お前ら、wsh使ってますか? part6 at WIN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:名無し~3.EXE
07/04/29 00:03:58 ahTiRjDP
こういうライブラリで処理したら?
URLリンク(lukewarm.s151.xrea.com)


751:名無し~3.EXE
07/04/29 01:01:48 IvFkw0Il
>>728
>初心者が初心者に嘘を教えるスレ。
初心者が自問に自答して自分に感謝と突っ込みを入れるスレ。 みたい

752:名無し~3.EXE
07/04/29 02:57:20 fjLqhoab
他のScript関係のスレの荒らしにウンザリして
逃げてきたんだけど
ダメだこりゃ

753:名無し~3.EXE
07/04/29 03:07:14 fjLqhoab
漏れは710なんだけど
711がID違うのも平気で
勝手にレス継続してるの見て
ああ、ここにもいたのか、こういう手合
と思った。

しかし荒らすのはまあいいとして(笑)
初心者過ぎるのはどうにかしろ。
一人だけ余りに初心者過ぎて誰が書いてるかバレバレ

754:名無し~3.EXE
07/04/29 03:33:10 NcM4uAaB
>一人だけ余りに初心者過ぎて誰が書いてるかバレバレ

試しに直近50件からその「バレバレな一人」のレス全部挙げてみてくれ

755:名無し~3.EXE
07/04/29 03:40:35 2wYUlGKh
たとえば、こんな荒れる質問をしてしまった俺とか。
ブツは無事に完成してるんですよ?

756:名無し~3.EXE
07/04/29 05:35:44 uQG0bLUr
まぁ君は何も悪くないから気にするな。
引き続き>>753の回答を待つとしますか。
なにしろ

>一人だけ余りに初心者過ぎて誰が書いてるかバレバレ

というくらいなのだから
どうってことない実に簡単な作業だろうし。

しかし

>他のScript関係のスレの荒らしにウンザリして
>逃げてきたんだけど

なんて言っているわりには、次の投稿で

>初心者過ぎるのはどうにかしろ。
>一人だけ余りに初心者過ぎて誰が書いてるかバレバレ

ってな荒れる要因を積極的に投下して、
一体どういう神経してんのかね。やれやれ。

757:678
07/04/29 11:52:35 pw3YevD6
荒らしはスルーで

758:名無し~3.EXE
07/04/29 18:48:32 etPQI3Tt
いちいちID切り替えてご苦労な事で・・・

759:名無し~3.EXE
07/04/29 18:55:36 rUMvvbLJ
と、荒らしID:fjLqhoabが申しております

760:名無し~3.EXE
07/04/29 19:04:08 38gusqza
とりあえず>>747の変数名に突っ込みを入れる勇者はいないのですか

761:名無し~3.EXE
07/04/29 20:15:43 IvFkw0Il
>>747>>719をVBScriptに翻訳できんのかね?
>>740を見てもまだ分らんの?こりゃ重度の‥‥

762:名無し~3.EXE
07/04/30 14:53:55 ACMQHVEa
ところで、正規表現など使わなくても
InternetCrackUrlとか
hrefに入れてhostnameを取り出すとかすれば

763:名無し~3.EXE
07/04/30 18:02:49 rfORYBWQ
逆も言えるね。

InternetCrackUrlなんて使わなくても、正規表現使えば簡単に…

ってな。

764:名無し~3.EXE
07/05/01 13:14:05 yT4xCCv9
LAN内にpingを打って返ってくるかこないかで処理を分けるにはどうすればいいのでしょう。
以下のようなのを書いてみて、一応は事足りてはいるのですが、もっといいやり方がありそうな気がします。

var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var oExec = WshShell.Exec("%comspec% /c \"ping.exe -w 10 192.168.0.6 | find.exe \"Reply\"\"");

if (oExec.StdOut.Read(1)) {
WScript.Echo("aru");
}else{
WScript.Echo("nai");
}

765:名無し~3.EXE
07/05/01 14:10:36 6oHOJlSu
> もっといいやり方がありそうな気がします。
どうしてそう思うのか、15文字以内で理由を述べよ

766:名無し~3.EXE
07/05/01 15:50:57 G+ZKU8gW
>>764
いい勘してるな。うまいやり方は確かにある。

767:名無し~3.EXE
07/05/01 16:40:31 8m0EqL9y
>>764
スレリンク(tech板:901-910番)

768:名無し~3.EXE
07/05/01 16:50:20 rxCuFFZB
しかし台詞の一言一言に大分恥ずかしいものがあるな・・・

769:678
07/05/01 18:47:06 3MRBko9y
>>764
使ってるOSが Windows XP / Windows Server 2003 以降なら、
WMI ping あたりでググってみ。

770:名無し~3.EXE
07/05/03 17:41:34 +AKTZjlP
XP Home Editionでlogoff/shutdown scriptを使えるようにできない?

771:名無し~3.EXE
07/05/08 19:53:37 bJAyYqFQ
Wscript.Echo("ほしゅ");
Wscript.Echo("ほしゅ");

772:名無し~3.EXE
07/05/08 20:08:51 ixPnD11N
>>771
WScript

773:名無し~3.EXE
07/05/09 06:19:38 iQjYX/E4
JScript5.7(IE7やVistaに同梱)の不具合修正パッチ

URLリンク(support.microsoft.com)
 夏時間を無視。
URLリンク(support.microsoft.com)
 32kB以上? 32k命令? を無視。

パッチは同じなのでお好きな方を。

774:名無し~3.EXE
07/05/18 23:14:45 lCUQX7nR
>>772 失礼




WScript.Echo("ほしゅ");
WScript.Echo("ほしゅ");

775:名無し~3.EXE
07/05/18 23:50:02 KXgJnFbG
WScript.echo

776:名無し~3.EXE
07/05/19 17:46:31 MEXVxhB1
InputBox "お前ら、wsh使ってますか?"

777:名無し~3.EXE
07/05/19 18:27:30 WP3h4HZ7
Dim Wsh
set Wsh = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Wsh.Popup "ウィンドゥズから2文字とってウィッシュにすれば良かったのに", 3, "WISH", 32

778:名無し~3.EXE
07/05/19 21:01:27 wfuQjMOY
Dim Wish
set Wish = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Wish.Popup "こうですか?", 3, "WISH", 32

779:名無し~3.EXE
07/05/19 21:44:55 WP3h4HZ7
そうか!

Dim Wish
set Wish = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Wish.Popup "I wish wsh becomes wish. (・∀・)ウィッシュ!ウィッシュ!", 3, "WISH", 32


780:名無し~3.EXE
07/05/20 10:08:43 47BhqPae
エクスプローラの「アイコンの整列」で時系列順と名前順を頻繁に切り替えるので、
そのふたつの状態をトグルで切り替えられるスクリプトを書きたい。
「アイコンの整列」の状態を取得・更新するためのプロパティって、どうやったら見れるのでしょうか。
どうかえらい人教えてください。

781:名無し~3.EXE
07/05/20 14:00:04 dUIRo6AY
WebブラウザのInternetExplorerはActiveX化されてるけど
ファイラーのExplorerはActiveX化されてなかったと思うが。

WSHはActiveXじゃないと外部ソフトの操作はSendKeysくらいでしか出来ないよ。
外部ソフトを操作するActiveX.dll(COM)を自作するとか
DynaCallでWin32API使うというなら話は別だけど。

というかWin32API使える無料の開発環境でも落としてきて作った方が早そうだな。

782:名無し~3.EXE
07/05/20 15:13:07 nSmIDUa9
ExplorerもActiveXコンポーネントになっている
ただ、780のようなことはできなかったと思うけど

783:名無し~3.EXE
07/05/20 23:38:28 1oxHueti
またお前か。アホ杉

784:名無し~3.EXE
07/05/21 19:39:11 A1hLc1nS
>>780
sendkeys

785:780
07/05/22 00:15:01 AyEAbPGp
そうか……できないのかー。
WSHってなんでもできるんだと感動していた初心者だったけど、
やっぱりWSHにも壁はあったんだね。そうだったんだね。
皆教えてくれてありがとう!

結局、X-Finderに乗り換えることにしました。
処理も軽くて機能も多いのでオーライ。
WSHぜんぜん関係なくなったけど。

>>784
現在の状態が取得できないとトグルにできないのが残念なところ。

786:名無し~3.EXE
07/05/22 02:48:45 JlY1xoAR
sendkeysしてみて、Class ShellFolderViewのEvent EnumDone()が
起きれば変更されたと分るんじゃないかな

787:名無し~3.EXE
07/05/22 14:43:14 JlY1xoAR
昇順降順のtoggleになってるからだめだね
Folder.Items().Item(0)〜を見れば大体の見当は付くのでは


788:名無し~3.EXE
07/05/27 07:49:11 35trjwIR
UTF-8 のテキストファイルを読み込んで、
一部を変更して、また UTF-8 で出力させたいのですが、
どんな作戦で行けばよろしいでしょうか。

練習として以下のように、読んだものをそのまま書き出そうとしてみましたが、
それすら文字化けしてしまいます。どうすればよいですか?
( ADODB.Stream というものを使えばできるらしいのですが、よく分かりません )

-------------------------------------------------------------------
Option Explicit
Const ForReading =1, ForWriting = 2, ForAppending =8

Dim FSO, Input, Output, CurrentLine
Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set Input = FSO.OpenTextFile( "Input.txt", ForReading )
Set Output = FSO.OpenTextFile( "Output.txt", ForWriting, True )

While Not Input.AtEndOfStream
  CurrentLine = Input.ReadLine
  Output.WriteLine CurrentLine
WEnd

Input.Close
Output.Close
-------------------------------------------------------------------

789:名無し~3.EXE
07/05/27 08:29:02 d7qwcdZx
>>788
> ( ADODB.Stream というものを使えばできるらしいのですが、よく分かりません )
いや、調べろよ。ネットにいくらでもサンプル転がってんだからさ。
一つ言っとくと、FileSystemObject じゃ無理。

790:678
07/05/27 16:08:11 q00Zzyug
FileSystemObject にバイナリモードがあればなぁ...。

791:名無し~3.EXE
07/05/28 01:33:36 XjJA1/p+
OpenTextFile や CreateTextFile といったメソッド名は
OpenBinaryFile や CreateBinaryFile といった将来的な拡張を期待させるんだが。


> FSO オブジェクト モデルは、スクリプティング タイプ ライブラリ (Scrrun.dll) に格納されており、
> TextStream オブジェクトによってテキスト ファイルの作成および操作をサポートします。
> バイナリ ファイルの作成および操作については、まだサポートしていませんが、将来サポートする予定です。

どんだけ待たせんだよ。
ADODB.Stream オブジェクトの操作で代用出来るからって
事実上放置状態なの?

まぁバイナリファイルの操作はBASP21で事足りてるが。
やはり標準でサポートしてもらいたいところ。

792:名無し~3.EXE
07/05/28 07:09:46 GVz6b+cG
PowerShell 及び .NET Framework に移行してってことじゃね

793:名無し~3.EXE
07/05/28 12:31:38 JxdXlebb
>>791
Windows PowerShellが出たからもうWSHはメンテのみで機能強化はない
不満なら↑で.NET Frameworkのクラスライブラリを呼び出せばいい

794:名無し~3.EXE
07/06/01 01:27:36 bJQTtEuK
バイナリファイルの書き換えとかは.NETなんか使わなくとも
XPとかでは普通にできる訳だが、多少面倒だわな

つか何言ってんだよw
WSHはもう何年も前からウィルス扱いなんで
まともな機能が追加されるはずがないだろ。
使えるコンポーネントはゴミばかりだっつーの

795:名無し~3.EXE
07/06/01 10:04:36 tTkE71Pg
>>794
WSHに代わるスクリプト言語で、最近の流行は何?
実行エンジンはWindows標準でついてるもので。

796:名無し~3.EXE
07/06/01 19:30:05 hBq+oeU8
WSHが言語ですって・・・

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ

797:名無し~3.EXE
07/06/01 23:24:16 9i7Jo/Z3
bat

798:名無し~3.EXE
07/06/01 23:33:46 NRR7s1fy
Windows標準ってったら限られるでしょう。
VistaですらPowerShell標準で入ってないし。
そういやIronPythonってのもあったな。

799:名無し~3.EXE
07/06/02 02:06:08 t0/jh1TP
>>795
もはやスクリプトやバッチの存在そのものが危険要素だし。

2chとか見れば掲示板にrdとか貼り付けるの続出だし
まともで使いやすい機能つけたら何しでかされるやら・・・

従って標準でそういう便利なものが入る事はこれからも多分有り得ない。
間違えてIEで使えるようにしてしまったADODBもすぐブロックされた訳だし、
folder.httのように無かった事にされたのもあるし(涙)

WSHで色々な事ができる、と言っても馬鹿みたいなコーディングになったり
全然使えない仕様のが出来たりするばかり。

WSHだけで何でもやろうとする人いるみたいだけど
遊びならともかく仕事で使うにはとてもとても・・・

>>796
言語でも別に問題ないだろ

800:678
07/06/02 12:48:32 Tox5gCCd
自分が使えないからって、そこまで嫌悪しなくてもいいのにね。(w

まあ、

> 言語でも別に問題ないだろ

なんて言ってるぐらいだから、何も理解できてないんだろうな。

801:795
07/06/02 15:38:31 sJzH3K8W
>>796
ごめんなさい

でも、Unix系ならperlは準標準みたいなもんだし
それに代わる何かはやっぱり欲しいよ

802:名無し~3.EXE
07/06/02 21:14:09 V+wqZ1WK
795のことじゃないが、
大したことも言ってないレス番をコテハンにして無駄に自己主張するのって流行ってるん?

803:名無し~3.EXE
07/06/02 21:22:05 HpzWdFlY
>>802
後々まで読み返してもらいたい会心のレス(のつもり)だったんだったりしてなw

804:名無し~3.EXE
07/06/03 04:08:45 IWupGHOH
だったんだったり?

805:名無し~3.EXE
07/06/03 04:51:34 ZxizyGM/
だったん人の踊り

806:名無し~3.EXE
07/06/03 10:26:35 V6O5Vhs0
ダダ星人 「<<807」

807:名無し~3.EXE
07/06/03 14:48:45 M7V2Ms+i
UNIX系は基本的にユーザー自身に
Cが使える事が前提みたいな物だからな。
WindowsでもC使えれば問題ないし

808:名無し~3.EXE
07/06/03 15:35:21 r5V6kpWr
C くらい誰でも書けるだろ。いや煽りとかじゃなくて、
wsh 使うようなやつならなおさら。

809:名無し~3.EXE
07/06/03 16:32:07 b/QnnZbo
正直ソース拾ってきてBCCでコンパイルするぐらいにしか使ってない

810:名無し~3.EXE
07/06/03 19:56:39 M7V2Ms+i
誰でも書けるはずないだろw
WSH使うような奴ならなおさらw

811:名無し~3.EXE
07/06/03 20:43:57 2mijn1fZ
日本人の8割は書けない

812:名無し~3.EXE
07/06/03 23:50:59 b/QnnZbo
仮性包茎とCを一緒くたにするのはどうかと思うんだ うん

813:名無し~3.EXE
07/06/04 05:28:55 joPUDTqQ
だったら男の8割だろ?日本人全体なら4割だろ。
もっとも女でも○ケてる○ケてないで
判断できるかもしれんがwww

814:名無し~3.EXE
07/06/04 05:35:39 hG9jg+BN
でもWinって標準でCコンパイラ入ってないよな?
>>795が言いたかったのはそういうことなんじゃ

815:名無し~3.EXE
07/06/04 22:39:30 LmzJEMQb
オフィス2003にしたらscript editorとかいうのがあるのに気付いたんですが、これでスクリプトのデバッグができるんでしょうか?
やさしい解説サイトとかないですかね?

816:名無し~3.EXE
07/06/05 20:26:19 u/nTCPgP
確かWSHのデバッガもあったはず。
全く使った事ないけど。

817:名無し~3.EXE
07/06/05 21:00:49 sFfY/O22
漢ならmsgboxだけでデバッグしる!

818:名無し~3.EXE
07/06/05 22:12:29 EKSzdYna
デバッガ使わずに実行デバッグやるならcscript+WScript.Echoの方がいいよ。

結果が残るし、MsgBoxと違って部分コピペ楽だし、WScript.Echoの後に
WScript.Stdin.ReadLineを入れればEnter押すまで停止
WScript.Sleep入れれば任意時間停止
入れなければ出力のみで停止無し、と使い分けられし入力も出来る。

MsgBoxだと「Enter押すまで停止」しか出来ない。
WshShellのPopupなら「任意時間停止」も出来るけどね。
だからこそ、そういう不便な物でデバッグやるのが漢だと言うのかも知れないが。

819:名無し~3.EXE
07/06/06 03:36:13 FCaZ9cio
でOffice 2003の話は?

820:名無し~3.EXE
07/06/06 07:15:29 dT8F868I
シラネーヨ

821:名無し~3.EXE
07/06/06 23:42:31 UPeqzG+/
昔々、ここのスレの方に手伝ってもらってできたもの。還元。
URLリンク(www.geocities.jp)

なんとなく放置気味で落とせなくなっていたので。
微妙に自動インデント機能追加した。デバッグにもどうぞ。
cscript imjs.js [デバッグしたいファイル。]
って感じ。動作確認にも便利。

822:名無し~3.EXE
07/06/07 23:18:18 Ejm52VK9
デバッグってあんまり話題にならないから参考になりました
感謝

823:名無し~3.EXE
07/06/07 23:37:53 YWbfCbJY
ぶっちゃけRhinoだな。

824:名無し~3.EXE
07/06/10 15:34:00 DAdn2QUR
ファイルの行数を数えようとAtEndOfStreamでカウント取ろうとしたら無限ループに陥った

空読みしないとポインタが進まないのね・・・


825:678
07/06/10 17:28:54 fWS3EzOx
そりゃ AtEndOfStream の呼び出しでポインタ進んだら困るだろ。

826:名無し~3.EXE
07/06/10 18:16:43 odZ23lIs
ちょっと考えりゃ分かることなのにな。

827:名無し~3.EXE
07/06/10 18:18:21 FJ0Um+f/
WSHからMCIってどうやって制御するん?
もしかして出来ないのか?

828:名無し~3.EXE
07/06/10 18:28:59 Q4mnrcCU
>>824
SkipLine

829:821
07/06/10 20:13:43 Onv6LJJz
Jashみたく補完機能とか付けたいんだけどWScriptオブジェクトのプロパティの
名前ってどうやって取ってくるの?

830:名無し~3.EXE
07/06/10 20:56:15 Q4mnrcCU
>>829
タイプライブラリ

831:821
07/06/10 21:51:53 Onv6LJJz
>>830
thx!!

832:名無し~3.EXE
07/06/11 01:14:09 uVumgOHQ
821のことじゃないが、
大したことも言ってないレス番をコテハンにして無駄に自己主張するのって流行ってるん?

833:名無し~3.EXE
07/06/11 01:18:10 uVumgOHQ
↑いや、これはマジで821のこと言ってるつもりじゃないんだけどね。
(気にせんでくれ>>821

834:名無し~3.EXE
07/06/11 01:54:29 IEwmwztl
>>832
>>803

そっとしておいてあげて
彼のちっぽけなプライドが傷付いちゃうから

835:名無し~3.EXE
07/06/11 09:53:34 uv8jjJR1
キモい

836:名無し~3.EXE
07/06/11 19:22:14 hgowUgDr
>>834
IDがIE関係の何かのツールみたい

837:名無し~3.EXE
07/06/12 02:57:51 LoWeRUTB
>>836
歯がウジだらけじゃない?

838:名無し~3.EXE
07/06/12 06:10:17 oo++7sj9
>>837
お前はロウェルトビーな奴だな!

839:名無し~3.EXE
07/06/16 23:55:26 OW/2sypB
コールバック関数って使えないの?

840:名無し~3.EXE
07/06/16 23:59:58 9upkKUNB
なんに?

841:名無し~3.EXE
07/06/17 00:00:09 Dfksh/gM
age

842:名無し~3.EXE
07/06/17 00:19:17 XImUwll5
>>840
コールバック

843:名無し~3.EXE
07/06/17 00:35:15 ltEHne1B
関数のアドレスが分からんから無理っしょ。
常識的に考えて

844:名無し~3.EXE
07/06/17 00:53:54 bnlBKe1/
アドレスがわかったとしてそれをどーするのか、と。

845:名無し~3.EXE
07/06/17 00:56:56 bnlBKe1/
OLE流のコールバックならある事はあるけどな。

846:名無し~3.EXE
07/06/17 22:27:06 VKMLzsQR
JavaScriptなら関数でも、関数がメンバのオブジェクトでも引数にできるけど、
そういう話ではない?

847:名無し~3.EXE
07/06/26 12:51:09 CP6U2REC
>>846
まあIEとかだとそんな感じでイベントハンドラ指定するだろうけど。
OLEはあとコネクションポイントもあるけど。
>>839は意味不明だな。そもそもWin32 APIが使えないのに。
APIをコールできて(APIの)コールバックもシミュレートする
コンポーネント作ったとかいうブログがあるけど
作者が宣伝に来たかな?

848:名無し~3.EXE
07/06/26 20:25:58 UK2pdIKC
URLリンク(www.microsoft.com)
↑を参考にしてローカルのadministratorでも
ドメインユーザーを追加出来るようにしたいんだけど無理かな。
ドメインユーザを追加できる権限を持つユーザのユーザIDとパスワードを
どうやって渡すのか解らなくてはまってる。

ドメイン参加の場合は↓ユーザIDとパスワード渡せるのに上では何か不便。
URLリンク(www.microsoft.com)

何か知っている人います?


849:名無し~3.EXE
07/06/27 21:56:43 VWf9EHKN
ドメコンからlocalmachine\administratorにadduser権限付けてやりゃ良いだろが

850:名無し~3.EXE
07/06/27 23:18:39 FiTR9zSt
>>849
コメントありがとうございます。それは出来ない運用になっているのです。
限られたドメインユーザのみ他の一般ドメインユーザを追加出来る様に運用しています。
ですので現在追加するとき認証ダイアログから
ユーザID:domain\hogehoge
パスワード:******
としてから追加しているのです。この認証情報も渡す事が出来ればと思いまして
質問させて頂きました。



851:名無し~3.EXE
07/06/27 23:59:13 VWf9EHKN
ほいだら

852:名無し~3.EXE
07/06/28 00:02:00 VWf9EHKN
途中送信スマソ

ほいだら、OSコマンドのnet user /domain /add usernameみたいなのを
runasかますかなんかしてshellexecuteでキックすればいいんでないの?

ActiveDirectoryだったら、CDのSupportかなんかに便利そうな
ツールいっぱいありそうだけど、詳しく知らないので確約できナス

853:848
07/06/29 20:15:22 jFptocCk
>>852
アドバイスthx!!
runas /noprofile /user:domain\hogehoge"cscript.exe C:\Scripts\test.vbs"
でいけた!
あとはhogehogeの部分とC:\Scripts\test.vbsが相対パスかカレントディレクトリで
指定できるように改造します。
本当に感謝!



854:848
07/06/29 20:18:07 jFptocCk
やべ興奮して日本語が変になった。すいません。

あとはhogehogeの部分を入力方式にして
そして"C:\Scripts\test.vbs"が相対パスかカレントディレクトリ取得で
指定できるように改造します。


855:名無し~3.EXE
07/06/29 21:39:41 kEXg+Fpo
CDのトレーを閉じたいんだけど、出来る?

856:名無し~3.EXE
07/06/29 22:00:33 3Ycil6FA
WSH自体では出来ないけど、外部のコンポーネントやツールを使って良いなら出来る

857:名無し~3.EXE
07/06/29 22:15:20 kEXg+Fpo
>>856
外部コンポーネントか・・・

IEとかエクセルの使えば出来るかな?
なんかインストールしなくてもいいやつで

858:名無し~3.EXE
07/06/29 23:36:01 u0d9hMDS
君は言葉の使い方から覚えた方が良い

859:名無し~3.EXE
07/07/01 06:39:27 Dw05PCbS
>>855
スレリンク(tech板:117番)
トレイ空いた状態で
Set WMP = CreateObject("WMPlayer.OCX")
WWMP.cdromCollection.item(0).eject
WWMP.cdromCollection.item(0).eject
こうやるとできるみたいだよ。ejectなのにw
WSHが壊れるみたいだけど♥

860:名無し~3.EXE
07/07/01 15:30:45 Kan5FiJ6
別に壊れないし、ちゃんとやればWSHも終了する

861:名無し~3.EXE
07/07/01 16:23:31 0toxHbhu
やれやれ。何の妄想か知らんけど
終了しなくなるのは普通壊れるって言うの。

ちゃんとも何もスクリプトでは
これはごく普通のコード。
何のためにVariantClearがあると思ってんだよ。

862:名無し~3.EXE
07/07/01 16:33:45 7s4ErC2+
ゴミプロセスが残るとは言うが、壊れるとは言わないな。
壊れるってのはwshのコンポーネントがおかしくなったりしたら当てはまるだろうけど。

いったいどこの普通なのだろう。

863:名無し~3.EXE
07/07/01 20:03:43 Y/1PoJPy
>>859
閉じたいっつってんだろ
ちゃんと聞けよこのドア帆が

864:名無し~3.EXE
07/07/01 22:13:15 Kan5FiJ6
>>861
何の妄想か知らんけど、君の脳内限定の常識が
世間一般でも通用すると思わないでね

865:678
07/07/02 00:25:45 qR6/c1TB
>>860
> ちゃんとやればWSHも終了する

kwsk

>>863
ごちゃごちゃ言ってないで、>>859 の言う通りやってみ。

ただし、2〜3行目は

× WWMP.cdromCollection.item(0).eject
○ WMP.cdromCollection.item(0).eject

だと思うが。

866:名無し~3.EXE
07/07/02 16:01:35 NwbhG/+y
wscript.exeのプロセス残さず終了するみたいだけど@Vista
プロセスが残る人はWMP.close()とかしてみたらどう?

867:名無し~3.EXE
07/07/02 17:13:32 r7RxEpCG
XPでも問題なし。でも、Win2kだとプロセスが残るみたいだな。

868:名無し~3.EXE
07/07/03 00:28:34 6BmsY8Wk
WMPの修正が出てるみたい。Windows Updateしなはれ

869:678
07/07/03 21:17:01 t4OQPhQ+
WMP 最新版 (9.00.00.3349) にしたけど駄目だった... orz

870:名無し~3.EXE
07/07/04 02:18:13 goc1OeTW
CreateObject("MSWebDVD.MSWebDVD").eject
うまく行かんな

871:名無し~3.EXE
07/07/04 09:19:57 IfTdLpgR
>>869
確かにそのバージョンでwscriptがバックに残るのを確認したよ
9じゃなく8なら大丈夫かもね

872:名無し~3.EXE
07/07/07 17:21:28 Hb+rLCB5
下記のソースで共有フォルダを作ると「アクセスが拒否されました」
がでてしまします。
何かご存じの方がいらしたら、ヒントをお教えください。

・実行したpc:windowsXP(sp2)
・ユーザー:admin権限あり
・スクリプトは問題なく実行されます。プロパティでも共有にチェック入りました。
・共有は簡易共有
・手作業で共有フォルダを作ると問題なし
・拒否されたpc:XPsp2,2000sp4(マイネットワークからは見える)

(mにはフォルダ名、nには共有名が入ります)
---------------------------------------------------------------
Const FILE_SHARE = 0
Const MAXIMUM_CONNECTIONS = 25
strComputer = "."
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:" _
& "{impersonationLevel=impersonate}!\\" _
& strComputer & "\root\cimv2")
Set objNewShare = objWMIService.Get("Win32_Share")
errReturn = objNewShare.Create _
(m, n, FILE_SHARE, _
MAXIMUM_CONNECTIONS, "Public share")
----------------------------------------------------------------

何か足りない気がしてググったりしてみたのですが、お手上げ状態になって
しまいました。
こうするといいかもと言うヒントで結構ですのでよろしくお願いします。


873:名無し~3.EXE
07/07/07 19:43:41 IkCZnvKX
その手のメソッドを使ったこと無いけど、XP,2Kじゃ最大接続数が10だからじゃねーの?

874:名無し~3.EXE
07/07/08 05:38:49 xUbCf4be
>>861
脳内用語フイタ

875:名無し~3.EXE
07/07/08 11:17:52 ySfZz1Mb
872です

一応解決しました。
結局共有の設定はできていて、フォルダのセキュリティに
権限が足りていなかったので、アクセス拒否されたって事
みたいでした。

なので、フォルダのセキュリティにユーザーを追加する
スクリプトを実行して解決しました。(今回はeveryone)

あ、osはよく考えたらxp proでした。homeがないので
テストできないんすけど、何か違いがあるのかな?


876:名無し~3.EXE
07/07/08 13:47:20 T41Asqy1
未開封のMeを貰ったのだけど(金と銀の2枚DISKのやつ)インストールDISKてどうやって作るのでしょうか?

877:名無し~3.EXE
07/07/08 14:02:51 btismvLv
スレ違いじゃね?
まあマジレスすると、あと銅のディスクが必要

878:名無し~3.EXE
07/07/08 16:33:02 u6K+Fvbl
五輪か三種の神器っぽいな

879:名無し~3.EXE
07/07/08 22:02:43 gIJtA/ES
あのー
クリップボードの画像をJPGに変換するVBS作ってくれませんか?



880:名無し~3.EXE
07/07/08 22:12:34 8a2z5ma9
IrfanViewでも使え

881:名無し~3.EXE
07/07/08 22:56:45 PKXkFITB
SendToConvertでも使え

882:名無し~3.EXE
07/07/09 00:07:39 2vI08xWK
softじゃだめなのよ
お願い

883:名無し~3.EXE
07/07/09 00:33:18 i5t8KIyz
無理じゃね?


884:名無し~3.EXE
07/07/09 01:00:56 JHYMYW01
じゃあSendKeysでペイントにでも貼り付けて保存しろ

885:名無し~3.EXE
07/07/09 06:43:32 uBj5RvIM
>>879
VBSとWSHにはクリップボードを操作する機能も、画像を変換する機能もないので無理です

そういうことが出来るCOM使えば可能だけど、COMの導入にはレジストリへの登録が必要なので
COMよりそういうアプリを使った方が手軽だよ

それでもVBSでやりたいの?

886:名無し~3.EXE
07/07/09 07:20:27 d7kDyIj4
どうせロクな目的じゃないからほっとけよ

887:名無し~3.EXE
07/07/10 21:22:00 uOatR1Kv
自分でexe作って呼び出せばいいんじゃないの?
以上

888:名無し~3.EXE
07/07/14 17:55:15 GfgVyhQB
WSHの Wscript.Shell の sendKeysでアプリケーションの操作を自動化したいのですが
そのアプリケーションってのがFileZillaっていうFTPクライアントなのですが

以下の問題にぶち当たって自動化できません。この場合WSHでは不可能なのでしょうか?
1.Tabキーを押しても該当する場所までカーソルが移動してくれない>マウスでクリックしないと
移動できないからキーイベント送信だと移動できない(と思われる)
2.右クリックしないとメニューが表示されない>やはりこちらもマウスを使わないと
呼び出せないメニュー(と思われる)なのでキーイベント送信だと出来ない(と思われる)

こんな状態なのですが・・・ 具体的にやりたい事は

起動>Ctrl+S > ↓キー Enterキー で事前にFileZillaに登録しておいたサイトへの
接続が可能なのですが、ココからローカル側に表示されているファイルをリモート側に
全て選択してアップロードしたいのですが、アップロードするときにマウスを使わないと
どうしても出来なくて困っているのです。 何か良い方法は無いですかねぇ?

889:名無し~3.EXE
07/07/14 18:25:08 FcAQvv0D
マウス操作の出来るCOM導入して使えばいいだけだが
そういうのはWSHではなくAHkとか使った方がいいよ
適材適所ってやつね

890:名無し~3.EXE
07/07/14 18:35:59 H9FfnSRO
>>888じゃないけど、そーゆーのってできればOS標準の
機能だけでやりたい時ってあるじゃない。

そもそもFileZillaがCUIだけで使えればいいのにね。
ていうか、CUIで使えるクライアントじゃダメ?


891:名無し~3.EXE
07/07/14 19:01:05 XHzcIZJ5
ftpであぷするだけならwshだけできるんじゃない、sshは知らんけど

892:888
07/07/14 19:14:31 GfgVyhQB
皆さんレスありがとうございます!

>>889
COMって言うのが何なのか知らないのですが、AHKと言うのは AutoHotKey の事ですか?
外部アプリをなるべく入れたくないんですよね・・・。

>>890
そうそう、標準だけでやりたいんです。色々なPCに導入する事になるので
そのたびにいちいちインストールしていてはね。。。

FileZillaがCUIだけで使えればいいのに!ってのは同感です。だから困ってるんです。
CUIで使えるクライアント(例:FFFTP)を試してみましたが、
50GBぐらいの大量データ全てをミラーリングアップロードとかやるとフリーズするんです。
他のFTPクライアントを試してもフリーズするんですが、唯一FileZillaのBeta3だけは
その負荷に耐えて正常に転送できるんです(同期機能が無いのが痛いけど)。

>>891
むしろWindows標準のftp.exeでいいなら .batファイルだけで出来ますよ。。。

893:名無し~3.EXE
07/07/14 19:18:34 XHzcIZJ5
FileZillaは外部アプリなんじゃ。。と釣られてみる

894:888
07/07/14 19:24:43 GfgVyhQB
>>893
それは確かに貴方のおっしゃる通りなのですが、こればかりは仕方が無いんです。
しかし外部アプリとは言えども、FileZillaのZip版を落としてきたので

インストール不要。コピーするだけで使える。

からまぁよしとしましょう。出来ればWindowsが標準で持っているftp.exeを使いたいんですが
あれはレジュームも出来なければ大量のファイルを飛ばすと転送できてないファイルが
大量にあるし、機能が貧弱すぎて使い物になりません。

一番の理想は FFFTPに -s プロファイル名 -m -q のようなオプションをつけて
実行できる事なのですが、前述したようにフリーズするのでやむを得ずFileZillaです。
それをWSHで自動化出来ればと思ってWSHを勉強してきたのですが
なんか出来なさそうでショボーン。。。

895:名無し~3.EXE
07/07/14 19:43:59 pb6heUMX
AutoHotkeyもコピーで使えるだろ

896:名無し~3.EXE
07/07/14 19:45:51 XHzcIZJ5
>>>888
転送できていないファイルの差分をチェックして、送り直すとか、
何秒かごとに1ファイルずつ転送とかできない?
wshあまり詳しくないのでこれ以上は、ごめん

897:888
07/07/14 19:51:07 GfgVyhQB
>>895
へぇ・・・AutoHotKeyもコピーで使えるんだ・・・知らなかった。
でもまた1から文法覚えたりしないといけないのか、、、辛すぎ・・・OTL

>>896
そんな無茶な。それは無理でしょうね。。。

898:888
07/07/14 20:09:23 GfgVyhQB
AutoHotKey ちょっと調べてみたところ、どうやらキーボード入力に応じて
あらかじめ組み込んだ処理を実行するようで。
スケジューラに組み込んで実行したいので(無人で定期実行)
何かキーを押さないと動作し無いと言うのはダメですね。
だからってWSHと組み合わせる(Wscript.ShellのsendKeys)のはこれまた大掛かりな・・。
AutoItってのが良さそうだと思ったのですが日本語の情報が全く無くて困ったり・・・。
WSHは解説サイトが豊富ですよね。

899:名無し~3.EXE
07/07/14 20:11:39 H9FfnSRO
>>897
FFFTPは1.93って最新版が出たけど、それ使ってもダメ?
GNUのWin32版ftp.exeってのもあるよ。

それから、一気に転送するのではなく、>>896の言うとおりの方法にすれば
十分可能だと思うよ。1ファイルの大きさが大きすぎてフリーズって事なら
難しいけど・・・・。
FTPクライアント起動 ⇒ 1ファイル転送 ⇒ FTPクライアント終了 ⇒ FTPクライアント起動・・・

あとはAHKのコピーがOKなら、それとFilezillaでもいいんじゃない?
覚えるのはWSH程、複雑じゃないから。

900:名無し~3.EXE
07/07/14 20:13:37 H9FfnSRO
スマソ>>898確認してなかった。



901:名無し~3.EXE
07/07/14 20:17:04 H9FfnSRO
>>899
どちらにせよ、WSHだけでってのは難しいでしょ。

モレは使った事ないけど、アプリのコピーがOKなら、UWSCってのがあるよ。
URLリンク(www.uwsc.info)



902:名無し~3.EXE
07/07/14 21:16:42 FcAQvv0D
>>898
> AutoHotKey ちょっと調べてみたところ、どうやらキーボード入力に応じて
> あらかじめ組み込んだ処理を実行するようで。
そういうことも出来るけど

> スケジューラに組み込んで実行したいので(無人で定期実行)
も出来るのでWSHと組み合わせる必要なし
君がちゃんと調べてないだけ

それに操作の自動化程度なら、文法なんて覚える必要無し
キーを送ったりクリックしたりのコマンドを必要数羅列するだけで一通り動く

903:888
07/07/14 22:41:32 GfgVyhQB
>>899
もちろん 1.93の最新版も 古いけど安定したバージョン(Ver.1.82a) も両方試しています。
それでもダメなので、この件はFFFTPの作者にメールを送信済みです。

GNUのWin32版ftp.exeってのは標準のと何が違うんですか?

>FTPクライアント起動 ⇒ 1ファイル転送 ⇒ FTPクライアント終了 ⇒ FTPクライアント起動・・・
現実的とは思えません。5000ファイルぐらいを飛ばすと考えると不可能でしょ。。。
そんなスクリプト書くのもどう書いたらいいのかさっぱり分からないし・・・。

>>902
え、本当ですか!

UWSC AutoHotKey AutoIt の3つのうちどれが簡単で
私の今回の目的を一番達成しやすいですかねぇ?
AutoItは日本語の情報がほとんど無い > 使えそうに無い
UWSCは有料?フリー版もあるみたいだけど実行するマシンにいちいちインストールが
必要っぽい(有料版はEXE生成可能みたい)
って事はやっぱりAutoHotKeyを学ぶべきか!

904:名無し~3.EXE
07/07/14 23:12:27 H9FfnSRO
>>903
>現実的とは思えません。5000ファイルぐらいを飛ばすと考えると不可能でしょ。。。
>そんなスクリプト書くのもどう書いたらいいのかさっぱり分からないし・・・。

ふつーに可能だと思うけど。ルーチンワークを簡単に自動実行するのが、
WSHの良さの一つだと思うんだが。

スクリプトの書き方がわからないのは単に勉強不足なだけでしょ?

ちなみにWSHが外れている時点で既にスレ違い。あとはここまで教えてもらった事を
自分で試して報告してくれ。



905:888
07/07/14 23:38:33 GfgVyhQB
>>904
WSHの話題から外れると確かにスレ違いになるので、ココではもうAutoHotKeyについて
私は話しませんが、
>ふつーに可能だと思うけど。ルーチンワークを簡単に自動実行するのが、
とおっしゃってますが、それは標準の ftp.exeを用いて実行させるんですか?
そもそも同期を取るのが難しい気が・・・。
それにオーバヘッドが大きすぎません?
>スクリプトの書き方がわからないのは単に勉強不足なだけでしょ?
書き方と言うかアルゴリズムと言うか・・・まぁ勉強不足なのは認めますよ。

906:名無し~3.EXE
07/07/14 23:46:24 NkXCH4LZ
>>905
ftp.exe使うなら-iつけて対話カットすればいいし
オーバーヘッドなんか5000程度ならそもそも無視していいと思うよ

ていうか、こうして無駄話をしている間にもオーバーヘッド分の時間ぐらい
あっという間に過ぎちゃってるでしょ?
大丈夫、WSHは怖くないわ。勇気を出して!

907:名無し~3.EXE
07/07/15 14:53:26 L1MyiOj2
WSH初心者です。
<INPUT type=image ・・・について質問がありますm(_ _)m
VBSで自動操縦したいページに<INPUT type=image ・・・がありました。
document.getElementsByName("imageBtn")で要素を探して.Clickすることはできたんですが
Submitされる座標がx=0 y=0になってしまいます。
x,yを任意の値にするにはどうしたらよいでしょうか?
VBSで無理そうならAutoHotKeyを勉強してマウスクリックを代替したいと思います。
クリックする位置はoffsetLeft,offsetTopなどから調べたらいいのでしょうか?
初心者なのでよくわかりませんが。

環境:XPSP2、WSH5.6、IE6SP1
WSH,VBS歴:3ヶ月

僕がtype=imageについて調べたページです。
URLリンク(msdn.microsoft.com)

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.gac.jp)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
URLリンク(bakera.jp)
URLリンク(chaichan.web.infoseek.co.jp)
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

908:名無し~3.EXE
07/07/17 21:16:11 onEBTsG0
WSHというかHTMLの問題だと思う
そもそもxyなんて自動で送信されるわけないし、submitしてる値はinputにあるんでしょ?
valueを設定してからsubmitするか、GET限定なら直接location.hrefにurlとしてクエリを付加してから代入すればいい
なお、分からないならHTML、特にformについて勉強不足なので勉強するしかない


909:678
07/07/18 00:19:37 ddXkilXj
>>907
imageBtn_x, imageBtn_y で送られるんだから、そのフォームに
<input type="hidden" name="imageBtn_x" value="123"> のエレ
メントを追加してから click メソッド呼べばいいんじゃね?

>>908
偉そうに書く前に、<input type="image" についてぐぐってこい。

910:907
07/07/18 02:21:13 yA++WBCH
お二人様、レスありがとうございましたm(_ _)m
>>909
勉強不足の自分ではどうにもならず、困りきっていたところにまばゆい光が><
早速試させて頂きたいと思いますm(_ _)m
>>908
僕が勉強不足だったと反省しております。HTMLとformについて基本から勉強したいと思います。
ありがとうございました^^

911:名無し~3.EXE
07/07/18 09:04:01 iGOu5/XR
>>910
> 僕が勉強不足だったと反省しております。

いや、俺の見る限り君の方がよっぽど勉強しているし理解度も高い。
まぁ謙遜は日本人の美徳だが。

ってか、読めば読むほど痛いレスだな、>>908は。

>>909
imageBtn.x, imageBtn.y っしょ。

どうあれ imageBtn.x=123 と共に imageBtn.x=0 の方も送られてしまうので
(受け取った側がどちらの値を採用するのか分からん)
エレメントの追加ってよりはいっそ上書きしちゃった方がいいと思う。

912:911
07/07/18 09:07:18 iGOu5/XR
ちょっと分かりにくかったかもしれないんで補足。

「追加ではなくて上書き」ってのは、オリジナルの

<input type="image" name="imageBtn" ...

を残さずに

<input type="hidden" name="imageBtn.x" value="123">
<input type="hidden" name="imageBtn.y" value="456">

に置き換えるってこと。んで submit() する。

これなら imageBtn.x=0, imageBtn.y=0 の方は送信されないで済む。

913:911
07/07/18 09:18:14 iGOu5/XR
> 読めば読むほど痛いレスだな

これはちと言い過ぎだった、すまぬ。

914:907
07/07/18 20:29:32 yA++WBCH
>>907さん、>>911さん
この方法で無事成功しました!
本当にありがとうございましたToT
formのPOSTで送信されるデータがhiddenで代替できるなんて初めて知りました。
教えて頂かなければずっとわからなかったと思います。
やはりHTML,formについて基礎から勉強していくべきですね^^;

>>908さんもありがとうございました。
二日間レスがなかったので非常に嬉しかったです。
余談ですが、VBSでブラウザ操作する場合、JavaScriptの解説HPが参考になることを最近初めて知りました。
恥ずかしながらformの要素やメソッドなども5日前知った程度です。
僕など、908さんの足元にも及ばないです。

レスを頂いた皆様ありがとうございました。
それでは失礼しますm(_ _)m

915:名無し~3.EXE
07/07/18 21:07:18 ZW3Df9Iy
ブラウザのオンライン・オフラインを切り替える事は可能でしょうか?
ネットワーク全体を切り替えてしまっても構いません。
よろしくお願いします。

916:名無し~3.EXE
07/07/18 21:22:19 HP3hsGve
どうせならCとかのまともな言語のスレに行けばいいのに・・・

917:名無し~3.EXE
07/07/19 05:17:24 FwfyMSnr
Offline Property (InternetExplorer, WebBrowser)
URLリンク(msdn2.microsoft.com)


918:915
07/07/19 15:29:08 tX7CbwFy
ありがとうございました。

919:名無し~3.EXE
07/07/21 22:37:37 KFSHL472
バッチファイルからcscriptで実行するvbsファイルを下記のように作成しました。

Option Explicit
On Error Resume Next
Dim objShell
Set objShell = WScript.CreateObject("Shell.Application")
If Err.Number = 0 Then
Dim objFolder
Set objFolder = objShell.BrowseForFolder(0, "フォルダを選択してください", 0)
If Not objFolder Is Nothing Then
WScript.Echo objFolder.Items.Item.Path
Set objFolder = Nothing
End If
Else
WScript.Echo "ERROR : " ^& Err.Description
End If

これってスクリプト遮断機能で検出されますか?

<チラシの裏>ウィルスバスターにはスクリプト遮断機能がありません。</チラシの裏>


920:名無し~3.EXE
07/07/21 22:38:46 KFSHL472
あ、「^」は無しです。すみません。

921:名無し~3.EXE
07/07/21 22:49:36 LhieJYkS
動かしたい環境で動かしてみればいいじゃん

922:名無し~3.EXE
07/07/21 23:15:44 KFSHL472
>>920
ターゲットは遠方に住む複数の知人のPCなので検証は出来ません。
うちの環境では何事も無く動作しますが、
CreateObjectがスクリプト遮断機能にゴルァされるとの噂を聞きつけまして・・・。

923:678
07/07/22 00:10:25 tM9sO4Uc
>>922
遠方って... 今時何言ってるんだよ。

その知人にメールで送って試してもらえばいいじゃん。

924:名無し~3.EXE
07/07/22 00:25:58 qlCupvCr
>>923
知人にはディスクを作成して送付することになっています。
また、デバッグを依頼できるほど親しい間柄でもありませんし、
親しい友人はみなウィルスバスター使いばかりです。
VirtualPC上のWinXPにNAV体験版を入れてみましたが、
動作が重すぎて検証になりませんでした。
それで、思い悩んだ挙句、こちらで質問した次第です。

925:名無し~3.EXE
07/07/22 01:03:54 KWFVImrU
>>924
親しくなれよ
いいチャンスだろ

926:名無し~3.EXE
07/07/22 01:53:37 ANMbH8Zu
そもそも環境依存の問題なんて当該者以外の他人に聞いても解決するもんじゃないと思うのだが
最低でもその知人とやら全員の使用しているアンチウィルスソフトとそのバージョン、およびそれを
どんな設定で使用してるかがわかんなきゃ答えようがないような気がするけどな

927:名無し~3.EXE
07/07/22 02:17:45 FJATDgF/
その友人にこのスレのURLを送って試してもらえばおk

928:名無し~3.EXE
07/07/22 11:31:20 h90uHO0r
JScriptでゴミ箱を空にするのを作ったんですが
ゴミ箱アイコンがゴミが入ったやつのままになってしまいます。
このアイコンを空のものに更新する方法はありますか?

929:928
07/07/22 11:47:19 h90uHO0r
追記
ユーザ操作無しで実行したいのでInvokeVerb以外の方法を探しています。
削除はfsoです。

よろしくお願いします。

930:名無し~3.EXE
07/07/22 17:27:06 wDEF0MHr
まず、どういう操作でアイコンが変わるか探せ
デスクトップで最新の情報に更新とか
ごみ箱開いてみるとか
あとはそれをスクリプト化しろ

931:名無し~3.EXE
07/07/22 17:47:14 r3GGLn2z
>>930
はぁ?それはお前の仕事だろ?

932:名無し~3.EXE
07/07/22 18:38:40 FJATDgF/
>>931
夏休みの宿題は早めにやっとけよ?
毎年まぎわになってから親に頼るな


933:名無し~3.EXE
07/07/23 01:31:09 tk7bscW7
「ネットワーク接続」内にある接続先を実行する方法はどうすればいいでしょうか?

934:名無し~3.EXE
07/07/23 03:38:36 tiz4Fn4+
>>933
Shell.Application使えばいいよ
具体的な方法はググればいくらでも出てくるからそっちを見てね

935:933
07/07/24 01:03:02 S/R6bNn1
>>934

Const NETWORK_CONNECTIONS = &H31&

Set objShell = CreateObject("Shell.Application")
Set objFolder = objShell.Namespace(NETWORK_CONNECTIONS)

Set colItems = objFolder.Items
For Each objItem in colItems
    If objItem.Name = "hogehoge" Then
        'hogehoge に接続しる!
    End If
Next

こんな感じだと思うのですが、肝心な接続する(実行する?)方法がわかりません。
ググってみたけどわからなかったです。

936:名無し~3.EXE
07/07/25 01:24:37 EAIl+hNG
FolderItem.InvokeVerb
or
Verb.Doit

937:名無し~3.EXE
07/08/02 19:06:04 HYV9OexC
IEのコンテキストメニューから呼び出すスクリプトの中で文字入力ダイアログを使いたいのですが、
下のようにやると ”InputBoxに書き込みできません”となります。
エラーの回避方法がありましたらよろしくお願いします。
<HTML><SCRIPT language="VBScript">

Function vbInputBox(message, title, default)
vbInputBox = InputBox(message, title, default)
End Function
Call vbInputBox("a","b","c")
</SCRIPT></HTML>

それか、window,promptの縦の長さを変えられる方法がありましたら教えてください。

938:名無し~3.EXE
07/08/02 22:34:05 hjwhShED
あ゛?普通に動くが

<HTML><SCRIPT language="VBScript">

Function vbInputBox(message, title, default)
vbInputBox = InputBox(message, title, default)
End Function

Document.Write vbInputBox("a","b","c")

</SCRIPT></HTML>

939:937
07/08/03 11:39:25 brmT2+zm
やっぱり動きません。

↓でも動かないし。
<HTML><SCRIPT language="VBScript">
MsgBox("a")

</SCRIPT>
</HTML>

940:名無し~3.EXE
07/08/03 11:44:57 U+Mx7u4b
>>939
動く。但し規定のブラウザがIEである事が前提。

941:名無し~3.EXE
07/08/03 16:57:54 gh3Au87b
>>937
win2000 IE6 ですが同じエラー出ますわ
prompt は平気なのにね、何でだろ

MenuExtに登録するhtml を

<SCRIPT type="text/JScript">
var wshell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
wshell.run("パス\\vbInputBox.vbs");
</SCRIPT>

にしてワンクッション置いてみるとか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4786日前に更新/291 KB
担当:undef