お前ら、wsh使ってますか? part6 at WIN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無し~3.EXE
07/02/12 17:24:26 Zi22y/xv
WSH、得意なのはバッチ代わり?
ちゃんとしたアプリは作れない?
んなことなくてVBで作れるようなものはたいがい作れる?
GAMEとかシューティングのようなものとか。

451:名無し~3.EXE
07/02/12 17:41:02 gVWGPkUz
まあ止めといた方が良いだろう

452:名無し~3.EXE
07/02/12 17:56:40 Zi22y/xv
ぶっちゃけ、これでGAMEとかRPGとか作れるのかなあと。

453:名無し~3.EXE
07/02/12 18:02:05 Zi22y/xv
>>451
レスありがとう。更新しなくて書いたのですれ違いすいません
これってある意味無料だから、修得したら便利かなって。
GAMEが作れるなら、シューティングとかRPGが作れるなら、たいがいのものは
作れるだろうと思ったんですよ。
GAMEにかぎらず、ちょっと目立つようにJPGを重ねたり動かしたりとかいうのは
良くあるでしょうから。

やめといたほうがいいんですね 有り難う御座いました

454:名無し~3.EXE
07/02/12 18:06:21 hmPAvRl0
>>450
jsやvbsなどのスクリプト言語でGUIツール使いたいならWSHではなくHTAの方がいいよ。
「GAMEとかシューティングのようなもの」というのがどの程度のものを想定してるのか知らないが
HTAならスキル次第でそこそこのGUIツールが作れる。WSHでもIEのインスタンス作ればどうにかなるけどね。

455:名無し~3.EXE
07/02/12 18:09:35 9qzGp9MR
>>453
できるけどEXEのほうが高速かつ無難
玄人じゃないと高速なゲームを作るのは難しい
JavaScript製のブラウザゲームがどの程度、同内容のEXEのゲームと張り合えているのか考えるとよろし

456:名無し~3.EXE
07/02/12 18:19:38 gVWGPkUz
VS すら無料の時代だぜ?

457:名無し~3.EXE
07/02/12 19:25:32 3LVpBfdW
>>447
論点はそこじゃないだろ。

しょぼい知識を披露したかったのか? (w

458:名無し~3.EXE
07/02/12 19:36:20 WOrUc4U6
ろっ、ろんてんはどこなの〜〜??

459:名無し~3.EXE
07/02/12 21:20:57 PkhDhK5r
オレ論点 w

460:名無し~3.EXE
07/02/12 21:28:27 QgYwe6Xo
ガベージコレクションは自動。って書いてりゃ良かったのだろう。
>>441と本筋は同じだすね。がべーじこれくたーってのを説明にまじぇただけで

461:名無し~3.EXE
07/02/13 02:30:05 Ep5PwYrj
意外と知られていないが、Microsoft JScript には
undocumented な CollectGarbage() なる関数が存在する。

ただ、よっぽどのことでもない限り、使用すべきではないでしょう。
(通常、生涯使う機会がないと思うけど)

URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(support.microsoft.com)

462:名無し~3.EXE
07/02/13 02:36:55 Ep5PwYrj
> 関数

メソッドですた。

463:名無し~3.EXE
07/02/13 03:57:12 3QRyx/IL
なんかJavaScriptでFPS作るデモがあったような気がするが

464:名無し~3.EXE
07/02/13 10:24:15 h83QHOwZ
>>454
>>455
レスありがとう!
PDAのスマートフォンであるX01HTやシグマリ3やW-ZERO3で
動くWSH方式のNSBASICというのがあるんですよ。これがほとんどWSHと
文法も同じ。だからWSHを覚えようかなあと。WindowsCE上でも開発できるし。
GAMEを作るにしても作るレベルは、昔MSXで作っていたレベルです。出来れば
当時は線画で3DRPGやシューティングを作っていましたが、これをRPGなら面画で3D表示
できればいいなあと。
市販するとかシェアウエアレベルのものなんて求めていないですから、
当時のBASICなみに気軽にサンデープログラミング出来るのかなあとWSHが。

その程度のものなら出来るというのであれば、WSHアマサンデープログラマーの仲間入り
したいんですが。長々とすいません。

465:名無し~3.EXE
07/02/13 10:25:52 h83QHOwZ
ぐぐってみたんですが、WSHの入門サイトは引っかかったんですが
作った作品のスクリーンショットを公開してるサイトがめっからなくて。
だからWSHがどのくらいの目安を持っているのか、分からなかったんですよ

466:名無し~3.EXE
07/02/13 12:32:37 XbSpjXDZ
そりゃWSHのGUIってメッセージボックス程度しかないから
スクリーンショットを公開してるとこはないだろうね。

467:名無し~3.EXE
07/02/13 13:40:11 RyIkaJG+
メッセージボックスで何か作れる?

468:名無し~3.EXE
07/02/13 14:43:18 7IiMzH02
「はい」の時に[いいえ]ボタンを、「いいえ」の時に[はい]ボタンを押す、
メッセージボックスによる反射神経ゲーム。


var max = 10; // 回数。
var objWSHShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
var arr = new Array("はい", "いいえ");
var answer, rnd, i;
var time = (new Date()).getTime();
for (i = 0; i < max; i++) {
    rnd = (Math.random() + "").substr(2, 1) % 2;
    answer = objWSHShell.PopUp(arr[rnd], 0, "[ はい / いいえ ] 反射神経測定", 36);
    if (rnd + answer != 7) break; // お手付きにつきゲーム終了。
}
if (i == max) { // 全問正解。
    WScript.Echo("全問正解!\n\n掛かった時間: " + ((new Date()).getTime() - time) / 1000 + "秒");
} else { // お手付き。
    WScript.Echo("お手付き!\n\n成功回数: " + i);
}

469:名無し~3.EXE
07/02/13 16:34:20 RyIkaJG+
>>468
4.469でした

470:名無し~3.EXE
07/02/13 20:28:04 OHI0QKKv
なにげに良展開あげ


471:名無し~3.EXE
07/02/13 22:00:53 RyIkaJG+
「3 < 7-5」みたいな式が正しいかを答える


var max = 5;
var WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
var getX = [function () {return String(Math.floor(Math.random()*9)+1);},
function () {return this[0]()+(Math.floor(Math.random()*2) ? " + " : " - ")+this[0]();}];
do {
var time = new Date().getTime();
for (i=0; i<max; i++) {
var question = getX[Number(i>3)]()+" < "+getX[Number(i>1)]();
var answer = WshShell.PopUp("この式は正しい?\n\n"+question, 0, "不等式", 36);
if (answer == 7 == eval(question)) break;
}
} while (WshShell.PopUp("( "+i+" / "+max+" ) "+(i == max ? "全問正解!" : "お手付き!")
+"\n経過時間: "+((new Date().getTime()-time)/1000)+"\n\nまだ続ける?", 0, "Result", 36) == 6);


472:名無し~3.EXE
07/02/14 20:44:58 R5pO5sAJ
ダブルクォーテーションを文字としてコマンドライン引数に渡し、
 "ARG ARG"
となることを期待して
 cscript example.vbs "\"ARG ARG\""
と実行したのですが、
WScript.Arguments(0)が勝手にダブルクォーテーションを削除しているのか、
 ARG ARG
としてしか受け取れません。
もうよくわからず、
 cscript example.vbs "\"\"ARG ARG\"\""
などとして二重にしてみたりしたのですが当然だめでした。

ものすごく初歩的なことな気がするのですが、検索しても解決できません…。
どなたかお教えいただけないでしょうか。

473:名無し~3.EXE
07/02/14 20:49:03 eKYTLQYh
^

474:名無し~3.EXE
07/02/14 20:56:11 R5pO5sAJ
>>473
おお、素早い返事ありがとうございます。
最初はキャレットでエスケープしたのですがだめでした。

また、結果の表示を間違えて書いてしまいました。
詳しく状況を説明すると、
 WScript.Echo WScript.Argument(0)
 WScript.Quit()
という、example.vbsを作成し、コマンドラインから
 cscript example.vbs "\"ARG ARG\""
を実行すると「\ARG」と表示されます。
また、この円マークをキャレットに変更すると「^ARG」と表示されます。

単純にダブルクォーテーションが削除されて、空白で区切られてしまっているように見えます。


475:名無し~3.EXE
07/02/14 21:45:33 BFGnaiNb
プレフィックスエスケープではなくエンコードエスケープすれば良いのでは?
可逆で有ればなんでも良いわけだが、全体変換ではなく部分変換なら実態参照がいいかも。単純にやるなら
 実行:cscript example.vbs ""ARG ARG""
 変換:WScript.Echo Replace(WScript.Arguments(0), """, """")
更に"を&"でエスケープ出来るようにするなら、組み込み関数のReplaceではなく
正規表現で「s/(?<!&)"/"/g」だな。但しVBScript.RegExpでは後読み「(?<!…)」が使えないので
VBScript.RegExpでやるとすれば「s/(^|[^&])"/$1"/g」って感じかな。
引数の中に'が使われないとするなら
 実行:cscript example.vbs "''ARG ARG''"
 変換:WScript.Echo Replace(WScript.Arguments(0), "''", """")
でもいいし。

ただ、WshShellのRunなどで使うだけなら、普通に"ARG ARG"を渡して、
スペースが含まれてたら""で囲う処理を用意した方が良いと思うけど。

476:名無し~3.EXE
07/02/14 22:12:22 R5pO5sAJ
>>475
おおなるほど、別の文字を変換するのですか。
ついダブルクォーテーションを渡すことばかり考えてしまいました。
実体参照では見通しが悪りそうなので、
シングルクォーテーションを重ねる方法を頂きたいと思います。

単純なショートカットを作成するスクリプトを作りたかったのですが、
ショートカット先へ渡すコマンドライン引数にスペースが含まれることがあるので、
それをダブルクォーテーションで囲みたかったため、この文字をそのまま出力する必要がありました。

おかげさまでなんとかなりそうです。
どうもありがとうございました。助かりました。

477:名無し~3.EXE
07/02/15 23:32:27 wVnZTfYP
>>463
JavaScriptでウィンドウズGUIを再現してるのを見たことはあるな。
まあよっぽどJavaScriptでやるメリットが無い限りはわざわざ選ぶモノでもないけど

478:名無し~3.EXE
07/02/19 03:18:56 2jm0n8Yc
質問です。VBSで標準出力に文字列を出力したいのですが、
WScript.StdOut.Write "hoge"
で「ハンドルが無効です」とエラーが出ます。
また WScript.Echo も標準出力にならず、ウィンドウに文字列が表示されます
どうすれば標準出力に出力できるのでしょうか?

479:名無し~3.EXE
07/02/19 03:53:42 Ea8qR7RP
>478
wscript.exeではなくcscript.exeでvbsファイルを実行する。

480:478
07/02/19 03:55:55 2jm0n8Yc
>>479
上手くいきました。
どうもありがとうございます。

481:名無し~3.EXE
07/02/19 23:36:26 J+D6xycq
【正社員募集】ドワンゴ大卒未満限定で技術者採用【学歴重視】
スレリンク(prog板:79番)
で、「windows script host(Jscript) でがんばっている俺は却下ですか?」
ってカキコしても誰にも相手にされんかったわ。

482:名無し~3.EXE
07/02/23 11:26:09 GFWOF5op
IPアドレスやホスト名リストを読み込んで、nslookupを実行し
その結果を表示させながら、ファイルに書き出すようにしたいのですが
まったく検討がつかないので方法をお教えください。


483:名無し~3.EXE
07/02/23 11:48:25 zLQ4KMwL
>>482
nslookupというものを知ってるなら、あとはWSHのヘルプ(Windows Script 5.6 ドキュメント)を読めば解ることです。
ヘルプ読んでも解らないと言うなら、日本語を理解できないと言うことだからここで日本語の説明をしても無駄だろうし、
コード書いてくれなんてのはスレ違いなので、あとは自分で頑張りましょう。

484:名無し~3.EXE
07/02/23 12:06:25 soUk2p3d
>>483
うつ病に頑張れは禁句


485:名無し~3.EXE
07/02/23 13:58:27 0m+mdoh4
>>483
日本語が理解できない場合はそのレスも理解できないわけだが

486:名無し~3.EXE
07/02/24 15:06:35 wTaW1+v2
>>482
プログラム書けないやつが本も何も読まず、wshを使えばできると
聞きかじり、2chで人に書いてもらおうなんてあさましいな・・
サイテー


487:名無し~3.EXE
07/02/24 21:44:51 M2W6NVuE
>>482
詰まっている段階が分かりにくいのですが、ここが参考になりませんか。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)


#煽るだけの奴は消えろ。
#見苦しい。

488:名無し~3.EXE
07/02/25 00:20:31 EQ4Q9T2k
#のコメントで後書きする人って何なの

489:名無し~3.EXE
07/02/25 05:58:51 pI2XMlMi
煽るだけの奴とか言うけど、

例え質問に答えてもフレームを混ぜる奴は同類です。

490:名無し~3.EXE
07/02/25 15:09:54 xOojygct
>>488
/.er

491:名無し~3.EXE
07/02/25 17:49:13 TzBAKqFp
スラドなんかよりもはるかに古い文化ですけど

492:名無し~3.EXE
07/02/25 20:16:34 Bn9vmEGX
おもしろおかしい


493:名無し~3.EXE
07/02/25 22:09:24 3p3uGprt
/. はたまにのぞくけど、独自の文化(オフトピなのでACとか)が育ってて
2chやってると違和感があるんだよなー

# オフトピなのでAC

494:名無し~3.EXE
07/02/25 22:16:35 d5QT1Xvl
しかし何故コメントが # 開始なんだろう?
WSH と言うとやはりメインは VBS か JScript。
' か // が基本だと思うのだが。PerlScript もあるけどさ。

495:名無し~3.EXE
07/02/25 22:47:15 +XEJRyC1
/*

>>496以降のレスは全てコメントアウトされる。ざまぁカンカンw

496:名無し~3.EXE
07/02/25 22:48:21 H3CLTB50
*/

再開↓

497:名無し~3.EXE
07/02/25 22:51:57 V5hQEo4p
×>>496以降のレスは全てコメントアウトされる。
>>496以降、最初の */ までのレスは全てコメントアウトされる。
だな

>>496


498:名無し~3.EXE
07/02/25 23:43:00 H3CLTB50
>>495だけが見事にコメントアウトされた件

499:名無し~3.EXE
07/02/26 00:07:50 ybuIjVJ6
ワラタ

500:名無し~3.EXE
07/03/01 08:41:46 Snwf3Oai


501:名無し~3.EXE
07/03/02 20:17:06 imQofTdk
こういう流れになると絶対過疎るなw

502:名無し~3.EXE
07/03/05 22:13:49 pkRZSKvF
以下のダイアログで

自動的に送信しない

を選びたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

-------------------------------
問題が発生したため、**を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。


この問題をMicrosoftに報告してください



503:名無し~3.EXE
07/03/05 22:35:25 70huv0vk
俺ならダイアログを出ないようにするな。

504:名無し~3.EXE
07/03/06 19:21:09 jTn4SU/3
JavaScriptスレにて、

40 :Name_Not_Found :sage :2007/03/06(火) 18:53:49 ID:???
指定したURLからhtmlソースを取得して、
その中から指定した文字列を含むlength個の文字列を抽出し
取得順に配列str[i]に格納しWScript.Echoで出力するプログラムを
今日中に作らないと卒業できなくなるんですが
友達いないボクには無理です神様タスケテクダサイ

というのが来たから誘導しましたwwwよろしくwww

505:名無し~3.EXE
07/03/06 19:26:41 7bsQ1z2v
知るかボケ

506:名無し~3.EXE
07/03/06 21:28:29 rVrCV3Y3
そんなんで卒業できるなんてどこの中学だよ

507:名無し~3.EXE
07/03/07 00:18:40 vyb0FCD/
>>506
卒業できなくなるとは書いているが、卒業できるとは書いていない。

508:名無し~3.EXE
07/03/07 00:27:14 mpEBXn45
つまり必要条件であって十分条件ではないと

509:名無し~3.EXE
07/03/07 01:24:08 Dw1HeTg9
今ieで見ているページを、そのアドレスをfirefoxに送って別に起動するようなieのブックマークレットを誰か作ってください。
自分で考えるのが億劫になりました。 あ゙ーー、もちろん普段はieのスクリプトは切ってます。よろです。



510:名無し~3.EXE
07/03/07 01:29:00 mpEBXn45
そんな事がブックマークレットでできたら、とっくにウィルス漬けです。

511:名無し~3.EXE
07/03/07 02:07:24 Dw1HeTg9
えーできねの。
じゃ、ツールボタンで。

512:名無し~3.EXE
07/03/07 02:09:30 kgCU6w5M
URLリンク(www.google.com)

513:名無し~3.EXE
07/03/07 03:06:44 Dw1HeTg9
コンテキストメニューかツールバー経由しかない。
しかし、これ以上入れる場所の余裕が無いんぜ。


514:名無し~3.EXE
07/03/07 11:41:39 pUN54nVl
>>502
ダイアログ出さない設定あるよ


515:名無し~3.EXE
07/03/07 19:35:29 duOZYfea
>>509
他人に教えるのが億劫になりました。

516:名無し~3.EXE
07/03/15 16:34:37 WU5+3R9H
初めまして 以下のことはWSHで出来るでしょうか?

とある固定ディレクトリにあるファイルを選ぶダイアログを出す
このときに、相手先(テキストファイルから読み出す)とコメント入力をする
選択されたファイルをLHAに渡し、圧縮作業が行われ
任意のルールで圧縮名をつけて、いつも決まったところに入れる

決まったところに入った圧縮ファイルは、先ほど決めた
相手先にいつも決まったテンプレートとコメントをつけて
添付ファイルとして送り出す。

出来るか出来ないか教えてくださいまし。お時間をくださいませ
よろしくお願いします。こういうのはWSHのはんちゅうを超えているでしょうか?


517:名無し~3.EXE
07/03/15 16:49:19 lKniy2Bp
>とある固定ディレクトリにあるファイルを選ぶダイアログを出す
これがファイル選択ダイアログならこの時点で無理。

518:名無し~3.EXE
07/03/15 19:52:36 gd0AF5kn
「WSHのはんちゅう」が

スクリプトエンジン: VBScript v5.5 / JScript v5.5
スクリプトランライム: Scripting.Dictionary / Scripting.FileSystemObject
Windows Script Host 標準オブジェクト各種

だけなら無理っぽい。

外部プログラムやcomをガンガン使っていいなら話は別だが。

519:名無し~3.EXE
07/03/15 20:11:54 WU5+3R9H
>>517
ええ、ファイル選択ダイアログのつもりでした。仕事は建築でして
選択されたDXFファイルを自動的にルールに従い圧縮ファイルにして
それをOUTLOOKを起動して、添付ファイルとして、最初に指定した相手に送る直前まで
やりたかったんですよ。送信ボタンを押すのみのところぐらいまで。
ちゅうのは、うちの会社、けっこう年寄りの建築業者(60歳前後が最も多い)が多く、CADは覚えたけどWindowsは
とてもじゃないが覚えきれない人が多数いまして。手順をメモに残しても恐ろしいようです。
毎回DXFアウトからあとよろしくと呼ばれて自分の仕事が止まるのでこの辺なんとかならないかなあと。

>>518
レスありがとうございます。コレガできるならWSHに手をつけようかな
と思っていましたが、ちと残念です。自分的にはWSHってのはマクロスクリプト感覚でしたので
できそうかな?と思っていましたが。

社内で外部から派遣されてる人のPCにはCADしか入れられなくて。この間ようやくLHAとDWというファイラーが
入れるように出来たんですよね。
しかも目の前でこんな動きが出来るんですよと説明して許可書を取ってようやく。

今回のこれはCADに必要だということで作ったなら入れてもいいとようやく許可をもらったんですよ。
自分の仕事に差し支えるからと言ったら通りやすくなったみたいですが

長々と書いてすいません


520:名無し~3.EXE
07/03/15 20:14:27 lKniy2Bp
HTAなら頑張ればできるかもしれない。

521:名無し~3.EXE
07/03/15 20:16:14 WU5+3R9H
OUTLOOKは入ってるXPマシンです。

めちゃくちゃ久しぶりにVB5を取り出すかあ(;´Д`) 6年ぶりぐらい?
まずVB5がXPで動くかっちゅうところから調べないと。

正直言いますとWSHは、インタプリンタ型のVBなのかもなあと
思っていました。

522:名無し~3.EXE
07/03/15 20:45:28 N9Eg5QZi
インタプリンタw

523:名無し~3.EXE
07/03/15 20:48:07 jNvzAAvj
> めちゃくちゃ久しぶりにVB5を取り出すかあ
なんでここでVB5が出てくるの?
ソフトを勝手に入れられないんじゃ、VB5を引っ張り出しても意味無いし
VB5で作ったアプリを入れられるなら、ActiveXコンポーネントを入れることで
WSHでも解決できる問題でしょ。

524:名無し~3.EXE
07/03/15 21:37:43 2Y/tNLpI
URLリンク(www.microsoft.com)
Hey, Scripting Guy!
ファイルを選択するためのダイアログ ボックスを表示する方法はありますか

525:名無し~3.EXE
07/03/15 22:51:43 mA1C3Gzd
outlookが入っているならVBAでできるだろうに。
なくても標準的に入ってるCDO.Message使ってできるんじゃないの。

526:名無し~3.EXE
07/03/15 23:19:34 A7maWzfR
OutlookかOutlook Expressであるフォルダのメール全てに保存されている添付
ファイルを一気にどこかに保存するスクリプトって書けますか?

527:名無し~3.EXE
07/03/15 23:42:19 9FGCV+mK
>>524
どうせならこっち紹介しようぜ
URLリンク(www.vector.co.jp)

528:名無し~3.EXE
07/03/17 14:44:09 K8WNJf+j
Y岡か。懐かしいな。今頃どこでどうしてるやら。

529:名無し~3.EXE
07/03/17 14:46:30 K8WNJf+j
たしかExpressは無理だったような気が。

530:名無し~3.EXE
07/03/20 01:22:03 b9ZVd0cO
ADOのStreamを使って
ふつーのファイルを開こうと思ったんですが

オブジェクト作ってOpenしてなんとかfileloadして
さあRead(1)ってやったら (バイナリファイルを読みたいの)

「お前に食わせる担麺は許可がありません」

とか(文面はうろおぼえ)言ってエラーになったなdけど
なんでですかね?

Widows2kSP4, 普通のテキストファイルの読み出しのやつは
うまくいってます

531:名無し~3.EXE
07/03/20 01:25:56 kDerUjCx
お前に食わせるタンメンがないんじゃないですかね

532:名無し~3.EXE
07/03/23 18:16:44 +CYmGPKo
携帯から失礼します。
wshのプロ達に質問があります。
vbsでPOSTかGETを使って、文字列をWEBサーバに送信したいのですが、どうやれば良いのでしょうか?

533:名無し~3.EXE
07/03/23 18:22:58 G1TmW4yG
>>532
Microsoft.XMLHTTP とか MSXML2.XMLHTTP とか使えばいいよ。
使い方はここのログでも何度も出てきてるし、ググれば解説もサンプルもいっぱい転がってるから自分で調べよう。

534:名無し~3.EXE
07/03/23 22:47:00 cFMNGSpo
URLリンク(www.uploda.org)
上の画像のダイアログにユーザー名とパスワードを入力して
OKボタンを押すと動作をしたいのですが、アドバイスをお願いできませんでしょうか?
VBSを使っていて、他の部分は完成しているのですが、ここの部分だけがどうしても解りません。

535:名無し~3.EXE
07/03/23 23:13:34 byjtAjTE
セキュリティがそんなに重要じゃないなら
URLリンク(username:password@192.168.11.1)
を開くようにする

536:名無し~3.EXE
07/03/23 23:20:01 cFMNGSpo
>>535
ありがとうございます。
入力はそういうやり方もあるのですね。
その後のOKボタンを押す方法はないのでしょうか?

537:名無し~3.EXE
07/03/23 23:22:55 oZiRW3es
WshNetworkについて教えてください。

現在、webサーバーのJscriptを使用して、
クライアントのコンピュータ名を取得するプログラムがあります。
そのプログラム自体は、下記のとおりとなります。
エラーは2行目でおきているようです。

var WshNetwork;
WshNetwork = new AcriveXObject("Wscript.Network");
Com_Name = WshNetwork.ComputerName;

実は、クライアントの権限が今までドメインのadministratorであったものを、
ドメインのDomain Userとしました。
そのDomain Userには、クライアントのadministrator権限を追加してあります。
多分、ActiveXかWshのcomが読めなくなっているのではないかと思うのですが、
どこを調査していいのかわかりません。

使用しているwebサーバーはWindows 2000server、
クライアントはWindows 2000 sp3となります。

どんな小さなことでもいいですので、ご指導いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

538:名無し~3.EXE
07/03/24 00:32:32 jifbJ56b
>>536
>535をやればわかるさ

539:名無し~3.EXE
07/03/24 00:36:34 jjWZ4P7E
>>538
やったんですけど、OK押さないと進みません・・・。

540:名無し~3.EXE
07/03/24 00:57:10 jjWZ4P7E
PostMessage使えばいいのかもしれないのかな

541:名無し~3.EXE
07/03/24 01:03:19 jjWZ4P7E
すみません、SendKeys使うことで解決しました。

542:名無し~3.EXE
07/03/24 17:38:05 YkL2wEfh
CreateObject("Shell.Application").NameSpace("D:\").Items.Item.InvokeVerb "取り出し(&J)"

Win98 でこれを動かそうとすると「メモリが不足しています」とエラーが
出て上手く行きませんでした orz XPだと動いたのですけれども、Win98で
このvbsを動かすのは難しいでしょうか?

543:名無し~3.EXE
07/03/24 17:55:43 ZHR7dm/d
俺はWSHなんて使ったことない中学生だけど最新のWSHにうpだてすればいいんじゃないの?
URLリンク(www.microsoft.com)

544:名無し~3.EXE
07/03/24 18:31:13 5S0it1X0
>>537
エラー書けよ

>エラーは2行目でおきているようです。
3行目だろ?

545:名無し~3.EXE
07/03/24 18:57:09 ZyDgRrWX
>>544
うるせーよカス

546:名無し~3.EXE
07/03/24 18:58:49 ZyDgRrWX
>>544
カス

547:名無し~3.EXE
07/03/24 20:41:59 HRUO8j8b
>>542
Items.item.やめて
NameSpace(17).Items().Item("D:\")つかえ

548:名無し~3.EXE
07/03/25 00:01:03 HRUO8j8b
>>530
Typeをバイナリにしたんかい?


549:名無し~3.EXE
07/03/25 01:03:04 eJl21viZ
>>548
「その女が使っていたのはこんな言語じゃねえのか?」
そば売りがエディタをぺろりとなでると、とたんに問題のコードがJavaScriptに。

「うわっ!」
泡を食ったPGは何もかも放り投げて一目散に逃げていきました。

550:537
07/03/25 11:13:07 qiQp0b59
いや、エラーは2行目です。
行の前にメッセージボックスだすよういしたところ、
2行目の前のはでて3行目のはでませんでしたから。
エラーは「object error」とでます。

551:名無し~3.EXE
07/03/25 18:19:59 Tz2Q6Jgg
エラーメッセージをちゃんと書けよ。

俺の環境だと、>>537 を実行すると。

test.js(2, 1) Microsoft JScript 実行時エラー: 'AcriveXObject' は宣言されていません。

になるぞ。

て言うか、このメッセージ見て対応方法がわからんのなら、素直にあきらめろよ。

552:名無し~3.EXE
07/03/25 19:09:11 JJftShQn
>>537
Ac「r」iveXObjectになっとるがな(´・ω・`)

553:537
07/03/25 19:19:34 qiQp0b59
すいません。web系はほとんどわからずにこのプログラムいじらされてるんです…
他にどのような内容をかけばいいのでしょうか?
エラーメッセージはtry catchでひろったExceptionの内容ぐらいしかわかりません。

あと、2行目は下記間違えておりました。
正しくは「WshNetwork = ActiveXObject("WScript.Network");」です。

ど素人の質問だということは重々承知しております。
なんとかお力をおかしねがえないでしょうか?

554:理解もせずに try〜catch なんか使わなきゃいいのに...。
07/03/25 19:47:56 Tz2Q6Jgg
いじれと命令した奴に「すみません、僕にはできません」と言え。

555:537
07/03/25 20:19:07 qiQp0b59
もうその人はいないんです。>554

普通にadministrator権限なら使えるんで、文法ミスではないと思ってます。
どこかにあるwsh等にパスが通ってないか、
それにアクセス権限がついてないかだと思います。
ただ、それがどのファイルかフォルダかわからないんです…

ちなみに、try catchは前からついてたのに、エラー表示するように修正しただけです。
htmlやjavaならまだわかるんですが、wshは全然使ったことないもんで。

ご不快はわかりますが、何らかのヒントはいただけないでしょうか?

556:名無し~3.EXE
07/03/25 20:43:54 ImjS/GXy
> もうその人はいないんです。
だったらやらなきゃいいじゃん。
その人が居なくなったのに、やらなきゃならないってことなら
結局誰かに押しつけられてることなんだから、その誰かに言え。

実力以上のことをカッコ良くこなしてるフリをするためにここを使うな。
ということで不快だからヒントはあげない。
                            - 終了 -

557:名無し~3.EXE
07/03/25 21:02:24 woCthK/z
単にIEのセキュリティ設定の問題だったりして、、、
そもそも単純なWScriptが動くのかどうかを確かめたら?
WScriptってローカル(クライアント)のPCにインストールされてないと
だめだからバスが同のって関係ないっしょ。

558:名無し~3.EXE
07/03/25 22:01:46 Tz2Q6Jgg
> try〜catch なんか (* 使わなきゃ *) いいのに...。

559:名無し~3.EXE
07/03/25 22:38:31 RtcpckhP
切り捨てはfixだけど、切り上げって関数ないよな?

560:Adrienne ◆HI8ebVe8lo
07/03/25 22:50:53 MGTeqA1Y
>>559
JScriptならMath.ceil()が切り上げだけどね。

561:名無し~3.EXE
07/03/25 22:52:25 rws3m5kX
取りあえず負の数にして Int して正の数にという手を思いついた
でもまあ JScriptor には Math.ceil/floor があるからどうでもいいや

562:559
07/03/25 23:13:50 RtcpckhP
0.9足してintでいいみたいです。

563:名無し~3.EXE
07/03/25 23:16:54 +IWPGL+l
すみません質問です。
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
fso.CopyFile "C:\test\test.txt", "D:\test\"
みたいな感じで単純にファイルをコピーするスクリプトなのですが
C:\Program Files\NetTransport\username' NetTransport.database
と言うファイルのコピーに失敗します(ファイル名に ' が含まれるとダメ)
コピーさせる方法はありますでしょうか

564:名無し~3.EXE
07/03/25 23:28:46 rws3m5kX
>>562
いや良くないだろ。
Int(0.05 + 0.9) だと 0 になるぜ。

>>563
ふつーにできたけどなぁ。
単に読み込み禁止でロックされてただけじゃね?

565:名無し~3.EXE
07/03/25 23:37:08 +IWPGL+l
>>564
レスどうもです
今やり直したら確かに普通に成功しました
仰るとおりロックされてただけかもしれません
スレ汚し失礼しました

566:名無し~3.EXE
07/03/25 23:44:09 ImjS/GXy
>>564
扱う数値が少数第一位精度なら問題ないよ。
きっと>>559が扱うのは少数第一位精度なんだろう。
全ての条件で>>562のやり方が正しいとは言えないけど
頭ごなしにダメって言うのもどうかと。

567:名無し~3.EXE
07/03/26 00:23:53 PEHg0u9B
あと付けで条件つけてどうのこうの言うやつって...。

568:名無し~3.EXE
07/03/26 00:46:17 gncrFpqS
どうしようもないよね。
先に詳しい条件書かなかった559も559だが
その条件が解ってる559自身が、その条件に合う方法を見つけられたのに
後からこういう条件ではダメだのなんだの言っても仕方なかろうに。

569:名無し~3.EXE
07/03/26 03:15:27 N7Ok9Hes
>>566
そういうのは後々他のスクリプトに流用してバグの温床になったりするからなぁ・・・。


570:537
07/03/26 06:38:05 vTpT+SIA
やらなきゃいいんならやらないし、出来ないって上司にはちゃんといってる。
でも、仕事だからそのままにはできないんだよ。
別に実力以上のことやってかっこつけたいと思わないし、
出来ないならできないままにしときたいよ。
WSHのこと質問できるところには全部質問してるんだよ…

ちょっときいてみたいんだが、仕事で「出来ない」っていえる環境って、
どこら辺りにあるんだ?そのままにできるところにいきたいよ…


571:名無し~3.EXE
07/03/26 06:45:21 RmbsiKtv
>>570
お前は「空を飛べ」と言われたらどうする?
また2chに「教えてください」と書き込むのか?

572:名無し~3.EXE
07/03/26 06:46:32 OkIlf65J
空を飛べと言われたら、空を飛ぶに決まってるじゃないか!

573:名無し~3.EXE
07/03/26 07:54:27 N7Ok9Hes
>>570
金出して外注に投げるという手もあるぞ。

574:名無し~3.EXE
07/03/26 11:04:38 4cg/SX7J


                         ハ_ハ
                 ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)   
               ('(゚∀゚∩    )  /
                ヽ  〈   (_ノ_ノ
                 ヽヽ_)


575:名無し~3.EXE
07/03/26 11:19:21 7F+Cl6xg
>>569
関数としてライブラリ化したり、コメントも入れずに使い回したりすればの話ね
少数一桁限定じゃ使いどころは少ないだろうが、内部関数として流用する場合は
その限定条件をコメントとして書いておくだけでバグの温床になるのは防げる

「汎用的に使えるようにした方がいい」というのはもっともだが、そうしてない状態を
「間違い」「バグの温床」と決めつけるのは、それ自体が間違いだ
もっと柔軟になろう

576:名無し~3.EXE
07/03/26 12:06:04 AD+rej51
確かに

577:名無し~3.EXE
07/03/26 12:45:00 R83/Lndf
- Sgn(number) * Int(-Abs(number))


578:名無し~3.EXE
07/03/26 13:15:01 R83/Lndf
>>553
>あと、2行目は下記間違えておりました。
>正しくは「WshNetwork = ActiveXObject("WScript.Network");」です。
それが間違い

579:名無し~3.EXE
07/03/26 13:23:00 tJ7Fxl2K
切り上げには切り上げ桁って要素もあるからな。
例えば0.05を1ではなく0.1に切り上げるということもある。
又は0.05を10に切り上げることだってある。
これだってまだ切り上げの中でも更に十進桁切り上げの中だけの話だし。
有る程度条件が決まってるなら、決め打ち処理するのも悪くないよ。

580:名無し~3.EXE
07/03/26 22:31:40 PEHg0u9B
>>570
なんでお前ができない ≡ そのままにしておく なんだ?

できる奴に代わってもらえばいいだけだろ。社内にいなければ、
>>573 の言うように外注に投げればいいだろ。

> 出来ないって上司にはちゃんといってる。

ホントか? 上司はそれに対してどう言ってるんだ?

>>579
そういうのは、10倍するなり、10で割るなりすればいいだけの話。

「扱う数値が少数第一位精度」等の入力データの条件はプログラマ
側ではどうしようもないケースも多いので、使えるケースはかなり
限られるよ。

581:名無し~3.EXE
07/03/26 22:35:31 72wywYVt
┐(゚〜゚)┌

582:名無し~3.EXE
07/03/27 01:01:27 V+GQ+2Bi
>>575
うん。それはわかる。
ただ、このスレで質問する人間がその辺考えてコメント入れるかといえばかなり疑問。
だから、なるべく汎用的な回答をするか、駄目な条件は出してやる方が親切かなと思う。

583:名無し~3.EXE
07/03/27 21:19:51 NPBcdEuP
なんつーか・・・どうでもいいことのバランス感覚がバロスww

584:名無し~3.EXE
07/03/29 14:20:22 tN2jzjyY
スレリンク(mukashi板)

585:名無し~3.EXE
07/04/03 07:47:55 1Q99NK3W
特定のフォルダやファイルを右クリックしたときに出るポップアップを
スクリプトから表示させることって出来ないでしょうか?

586:名無し~3.EXE
07/04/03 11:28:39 22l3N1/7
PopupItemMenu()があるけど使えん
SelectItem()してSendKeys "+{f10}"


587:名無し~3.EXE
07/04/04 05:35:39 ssJ5F2b9
>>586
レスどもでした。
調べてみます。

588:名無し~3.EXE
07/04/05 23:47:56 9bAQcwbY
ie.DocumentからHTMLテキストを得るのには
どれを使うのがいいんでしょうか?
ie.Document.parentElement.outerHtml
を使っていたんですが、最近これだと
ちゃんと取得できないページがある事に気づきました。

Set ie = CreateObject("InternetExplorer.Application")
ie.Navigate "URLリンク(www.nicovideo.jp)
Do While ie.Busy Or ie.ReadyState <> 4
Loop
MsgBox ie.Document.body.parentElement.outerHtml

589:名無し~3.EXE
07/04/05 23:55:50 C+XbpQJO
生のソースは普通には無理だったんじゃないかな
XMLHTTP とか使った方が良い

// IPersistFile::Save なんだが、IPersistFile は IUnknown だから……。

590:名無し~3.EXE
07/04/06 01:24:27 qN1BBhr8
document.documentElement.outerHTML


591:名無し~3.EXE
07/04/06 01:48:49 qN1BBhr8
URL="URLリンク(www.nicovideo.jp)
Path="C:\hoge.html"
Set Application=CreateObject("Excel.Application")
RC=Application.ExecuteExcel4Macro("CALL(""urlmon"",""URLDownloadToFileA"",""JJCCJJ"",0,"""&URL&""","""&Path&""",0,0)")
MsgBox RC
はどうだろ?

592:名無し~3.EXE
07/04/06 02:04:55 blYi0hD7
>>589 >>590 >>591
みなさんどうもありがとうございました。
とりあえず上のURLだと
>document.documentElement.outerHTML
でできるようです。
ie.Document.all.tags("html")(0).outerHtml
という頭の悪い方法も考え出し、これでもできました。
590さんありがとうございました

>>589
完全な生はやっぱ無理ですよね・・・

>IPersistFile::Save
純粋なオートメーション以外は無理ですからね・・・
でもIPersistFile::Saveでもできるんですか?
今度使ってみようかな・・・

>>591
Excelは持ってないわけですが入手の暁には
試させていただきますm(_ _)m

593:名無し~3.EXE
07/04/11 02:06:10 g68mpwXM
IEで表示された画像のキャッシュ(ローカルパス)を取得する方法はないでしょうか?


594:名無し~3.EXE
07/04/11 11:27:29 iUttHWVD
> IEで表示された
スレ違い。
実行ホストがWSH(Windows Script Host)ではなくIE(Internet Explorer)なので。
ここはVBScriptやJScriptのスレではなくWSHのスレだから。

595:名無し~3.EXE
07/04/11 14:39:32 4FX0lSeC
>>593
スレリンク(tech板:951番)
スレリンク(tech板:953番)
しかしマルチじゃな
URLリンク(www.roy.hi-ho.ne.jp)

596:名無し~3.EXE
07/04/11 15:06:25 3IvfKlfV
>>594
WSHで起動したIEまたはすでに起動済みのIEから
強引に持ってくるという話だと思うよ。

スクリーンショットを取ってアドレスバーの画像を切り取り
表示されている文字を解析してURLを取得すればいいんじゃないか?
もしくはアドレスバーにカーソルをあわせて文字列をコピーし
クリップボードから取り出す

597:名無し~3.EXE
07/04/11 15:13:22 gY213RNS
>>595
レスどうもです。
言葉足らずでしたが、URLを与えてキャッシュパスを取得する、という
方法を知りたかったのです。
>マルチ
こちらで答えて頂けなかったので別の掲示板で聞いたものです。
(日時を見ていただければ分かるかと。
IEでもWSHでも、使用しているスクリプトエンジンは同じですし、こちらで聞いても
問題ないかと思ったのです。
IEのオブジェクトモデルに関する質問ともとれるのでグレーだとも思っていました。
失礼致しました。

598:名無し~3.EXE
07/04/11 15:15:40 gY213RNS
>>596
レスどうもでした。
上でレスしたとおり、言葉足らずでした。
失礼致しました。

599:名無し~3.EXE
07/04/11 16:12:37 4FX0lSeC
>>597
>こちらで答えて頂けなかったので別の掲示板で聞いたものです。
だからそれがマルチ。断ってから行くのが礼儀

>言葉足らずでしたが、URLを与えてキャッシュパスを取得する、という
>方法を知りたかったのです。
だから
|スレリンク(tech板:951番)
|スレリンク(tech板:953番)
に、Drag&Dropの代替をWSHでCOPY&PASTEしてやればよいだけ

600:名無し~3.EXE
07/04/11 16:18:22 4FX0lSeC
こっちで聞くならあっちを断って来い

601:名無し~3.EXE
07/04/12 07:22:13 3CusierK
久々にオレ様がきましたよ〜

>>593
キャッシュをエクスプローラで開けばできるよ。
ie.Document(この場合のieはエクスプローラ)
からドキュメントオブジェクトを取得して中の要素を操作すればできる

>>594
おまいは勘違いし杉。
でもIEホストスクリプト(クライアントサイド)のスレが無い罠・・・

>>595
別にマルチでも目に余る失礼な態度でなければおkと思う。
つか返事が無ければ他にどうしようもない

602:名無し~3.EXE
07/04/12 21:54:42 G96tqkzp
NameSpace(32)では駄目なのか?

603:名無し~3.EXE
07/04/14 12:14:21 G3PWtnXe
そもそもVBScriptうんぬんじゃなくてIEのAPIの話なんだろ?
キャッシュへのアクセスなんてDOMと関係ないし。
で、>>594もまあちょっとあれだが、スレ違いだと思ったわけだろ
InternetExplorerオブジェクトにはそういう機能はない、で終わりだ。
代替案とかいいけどまずそれを確認してからやってくれな

604:名無し~3.EXE
07/04/14 15:41:56 YRhG6sRI
| お前ら、WindowsScripting使ってますか? Part3
| 733 名前:名無し~3.EXE :04/07/23 16:26 ID:7v/exN2o
| IE CacheR
| URLリンク(www.vector.co.jp)

605:名無し~3.EXE
07/04/15 07:00:23 4O+j/UhS
WSHで一意のテンポラリファイルを作るには
どうすればいいのでしょうか?
万一の既存ファイルの破壊を避けたいのです

606:名無し~3.EXE
07/04/15 07:24:33 C65AQ6We
FSO使えばいいじゃん。GetTempNameで名前を得ても良いし
FileExistsでファイルが無いことを確認して、有ったら連番でも付加して
再確認するようなループを作ってもいいし。

607:名無し~3.EXE
07/04/15 08:13:06 /KjjB8H6
IEのリンク上の右クリックメニューからVBSにリンクを送ってあげたいのですが、
WSHでIEのリンクを習得してあげるにはどうすればいいのでしょうか?

external.menuArguments.document.selection.createRange().text

とすることで、選択されているドキュメントを習得することはできたのですが、リンクを習得する方法がわかりません。
よろしくお願いします。

608:名無し~3.EXE
07/04/15 08:59:13 uT1NWWKf
今度こそ>>594だね。
external.menuArgumentsが使える時点で、間違いなくWSH実行ではなくIE実行だから。

とはいえ「external.menuArguments」でググった先見れば解決するけどね。
これでググって1件目のサイトは、俺もIEの拡張メニュースクリプトの勉強で利用させて貰った。
あとはサンプルとかも結構引っかかるので、暇があれば眺めるだけでも勉強になる。

609:名無し~3.EXE
07/04/15 09:31:31 /KjjB8H6
>>608
スレ違いなうえ親切に教えていただきありがとうございました。
これから精進します!

610:名無し~3.EXE
07/04/15 20:55:26 73Fg1OlE
私は Irvine のサンプルで学んだなー……。

611:名無し~3.EXE
07/04/15 21:49:44 j9mRoUTG
>>608
だから該当スレが無い。
Web制作板はサーバーサイドしか無い。
近いのはム板のHTAスレと思うが、
あそこには質問に答える回答者は殆ど居ないし、
HTAとIEは違うと言えば違う。

わざわざスレ立てるのもどうかと思うので
ここでいいんじゃねか?

唯一心配なのは質問者がWSHなのかIEの話なのかを
完全省略して質問してきて話が全然合わなかった場合だけど

612:名無し~3.EXE
07/04/16 11:53:08 j/Qm3ZvY
>>595
おまえ暇人だな


613:名無し~3.EXE
07/04/17 11:42:31 2Ck6Cllg
/////////////////Object.js
Object.prototype.x = 2;

////////////////test.wsf
<job>
<script type="text/javascript" src="Object.js" />
<script type="text/javascript">
to ={};
WScript.Echo(to.x);
</script>
</job>

先生っ、これだと組み込みオブジェクトの拡張が出来ません。
でも、test.wsfのJScriptのコード部分を切り出して、
<script type="text/javascript" src="hoge.js" />
みたいにすると、上手く行きます。

この違いって何?

614:名無し~3.EXE
07/04/17 11:58:03 2Ck6Cllg
おーいえーなんてこったい自己解決。

wsfのタグでこけてたらしい。
駄目だったtest.wsfのコード部分が
<script language="javaScript" /> になってた。

<script type="text/javascript" />にしたら大丈夫だった。

だから>>613は大丈夫ですね。なんという落とし穴。

615:名無し~3.EXE
07/04/17 12:08:43 2Ck6Cllg
もっかいレス。languageで揃えても大丈夫でした。
てかwsfだとlanguageの方が正しい感じなんですね。


616:名無し~3.EXE
07/04/17 20:57:29 khmIvrix
>>608>>611の意見を考えた上で
スクリプトファイルをについてどうしてもわからないことがあるので質問させてください。

IEの右クリックメニューに登録してURLを特定のソフトウェアに貼り付けるスクリプトを書いているのですが、
ウェイトをかけるところがどうがんばっても動いてくれません。

<SCRIPT LANGUAGE="VBScript">
<!--
Set 111= external.menuArguments.event
222= external.menuArguments.document.elementFromPoint(111.clientX, 111.clientY)
Set 333= CreateObject("WScript.Shell")
333.Run "Notepad"
WScript.Sleep 1000
333.SendKeys 222
-->
</SCRIPT>

これを.htmlで保存後、MenuextでURLを送っているのですが、
7行目の一文字目で「オブジェクトがありません:WShost」となってしまいます。
ウェイトをかけないとまともに動いてくれないのですが、
この場合どのようにウェイトをかけてあげればいいのでしょう?

どなたかお力を貸していただけませんでしょうか?

617:名無し~3.EXE
07/04/17 22:01:20 QX125b/X
WSH実行でなければWScriptオブジェクトは無いので
WScript.〜は使えないし、WScriptオブジェクトが無いような状況はスレ違いだってば。

変わりにIEの機能でウェイトを置くことは出来る。WScript.Sleepほど直感的なものではないけどね。
Web制作やHTAで使われる手法だから、そっち系の解説サイト回って、それでも解らなかったら
そっち系のスレで聞け。「該当スレが無い」とか言ってる奴も居るが、そんなことは全然ないから。

> >>608>>611の意見を考えた上で
とか言い訳しても、スレ違いの事実は変わらない。
「マルチ失礼しますが」とか前置きしても、マルチすれば叩かれるのと同じ。

618:名無し~3.EXE
07/04/17 22:03:40 khmIvrix
>>617
わかりました。
ありがとうございます。

619:名無し~3.EXE
07/04/17 22:08:32 tkBKDmqU
スクリプトごと気で威張ってる自称上級者って痛いよね。
自分はどうせコピペぐらいしかやってないくせに。

620:名無し~3.EXE
07/04/17 22:39:11 pianEbMs
>>616
メニュー拡張で待つのは難しかったような
待たないでやる方法を模索したほうがいいんちゃうか

621:名無し~3.EXE
07/04/17 22:48:18 pianEbMs
>>616
どうしても待ちたいなら
スレリンク(tech板:974-984番)

622:名無し~3.EXE
07/04/18 01:44:18 EcPUf9dE
> 「該当スレが無い」とか言ってる奴も居るが、そんなことは全然ないから
ではどこのスレでそういう事を教えてくれるのか
具体的に教えていただけますかね?
誘導するのならちゃんと具体的に示すべきだと思いますが?

あと、マルチ叩きとか、WScriptが無いからスレ違いとか
くだらな杉。
ムダにレス消費するだけだからお前が答えたくなければ黙っとけ

つか>>617は本当にゴミレスだね。何の情報も無い
ちなみにこれもゴミレスです〜

623:名無し~3.EXE
07/04/18 03:57:31 GjzdXx90
ちなみにこれもゴミレスです〜

624:名無し~3.EXE
07/04/18 11:17:22 liUfKfa9
書き込んだ奴そのものがゴミだからしょうがないね
m9

625:名無し~3.EXE
07/04/18 11:43:19 fiFeCVqu
WScript.もCOMオブジェクトなので
それをIEなどに渡してやればWScript.Sleepなども使えるよ
面倒さを超えるメリットがないのでしないだけ

626:名無し~3.EXE
07/04/18 13:16:27 fiFeCVqu
wscript.vbs
---
set shell=createobject("shell.application")
shell.windows().Item(0).putproperty "WScript",WScript
MsgBox "Waiting...",,WScript.ScriptName
---

hoge.hta
---
<script language=vbscript>
set wshell=createobject("wscript.shell")
wshell.run "cscript wscript.vbs"
do while not wshell.appactivate("wscript.vbs")
wshell.run "ping localhost -n 1",0,true
loop
set shell=createobject("shell.application")
set W=shell.windows().Item(0).getproperty("WScript")
W.Echo "hoge"
</script>



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4789日前に更新/291 KB
担当:undef