\chapter{\TeX} % 第六章 at UNIX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 05:03:00
>>496
そも、\rmとか\calって2.09的コマンドじゃないの?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 13:50:39
そうなんだが、標準配布のクラスファイルなどでは
(「古い」ユーザの便宜を図ってのことなんだろうが)
old style の書体変更コマンドも定義されているから、気になくてもいいのでは。
# それでも >>496 の \cal{F} は変だな(\mathcal{F} と同じものを書くつもりなら、
# 正しくは {\cal F})。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 20:29:46
>>501
>>500は宣言型コマンドと言いたかったんだろう、きっと。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 04:29:22
参考文献\begin{thebibliography}{99}
を目次の載せるために、
\addcontentsline{toc}{chapter}{参考文献}
としたのですが、章番号が印字されません。

印字する方法がありましたら教えてください。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 05:38:43
>>503
もう一回コンパイル。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 05:40:31
>>503
もう百回コンパイルね

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 08:22:18
OMake使うと伸長伸びるわ、彼女ができるわ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

507:503
08/12/10 15:09:24
>>504
試してみましたがダメでした。

\begin{thebibliography}{99}
の前に、\chapter{参考文献}を入れることで、
参考文献を表番号付きで目次に載せよう、としてみましたが、
\chapterが、
\renewcommand{\chapter}{%
\@startsection{chapter}{1}{\z@}%
{1.0\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2 \Cdp}%
{.5\Cvs \@plus.3\Cdp}%
{\reset@font\newpage\LARGE\bfseries }}
のようになっているので、
目次の件は達成されるのですが、
文章本体の方が、

10. 参考文献 (←\chapterによる印字)

% \chapterのnewpageにより以降空白

・・・

% 次のページ
参考文献
[1] ・・・

となってしまいます。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 15:24:05
\thebibliograpyの定義にある\chapter*を
\chapterに変えて再定義(\renewenvironment)すればいいんじゃないの?

509:503
08/12/10 21:16:07
>>508さん
できました。
ありがとうございます!

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 13:35:14
>>507
なんで「参考文献」に章番号をつけるの?
「参考文献」って「章」なの?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 15:49:35
英文の教科書で、章ごとの参考文献が、章の最後の節になってるのは見るよ。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 23:11:32
DVIOUTで、
・常にある固定の倍率で文書を表示するようにしたい
・マウスのホイール、もしくは左シングル・右シングルでページ送りを行いたい

これを設定するにはどうしたらいいんだろうか?
どうにもこれらができないと閲覧性が悪くて・・・・

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:39:09
下のソースの \refstepcounter の所で
! TeX capacity exceeded, sorry [parameter stack size=5000].
みたいに言われます. hyperref を除いたり, \S を除いたり, foo を section
に依存させるのをやめたりするとエラーは出なくなります. 理由やエラーの回
避方法わかる方いますか.

\documentclass{article}
\usepackage{hyperref}
\renewcommand{\thesection}{\S\arabic{section}}
\newcounter{foo}[section]
\begin{document}
\refstepcounter{foo}
\end{document}


514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 00:08:47
>>513
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

515:513
08/12/15 00:19:59
\Sに\expandafterをつけろということでしょうか? 何個? あるいはつける場所が違う?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 03:23:36
>>515
TeX Wiki のそこのところ(\expandafter 云々)の記述は
「input stack size」に関するエラーが出たときの話で、
今回の「parameter stack size」に関するエラーの話ではないな。

それ以前に、>>513 のソースをこっちで試してもエラーなんか出ないのだが?

517:513
08/12/15 07:48:52
検証どうもです. 下は当方の環境. どれも枯れてるはずだが.

$ latex --version | head -2
TeX (Web2C 7.4.5) 3.14159
kpathsea version 3.4.5

$ grep -A 2 ProvidesClass /usr/share/texmf/tex/latex/base/article.cls
\ProvidesClass{article}
[2001/04/21 v1.4e
Standard LaTeX document class]

$ grep -A 2 ProvidesPackage /usr/share/texmf/tex/latex/hyperref/hyperref.sty
\ProvidesPackage{hyperref}
[2003/01/22 v6.73n
Hypertext links for LaTeX]


518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 08:29:28
hyperref のバージョンの問題だとは思うが、もはやそこまで古いバージョンでは
テストできないからはっきりしたことは言えない。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 09:01:06
枯れてる(笑)

520:513
08/12/15 23:50:09
hyperref と, hyperref が必要とするパッケージを最新のものにすると,
エラーが出なくなりました. 釈然としませんが, バグフィクスされたと
いうことですか.

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 01:23:44
目次ページの文字をすべてゴシック体にするにはどうしたらいいでしょうか?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 03:28:10
下記のサンプルのようなことでもしたいわけ?
ただし、目次項目に数式部分が含まれるときには、
さらに数式用フォントもいじる必要がある。
ヘッダ・フッタはいじっていないので、そこもいじる必要があるなら
ページスタイルも別途カスタマイズする。
また、これは「手抜き」で、まともにやるなら \tableofcontents だとか
\l@section だとかを再定義する。

\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\begingroup
\def\sfdefault{phv}
\def\familydefault{\sfdefault}
\def\kanjifamilydefault{\gtdefault}
\normalfont
\tableofcontents
\endgroup

\section{目次の作成}
\subsection{目次用のコマンド}
\subsubsection{体裁のカスタマイズ}
しらんがな
\end{document}

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 14:59:52
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
TeXインストーラって
最新版を取得したいときにGSとかGSviewで
最新版じゃないものが出てくる(GSなら8.xじゃなくて7.x)のですが
どう対処すれば常に最新版が反映されるようになるのでしょうか


524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 15:06:11
知らん。
つか、そういうことは作者本人に直接言ったら?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 15:41:59
>>523
ふつう、サーバにあるGhostscriptが全部リストアップされない?
GSの選択ボックスの中に7.07から8.63まで表示されてると思うんだけど。
もしそれがないのであれば、古いRingサーバに接続しているのかも。
Ghostscriptの接続先をakagi.ms.u-tokyo.ac.jpに変えてみると?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 16:31:28
されない

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 16:40:05
>>523
あべのりさんの BBS へ行け。

ここで Windows 固有の話を持ち出すのは
  板違い
だ!!!


528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 22:12:18
AUCTeXのPreview-LaTeX機能(C-c C-p C-d)でコンパイル時に使用するコマンドをpLaTeXに変更するにはどうしたらよいのでしょうか?


529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 22:41:26
(setq TeX-default-mode 'japanese-latex-mode) でだめ?


530:528
08/12/18 23:53:46
(setq TeX-parse-self t)
で自己解決しました。どうもありがとうございました。
あと、
URLリンク(at-aka.blogspot.com)
も参照しました


531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 21:35:34
縦書きで文字に横線を入れるにはどうしたらいいでしょうか?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 02:43:13
ps か pdf から eps 画像を抜き出すことってできる?
論文に貼ってある画像を取り出したいんす。
ps とか pdf って中に画像そのままもってるんだよね?
できるとは思うのですが、どうやるのが普通なのでしょうか?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 08:52:14
>>532
アドビイラストレーターなどを駆使して、取り出すというよりも、カットします。
イラレなどがなければ、無償ソフトの Inkscape や gimp などを使ってもある程度はできますよ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 12:18:22
>>532
extract eps pdfでぐぐったら
URLリンク(flc-mdi.lal.in2p3.fr)


実際に試してはいないのでご希望の品かどうかは知らない


535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 12:32:10
>>533
抜き出したいんですよね。スクリーンキャプチャの要領だと、
ベクタ形式の eps がラスタ形式になっちゃう。
>>534
むりだた

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 20:33:31
>>532

ps ファイルがテキスト形式であれば,
画像部分は

%%BeginDocument:

%%EndDocument
に挟まれているはずです。

その部分を切り出し,別ファイル(拡張子 : ps)に保存すれば
画像の ps ファイルが得られるのではないでしょうか。
(必要なら,それを gs などで eps変換します。)


537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 20:39:16
>>531
おやりになりたいことが今ひとつはっきりしないのですが,
下のようなことですか。

\documentclass{tarticle}
\begin{document}
あい\hbox{\yoko \underline{う}}えお
\end{document}


538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 00:01:55
>>532
板違いだけど、MacOSXなら
$ open hoge.pdf
でプレビューを起動して、マウスで抜き出したい範囲を選択して、
コピー→クリップボードから新規作成→名前をつけ保存
$ pdftops -eps fuga.pdf fuga.eps
これで自由自在にpdfをcropしてepsが作成できる。文字でも図でも全体でも部分でも
ベクタ形式のままでepsができる。
注意点としては、includegraphics{}のbbオプションは、
$ strings fuga.pdf |grep 'Box'
<< /Type /Page /Parent 7 0 R /Resources 3 0 R /Contents 2 0 R /MediaBox
[0 0 595 842] /CropBox [183.6022 555.3325 324.8828 704.7194] >>
<< /Length 8 0 R /Type /XObject /Subtype /Form /FormType 1 /BBox [0 0 595 842]
<< /Type /Pages /MediaBox [0 0 612 792] /Count 1 /Kids [ 1 0 R ] >>
4 /FontBBox [ 132 -8 868 727 ] /FontName /JTGGWL+MS-PMincho /ItalicAngle
4 /FontBBox [ -77 -216 937 695 ] /FontName /BHYXLV+TimesNewRomanPSMT
4 /FontBBox [ 13 -16 808 678 ] /FontName /XUIMCW+TimesNewRomanPS-BoldMT
このCropBoxの座標を使う。


539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 04:37:55
>>536
pdf を pdftops で ps にして、中をのぞいてみたけど、
BeginDocument の文字がない。なんでじゃやろ。

>>538
>$ pdftops -eps fuga.pdf fuga.eps
>これで自由自在にpdfをcropしてepsが作成できる
部分はどうやって指定するのでしょう?
ちなみに pdf ファイル中に CropBox の文字はなかった。
$ pdftops -eps fuga.pdf fuga.eps -f 2 -l 2 -pagecrop
単にページ2全体が eps になった。

540:538
08/12/25 06:46:26
>>539
プレビューというpdfビューア上で、pdfファイルの上のどこでもクリックして、
対角線までドラックすれば、選択範囲が色が反転して選択できます。選択範囲は
広げたり縮めたり自由に微調整できます。文字の一部でも図の一部でも何でも切
り取って、新しいpdfを作成できます。わざわざ、pdfの切り取りのためだけに
pdfファイルをMacOSXに持って行っています。一部を切り取ったpdfだと
CropBox値があります。
板違いですまん

541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 08:47:27
>>540
pdftops のコマンド←これで
って意味ではなかったんですね。読み違い。
しかし、任意の範囲選択なのに、ベクタ形式で保存できるんですか?
どういうことだろう。まぁまず、Mac もってないのであれなんですが。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 12:59:26
>>538
勉強になりますたトン

543:537
08/12/25 15:31:13
>>537
レスありがとうございます。たとえば、下のような文章で「天気」という文字に
線を入れたいと思っています(縦書きなら文字の右横)。

今日は天気です。
     ̄ ̄
>あい\hbox{\yoko \underline{う}}えお

だと「う」のように、下に線が表示されました。
    ̄

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 15:34:47
傍線を入れたいということ?
横線と言ったら、誰が読んでも、水平線だよ。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 15:48:59
>>544
すみません。

URLリンク(homepage3.nifty.com)
ここ見て自己解決しました。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 17:23:54
>>538

> 板違いだけど、MacOSXなら

MacOSX のみではない。
Windows でも Acrobat に同様の機能があります。
ということだけいっておきます。
石が飛んできそうだ。
逃げろ.....


547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 18:39:39
KETpic という、Mathematica のグラフを TeX の picture 環境で出力できるソフトがあるのですが、
横軸の 1 と、縦軸の 1 が同じ長さになってしまいます。
どうすれば変えられるでしょうか?
Mathematica では AspectRatio というコマンドがあるのですが・・・


548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 19:39:14
あとで気づきましたが TeX のスレッドの話題ではないようです。
忘れてください。


549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 00:15:15
文書全体の一行あたりの文字数は、
 \setlength{\textwidth}{30zw}
という風に決められますが、文書内の特定の部分だけの、
一行当たりの文字数を決めるにはどうしたら良いのでしょうか?
また、その時にインデントも指定できれば、なお良いのですが。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 00:20:14
\parshape ?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 03:37:41
>>549
indent.sty?


552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 00:15:26
>>550,>>551
どうもです。indent.sty を使ってみます。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 13:10:50
奥村さんのところのTeX wikiが見れないんですが
停止の予告ないですよね?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 14:21:12
問題なくみれてます。

555:553
08/12/29 14:37:31
あ、本当だ。
昨日も今朝も見れなかったのに…


556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 12:51:09
いまさらだけどフォーラムに書いてあった。


>TeXフォーラムにようこそ!

>[お知らせ] 2008-12-28?29(日?月)8:30-18:00,停電のため,サイトもメールも不通となります。


557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 15:32:23
Winshellからはpdfにできるのにdvioutのニコちゃんマークからやろうとするとプリンタをインストールするようにいわれるのですが、どうすればいいでしょうか?
こないだほかのPCでやったときは問題なくできた様におもうので

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 18:21:06
> Ver.3.16: パラメータ dviprt が未定義の場合のdviprt機能のデフォルトを、 「dvipdfm による PDF への変換」に変更した。

とのことなので、ニコニコマークのデフォルトがdviprtによる「印刷」になっているような古いdvioutを使ってるとか。
あるいは、古くなくても何かのはずみでdviprtにプリンタを明示的に指定しているか。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 00:19:42
定理を\newtheorem{thm}{定理}[chapter]
というう風にして書いているのですが出力すると
定理1.1.となります。
これを
定理1.1のようにするにはどうすればよいでしょうか??

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 04:47:37
amsthm か何か読み込んでいるだろう?
もしそうなら、余計なパッケージを使うのをやめれば済む。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 22:49:59
解決方法を自力で見つけられなかったので質問です。

Ubuntu 8.10 (texlive-2007.dfsg,1-2, tetex.dfsg,1-2) を使って、tex->dvi->pdfという流れで、
フォント埋め込みPDFを作ろうとしていますが上手くいきません。

hoge.mapとしてdviファイルと同じ場所に以下を作成しています。
> rml H ipam-mona.ttf
> rmlv V ipam-mona.ttf
> gbm H VL-Gothic-Regular.ttf
> gbmv V VL-Gothic-Regular.ttf

ipam-mona.ttf, VL-Gothic-Regular.ttfは共に、別の場所からdviファイルと同じフォルダにln -sでリンクを張っています。

$ dvipdfmx -f hoge.map druft.dvi
$ pdffonts druft.pdf
name             type      emb sub uni object ID
----------------------------- -------------- --- --- --- ---------
GothicBBB-Medium-Identity-H  CID Type 0   no no no 5 0
UETBMS+CMBX10         Type 1C    yes yes no 6 0
OSYNOI+CMSS12         Type 1C    yes yes no 10 0
Ryumin-Light-Identity-H    CID Type 0   no no no 12 0
LDOVOJ+CMR10         Type 1C    yes yes no 13 0
VOATDA+CMTT10         Type 1C    yes yes no 14 0
UOFWAR+CMSS10         Type 1C    yes yes no 15 0

このザマです。なぜ、フォント埋め込み指定が効いていないのでしょう。
お分かりになる方、アドバイスよろしくお願いします。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 00:21:38
>>561
埋め込み可能なフォントなら、それでフォントが埋め込まれると思うけど、説明と
実際が異なる思い込みがない?
念のために、cat hoge.mapを貼ってみて。

563:561
09/01/18 01:43:54
>>561です。自己解決報告です。

documentclassに jsarticle を使用していたため、mapファイルでは *-jis でフォントを指定する必要がありました。
>>562返信ありがとうございました。スレ汚しすみません。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 02:18:48
otfパッケージで使える書体を増やしたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
otfextra の \mcfamily\ltseries みたいな感じで増やしたいのですが。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 22:57:16
.vf はどの文字コードで開けば良いのでしょうか?
一通り試してみたのですが全部文字化けしてしまいます。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 23:25:21
.vf はテキストファイルではありません。


567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 01:22:32
章ごとにタイトルページ(?)を入れるにはどうすればいいですか?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 08:09:13
各章の先頭で、章のタイトルだけのページを作るのかい?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 10:43:16
>>567は俺も聞きたい。そろそろタイトールページを作らにゃならんから。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 15:19:46
\chapter{hoge}\newpage

それ以上に、レイアウトとかも変更したいのなら、\partの定義などを参照しながら再定義する。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 15:55:17
>>569
タイトルページは、
そんなことしなくても、
book、reportなら、
自動的に独立ページになる


572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 09:29:26
縦書きで「どうもどうも」という文の後ろの「どうも」を「く」を二文字分伸ばしたような
文字で表すにはどうしたらいいでしょうか。






573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 09:55:21
>572
OTFパッケージ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:02:47
>572
\CID{}で
12108, 12110
を表示してみて
参考:奥村先生の本

575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:08:50
>>572
otf を使いたくない(あるいは使えるように設定できない)ときには、
「く」を \scalebox で変形させてごまかすという手がある。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 13:29:38
ページの左○mm、上×mmのところに
線を引くってできますか?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 14:17:21
>>576
textpos.styでたぶんOK

578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:34:40
>>576
ページスタイルをいじってヘッダまたはフッタに罫線を仕込めばいい。

579:572
09/02/12 21:15:37
>>573>>574>>575
ありがとうございます。

>>574
ばっちりいきました!


580:122x210x27x17.ap122.ftth.ucom.ne.jp
09/02/17 06:34:17
TeXからAcrobat Readerで注釈ができるPDFは作成可能ですか?
校正につかいたいとおもっています。


581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 10:14:27
>>580
可能です。けれども、英語のみか日本語が混じるのか、またはps経由か
pdflatexかdvipdfmxかで簡単さが異なる。
選択肢も多いので、いろいろ試してみたらよいと思う。
また、pdfのannotationにこだわるのでなければ、校正用のstyもある。



582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 07:38:07
>>581
ありがとうございます
試してみます

583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:59:53
このスレいきてんのか?

卒論もみんな終わって一時休み入ったのか?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 07:12:19
図の入ったtexをhtmlにしたいです

xdviでみると図がつぶれてみえます
psにするとちゃんとみえます

latex2html
は図がつぶれてみえます

ps2html
pdf2html
を探したらいくつもプログラムがあるのですが
図を変換するのに推奨なのはどれなのでしょうか


585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 08:19:05
重要な情報が抜けてるんじゃないか?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 09:56:23
TeXで英語論文を書き、PDFに変換して
URLリンク(pdf.printjapan.com)
でフォントの埋め込みができているか確認した所、
Ryumin-Light
が埋め込まれていないことが分かりました。

しかし私の論文は英語なので、
そもそもRyumin-Lightの様な日本語フォントが存在するはずありません。

論文中のどこかに日本語が入っていないか心配なのですが、
チェックする方法はありますか?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 20:06:20
図のepsをgrepしてみるとか

588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 22:19:56
>>586
本文中に全角スペースがあるとか。


589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 01:54:26
>>586
泥縄な方法だが,
全てのソースをnkfなどのツールで別の漢字コードへ変換したものを作成し,
ひとつひとつdiffしてみる。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 12:23:12
>>586
pdftkのuncompressでpdfファイルをエディタで読めるように展開して、
pdfファイルの中をバイナリエディやテキストエディタで直接読むとい
う方法もある。
Ryuminで検索すれば、全体または図中のフォント定義箇所が見つかる。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 14:10:44
すみません。質問させて下さい。

論文中の表をすべてeps画像として作成し、読み込ませています。
それとは別に純粋な図版としてのepsも混在しており、それぞれ
Table xx、Figure yyというふうに、連番付きのキャプションを
付けたいのですが、手打ちする以外に方法はないでしょうか?

592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 15:00:38
>>591
table環境やfigure環境は連番でTable xx、Figure yyとなりますが、
何か大きな勘違いをしていませんか?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 17:34:56
>>592
あ、epsの読み込みであってもtable環境でくるめば
キャプションはちゃんとTable xxとなりますね。
ありがとうございました。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 18:50:52
質問させてください.

Ubuntu 8.10 + ptetex3-20080616 + Emacs-snapshot + YaTeX 1.73
の環境をセットアップして,端末からの操作でtexファイルをコンパイル〜PDF
の出力までの一通りの環境をセットアップしました.
しかし,YaTeXからのC-t-j,C-t-p等のコマンドを受け付けません.YaTeX側が
platex, pxdvi, dvipdfmxのパスを認識してないのが原因と思われ,.emacsの
設定でこれらのファイルへのパスを直打したら通ったのですが,pxdviだけは
同時にkpsewhich, pxdvi-motifへのパスを必要とするようで使えません.

根本的に,YaTeX側にplatex ...等へのパスを認識させるにはどのような方法が
あるのでしょうか.教えてください.

595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 20:10:18
>>594
emacsじゃなくて、ターミナルでpxdviが使えているのか要確認。

596:594
09/03/17 21:08:24
>>595
platex, pxdvi, dvipdfmxすべてのターミナル上では実行できます.なので
ptetexへのパス(/usr/local/teTeX/bin/platex)をYaTeX側(Emacs側?)が見に
いけてないのではと考えています.


ターミナルから操作できるので,一応支障はないのですが,YaTeXの魅力が
半減してしまうのと,何より気持ち悪いのでなんとかならないものでしょうか….


597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 21:19:58
exec-pathにつっこめば?

598:594
09/03/17 21:50:24
自己解決しました!

pxdviのファイル中で kpsewhich とpxdvi-motif を呼んでいる箇所のパスを
指定し直すことで無事に動作しました!ありがとうございました.

599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 23:14:00
紙媒体の文書を専門の企業に依頼して tex 文書にしてもらうには,
大体いくらぐらいの費用がかかるもの?

イメージとしては,中高生向けの数学の問題集で,B5二段組で100〜200ページの冊子。
まあ「大学への数学」をイメージして下さい。

ballpark figure でいいので…。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 23:49:37
>>599
> tex 文書にしてもらう
TeX 以外のもの(例えば Word, PageMaker など)から TeX へ変換するのならば、
それなりの覚悟が必要。
さらに割組(図の回り込みを含む)などがあれば、なおさら費用は重む。
少なくとも 1,500 〜 円/頁 くらいの用意は必要。

TeX 入稿だとしても、どの程度業者に手をいれてもらうかでコストが決まる。
校正回数 1 回で、句点読点の統一、モリサワフォントへ変更などの基本的なことのみならば、
500 〜 円/頁からやってくれるところもあるだろうと思う。

要相談ですな。


601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 00:45:47
「紙媒体」からということは、手打ちか、OCR必須ということでは?
そうなると、1500円/頁では不可能かと。中高数学なら図も大量だろうし。
1頁=1職人時間=4000円〜じゃないか?
図がスキャナコピペでいいならもっと下がるだろうけど。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 00:49:06
>>600

TeX 以外のものからの変換ですし,図も回り込みもかなりの量あります。
2,000円/頁 以上かかってもおかしくないということですよね…。

わかりました。ありがとうございます。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 23:33:50
tex & emacs

で検索するとyatexばっかりで
4ページ目にやっとAUC-TeXが出てくる
yatexの方がメジャーなんだろうか



604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 23:52:30
AUC-TeXはマイナーだね。
リアルタイムなんだっけ?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 06:13:42
AUC-TeX使ってるよ。
previewがついてるけど、リアルタイムじゃない。
whizzytex?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 10:43:57
>>603
日本語のサイトを検索でしょ。
yahoo.comで検索したら、AUCTeXがトップだよ。
yatexが国産だから、国内でメジャーなのはあたりまえ。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 20:32:01
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
↑この平均余命をTeXで書きたいが、$\stackrel{\circ}{e}_x$だと
上の○が大きすぎる。$\stackrel{\tiny\circ}{e}_x$にしても
効果なし。文書モードの\aaとか\AAみたいに小さい○をつけるにはど
うすればよいのでしょう。


608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 22:50:04
>>607
URLリンク(www.google.co.jp)

609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 22:57:55
>>607
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

\stackrelはrelに関する命令だからordに使うのは不適当じゃないかね

610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 00:32:41
>>608-609
mathringだったのか、ありがとう。
リングアクセントっていうんだ。勉強になった。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 14:24:16
保守

612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 11:39:32
三重中京大(旧松坂大)が廃業
URLリンク(mainichi.jp)
えぇー奥○先生大丈夫か?と思ったら、いつの間にかすでに転出していたのね。


613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 13:39:09
引用文の上下にだけ枠線を付けたいんですけど、どうすれば良いでしょうか。
ページを跨ぐこともあります。
上下のインデントも調整できたら最高です。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 08:33:03
>>613

> 引用文の上下にだけ枠線を付けたい

上下?
ということは縦組?

よくわからんから,手探りで。まずは
URLリンク(hoge123abc.web.fc2.com)
こんなことか?


615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 11:54:19
>>614
そうですそうです!こんな感じでやりたいんです!
贅沢を言えば本文と罫線の余白も自由に調整できれば嬉しいです。
あとはページを普通に跨げればバッチリです。

それと御指摘の通り縦組です。\documentclass[a4j,11pt,landscape]{treport}でやっています。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 13:12:40
>>615

1つの方針を。
ただし,横組を前提とした用語を用います。
以下,「上下左右」を,縦組では「右左上下」などと読み替えることになりましょう。

ページをまたぐ囲みを実現するスタイルファイルの1つに
  磯崎 秀樹 氏の作られた eclbkbox.sty
があります。
これは,囲む対象を長方形の罫線ボックスで囲みますから,
ここでは不要となる上下の水平罫線をカットすれば目的は達せられるでしょう。

念のため。
改変する場合,ファイル名・環境名を変更し,
改変元を明示しておくのが最低限の仁義でしょう。

P.S.
> 贅沢を言えば本文と罫線の余白
eclbkbox.sty では,囲みの中の文字と罫線との間隔は \fboxsep に従います。


617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 13:34:28
便乗質問で恐縮ですが、数式の \left, \right みたいに文章や箇条書きを
括弧 "( )" で囲みたいんですが、どうすればいいんでしょうね。

eclbkbox.styみたいな枠を囲むスタイルを使って、上下右側の罫線の太さを
0ptにするのではなく、上記の括弧(できれば任意で[]や{}を指定できる)で
囲みたいのですが…。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 19:14:11
>>617

こんなことでしょうか。
URLリンク(hoge123abc.web.fc2.com)


619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 22:36:36
emathPbb.styがいくら探しても見付からない…

620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 00:24:08
>>616
ありがとうございました。おかげさまで思い通りの出力ができました。
616さんと磯崎氏に心から感謝します。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 07:05:07
>>619
emathPbb.sty は,
  emath の修正パック
に含まれているものとは違うものをお求めですか。


622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 08:10:45
>>621

すみません。emath丸ごとパック(と修正パック)を $TEXMF/tex/latex 以下にインストール
していたため、読まれなかったようです。$TEXMF/tex/platex 以下なら大丈夫でした。

次のようなソースで、納得できる表示がでました。感謝です。m(_ _)m

\documentclass[a4paper]{jsarticle}
\usepackage[dviout]{graphicx}
\usepackage{emathPs}
\usepackage{emathPb}
\begin{document}
あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。
あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。
\begin{jquote}
\begin{EMpsrectbox}[rectboxoval=4pt,Lonly,remake]
かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。
かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。
\end{EMpsrectbox}
\end{jquote}
さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。
さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。
\end{document}


623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 08:59:08
あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。
あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。


上の2行の部分だけ文字を白くして背景を別の色するにはどうすればいいのかな

624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 09:39:46
>>623
\colorbox

625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 21:45:11
文を左の大きな中括弧で箇条書きのようにくくりたいときって
数式環境中でcases環境使うしかないですか?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 22:21:54
複数行にわたる文ってこと?

たぶん俺だと解決できないと思うけどいまひとつ質問が理解できなかったので。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 00:56:38
>>625
確かに
$¥begin{cases}¥parbox{¥linewidth}{長い文章}¥end{cases}$
が最適な方法だと思うよ。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 08:59:12
こんな感じか。

\documentclass[12pt]{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{equation*}% *を付けると数式番号が表示されない
\begin{cases}
\parbox{\linewidth}{%
長い文章。長い文章。長い文章。長い文章。長い文章。長い文章。
長い文章。長い文章。長い文章。長い文章。長い文章。長い文章。}
\end{cases}
\end{equation*}
\end{document}


629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 12:25:58
>>625

私案を
URLリンク(emath.s40.xrea.com)
に設置されている saloon の
  #684
に書きました。

# 規制にひっかかり,こちらへの投稿が遅くなりました。


630:625
09/05/15 13:53:53
>>626-629
みなさんありがとうございました

>>629
こういうのすぐにさくって書けるすげー


631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 20:01:45
ascmac.sty の \itembox や fancybox.sty の \ovalbox で
角の丸い飾り枠を付けているんですが、
直線部分と曲線部分の幅が同じになってくれません。
みっともないので同じにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 20:48:43
再現する例を下さるよう宜しくお願いします。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 00:15:49
>>631
pstricks を使え!以上。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:02:34
% >>632
% >再現する例を下さるよう宜しくお願いします。
%
% 返事が遅くなってすみません。以下がサンプルです。
% PDFファイルの6400%で確認しましたが、丸角と四方の罫線にズレがあります。
% itembox の罫線と丸角の「合い」を \ovalbox くらいにまでは近づけたいのです。
% 今だと印刷でズレが出てしまうので。
% ついでにページも跨げるようにしたいです。
%
\documentclass[a4j,11pt]{jreport}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{fancybox}
\begin{document}%
% ascmac の場合,横の罫線は大丈夫ですが,縦の罫線が丸角とズレる
\begin{itembox}[c]{題名}%
{%
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほ
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほ
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほ
}
\end{itembox}%
\newline
% fancybox の場合,かなり綺麗に丸角と罫線が合うが自動的に改行してくれない
\ovalbox{%
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほ
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほ
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほ
}%
\end{document}

635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 08:53:46
>>634

> % 今だと印刷でズレが出てしまうので。

いいプリンタをお持ちですね。私のプリンタではずれない。(^^;)
閑話休題。
  itembox環境 (ascmac.sty)
  \fancyboxコマンド (fancybox.sty)
  \psframeboxコマンド (PSTricksパッケージ)
  EMpsrectbox環境 (emathパッケージ)
  psbreakrectbox環境 (emathパッケージ)
の出力を比較した pdf ファイルを
  URLリンク(emath.s40.xrea.com)
に置きました。

emathパッケージについて関心がおありでしたら
  URLリンク(emath.s40.xrea.com)
へどうぞ。掲示板もあります。


636:635
09/05/17 09:34:56
コマンド名などを間違えました。下のように訂正します。

(誤)\fancyboxコマンド (fancybox.sty)
(正)\ovalboxコマンド (fancybox.sty)

(誤)psbreakrectbox環境 (emathパッケージ)
(正)breakpsrectbox環境 (emathパッケージ)


637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 10:03:30
安田先生のとこのceoにwakuがいくつか
あってそれ使ってるよ。
印刷したら太さ一定の枠がきれいに出る。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 11:32:51
>>635
わざわざ御丁寧にサンプルまで作って下さって本当にありがとうございます。

枠に題名を付けたい場合もあるので breakpsrectbox 環境を使ってみようと思います。
それで emath のHPに行って「丸ごとパック」と「修正パック」を手にいれたのですが、
emathPsbb.sty が見当たりませんでした。
breakpsrectbox に emathPsbb.sty が必要だというのは以下のページで調べました。

 枠囲み
 URLリンク(emath.s40.xrea.com)

実験版のページに置いてあるのかとも思ったのですが、
このページからはダウンロードできるものがありませんでした。
doc や sty にも breakpsrectbox で全文検索をかけたのですが何もヒットしません。
どうすれば良いのか判らず途方にくれています。
申し訳ありませんが、どこから入手すれば良いのか教えて頂けないでしょうか。

それと、これは質問の件とは関係ないのですが、
サンプルでは、ヘッダ、フッタ、本文、柱の領域に枠線がついています。
何かのパッケージをお使いだと思うのですが、それを教えて頂けないでしょうか。
レイアウトの確認のために同様のことをしたいと前々から切望していたのです。

>>633
>>637
今回は>>635さんの御提案に従いたいと思います。
御返答を下さった御好意に感謝します。

639:635
09/05/17 12:56:40
>>638
> emathPsbb.sty が見当たりませんでした。
まだ公開しておりません。(^^;)
理由は
  break....環境の濫用
にあります。
  大は小を兼ねる
ということでしょうか。
  ページをまたぐ必要もない場面で break.... を使用
することは止めた方が良い,と思います。
# 前に1行だけの文を break... で囲んだらおかしくなった
# というクレームを受けて唖然とした覚えがあります。
特に breakpsrectbox の場合,その損失は大きくなります。
emath ページにある
  emathWiki/breakrectbox環境
に書きました。
psrectbox環境を主として,
どうしてもページをまたぐ必要がある場合に限定して breakpsrectbox環境
を使用する,ことを強くお勧めします。
さて,ご要望がありましたので,
  emathPsbb.sty を試験的に公開
とします。
URLリンク(emath.s40.xrea.com)
に設置してある saloon の #695 をご覧ください。
なお勝手ながら,このあとは,上記 saloon の方へお願いします。


640:639
09/05/17 13:00:11
> emath ページにある
>  emathWiki/breakrectbox環境
> に書きました。

また間違えました。(^^;)
emathWiki/breakpsrectbox環境
です。


641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 13:32:21
>>638

> サンプルでは、ヘッダ、フッタ、本文、柱の領域に枠線がついています。
> 何かのパッケージをお使いだと思うのですが、それを教えて頂けないでしょうか。
> レイアウトの確認のために同様のことをしたいと前々から切望していたのです。

emathサイトの saloon #696 をご覧ください。


642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 10:20:29
スレリンク(software板:389-番)
反応がないので助けてください><

643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 10:46:04
>>642
急いでいるなら、取りあえず
$\grave{\ddot{\mathrm{u}}}$
これでしのいだら?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 22:02:41
>>643
ええ、まさにそれでしのいでます

645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 22:37:07
>>639-641
どうもありがとうございます。emath のホームページはちらりと拝見しまし
たが、私のような素人に毛が生えただけのTeX初心者が訪問しても良いもの
なのかどうか悩みます。そもそも数式を扱うわけではないですし。うーむ。

達人が集う掲示板に書き込んだりするのは少々恐いのですが、折角教えて頂
けたのですからお邪魔してみようと思います。今日と明日は少し忙しいので
明後日以降にでも。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 09:41:07
>>642
つぎはどうかな。

\documentclass{jarticle}
\usepackage{metre}
\begin{document}
\gravis{\"u}
\end{document}


647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 17:38:38
これってなんで??
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

あと賢明な解決方法には見えないのは俺だけ?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 17:48:35
ほんとだ。
何でだろうね。
俺もスマートなやり方だとは思えない。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 18:05:19
ダメ回答っていうボタンが欲しい

650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 19:13:44
全角のスペースじゃなくても、なにか文字があって改段落にならなければいい、というだけだよね。

URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 08:46:37
昔、このスレに居たPerlでゲームプログラミングしてくれませんか、
という人を思い出した。

652:651
09/05/20 08:49:52
誤爆スマヌ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 13:51:29
ubuntu9.04のdvipdfmxの問題
URLリンク(bugs.launchpad.net)
5月7日の時点ですでにConfirmedになっているのに、何でまだアップデートが
来ないのだろう。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:01:21
>>642

T1エンコーディング

\documentclass{article}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{lmodern}
\begin{document}
\'{\"{u}}

\`{\"{u}}
\end{document}


655:653
09/05/20 14:32:07
自己解決。意外とあっさり野良パッケージが作成できた。
$ sudo apt-get build-dep dvipdfmx
$ apt-get source dvipdfmx
$ cd dvipdfmx-20080607/
$ patch -p1 < dvipdfmx_20080607-1ubuntu1.debdiff
$ debuild -S
$ cd ..
$ sudo dpkg -i dvipdfmx_20080607-1ubuntu1_i386.deb
試行錯誤しながらだったので、正確じゃないかもしれないけど、いつの間にか
dvipdfmx_20080607-1ubuntu1_i386.debができあがっていた。dch -vとかdh_makeとか
勉強になった。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 13:36:11
\documentclass[8pt,a4paper,landscape,papersize]{jsarticle}
\usepackage[a4paper,landscape,divide={1cm,,1cm},dvipdfm]{geometry}
\begin{document}
test
\end{document}

これをplatexでコンパイルすると、

) (/usr/share/texmf-texlive/tex/latex/geometry/geometry.sty
(/usr/share/texmf-texlive/tex/latex/graphics/keyval.sty)

! Package keyval Error: No value specified for papersize.

See the keyval package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...

l.810 \ProcessOptionsKV[c]{Gm}
%
?

となります。
$ grep ProvidesPackage /usr/share/texmf-texlive/tex/latex/geometry/geometry.sty
\ProvidesPackage{geometry}[2002/07/08 v3.2 Page Geometry]
念のために、最新版のgeometry.styをとってきて試しましたが同様です。
$ grep -A1 ProvidesPackage geometry.sty
\ProvidesPackage{geometry}
[2008/12/21 v4.2 Page Geometry]
geometryのバグなのか、私のやり方が悪いのか、原因の切り分けができません。
助言をお願いします。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 16:27:39
> \documentclass[8pt,a4paper,landscape,papersize]{jsarticle}

から,papersize オプションを外すのはいかが。


658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 18:20:04
>>657
おぉぉぉ、ありがとうございます。何でpapersizeを疑わなかったのだろう。
理由(メカニズム)は不明ですが、解決しました。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 19:33:35
>>658
> 理由(メカニズム)は不明ですが、
これは,
  jsarticle.cls

  geometry.sty
の喧嘩(?)です。
双方とも papersize オプションをつけられますが,
  jsarticle.cls は,単に [papersize]
一方
  geometry.sty は,[papersize={width,height}]
と右辺値をつけることが前提のオプションです。
右辺値の省略(デフォルトの設定)は予定されていないから
> ! Package keyval Error: No value specified for papersize.
と怒られるのです。(怒っているのは,keyval.sty ですが.....)
えっ?
\usepackage[......]{geometry}
には,papersize をつけていないってですか。
そりゃ通りません。
\documentclass[....]{
のオプションは,グローバルオプションです。
その下,すべての
  \usepackage
に伝播します。
解決とのことですが,補足したいことが2件あるんだが。
この板はそろそろ行数オーバーですかな。
この板は,詳しい議論をするには不向きですね。
動いてりゃいいか。
細かいことは不問ということで,ではでは。
案の定,改行が多いってさ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4333日前に更新/216 KB
担当:undef