【ファイル圧縮】DVD_Shrink Part2【質問OK】 at SOFTWARE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 11:50:53 d/bzMDvb0
ポニョの動画なんて映画館で撮影した違法動画しかないし、そんなもん配布してるバカは
当然逮捕されるし落とした情報から参考人招致されて死ぬ目に会いたくなきゃ手をつけるな。
shareで逮捕された人間から数珠つなぎでユーザーも参考人として出頭させられてる。これは
冗談は一切言っていないからそのつもりで。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 14:09:41 kY6g5U25O
>>250さん
ご忠告ありがとうごさいますした。
安易な考えだったのを深く反省してます。
shareは昨夜削除しました。
もう二度と手は出しません。

皆様、レスを荒らしてしまって申し訳ございませんでした。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 19:02:33 Ay4kP+gx0
        ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ∧_∧ 
        ( ´Д` ) < 通報しますた!        !たすまし報通 > ( ´Д` )
       /,  /   \__________________/    |  \
      (ぃ9  |                                     |  ぃ9)
       /    /、                                    ,ヽ   l
      /   ∧_二つ                               ⊂二_∧   ヽ    
      /   /                                        ヽ  ヽ   
     /    \     ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ((( )))     /   ヽ       
    /  /~\ \   ( ´Д`) < しますた! !たすまし >(´Д` )   / /~'l  |     
    /  /   >  )   (ぃ9  )  \_________/  (  ぃ9)  (  <   l  l  
  / ノ   / /   /    ∧つ                  ⊂∧   ヽ   \ ヽ   ヽ  \  
  / /   / ./    /    \.    (゚д゚)シマスタ!!  !!タスマシ(゚д゚)   /   ヽ   ヽヽ    \ ヽ  
 / ./    ( ヽ、   / /⌒>  )   ゚(  )−        −(  )゚  (  <⌒ヽ ヽ  / )    ヽ ヽ 
(  _)     \__つ(_)  \_つ   / >           < ヽ ⊂_/  (_)⊂__/     (_  )

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 20:31:16 yYeB5uaI0
最近流行のATOM搭載ノートでAEC機能付き圧縮したら
時間どのくらいかかるんだろうか・・・?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 21:56:54 g/GKNA260
>>253
クッロック、コア、スレッドで異なります。
シングルのAtom Z520だと、3時間のDVDを6時間ぐらいで圧縮するのでは?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 03:03:10 BkBkd7Dp0
うちのPen3 900MHzで3時間くらいで終わるから、
もっと短いんじゃね?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 03:47:05 Sz2rkh920
ポニョどうのこうのいってるやつってなんなの?
レンタルDVDコピーしてる奴らが何様なんだ?
同類だよ同類

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 10:01:32 sgMLS5iwP
違法流通しているもの私的複製を同じと勘違いする馬鹿がいるから困ります><

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 17:13:38 s8fyecZ60
キチガイとは目を合わせちゃダメ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 04:53:21 v3YIhAdg0
>>222
俺も同じ状態になりましたorz
PC2つとも。。。
もし解決したなら方法教えてください。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 21:53:56 v3YIhAdg0
>>259です
解決しました(^-^)v


261:222
09/01/25 23:32:53 fIh3Ix950
>>260
解決おめでとう
俺もとっくに解決してたよ(・∀・)ニヤニヤ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 00:10:00 8jq02+ms0
前編、後編の2枚のDVDを1枚のDVD−Rに収めたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
教えてくださいm(__)m


263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 08:35:33 TKjKjE5j0
レンタルのSWクローンウォーズがなぜかRIP失敗する
他の最新映画は無問題なのになぁ
ルーカスフィルム系は何か新しいコピーガードしてるのかな?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 09:18:53 W/fCuOCt0
>>262
映像だけでいいなら再編集を使う。
メニューを付けたいなら、DVD Shrinkでは無理。オーサリングソフトを使う。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 10:58:52 v5sHl6p30
>>263
なぜかというか最近の新しいDVDはコピーガードでShrinkはじかれるよ。フリーならFabか43
試用期間延ばしてAny。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 11:30:15 TKjKjE5j0
>>265
情報ありがd
FABでやってみます

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 12:47:30 eoyrx9Hk0
レコーダーで録画→DVD-Rに焼いたやつをシュリンクで吸出して、
Roxioで焼いてるんですが、なぜ家のかDVDプレイヤーorレコーダーでは
観れるのに、車の純正ナビでは再生できません。
知り合いも全く同じ方法にしているのに、知り合いのは再生できます。
何か吸出す時に方法があるのでしょうか?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 13:00:48 GBeDAtx30
>>267
はぁ?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 14:13:41 W/fCuOCt0
>>267
知り合いと、同じメディアと、同じドライブの組み合わせで焼く。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 23:04:16 WSvqsYqp0
>>264
レスありがとうございます。
その、再編集のやり方がわからないのです・・・
教えてください。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 23:59:18 JTHxM3VF0
ググる手間すら惜しむ奴は去れ!

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 01:21:33 XMLgzfJy0
>>270
本屋に行く事をお勧めする
1000円位で解説書みたいな本売ってるから

ある程度分かってる人にでないと
書き込みだけで教えるのは無理があるだろう?

もしも有る程度分かっているけど、この部分が分からないというなら
具体的にどの部分を教えて欲しいのか書き込めば
優しい誰かが教えてくれるかもしれんよ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 16:33:12 tQvlo69t0
【使用者】 ----そこそこ
【 O S 】 ------Windows XPpro
【予  算】 ----8万。
【OFFICE】 ----Microsoft Office無
【用  途】 ----リッピングのみ 極力早くすませたい。10分程度にしたい。
【性  能】 ----出来るだけ安く 
【ドライブ】 ----DVDが読める事 書き込みはいらない。
【駆動時間】---基本的には電源利用するため、1時間程度
【重  量】 ----安さ>>>重さの配分 
【サイズ・液晶】 ---安さ重視
【ネットワーク】 ---なし
【インターフェース】 ---USB2.0
【好きなメーカー・嫌いなメーカー】 ---安ければよい。
【印象の良い機種・検討中の機種】 ---安さ重視
【重視機能・その他】リッピング10分以内の性能。 

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 17:38:15 DoN5HBZm0
>>269
>>267です。同じドライブなんですよ・・とほほ。
メディアは自分の方が良いものを使っているんですが、どうも再生できません。



275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 18:22:36 HnjGBCf/0
>>274
ドライブとメディアには相性があるので、まず、同じ組み合わせで試してみる。

とりあえず、
書き込みに使ったDVDドライブ
使用したメディア
再生を試みたカーナビを書いてくれ。


276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 18:29:35 HnjGBCf/0
>>273
板違い?

条件を満たすPCを組みたいのか、単にドライブが欲しいのかも解からん?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 19:01:54 GfZoDrvW0
>>274
レコーダーで焼くときVRモードで焼いてるとかいうオチじゃないよな?
ShrinkでVR読めるかどうか試したことないから知らんけどw

>275も書いてるようにメディアは相性があるから、うまく行ってるやつで試してみろ
つーか、なんでレコーダーで直に焼いたやつじゃダメなの?
いちいちShrink通す必要ないと思うんだが・・・

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 05:11:52 fEE7/7x20
ちょっと前にvistaの新しいPCが来たんだけど焼けなくてちょいとヘルプ。
もう一台XPで古いPCがあってそっちでやってたんだけどドライブがイッちまって
こっちに取り込むハメになったんだけどどうしたもんかと。
普通にバックアップは出来るんだけど焼いてくれない。
前から使ってるPCでは取り込みから焼きまで一括でやってくれてたんだけど。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 05:17:51 NZv3Zu1f0
PCに初めからついてる焼きソフトで焼け
ついてないなら十中八九そのドライブは「焼き」ドライブじゃない(読むだけ)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 09:28:25 rfP6SCLX0
>>278
一括って、事はDVD DecryptreかNEROを連動させていたの?
Vistaは、頻繁にユーザーアカウント制御の確認が入るから、連動は難しいよ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 17:37:50 SX7j7ehq0
左下の再生窓部が使用できません

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 18:24:02 SX7j7ehq0
directxで再生できた

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 09:47:15 14cA/6b2O
友達のノートは俺のよりスペック上なのにリッピング、エンコードに時間がかかる。何故だろうか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 10:40:57 N/pb7SRH0
>>283
まず、DVDドライブ。静音モード付きだと、リッピングは遅くなる。
それと、HDDの数や、接続方法。
元のファイルと、コピー先が同じドライブやチャンネルなら遅くなる。
元がプライマリドライブなら、コピー先はセカンダリドライブにする。
マスター→スレイブでも同じチャンネルだと遅い。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 10:43:29 N/pb7SRH0
>>283
CPUのクロック数が速くても、スレッドやコアの数が少なければ遅くなる。
パワーセーブモードになっていれば当然遅くなる。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 12:57:14 7l7/EZr70
>>284
比較したPCがノートPCとデスクトップだとHDDの転送速度の差もありえるな。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 16:44:08 S935Ug6a0
今までエンコ出来なかったことないんだけど、ボーンアルティメイタムが
プログラミングエラーがとかでる。 
何台かのPCで確認とったけどどれも出来ないからPCの環境ではないと思うけど。
原因は分かりますか?


288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 17:24:25 S935Ug6a0
ごめん ググったら簡単にわかった 

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 04:07:46 SulB9j9r0
DVD Shrink 3.3 の日本語版はまだないかな??
最新バージョンがほしい

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 08:30:39 I/5St/uN0
>>289
3.3 て出てるの?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 19:39:00 aEJqeAZoO
現在マルチドライブで圧縮して書き込みしてるんですが、
スーパーマルチにて二層メディア使えば、
圧縮無しで画質落とさずにコピー出来ますか?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 19:45:16 ekBNObrC0
>>291
2層に対応しているスーパーマルチならOK

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:15:24 gEUKTlYxO
今数枚のDVDの好きなシーンを集めて1枚のDVDにコピーしようとしているのですが、全てタイトルになってしまいます
これを全てチャプターでコピーする方法はありますか?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:31:19 Nr2gv72l0
意味がわからん。Shrinkの再編集に不満があるなら、もっと詳しく説明しろよ。
確かにタイトルが複数出来るが、纏めたものは、ちゃんとチャプター操作出来るはずだが。

どうしても見た目にこだわるなら、素直にオーサリングソフト使え。
たいがいのドライブ又はパソコンには付いているはず。フリーソフトでもあるぞ。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:40:18 AK9imP0+0
>>289
もう手はつけないんじゃないの?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 12:39:20 bsD7/GPf0
「LOST シーズン4」がエラーにより落とせませんでした。
DVDによってはしょうがないんですよね?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 12:59:52 uiLF0qZ+0


298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 13:09:08 RJDb9mVr0
今さらだが、何年も前に開発が止まったShrinkで、
最新のDVDのプロテクトの突破に、挫折したからと言って
そう思い込みたいならその通り。

ちなみに、現在も更新の続いているリッピング用ソフトもある。
前述のタイトルについては、試してないのであしからず。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 16:46:22 XxJCZOBd0
Vistaで問題なく使える、Shrinkに似たソフトってないですかね?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:32:58 VzCuu8A90
shrimp

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:38:51 LCC32ljj0
>>299
VistaでDVD Shrinkを使うと、どんな不具合が出るの?
私の環境では出ていない。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 09:35:46 0c6kak1c0
>>301
今までVistaでの不具合の報告があったから
もうすぐPC買い換えるんで、Shrink使えないと不便になるなと思って。

適当に抜き出してみたけど
>>46
>>50
>>56
>>59
>>131
>>134
>>137
>>141
>>146
>>150
>>153
>>218
>>221
>>280


303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 10:02:19 s69DHCfF0
>>302
Vistaというよりも同時に起動しているプロセスが問題あるような気がする。
私はBASICを使っているので、機能が少ない分、不具合も出ないのかな。



304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 10:34:17 0c6kak1c0
d
ちゃんと動くこともあると分かったのでちょっと安心した。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 00:17:49 D9FfVDHQ0
調子が悪いときは叩くと直るよ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 16:56:13 Abj4QSnu0
吸い出したファイルが散乱するんですが解決法ないでしょうか?
2,3枚でデフラグが必要に・・・

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 17:53:49 bXZTzdA9O
CPUコア2DUO
OS ビスタホームプレミアム
メモリ2GB

インストールしたら止まったからヘルプ画面の通りDEPを無効にする→Shrinkにチェックしたのに何度やってもダメだった
本買ったら 重要なWindowsのプログラムサービスのみ有効にするにチェックしなきゃだめと書いてて
今度はインストールできた

この項目にチェックしてる間はインターネットセキュリティーってやばいんですか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:00:47 xD0mtmBw0
レンタルDVD入れた状態でShrink起動させると必ずプログラムが落ちる。
XPが2台ともその状態。
他のDVDは問題ないんだが、特定のタイトル1枚だけなってしまう。
ちなみに仮面ライダー電王11。
今までの巻は問題なくリッピングできたんだが……
ディスクが問題なんだろうか?

Fabもインストールして試してみたんだが、そちらも同じ状態になる。



309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 08:37:10 pBBJ2/aH0
劇場版電王だったか?ファーストプレイのせいで、トラブっていたのは。
たしかShrinkじゃ無理だった気がする。
先にソフトを起動させといて、シフト押しながらDVDをセットしてみ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 22:28:20 UWfUx3U+0
>>309
d
とりあえずやってみたらOKだった。
でも先に起動させていても、シフトしないでいると即落ち。
一体何? だが、ドライブが原因かな?

関係あるのか判らんがorbitも今まで問題なかったんだか、調子悪。
スレ違いスマソ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 14:19:30 7VanwL4P0
赤い狐と一緒だが
数年前の古ーいドライブだと大抵エラー無しでリッピング出来る
新たに付け足したスーパーマルチドライブじゃリッピング出来ないので焼き専用
古いDVDドライブは大事だ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 21:18:38 pV60xlU/0
>>311
え?そうなのか?
俺は新しく足したドライブでも問題なくリッピング出来てるけど・・・?
ソフトによるのか?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 10:32:00 EfiuXKcy0
DVD読み込ませて,ディスクを開いて,再編集しようとすると,
メインムービー内に同じ内容のファイルが表示されてることない?
これってそのまま1つだけをバックアップするだけでいいのかな?
新手のコピーガードのような気もする・・・音が変になったりするとか

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 10:41:09 3DaaYoQs0
>>313
出銭モノか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:08:30 cH/+A5F40
LIVE DVDのAKB48 - ひまわり組 1st stage「僕の太陽」を車のナビで見たいので
1層のDVDにコピーしたいと思ってやってみようとしたところ

タイトル1 ビデオ圧縮56.5%で1727MB
       LPCM 2−chの音声が820MB
タイトル1 ビデオ圧縮56.6%で1723MB
       LPCM 2−chの音声が857MB  の合計5175MB

になってしまい、1層では焼けないのか、疑問に思っています。
ビデオ圧縮はこれ以上下がらないし、音声を削れば音は消えてしまうだろうし・・・・
何か良い方法はありませんか?


316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:25:48 PGU+0cnM0
>>315
1・圧縮を繰り返す。2回目はもう少し小さくなるよ。映像も汚くなるけど。
2・メニューは不要みたいなので、音声をAC-3に変換※TMPGEnc 4.0 XPressなど変換ソフトが必要。
3・別の圧縮ソフトを使う。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:29:38 cH/+A5F40
>>316
ありがとうございます。

ではとりあえず圧縮を繰り返してみます。
メニューは13M程度しかないので・・・

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:44:33 JzSDoWLO0
>>315
再編集モードで
上半分のタイトル1

下半分のタイトル1
と2分割して2枚に焼く

両方ともタイトル1になってるけど
下はタイトル2のタイプミスなの?
それとも本当にタイトル1が2つあるの?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:49:49 5Tn4ZDX60
mp2でいいなら、Super DVD Zcopyで圧縮できるけど、
AC3なら、どこぞのスレで書かれてたが、
1.PgcDemuxで分離
2.LPCMをAC3に圧縮
3.Muxmanで再オーサリング
4.VobBlankerで差し替え
5.Shrinkで圧縮
が一番いいだろな。
あ、でもLIVEのDVDってことは音質重視だろうから、音声圧縮はしないかな?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:58:25 cH/+A5F40
>>318
あ、分割してか・・・!
なるほどーやってみます。

タイトル1に関してはタイプミスです(´・ω・`)

それにしても圧縮の繰り返して焼いてみましたが災厄の画像に・・・・

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:32:08 esR8Df1D0
>>315
「僕の太陽」って、かわいさとみのしかシラネ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:37:34 AJE2uVkK0
>>314
出銭モノだよ。他にこういう症状が起こる人っていないのかな・・・

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 01:45:10 EDTItcUt0
>>322
出銭に限らず洋画、邦画いろんなタイトルで同様のケースはあるようだよ
俺も何回も出くわした

いつもメインムービーの中の一番容量の大きいのを選んでる
今までで特におかしかったことは無いなぁ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 06:27:26 UrE2YYiY0
各タイトルを、それぞれプレビューで見てみるといい。
例えば、1番容量が大きいのに本編が全て繋がったのがあって、
後はチャプター毎の動画が入っているとか、よくある。

要らないタイトルは、つぶしても構わないよ。
あまりスマートじゃないが、Shrinkだけでもスティルイメージで処理出来る。
他のソフトでBlank化するのが定番だけどね。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 17:14:40 /iMzwvIe0
2層に焼けば。今は安いし。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 20:42:47 EVvdpi5l0
ハードディスクにShrinkで圧縮したDVD映像を入れたいんだが容量オーバーで入れられないのですが
これって更に圧縮しなきゃ駄目なんですかね?
ハード自体はまだ買ったばかりで容量は全然あるのですが…


327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 20:46:20 X6i41GHy0
FAT32の予感

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 22:18:58 7JcfYYNk0
>>326
>>327も書いてるけど、NTFSにフォーマットしてないでしょ。
買ったままなら、FAT32のはずだから。
説明書読んでやってみ。理由は自分でググって調べろ。
健闘を祈る

329:326
09/02/19 14:06:49 K4r00ASL0
>>327,>>328
まさしくフォーマットしていませんでした。
ハード自体すぐ使えるもんかと思ってたので…
説明書読んでやってみます。
ありがとうございました。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 15:04:59 R5lNCrhm0
はじめまして。釣りのDVDを映像コピーしようと思いDVD_Shrink にたどり着き
映像をバックアップ?ファイル化?出来たのですが(映像は三分割のファイルですけど)
DVD−Rを用意して書き込みしたのですが・・・
ファイルそのものが書き込まれVLCを使えば見れる事は見れるのですが、市販されてるDVDのように直接映像はコピーできませんでした

俺は馬鹿だ そんなの解ってるさ・・・恥ずかしい話だが映像コピーのしかたおしえてください
お願いします

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 15:08:15 3rE0bM0o0
>>330
ファイルだけでなく、フォルダも一緒にコピーしないと、プレイヤーでは認識されません。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 15:19:54 R5lNCrhm0
??? もっと詳しく! ではDVD-Rをセットしフォルダを書き込みすればよいのですか?



333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 16:24:46 3rE0bM0o0
>>332
出力先のフォルダ以下にVIDEO_TSとAUDIO_TSが作成され、VIDEO_TSの中にファイルが作成される。
VIDEO_TSとAUDIO_TSをDVDにコピーすればいい。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 22:22:51 hULH9er00
TVを録画したものをPCで編集し、shrinkを使って圧縮ISOという方法をとっていて
DVDに焼くorマウントしてPCのメディアプレイヤーで再生しているのですが、
シークするとメディアプレイヤーが落ちる場合があります
これって圧縮ミスってるんでしょうか?
ちなみに2,3度やり直しても、たいてい2プログラム目以降で100%落ちるみたいです
圧縮前のプログラムをメディアプレイヤーで再生しても落ちません
PCを変えても起こってるので環境のせいではないと思うのですが、心当たりのある方いませんか?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 22:29:36 3rE0bM0o0
>>334
PowerDVDやWinDVD等のアプリではどうですか?
元々、WindowsMediaPlayerは、DVDの再生が苦手なので、正常に再生できないものが多数あります。
でも、落ちる(強制終了?)は、初めて聞いたな。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 23:10:33 hULH9er00
>335
あ、メディアプレイヤーってのはWMPじゃなくてメディアプレイヤークラシックのことでした
ちゃんと書かなくてごめんなさい
あと、powerDVDを使ったら強制終了しませんでした
ためしにWMPでも再生してみましたがそちらもやっぱりシークした途端強制終了でした
単にWMPやMPCがDVDに弱いだけなのかな?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 23:50:22 QocBIFoW0
圧縮率が高いんじゃないの?
プレーヤーソフトは、DVD再生に限ればWMPより、
市販ソフトの方がマシだと思う。
そもそも、ドライブ持っててソフトが無いと言うのも変な話だ。
自作のバルク品かな?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 00:09:18 hLqmU/+o0
>>218
vista 64bit使ってるが、
nero8+shrinkの組み合わせでうまくバックアップできなかった。
nero7+shrinkの組み合わせにしたら問題なくバックアップできるようになった。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 00:30:00 62glIWxd0
>337
圧縮が必要・不必要なパターンで試しましたがどっちもダメでした
バルクでもソフトはついてきてますが、winDVDとPowerDVDの2種類で
どっちも使い勝手の悪さと重さでMPC使ってる感じです
VLCを使ってシークしてみたら落ちなかったので、どうやら編集ソフト・圧縮の方法?とプレイヤーの関係っぽい感じがしてきました

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 12:49:26 YtDsJM5N0
CPRMと違うの?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 13:36:12 hfoD7qza0
DVD_Shrink を使いバックアップできたのだが書き込みして再生しようとすると・・・DVD ドライブ、デコーダ、およびビデオ カードの間でデジタル コピー保護エラーが発生しているためこの DVD を再生できませんとメッセージが・・・。
やはりDVDのコピーはできないのかな?
私のやり方が悪いのかな?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 14:06:30 tfOtxwQG0
>>341
ビデオカードやモニターはHDCPに対応している?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 14:25:45 hfoD7qza0
>>342
やはり私のやり方が悪かったのです
うまくコピーできました。 media playerとVLC playerで再生する事が出来ました!
ただひとつだけ疑問があります、それは普通の電化製品のDVDプレーヤーで再生できるのでしょうか?
家にはパソコンしかないから試せません・・・ 

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 23:15:55 pTleGRlr0
>>343
書き込む際にきちんとファイルを並び替えれば大丈夫なはず。
ただ、それでも正常に再生されるかどうかは実際に再生してみないとわからんけどな。

345:ななし
09/02/21 11:43:54 quv+zp7Z0
ボーンアルティめいたむがshrinkでバックアップできません。
どうしたらいいでしょうか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 13:01:04 V99WnKFw0
>>345
他のリッピングソフトを試す。

347:ななし
09/02/21 13:10:10 quv+zp7Z0
anydvdをためしてみたけどだめでした

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 14:11:10 BgwzUB4d0
初歩的な質問ですが、DVD Shrink の旧バージョンがフリーソフトなのか
分かりませんorz
教えてください。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 14:38:22 V99WnKFw0
>>348
DVD Shrinkは、いままで、ずっとフリーソフト。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 15:15:41 mq64/rDg0
>>347
Anyとどんなリッパーを組み合わせるかにもよる。いくらAnyでも、Shrinkじゃ厳しい。
Shrinkのリッピングはオマケ。圧縮ソフトと考えたほうが、○。
ちなみにDecでもFabでも、リッピングは可能。(圧縮は細工が要るけど)
これらを使ってもダメなら、よっぽど読みが弱いドライブだね。
もう新しいのを買ったほうが、この先もっと楽になるよ。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 22:05:03 3Yh6LOEgO
再生するにはデーモンツールをダウンロードすればいいの?
ネットでダウンロードして金かかる?英語でわからん

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 22:34:48 V99WnKFw0
>>351
出力をDVDファイルにすれば、Daemonは不要

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 07:50:26 yUBDz/VG0
vistaで、nero9+shrinkの組み合わせで使用している方いますか?
書き込みの失敗しないでしょうか?


354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 09:16:34 AKeEVtQK0
試せばいいだろ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 11:40:46 d7i8e9VyO
圧縮してる最中は普通にネットをしたり、
ソフトを起動したりとかは、しない方がいいですか?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 11:54:25 8s/bBoaX0
>>355
メモリに余裕があれば、何をしてもOK
その代わり、処理時間は延びる。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 14:17:56 wl0ExISq0
基本的には止めておいた方がいいよ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 03:12:41 uGQY2u+A0
最近メインPCをE8400+P45のインテル構成に入れ替えました。
ちなみに以前は64X2@3G+690GのAMD構成、これはサブにしました。
たまたまDVD何枚か焼く必要があったので2台でシュリンク使ってエンコしたんです。
するとなぜかAMDのほうが転送速度があからさまに速いんです、だいたい1.5倍以上出るし、かかる時間も少なくて済んでます。
確かにバスはAMDのほうが有利ではあるけど、何が原因なんでしょう・・どこか設定が悪いのかなぁ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 08:37:33 6WFHfhWU0
>>358
HDDの構成とかCPU以外にも速度に関する要素はある。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 00:00:11 XSE/0fJt0
例えばLG系のドライブは再生(リップ)速度の制限があるので
対応ファームを当てるといい。
HDDもジャンパピンで速度制限をするのがあるが、
遅くても1.5GB/secだから、とりあえず関係無いな。

361:358
09/02/24 09:40:28 1lwV/Pmf0
>>360
まさしくそのLGです。これが原因だったんですね、対応ファームを探してみます。
ちなみにサブ機の方はBenQです。
ありがとうございました。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 20:16:39 TzuZuKaM0
>>361
そのドライブの最新ファームが公式サイトにUPされているなら、
MediaCodeSpeedEditが使えるかもな。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 20:26:09 xSexdvCCO
DVD shrinkをインストールして市販DVDをPCに取り込んだが見れない
他に何か設定するかダウンロードが必要?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 20:31:07 GzWGoZUz0
>>363
OSが、XP以前なら、MPEG-2のコーデック。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 20:45:54 xSexdvCCO
OSはXPです
それをダウンロードすればいいのかな?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 20:59:31 TzuZuKaM0
>>365
まずその前にDVD Playerインストールしたら?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:32:22 elskcJhB0
ISOで取り込んだら観られなかったというオチなら、もうお腹いっぱい。
仮想でマウントするか、ISO対応プレーヤーをDL
ハードディスクフォルダなら、プレーヤーソフトの取説かヘルプを
穴が開くほど読め

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 01:43:24 UorjC+340
shrinkで取り込んだのなら
shrinkで見ればいい

ウインドウを最大表示にして
左下の映像表示枠部分を上方向と右方向に大きくする
見たいISOファイルをディスクイメージを開くで選択して
スタートボタンを押せば再生スタート

shrink使ってるのにこれ知らない人って多いの?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 06:48:08 gqj0DXVT0
人それぞれだが、そうまでしてShrinkで観たいか?
それとも、単なる一例か?

確かに観られるが、メニュー、メインムービー、特典と
ブツ切りでの視聴だな。チャプターも使えないし
オレにはプレビューとしか認識出来ない。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 10:35:59 XrDsPrHC0
>>368
知ってってもそんな使い方なんてアフォしかしねーよ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 20:43:14 yg5rvLCE0
DVD Shrinkで容量が圧縮しても(再度圧縮)どうしてもほんのちょっとだけ
オーバーしちゃいます(たった5)
音声などいらない部分などはカットしました。

他に何か方法はない?


372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 20:54:51 VyQjEJcR0
>>371
DVD Shrinkはあきらめて、他のアプリを使う。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 07:58:14 K94P/aDk0
あの〜すみませ〜ん!

WindowsXPで、保存する全てのファイルを、自動的に圧縮形式で保存する設定にすることってできないのでしょうか?
詳しいかたお願いしますぅ。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 12:50:10 vgu29NPu0
>>373
ドライブ、フォルダ単位で圧縮することが出来ると思ったけど、DVD Shrinkと関係あるのか?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:08:10 K94P/aDk0
すみません関係なくて。
あの〜、すでに保存したやつを圧縮するんじゃなくて、
保存するごとに勝手に、圧縮されて保存されるという
設定はないんでしょうかね?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 17:48:29 vgu29NPu0
>>375
OSが、XPやVistaなら標準の機能です。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 05:53:49 5my9aODX0
>>376
Vistaは分かるのですが、XPだと・・・・。
フォルダオプションで設定ですよね。
項目がないんですよね〜。


378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 06:54:09 q23ROVam0
「ファイル圧縮」「XP」でググれば、山ほどヒットするが、
検索する気もないのか?

*URLリンク(www.google.co.jp)

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 01:03:54 dDTO7mNv0
>>378
だからこの人は、圧縮する方法を聞いてるんじゃないって、375で言ってるんじゃないのさ。
お前のほうが人の言っていることを理解できてないんじゃないの?
しったかすんじゃねーよタコ。
ちなみに、その設定はXPではできませんよ。


380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 11:11:42 bYrehfqi0
どっちにしろ板違い。OS板で聞け。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 11:55:47 EQ9MRHTa0
>>379
>>377も読んでからレスしろよ。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 12:12:39 bYrehfqi0
自動圧縮機能は、Windowsなら3.1。MS-DOSなら6.2から標準装備。
設定方法はOSによって異なるので、マニュアルかHELP読め。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:57:02 9y23ajqf0
>>381
読んでからレスしてるから、言ってんだろ。
頭ウンコで出来てるだろお前

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 06:42:57 YrxbN8Va0
>375
圧縮されて保存されるという 設定はないんでしょうかね?
>377
Vistaは分かるのですが、XPだと・・・・。

これでやり方を聞いてない??

ああ!なるほど。自作自演なのか
で、未だにわからないから、八つ当たりなんだね。
ウザイからヒントやるよ。クラスタサイズのせいだよ。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 12:59:57 qlyO1Q+QO
半日前まで、dvdshrinkでDVDから抽出したデータ(VIDEO_TS内)を動画としてGOMで見れてたんですが、
急に再生できなくなりました。
見れてた時は、抽出したVIDEO_TSフォルダの中の「VIDEO_TS」という名前のifoファイル(GOMのアイコン表示)をダブルクリックするだけで
問題なく、再生されてました(普通のDVDと全く同じように)
今はフォルダ内のVTS_0〜というvobファイルをクリックすれば再生はできますが、
そのvobファイルの分のみ、断片的に再生されるという状態で、再生中も右クリでDVDメニューが出ないです。
フォルダ内全てのファイルをGOMのアイコンにドラッグ&ドロップしても再生されません(この時、GOM起動しますが何も映りません)
フォルダ内の一連のファイルをまとめて読み込めなくなってる気がするんですが…

ちなみに問題が起こる直前に
・unlockerというツールを有効にするためユーザーアカウントを無効にした。
・フォルダ内表示をサイズ順にした(並び替え)
の二点のことをしました。
GOMを再インスコしても変わりませんでした。
OSはVISTAです。
何か解決方法があれば教えてください。
長文ですみません。


386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 15:02:49 i6SQx75/0
>>385
VIDEO_TS.IFOが、フォルダ内から無くなったの?
基本的に、VIDEO_TS.IFO内に、再生に必要な情報が入っているので、無くなると正常に再生できない。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 15:42:32 6RWsmiB30
あたらしくPC買い換えようと思うんだけど
AMD Athlon プロセッサー 2650e
 ・動作周波数:1.6GHz
 ・2次 キャッシュ:512KB
◇システムバス:800MHz
◇チップセット:AMD RS690 + SB600
◇メインメモリー:
 ・標準/最大:1024MB/1GB(DDR2 SDRAM)

このスペックだと厳しいでしょうか?

教えていただければ幸いです

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 15:52:00 v56CmnC3P
>>387
厳しいです

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 16:01:39 i6SQx75/0
>>387
マルチコアやマルチスレッドのCPUの方が向いている。
DVDドライブは、静穏機能が無し、あるいは解除できるもの。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 16:41:29 6RWsmiB30
現状は4年前にかったノートで
セレロン2.5GHZ、メモリ512、二次キャッシュ128KBって奴なんで
コレよりはよくなるかなと思うんですが
さらに劣っちゃいます?OSはどちらもXPです。
何度もすみません

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 16:46:50 v56CmnC3P
>>390
どっちもカス

素直にDualコア買え

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 17:08:47 qlyO1Q+QO
>>386
VIDEO_TS.ifoももちろんあります。
フォルダの中は何もいじってないです。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 19:10:09 i6SQx75/0
>>392
だったら、IFOをGOMに関連付けすれば、Wクリックで起動するでしょ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 19:50:42 4uNgjVXJ0
それで観れないから質問してるんでしょうよ…

>>392
特定のファイルでそうなるのか全てのファイルでそうなるのか書かないとわからないよ


395:385
09/03/04 23:10:14 qlyO1Q+QO
>>393
関連付けは出来ていて、ifoファイルのアイコンもGOMになっています。
vobファイルもGOMになっています。
VIDEO_TSフォルダ内のアイコンの状態、ファイルの数等は全て(見た目は)問題発生前と同じです。

>>394
VIDEO_TSフォルダ内の『VIDEO_TS』という名のifoファイル(Gomのアイコン)をダブルクリックしてみても、
ゴムプレイヤーが起動するだけで何も映りません。
ゴムのオレンジのロゴが出るだけです。
問題発生前はこのVIDEO_TSというファイルをダブルクリックするだけで普通にDVDを再生した時と同じように再生されました。
ゴムで再生中に右クリック→メニューでDVDメニューにも行けました。
それぞれ番号は振られているvobファイルをダブルクリックすると、
ゴムが起動して、内容の一部分のみ(2時間DVDのうち30分という具合に)再生されますが、
ゴム再生画面上で、右クリックでメニューを出してもDVDメインメニューが選択肢にないので選べない状態です。
以前は(VIDEO_TSという名のifo.ファイルから起動出来ていた頃は)右クリックでDVDメニューにいけてました。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 23:28:06 i6SQx75/0
>>395
やっぱりunlockerの削除とUACの有効化しか、無いかな。

397:385
09/03/05 05:19:35 T30bEObFO
unlocker削除して、ユーザーアカウント有効にしたら治りました!
以前と同じくifoファイルをダブルクリックするだけで問題なく(DVDと同じように)見れるようになりました。
>>386>>394さんはじめ、本当にありがとうございます!
ユーザーアカウント無効化か、unlockerのどっちが原因か分からないけど、皆さんも気を付けて下さいね。
いきなり見れなくなりますから。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 11:52:37 MBxyVllC0
>>397
unlockerはともかく、UACの無効化なんて普通はしない。
したとしても一時的な処置で、そのまま使うことは無い。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 12:58:11 2g0pwLSs0
それ以前にGOMで磯見ることが無いw

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 22:29:13 dRcJa23X0
DVD ShrinkでDVDから抽出したVIDEO_TSをどのソフトで
再生させても同じところで壊れたDVDのように再生します。

もとのISOファイルが壊れてるかと思い何度もやり直したんですが、
やっぱり同じ場所で同じ現象がでます。

ISOファイルをDVDにしてみて現象がでる場所を再生すると
ちゃんと普通に再生します。

mp4に変換させたくて頑張ってるんですが、どうしても出来ません

どうしたらいいんでしょう?



401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 22:38:47 6QIWDqoR0
>>400
壊れた様に再生するファイルでも、DVDに焼くと起きなくなる原因は、
プレイヤーが、エラーデータを無視(スキップ)して前後のファイルから補完して再生するから。

変換できないのは、変換ソフトがエラーをスキップしないから。

DVD Shrinkと関係ないので、映像関係の板で聞いてくれ。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 23:24:50 dRcJa23X0
>>401
ありがとうございます!
そういうことなんですね!
わかりました!!
映像関係板で聞いてみます。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 09:14:56 BFAeeH8E0
>>402
つか、なんでそのisoにこだわるの?
マスターから吸いなおせばいいじゃん

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 13:39:25 Mfam7DfS0
DivxでaviをVIDEO_TSにしてshrinkでiso化にしようと思ったのですが
ファイルを開くを押してVIDEO_TSフォルダを指定したら何故か
「ファイルが見つかりません」と出ます(ノ_・。)
何故だか理由わかるかたいらっしゃいますか?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 14:23:36 BFAeeH8E0
>>404
>DivxでaviをVIDEO_TSにして
ここがわからん Divxってコーデックだろ?
DivxToDVDとかのことかもしれんが、、変換がうまく行ってないんじゃないの?

とりあえず、VIDEO_TSフォルダの中にファイルはあるのか、
あるとしてどんなファイルがあるのか晒せ
もしくはPC上でフォルダ指定で再生できるか試してみれ

ま、shrink関係ないしスレ違いではあるなw

406:404
09/03/08 14:36:31 Mfam7DfS0
>>405
DivxToDVDのことです(ノ_・。)略しちゃってすみません。
でも2回やったんですけど2回とも同じ症状がでました・・・
解説通りやったのですが

URLリンク(www.vipper.org)
この後ろのやつがVIDEO_TSフォルダです。
フォルダ指定で再生できるか試せるサイトないですか?
聞いてばかりでごめんなさい(ノ_;。)
スレ違いでごめんなさい。。


407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 15:13:59 f1B/CxTv0
>>406
WEBの内容が間違っているか、あなたの操作手順が間違っている。
そのWEBの管理人に聞いてください。

408:404
09/03/08 15:24:07 Mfam7DfS0
いやです(´;ω;`)
ちがうソフトで焼いてきます。
ありがとうございました。。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:31:57 TdW6rCDb0
リンク先の画像にあるShrinkのエラーメッセージが全てだと思うが。
VIDEO_TS.IFOが開けないと出ているが、指定フォルダ内にそのファイルが無いように見える。
これじゃエラーが出ても当然だし、他のソフトで焼いてもコースターを作るだけだな。

>>407のレスが正解。DVDの構造も理解せずにやってるから、当たり前の事もわかってない。
何のためのエラーメッセージなんだろうね。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:36:43 BFAeeH8E0
いやです ってすげーなw
答える気が失せる、質問してる立場の発言じゃないな

まぁとりあえずVOBだけじゃDVD-VIDEOとしては機能しない
他のソフトで焼いてもコースターができるだけだ
あとはググるか本でも買え

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:55:11 0gMG/Vyl0
久々にこのスレ覗いたら、VISTノーパソの初心者が沸いててワロタw

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 08:59:31 EXzufO2nO
>>401
でもさ二層を一層にDSで圧縮するとどんないいメディアとライディングツール使ってもDVDプレイヤーで見ると、たまに映像飛んじゃわない?
DSはフリーツールだし優秀だから少しくらい欠点があってもいいと思ってたんだが…まさかこの不具合俺だけ!?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 09:04:59 osiKpL0M0
>>412
DVDプレイヤーを疑え。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 09:30:15 EXzufO2nO
>>413
いや家に2台あるから両方試してだめだったんだが、もしかしてもしかするか!?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 12:11:00 kWlyaitNO
メモリとリッピングの速度って関係ありますか?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 12:36:27 qLm+3y4I0
あるだろJK

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 20:41:22 IVTDP4xy0
>>414
どーせ海外製の安物使ってるんだろ。
あれはDVDドライブがしょぼいからどれ使っても駄目。
日本製にしとけ。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 20:50:31 hu+VWbjE0
>>412
DSって略し方は初めて見たな って、それはおいといて
とりあえず一層化したisoをPC上で再生してみろよ
それでも飛ぶならお前さんのPCが悪い
飛ばないなら焼き方かプレイヤーが悪い
どっちにしてもshrinkは悪くない

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 15:54:11 d69vA1Pz0

60 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:2009/03/10(火) 21:56:36 ID:7ha6097y
DVDDecrypterでVIDEO_TS→ISO化することはできますか?

70 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:2009/03/10(火) 23:19:32 ID:7ha6097y
ごめんなさい・・・ネット上で映像をもらってDivxでaviからVIDEO_TSにしたのですが
そっからISOにしたいんです。教えてくださってありがとうございます。

71 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2009/03/10(火) 23:34:22 ID:9UFHTJ2X
マジレスすると無理だから
付属のライティングソフトでISOにしてね

72 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:2009/03/10(火) 23:42:25 ID:7ha6097y
わかりました!ありがとうございました。

74 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 02:09:29 ID:BFVMItut
VOBファイルをシュリンクでISOにしてDECRYPTERでDVDに書き込んだんですけど
書き込んだらVOBファイルになっててPCでは見れるんですが家庭の再生機で見れませんでした…
どうすれば普通の再生機で見れるDVDにできますかね?

スレリンク(cdr板:60-74番)n

>>404-410
何も理解していなかった模様



420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:04:41 WVVJC5Du0
VOBファイルをシュリンクでISOにして(ry

この時点で釣りかウソだね。IFOが無いとShrinkでは開けない。
どこかで拾ったVOBを何とかしたいんだろ。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 19:21:18 y1rGiNsw0
最近急にバックアップにかかる時間が長くなりました。
以前5分くらいだったのが15分くらいかかります。

CPU使用率をみると10%くらいなんです。以前は100%だったはずなんですが。
なにが原因なんでしょうか?




422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 19:23:40 Sr6s8BfC0
>>421
省電力モードに設定されている。
※OSのアップデートで勝手に設定が変わる場合もあります。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 23:04:02 56KU+eqmO
コピる時、元のディスクが片面1層のやつはシュリ使わず
Fab→デクでいいんですかね?
画質等はこだわってないから今まではシュリ→デクでやってたんだけど、
他スレで1層シュリはアホ、みたいなカキコみたんで。
やってもないのに質問するのは悪いんですけど、
素人に分かるほど画質の差ってでるんですか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4794日前に更新/265 KB
担当:undef