\chapter{\TeX} % 第六章 at UNIX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:297
08/04/10 12:47:18
>>298>>299
ありがとうございます。
xr.styの使い方はよくわからなかったのですが、
数が少かったので重複しないようにつけなおしてできました。


301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 00:23:38
multicols 環境で改ページできる表組みはbigtabular.sty くらいだと思いま
すが, 最初の (段組の) 段に配置される表が, 2段目以降より高さが短かいで
す. 解決策はありますか.

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 20:21:05
>>301
\vspace{-xxpt}


303:301
08/04/24 22:34:06
どもでした. うまい方法はないということですね.
\topskip をいじると, multicols環境に入った直後のTabular環境の開始位置
が変わるんですけど, これはなぜ? もうソース見るしかないか.

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 04:30:50
>>301
bigtabular.styの中身を見ていないのですが、下記のようにする手もあります。

\begin{multicols}{2}
{\Tabularleftskip = 0pt
\Tabularrightskip = 0pt
\begin{Tabular}{ccc}\\[-23pt]



\end{Tabular}
}

23は適当です。

305:301
08/04/25 23:06:38
またまた感謝. 数ヶ月後に最適解が書き込まれても即レスする伝説の301になります.

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 09:18:54
>>305
これが即レスに見えるくらい過疎ってるのね。

ということで燃料投下。
TeX Q&A にまた変わった人が出てきましたよ。


307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 18:43:33
TeX Forum
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
にも
URLリンク(emath.s40.xrea.com)
の掲示板にも
いろんな方がいます。

人生いろいろ by 小泉

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 23:16:08
>>306
この人、以前にも出てたよね?
句読点の打ち方に特徴がある。
nifty forum から入り浸ってた人じゃないか?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 00:15:57
LaTeX の条件分岐を勉強しています。

URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

などをみて、命令 \test の引数が空の場合は、"empty" を表示し、何が文字が入っていれば
"exist" を表示するようにしたいのですが、下記の例ではどちらでも "exist" になって
しまいます。

\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\test#1{\ifx#1\empty%
empty%
\else%
exist%
\fi}
\makeatother
\begin{document}
\test{}
\end{document}

ヒントでもいいので、ご教示よろしくお願いします。


310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 01:10:11
>>309
その例だと\emptyとemptyを比較してしまうので結果は必ず偽。


311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 01:11:33
\ifx の意味を誤解しているようだな。
あるいは、「マクロの引数」を単一の変数か何かと勘違いしているのだろうか
(TeX のマクロは「展開」されるだけなのだが)。

その定義では、
\test{} の場合は
\ifx\empty empty\else exist\fi ...
%%% #1 が空文字列の場合の \test の展開結果
を処理することになり、この場合、比較されるのは「\empty」と「e」だ。
それらは異なるので、当然比較結果は「一致しない」つまり「偽」になる。

\test{X} の場合には、
\ifx X\empty empty\else exist\fi ...
を処理することになり、この場合は「X」と「\empty」の比較になる。
%%% あと、\test{\empty} の場合と、\test{AA} の場合を考えてみるといい
%%% (どちらも「empty」と出力される)。

ここでは、\test の引数をいったん別のマクロの置換テキストとして保存し、
その別のマクロと \empty をマクロとして(\ifx で) 比較すればいい。
e.g.
\def\test#1{%
\def\@tempa{#1}%
\ifx\@tempa\empty
empty%
\else
exist%
\fi}


312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 08:13:41
>>310 311
さっそく、ありがとうございます。
> 「マクロの引数」を単一の変数か何かと勘違いしているのだろうか
そうでした(というかトークンと文字列を勘違いしていたような…)。
すみませんでした。

> \test の引数をいったん別のマクロの置換テキストとして保存し、
> 比較すればいい。
これでできました。重ねて感謝です。


313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 11:54:02
WindowsXPです。TeXをフルインストールしているのですが、DVIOUTでフォントを自動生成する事があります。
足らない分を初めから全部入れておくことは出来ないでしょうか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 12:50:56
>>313

それは「そうゆうもの」。フォントサイズに合わせて最適なビットマップフォントを
生成するのが(初期の)流儀。

それが嫌なら、
\usepackage{type1cm}
\usepackage{txfonts}
\usepackage{pxfonts}
などをお好みで。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 12:55:12
トンクス

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:25:56
posterをtexで作る方法はないのでしょうか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:32:36
できなくはないだろうけど、ポスターなんてレイアウトが命なんだから、
文書の構造が主体のLaTeXはどう考えても向いていないだろう。
道具は目的に合わせて選べ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:39:04
「LaTeXで作る」とは書いてないけどな

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 14:44:34
レイアウト済みの画像ファイルを用紙全面に割り付ければおk

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 17:59:44
>>316
学会発表での示演ポスターなら、sciposter.cls
>>317
むしろ、逆にPowerPointかなんかで作成したポスターの方に
美しくないレイアウトが見られる。っていうか、PowerPoint
やWordで作成している人って、LaTeXユーザほどに美しさに
こだわりがないみたい。低解像度のビットマップを平気でその
まま貼ってるし。
>>319
ベクター画像ならOKだが、ラスターにするとよっぽどの高解像
度でない限り汚くなる。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 18:08:25
>>320
それは別問題だろwwww作った奴がしょぼいだけじゃねぇか
しかも比較相手がpowerpointとwordかよw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 19:55:37
俺はa0poster.clsをカスタマイズして使ってる。
参考: URLリンク(www.nls.ics.saitama-u.ac.jp)

sciposterもa0posterをベースにしてるみたいだけど。
まわりの人は大きな台紙にPowerPointを複数枚貼りつけたり、
PhotoShopで作ってるなぁ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 21:49:22
見た目のインパクトなんてどうでもいいので、prosperとかbeamerで
A4(or A3) x n枚、というパターンが多いなぁ

どうしてもA0なら泣きながらppt

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 01:55:54
>>323
A4のPostScritpファイルをpsutil使ってA0に引き延ばす方が簡単じゃね?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 06:33:38
>>324
dvipdfmxを嫌いじゃないければ、A4のpdfにして、adobe reader上で、
用紙サイズA0に設定して、「用紙合わせて拡大縮小」をチェックして印
刷する方法もある。

ポスターの縮刷版を作成するときと逆の要領。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 18:37:26
TeXにプログラムのソースファイルを載っけて

1: #include<stdio.h>
2: #include<stdlib.h>

みたくするにはどうすればよいのでしょうか?

確か、何かスタイルファイルを使えばよかったような気がするけど
何というファイル名だったのか失念してしまったので
教えていただければと思います

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 19:19:11
>>326
crog.sty
fancyvrb.sty
moreverb.sty
listings.sty
verbatim環境

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 19:19:51
crog.styでなく、cprog.sty。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 22:44:07
listingsで英語のフォントをverbatim環境の中で使用されるものと
同じ物にしたいんですがどう設定すればいいんでしょうか

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 00:36:43
あなたがverbatim環境の中で使っているフォントが何かは秘密ですか?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:02:46
質問です。
\footnoteを使わず(注ではなくて)、欄外に文章を入れることはできますか?
宜しくお願いします。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:24:58
\marginparのこと?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:39:22
>>332
レスありがとうございます。
今、縦書きで書いています。\marginparを試したところ、下の部分に出力されました。
できれば、\footnoteのように左に出る方法はないでしょうか。

334:331
08/05/09 09:44:49
\marginparで検索したところ、\footnotetextを見つけこれでうまくいきました。
ありがとうございます。

ただ注の頭に「0」とつくのが気になりますが…

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 10:52:24
そりゃ、「脚注番号」がつくだろうねぇ。
必要があれば、脚注番号を出力する処理のところに手を入れればいい
(あるいは、脚注番号を空文字列にしてしまっても済む場合かもしれない)。

あと、縦組みでそういうことをやろうというのなら、
endnotes パッケージ(あるいは、それを日本人の趣味に合うように
改変したもの)を試すのもいいのではないかい?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 09:35:52
>>330
デフォルトのままで特にいじっておりませぬ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 09:08:17
>>336
\lstset{
basicstyle=\ttfamily,
columns=[l]{fullflexible}
}


338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:31:17
Σの後すぐにコンビネーションを書きたいんですがどうすればいいですか?
$$\sum_{k = 0}^{n}._n C _r$$
見た目的にはこういうとことです(これだと当然ながら.が入ってしまいますが)


339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:54:23
>>338
$$\sum_{k = 0}^{n}{}_n C _r$$

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:57:48
>>339
おかげさまでできました
どうもありがとうございます


341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 00:32:26
\sum_{k=0}^{n}{}_n\mathrm{C}_r
とでもするところです
イタリックじゃまずいっしょ

\def\combi#1#2{{}_{#1}\mathrm{C}_{#2}}
%\def\combi#1#2{\left\begin{array}{c}#1\\#2\end{array}\right}
と定義しておけば
\sum_{k=0}^{n}\combi{n}{r}
と書けて便利かも
必要に応じて後者の記法に変えることも一瞬でできるし



342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 10:26:14
秀丸を使ってるんですがファイル名を指定して図の挿入をするにはどうすればいいのですか?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 13:53:48
>>342
メモ帳と同様にすればよいと思います

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 18:58:34
>>343
MSWordに図を挿入するみたいに、
秀丸の編集中画面に図を挿入したいのでわ??

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 19:32:17
>>342
それのどこがUNIXとTeXに関係あるというのだ?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 00:20:50
ありがとうございました

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 01:59:57
難しく考えすぎた
メモ帳と同じようにやったら問題なく出来るね

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 18:46:12

プレゼン用は powerdot が定番、で良い?

他は使った事ないのだが。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 21:50:40
>>348
beamer も定番だと思う。
# 脳内ソースだが、beamer の方が定番だと思う。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 23:10:32
powerdotとbeamerって具体的な違いというかメリット・デメリットが分からんので
俺は意味もなくpowerdotを使ってる。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 02:37:00
用紙の左上に、タイトルを10pt程度の文字で表示したい。
\pagestyle{headings}を用いたけど、これだとどうしてもページ番号が表示されてしまう。

1枚だけの書類なので、ページ番号は消してタイトルだけを表示させたい。
maketitleとかだとスペースをとりすぎてしまうし・・・・なにかいい方法はないだろうか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 04:22:18
自分で新しいページスタイルを定義して、それを使えばいい。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 05:42:21
>>351
fancyhdr.sty

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 09:45:39
>>351
あんまり検討してないけど \thispagestyle{empty} とするとどうなる?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 09:50:55
>>348
Prosperを使って、Powerdotをある程度調べたけど、どんどん面倒くさく
なってきて、今じゃ jsarticle + slide オプション。

>>350
PowerdotはPSTricksを使っているので dvips → ps2pdf
Beamerは dvipdfmx で直接PDFが作れる。あと、Wiki2Beamer
URLリンク(www-user.tu-chemnitz.de)
URLリンク(www.moongift.jp)
でWiki記法でスライドを作れるとか(作る人がいるか?)。

参考: LaTeXでプレゼンテーション・シリーズ:まとめ
URLリンク(windom.phys.hirosaki-u.ac.jp)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 13:19:20
ある社内用のドキュメントの外部スタイルファイルを渡されたのですが
そのスタイルファイル群を使うと \TeX や \LaTeX がエラーとなってしまうことがわかりました。

エラー(後述)を見ると \@ がその定義と合致していないと出ているのです。
このスタイルファイルを使わなければこのエラーは出ません。

\TeX や \LaTeX の定義には確かに \@ が使われているようなのですが
スタイルファイルの中で \@ の定義が変更されているということなのでしょうか。

ここを調べてみよ、あるいは、このサイトを参照してスタイルファイルに使う文法を勉強せよ
などというアドバイスなどありましたら頂ければ幸いです。



以下そのエラーです
ERROR: Use of \@ doesn't match its definition.

--- TeX said ---
\cmrTeX ...lower .5ex\hbox {E}\kern -.125emX\@\fi

l.181 \TeX

--- HELP ---
おそらく描画のための命令だと思われますが,引数の使いかたが間違ってい
ます.間違っているのが\@array命令の場合は,array環境かtabular環境での
@表現の引数になにか誤りがあるのでしょう.fragileな命令が\protectされて
いないのかもしれません.

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 13:50:44
>>356
>ここを調べてみよ、

エラーの再現する最小のソースを作ってみればいいと思います。


それと、「おそらく描画のための命令だと思われますが,...」というのは
どのプログラムが出したメッセージですか?
tex.exe や latex.exe が出したメッセージではないですよね?


358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 14:58:09
よくわからんが、スタイルファイルならスタイルファイルらしく\usepackageしたら?
どうしてもというなら、\makeatletterと\makeatotherではさめばすむかもしれん。


359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 17:02:21
URLリンク(www.faqs.org)
の “6. In LaTeX, I put some definitions in my document,
but I get the error ``Use of \@ doesn't match its definition'' or
``You can't use \spacefactor in vertical (or math) mode.'' What's wrong?”
とかは。

>>357
URLリンク(osdir.com)
(化けるときは文字コードをJISに)を読むと、auctexのメッセージみたい。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:09:48
>>357
遅くなりましたが >>359 さん御指摘の通り AUCTeX のメッセージです。
スタイルファイルを徐々に削っていってみるということですね。
後述のように一時的にうまくいったので、これはまた後でやってみます。

>>358
スタイルファイルは既に \usepackage で読み込んでいます。
それで、まさにその usepackage 部分を
\makeatletter ... \makeatother で囲むと通るようになりました。

>>359
この TeX FAQ でも同じように makeat* で囲む方法も書いてありますね。
これで一時的にそのエラーは回避できました。
後日スタイルファイル中の該当箇所を特定してみたいと思います。

みなさま、大変ありがとうございました。





361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:30:10
>スタイルファイルは既に \usepackage で読み込んでいます。
>それで、まさにその usepackage 部分を
>\makeatletter ... \makeatother で囲むと通るようになりました。
\usepackage 自身が「\makeatletter を適用した状態で」sty ファイルを
読み込むから、通常は \usepackage のところを \makeatletter ... \makeatother で
挟む必要はないのだが…… 何か変わったものを使ったのだろうか?
いずれにせよ、お疲れさん。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 00:07:56
スタイルファイルの中に \makeatletter / \makeatother が記述されているに 1 票

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 01:48:10
>>362
LaTeX2e では、sty ファイル内で \makeatletter/\makeatother を用いても構わない。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 01:56:56
なお、363 は sty ファイルを \usepackage などの LaTeX2e のコマンドで
読み込んだ場合の話。

365:360
08/06/04 00:29:09
360です。
仰せの通り、\usepackage するスタイルファイルの中身に \makeatletter \makeatother がところどころ使われていました。

>>363-364
勉強になりました。このようなこともどこかしかるべきサイトを見ていれば勉強できるのでしょうか。



366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 10:03:48
然るべき「書籍」(例えば、『The TeXbook』)を読んだうえで、
latex.ltx を調べればわかるよ。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 02:24:41
% 縦書きで斉藤先生のotfパッケージと藤田先生のfurikanaパッケージを使っているのですが、
% 文字サイズを11ptにすると、\normalsizeの本文とルビの大きさが合わないのに、
% \largeの本文とルビがピッタリになります。
%
% しかし、10ptと12ptだと\normalsizeの本文とルビがピッタリなのです。
% なんでこんな違いがあるのか理由が全く判りません。
%
% これを11ptの時の\normalsizeの本文とルビの大きさを合わせたいのですが、
% どうしたら良いでしょうか。知恵をお貸し下さい。お願いします。
%
%\documentclass[a4j,10pt]{treport}
\documentclass[a4j,11pt]{treport}
%\documentclass[a4j,12pt]{treport}
\usepackage[deluxe,expert]{otf}
\usepackage{furikana}
\newcommand{\test}[2]{%
#1\kana{大}{おお}\kana{神}{みわ}\kana{神}{じん}\kana{社}{じや} {#2}\\[.5zw]%
}%
\begin{document}
\noindent
\test{\Huge}{Huge}
\test{\huge}{huge}
\test{\LARGE}{LARGE}
\test{\Large}{Large}
\test{\large}{large}
\test{\normalsize}{normalsize}
\test{\small}{small}
\test{\footnotesize}{footnotesize}
\test{\scriptsize}{scriptsize}
\test{\tiny}{tiny}
\end{document}


368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 06:22:11
>>363
いまさらだが…

styファイル内でそれらを使ってもエラーがでないのは確かなのだが,
>>352の真意は,影響が他に及んでしまうということではないのか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 06:52:13
sty ファイル内の \makeatletter/\makeatother の影響はその sty ファイルの
外部には及ばないよ(\usepackage などで読み込んでいる限り、
文字 @ のカテゴリーコードの退避・復元がなされる)。
もちろん、sty ファイルの「途中」に \makeatother なんて書いてあったら、
その sty ファイルの中の \makeatother 以降の部分では @入りの名称の
マクロはうまく定義されないだろうが、そんなのは第三者にしてみれば
パッケージ作者が故意にやっているのかただのミスなのかを知る由もない。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 07:05:36
(369 の続き)
ただ、単に sty ファイルの「途中」に \makeatother があるというだけなら
\usepackage の前後に \makeatletter/\makeatother を置いたところで
状況は変わらないから、>>360
>まさにその usepackage 部分を
>\makeatletter ... \makeatother で囲むと通るようになりました。
というのが解せない(本人が「解決した」と言っているから、
さらに「現物を見せてくれ」と言うのもしつこすぎるし)。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 07:15:50
>>367
# otf は関係ないよな?
>% 文字サイズを11ptにすると、\normalsizeの本文とルビの大きさが合わないのに、
>% \largeの本文とルビがピッタリになります。
>% しかし、10ptと12ptだと\normalsizeの本文とルビがピッタリなのです。
それは、furikana.sty ではルビの文字サイズを \tiny にしてあるから
(そして、\tiny と \normalsize のサイズ比が 10pt/12pt のときと 11pt のときとで
異なるから)。
11pt 時には furikana.sty が
>ルビの活字が大きすぎます。
という警告を出しているはず。
とりあえず,furikana パッケージを読み込んだ後で
\renewcommand*{\rubykatuji}{\fontsize{5.5}{0}\selectfont}%%% 11pt 時専用
とでもすればいいのでは?



372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 19:05:58
>>371さん、レスをありがとうございます。

それで、>>367の書き込みで書き忘れていましたが、ヒラギノフォントを使っています。
ヒラギノではないフォントでは>>371さんに教えて頂いたやり方で上手く行くのですが、
ヒラギノでは上手く行きません。これはヒラギノでotfパッケージの場合は、furikana.styが、
自動的に\rubyfamilyをルビ用の文字として割り当てるからではないかと思います。

我が儘なようですみませんが、使い勝手の面からヒラギノとotfパッケージは外せないので、
何かやり方がないでしょうか。御存知でしたらお願い致します。

373:371
08/06/06 19:34:37
悪いが、ヒラギノなんかもってないので、ほかの人に任せることにするよ。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 19:44:54
……と書いたが、otf パッケージ自身が \AtBeginDocument を使って
\rybykatuji を再定義する記述を仕込んでいるようだ。
とりあえず、\begin{document} の直後にでも
\renewcommand*\rubykatuji{\fontsize{5.5}{0}\rubyfamiy}
と入れてみるとどうなるかい?
# ただし、動作確認はしていない。あしからず。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 06:00:37
>>374
ありがとうございます。
やはり変わりませんでしたが、ヒラギノを持っていらっしゃらないのに、
わざわざ御協力して下さったお気持ちに感謝します。


376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 19:49:45
>>375
URLリンク(trivial.mizusasi.net)
ではご不満ということでしょうか。
ソースリストは:
URLリンク(trivial.mizusasi.net)


377:374
08/06/10 21:56:18
>>376
検証してくださり、感謝いたします。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 07:21:56
>>376さん、>377さん、ありがとうございました。
日曜から県外に旅行に出掛けており、返事が遅れてすみませんでした。
\renewcommand*\rubykatuji{\fontsize{5.5}{0}\rubyfamiy}
は\begin{document}の後に入れるんですね。
僕は前側に入れていたので望み通りの変化になりませんでしたが、
後ろ側に入れたら望み通りの表示になりました。
初歩的なミスで御好意を無駄にするところでした。
謝らせて頂くと共に心から御礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 12:17:35
Fedora 9にはteTeXとTeXLiveがあるんだが
TeXLiveは今のところ日本語関係はどうなっているんでしょうか

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 16:59:01
>>379
URLリンク(tutimura.ath.cx)


381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 18:15:04
いっつも思ってたけど、なんで TeX スレって UNIX 板にあるの?
←に DT{M,V} があるんだから、DTP も作ればいいのにっていっつも思う。
なんで?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 18:16:12
あっちこっちにあるよ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 19:15:26
数学板とかね

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 15:50:36
DTP板もあるけど……。(正確には「DTP・印刷」)
まあ行けば分かるが、TeXとはあまり縁はないところだ。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:10:49
InDesignとかQuark XPressに比べたら
TeXは出来ないこととか、頑張らないと出来ないようなことが多いね
用意されたレールに乗っかっている限りはなかなか楽だけど、
ちょっとでもそこから外れたものを作ろうと思うと面倒なツールという印象
いろんな意味でDTP板にはそぐわない

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:15:36
君がこのスレにそぐわないだけだよ >>385

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:28:51
>>385
そうか?
何でもプログラムにするハメになるので手間がかかるのは事実だが、
紙ベースのものを作る限りにおいてはたいていのことはどうにかなるけどね。
# 最悪の場合「画像化して貼り付ける」ものとして。
それと、もし TeX には不向きで Quark あたりが得意にする印刷物ばかりを
念頭に置いて TeX をこき下ろしているのであれば、「フェアでない」な。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:37:09
論文とか100頁超え専門書とかをコンピュータで作るのもDTPだよね

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 23:24:30
ファッション誌みたいな、一ページごとに「デザイン」をやらされるようなものは
確かにTeXでやる意味はないだろうね。
逆に電話帳とか論文集とか体裁が決まりきったモノを作るんなら
TeXとか、なんらかのプログラマブルなシステムのほうが楽だと思う。
(ひょっとしたらInDesignとかにもプログラマブルな部分があるのかもわからんが)
優劣云々じゃなくて最初からジャンルが違うものだね。

ただ、文字組みに関してはTeXよりInDesignのが綺麗だよねって話を聞いたことがあるけどどうなんだろ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 00:24:11
数式が正しく簡単に書けるか、書けないか。
話はそれからだろう。


391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 00:30:51
InDesignって数式の組版もできるの?10万円以上するプラグインソフトとかを使わずに。
できないなら,数学屋の俺からすれば問題外。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 23:01:45
XeTeX-pstricksなるパッケージができたみたい。
URLリンク(www.mail-archive.com)
これでdvipdfmx (xdvipdfmx) でPSTricksが使えるようになるのか?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 13:35:50
>>390-391
適切なフォントと適切な組版ルールをいただければw
TeX形式のテキストで書かれたんじゃDTPのオペにはたぶん通じない。

>>389もいってるように、InDesignやQuark Xpress、EDICOLORみたいな
印刷用の組版ソフトはTeXとはジャンルの違うソフトなのです。
(ちなみに定型のページものだったらテンプレート作って流し込むかな。
スクリプト使ってある程度自動処理はできるよ。)

しいてTeXに例えるとすればフォントもLaTeXほかのパッケージもない、
完全すっぴんのTeXに当たるかなあ。


394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 21:29:23
出版物といえば、EWB(Editor's Work Bench)を
(アスキー以外で)実務に使われている人はいますか?
URLリンク(www2.ascii.co.jp)

最近、解説本が出たみたいなので、ちょっと興味があります。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 23:14:29
いつものパターンでレールにハマッテル限りは楽チンだけど
ちょっとでもいじろうとすると意味不明な隠しパラメータを
いっぱいいじらなくちゃいけなくて悶死するって感じじゃないですか

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 03:33:29
「意味不明」と感じるうちは学習が足らんのだ。
だいたい、別のソフトを用いる場合にしても、
あれこれいじろうとすれば普段触らないメニューの奥地にある「意味不明」な
項目を用いるハメになるだろうが。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 10:35:01
>>396
EWBの話でしょ。EWBがどういうものか詳しくは知らないけど、
TeXそのものをできるだけ覆い隠して「隠しパラメータ」にしているからじゃないのかな。

# 396がEWBに詳しい人で、「全然難しくないぞ」と憤慨しているのなら話は違うけども。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 11:21:53
>>397
>EWBの話でしょ。
そうとも限らんだろう。
>>395>>394 に対しての返答だと明示していれば、
その解釈(のみ)になるだろうがね。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 22:30:24
便乗質問だが、EWB っていったい何なの?

いや公式ホームページも、そこにある PDF の説明書もみたけど
よくわからなかったわ。TeX とその Gui 入力環境や dvi ビューアなどが
一体化したもの、って理解でOK?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 22:46:24
>>399
俺もちょっと見てみたけどそういう理解でいいんじゃないの?

ぱっと見た印象では設定することがいっぱいあって煩雑な印象
どうせならもっと隠蔽してくれればいいのにねとオモタ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 23:28:23
troff系のなんか似たような名前のがあったなぁっと
記憶をたどってみたらDWBだった。


402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 13:43:29
>>400
そうなの?
組版だけじゃなくて、その前段階の編集作業でも使えるツールなのかと思ってますた。
実際の書籍製作現場がどんなものなのかは知らないですけど。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 14:42:39
>>402

使ったことないけど、EWB って(自分が使う為ではなく)TeX を
知らない人に TeX ベースの編集をさせるのに適したもの、って
感じがするね。そうだとしたら興味あるな。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 18:07:58
jsbook や jsarticle では、\textsf などで和文フォントが
ゴシック体になりますが、他のドキュメントクラス(tbook など)で、
同じような挙動にするにはどうすればよいでしょうか?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 19:34:34
書体変更コマンド自体を再定義すればいい。
e.g.
\DeclareRobustCommand*\sffamily{%
\romanfamily\sfdefault \kanjifamily\gtdefault \selectfont}

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 01:07:29
>>405
多謝です。m(_ _)m

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 00:44:25
\cases や cases 環境 にあたるものをテキスト内で使えるようにしたいのですが可能でしょうか。
・ 閉じカッコもつく
・ ネストできる
・ (テキストゆえ) 自動改行される
前2者は数式中で \text を使えばなんとかなるのですが、3つめは数式中だと難しいように思いました。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 01:56:49
URLリンク(www.nicovideo.jp)

クソ吹いたwwwww

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 03:17:44
>>407
数式中で
\left\{ \parbox{<適当な幅>}{<適当なテキスト>} \right\}
とやる…… というのではお気に召さないのかな?

410:407
08/07/05 20:47:30
>>409
意図した動作になるかどうかやってみます。

411:407
08/07/05 21:11:05
だめでした、うまくいきません。

cases 環境と (「数式」の外の) 手動改行とを使ってむりやり作ったのが以下のようになっています:
URLリンク(www1.axfc.net)

意図した見栄えとは、これに加えて
・ 改行は「まるごと」かつ「自動で」行われる
・ 閉じカッコもつく
・ できれば [] なども選べるとよい
というものです。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 21:27:54
>>409 のようなものを組み合わせるというのではいけないというのなら,
おまえさんが意図している「仕様」のほうがわからない……
# 特に,“「まるごと」かつ「自動で」”のところが意味不明。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 22:20:22
それとも,次の例のような記述で済むようなことを考えているのかな?
# この例での「\\」(あるいはそれに相当する区切り)を一切入れなくても
# 済むようにすることは無理。

\documentclass{article}
\begin{document}
He is surprised
$\left\{ \begin{tabular}{@{}l@{}}
at the
$\left\{ \begin{tabular}{@{}l@{}}
great\\ big\\ quick\\ rapid
\end{tabular} \right\}$
changes in Tokyo
\\
that Tokyo has changed
$\left\{ \begin{tabular}{@{}l@{}}
greatly\\ quickly\\ rapidly\\ in a short time
\end{tabular} \right\}$
\end{tabular} \right\}$,
and says that
$\left\{ \begin{tabular}{@{}l@{}}
there are no\\ he can't find any
\end{tabular} \right\}$
traces of the\dots.
\end{document}

414:407
08/07/08 12:31:43
>>412-413
もともと出力したい文章は、(英) 作文の例です。まず、1つの文 (たとえば
He is surprised at the great changes in Tokyo and says that there are no traces of the...
) を document 直下に打てば「自動で」紙の端などで改行されますね。

これに対して、great の他の例として big, quick, rapid が示されているときに、タテに並べてカッコでくくって示したいというのが目的です。
|aaaaaaaaaaAAAAAAAAAA|
|bbbbbbbbbbBBBBBBBBBB|
|ccccccccccCCCCCCCCCC|
|ddddddddddDDDDDDDDDD|
このようにカッコになっているものが改行される時に
|aaaaaaaaaa|
|AAAAAAAAAA|
|bbbbbbbbbb|
|BBBBBBBBBB|
|cccccccccc|
|CCCCCCCCCC|
|dddddddddd|
|DDDDDDDDDD|
のようにはならずに
|aaaaaaaaaa
|bbbbbbbbbb
|cccccccccc
|dddddddddd
AAAAAAAAAA|
BBBBBBBBBB|
CCCCCCCCCC|
DDDDDDDDDD|
となってほしい、ということです。

415:407
08/07/08 12:34:11
追伸: 上でいう
aaaaaaaaaaAAAAAAAAAA
bbbbbbbbbbBBBBBBBBBB
ccccccccccCCCCCCCCCC
ddddddddddDDDDDDDDDD
の間に区切りを入れることは (もちろん) OKです。

順番が前後して申し訳ないですが、これから >>413 氏の例を試みます。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 17:52:47
>>414
ひゃー。難しそう。

分岐に入る時点で、その行に入る残りの長さ(=aとする)を取得して、
分岐した各文それぞれについて長さが a になるまでの部分と残りの部分に分割して、
それらを組み立てる

ということになるのかなぁ。
「行分割」というTeX本体に組み込まれた機能を、マクロレベルですべて賄わなきゃいけないわけかな?


417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 18:42:03
|aaaaaaaaaa に続いているのは AAAAAAAAAA|

というのは読み手が判断できるという前提なのかしらん。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 19:53:28
>>415
>>416 氏と同感。
そういうことをやりたければ,TeX のような「段落志向」のソフトではなく,
何らかの「行志向」のソフトを用いたほうが幸せになれるかもしれない。
TeX でやるのは(「現在位置」をマクロレベルで知る方法などないので)おそらく困難。

419:416
08/07/09 11:58:40
>>418
>>(「現在位置」をマクロレベルで知る方法などないので)

昨日ちょっとやってみました。
未完成ですけど、テキストの現在位置の取得までは不正確ながら出来ます。
(単語間グルーなどを考えるのはややこしいのでパス)

\newdimen\rest
\def\ContainParallelText{\setbox0\vbox\bgroup}
\def\ParallelText{\parfillskip 0pt plus 1fil\par
\setbox2\lastbox% 直前の行ボックス
\setbox2\hbox{\unhbox2\unskip\unskip\unpenalty}%行ボックスから最後の詰め物を取り去ったもの
% \rightskip と \parfillskip と ペナルティーを取り去る
\begingroup
\rest=\hsize \advance\rest by -\wd2 % \rest=行の残りの長さ
\advance \rest by -8.8889pt% \{ の幅も引いておく
\let\\\ParallelTextcr
...以下挫折。
}
\def\ParallelTextcr{ここも挫折}

\begin{ContainParallelText}
He is surprised \ParallelText{
at the \ParallelText{great\\big\\quick\\rapid} changes in Tokyo\\
that Tokyo has changed \ParallelText{greatly\\quickly\\rapidly\\in a short time}%
}, and says that \ParallelText{
there are no\\
he can't find any
} trace of the \ldots
\end{ContainParallelText}


420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 13:07:55
\mark や \vadjust が紛れ込むと厄介だと思いますが。

421:416
08/07/09 13:34:31
>>420
いや、もちろん
「不正確ながら」、「ややこしいのでパス」と書いたとおり、完全には無理だろうというのはわかっています。
でも、面白いでしょ?こういうお題を考えることは。


422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 14:01:37
確かに、面白いネタです。
# 今回の問題と類似の問題は「割注が複数行にわたる場合」にも
# 出てきたりしますし(それゆえ、「実用上十分な」解決策を用意するに
# こしたことはないのですが…… 私自身、「自分では一応満足する」ような
# コードは書けていません)。

423:416
08/07/09 16:44:46
>>422
>>「割注が複数行にわたる場合」

なるほど、確かに似てますね。
するとそれなりに需要はありそうですから、
どなたかプロの方が対応済みかもしれませんね。
(というか422さんもプロの方っぽいような気も...)




424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 20:27:50
割注が複数行にわたる場合、というところからの連想ですが、
藤田氏の warichu.sty ではだめなんでしょうか。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 20:57:34
そのパッケージでの割注用のコマンドは、割注が複数行にわたる場合、
行分割位置を == を用いて手動で指定することになっているようです。
一方、416 氏の議論では「分割位置を自動判定」させることを考えています
(もっとも、ここでは、まず、分割位置の判定の前段階の「最後の行の
行長の取得」を扱っていますが……)。

426:416
08/07/10 12:02:01
>>417
反応していませんでしたが、417さんのおっしゃる通り、
このような組み方がものを表現する上でいい方法なのかというのは検討すべき問題ですよね。

>>414の例にある改行の自動化ですが、平行に流れる文の長さはまちまちなので、例えば次のような場合に
|aaaaaaaaaa |
|bbbbbbbbbbBBBBBBBBBB|
|cccc               |
下のように改行されてしまいます。
|aaaaaaaaaa
|bbbbbbbbbb
|cccc
|
BBBBBBBBBB|
|
この場合、BBB...の文が、aaaに続く文なのか、bbbに続く文なのか、一見しただけではわかりにくくなりますよね。

というわけで、あまり需要はなさそうに思っていたのですが、内部の処理的には、
割注の分割と通ずるものがあるので、話題にする価値もありそうですよね。
念のため、割注の場合の分割の仕方を確認しておきます。割注の場合は、そのまま組んだら
|0123456|
|789abcd|
となってしまうものを例えば4文字分で改行する場合は
|0123
|4567
89a|
bcd|
とするわけで、組み上げかたの順序や分割する長さなどもずいぶん違いますが。


427:416
08/07/10 12:06:11
>>426
(空白による桁ぞろえが崩れたので訂正)

下のように改行されてしまいます。
|aaaaaaaaaa
|bbbbbbbbbb
|cccc
          |
BBBBBBBBB|
          |


428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 20:05:33
ちょっと思いついて「割注」でググッたら

IT用語辞典バイナリ > 用語辞典 > 割注とは
URLリンク(www.sophia-it.com)
「割注とは、Wordにおいて、任意の文字列を小さくし、一行の中に二段構えで表示させる機能のことである」

だって。
ふーん、Wordの専売特許なのねー。
TeXごときにできるわけないってことなのねー。


429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 20:59:08
そっかぁ、DTPソフト全般でも使っちゃいけなかったんだw

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 21:32:49
>>428
ま、つりだろうが。
割注は江戸時代の版本みれば当たり前にあるぜ。
てか、もっともっと古くからある。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 10:09:15
OOo でもできるぜー。
URLリンク(www.ma-office.org)

でも読みづらくてあんまり好きじゃないな。
いいじゃんあきらめて脚注で。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 17:02:05
割注と云えば黒死館殺人事件じゃないか常考

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 23:04:30
>>432
黒死館殺人事件を青空から拾ってきて
タイプセット中。
齋藤さんとこのツールは使わず自前で何とか。
ルビの書式の統一が崩れているところがあって苦戦中。
割注もあるねー。


434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 01:17:48
最近は、手元でやらなくてもサーバサイドで処理してくれるのもあったり。
URLリンク(www.aozora.jp)
サイズ制限があるので長い作品は処理できないけど。

435:433
08/07/15 21:05:12
>>434
へーこんなのもあるんですねー。
ちょっとのぞいてみましたけど、齋藤さんとこのツールを利用するもののようですね。

でも、TeX使いとしては自前で何とかしたいもの。
ということでがんばってます。
png画像の文字とか、縦中横とか、けっこう手間がかかります。
青空フォーマットは完全に機械処理できるフォーマットじゃなくて、
人間の判断が必要になる要素も若干あるのが厄介だなと感じています。
とりあえず「黒死館殺人事件」A5縦書きで437ページになりました。
印刷して読みたいけどプリンタコストが心配。

ところで、自前で何とかといいつつも某達人の割注マクロを取り込んで実験中。
自動改行すごすぎです。
縦書きのときの割注括弧は、全角括弧の \large のやつにしたほうがよさげでした。

支離滅裂でスマソ


436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 22:35:58
質問です。
\begin{quote}の中で\bou{}を使うことはできないんでしょうか?
宜しくお願いします。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 22:48:19
次の方どうぞ〜

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:33:42
>>436
できるだろ。

439:436
08/07/23 08:39:58
すみません自己解決しました。
今までtarticle指定していたファイルをコピーして、jarticle指定に
切り替えて使用して問題が起こりました。

\usepackage{plext}
追加でで解決しました。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 17:33:17
挿入したグラフとかの表示位置が
表の位置が挿入した場所じゃなくて別の場所になるんですが、これを指定できないのでしょうか

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 18:11:24
>>440
「LaTeXはそういうもの」です。どこに図表を配置すれば都合がいいか、LaTeXが自動で判断してくれるので、
ユーザは図の配置といった本質的でないことを考える必要がなく、“内容”だけに集中できます。

どうしても配置を指定したい場合はできなくもないけども、その必要はある? グラフの位置が違うだけで
あなたの書く文書は意味が通らなくなる?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 18:31:55
>>440
表示位置を意図通りにしたければ「h」指定を行うなり、
フロートの配置制御パラメータをいじるなりすればいい。
# その場しのぎの手としては、フロートにしないで、
# 「図表本体とキャプションをただ並べて書いているだけ」の
# 状態にすることもできる(非推奨だが)。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 19:38:44
>>441
もちろんtexがそういうものであるのは知っていますし
場所が変わっても大丈夫なように

図\ref{なんかラベル}より・・・・・・・・

といった書き方などして図がどこにあろうと大丈夫なようには作っています。

ただ、最後に出力するものは、そのページでしか参照してない図が、
別のページにあるようなのは避けたいのです。
これは無意味に見づらい文だと思うんです。同じページに合ったほうがいいと思いません?

>>442
ありがとうございます
試してみますね

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 20:23:05
出版物の規定によっては、h的な位置は認めてもらえないことがある。
figure/table環境の場所を1〜数段落前に置くとかどう?
あと、1ページにフロートが多すぎて別ページにまとめて
送られてしまう場合はパラメータをいじる。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 00:59:36
>>440
つ here.sty

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 10:46:39
>>440
図を貼り込むためにfigure環境は不要!
スレリンク(math板:23番)



447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 19:19:09
>>445
ありがとうございます。htbpを設定してもいまいちページがずれたりしたんですが
これがあれば思い通りに配置出来そうです
それでぐぐったら文章回り込みのスタイルも見つかってたすかりました

>>446
図1とか表題とかいるので、今回は使いませんが参考になりました


448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 09:11:59
>>447
てか、latex.ltx で figure などの caption がどう定義されているか見な?
理由が分かれば、\caption も同じように配置できるから。


449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 02:22:43
tbook で文章を書いているのですが、\ref で章や節を参照すると、
後者のみ、前後に「第」と「節」が付いています。つまり
\chapter{boge} \label{hoge}
\section{foo} \label{foo}
\ref{hoge}\ref{foo} → 一第一節
第\ref{hoge}章\ref{foo} → 第一章第一節
となります。chapterの方も「第」「章」が付くようにするには
どうすればいいのでしょう? chapter と section の設定は以下のとおりです。

\renewcommand{\chapter}{
\if@openright\cleardoublepage\else\clearpage\fi \thispagestyle{jpl@in}
\global\@topnum\z@ \@afterindenttrue \secdef\@chapter\@schapter}
\def\@chapter[#1]#2{ \ifnum \c@secnumdepth >\m@ne \if@mainmatter
\refstepcounter{chapter}
\typeout{\@chapapp\space\thechapter\space\@chappos}
[...]

\newcommand{\presectionname}{第}
\newcommand{\postsectionname}{節}
%\renewcommand{\thesection}{\presectionname\rensuji{\@arabic\c@section}\postsectionname}
\renewcommand{\thesection}{\presectionname{\Kanji{section}}\postsectionname}
\renewcommand{\section}{\@startsection{section}{1}{\z@}
{1.5\Cvs \@plus.5\Cvs \@minus.2\Cvs}
{.5\Cvs \@plus.3\Cvs}
{\reset@font\large\bfseries}}

450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 08:12:36
>>449
>\renewcommand{\thesection}{\presectionname{\Kanji{section}}\postsectionname}
これと \thechapter の定義を見比べれば状況が見えるのでは?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4332日前に更新/216 KB
担当:undef