/動画再生の時に、リモコンのiボタン押すとでてくるメニュー中の
「拡大 縮小」を選択すると、再生中の画面の縦横比を何パターンか
変えられるよな。この機能が出なくなったって事じゃないの?

何も表示されず。でも音は流れてる=上記のメニュー選択時に出てくる縦横比
アイコンが何も表示されずに音だけなってる、と解釈したけど

221:名無し~3.EXE
09/01/07 17:54:13 ZDNJ8YT0
症状としてはウィンドウが画面外に消えたってのと同じだと思う
元のサイズに戻そうとするとウィンドウが表示されなくなるっていう
ただそれの対処法はいくつか試したけど効果なかったのですよ

222:名無し~3.EXE
09/01/07 22:00:11 23JrCExR
もし本当に画面外にウィンドウがあるなら、タスクバーのタスクを右クリックして、
移動→カーソルキー(どれか一回でいい)→マウス移動(ボタン押さずに)

これで出てこないなら多分別の原因じゃね。

223:名無し~3.EXE
09/01/07 22:38:51 ZDNJ8YT0
あれ、>>222の方法でやったら出てきた・・・
どうも重ねて表示とか選択してもこのウィンドウだけ動かないみたいだ
なんか迷惑かけてすまんかった。みんなありがとう

224:名無し~3.EXE
09/01/08 15:04:24 FMsIDZLF
マーカー付きのwmvでマーカーにジャンプすることってできないの?
WMPではショートカットでできるんだけど、WMCだとそういうのが見当たらない。

スキップは30秒固定だし早送りは遅いしタイムラインのドラッグすらできないし…
これじゃ見たいシーンに移動するのがあまりにも面倒なんだけど…

225:名無し~3.EXE
09/01/08 20:00:48 WeNDAcQm
>>224
じゃあWMP使え。ってのは?

226:224
09/01/09 00:19:17 xbgh2XaY
>>225
いやせっかくHomePremiumとリモコンまで買ったのにそれはあまりにも空しいですわ…。

227:名無し~3.EXE
09/01/09 00:51:46 wYI8sk3S
>>226
ねーw 俺はリモコン買えばできるのだろうか?と思って用意しちゃったクチ。
ま、他のシーンでずいぶん便利になって、まさに家電感覚でTV/メディア再生
できる用になったので、リモコン購入自体は正解だったんだけど

ほんとdvrmsやDVDをディスクから再生した時みたいに、他のファイル形式でも
シークやチャプタジャンプできればいいのになぁ

せめてファイル形式的には同じはずのmpeg2とか、自社のwmv形式くらいは
手間もかからないハズなので可能にして欲しい所

228:名無し~3.EXE
09/01/09 14:15:33 QCbm954i
PIX-TV033-PPWにコンポジでスカパーのチューナーを接続しているんですが
スカパーの番組表は取得出来ますか?

229:名無し~3.EXE
09/01/10 18:33:20 uZP1sXru
>>228
ケーブルで提供されているチャンネルなら出来ますよ、

230:名無し~3.EXE
09/01/13 18:10:19 CzmOtVa7
録画した番組をDVDに焼こうとすると画面が黒くなる。
タスクの終了は出来るんだけど
何故?
自分でググった結果、ムービーメーカーなるもので焼くといいらしく
試したら動画のみで音声が入って無かった…
誰か教えて下さい。
因みに、お袋に頼まれた日本のうたw


231:名無し~3.EXE
09/01/14 17:55:32 a8Mf4NyL
>>224
リモコンの早送りボタン連打すると高速で早送りできるけど
それでもだめ?



232:名無し~3.EXE
09/01/15 13:32:05 UyJf7xdC
一番速いのは早送り最大の状態でスキップ連打だな。
しかしムービーファイル再生に関してはWMCの機能はあまりにも貧弱と言わざるを得ない。
わざとやってんのかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4792日前に更新/179 KB
担当:undef