\chapter{\TeX} % 第六章 at UNIX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 20:20:17
ファイル latex.ltx を読みな(pLaTeX の場合には、jarticle.cls などの
クラスファイルの中で再定義されているが、本質的なところは同じ)。

一般には、(LaTeX の)カウンタを「\refstepcounter で」増加させた直後で
\label を用いれば、増加させたカウンタの値を文字列化したものを参照できる
(というのはマクロ作成の基本なので、適当な解説書を読んでくれ)。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 21:35:47
ありがとう > 100

本読め、と言われるのはわかってたんだが、本をオフィスに全部置いてきてしまった罠。
助かりました。


102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 06:16:04
質問です。
「!」で少し右に傾いているのを出す方法はありますか?
宜しくお願いします。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 06:33:07
\textit{!} くらいで済ませるのが簡単だろう。
どうしても和文フォントを使いたいという場合なら、
otf パッケージを使えば \ajLig{!*} で出るらしい。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 08:04:32
>>103
なるほど\textitでいいんですね、うまくいきました!
ありがとうございます。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 23:21:56
大晦日に質問すみません。
<岩波書店>
これを縦書きにすると「<」「>」がどうしても横になったままです。
\rensuji{}を使っても駄目です。何かよい方法はないでしょうか?
「<」「>」は半角でもかまいません。
宜しくお願いします。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 23:23:25
不等号ではなく、三角括弧(山括弧)を使いな。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 23:29:58
あと、
>「<」「>」は半角でもかまいません。
というのなら、\textless/\textgreater でも構わないだろうし、
<、> を \rotatebox で回転させるという手もある。
# ただし、「<」、「>」はあくまで数式記号であり、
# 括弧類ではないということは正しく認識しておく必要がある。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 00:20:07
〈〉

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 01:52:07
日本語〈フォント内にある括弧〉でOK。

110:105
08/01/01 08:15:20
>>106->>109
新年早々ありがとうございます。
無事解決しました。
今年も宜しくお願い致します。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 20:57:30
質問です。
ローマ数字の「I」「II」「III」「IV」「IX」を、アルファベットの「I」「V」「X」を使わないで表示する方法はありますか。
宜しくお願いします。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 23:54:35
otf でも使えば? \ajRoman{1} etc.

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 00:32:34
>>111
なぜそんな気味の悪いことを死体の蚊から機構化

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 03:09:41
字間が空くのを気にしてるなら、字間を狭めれば良い

115:名無しさん@小腹がすいた。
08/01/04 04:31:22
>>111
\documentclass{jarticle}
\newcounter{myroman}
\newcommand{\myRoman}[1]{\setcounter{myroman}{#1}\Roman{myroman}}
\begin{document}
あるいは,ソース上はアラビア数字だけれども,出力は
\myRoman{1},\myRoman{2},\myRoman{3},\myRoman{4},\myRoman{9}
みたいにローマ数字で出力したいというとじゃろうか?
\end{document}

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 07:06:17
それはない

117:111
08/01/04 09:55:28
>>112
前回otfで失敗していましたが、utfでやったらうまくいきました。ありがとうございます。

>>113
今まで、アルファベットで表記していましたが、微妙に間隔があって「これって一つの文字(の大きさ)で出せるのでは
ないか?」と思ったんです。

>>114
字間を狭めることできるんですか?それももしよかった教えて下さい。

>>115
そんなに難しくなくていいです。\newcommandまでまだ本見て勉強してないので・・・

みなさま方ありがとうございます。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 11:49:24
>>1178
>今まで、アルファベットで表記していましたが、

そもそもアルファベットで書くのが「正書法」だ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 11:55:25
>>117
> 微妙に間隔があって「これって一つの文字(の大きさ)で出せるのでは

ならなんでアルファベット以外でという無駄な限定をしたんだ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 12:05:06
すでに指摘されているようにローマ数字はアルファベットで書くもの。
UTF/OTFでの出力は、縦組で記号的にローマ数字を使うためのものと
思うべし。


121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 17:14:04
一応\hspace{-.1em}とか字間に挟めば、
マイナスのスペースとして字間狭められるよ。

122:111
08/01/04 19:14:46
>>118->>121
正月早々、いろいろありがとうございます。
PDFを印刷してみたところ、やはりアルファベットで書くのが一番いい、形が良い
ということに気がつきました。

「正書法」、今wikiで調べました。自信を持ってアルファベットで入力したいと思います。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 21:33:33
脚注を以下のように定義しています.
\renewcommand{\thefootnote}{\arabic{footnote})}

ここで,脚注が

1) あああああああああ
ああああああああああああ
  2) いいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいい

のように,文頭に全角空白が付いてしまうことが気になります.
改善法があるのでしょうか?よろしくお願いします.

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 00:47:13
1)の頭が空いていないのが不思議なんだが…


125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 14:51:40
>>123
hanging.tex でぐぐれ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 22:44:10
文字鏡フォントについて質問です。
当方、Ubuntu 上で、ptexlive を使用しています。
文字鏡フォントを使うためのマクロは、mjfonts2を使おうとしております。
texファイルを作成し、platex にかけるところまではできるのですが、
xdvi で表示する段で、文字鏡フォントが表示されません。
vfontcap や vfontmap の設定をきちんとしないといけないのですが、どこに
どのように記述したらよろしいのでしょうか。ご教示願います。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 09:50:13
>当方、Ubuntu 上で、ptexlive を使用しています。
>文字鏡フォントを使うためのマクロは、mjfonts2を使おうとしております。

そもそもUbuntuのパッケージ管理外の ptexlive で使ってるのに
パッケージ,しかも「古い」Vine2.0当時くらいのを対象にした
土村さんの mjfonts2 を使おうとしてるのが間違いのもと.

つぎに mjfonts2 そのものの中身が古いので,手動で
相当の苦労をしないと今のptexliveで使うのは困難なこと.
そもそも map の生成の仕方や記述方法が当時とは異なる.

おまけに想定しているフォント用のライブラリがまるで違うので,
ドキュメントそのものも相当読み替えないといけない,というか
その読み替えができる人なら,読まなくてもできるくらいの違い(^^;

文字鏡研究会で配ってるものの方が,
OSやライブラリ依存性はかなり少ないとだけいっておくが,
かなりしんどいよ.
OTFですむならそっちのほうがずっといい

128:126
08/01/12 14:05:59
>>127
ありがとうございます。mjfonts2 はあきらめて、文字鏡研究会の
TEXPACKを使うことにしました。
縦書き文書をxdviでプレビューするときに問題がありますが、
ほぼ使えるようになりました。(私は縦書きを出力することはほとんどないもので)。
ありがとうございました。


129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 23:30:13
・LaTeXコマンドシート一覧
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
ここの
部・章・節・小節・小々節
をみると\section{}や\subsection{}によって出力される文字と数字が
太字になっていますが、こちらはなりません。
解決策を教えてください。よろしくお願いします。



130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 23:37:28
超能力者さん、出番ですよ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:11:04
>>129
マジレスすると、こちらはちゃんと太字になってしまいます。
ならなくする方法を教えてください。よろしくお願いします。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 02:41:50
\documentclass[12pt]{amsart}

\begin{document}
\section{document}
\end{document}

お願いします。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 04:34:04
……をいをい、「amsart はそういう設定になっている」というだけのことではないか。
それが気に入らないなら別の文書クラスを使いな。
amsart に従って書か *なければならない* のなら、既定の体裁の変更を
考えてはいけない。
# 体裁のカスタマイズの練習という線は考えに入れなくてもいいだろう。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 13:52:10
丁寧な回答ありがとうございます。
数学の論文を書くからamsart にしたんですけど
別のクラスに変えることにします。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 13:55:42
えー、それでいいのかよ!

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 15:01:29
本当はamsartでやっていきたいんですが難しそうなので

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 16:22:11
むしろ論文を書くのを止めた方が良さげ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 18:13:47
なぜそこまで太字にこだわるのか…

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 19:01:41
>>129
titlesec.styとか使ったら如何?


140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 01:39:22
texファイルに図をいれるにはどうすればいいですか?
いろいろ調べてはみたんですが図の入れ方だけわからなくて

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 01:40:55
すいません>>129さんののせてくれたサイトにありそうなんで探してみます

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 12:23:27
>>141
Last Updated : 2003/05/15なページは参考にしない方が身のためだよ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 14:24:11
「今でも通用する」ことと「今となっては時代遅れ」なことの見分けがつくのなら、
更新が止まっているところを見ようと無問題では。
# もっとも、141 氏の場合はしっかりした入門書を読んでもらうほうが先だと思う。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 15:15:38
アドバイスありがとうございます
大学の課題でして再来年からUNIXの講義があるのですがコンピューター基礎実習でtexファイル提出の課題がでまして

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 18:33:39
>>143

>>140=141は図の挿入方法を質問したんだが、>>129のサイト
から引用すると

雛型

\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\epsfile{file=,width=1.0\hsize}
\caption{}
\label{fig:}
\end{center}
\end{figure}

これは、「今でも通用する」か「今となっては時代遅れ」か、どっちだと思う?


146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 18:40:30
もうほっとけよ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 18:50:18
知らね.環境がわからんし.とりあえずコンパイルできりゃいいんじゃねーの?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 19:32:59
>>145

「通用する」(コンパイルできる、という意味で)けど「今となっては時代遅れ」
なコマンド、というべきかな。

なんとなく、「古語(古文的な)で会話すると、話は通じるけど『現代語でしゃべれ』と言われる」ような感じ?

「現代語」なTeXでの図の入れかたは、新しめの参考書を読むか、TeX Wiki: TeX入門/図
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
あたり(を含めた「TeX入門」全体)を参照すればよいかと。

>>142
Last Updateが2007年でも、epsfileやdocumentstyleなページもあるから、
更新日時だけで判断するのも難しいよね。重要な手がかりではあるけれど。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 19:41:55
とりあえず美文書4版でも買っとけってことでFA?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 19:43:49
FA

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 20:15:24
>>145
143 だが、\epsfile は私にしても「時代遅れ」だと言うね。
# それゆえ、「141 氏の場合は……」の付記をつけていたわけだし。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 23:45:32
>>149
同意。
URLリンク(www.amazon.co.jp)


153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 22:54:07
ほかにおすすめの本あったら教えて

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 01:22:39
んじゃ原典
URLリンク(www.amazon.co.jp)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 09:57:20
これもオススメ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

奥村本買うくらいなら、>>154 かこれの方が良い

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 10:42:54
コンパニオンは、「基本的なことは知っているものとして」そのうえで
調べ物をするのに使うのがよさげだと思う。
あと、どうしても「洋モノ」は和文テキストの取り扱いに関しては
甘いところがあるな。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 14:52:25
質問です。
文章の終わりに使う「・・・・・・。」ですが、「・」を6回打つ方法でいいのでしょうか?
雑誌などをみると、「・・・」三個で一文字分の大きさなので「・・・」を
一文字分で出す方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 14:54:49
>157 ライトノベル乙
三点リーダーというものがあってだな……。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 16:48:27
>>158
「三点リーダー」恥かしながら初めて聞きました。
無事解決しました。ありがとうございます。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 17:28:12
単にレポート・卒論を LaTeX で書かなきゃいけないから、図を入れたり
書きたい数式を書く方法を知りたい、そしてこれが終わればもう LaTeX なんて
知ったこっちゃねーよ、という目的のためなら

LaTeX2e ポケットリファレンス: URLリンク(www.amazon.co.jp)
LaTeX文書 & デザイン指定ユーザー便利帳: URLリンク(www.amazon.co.jp)
逆引き はじめて論文を書くための LaTeX 厳選テクニック: URLリンク(www.amazon.co.jp)

といった「○○したいときには」がたくさん収録されたリファレンスもので充分。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 07:36:51
そういう「LaTeX ユーザになる気のない連中」は、
その手の逆引きものすら買おうとしないな。
タダで済ませるなら、
URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp)
あたりを見てもらうところだろうか?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 04:05:32
BibTeX の文献管理について伺いたいのですが
1つの文献について日本語と英語のタイトル・概要・著者などを一元管理する一般的な方法はあるのでしょうか?
(現在は1つの文献を日本語と英語の2文献として別々に管理しています.)

日本語と英語で別の bib ファイルを作るという方が多いのでしょうか?


163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 05:50:04
note に訳題等を書くとか。原書と訳書があるなら別々に登録
した方がいいでしょうね。

そもそも何をしたいかわからんけどw

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 18:15:54
>>162
BibTeXのエントリに、entitleとかenauthorとか独自定義の新しい項目を入れて
たらよいんじゃないの?yomiを足すのと同じ要領だよ。使用目的にもよるけど。

ただ、引用作業は和文と英文で別々のエントリの方が楽だと思うよ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 11:37:16
カラー画像を含む日本語texをpdfにすると
ubuntu7.10だとvine2のtexの10倍近いサイズのファイルになる
なんでなんでしょうか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 13:03:17
>>165
1. PDFの作成手順を2つの環境で変えて比較した
(例)片方は、dvips -> distiller (win)、片方は dvipdfmとか
2.2つの環境で同じ手順で作成している場合、デフォルトのオプションが違う
3.2つの環境で同じ手順で作成している場合、バージョンの差異により仕様が変更されている
どれ?



167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 03:38:58
>>165
回答のためには埋め込んだフォント一覧(ビットマップの場合はdpiも),圧縮方法の指定についての情報が必要ですので先にそれを提示願います。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 15:20:47
texと相性がいいdrow toolはtgifだと聞いたのですが
OpenOfficeのdrowと比べてどんなメリットがあるのでしょうか?


169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 17:33:15
>>168
数学版にも書いたけど、OpenOffice.orgはきたないフォントでもそのまま入
れ込んでくる。Tgifは、Ryumin-LightとかGothicBBB-Mediumで指定するの
で、TeX本文と同じフォントで綺麗に出力できる。あと、数式の入れやすさ、
美しさ、数式フォントを本文と同じにできるとか。tgif2texもいるけどね。


170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 21:51:19
tgifあんまり使ったことないんだけど難しくないですか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 22:19:03
tgifはすぐ使えるはず。
むしろ現代的な機能がいろいろ欠けてるとも言えるが、
論文に書くような図ならこんなくらいがちょうどいい。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 00:04:39
手軽に描くなら UNIX では Tgif、Windows では OpenOffice.org Draw を使ってる。
凝ったものを描くなら Inkscape や Adobe Illustrator だな

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 02:22:27
すみません。少しお尋ねします。

注釈欄に背景を黒にした白抜きの章名を簡単に入れられるマクロはありませんか?

具体的にどういうことか説明しますと、
国語辞書などは、本にした際に側面の裁断面を見れば、
あ行、か行、さ行、などが簡単に判るようになっていて、
調べ物をする時は非常に便利です。
今本を作っていて、ああいう感じに仕上げたいのです。

あれを何と言うのか、ちょっと判らないのですが、
多くの本で使われている手法なので、
スタイルファイルとして公開している人が居るのではないと思うのです。
御存知の方がいらっしゃったなら、どうかお教えください。お願いします。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 03:04:27
>>172
漢ならPostScriptをエディタで書け
#実はそんなに難しくない。Illustratorの機能はPostScriptの命令に対応しているし

>>173
\documentclass{jarticle}
\usepackage{color}
\begin{document}
\color{white}\colorbox{black}{これじゃだめなの?}
\end{document}

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 08:59:29
>>173
CTANにあるよ。
ヒント:英語ではそれをthumb indexという。

>>174
図版の複雑さよるでしょ。例えば都道府県別の日本地図にハッチングしたもの
とか手で書けるのか。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 22:41:15
>>173

日本語だと「ツメ」だね。TeX Q & Aの35063
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
から始まるスレッド(そしてそこに挙げられている参考書)を
読むといいかも。手に入らない可能性も高いけど。
あるいは、「できあいのもの」を少しいじって解決するなら
Q & Aの49847
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
あたりでもいいかも。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 00:15:06
thumb.sty

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 00:54:50
>>173です。皆さん色々と情報をありがとうございます。とても感謝してます。

まず当方の使い方を述べさせて頂きますと、当方は縦書きでの使用しか考えて
おらず、また左右の「ツメ(thumb-index)」で表示される文字を変えたいと思
っています。他にも通常の辞書のように、章ごとにツメの位置を一つづつした
にずらしたいと思っていますので、「thumb.sty」の使用は難しそうです。縦
書きとの相性が悪いのか、全然ツメとして表示されませんし、クラスによって
はコンパイルできません。

>>176さんが紹介して下さった、

URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

でも、tbookの縦書きにした変更した途端に表示されなくなったので、これも
使用は難しいかもしれません。同じく>>176さんに紹介して頂いたリンク先の
書籍の中の「ツメ」用のマクロは、調べてみると、

URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

にて公開されていました。(感謝!)機能的にもこれか一番要望に添った機能
を備えていそうなので、これを試しています。

で、ここで定義された\sidelabelを外部スタイルファイルとして読み込み、
tbookで使ってみたのですが、コンパイルはされますがツメが表示されません。

書き込まれた方も縦書きの出力に難儀されたようなので、当方ももう少し試し
てみて判らなかったら、また書き込ませてください。

皆さんどうもありがとうございました。深く御礼申し上げます。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 09:00:54
なんでツメでそんなにはまるかなあ・・・
>>178
いいかい,
・まず柱に好きなものをいれることができる?
・柱にいれるものをマクロで自動化できる?
・柱にいれるものを「ほかに影響を与えないで」自由に上下左右に動かせる?
・動かす量を計算であたえることができる?

面倒なのは,縦書きだと柱の扱いが微妙だから,
横と同じにはできないんだけども,それはツメの出力位置だけの
問題だから,ツメを自由に移動できればそれでできるのだ.


180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 04:04:49
URLリンク(www.imgup.org)
みたいに表の途中のいくつかの行を大きなカッコでまとめるにはどうしたらいいですか?
全体をくくるなら
$\left.
\begin{tabular}...\end{tabular}
\right)$
でできるんですが,途中はどうしたらいいのか…

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 05:33:52
>>180
bigdelim.styかな。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 06:09:46
>>180
「\rule を用いて「支柱」を立てる(そして、その支柱に \left、\right による
可変サイズの括弧をつける)」、「\smash(あるいは \raisebox のオプション引数)を
用いて高さを無視させる」といった基本的な手法が使えるはずだが。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 06:14:13
>181 ま さ に そ れ だ!!
こんな時間に素早い回答ありがとうございます.
おかげで卒論が書けそうwww

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 06:24:27
>182 なるほど,そんな方法も…
勉強になります.

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 20:52:20
>>163,163
ありがとうございます
和文と英文で別々に管理していくことにします


186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 20:53:36
>>163,164
ありがとうございました


187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 23:20:03
俺は一つのファイルに jauthor/eauthor とか書いて、自作 perl スクリプトで
日本語/英語の .bib を生成している。
特に自著の論文とかは一つのファイルにしないと管理が面倒なんで。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 11:01:06
質問です。
縦書きの文章で偶数ページのヘッダのみ文字を出そうと思っていますが
うまくいきません。

\documentclass[a4j,12pt]{tarticle}
\usepackage{okumacro}
\pagestyle{myheadings}
\begin{document}
\markboth{偶数ページのヘッダ}{}
本文
\end{document}

宜しくお願いします。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 14:21:51
>>188
うまくいかないというのは、ページ数が表示されると言うこと?それならmyheadingではなく、
fancyを使う。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 15:38:36
>>189
レスありがとうございます。
ページ数ではなくて、ページのタイトルのようなものです。
>>188だと、「偶数ページのヘッダ」と書いてある部分を偶数ページのヘッダに
表示させたいと思っています。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 16:38:24
「tarticle」みたいな、「短い文書」を念頭に置いた文書クラスでは
(「twoside」ではなく)「oneside」がデフォルトだよね?
そして、「oneside」のときにはすべてのページに「奇数ページ用」の
設定が使われるよね?

192:188
08/01/30 04:53:49
>>191
アドバイスありがとうございます。それは初めて聞きました。
1ページ目だけ出さないように設定はできたので(他のページは全て出る)、それで
よしとしたいと思います。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 04:07:55
>187
bibtex の件ですが
自分は「文献キー」の最後に "-e" を付けるかどうかで日本語/英語タイトルを区別し
1ファイルで管理しています(管理ツールは jabref)

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 21:37:35
しかし、Tex Q&A 一年くらいまえから涌いている村越信太郎ってのは何なんだ?
奥本センセは偉いよなぁ、きちんと丁寧にレスしてはるし。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 22:35:37
名前でぐぐると、住所電話番号まで書かれた数学関係のBBSへの投稿が。


196:165
08/02/01 17:11:15
>>165-167
ubuntu vine共にデフォルトのままで特に何もいじってなかったと思います
vineのデフォルト設定では画像を圧縮する仕組みが組み込まれてるということなのでしょうか?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 17:13:39
Gentoo linuxの人がネット上の困った人への対処方法の記事を書いてました

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 17:16:50
>197 kwsk

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 17:26:37
>>197-198
URLリンク(www-128.ibm.com)
不快な思いをさせる可能性がある人


200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 18:02:05
>199 トンクス

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 05:51:04
CTAN has a new package: hwkatakana
Half-width katakana font for Japanese
CTAN home /  tex-archive/  fonts/  hwkatakana
これって日本人で使う人いるの?TeXを使う人の美意識では無理と思うんだけど。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 07:07:10
ネット上の文化を紹介する文章とかでは使うんじゃね
ワロスとか紹介するときに

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 10:17:51
表現の幅があって困ることはない…はず

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 11:21:41
とりあえず、otf で間に合うんじゃない?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 22:37:48
質問です。

jsbookで論文を書いたんですが、
jsbookだと
\begin{abstract}\end{abstract}
で囲んでも「概要」等は表示されません。

そこで、\begin{abstract}\end{abstract}内に
適当に「\begin{center}概要\end{center}」と書いているんですが、
こういうのは普通どうすべきなんでしょうか?



206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 22:44:21
1.そういうのも出るクラスファイルを使う。
2.自分で直接書き込む(現状どおり)。
3.abstract 環境を自力で再定義する。
あたりからお好きなものをどうぞ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 22:51:02
>>206
なるほど分かりました。
ありがとうございました。



208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 09:11:21
texのディレクトリの意味がまとめられているサイトないでしょうか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 16:51:53
>>208
つtexmf.cnf

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 21:24:42
● 見出し1
 ・ 小見出し1
    ああああああ
 ・ 小見出し2
    いいいいいい
● 見出し2
   うううううう

のように見出しの後に自動で改行してくれる方法を探してるんですが、
list環境で試してみたりしてもどうもうまくいきません。
何かいい手はないでしょうか。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 21:59:41
\newcommand*{\midashi}[1]{\item \leavevmode #1\\}
とでもして、
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\newcommand*{\midashi}[1]{\item \leavevmode #1\\}

\begin{itemize}
\midashi{見出し1}

\begin{itemize}
\midashi{小見出し1}
ねこ
\end{itemize}

\midashi{見出し2}
ぬこ
\end{itemize}
\end{document}
とでもすれば済みそうだが?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:22:55
>>211
書き方が悪かったですね。すいません。
>>210のように見出しと本文の開始位置をずらしておきたいのです。

● TeX原理主義
   TeXをtexと小文字で書く
   奴には死を

できれば上のように見出しから2行目以降もインデントさせれればと。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:29:25
文章全体をそうしたいのではなくて、一部分だけってこと?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:31:52
>>212
そこのところは list 環境のパラメータの話ではないか。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:36:11
>>213
>>210を修正して書くならこんな感じです。
暗記用のカードを作りたいと思いまして。

● 見出し1
 ・ 小見出し1
    ああああああ
    ああああああ
 ・ 小見出し2
    いいいいいい
● 見出し2
   うううううう
   うううううう

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:49:11
>>214
>>211だと>>210の見出しと小見出し1の間に空行ができるのでは?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:57:38
>>216
確かに空白行が入るね。
もともと「\item 見出し\\ 項目」でたくさんだろうと思ってたから
まともに考えなかったのがアレだった……
\def\midashi#1#2{%
\def\@midashi@temp{#2}%
\ifx\@midashi@temp\@empty\else \def\@midashi@temp{\\ #2}\fi
\item \leavevmode#1 \@midashi@temp}
とでもすれば少しはマシだろうが、記述が楽になるわけでもないね。

218:217
08/02/09 23:05:52
(216 の続き)
念のため、サンプルを出してみる。

\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\midashi#1#2{%
\def\@midashi@temp{#2}%
\ifx\@midashi@temp\@empty\else \def\@midashi@temp{\\ #2}\fi
\item \leavevmode#1 \@midashi@temp}
\makeatother

\begin{document}
\begin{itemize}
%%% \itemindent=-1zw %%% これは 214 の話
\midashi{見出し1}{}

\begin{itemize}
%%% \itemindent=-1zw %%% これは 214 の話
\midashi{小見出し1}{あああああ\\ あああああ}
\midashi{小見出し2}{いいいいい}
\end{itemize}

\midashi{見出し2}{ううううう\\ ううううう}
\end{itemize}
\end{document}

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 23:12:23
>>217
うーん、そこまで行くとenumerateとminipageの併用とあまり手間が変わらないので・・・。
できれば\item[見出し] ほげほげ、といった感じで書ければありがたいのですが。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 23:31:02
\item 見出し\\ ほげほげ
と手間は大差ないと思うけど(そして、こっちのほうが
余計な細工をしないで済む分、安全)。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 00:30:21
本文中の改行を手動で入れることとか、
のちのリサイクル性を考えるとどうも・・・。
もうちょっと頑張ってみます。ありがとうございました。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 12:49:02
おれならのちのリサイクル性を考えて、データは別ファイルにして処理するな。
みだし[tab]ほげほげ
みたいなファイル作っといて、perl か何かで .tex ファイル生成して、メインの .tex ファイルで
\input する感じ。
あとは Makefile も。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 21:28:49
レイアウトの確認用に、文章領域、傍注領域、脚注領域、ヘッダ、フッタ等を
枠線で囲んで表示させたいのですが、そのような機能はありませんか?

今は\usepackage{layout}の\layoutでレイアウトを出力しているのですが、実
際の本文とは別のページとして表示されるので、イマイチ感覚がつかみにくい
のです。また\layoutは何だか縦書きとは相性が悪いようで、表示が変になっ
てしまいます。

何か方法を御存知の方がいらっしゃったらどうかお教え下さい。お願いします。


224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:46:24
まず、版面とかヘッダ領域だとかの寸法(例えば、\textwidth は版面の幅と
いったこと)はわかるかい?
それがわかれば、次は個々の領域のサイズの枠を描くことになるが、
それはいいかい?(面倒なら、picture 環境の \framebox でも使えばいい。)
枠ができたら、次はそれをヘッダに仕込むなり「ページ出力処理」に仕込んで
配置するといいのだが、「何らかのオブジェクトを位置と寸法をごまかして
配置する」ことはできるかい?(面倒なら、サイズがゼロの picture 環境を使えばいい。)
最後に、ヘッダ(やフッタ)に「好きなものを仕込む」ことはできるかい(あるいは、
\@outputpage のカスタマイズはできるかい)?

以上のことができればどうとでもなるわけだが…… 見てのとおり面倒だね。
また、既製品の有無は知らない。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 14:39:03
質問です。
レポートの中で


   } 家で飼っている動物


と表示させたいのですが、上の「}」を大きく出す方法はありますか。
(犬と猫の間に一行あってもなくてもいいです)

宜しくお願いします。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 14:40:44
数式扱いにすればいいじゃないか。
数式中で大きな括弧を使う方法はまともな入門書には載っているはず。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 18:58:24
>>224
どうもありがとうございました。ちょっと僕のTeX力では難しそうです。
我慢して今のままでやろうと思います。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 20:06:45
>>227
> ちょっと僕のTeX力では難しそうです。
どんだけスキルが低いんや。

\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\begin{tabular}{l}
犬 \\

\end{tabular}$\Bigr\}$ 家で飼っている動物
\end{document}


229:225
08/02/12 22:10:15
>>226
それためしたのですが、ダメでした。

>>228
>>227ではありませんが、ありがとうございます。
ばっちりです!

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 00:44:18
>>228
224(文章領域、傍注領域、脚注領域、ヘッダ、フッタ等を
枠線で囲んで表示させたい)が難しい、って書いているけど。
224は確かにちょっと難しいのでは。

225(犬・猫)の話じゃないよ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 19:14:57
texでスライド作ってるのですが、
数式の表示で、積分記号とかサーメーションのシグマ記号が他の文字に比べて、
小さくなってしまってバランスが悪いのですが、調整する方法ってあるんでしょうか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 19:45:51
>>231
\sumとか\intの前に\displaystyleをつければいいだけとかそういう問題じゃないよな。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 19:50:31
>>232
displaystyleは試したけど、期待する変化はなしでした。
ん〜tex初心者であんまり引き出しが無いので何かアイデアがあると助かります。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 20:14:16
どういう形にしたいのかが分からないので、アドバイスしにくいんだよなあ・・・。
ソースの該当部分を晒すとか、画像をうpするとかできない?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 20:30:45
\documentclass[landscape]{slides}

\usepackage{amsmath}
\usepackage{braket}
\usepackage{bm}

\topmargin=-20mm
\oddsidemargin=-15mm
\textwidth=280mm
\textheight=180mm

\pagestyle{empty}

\begin{document}
\begin{slide}
\Large
\bfseries

\begin{eqnarray*}
R_{k \to m} &=& \displaystyle{\sum\limits_{\Delta\bm{k}}\varGamma_{k \to m}}\\
&=& \displaystyle{\int \frac{L^3}{(2\pi)^3}d^3\bm{k}\varGamma_{k \to m}}\\
&=& \displaystyle{\int \frac{V}{(2\pi\hbar)^3}d\Omega_p
(\frac{\omega}{c})^2d(\frac{\omega}{c})\hbar^3\varGamma_{k \to m}}\\
\end{eqnarray*}

\end{slide}
\end{document}

>>234
これでスライドしようと思ってるんですが、あまりにも不恰好orz

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 21:08:59
exscale パッケージの読み込み忘れではないのかい?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 21:13:14
>>236
おお。うまいくいきました!
ありがとうございます。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 01:59:00
縦書きで文章を書いているのですが、ダーシ(―)が左に
ずれてしまいます。きちんと真ん中にくるには、どうすれば
よいでしょうか?

検証用ソース:

\documentclassa[]{tbook}
\begin{document}
ダーシ---この前後の線です---がずれている気がする。
\end{document}

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 01:59:52
訂正します

誤:\documentclassa[]{tbook}
正:\documentclass[]{tbook}


240:238
08/02/22 02:12:48
すみません、和文の場合はエムダッシュ (---) ではなく、
倍角ダーシ (―) でしたね。すきまが空く場合のマクロも
FAQ でした。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 09:54:14
質問です。
jarticleで、1ページのページ番号を出さずに、2ページ目からページ番号を「1」
3ページは「2」と表示させることはできますか?
宜しくお願いします。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 10:01:13
>>241
スレリンク(math板:397-398番)

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 11:07:57
dvipdfmxでPDFを作るときに、「印刷は可だがテキストのコピーは不可」のような
指定をすることはできないのでしょうか。できませんよね。

そういうことをするときの適切な方法はAcrobatを買う以外にあるでしょうか?


244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 11:13:11
コピペくらいさせてやれよ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 11:15:34
>>244

私もそう思いたいんですが、そうもいかないかなあと思っているところなんですよ。

実はAcrobat 6.0(古い)ならもってるんですが、
自動化したいんです。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 12:49:13
dvipdfmx -S -P 0x0004 filename
あたりではダメかい?
-P オプションの後の数値(パーミッションフラグ)については
ファイル dvipdfmx.cfg に説明があるので、それを見てくれ。
# ファイルを開くにもパスワードが要るようになるが、
# ユーザパスワードは晒してもOK。

247:246
08/02/22 12:55:26
あと、ユーザパスワードを指定しなかったらパスワードなしで開ける。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 13:44:36
pdf作ったあとでもpdftkでできるんじゃない?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 14:22:08
>>246-8

ありがとうございます。dvipdfmx の -P オプションだけもいけるんですね。

ptftkもよさそうなのですが(あとで操作できるならそっちの方がよい)
MacPortで入れようとするとgccまでコンパイルしてしまうのでやめました。


250:241
08/02/22 21:11:53
>>242
ありがとうございます。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 21:16:50
質問です。
\documentclass[12pt,a4j,twocolumn]{tarticle}
1ページ目に表紙を作りたいので、1ページ目だけをtwocolumnで出さないというのは無理でしょうか?
宜しくお願いします。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 21:19:35
>>251 あちこちに例がある。たとえば、
URLリンク(cns-guide.sfc.keio.ac.jp)

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 21:45:12
>>252
素早いレスありがとうございます。助かりました!

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 21:45:19
>>251

> 1ページ目に表紙を作りたい

ってのは titlepage オプションではだめなの?

\documentclass[12pt,a4j,twocolumn,titlepage]{tarticle}

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 12:55:29
graphicxパッケージで
epsの画像を縮小して張る時に画像の圧縮をかける方法ないでしょうか?
元のeps画像が大きいので(縮小していますが)、
できるpdfが巨大になってしまいます

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 14:51:26
# PDF ファイルを然るべき設定で作ったら、
# 文書中のラスター画像については適宜圧縮してくれているから……
圧縮をかけることを考えるより、画像そのものを軽くする(あるいは、PDF 化に使う
ソフトを変える)ことを考えたほうがよくないかい?
jpeg 画像などにラッパーをかけて「ファイルサイズの上だけで」
軽くするというのではなく、画素数を減らすなどして本質的に減量すると?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 16:25:10
>>255
pdfopt
または
graphicxのオプションをdvipsにして、dvipsでpsファイルを作成し、
$ dvips hoge
$ ps2pdf14 -dPDFSETTINGS=/screen hoge.ps hoge-screen.pdf

手元で1.3MBのpngでやってみたけど、dvipdfmxだと1.7MBに増えて、
ps2pdf14でscreen指定したのは3.1KBだった。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 04:08:47
>>255
「画像」はベクタ?ラスタ?
ベクタなら苦労せず小さくなるよな…

ラスタならFlateで圧縮するのがよいタイプ?JPEG圧縮がよいタイプ?
…によって全然違う。

PostScriptリファレンスマニュアル第3版見るとわかるけど,
PostScriptの画像はflate圧縮でもJPEG圧縮でもおk。



>>256 の言わんとすることもわかるが,全員が自動的に
リサンプルしてくれる Acrobat Distiller を持っているわけではないし,
もうちょっと具体的に説明したほうがいいと思われ。

具体的には,ImageMagick入れて

% convert -size 320x240 eroero.jpg eroero.eps3
% convert -resize 50%x50% manga.gif manga.eps3

のように変換した画像を includegraphics で使えばいい。
(ただしサイズ指定は includegraphics ではなく convert でやること。)





259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 17:08:17
質問です。
ディレクトリ構成を表として書きたいんです。
c:\test\
folder\file.txt
folder2\file2.txt

上のような内容なんですが、スペースや特殊文字を含むので

\begin{tabular}{l}
\begin{verbatim}
[ディレクトリ構成]
\end{verbatim}
\end{tabular}
\caption{---]
\label{---}

このようにしたんですがエラーが出ます。
なにかうまい手はないでしょうか・・・?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 17:57:29
具体的にはどう書いたのか、
そしてどんなエラーが出たのか、
それを書いてみては?



261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 19:32:50
verbatim 環境を tabular 環境に入れる必要はないだろ?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 19:55:02
>>259
君のためにurl.styがある。
8-10行目を引用
8 % be used in the argument to another command. It is intended for email
9 % addresses, hypertext links, directories/paths, etc., which normally
10 % have no spaces. The font may be selected using the \urlstyle command,
スペースや特殊文字っていうのが気になるけど、試してみて。

ところで、CTANのexptlにsi.styを見つけた。ドキュメントに
The si package takes the best from the existing packages, and
adds new features and a consistent interface.
なんて書いてあるので試したら、e-TeXが必要だった。orz




263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 23:12:33
>>262
epTeXつかえばいいのではないのか?

264:259
08/02/28 23:18:38
url.sty、試してみました。
ですが、スペースが反映されないようです。
具体的には下のようにしたいんです・・・。
「_」や「\」のような文字とスペースを含みます。
エラーは「Something's wrong-perhaps a missing \item.」という表示がでました。

\begin{table}
\begin{tabular}{l}
\begin{verbatim}
c:\test\
  folder_1\
    file.txt
  folder_2\
    file2.txt
\end{verbatim}
\end{tabular}
\caption{---]
\label{---}
\end{table}

265:259
08/02/28 23:19:54
書いてる間にレスが
epTeX、調べてみます!

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 23:31:42
もちつけ。263 は 262 の後半に対するコメントだよ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 23:39:28
>>265
>>263は、>>262のsi.styの話だと思うけど。

下記でコンパイルはとおるよ
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\begin{table}
\begin{tabular}{l}
\begin{minipage}{\textwidth}
 \begin{verbatim}
 c:\test\
   folder_1\
     file.txt
   folder_2\
     file2.txt
 \end{verbatim}
\end{minipage}
\end{tabular}
\caption{---}
\label{---}
\end{table}
\end{document}

268:259
08/02/28 23:49:46
考えていた通りにうまくいきました!
皆さんありがとうございました。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 02:02:17
>>267
なんでtabular環境がいるのかよくわからないんだけど……。
そうか、示されたソースをあえてそのまま使ってるのか。
でもtabularもminipageもいらないよね。

\begin{table}[htb]
\begin{verbatim}
c:\test\
  folder_1\
    file.txt
  folder_2\
    file2.txt
\end{verbatim}
\caption{---}
\label{---}
\end{table}

で充分では。でもディレクトリ構造って“表”かなぁ? 図かも。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 20:05:00
enumerateの左インデントが大きすぎて困ったので
\itemindent=10pt
\leftskip=-10pt
として、ちょっと左に詰めました。
文章は左に詰まってくれたのですが数式(eqnarray)が
従来のままの位置になってしまいました。
eqnarrayを左に詰めるパラメータってありますでしょうか?
よろしくお願いします。

271:238
08/02/29 22:30:12
>>270
アドホックに設定するんじゃなくて tweaklist.sty みたいな
ちゃんとしたパッケージ使った方がいいんじゃない?


272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 00:53:40
>>270
ディスプレイ数式の左右方向の位置に関しては、
・クラスオプションの fleqn を適用したうえで
・\mathindent という寸法を変更する
と変更できないかい?

あと、list 系の環境(enumerate 環境、itemize 環境など)の体裁は、
・list 系の環境の共通設定用コマンド(\@listi,\@listii など)
・\list の第 2 引数(enumerate 環境などの定義の中で \list が
直接用いられている)
あたりを経由して設定されるので、そのあたりのことを学習しておくといい。
結局、\leftmargini,\leftmarginii あたりの寸法を変更するか(これは、
enumerate 環境だけでなく itemize 環境などにも一律に影響する)、
enumerate 環境自身を再定義する(enumerate 環境のみの体裁を
変更するにはこの方針で enumerate 環境の定義内の \list の
第 2 引数をいじる)といいだろう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4332日前に更新/216 KB
担当:undef