【ファイル圧縮】DVD_Shrink Part2【質問OK】 at SOFTWARE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 22:37:24 pK+M/F090
>>147
分析の段階でエラーが出ます
間違ってるんでしょうか?Vistaに変えたばっかりでよくわからないんですが
XP時代に使っていたのと同じやり方でISOを読み込もうとしてるんですが・・・
ISOをD&Dでできていたんですけど根本的に間違っていたら申し訳ないですがヒントくれませんか?
それとshrinkで吸い出したりしたISOではなくて自前の映像なんです

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 06:18:28 a7gHKN4j0
ファイル>>ディスクイメージを開く

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 09:37:04 HbGOSfcs0
>>149
遅くなりましたけど出来ました
ありがとう!

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 14:18:38 EGyhoqKU0
>>151
それドラックアンドドロップでできるから同じことだよ
そのISOに問題があるかvistaだとエラーが多発するっていうことも聞いた

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 23:25:45 VsKsrcqA0
ShrinkでDVDをコピーしようとしたのですがエンコードしようとすると
固まってしまい先に進まなくマイコンピューターのDドライブも
認識しなくなります。

このような場合どうすればいいのでしょうか?
PCはDELL INSPIRON1525 XPです


155:51
08/12/28 06:59:28 pgq5SZOV0
デル(笑)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 07:10:41 01sSBOiR0
ウッ!!

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 13:06:11 dxaTC8vs0
原因
使っているソフトがDVDのプロテクトに対応出来ていない。
DVDドライブの読みが弱い
パソコン自体が壊れた

対処法
他のソフトを使う
他のドライブ(スリムドライブ不可)を使う
他のパソコンを買う

どんなDVDをコピーしようとしたのかも書いてないし
パソコンも数種類のスペックがあるBTO製品だし、
わからないだらけじゃ、レスするのも難しい。

Shrinkはとっくに開発停止されたソフトだし、当時から読みは弱い
ノートのドライブも読み書き共に弱いのが多い。
他のソフトで外付けドライブ使うのが一番

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 14:14:20 +g/xEoz80
>>157
申し訳ありません。
PCは11月に購入したばかりのデュアルコアT8100、メモリ2G XPダウングレード版
です。
DVDはレンタルしてきた物をコピーしようとしていました。

以前富士通のノートを使用していましたが問題なく出来ていたので
今回うまくいかないので質問させていただきました。
スキルがない私ですがよろしくお願いします。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 19:09:25 dxaTC8vs0
スペック的には申し分ないから、問題はドライブとソフトだろうね。
もう1回書くけど、Shrinkはとっくに開発停止されたソフトだし、当時から読みは弱かった。
それはヘルプに、ダメなら他のソフトでリッピングしてと、書いてあるくらいだから。

さらに、ノートのドライブは読み書き共に、デスクトップのドライブと比べて弱いのが多い。
読みが弱いソフトと、ドライブの組み合わせじゃ、当然の結果なんじゃないかな?
おまけにDVDのプロテクトも、ますます進化してるしね。
タイトルで探せば、新しいプロテクトなら、話題に挙がっているよ。

ノートのドライブは、遅くて弱くて、壊れたら高い。
外付けドライブ買ったほうが、早い、強い、安い。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 11:44:34 +eevZNCB0
VIDEO_TSからISOファイルを作ったのですが、
このとき劣化はするのでしょうか?
自動、無圧縮とも作ったサイズは一緒でした

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 11:53:10 4zPvPpdw0
>>160
何故劣化すると思うの?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 12:47:09 +eevZNCB0
DVD→ISOで劣化すると聞いたことがあったので…
これは間違いですか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 18:03:05 IqoTwJM00
劣化すると言った奴に訊けよヴぉけ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 18:32:35 +eevZNCB0
あん?
オメーに聞いてねーよカス死ねw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 09:22:34 +AL8HEeF0
何だか、相当話をはしょって聞き覚えてるみたいだな。
同じ大きさでISO化なら、ISOイメージの意味を理解してたら、わかりそうなもんだが。
相手にするより、ISOイメージの意味を勉強する方が先だろ。

昔は1層メディアしか無かったし、ISO焼きの方が安定してたから、
2層のDVDを1層メディアにコピーする時には、圧縮・ISO化が定番だった。
だから圧縮したら、ISOに限らず画質の劣化は起こるわな。

つまりDVD→圧縮&ISOで劣化は正解。圧縮を抜かして覚えてたら、そうなる。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 02:09:23 aUy7NbcW0
全員に聞いてないならチャットでも行きな。
それが嫌なら、欲しい情報のレスがあるまで待て。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 12:25:34 gqw+nr4y0
ageとく

168:yIZgqNNpgvUIqkGsCpt
09/01/01 12:30:52 N1DBHjPY0
comment5, URLリンク(ajnwosg.5webs.net) ranch foreclosures tx, frhnh,

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 22:05:24 haZbGWjj0
この前「ダークナイト」をPCに落としてDVDに焼くのに
初めて【AnyDVD】を使って【DVD Shrink→DVD Decrypter】という
工程で焼いたんですが普段の【DVD Shrink→DVD Decrypter】だけの工程より
画質の音もかなりいい状態で出来たような気がするのですが・・・
やっぱり【AnyDVD】を使ったおかげなんですか?
全然そのあたりのソフト(?)について詳しくないのでわかる方教えてください!

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 01:49:07 nn9dmNc20
Torrentで落としたisoファイルなんだけど
「無効なモジュールです」というメッセージが出て
編集ができない
当然、ディクレプタでもエラーが出る

たぶん、何度も出た質問だろうけど、すまない
対処法はあるのかな?
一応、落としなおしてはいるんだけど...

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 11:30:16 uWWY8tov0
>>170
DAEMON Toolsあたりでマウントしてみる。
開けるようなら仮想ドライブから再度リップする。これでおk

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 15:28:59 XDtlx2HG0
DVDシュリって、ISO形式のデータを
取る?吸い取る?ためのソフトなんですよね?
書き込みはどうすれば・・

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 18:12:36 uWWY8tov0
>>172

ISO 書き込み で検索する知恵もないのかな?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:56:45 5KlSC+9u0
木偶でISOで抜き出して
Shrinkで圧縮後、ImgBurnで焼いて
TVと接続したDVDプレイヤーで再生すると
画面が小さくなるんだけど(上下左右に黒帯が出る。)なんで?
PCで再生するぶんには問題ないんだけど。



175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 00:31:37 o8qF+Gzp0
プレーヤーの取説を読む。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 12:03:13 G0TIT65I0
アス比

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 15:50:49 +US00VWG0
PCを新しくしたところ、shrinkの再編集ボタンを押すと、エラーになってしまいます。フルディスクの
バックアップは問題なく進行します。 何度も再インストールしましたが同じ症状です。 
システムは
OS = XP チップセット = インテル(R) G33 Express チップセット
プロセッサ = インテル(R) Core 2 Quad Q8200(2.33GHz) /1333MHzFSB/L2 キャッシュ 4MB
メインメモリ = DDR2 800 1GB×2 (計2GB) [デュアルチャネル]
って感じです。
なにかヒントをくらさい〜。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 20:51:26 vVPL5UnN0
*スレリンク(cdr板)
【西園寺】DVD Shrink 独立スレ 14枚目【裕香】
これの>>623あたりからを読め。

179:初心
09/01/04 22:20:58 O0Jkej6m0
vistaでshrinkをインストールしようとすると、インストールできない。どうしたらいいか教えて


180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 22:30:55 vVPL5UnN0
データ実行防止機能のせい。
ググれば解決策はいくらでも見つかる。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 12:32:35 CnP4quTU0
>>177

どんなエラーかわからんけど、
メモリ周り、Intelドライバあたりじゃねーかと。

メモリはテストしてみ。一晩回ればおk

ドライバはアンインスコして、XPのデフォルトVGAで試す。
LANやサウンドも使えなくなる可能性あるけど、とりあえず
原因を探さないとな。
マザボの型番でググってみ。解決策見つかるかもよ

182:177
09/01/06 18:49:02 PJ9lXtup0
>>178
ありガトー。 IE8アンインストしたら一発でした。
でもIE8便利だったのだが。 ベータとれたらもう一度インストしてみよ。
ところでCD-R板で聞くべきだったのでしょうか?失礼。

>>181
ありがと。笑ったよ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 12:33:40 2GyNFQkk0
前の方にも同様の質問があったので恐縮なのですが…

複数のISOファイルを一枚のディスクにまとめることが出来ません…
>>6>>13のように3つ(なんですが)のISOファイルを再編集して、新しく
ISOファイルを作りました。そして「ファイル」→「ディスクイメージを開く」
から、1つ目の新しいISOファイルは開けたのですが、2つ目、3つ目のファイルを
追加することが出来ません…。つまり「すべての加工済みISOファイルを読み込み…」
というのが出来ません。何か手順が間違っているのでしょうか…?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 19:13:25 zf3MriMt0
>>3つのISOファイルを再編集して、新しく ISOファイルを作りました。
そして「ファイル」→「ディスクイメージを開く」 から、
1つ目の新しいISOファイルは開けたのですが、2つ目、3つ目のファイルを
追加することが出来ません…。

意味不明。追加って何をしたいの?
まずは出来上がったファイルを再生してみる事。
再生不可なら、壊れている可能性大。て言うか、元々のファイルは再生可能なんだろうね?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 22:20:13 DY+aRPJDO
DVD shrinkでブルーレイも焼ける?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 23:02:14 zf3MriMt0
焼けない。つーか、BDどころかDVDも焼けないぞ。
もっと、勉強するよろし。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 23:11:16 DY+aRPJDO
ブルーレイをDVD shrinkでハードディスクに取り込んでDVD DecrypterでブルーレイROMに焼けるか?と聞きたかったんだけど…

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 02:22:37 0f0toHva0
やったことはないが、ブルーはむりじゃね?
CD焼くソフトでDVD焼けますか?ってのと同じ質問だろ?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 09:00:37 7TS44Tq90
なんつーか、突っ込みどころ満載だな
大前提としてDecでブルーレイは焼けない

で、圧縮しないなら読みにわざわざshrink使う必要はない
一応言っておくが、shrinkでブルーレイの圧縮は無理だぞ

あとDVDにしろブルーレイにしろ、ROMにはどうやっても焼けないw

190:183
09/01/09 10:51:27 jMSI5cwV0
>>184
言葉足らずですいません。元々のファイルはそれぞれ再生可能です。とにかく、3つのISOファイルを一つにまとめたいの
ですが…。すべての加工済みファイルを読み込み、新しく結合したISOファイルを作るというのがよくわかりません。



191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 18:08:50 ao77JqMy0
エラー %2(ボリュームシリアル番号:%3)をドライブ%1に挿入してください ってでます
何ででしょうか?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 19:17:20 16tm/K4O0
>3つのISOファイルを再編集して、新しく ISOファイルを作りました。
  作ったと言い切っておきながら、作れなかったのね。
  言葉足らずじゃなくて、それはウソ!

「ファイル」→「ディスクイメージを開く」 から、 1つ目のISOファイルを開く。

ツールバーの再編集をクリック。右側からメインムービー又は特典を左側にドラ&ドロ。

再びツールバーのフルディスクをクリック。「ファイル」→「ディスクイメージを開く」 から、
2つ目のISOファイルを開く。

再びツールバーの再編集をクリック。以下を繰り返し、最後にバックアップ!

ちなみに、メニューは作れないよ。メニューが欲しいなら、オーサリングソフトで自作するか
DvdReMakeProでオリジナルを残す。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 06:56:18 qnAZ+DXq0
質問
DecrypterとShrinkで編集、Neroで焼いたディスクを再生してみると映像がぶれてるって事が続いた。
調べてみるとShrinkで編集したファイルの時点でぶれてることが分かった
単なる偶然かな?そうじゃないとしたら何が原因だろう

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 11:56:25 7mQGKLMs0
>>193
圧縮率が高すぎてブロックノイズが出てるんじゃねーかな。
本編のみ・音声1・字幕1の最小構成で圧縮してみ。


195:183
09/01/10 12:35:33 77Ojo2jg0
>>192
やっと出来ました!ちょっと容量オーバーしてしまいましたが、再圧縮してなんとかおさまりました。
>>192ほか皆さん、ありがとうございました<(_ _)>

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 05:36:54 gfj3fI630
>>194
ありがとう
ちょっとやってみる

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 22:37:54 H6uSlmy80
アナログ放送をCPRM対応DVDに焼いた場合、SHRINKで普通に吸い取れますか?
デジタル放送が無理なのは分かります。弟がCPRMDVDにアナログで取っているので
意味がないと教えたのですが、そこで、今までのものが消えそうなときに吸い取って
焼きなおす技が使えるかどうか誰か教えてください。


198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 09:36:07 k4gtdoBo0
VR形式で録画してるなら、無理。
焼き直しが心配なほど、アテにならないメディアを使うのが
そもそもの間違い。

あと、自分で試せばわかることは、質問しないほうがいい。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 22:24:31 YORiupcW0
ていうか、プロテクトがかかってないんだったら、普通にディスクコピーしちゃえばいいんじゃないのか?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 23:14:45 UmqE1yo+0
200

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 23:15:05 UmqE1yo+0
201

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 07:09:10 p6hj3m1Q0
再編集ボタンを押すたびにプログラムが落ちてしまうのですが、
解消方法はありますでしょうか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 07:14:34 WBaMbNQ/0
1 ボロPCを今すぐ投げ捨てて新しいのを買う
2 あきらめる

好きな方選べ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 10:30:25 jHryRnah0
>>202
オーバークロックを止める
メモリーを国産品にする

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 10:32:22 qukQTzly0
>>202
再編集ボタンを押さない

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 23:27:41 1PSo9wVr0
>>202
178を読んだら?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 00:03:03 17gx8O1E0
DVDを二層を一層に圧縮するときって何Mくらいにしてる?
デフォルトの4464Mがいいのか、容量一杯の4482M辺りにしとくのがいいのか。

DVDって一杯まで書かない方がいいから4464Mなのかな?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 00:18:16 8YOhyCZb0
Shrinkいまだに使ってる奴ってめんどくさがりだろ?
手軽になんにも考えずにそこそこ綺麗にできるから使ってるんじゃないの?
俺はそうだから何でもデフォだよ、デフォでいいだろ細かいこと気にすんな
いろいろいじくりたいなら他のソフト使ったほうがいまはいいと思う
Shrinkってもう過去の物だと思うよ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 00:52:33 RGJRlxfj0
今だと他に何あんの?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 19:18:58 kqv7pSxg0
DVD+R DL

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 12:34:55 0uODNOTq0
>>193なんだけど
圧縮率が100パ−セントに収まるものをやってもノイズが出る
PC自体に何か問題あるのかな?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 13:22:03 TfWaN4lp0
>>211
「ぶれる」という症状が想像出来ないが、
圧縮前のファイルは正常で、shrinkで圧縮後のファイルに異常があると、いう事?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 15:03:36 0uODNOTq0
>>212
そう。
映像の異常も色んな種類があって、例えば一瞬映像が止まったり
なんて言えばいいか映像がグチャグチャになったりする

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 17:21:14 1pIw8Eck0
>>213
プロテクトが完全に外れてないんでしょ。
FabやAnyでリップしなおすといい。



215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 18:10:27 crzBcsLr0
shrink上で再生が出来なくなった。
直前にCドラのいらんプログラム削除してたけど関係あるのかな?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 18:26:01 TfWaN4lp0
>>215
再インストールして問題なく動けば、それが原因だろ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 18:54:11 Idoh00+G0
>>213
リッピング、圧縮、焼きのどの時点でダメになるのか
それぞれ完了した時点で、そのファイルを再生してみればいい。
それぞれ対処方法が違う。
ShrinkでISO圧縮同時進行は論外

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 15:48:10 sH0+EHmt0
教えてください。

DVD Shrink + Nero 7 (WindowsXP)環境で問題なく使えておりました。

DVD Shrink + Nero 8 (WindowsXP)で再生できないプレイヤーがあり、
DVD Shrink + Nero 8 (WindowsVista)では明らかにうまく焼けません。

Vista環境でいい組み合わせを教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 15:49:26 rLJl9em10
>>218
DVD Shrink + ImgBurn

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 16:03:08 sH0+EHmt0
それって自動で NERO のように進みますか??

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 18:20:00 YEtS/agV0
>>220
vistaは、事あるごとに「ユーザーアカウント制御」がかかるので、連動は難しいよ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 12:30:30 I4GIRETI0
DVD shrinkが前まで使えていたのに、
久しぶりに使ったら“再編集”のとこでエラーが出てフリーズしました。
何度やってもこうなります。

それで以前再編集出来たDVDでやってみたんですが、
これも再編集のとこでエラー扱いに変わってました。

一体何が原因なのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 12:37:47 HWkln3Xu0
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 12:38:01 C5/EoPdB0
>>222
原因は知らんが、再インストールして駄目なら諦めろ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 18:51:44 zhG6rN130
>>222
釣りだろ。
>>202とか、>>177とかガイシュツじゃん。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 19:34:06 4+XBvK6X0
222です。
マジです。パソコン不慣れな事もあり、ホントよく判りません。
再インストールしても駄目でした。
どなたか真剣にアドバイスお願いします。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 22:17:20 zhG6rN130
元々出来ていたなら、元に戻せばいいだけ。
>>178のレスも、そういう意味。

これまでにした、ソフトのインストール等システムの変更とか
HDDの断片化の進行、メモリ等が半壊状態...
ハード的にもソフト的にも、原因はいくつも思い付く。

ソフトのアンインストール、システムの復元、デフラグ、メモリチェック
どれが効くかはわからないが、とにかく大丈夫だった頃の状態に戻す

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 23:15:20 C5/EoPdB0
>>226
正常に動いていた時点の、バックアップをリカバリー。
残っていないなら、OSの再インストール

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 18:35:08 b+gUf+Er0
公式には3.2.0.15しかないけど3.2.0.16の方がいいの?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 20:02:42 cyjg1yjb0
3.2.0.16は3.2.0.15を日本語化したもの。9x系OSじゃなければ殆ど大差なし。


231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 02:11:18 Iv3CELAN0
質問です。容量調整を行わないで操作制限だけ解除した場合、
エンコード中と出ますが、画質の劣化はあるんですか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 02:15:37 CnkKdy8R0
ない

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 13:20:33 +3h8Qun60
>>230
ありがとう

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 16:03:26 FAtCrhu00
DVD Shrink 3.2でDVDコピーをしていたところ、I/Oデバイスエラーが出てしまい、それ以降パソコンでのDVD・CDの再生ができなくなり、エラーが出てしまいました。どうしたら解決するのでしょうか?
どなたか助けてください・・・


235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 16:38:47 n/kay8sp0
>>234
DVD Shrink以外でもエラーが出るなら、ドライブの故障。
一度、ドライブを外して、デバイスの削除。再び、デバイスをインストールして、ドライブを接続する。
それで、駄目ならドライブの交換。
それでも駄目なら、マザーボードの交換。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 17:21:39 FAtCrhu00
>>235 DVDを全く読み込まなくなってしまいました。DVDクリーナーすらも・・・
   なんにせよ教えていただいた方法をためしてみます。返答ありがとうございました。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 17:27:14 7WjbbfxpO
ホント初心者なんです。
スレ違いのおバカな質問なんですが・・・
ISOファイルを吸い出したのですが、どうしても焼く事ができません。
あちこちググッてここまで来ました。
バカにされるの覚悟です!
どなたか教えてください。
ファイル名は「崖の上のポニョ」です。
VIDEO_TSフォルダが何処にあるかわからないんですよ。。。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 17:30:46 TV2qTfXoP
>>237
URLリンク(pc11.2ch.net)

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 17:35:26 7WjbbfxpO
>>238
ありがとうごさいます。
早速見てきます♪

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 18:10:30 0rGBFtQ10
>>237
isoで吸い出したって書いてるのにVIDEO_TSフォルダを探すってどういうことだ?
どっちにしてもどこにあるか分からんのなら検索すればいいだけだろ
ま、変換させるときのパス確認したほうが手っ取り早いだろうがな

ついでに言っておくとshrinkには焼く機能はないぞ
適当なライティングソフト用意しろよ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 18:45:22 7WjbbfxpO
>>240さん
恥ずかしながら分からないんです。
フォルダの一覧を見ても、VIDEO_TSフォルダを見つけられないんです。
ライディングソフトはネロをインストールしてあります。
変換の際のパスって?
幼稚な質問ばかりですみません。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 18:55:48 TV2qTfXoP
>>241
Windowsの検索で「VIDEO_TS」を捜せばいいだけの話だろ
少しは努力しろ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 19:04:54 8tYdNhB20
根本的に自分で吸出しとライティングが出来るレベルだとは思えん
いったいどこで手に入れたISOなんだか

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 19:38:23 0rGBFtQ10
isoで吸い出したんならVIDEO_TSフォルダは作られない
まずどの形式で吸い出したのかはっきりさせろ
で、どこに作成したのか分からんなら、>>242の言うように検索で探せ

つかポニョってもうDVD化されてたっけ?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 19:51:16 8tYdNhB20
調べてみたら発売日すら未定の状態じゃないか
予想通り厨房が犯罪者宣言しに来てただけかよ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 19:56:21 7WjbbfxpO
>>242さん
>>243さん
呆れるのも無理ないですね。
Windowsの検索で出来るんですね!
今仕事中なんで、帰ったらやってみます♪
ファイルはシェァ?でダウンロードしました。
去年はちゃんと焼けたんですけどねぇ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 19:58:13 IG1oaSMp0
ID:7WjbbfxpOは動画サイトでDLしてきたファイルを、
DVDに変換したいんじゃないのか?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 23:18:05 Oje6Rzb90
ええっと通報した方がいいの??

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 00:30:01 kY6g5U25O
えぇっ!!
違法なんですか?
すぐに削除します。

皆様、お騒がせしました。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 11:50:53 d/bzMDvb0
ポニョの動画なんて映画館で撮影した違法動画しかないし、そんなもん配布してるバカは
当然逮捕されるし落とした情報から参考人招致されて死ぬ目に会いたくなきゃ手をつけるな。
shareで逮捕された人間から数珠つなぎでユーザーも参考人として出頭させられてる。これは
冗談は一切言っていないからそのつもりで。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 14:09:41 kY6g5U25O
>>250さん
ご忠告ありがとうごさいますした。
安易な考えだったのを深く反省してます。
shareは昨夜削除しました。
もう二度と手は出しません。

皆様、レスを荒らしてしまって申し訳ございませんでした。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 19:02:33 Ay4kP+gx0
        ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ∧_∧ 
        ( ´Д` ) < 通報しますた!        !たすまし報通 > ( ´Д` )
       /,  /   \__________________/    |  \
      (ぃ9  |                                     |  ぃ9)
       /    /、                                    ,ヽ   l
      /   ∧_二つ                               ⊂二_∧   ヽ    
      /   /                                        ヽ  ヽ   
     /    \     ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ((( )))     /   ヽ       
    /  /~\ \   ( ´Д`) < しますた! !たすまし >(´Д` )   / /~'l  |     
    /  /   >  )   (ぃ9  )  \_________/  (  ぃ9)  (  <   l  l  
  / ノ   / /   /    ∧つ                  ⊂∧   ヽ   \ ヽ   ヽ  \  
  / /   / ./    /    \.    (゚д゚)シマスタ!!  !!タスマシ(゚д゚)   /   ヽ   ヽヽ    \ ヽ  
 / ./    ( ヽ、   / /⌒>  )   ゚(  )−        −(  )゚  (  <⌒ヽ ヽ  / )    ヽ ヽ 
(  _)     \__つ(_)  \_つ   / >           < ヽ ⊂_/  (_)⊂__/     (_  )

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 20:31:16 yYeB5uaI0
最近流行のATOM搭載ノートでAEC機能付き圧縮したら
時間どのくらいかかるんだろうか・・・?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 21:56:54 g/GKNA260
>>253
クッロック、コア、スレッドで異なります。
シングルのAtom Z520だと、3時間のDVDを6時間ぐらいで圧縮するのでは?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 03:03:10 BkBkd7Dp0
うちのPen3 900MHzで3時間くらいで終わるから、
もっと短いんじゃね?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 03:47:05 Sz2rkh920
ポニョどうのこうのいってるやつってなんなの?
レンタルDVDコピーしてる奴らが何様なんだ?
同類だよ同類

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 10:01:32 sgMLS5iwP
違法流通しているもの私的複製を同じと勘違いする馬鹿がいるから困ります><

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 17:13:38 s8fyecZ60
キチガイとは目を合わせちゃダメ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 04:53:21 v3YIhAdg0
>>222
俺も同じ状態になりましたorz
PC2つとも。。。
もし解決したなら方法教えてください。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 21:53:56 v3YIhAdg0
>>259です
解決しました(^-^)v


261:222
09/01/25 23:32:53 fIh3Ix950
>>260
解決おめでとう
俺もとっくに解決してたよ(・∀・)ニヤニヤ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 00:10:00 8jq02+ms0
前編、後編の2枚のDVDを1枚のDVD−Rに収めたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
教えてくださいm(__)m


263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 08:35:33 TKjKjE5j0
レンタルのSWクローンウォーズがなぜかRIP失敗する
他の最新映画は無問題なのになぁ
ルーカスフィルム系は何か新しいコピーガードしてるのかな?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 09:18:53 W/fCuOCt0
>>262
映像だけでいいなら再編集を使う。
メニューを付けたいなら、DVD Shrinkでは無理。オーサリングソフトを使う。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 10:58:52 v5sHl6p30
>>263
なぜかというか最近の新しいDVDはコピーガードでShrinkはじかれるよ。フリーならFabか43
試用期間延ばしてAny。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 11:30:15 TKjKjE5j0
>>265
情報ありがd
FABでやってみます

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 12:47:30 eoyrx9Hk0
レコーダーで録画→DVD-Rに焼いたやつをシュリンクで吸出して、
Roxioで焼いてるんですが、なぜ家のかDVDプレイヤーorレコーダーでは
観れるのに、車の純正ナビでは再生できません。
知り合いも全く同じ方法にしているのに、知り合いのは再生できます。
何か吸出す時に方法があるのでしょうか?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 13:00:48 GBeDAtx30
>>267
はぁ?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 14:13:41 W/fCuOCt0
>>267
知り合いと、同じメディアと、同じドライブの組み合わせで焼く。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 23:04:16 WSvqsYqp0
>>264
レスありがとうございます。
その、再編集のやり方がわからないのです・・・
教えてください。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 23:59:18 JTHxM3VF0
ググる手間すら惜しむ奴は去れ!

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 01:21:33 XMLgzfJy0
>>270
本屋に行く事をお勧めする
1000円位で解説書みたいな本売ってるから

ある程度分かってる人にでないと
書き込みだけで教えるのは無理があるだろう?

もしも有る程度分かっているけど、この部分が分からないというなら
具体的にどの部分を教えて欲しいのか書き込めば
優しい誰かが教えてくれるかもしれんよ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 16:33:12 tQvlo69t0
【使用者】 ----そこそこ
【 O S 】 ------Windows XPpro
【予  算】 ----8万。
【OFFICE】 ----Microsoft Office無
【用  途】 ----リッピングのみ 極力早くすませたい。10分程度にしたい。
【性  能】 ----出来るだけ安く 
【ドライブ】 ----DVDが読める事 書き込みはいらない。
【駆動時間】---基本的には電源利用するため、1時間程度
【重  量】 ----安さ>>>重さの配分 
【サイズ・液晶】 ---安さ重視
【ネットワーク】 ---なし
【インターフェース】 ---USB2.0
【好きなメーカー・嫌いなメーカー】 ---安ければよい。
【印象の良い機種・検討中の機種】 ---安さ重視
【重視機能・その他】リッピング10分以内の性能。 

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 17:38:15 DoN5HBZm0
>>269
>>267です。同じドライブなんですよ・・とほほ。
メディアは自分の方が良いものを使っているんですが、どうも再生できません。



275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 18:22:36 HnjGBCf/0
>>274
ドライブとメディアには相性があるので、まず、同じ組み合わせで試してみる。

とりあえず、
書き込みに使ったDVDドライブ
使用したメディア
再生を試みたカーナビを書いてくれ。


276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 18:29:35 HnjGBCf/0
>>273
板違い?

条件を満たすPCを組みたいのか、単にドライブが欲しいのかも解からん?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 19:01:54 GfZoDrvW0
>>274
レコーダーで焼くときVRモードで焼いてるとかいうオチじゃないよな?
ShrinkでVR読めるかどうか試したことないから知らんけどw

>275も書いてるようにメディアは相性があるから、うまく行ってるやつで試してみろ
つーか、なんでレコーダーで直に焼いたやつじゃダメなの?
いちいちShrink通す必要ないと思うんだが・・・

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 05:11:52 fEE7/7x20
ちょっと前にvistaの新しいPCが来たんだけど焼けなくてちょいとヘルプ。
もう一台XPで古いPCがあってそっちでやってたんだけどドライブがイッちまって
こっちに取り込むハメになったんだけどどうしたもんかと。
普通にバックアップは出来るんだけど焼いてくれない。
前から使ってるPCでは取り込みから焼きまで一括でやってくれてたんだけど。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 05:17:51 NZv3Zu1f0
PCに初めからついてる焼きソフトで焼け
ついてないなら十中八九そのドライブは「焼き」ドライブじゃない(読むだけ)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 09:28:25 rfP6SCLX0
>>278
一括って、事はDVD DecryptreかNEROを連動させていたの?
Vistaは、頻繁にユーザーアカウント制御の確認が入るから、連動は難しいよ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 17:37:50 SX7j7ehq0
左下の再生窓部が使用できません

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 18:24:02 SX7j7ehq0
directxで再生できた

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 09:47:15 14cA/6b2O
友達のノートは俺のよりスペック上なのにリッピング、エンコードに時間がかかる。何故だろうか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 10:40:57 N/pb7SRH0
>>283
まず、DVDドライブ。静音モード付きだと、リッピングは遅くなる。
それと、HDDの数や、接続方法。
元のファイルと、コピー先が同じドライブやチャンネルなら遅くなる。
元がプライマリドライブなら、コピー先はセカンダリドライブにする。
マスター→スレイブでも同じチャンネルだと遅い。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 10:43:29 N/pb7SRH0
>>283
CPUのクロック数が速くても、スレッドやコアの数が少なければ遅くなる。
パワーセーブモードになっていれば当然遅くなる。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 12:57:14 7l7/EZr70
>>284
比較したPCがノートPCとデスクトップだとHDDの転送速度の差もありえるな。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 16:44:08 S935Ug6a0
今までエンコ出来なかったことないんだけど、ボーンアルティメイタムが
プログラミングエラーがとかでる。 
何台かのPCで確認とったけどどれも出来ないからPCの環境ではないと思うけど。
原因は分かりますか?


288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 17:24:25 S935Ug6a0
ごめん ググったら簡単にわかった 

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 04:07:46 SulB9j9r0
DVD Shrink 3.3 の日本語版はまだないかな??
最新バージョンがほしい

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 08:30:39 I/5St/uN0
>>289
3.3 て出てるの?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 19:39:00 aEJqeAZoO
現在マルチドライブで圧縮して書き込みしてるんですが、
スーパーマルチにて二層メディア使えば、
圧縮無しで画質落とさずにコピー出来ますか?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 19:45:16 ekBNObrC0
>>291
2層に対応しているスーパーマルチならOK

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:15:24 gEUKTlYxO
今数枚のDVDの好きなシーンを集めて1枚のDVDにコピーしようとしているのですが、全てタイトルになってしまいます
これを全てチャプターでコピーする方法はありますか?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:31:19 Nr2gv72l0
意味がわからん。Shrinkの再編集に不満があるなら、もっと詳しく説明しろよ。
確かにタイトルが複数出来るが、纏めたものは、ちゃんとチャプター操作出来るはずだが。

どうしても見た目にこだわるなら、素直にオーサリングソフト使え。
たいがいのドライブ又はパソコンには付いているはず。フリーソフトでもあるぞ。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:40:18 AK9imP0+0
>>289
もう手はつけないんじゃないの?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 12:39:20 bsD7/GPf0
「LOST シーズン4」がエラーにより落とせませんでした。
DVDによってはしょうがないんですよね?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 12:59:52 uiLF0qZ+0


298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 13:09:08 RJDb9mVr0
今さらだが、何年も前に開発が止まったShrinkで、
最新のDVDのプロテクトの突破に、挫折したからと言って
そう思い込みたいならその通り。

ちなみに、現在も更新の続いているリッピング用ソフトもある。
前述のタイトルについては、試してないのであしからず。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 16:46:22 XxJCZOBd0
Vistaで問題なく使える、Shrinkに似たソフトってないですかね?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:32:58 VzCuu8A90
shrimp

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:38:51 LCC32ljj0
>>299
VistaでDVD Shrinkを使うと、どんな不具合が出るの?
私の環境では出ていない。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 09:35:46 0c6kak1c0
>>301
今までVistaでの不具合の報告があったから
もうすぐPC買い換えるんで、Shrink使えないと不便になるなと思って。

適当に抜き出してみたけど
>>46
>>50
>>56
>>59
>>131
>>134
>>137
>>141
>>146
>>150
>>153
>>218
>>221
>>280


303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 10:02:19 s69DHCfF0
>>302
Vistaというよりも同時に起動しているプロセスが問題あるような気がする。
私はBASICを使っているので、機能が少ない分、不具合も出ないのかな。



304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 10:34:17 0c6kak1c0
d
ちゃんと動くこともあると分かったのでちょっと安心した。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 00:17:49 D9FfVDHQ0
調子が悪いときは叩くと直るよ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 16:56:13 Abj4QSnu0
吸い出したファイルが散乱するんですが解決法ないでしょうか?
2,3枚でデフラグが必要に・・・

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 17:53:49 bXZTzdA9O
CPUコア2DUO
OS ビスタホームプレミアム
メモリ2GB

インストールしたら止まったからヘルプ画面の通りDEPを無効にする→Shrinkにチェックしたのに何度やってもダメだった
本買ったら 重要なWindowsのプログラムサービスのみ有効にするにチェックしなきゃだめと書いてて
今度はインストールできた

この項目にチェックしてる間はインターネットセキュリティーってやばいんですか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:00:47 xD0mtmBw0
レンタルDVD入れた状態でShrink起動させると必ずプログラムが落ちる。
XPが2台ともその状態。
他のDVDは問題ないんだが、特定のタイトル1枚だけなってしまう。
ちなみに仮面ライダー電王11。
今までの巻は問題なくリッピングできたんだが……
ディスクが問題なんだろうか?

Fabもインストールして試してみたんだが、そちらも同じ状態になる。



309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 08:37:10 pBBJ2/aH0
劇場版電王だったか?ファーストプレイのせいで、トラブっていたのは。
たしかShrinkじゃ無理だった気がする。
先にソフトを起動させといて、シフト押しながらDVDをセットしてみ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 22:28:20 UWfUx3U+0
>>309
d
とりあえずやってみたらOKだった。
でも先に起動させていても、シフトしないでいると即落ち。
一体何? だが、ドライブが原因かな?

関係あるのか判らんがorbitも今まで問題なかったんだか、調子悪。
スレ違いスマソ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 14:19:30 7VanwL4P0
赤い狐と一緒だが
数年前の古ーいドライブだと大抵エラー無しでリッピング出来る
新たに付け足したスーパーマルチドライブじゃリッピング出来ないので焼き専用
古いDVDドライブは大事だ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 21:18:38 pV60xlU/0
>>311
え?そうなのか?
俺は新しく足したドライブでも問題なくリッピング出来てるけど・・・?
ソフトによるのか?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 10:32:00 EfiuXKcy0
DVD読み込ませて,ディスクを開いて,再編集しようとすると,
メインムービー内に同じ内容のファイルが表示されてることない?
これってそのまま1つだけをバックアップするだけでいいのかな?
新手のコピーガードのような気もする・・・音が変になったりするとか

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 10:41:09 3DaaYoQs0
>>313
出銭モノか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:08:30 cH/+A5F40
LIVE DVDのAKB48 - ひまわり組 1st stage「僕の太陽」を車のナビで見たいので
1層のDVDにコピーしたいと思ってやってみようとしたところ

タイトル1 ビデオ圧縮56.5%で1727MB
       LPCM 2−chの音声が820MB
タイトル1 ビデオ圧縮56.6%で1723MB
       LPCM 2−chの音声が857MB  の合計5175MB

になってしまい、1層では焼けないのか、疑問に思っています。
ビデオ圧縮はこれ以上下がらないし、音声を削れば音は消えてしまうだろうし・・・・
何か良い方法はありませんか?


316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:25:48 PGU+0cnM0
>>315
1・圧縮を繰り返す。2回目はもう少し小さくなるよ。映像も汚くなるけど。
2・メニューは不要みたいなので、音声をAC-3に変換※TMPGEnc 4.0 XPressなど変換ソフトが必要。
3・別の圧縮ソフトを使う。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:29:38 cH/+A5F40
>>316
ありがとうございます。

ではとりあえず圧縮を繰り返してみます。
メニューは13M程度しかないので・・・

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:44:33 JzSDoWLO0
>>315
再編集モードで
上半分のタイトル1

下半分のタイトル1
と2分割して2枚に焼く

両方ともタイトル1になってるけど
下はタイトル2のタイプミスなの?
それとも本当にタイトル1が2つあるの?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:49:49 5Tn4ZDX60
mp2でいいなら、Super DVD Zcopyで圧縮できるけど、
AC3なら、どこぞのスレで書かれてたが、
1.PgcDemuxで分離
2.LPCMをAC3に圧縮
3.Muxmanで再オーサリング
4.VobBlankerで差し替え
5.Shrinkで圧縮
が一番いいだろな。
あ、でもLIVEのDVDってことは音質重視だろうから、音声圧縮はしないかな?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:58:25 cH/+A5F40
>>318
あ、分割してか・・・!
なるほどーやってみます。

タイトル1に関してはタイプミスです(´・ω・`)

それにしても圧縮の繰り返して焼いてみましたが災厄の画像に・・・・

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:32:08 esR8Df1D0
>>315
「僕の太陽」って、かわいさとみのしかシラネ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:37:34 AJE2uVkK0
>>314
出銭モノだよ。他にこういう症状が起こる人っていないのかな・・・

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 01:45:10 EDTItcUt0
>>322
出銭に限らず洋画、邦画いろんなタイトルで同様のケースはあるようだよ
俺も何回も出くわした

いつもメインムービーの中の一番容量の大きいのを選んでる
今までで特におかしかったことは無いなぁ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 06:27:26 UrE2YYiY0
各タイトルを、それぞれプレビューで見てみるといい。
例えば、1番容量が大きいのに本編が全て繋がったのがあって、
後はチャプター毎の動画が入っているとか、よくある。

要らないタイトルは、つぶしても構わないよ。
あまりスマートじゃないが、Shrinkだけでもスティルイメージで処理出来る。
他のソフトでBlank化するのが定番だけどね。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 17:14:40 /iMzwvIe0
2層に焼けば。今は安いし。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 20:42:47 EVvdpi5l0
ハードディスクにShrinkで圧縮したDVD映像を入れたいんだが容量オーバーで入れられないのですが
これって更に圧縮しなきゃ駄目なんですかね?
ハード自体はまだ買ったばかりで容量は全然あるのですが…


327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 20:46:20 X6i41GHy0
FAT32の予感

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 22:18:58 7JcfYYNk0
>>326
>>327も書いてるけど、NTFSにフォーマットしてないでしょ。
買ったままなら、FAT32のはずだから。
説明書読んでやってみ。理由は自分でググって調べろ。
健闘を祈る

329:326
09/02/19 14:06:49 K4r00ASL0
>>327,>>328
まさしくフォーマットしていませんでした。
ハード自体すぐ使えるもんかと思ってたので…
説明書読んでやってみます。
ありがとうございました。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 15:04:59 R5lNCrhm0
はじめまして。釣りのDVDを映像コピーしようと思いDVD_Shrink にたどり着き
映像をバックアップ?ファイル化?出来たのですが(映像は三分割のファイルですけど)
DVD−Rを用意して書き込みしたのですが・・・
ファイルそのものが書き込まれVLCを使えば見れる事は見れるのですが、市販されてるDVDのように直接映像はコピーできませんでした

俺は馬鹿だ そんなの解ってるさ・・・恥ずかしい話だが映像コピーのしかたおしえてください
お願いします

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 15:08:15 3rE0bM0o0
>>330
ファイルだけでなく、フォルダも一緒にコピーしないと、プレイヤーでは認識されません。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 15:19:54 R5lNCrhm0
??? もっと詳しく! ではDVD-Rをセットしフォルダを書き込みすればよいのですか?



333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 16:24:46 3rE0bM0o0
>>332
出力先のフォルダ以下にVIDEO_TSとAUDIO_TSが作成され、VIDEO_TSの中にファイルが作成される。
VIDEO_TSとAUDIO_TSをDVDにコピーすればいい。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 22:22:51 hULH9er00
TVを録画したものをPCで編集し、shrinkを使って圧縮ISOという方法をとっていて
DVDに焼くorマウントしてPCのメディアプレイヤーで再生しているのですが、
シークするとメディアプレイヤーが落ちる場合があります
これって圧縮ミスってるんでしょうか?
ちなみに2,3度やり直しても、たいてい2プログラム目以降で100%落ちるみたいです
圧縮前のプログラムをメディアプレイヤーで再生しても落ちません
PCを変えても起こってるので環境のせいではないと思うのですが、心当たりのある方いませんか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4787日前に更新/265 KB
担当:undef