お前ら、wsh使ってま ..
[2ch|▼Menu]
893:名無し~3.EXE
07/07/14 19:18:34 XHzcIZJ5
FileZillaは外部アプリなんじゃ。。と釣られてみる

894:888
07/07/14 19:24:43 GfgVyhQB
>>893
それは確かに貴方のおっしゃる通りなのですが、こればかりは仕方が無いんです。
しかし外部アプリとは言えども、FileZillaのZip版を落としてきたので

インストール不要。コピーするだけで使える。

からまぁよしとしましょう。出来ればWindowsが標準で持っているftp.exeを使いたいんですが
あれはレジュームも出来なければ大量のファイルを飛ばすと転送できてないファイルが
大量にあるし、機能が貧弱すぎて使い物になりません。

一番の理想は FFFTPに -s プロファイル名 -m -q のようなオプションをつけて
実行できる事なのですが、前述したようにフリーズするのでやむを得ずFileZillaです。
それをWSHで自動化出来ればと思ってWSHを勉強してきたのですが
なんか出来なさそうでショボーン。。。

895:名無し~3.EXE
07/07/14 19:43:59 pb6heUMX
AutoHotkeyもコピーで使えるだろ

896:名無し~3.EXE
07/07/14 19:45:51 XHzcIZJ5
>>>888
転送できていないファイルの差分をチェックして、送り直すとか、
何秒かごとに1ファイルずつ転送とかできない?
wshあまり詳しくないのでこれ以上は、ごめん

897:888
07/07/14 19:51:07 GfgVyhQB
>>895
へぇ・・・AutoHotKeyもコピーで使えるんだ・・・知らなかった。
でもまた1から文法覚えたりしないといけないのか、、、辛すぎ・・・OTL

>>896
そんな無茶な。それは無理でしょうね。。。

898:888
07/07/14 20:09:23 GfgVyhQB
AutoHotKey ちょっと調べてみたところ、どうやらキーボード入力に応じて
あらかじめ組み込んだ処理を実行するようで。
スケジューラに組み込んで実行したいので(無人で定期実行)
何かキーを押さないと動作し無いと言うのはダメですね。
だからってWSHと組み合わせる(Wscript.ShellのsendKeys)のはこれまた大掛かりな・・。
AutoItってのが良さそうだと思ったのですが日本語の情報が全く無くて困ったり・・・。
WSHは解説サイトが豊富ですよね。

899:名無し~3.EXE
07/07/14 20:11:39 H9FfnSRO
>>897
FFFTPは1.93って最新版が出たけど、それ使ってもダメ?
GNUのWin32版ftp.exeってのもあるよ。

それから、一気に転送するのではなく、>>896の言うとおりの方法にすれば
十分可能だと思うよ。1ファイルの大きさが大きすぎてフリーズって事なら
難しいけど・・・・。
FTPクライアント起動 ⇒ 1ファイル転送 ⇒ FTPクライアント終了 ⇒ FTPクライアント起動・・・

あとはAHKのコピーがOKなら、それとFilezillaでもいいんじゃない?
覚えるのはWSH程、複雑じゃないから。

900:名無し~3.EXE
07/07/14 20:13:37 H9FfnSRO
スマソ>>898確認してなかった。



901:名無し~3.EXE
07/07/14 20:17:04 H9FfnSRO
>>899
どちらにせよ、WSHだけでってのは難しいでしょ。

モレは使った事ないけど、アプリのコピーがOKなら、UWSCってのがあるよ。
URLリンク(www.uwsc.info)



902:名無し~3.EXE
07/07/14 21:16:42 FcAQvv0D
>>898
> AutoHotKey ちょっと調べてみたところ、どうやらキーボード入力に応じて
> あらかじめ組み込んだ処理を実行するようで。
そういうことも出来るけど

> スケジューラに組み込んで実行したいので(無人で定期実行)
も出来るのでWSHと組み合わせる必要なし
君がちゃんと調べてないだけ

それに操作の自動化程度なら、文法なんて覚える必要無し
キーを送ったりクリックしたりのコマンドを必要数羅列するだけで一通り動く

903:888
07/07/14 22:41:32 GfgVyhQB
>>899
もちろん 1.93の最新版も 古いけど安定したバージョン(Ver.1.82a) も両方試しています。
それでもダメなので、この件はFFFTPの作者にメールを送信済みです。

GNUのWin32版ftp.exeってのは標準のと何が違うんですか?

>FTPクライアント起動 ⇒ 1ファイル転送 ⇒ FTPクライアント終了 ⇒ FTPクライアント起動・・・
現実的とは思えません。5000ファイルぐらいを飛ばすと考えると不可能でしょ。。。
そんなスクリプト書くのもどう書いたらいいのかさっぱり分からないし・・・。

>>902
え、本当ですか!

UWSC AutoHotKey AutoIt の3つのうちどれが簡単で
私の今回の目的を一番達成しやすいですかねぇ?
AutoItは日本語の情報がほとんど無い > 使えそうに無い
UWSCは有料?フリー版もあるみたいだけど実行するマシンにいちいちインストールが
必要っぽい(有料版はEXE生成可能みたい)
って事はやっぱりAutoHotKeyを学ぶべきか!

904:名無し~3.EXE
07/07/14 23:12:27 H9FfnSRO
>>903
>現実的とは思えません。5000ファイルぐらいを飛ばすと考えると不可能でしょ。。。
>そんなスクリプト書くのもどう書いたらいいのかさっぱり分からないし・・・。

ふつーに可能だと思うけど。ルーチンワークを簡単に自動実行するのが、
WSHの良さの一つだと思うんだが。

スクリプトの書き方がわからないのは単に勉強不足なだけでしょ?

ちなみにWSHが外れている時点で既にスレ違い。あとはここまで教えてもらった事を
自分で試して報告してくれ。



905:888
07/07/14 23:38:33 GfgVyhQB
>>904
WSHの話題から外れると確かにスレ違いになるので、ココではもうAutoHotKeyについて
私は話しませんが、
>ふつーに可能だと思うけど。ルーチンワークを簡単に自動実行するのが、
とおっしゃってますが、それは標準の ftp.exeを用いて実行させるんですか?
そもそも同期を取るのが難しい気が・・・。
それにオーバヘッドが大きすぎません?
>スクリプトの書き方がわからないのは単に勉強不足なだけでしょ?
書き方と言うかアルゴリズムと言うか・・・まぁ勉強不足なのは認めますよ。

906:名無し~3.EXE
07/07/14 23:46:24 NkXCH4LZ
>>905
ftp.exe使うなら-iつけて対話カットすればいいし
オーバーヘッドなんか5000程度ならそもそも無視していいと思うよ

ていうか、こうして無駄話をしている間にもオーバーヘッド分の時間ぐらい
あっという間に過ぎちゃってるでしょ?
大丈夫、WSHは怖くないわ。勇気を出して!

907:名無し~3.EXE
07/07/15 14:53:26 L1MyiOj2
WSH初心者です。
<INPUT type=image ・・・について質問がありますm(_ _)m
VBSで自動操縦したいページに<INPUT type=image ・・・がありました。
document.getElementsByName("imageBtn")で要素を探して.Clickすることはできたんですが
Submitされる座標がx=0 y=0になってしまいます。
x,yを任意の値にするにはどうしたらよいでしょうか?
VBSで無理そうならAutoHotKeyを勉強してマウスクリックを代替したいと思います。
クリックする位置はoffsetLeft,offsetTopなどから調べたらいいのでしょうか?
初心者なのでよくわかりませんが。

環境:XPSP2、WSH5.6、IE6SP1
WSH,VBS歴:3ヶ月

僕がtype=imageについて調べたページです。
URLリンク(msdn.microsoft.com)

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.gac.jp)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
URLリンク(bakera.jp)
URLリンク(chaichan.web.infoseek.co.jp)
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

908:名無し~3.EXE
07/07/17 21:16:11 onEBTsG0
WSHというかHTMLの問題だと思う
そもそもxyなんて自動で送信されるわけないし、submitしてる値はinputにあるんでしょ?
valueを設定してからsubmitするか、GET限定なら直接location.hrefにurlとしてクエリを付加してから代入すればいい
なお、分からないならHTML、特にformについて勉強不足なので勉強するしかない


909:678
07/07/18 00:19:37 ddXkilXj
>>907
imageBtn_x, imageBtn_y で送られるんだから、そのフォームに
<input type="hidden" name="imageBtn_x" value="123"> のエレ
メントを追加してから click メソッド呼べばいいんじゃね?

>>908
偉そうに書く前に、<input type="image" についてぐぐってこい。

910:907
07/07/18 02:21:13 yA++WBCH
お二人様、レスありがとうございましたm(_ _)m
>>909
勉強不足の自分ではどうにもならず、困りきっていたところにまばゆい光が><
早速試させて頂きたいと思いますm(_ _)m
>>908
僕が勉強不足だったと反省しております。HTMLとformについて基本から勉強したいと思います。
ありがとうございました^^

911:名無し~3.EXE
07/07/18 09:04:01 iGOu5/XR
>>910
> 僕が勉強不足だったと反省しております。

いや、俺の見る限り君の方がよっぽど勉強しているし理解度も高い。
まぁ謙遜は日本人の美徳だが。

ってか、読めば読むほど痛いレスだな、>>908は。

>>909
imageBtn.x, imageBtn.y っしょ。

どうあれ imageBtn.x=123 と共に imageBtn.x=0 の方も送られてしまうので
(受け取った側がどちらの値を採用するのか分からん)
エレメントの追加ってよりはいっそ上書きしちゃった方がいいと思う。

912:911
07/07/18 09:07:18 iGOu5/XR
ちょっと分かりにくかったかもしれないんで補足。

「追加ではなくて上書き」ってのは、オリジナルの

<input type="image" name="imageBtn" ...

を残さずに

<input type="hidden" name="imageBtn.x" value="123">
<input type="hidden" name="imageBtn.y" value="456">

に置き換えるってこと。んで submit() する。

これなら imageBtn.x=0, imageBtn.y=0 の方は送信されないで済む。

913:911
07/07/18 09:18:14 iGOu5/XR
> 読めば読むほど痛いレスだな

これはちと言い過ぎだった、すまぬ。

914:907
07/07/18 20:29:32 yA++WBCH
>>907さん、>>911さん
この方法で無事成功しました!
本当にありがとうございましたToT
formのPOSTで送信されるデータがhiddenで代替できるなんて初めて知りました。
教えて頂かなければずっとわからなかったと思います。
やはりHTML,formについて基礎から勉強していくべきですね^^;

>>908さんもありがとうございました。
二日間レスがなかったので非常に嬉しかったです。
余談ですが、VBSでブラウザ操作する場合、JavaScriptの解説HPが参考になることを最近初めて知りました。
恥ずかしながらformの要素やメソッドなども5日前知った程度です。
僕など、908さんの足元にも及ばないです。

レスを頂いた皆様ありがとうございました。
それでは失礼しますm(_ _)m

915:名無し~3.EXE
07/07/18 21:07:18 ZW3Df9Iy
ブラウザのオンライン・オフラインを切り替える事は可能でしょうか?
ネットワーク全体を切り替えてしまっても構いません。
よろしくお願いします。

916:名無し~3.EXE
07/07/18 21:22:19 HP3hsGve
どうせならCとかのまともな言語のスレに行けばいいのに・・・

917:名無し~3.EXE
07/07/19 05:17:24 FwfyMSnr
Offline Property (InternetExplorer, WebBrowser)
URLリンク(msdn2.microsoft.com)


918:915
07/07/19 15:29:08 tX7CbwFy
ありがとうございました。

919:名無し~3.EXE
07/07/21 22:37:37 KFSHL472
バッチファイルからcscriptで実行するvbsファイルを下記のように作成しました。

Option Explicit
On Error Resume Next
Dim objShell
Set objShell = WScript.CreateObject("Shell.Application")
If Err.Number = 0 Then
Dim objFolder
Set objFolder = objShell.BrowseForFolder(0, "フォルダを選択してください", 0)
If Not objFolder Is Nothing Then
WScript.Echo objFolder.Items.Item.Path
Set objFolder = Nothing
End If
Else
WScript.Echo "ERROR : " ^& Err.Description
End If

これってスクリプト遮断機能で検出されますか?

<チラシの裏>ウィルスバスターにはスクリプト遮断機能がありません。</チラシの裏>


920:名無し~3.EXE
07/07/21 22:38:46 KFSHL472
あ、「^」は無しです。すみません。

921:名無し~3.EXE
07/07/21 22:49:36 LhieJYkS
動かしたい環境で動かしてみればいいじゃん

922:名無し~3.EXE
07/07/21 23:15:44 KFSHL472
>>920
ターゲットは遠方に住む複数の知人のPCなので検証は出来ません。
うちの環境では何事も無く動作しますが、
CreateObjectがスクリプト遮断機能にゴルァされるとの噂を聞きつけまして・・・。

923:678
07/07/22 00:10:25 tM9sO4Uc
>>922
遠方って... 今時何言ってるんだよ。

その知人にメールで送って試してもらえばいいじゃん。

924:名無し~3.EXE
07/07/22 00:25:58 qlCupvCr
>>923
知人にはディスクを作成して送付することになっています。
また、デバッグを依頼できるほど親しい間柄でもありませんし、
親しい友人はみなウィルスバスター使いばかりです。
VirtualPC上のWinXPにNAV体験版を入れてみましたが、
動作が重すぎて検証になりませんでした。
それで、思い悩んだ挙句、こちらで質問した次第です。

925:名無し~3.EXE
07/07/22 01:03:54 KWFVImrU
>>924
親しくなれよ
いいチャンスだろ

926:名無し~3.EXE
07/07/22 01:53:37 ANMbH8Zu
そもそも環境依存の問題なんて当該者以外の他人に聞いても解決するもんじゃないと思うのだが
最低でもその知人とやら全員の使用しているアンチウィルスソフトとそのバージョン、およびそれを
どんな設定で使用してるかがわかんなきゃ答えようがないような気がするけどな

927:名無し~3.EXE
07/07/22 02:17:45 FJATDgF/
その友人にこのスレのURLを送って試してもらえばおk

928:名無し~3.EXE
07/07/22 11:31:20 h90uHO0r
JScriptでゴミ箱を空にするのを作ったんですが
ゴミ箱アイコンがゴミが入ったやつのままになってしまいます。
このアイコンを空のものに更新する方法はありますか?

929:928
07/07/22 11:47:19 h90uHO0r
追記
ユーザ操作無しで実行したいのでInvokeVerb以外の方法を探しています。
削除はfsoです。

よろしくお願いします。

930:名無し~3.EXE
07/07/22 17:27:06 wDEF0MHr
まず、どういう操作でアイコンが変わるか探せ
デスクトップで最新の情報に更新とか
ごみ箱開いてみるとか
あとはそれをスクリプト化しろ

931:名無し~3.EXE
07/07/22 17:47:14 r3GGLn2z
>>930
はぁ?それはお前の仕事だろ?

932:名無し~3.EXE
07/07/22 18:38:40 FJATDgF/
>>931
夏休みの宿題は早めにやっとけよ?
毎年まぎわになってから親に頼るな


933:名無し~3.EXE
07/07/23 01:31:09 tk7bscW7
「ネットワーク接続」内にある接続先を実行する方法はどうすればいいでしょうか?

934:名無し~3.EXE
07/07/23 03:38:36 tiz4Fn4+
>>933
Shell.Application使えばいいよ
具体的な方法はググればいくらでも出てくるからそっちを見てね

935:933
07/07/24 01:03:02 S/R6bNn1
>>934

Const NETWORK_CONNECTIONS = &H31&

Set objShell = CreateObject("Shell.Application")
Set objFolder = objShell.Namespace(NETWORK_CONNECTIONS)

Set colItems = objFolder.Items
For Each objItem in colItems
    If objItem.Name = "hogehoge" Then
        'hogehoge に接続しる!
    End If
Next

こんな感じだと思うのですが、肝心な接続する(実行する?)方法がわかりません。
ググってみたけどわからなかったです。

936:名無し~3.EXE
07/07/25 01:24:37 EAIl+hNG
FolderItem.InvokeVerb
or
Verb.Doit

937:名無し~3.EXE
07/08/02 19:06:04 HYV9OexC
IEのコンテキストメニューから呼び出すスクリプトの中で文字入力ダイアログを使いたいのですが、
下のようにやると ”InputBoxに書き込みできません”となります。
エラーの回避方法がありましたらよろしくお願いします。
<HTML><SCRIPT language="VBScript">

Function vbInputBox(message, title, default)
vbInputBox = InputBox(message, title, default)
End Function
Call vbInputBox("a","b","c")
</SCRIPT></HTML>

それか、window,promptの縦の長さを変えられる方法がありましたら教えてください。

938:名無し~3.EXE
07/08/02 22:34:05 hjwhShED
あ゛?普通に動くが

<HTML><SCRIPT language="VBScript">

Function vbInputBox(message, title, default)
vbInputBox = InputBox(message, title, default)
End Function

Document.Write vbInputBox("a","b","c")

</SCRIPT></HTML>

939:937
07/08/03 11:39:25 brmT2+zm
やっぱり動きません。

↓でも動かないし。
<HTML><SCRIPT language="VBScript">
MsgBox("a")

</SCRIPT>
</HTML>

940:名無し~3.EXE
07/08/03 11:44:57 U+Mx7u4b
>>939
動く。但し規定のブラウザがIEである事が前提。

941:名無し~3.EXE
07/08/03 16:57:54 gh3Au87b
>>937
win2000 IE6 ですが同じエラー出ますわ
prompt は平気なのにね、何でだろ

MenuExtに登録するhtml を

<SCRIPT type="text/JScript">
var wshell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
wshell.run("パス\\vbInputBox.vbs");
</SCRIPT>

にしてワンクッション置いてみるとか

942:名無し~3.EXE
07/08/05 03:38:22 GMOEkMoa
<script type="text/javascript">
external.dialogWidth = '300px';
external.dialogHeight = '110px';
function OK(){
alert(document.F1.T1.value);
window.close();
}
</script>
<title>モーダルダイアログモード</title>
<br>
<form name="F1" action="#">
<table>
<tr>
<td>何か入力</td>
<td><input type="text" name="T1" size=30></td>
</tr>
<tr>
<tr>
<td></td>
<td><input type="button" value=" O K " onClick="OK();"> <input type="button" value="キャンセル" onClick="window.close();"></td>
</tr>
<tr>
</form>
<script type="text/javascript">
document.F1.T1.value = "デフォルト";
</script>
>937
MenuExt Flags=1で登録してモーダルダイアログモードにする

943:名無し~3.EXE
07/08/08 13:44:05 ALoY2U7S
今現在、英語版のWindows(再起動するたびに設定リセット仕様)の使用しているのですが、
毎回日本語入力をする為にIMEを出すのが面倒で、
URLリンク(www.3yokai.net) このWebサイトの
「日本語を入力できるようにする」の項目作業を自動でやってくれるWSHを書きたいのですが、
WSHにてMS-IMEを起動し、日本語入力環境に設定するにはどのようなコードを書けば良いのでしょうか?

944:名無し~3.EXE
07/08/10 14:17:32 SB2l+23k
Windows Script 5.7 (IE7に付属)
2000 URLリンク(www.microsoft.com)
XP URLリンク(www.microsoft.com)
2003 URLリンク(www.microsoft.com)

945:名無し~3.EXE
07/08/18 20:05:02 eUvf8zvX


946:名無し~3.EXE
07/08/22 20:38:28 tz0yz31E
ume

947:名無し~3.EXE
07/08/23 20:23:35 YDx8nhVH
保sh

948:名無し~3.EXE
07/08/28 15:17:19 6JO2o1xw
エクスプローラでファイルを選択→右クリック→「プロパティ」と
同じダイアログを開くCOMオブジェクトなどはないでしょうか?

949:名無し~3.EXE
07/08/28 19:13:50 uvmautGd
>>948
Win2000/Meのごみ箱フォルダとか

950:949
07/08/28 19:36:45 uvmautGd
すまん。違った。

>>948
Shell.Application の InvokeVerb とか

951:名無し~3.EXE
07/08/28 21:03:33 nAgyIVfI
以下のようなvbsを作ってダブルクリックするとプロパティウィンドウが
出てくれません。他のメニュー項目はInvokeVerbできているのですが。
親ウィンドウがないからでしょうか?

Set oShell = CreateObject("Shell.Application")
Set oFolder = oShell.Namespace("c:\")
Set oFolderItem = oFolder.ParseName("WINDOWS")
Name = "プロパティ(&R)"
oFolderItem.InvokeVerb(Name)

952:名無し~3.EXE
07/08/28 21:10:55 uvmautGd
なるほどね・・・

そのあとに
wscript.sleep 3000
追加すると3秒間は開いてくれるねww

953:名無し~3.EXE
07/08/28 22:11:44 Rghs668z
何故に3秒?
閉じるまで開いておくようにすればいいじゃん

954:名無し~3.EXE
07/08/28 23:25:34 zvPk85aX
道連れか

955:名無し~3.EXE
07/08/29 00:19:34 KI9SLann
Set Shell=CreateObject("Shell.Application")
For Each ie In Shell.Windows()
If InStr(TypeName(ie.Document),"IShellFolderViewDual") Then
Exit For
End If
Next
Set Shell=ie.Document.Application
を使え

956:名無し~3.EXE
07/09/01 16:04:15 bXQrMlw/
共有フォルダで大量のファイルの作成者を調べる必要がでてきました
スクリプトでファイルの作成者を知る方法はありますでしょうか

957:名無し~3.EXE
07/09/01 17:26:49 oJcUr36C
>>956
努力しない奴にほいほい答えてくれる者はいない。


958:名無し~3.EXE
07/09/02 02:08:30 P/N3hv+m
>>956
なんとかstatってのがあったはず
これでなんか情報を取得して調べると
ファイルの情報っぽいのが見れたはず

>>957
いじわるするなよ

959:名無し~3.EXE
07/09/02 15:15:47 fKko3nYQ
Folder.GetDetailsOfでいけるんじゃね

960:名無し~3.EXE
07/09/06 18:52:43 LSXnZm/Z
statって調べたらperlなんですね
確かにスクリプトだけどできればvbsかせめてjsでお願いしたい

961:名無し~3.EXE
07/09/06 20:26:30 ofzdNoRS
>>960
perlはWSHで使えるからこのスレの範疇なんだが。>>5
それにWSH自体やJS、VBSにはそういう機能ないので
COM使うか、別言語使うかの選択になるわけだし。

962:名無し~3.EXE
07/09/06 22:37:51 X5XEo4Da
wsh初心者なんですが、IE操作でわからないことがあるので教えてください。
Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application")
で作ったobjIEにurlを表示してリンク先をダウンロードしたいんですが、
保存ダイアログが出てきてそのあとどうしていいかわかりません。
activateしてSendKeysを使えばいいんでしょうか?
保存先も指定したいんだけど、どうしていいか全然わかりません。

963:名無し~3.EXE
07/09/06 23:34:08 0hvP0y9l
xmlhttpでは駄目なん?

function GetHTMLDocument(ByVal strURL, ByVal strDatFileName)
 dim objXmlHttp, objStream
 const AD_TYPE_BINARY = 1'ストリームタイプをバイナリストリームにする
 const AD_SAVE_CREATE_OVER_WRITE = 2'ファイルを上書きする
 
 on Error Resume Next
 set objXmlHttp = WScript.CreateObject("microsoft.xmlhttp")'XMLHTTPオブジェクトの作成
 objXmlHttp.Open "GET", strURL, false
 objXmlHttp.Send
 if Err.Number <> 0 then
  strErrMsg = strURL & ": " & Err.Description
  GetHTMLDocument = false
  set objXmlHttp = nothing
  exit function
 end if
 on Error Goto 0
 
 set objStream = CreateObject("ADODB.Stream")'バイナリストリームオブジェクトの作成
 objStream.Open
 objStream.Type = AD_TYPE_BINARY
 objStream.Write(objXmlHttp.ResponseBody)
 objStream.SaveToFile strDatFileName, AD_SAVE_CREATE_OVER_WRITE
 objStream.Close
 set objStream = nothing
 set objXmlHttp = nothing
 GetHTMLDocument = True
end function

964:962
07/09/07 18:48:40 yxgIGp5j
>>963
レスありがとうございます。
やってみてリンク先はダウンロードできました。
ただ、目的のサイトではリンク先のURLを開くと、違う名前のファイルを
ダウンロードするようになってたので、うまくいきませんでした。
自分でもいろいろやってみようと思います。
実は、macでは簡単に出来たんで、winでもやってみようと思ったんですが、WSHは難しいですね。

965:962
07/09/14 22:53:23 u3aWDe/c
とりあえず、safariをインストールしてsendkeysでなんとかなりました。
safariはコマンドラインオプションが無いみたいなのでホームページに目的サイトのURL指定したり、
保存先もsafariのデフォルトに設定とかだけど。

966:名無し~3.EXE
07/09/16 18:16:51 Vi51TBdv
あるソフトを、前回起動時から1週間経っていたら起動する。そうでなければ何もしない。
というスクリプトはどう組めば良いですか。

967:名無し~3.EXE
07/09/16 18:23:26 yrnCWO5U
> あるソフトを、前回起動時から1週間経っていたら起動する。そうでなければ何もしない。
をコードにすればいいだけだと思いますが、なにか?

968:名無し~3.EXE
07/09/16 18:30:12 Vi51TBdv
>>967
それを教えて下さい><

969:名無し~3.EXE
07/09/16 18:47:37 yrnCWO5U
何処かに前回起動日時データを保持しておき、それが現在-7より大きかったら終了
小さかったら「あるソフト」を起動して、前回起動日時データを書き換える

以上が"組み方"
上記をコードに"書く方法"は、WSHヘルプやGoogle参照

970:名無し~3.EXE
07/09/18 17:09:13 3e/ATvcX
あるソフトの選択している範囲をクリップボードに取り込むには
どう記述すればよいでしょうか?

971:名無し~3.EXE
07/09/18 18:00:46 59SRskbJ
あるソフトとは?

972:名無し~3.EXE
07/09/18 18:03:50 3e/ATvcX
>>971
OpenJaneDoeです。
ショートカットメニューのコピーを使えば簡単ですが
複数の処理をvbsファイルでまとめて行いたいので。

973:名無し~3.EXE
07/09/18 18:34:25 Hp5KGcqw
ふつうにこぴーすりゃいいんじゃね?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4798日前に更新/291 KB
担当:undef