お前ら、wsh使ってますか? part6 at WIN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無し~3.EXE
07/01/07 17:31:26 F4E+azH/
'標準的なJPEGファイルの画像サイズ取得
GetJpegSize "sample.jpg", x, y
WScript.Echo "X=" & x & " Y=" & y
Function GetJpegSize(filename, ByRef x, ByRef y)
Set oStrm = CreateObject("ADODB.Stream")
oStrm.Open
oStrm.Type = 1 'adTypeBinary
oStrm.LoadFromFile filename
Do While (CvNum(oStrm.Read(1)) = &hFF)
Select Case CvNum(oStrm.Read(1))
Case &hD8 'SOI
Case &hD9 'EOI
Exit Do
Case &hC0 'SOF0
length = CvNum(oStrm.Read(2))
oStrm.Read(1)
y = CvNum(oStrm.Read(2))
x = CvNum(oStrm.Read(2))
Exit Do
Case &hDA 'SOS
Exit Do
Case Else
length = CvNum(oStrm.Read(2))
oStrm.Read(length - 2)
End Select
Loop
End Function
Function CvNum(bstr) ' BigEndian
For i = 1 To LenB(bstr)
CvNum = CvNum * 256 + AscB(MidB(bstr, i, 1))
Next
End Function

351:名無し~3.EXE
07/01/07 18:57:51 v/viW2rY
>>346
DropHandlerは既に設定してあるけど、問題はそこじゃないので

>>347
エラーメッセージはそれです

cscript.exe /?を見ても、//Eオプションの意味は書いてあるんだけど//Eオプションに設定出来る値とかは書いてないんだよね
.wsf形式は固定エンジンじゃないけど.vbcも//E無しで関連付けすると同じエラーが出て//E:VBSを付けると解決するから
これも//Eで解決しそうな気もするんだけど

352:名無し~3.EXE
07/01/17 20:07:13 0sN+rIEb
(・∀・∀・)
(・∀・)サテオシゴト・・・          ε三三三三(; ・∀・)鯖マデオツカイ
HTTP/1.1 304 Not Modified
( ・∀・)(・∀・ )オツカイオワリ 三三三三3
(・∀・∀・)
( ´∀`) 誰も書いてないよ
(・∀・)カンリョウ!!

353:名無し~3.EXE
07/01/19 16:29:22 e+OFGk5J
下のコードでVistaのファイルのプロパティ調べてみたら
266もあって笑った。
2000/XPだと40もなかったのに

--------------------------------
var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var oShell = new ActiveXObject("Shell.Application");
var oFol = oShell.NameSpace( "C:\\" );
var str= "";

for( var i = 0; i < 300; i++ )
{
    str += i + ":" + oFol.GetDetailsOf( null, i ) + "\n";
}

WshShell.Popup( str );


354:名無し~3.EXE
07/01/19 18:26:35 QaLFoFFk
WSFはデフォルトをCScript.exeにする。
WScript.exeで動かしたいときは、ショートカット(.lnk)を作って
リンク先の頭にWScript.exeを入れる。

355:名無し~3.EXE
07/01/19 18:56:22 QaLFoFFk
>>348
>>356の要領で26,27,28がサイズ

356:名無し~3.EXE
07/01/19 18:58:08 QaLFoFFk
訂正
>>353の要領で26,27,28がサイズ

357:名無し~3.EXE
07/01/20 00:20:12 GPpR1ytY
>>353

207:雰囲気


なんじゃこりゃ

358:名無し~3.EXE
07/01/20 02:42:29 ETgywjVO
envionment を直訳したのか?

359:名無し~3.EXE
07/01/20 12:57:54 N7R7pz3V
envionment (なぜか翻訳できない)

360:名無し~3.EXE
07/01/20 14:38:04 UE2i8MKk
//E:のエンジン名は可変だから、
ハードコーディングのcscript /?に書いてある訳ないわな
ヘルプぐらいででわざわざレジストリを検索するのも面倒だし

361:名無し~3.EXE
07/01/20 15:25:54 UE2i8MKk
>>359
ぐぐれ

362:名無し~3.EXE
07/01/20 16:16:36 XJ4mGjq5
>>359
つ r

363:Jscriptで
07/01/20 17:23:56 5Xd7S+Ct
Excel のブック中に、4月〜3月のシート名を持つワークシートがあり、
各シート名内の数字が全角か半角かはあやしいものとする。

セルA6から下方方向に半角数字で日付が記入してあり
対応する日の’C'から'G'のセルに行事予定が記入してある。

今日も含めて3日分の予定を WScript.Echo で表示する。
エクセル.xls ファイルとJscript.js ファイルは、d:\1 フォルダ内に置く。

という条件で、とりあえず動くものを作りましたが、

ここを直した方がスクリプトが簡素になるよとか、
「今日も含めて3日」間が、月の境界の場合は無視しているので
その処理のアイデアとか
コメントを下さい。

URLリンク(a-draw.com)

364:名無し~3.EXE
07/01/20 20:34:48 8DNLMKa6
JScript使い始めて2日目のおいらが、勉強がてらリファレンス読みながら調べたことを書いてみる。

var XLS_FILE = WScript.ScriptFullName.replace(/\\[^\\]+$/, "\\sample.xls");
にすれば"d:\1"以外でも、同一ディレクトリにsample.xlsがあれば動く。

曜日はyday = "日月火水木金土".charAt(yday)の1行で済む。

正規表現使って(reはmonthから"^(?:10|10)月$"のようなパターンを作る)
for(; !sub1.atEnd(); sub1.moveNext()){
  if (sub1.item().Name.match(re) != null){
    sh = sub1.item();
    break;
  }
}
という感じで対象シートを変数に取得しておけば、
while(sumSheatnc.indexOf("1")>-1){ 〜 sumSheatnc.indexOf("月"+month +"月")+1))).Select;
の約50行は不要だし
ExcelApp.ActiveWorkBook.ActiveSheet.Cells(i,3) を
sh.Cells(i,3) と書ける。
半角数字はcharCodeAt+65248をfromCharCodeすれば全角数字になる

更に
if (ExcelApp.ActiveWorkBook.ActiveSheet.Cells(i,3)>"") event+= ExcelApp.ActiveWorkBook.ActiveSheet.Cells(i,3)+" ";
以下の5行に相当するものが
event = new VBArray(sh.Range(sh.Cells(i,3),sh.Cells(i,7)).Value).toArray().join("\t").replace(/\t+/, " ");
の1行で書ける。(join(" ")でもいいと思うけど)

月越えの処理は、「2007年month月date+1or+2日」のgetMonthがmonthより大きければ次のシートに移る処理を書けば良いのでは?
2007/2/28の場合なら、2007/2/30を指定すれば2007/3/2を返すから、末日が何日かとか考えなくても月を越えたかどうか判断できる。
次のシートはWorksheets(sh.Index+1)って感じで取得すればいい。末尾シートの場合の例外処理をお忘れなく。

365:名無し~3.EXE
07/01/20 23:24:24 slWIhDIN
Excel上にVBAで書いたモジュールを
jsやvbsから呼び出す方法ってあるんですかね?
ぐぐってみたんですけど、わからんのですorz

366:名無し~3.EXE
07/01/20 23:42:48 Lkiodn1p
ネット中毒なっている若者はオナニーでもしておれ!!

367:名無し~3.EXE
07/01/21 14:39:38 fTYEC1jK
>>365
kwsk

368:名無し~3.EXE
07/01/21 16:02:19 ilBf4mqg
>>364
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

正規表現のところは、こちらの能力の限界で、今分かっても数ヶ月のちには屁理屈を忘れてしまいそうなので
ブラックボックスのまま置いておくか、wsh HELP ページや参考となるところのURL までコメントとして詳しく書き入れるか
どうしよう。

ここも人が少なくなりましたね。サンプルソースコードは、2,3日後には消しますね。
でわ。

369:名無し~3.EXE
07/01/21 16:11:18 eMwqitJ2
>>365
URLリンク(www.vector.co.jp)
とか参考にならん?

370:365
07/01/22 00:19:18 o8eRiI+8
>>369
返信ありがとうございます。

なんとか解決できないだろうかと、
会社の帰りに本屋でExcelマクロの本を読み漁って、
Application.run ってのが探してたものだとわかりました。
お手数おかけしました。



371:名無し~3.EXE
07/01/23 01:49:09 15EbuWWs
回避策はわかったのですが、
どなたか知っていたら教えてください。

<やりたい事>レジストリの値名が\から始まっているデータをRegReadで取得する方法
<環境>WinXP SP2 Pro/WSH5.6

<例>キー[HKLM\HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM]
値名 \Device\Serial0
データ COM1
この場合は、「COM1」を取得したい

<やった事>RegReadで簡単に取得できるだろうと思ったのですが、全然取れませんでした。
<回避策>reg.exeからはデータの取得が可能

Set objWSH = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
'RegReadで取得失敗した例
'WScript.Echo objWSH.RegRead("HKLM\HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM\\\Device\\Serial0")
'WScript.Echo objWSH.RegRead("HKLM\HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM\\\Device\Serial0")
'WScript.Echo objWSH.RegRead("HKLM\HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM\\Device\\Serial0")
'WScript.Echo objWSH.RegRead("HKLM\HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM\\Device\Serial0")
'WScript.Echo objWSH.RegRead("HKLM\HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM\Device\Serial0")

'回避策
WScript.Echo objWSH.Exec("reg query HKLM\HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM /v \Device\Serial0")


372:名無し~3.EXE
07/01/23 01:51:52 dZzOJZ4W
\は全部\\にしろ

373:名無し~3.EXE
07/01/23 02:01:31 4m7yBxl6
自己解決能力低すぎ
ぐぐればわかるだろうに


374:371
07/01/23 02:26:27 15EbuWWs
>>372
\でエスケープしてみたがダメだった。
値名が\以外なら、アッサリ取得できるのだが・・・

WScript.Echo objWSH.RegRead("HKLM\\HARDWARE\\DEVICEMAP\\SERIALCOMM\\\Device\\Serial0")
WScript.Echo objWSH.RegRead("HKLM\\HARDWARE\\DEVICEMAP\\SERIALCOMM\\Device\\Serial0")

>>373
すまん。ぐぐってもRegReadで取得する方法がわからかった。
WMIでならやれそうな気もするが、教えてくれまいか

375:名無し~3.EXE
07/01/23 02:53:05 rRUN1PnK
ググれば解ることとはいえ、\のエスケープ方法はMSDNやダウンロード版ドキュメントのRegRead項目にに書いておくべきだよな。

でもRegReadでの\のエスケープを覚えておくより、WMIの扱いを覚えていた方が身になるぞ。
\のエスケープは「可能なこと」だが、WScript.Shellのレジストリ操作はそれ以外に「不可能なこと」が多すぎる。
「不可能なこと」に直面したときにあたふたするよりは、WScript.ShellのRegRead、RegWrite、RegDeleteで出来ることも
全てWMIでやるようにしておいた方が遙かにいいだろ。数年前だとWIMの情報は少なかったが今はあふれかえってるし。

376:373
07/01/23 19:49:29 4m7yBxl6
ああ、勘違いしてたよ。
それなら俺もわからんわ。

wmiでやるならWin32_SerialPort*あたりだろ
サンプルなら
URLリンク(www.activexperts.com)
とかじゃない?


377:371
07/01/23 21:37:04 15EbuWWs
>>375>>376
RegReadで\をエンコードする方法はあるんですね。
私はわからんかったので、
WMIのEnumKeysとEnumValueで実装し直しておきました。
レスサンクスでした。

378:名無し~3.EXE
07/01/24 01:03:32 ww8gbHgn
だれか教えて下さい。
WSHでマウス移動の自動化って出来るんですか?
キー送信の自動化とか出来るんですか?
ディスプレイカラーの値を読み込む事って出来るんですか?
プリントスクリーンみたいな画像保存って出来るんですか?

379:名無し~3.EXE
07/01/24 01:59:45 Yau2S1mD
できる。
できる。
意味不明。
できる。

380:名無し~3.EXE
07/01/24 03:40:31 eGutPL5I
RegReadの代替、こんなのも
Set Installer=CreateObject("WindowsInstaller.Installer")
WScript.Echo Installer.RegistryValue(2,"HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM","\Device\Serial0")


381:名無し~3.EXE
07/01/24 07:39:03 7G/RPQuZ
ありがとうございます。
ディスプレイカラーの値を読み込む事って出来るんですか?
→24ビットカラーのRGBの値です。

382:名無し~3.EXE
07/01/28 18:16:25 bulVaiB4
>>375
>でもRegReadでの\のエスケープを覚えておくより、WMIの扱いを覚えていた方が身になるぞ。
>\のエスケープは「可能なこと」だが

ほんと?聞いたことないな〜

383:名無し~3.EXE
07/01/28 20:31:04 t8jFe24C
var str=prompt("str1","str2");
の代わりになるものが欲しいのですが、何かいい方法はないですか?

384:名無し~3.EXE
07/01/28 20:48:56 ce6F4Ah9
どういう時に何が欲しいのかさっぱりだ

385:名無し~3.EXE
07/01/28 23:02:41 Jx0Q5hq7
IEでは window.prompt が使えるけど WSH では使えないって
話じゃないか?
VBScript だと InputBox 関数が使えるが、JScript だと
相当するメソッドはない。



386:名無し~3.EXE
07/01/29 03:01:15 RMea5nPo
そんなときはIEオブジェクト作ってprompt使う

387:名無し~3.EXE
07/01/29 03:48:33 Zhbkzilw
wsfにしてvbscriptで関数書いたらだめ?

<job id="main">
<script language="VBScript">
Function vbinput( mssg, defi )
vbinput = InputBox( mssg, WScript.ScriptName, defi )
End Function
</script>
<script language="JScript">
function prompt( msasg, defd ) {
if ( !msasg ) msasg = "";
if ( !defd ) defd = "";
return vbinput( msasg, defd );
}
</script>
<script language="JScript">

388:名無し~3.EXE
07/02/02 14:06:21 io3AcPQD
htaでのjsでEnumeratorってつかえないの?

389:名無し~3.EXE
07/02/02 17:19:48 2buUxDcl
つかえとるがな。

390:名無し~3.EXE
07/02/02 17:30:37 l8a6AAPU
スレ違いと思うが、Enumeratorが使えるかどうかは、
コレクション側の仕様。HTMLでは使えないコレクションが多い
てぇことじゃないの。インデクス使え。

391:名無し~3.EXE
07/02/02 19:04:18 io3AcPQD
>>389-390
なるほど。
じつは、ファイル挙列したかったんだ。
インデックスつかえるのかー。ちょっとやってみる。

392:391
07/02/02 19:26:54 io3AcPQD
うーん。ファイル数はあってるんだけど。
なんでVBSのfor eachはできるのにjsはできないんだろう・・・。それとも、また勘違いなのか。。。

一応残骸をはってみるけど、あきらめたーー!

function EnumFileName(path){
    var Names = new Array();
    var Fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
    var Fo = Fso.GetFolder(path);
    
//  alert(Fo.Files.Count);
    var i=0;
    for(var i=0;i<Fo.Files.Count;i++){
        var Fi = Fo.Files[i];
        Names.push(Fi.Name);
    }

    return Names;
}

393:名無し~3.EXE
07/02/02 19:34:39 2buUxDcl
>>392
<html lang="ja"><head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>quote</title><script type="text/jscript"><!--
while (1){ try{ resizeTo( 0, 0 ); break; } catch(e){} }
//--></script><HTA:APPLICATION id="hta" border="none" /><script type="text/jscript"><!--
//配列とオブジェクトの宣言
var strCmdLine = hta.commandLine, strHTADir
if ( strCmdLine.indexOf('"') == 0 ) strHTADir = strCmdLine.match( /"(.+?)[^\\]+?"/ )[1];
else strHTADir = strCmdLine.replace( /[^\\]+?(?: .+)?$/, "" );

var objSFS = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var list = new Array();
var inFiles = objSFS.GetFolder(strHTADir).Files;

//こうするとコレクションのすべての要素に対する繰り返しができるらしい
var enumInFiles = new Enumerator(inFiles);
while ( !enumInFiles.atEnd() ) {
list.push( enumInFiles.item().Name );
enumInFiles.moveNext();
}

//まとめて出力
var dialogMessage = new String( inFiles.count );
for (i in list) dialogMessage += "\n" + list[i];
alert( dialogMessage );
close();
//--></script></head><body></body></html>

学習用にスクリプトと同じディレクトリ内のファイルを列挙するWSHを作ったのが残ってたのでHTAにしてみた。
参考になるか知らないが。whileのところはforでもおk。

394:Adrienne ◆HI8ebVe8lo
07/02/02 19:50:11 fKLh6VfE
>>392
(ちょっと、>>393とかぶるけど)
7行目の var i=0; は不要。
それに、JScriptではforステートメントの制御変数は宣言しないのが流儀。
for( i=0; i<Fo.Files.Count; i++ )でOK.

↓みたいな感じでやるといいよ〜

var fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var f = fso.GetFolder(path)
var fc = new Enumerator(f.files);
var names = new Array();

for (; !fc.atEnd(); fc.moveNext()){
     names.push( fc.item() );
}

395:Adrienne ◆HI8ebVe8lo
07/02/02 20:08:35 fKLh6VfE
var f = fso.GetFolder(path); // →正
var f = fso.GetFolder(path) // →誤:文終了子がない

ね。わざわざ訂正する必要もないと思うけど、一応。

396:名無し~3.EXE
07/02/02 20:14:21 pU/AdnT5
i をグローバルで使うのってどこの流儀?

397:Adrienne ◆HI8ebVe8lo
07/02/02 20:29:13 fKLh6VfE
>>396
function test(){
     for( i=0; i < 5; i++ ){
     }
}

WScript.Echo( i );

試しに↑を走らせてみて。6行目の i は宣言されていないとエラーが出るはず。
つまり、for文の制御変数は宣言なしでも暗黙でローカル変数として扱われるということ。
もちろん、どうしても気持ち悪いなら for( var i=0; ……と書いても構わない。

398:392
07/02/02 21:33:58 io3AcPQD
>>393-395
おまえら!ほんとうにありがとう。できました!
後はエラーチェックとか必要に応じて追加すれば完了だ!!
で、以下のようになったよ。

function EnumFileName(path){
    var Names = new Array();
    var Fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
    var Fo = Fso.GetFolder(path);
    var EnFiles = new Enumerator(Fo.Files);
    
//  alert(Fo.Files.Count);
    var i=0;
    for(; ! EnFiles.atEnd();EnFiles.moveNext()){
        Names.push(EnFiles.item().Name);
    //  alert(EnFiles.item().Name);
    }
    return Names;
}

399:名無し~3.EXE
07/02/02 22:56:36 4UL0tw6S
Enumerator の作成を for の初期化節でやるのって少数派なんだろうか
for (var e = new Enumerator(list); !e.atEnd(); e.moveNext()) {

400:名無し~3.EXE
07/02/02 23:04:02 2buUxDcl
省略が好きな人はやるんじゃない?

自分の場合はそのときの気分。

401:名無し~3.EXE
07/02/02 23:07:19 KzBlSYpP
htmlをぶっこ抜く時に

1.CreateObject("MSXML2.XMLHTTP.4.0")
2.CreateObject("InternetExplorer.application")

とかあると思うんだけど、君らならどっち使う。
それとそれぞれのメリット・デメリットあれば教えて下さい。

402:名無し~3.EXE
07/02/03 00:12:55 ZQXI4k07
>>397
あまり知ったかはしない方がいいよ。ボロが出るから。

> つまり、for文の制御変数は宣言なしでも暗黙でローカル変数として扱われるということ。

実行コンテキストが違うからだろ。
悪いことは言わん、スコープチェーンの勉強でもして出直して来い。

ちなみに>>398の var i=0; はマジで余計だな。単なる消し忘れだろうけど。

403:名無し~3.EXE
07/02/03 00:26:29 ZQXI4k07
いや、俺は俺で変なこと書いてるな。

>>397の例で、最終行で i を参照出来ないのは
そもそも関数 test() を1度も呼び出していないからだよ。

試しに

function test(){
     for( i=0; i < 5; i++ ){
     }
}
test();
WScript.Echo( i );

でやって味噌。これでもエラー出る?

この時 i は立派にグローバル変数になっているよ。
スクリプト中のどこからでも参照出来る。

404:Adrienne ◆HI8ebVe8lo
07/02/03 00:44:08 yTQ/iH6h
>>403
試しに
var i=100;
function test(){
    for( var i=0; i < 5; i++ ){
     }
}
test();
WScript.Echo( i );

でやってみた。うん、明らかにグローバルになってるね。一つ利口になった。ありがとう。
ってか、ドキュメント等で悉く宣言省略されてるから無意識にローカル変数になるものと思ってたよ。

なんか、自宣言省略できたり勝手に型変換されたりといったJScriptの仕様は、
逆に難解だよね。

405:名無し~3.EXE
07/02/03 03:11:51 pDHMAoqQ
>>404
「変数の宣言を明示的に行わなければグローバル変数になる」と覚えておけば
問題ないよ。

ややこしいのは for なんかのブロック内で宣言したとき。JavaScript では
変数のスコープはグローバルか関数内かの2つしかない。
(最新版では違うらしいけど。)

for(var i=0; ... みたいにブロック内で var を書いても、これは関数あるいは
スクリプトの先頭でvar したのと同じこと。

>ドキュメント等で悉く宣言省略されてるから

は、宣言したらブロック内スコープを持つものと開発者が勘違いしてバグるの
を心配してのことかも。
横着するには便利んだけどね。関数内で for ループ書くときに、いちいち
関数の先頭でカウンタ変数を宣言しないですむから。


406:名無し~3.EXE
07/02/03 03:36:27 5xiUQTdM
letが使えんからな。

407:名無し~3.EXE
07/02/03 20:43:52 In8o1+SV
匿名関数の中から外部のローカル変数を参照してるクロージャとかもややこしい。

408:名無し~3.EXE
07/02/04 09:01:18 pYYZVU6i
MSXML2.XMLHTTPで
Open "GET", URL, True
と非同期実行した場合、readyStateで通信状態を取得できますが、これをWinHttp.WinHttpRequestで
実行した場合、通信状態はどのようにして取得したら良いのでしょうか?
主要なメソッド、プロパティは共通のようですが、readyStateに該当するものが見つけられずに困ってます。
OSはWindowsXP SP1、WSHは5.6、WinHttp.WinHttpRequestは5.1です。

409:名無し~3.EXE
07/02/04 13:16:16 XUYfkIsH
試してないしドキュメントにもどうなるのか書いてないけど、
WaitForResponse をタイムアウト 0 で呼び出してみるとか?

410:名無し~3.EXE
07/02/04 14:49:19 /70Bq45h
誰か>>401お願いします

411:名無し~3.EXE
07/02/04 16:38:11 Lw9wofTu
>>410
2だと画像などの付属品もダウンロードしてしまう。

412:名無し~3.EXE
07/02/04 21:47:54 MbUYtnwe
こんちわー。
htaで揮発性環境変数(PATH)の設定をするために以下のようにコードを書きました。
ネットを回って得たものなので根拠とかが欠落してます。@@;
それで、ですね。
tagに環境変数名をいれてParhに場所を記述したものをOSに登録したいのですが、下のコードではうまくいきませんでした。
どのように書けばうまくいきそうですか?

function AddSystemPath(tag,path){
    //var WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
    var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
    var WshEnv = WshShell.Environment("VOLATILE");
    if( tag.toUpperCase() == "PATH" ){
        WshEnv.Item(tag) = WshShell.ExpandEnvironmentStrings("%Path%") + ";" + path;
    }else{
        WshEnv.Item(tag) = path;
    }

}

これができたら次のステップにいけるんですー。
作ってるのは簡易版GUI似非Makeです。

413:名無し~3.EXE
07/02/04 22:12:37 JVVlKIId
>>411
1.だとhtml以外は取得しないということですね。ありがとうございます

414:名無し~3.EXE
07/02/04 23:37:47 3x53LZg+
>>412
よくわからんが、
pathに登録したいならレジストリ直接弄ればよいんじゃね?

415:名無し~3.EXE
07/02/05 00:29:38 vT9R2Dhh
>>414
うわ。それは勘弁してください。
"VOLATILE"指定すれば、遺恨も残らないということらしいので、便利だなーとおもったんですけど。
うーん、前途多難ですねぇ。基本機能はほぼできててあとこれだけなんですよ。

まぁ、いいや。またきます。
おやすみなさいー。

416:名無し~3.EXE
07/02/05 00:37:29 xw+mOdqs
勘弁も何も一番簡単だろ。

417:名無し~3.EXE
07/02/05 01:22:47 fqy0z/kI
揮発性の意味・意義をわかってない奴がいるな

418:名無し~3.EXE
07/02/05 01:59:52 ybbbBATF
揮発性環境変数も保持される場所はレジストリであることを知らないのかな?

419:名無し~3.EXE
07/02/05 02:19:32 xw+mOdqs
HKEY_CURRENT_USER\Volatile Environment

420:名無し~3.EXE
07/02/05 02:54:38 xw+mOdqs
function AddSystemPath(tag,path){
var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var WshEnv = WshShell.Environment("VOLATILE");
WshEnv.Item(tag) += ";" + path
}

いろいろやってみたけどこれで十分じゃね?

421:名無し~3.EXE
07/02/05 03:40:16 ttc4Lfai
>>412
MSDN見たら、PATHとかの予約されてる環境変数はVolatileは
使えないと書いてある。
URLリンク(msdn.microsoft.com)

けど、今試したらうまく動いた。(WinXP)
しかもわざわざ既存のPATHに追記しなくても、追加したいパスを指定
するだけでマージされる。
(考えてみればSystemとUserのPATH環境変数もそんな関係だ。)


うまくいかないのは、すでに動いてるプロセスに反映させたいと思ってるから
とかではない?
SystemだろうがVolatileだろうが、環境変数の反映は新しいプロセス
から有効だよ。


422:名無し~3.EXE
07/02/05 16:49:35 vT9R2Dhh
>416-421
皆さんありがとう!

えっと、VOLATILEでもレジストリに登録されるのは知りませんでした。
>>420をやってみたところ、>>419の場所に登録はされてるんですけど、
>>421にあるように、登録したHTAには反映されてないのかもしれません。

Terapadで書いてはメニューから起動って感じにやってるんですけど・・・。

あ!ってちょっと実験・・・。うげ!できた。
……なんか、起動もと(Terapad)のPath設定を受け継いでたみたいです。。。
エディタ再起動したらうまくいきました。なんてこった。

結局>>421の"すでに動いてるプロセスに反映させたいと思ってるからとか"の部分でした。

お騒がせしました。


・・・しかし、これはちょっと不便だなー。

423:名無し~3.EXE
07/02/05 19:47:41 0J0/Livg
普通に bat に書き出して実行した方が早いんじゃないかな・・・

424:422
07/02/05 21:50:23 vT9R2Dhh
結局それがベターなのかなー。

車輪を知るには車輪を再発明するのが一番!とかわけのわからんことをのこしつつ、
そっちの方向を模索してみますー。スクリプトいじりすぎて動かなくなったことだし。。。@@;

さて、皆さんどうもありがとう。;D

425:422
07/02/05 22:45:24 vT9R2Dhh
ああそうそう。
危険な残骸ほしい人います?

URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
超危険だしめちゃくちゃ汚いから、扱いには注意してください。

そういうわけでまたどこかで!

426:名無し~3.EXE
07/02/07 16:45:15 AYyF197a
xmlhttpでsetRequestHeaderでIf-Modified-Since付けてsendすると何十分経っても応答こないサイトがあるんだけど、なんで?

427:名無し~3.EXE
07/02/07 20:48:05 CeKP5txc
URL プリーズ

428:名無し~3.EXE
07/02/07 21:51:07 0PYxyQ85
ダウンローダ対策かな

429:名無し~3.EXE
07/02/08 13:22:42 R1J4DUrt
「Volatile」(「揮発性の」という意味)は、現在のログオン・セッションのみに適用さ
れる。名前が示すとおり、Volatile環境変数は一時的に使われるもので、ログオ
ン中のユーザーがログオフしたり、コンピュータを再起動したりすると、変更した内
容は変更前の内容に戻る。


430:名無し~3.EXE
07/02/08 16:44:18 d3kjRTBg
で?

431:名無し~3.EXE
07/02/09 11:30:07 fnbavqX5
>>430

「Process」は、現在のプロセスにのみ適用される環境変数である。Process環境変数は、
コマンド・プロンプトが終了するなど、現在のプロセスが終了すると、変更内容が元に戻る。

変数 System User Volatile Process
NUMBER_OF_PROCESSORS ○ × × ○
PROCESSOR_ARCHITECTURE ○ × × ○
PROCESSOR_IDENTIFIER ○ × × ○
PROCESSOR_LEVEL ○ × × ○
PROCESSOR_REVISION ○ × × ○
OS ○ × × ○
COMSPEC ○ × × ○
HOMEDRIVE × × ○ ○
HOMEPATH × × ○ ○
PATH ○ × × ○
PATHEXT ○ × × ○
PROMPT × × × ○
SYSTEMDRIVE × × × ○
SYSTEMROOT × × × ○
WINDIR ○ × × ○
TEMP × ○ × ○
TMP × ○ × ○

環境変数の種類と利用できる変数(○=利用可、×=利用不可)


432:名無し~3.EXE
07/02/09 12:21:51 Z70kHm//
で?

433:名無し~3.EXE
07/02/09 16:47:48 /+8ALF64
コピペばかりで何が言いたいやら。

434:名無し~3.EXE
07/02/11 00:58:40 XFBIDHB0
おいらみたいなスクリプトをちょっといじるだけの人間には逆にありがたいが・・
検索してもちゃんとわかりやすく解説してるサイトとかなんか見かけないし(;´д`)
WSHのドキュメントには>>431みたいなこれが使える使えないの表とよく分からんコメントがちょろっとしかないし

435:名無し~3.EXE
07/02/11 12:30:23 tgvQIzzh
検索の能力が無いんじゃないか?

URLリンク(www.microsoft.com)

436:名無し~3.EXE
07/02/11 14:17:35 83xaTx2C
おせーてください。
var A = new Date(); ってやると
DateオブジェクトのインスタンスへのポインタがAに格納されるのかなと
思ってるんです。
だからもう一回
A = new Date(); をやると
新しいDateオブジェクトのポインタがAに入りますよね。
ということは1回目のDateオブジェクトの確保されたメモリの開放は
されてないんじゃないの?と思ったわけです。
メモリの開放はする必要はないのでしょうか? そもそも認識誤り?
ループで数万回newを実行するのが怖い・・。

437:名無し~3.EXE
07/02/11 15:10:40 XTg9OO+A
>>436
やってみれ

438:名無し~3.EXE
07/02/11 15:41:54 jfeZcFaS
>>435
そんな入り口じゃなくてSystemとUserとVolatileとProcessの違いを書いてるところを直接貼れですぅ
それかおまいがさっさとSystemとUserとVolatileとProcessの違いを「素人に毛が生えた程度のヤツにも」「わかりやすく」教えやがれですぅ

439:名無し~3.EXE
07/02/11 15:58:54 83xaTx2C
>>437
やってるんですよ、でリソースエラーで落ちてるんで
コードを見直しすと
もしかしてこのせいではと思ってるんです。
MSのサイトみてもdestroyメソッドなんてないし・・・

440:そのまま System User Volatile Process でググレ、カス。
07/02/11 16:29:15 tgvQIzzh
>>438
ググルこともできない奴は、「 あ き ら め れ 」

441:名無し~3.EXE
07/02/11 22:42:10 gLg6x3i4
>>436
参照が外れた時点で自動的に解放されるので大丈夫。

while (true) {
  var A = new Date();
}
とか実行してみればわかるけど、メモリ使用量は増えずに一定。

ただし、
var A = [], i = 0;
while (true) {
  A[i++] = new Date();
}
とかやったら、いつまで経ってもオブジェクトは解放されず、
メモリ使用量はガンガン増える。

442:名無し~3.EXE
07/02/11 23:18:15 GhIBrlc6
>>436
GCは自動
強制的にnull代入したり、deleteする必要があるのはまれ

443:名無し~3.EXE
07/02/12 02:04:02 3LVpBfdW
なんでここで GC の話がでてくるんだろうか...。

444:名無し~3.EXE
07/02/12 02:08:09 QgYwe6Xo
>>439
HTAでかけるならHTAで書いてみてみ。
実行速度云々のダイアログが出るなら何か間違ってるから。

445:436
07/02/12 08:05:03 731Di+ID
いやー、皆様ありがとうございます。
441さんのやり方でテストもしてみて確かに増えないですよね。
参照がはずれると自動開放ということで安心しました。
ということは、他の部分で落ちているということですので
444さんの教えどおりHTAで書いて試してみます。
助かります!

446:名無し~3.EXE
07/02/12 11:53:33 9qzGp9MR
>>443
勉強が足りない

447:名無し~3.EXE
07/02/12 12:00:38 0DSgfs+L
>>443
参照されていないオブジェクトのメモリを回収するのは
GCのお仕事だからだよ。

448:名無し~3.EXE
07/02/12 12:03:44 gVWGPkUz
GC を任天堂のゲーム機だと思ってしまった、とか

449:名無し~3.EXE
07/02/12 12:04:57 QgYwe6Xo
がべぃじこれくたー

450:名無し~3.EXE
07/02/12 17:24:26 Zi22y/xv
WSH、得意なのはバッチ代わり?
ちゃんとしたアプリは作れない?
んなことなくてVBで作れるようなものはたいがい作れる?
GAMEとかシューティングのようなものとか。

451:名無し~3.EXE
07/02/12 17:41:02 gVWGPkUz
まあ止めといた方が良いだろう

452:名無し~3.EXE
07/02/12 17:56:40 Zi22y/xv
ぶっちゃけ、これでGAMEとかRPGとか作れるのかなあと。

453:名無し~3.EXE
07/02/12 18:02:05 Zi22y/xv
>>451
レスありがとう。更新しなくて書いたのですれ違いすいません
これってある意味無料だから、修得したら便利かなって。
GAMEが作れるなら、シューティングとかRPGが作れるなら、たいがいのものは
作れるだろうと思ったんですよ。
GAMEにかぎらず、ちょっと目立つようにJPGを重ねたり動かしたりとかいうのは
良くあるでしょうから。

やめといたほうがいいんですね 有り難う御座いました

454:名無し~3.EXE
07/02/12 18:06:21 hmPAvRl0
>>450
jsやvbsなどのスクリプト言語でGUIツール使いたいならWSHではなくHTAの方がいいよ。
「GAMEとかシューティングのようなもの」というのがどの程度のものを想定してるのか知らないが
HTAならスキル次第でそこそこのGUIツールが作れる。WSHでもIEのインスタンス作ればどうにかなるけどね。

455:名無し~3.EXE
07/02/12 18:09:35 9qzGp9MR
>>453
できるけどEXEのほうが高速かつ無難
玄人じゃないと高速なゲームを作るのは難しい
JavaScript製のブラウザゲームがどの程度、同内容のEXEのゲームと張り合えているのか考えるとよろし

456:名無し~3.EXE
07/02/12 18:19:38 gVWGPkUz
VS すら無料の時代だぜ?

457:名無し~3.EXE
07/02/12 19:25:32 3LVpBfdW
>>447
論点はそこじゃないだろ。

しょぼい知識を披露したかったのか? (w

458:名無し~3.EXE
07/02/12 19:36:20 WOrUc4U6
ろっ、ろんてんはどこなの〜〜??

459:名無し~3.EXE
07/02/12 21:20:57 PkhDhK5r
オレ論点 w

460:名無し~3.EXE
07/02/12 21:28:27 QgYwe6Xo
ガベージコレクションは自動。って書いてりゃ良かったのだろう。
>>441と本筋は同じだすね。がべーじこれくたーってのを説明にまじぇただけで

461:名無し~3.EXE
07/02/13 02:30:05 Ep5PwYrj
意外と知られていないが、Microsoft JScript には
undocumented な CollectGarbage() なる関数が存在する。

ただ、よっぽどのことでもない限り、使用すべきではないでしょう。
(通常、生涯使う機会がないと思うけど)

URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(support.microsoft.com)

462:名無し~3.EXE
07/02/13 02:36:55 Ep5PwYrj
> 関数

メソッドですた。

463:名無し~3.EXE
07/02/13 03:57:12 3QRyx/IL
なんかJavaScriptでFPS作るデモがあったような気がするが

464:名無し~3.EXE
07/02/13 10:24:15 h83QHOwZ
>>454
>>455
レスありがとう!
PDAのスマートフォンであるX01HTやシグマリ3やW-ZERO3で
動くWSH方式のNSBASICというのがあるんですよ。これがほとんどWSHと
文法も同じ。だからWSHを覚えようかなあと。WindowsCE上でも開発できるし。
GAMEを作るにしても作るレベルは、昔MSXで作っていたレベルです。出来れば
当時は線画で3DRPGやシューティングを作っていましたが、これをRPGなら面画で3D表示
できればいいなあと。
市販するとかシェアウエアレベルのものなんて求めていないですから、
当時のBASICなみに気軽にサンデープログラミング出来るのかなあとWSHが。

その程度のものなら出来るというのであれば、WSHアマサンデープログラマーの仲間入り
したいんですが。長々とすいません。

465:名無し~3.EXE
07/02/13 10:25:52 h83QHOwZ
ぐぐってみたんですが、WSHの入門サイトは引っかかったんですが
作った作品のスクリーンショットを公開してるサイトがめっからなくて。
だからWSHがどのくらいの目安を持っているのか、分からなかったんですよ

466:名無し~3.EXE
07/02/13 12:32:37 XbSpjXDZ
そりゃWSHのGUIってメッセージボックス程度しかないから
スクリーンショットを公開してるとこはないだろうね。

467:名無し~3.EXE
07/02/13 13:40:11 RyIkaJG+
メッセージボックスで何か作れる?

468:名無し~3.EXE
07/02/13 14:43:18 7IiMzH02
「はい」の時に[いいえ]ボタンを、「いいえ」の時に[はい]ボタンを押す、
メッセージボックスによる反射神経ゲーム。


var max = 10; // 回数。
var objWSHShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
var arr = new Array("はい", "いいえ");
var answer, rnd, i;
var time = (new Date()).getTime();
for (i = 0; i < max; i++) {
    rnd = (Math.random() + "").substr(2, 1) % 2;
    answer = objWSHShell.PopUp(arr[rnd], 0, "[ はい / いいえ ] 反射神経測定", 36);
    if (rnd + answer != 7) break; // お手付きにつきゲーム終了。
}
if (i == max) { // 全問正解。
    WScript.Echo("全問正解!\n\n掛かった時間: " + ((new Date()).getTime() - time) / 1000 + "秒");
} else { // お手付き。
    WScript.Echo("お手付き!\n\n成功回数: " + i);
}

469:名無し~3.EXE
07/02/13 16:34:20 RyIkaJG+
>>468
4.469でした

470:名無し~3.EXE
07/02/13 20:28:04 OHI0QKKv
なにげに良展開あげ


471:名無し~3.EXE
07/02/13 22:00:53 RyIkaJG+
「3 < 7-5」みたいな式が正しいかを答える


var max = 5;
var WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
var getX = [function () {return String(Math.floor(Math.random()*9)+1);},
function () {return this[0]()+(Math.floor(Math.random()*2) ? " + " : " - ")+this[0]();}];
do {
var time = new Date().getTime();
for (i=0; i<max; i++) {
var question = getX[Number(i>3)]()+" < "+getX[Number(i>1)]();
var answer = WshShell.PopUp("この式は正しい?\n\n"+question, 0, "不等式", 36);
if (answer == 7 == eval(question)) break;
}
} while (WshShell.PopUp("( "+i+" / "+max+" ) "+(i == max ? "全問正解!" : "お手付き!")
+"\n経過時間: "+((new Date().getTime()-time)/1000)+"\n\nまだ続ける?", 0, "Result", 36) == 6);


472:名無し~3.EXE
07/02/14 20:44:58 R5pO5sAJ
ダブルクォーテーションを文字としてコマンドライン引数に渡し、
 "ARG ARG"
となることを期待して
 cscript example.vbs "\"ARG ARG\""
と実行したのですが、
WScript.Arguments(0)が勝手にダブルクォーテーションを削除しているのか、
 ARG ARG
としてしか受け取れません。
もうよくわからず、
 cscript example.vbs "\"\"ARG ARG\"\""
などとして二重にしてみたりしたのですが当然だめでした。

ものすごく初歩的なことな気がするのですが、検索しても解決できません…。
どなたかお教えいただけないでしょうか。

473:名無し~3.EXE
07/02/14 20:49:03 eKYTLQYh
^

474:名無し~3.EXE
07/02/14 20:56:11 R5pO5sAJ
>>473
おお、素早い返事ありがとうございます。
最初はキャレットでエスケープしたのですがだめでした。

また、結果の表示を間違えて書いてしまいました。
詳しく状況を説明すると、
 WScript.Echo WScript.Argument(0)
 WScript.Quit()
という、example.vbsを作成し、コマンドラインから
 cscript example.vbs "\"ARG ARG\""
を実行すると「\ARG」と表示されます。
また、この円マークをキャレットに変更すると「^ARG」と表示されます。

単純にダブルクォーテーションが削除されて、空白で区切られてしまっているように見えます。


475:名無し~3.EXE
07/02/14 21:45:33 BFGnaiNb
プレフィックスエスケープではなくエンコードエスケープすれば良いのでは?
可逆で有ればなんでも良いわけだが、全体変換ではなく部分変換なら実態参照がいいかも。単純にやるなら
 実行:cscript example.vbs ""ARG ARG""
 変換:WScript.Echo Replace(WScript.Arguments(0), """, """")
更に"を&"でエスケープ出来るようにするなら、組み込み関数のReplaceではなく
正規表現で「s/(?<!&)"/"/g」だな。但しVBScript.RegExpでは後読み「(?<!…)」が使えないので
VBScript.RegExpでやるとすれば「s/(^|[^&])"/$1"/g」って感じかな。
引数の中に'が使われないとするなら
 実行:cscript example.vbs "''ARG ARG''"
 変換:WScript.Echo Replace(WScript.Arguments(0), "''", """")
でもいいし。

ただ、WshShellのRunなどで使うだけなら、普通に"ARG ARG"を渡して、
スペースが含まれてたら""で囲う処理を用意した方が良いと思うけど。

476:名無し~3.EXE
07/02/14 22:12:22 R5pO5sAJ
>>475
おおなるほど、別の文字を変換するのですか。
ついダブルクォーテーションを渡すことばかり考えてしまいました。
実体参照では見通しが悪りそうなので、
シングルクォーテーションを重ねる方法を頂きたいと思います。

単純なショートカットを作成するスクリプトを作りたかったのですが、
ショートカット先へ渡すコマンドライン引数にスペースが含まれることがあるので、
それをダブルクォーテーションで囲みたかったため、この文字をそのまま出力する必要がありました。

おかげさまでなんとかなりそうです。
どうもありがとうございました。助かりました。

477:名無し~3.EXE
07/02/15 23:32:27 wVnZTfYP
>>463
JavaScriptでウィンドウズGUIを再現してるのを見たことはあるな。
まあよっぽどJavaScriptでやるメリットが無い限りはわざわざ選ぶモノでもないけど

478:名無し~3.EXE
07/02/19 03:18:56 2jm0n8Yc
質問です。VBSで標準出力に文字列を出力したいのですが、
WScript.StdOut.Write "hoge"
で「ハンドルが無効です」とエラーが出ます。
また WScript.Echo も標準出力にならず、ウィンドウに文字列が表示されます
どうすれば標準出力に出力できるのでしょうか?

479:名無し~3.EXE
07/02/19 03:53:42 Ea8qR7RP
>478
wscript.exeではなくcscript.exeでvbsファイルを実行する。

480:478
07/02/19 03:55:55 2jm0n8Yc
>>479
上手くいきました。
どうもありがとうございます。

481:名無し~3.EXE
07/02/19 23:36:26 J+D6xycq
【正社員募集】ドワンゴ大卒未満限定で技術者採用【学歴重視】
スレリンク(prog板:79番)
で、「windows script host(Jscript) でがんばっている俺は却下ですか?」
ってカキコしても誰にも相手にされんかったわ。

482:名無し~3.EXE
07/02/23 11:26:09 GFWOF5op
IPアドレスやホスト名リストを読み込んで、nslookupを実行し
その結果を表示させながら、ファイルに書き出すようにしたいのですが
まったく検討がつかないので方法をお教えください。


483:名無し~3.EXE
07/02/23 11:48:25 zLQ4KMwL
>>482
nslookupというものを知ってるなら、あとはWSHのヘルプ(Windows Script 5.6 ドキュメント)を読めば解ることです。
ヘルプ読んでも解らないと言うなら、日本語を理解できないと言うことだからここで日本語の説明をしても無駄だろうし、
コード書いてくれなんてのはスレ違いなので、あとは自分で頑張りましょう。

484:名無し~3.EXE
07/02/23 12:06:25 soUk2p3d
>>483
うつ病に頑張れは禁句


485:名無し~3.EXE
07/02/23 13:58:27 0m+mdoh4
>>483
日本語が理解できない場合はそのレスも理解できないわけだが

486:名無し~3.EXE
07/02/24 15:06:35 wTaW1+v2
>>482
プログラム書けないやつが本も何も読まず、wshを使えばできると
聞きかじり、2chで人に書いてもらおうなんてあさましいな・・
サイテー


487:名無し~3.EXE
07/02/24 21:44:51 M2W6NVuE
>>482
詰まっている段階が分かりにくいのですが、ここが参考になりませんか。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)


#煽るだけの奴は消えろ。
#見苦しい。

488:名無し~3.EXE
07/02/25 00:20:31 EQ4Q9T2k
#のコメントで後書きする人って何なの

489:名無し~3.EXE
07/02/25 05:58:51 pI2XMlMi
煽るだけの奴とか言うけど、

例え質問に答えてもフレームを混ぜる奴は同類です。

490:名無し~3.EXE
07/02/25 15:09:54 xOojygct
>>488
/.er

491:名無し~3.EXE
07/02/25 17:49:13 TzBAKqFp
スラドなんかよりもはるかに古い文化ですけど

492:名無し~3.EXE
07/02/25 20:16:34 Bn9vmEGX
おもしろおかしい


493:名無し~3.EXE
07/02/25 22:09:24 3p3uGprt
/. はたまにのぞくけど、独自の文化(オフトピなのでACとか)が育ってて
2chやってると違和感があるんだよなー

# オフトピなのでAC

494:名無し~3.EXE
07/02/25 22:16:35 d5QT1Xvl
しかし何故コメントが # 開始なんだろう?
WSH と言うとやはりメインは VBS か JScript。
' か // が基本だと思うのだが。PerlScript もあるけどさ。

495:名無し~3.EXE
07/02/25 22:47:15 +XEJRyC1
/*

>>496以降のレスは全てコメントアウトされる。ざまぁカンカンw

496:名無し~3.EXE
07/02/25 22:48:21 H3CLTB50
*/

再開↓

497:名無し~3.EXE
07/02/25 22:51:57 V5hQEo4p
×>>496以降のレスは全てコメントアウトされる。
>>496以降、最初の */ までのレスは全てコメントアウトされる。
だな

>>496


498:名無し~3.EXE
07/02/25 23:43:00 H3CLTB50
>>495だけが見事にコメントアウトされた件

499:名無し~3.EXE
07/02/26 00:07:50 ybuIjVJ6
ワラタ

500:名無し~3.EXE
07/03/01 08:41:46 Snwf3Oai


501:名無し~3.EXE
07/03/02 20:17:06 imQofTdk
こういう流れになると絶対過疎るなw

502:名無し~3.EXE
07/03/05 22:13:49 pkRZSKvF
以下のダイアログで

自動的に送信しない

を選びたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

-------------------------------
問題が発生したため、**を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。


この問題をMicrosoftに報告してください



503:名無し~3.EXE
07/03/05 22:35:25 70huv0vk
俺ならダイアログを出ないようにするな。

504:名無し~3.EXE
07/03/06 19:21:09 jTn4SU/3
JavaScriptスレにて、

40 :Name_Not_Found :sage :2007/03/06(火) 18:53:49 ID:???
指定したURLからhtmlソースを取得して、
その中から指定した文字列を含むlength個の文字列を抽出し
取得順に配列str[i]に格納しWScript.Echoで出力するプログラムを
今日中に作らないと卒業できなくなるんですが
友達いないボクには無理です神様タスケテクダサイ

というのが来たから誘導しましたwwwよろしくwww

505:名無し~3.EXE
07/03/06 19:26:41 7bsQ1z2v
知るかボケ

506:名無し~3.EXE
07/03/06 21:28:29 rVrCV3Y3
そんなんで卒業できるなんてどこの中学だよ

507:名無し~3.EXE
07/03/07 00:18:40 vyb0FCD/
>>506
卒業できなくなるとは書いているが、卒業できるとは書いていない。

508:名無し~3.EXE
07/03/07 00:27:14 mpEBXn45
つまり必要条件であって十分条件ではないと

509:名無し~3.EXE
07/03/07 01:24:08 Dw1HeTg9
今ieで見ているページを、そのアドレスをfirefoxに送って別に起動するようなieのブックマークレットを誰か作ってください。
自分で考えるのが億劫になりました。 あ゙ーー、もちろん普段はieのスクリプトは切ってます。よろです。



510:名無し~3.EXE
07/03/07 01:29:00 mpEBXn45
そんな事がブックマークレットでできたら、とっくにウィルス漬けです。

511:名無し~3.EXE
07/03/07 02:07:24 Dw1HeTg9
えーできねの。
じゃ、ツールボタンで。

512:名無し~3.EXE
07/03/07 02:09:30 kgCU6w5M
URLリンク(www.google.com)

513:名無し~3.EXE
07/03/07 03:06:44 Dw1HeTg9
コンテキストメニューかツールバー経由しかない。
しかし、これ以上入れる場所の余裕が無いんぜ。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4790日前に更新/291 KB
担当:undef