お前ら、wsh使ってますか? part6 at WIN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無し~3.EXE
06/10/18 19:45:28 u9ZZOnu7
原始的に、
mplay32.exe /play /close "...mp3"


151:名無し~3.EXE
06/10/20 17:33:52 wRng55we
WSHを使う上でのjsとvbsの違いって何ですか?

152:名無し~3.EXE
06/10/20 17:54:19 UVRHvNiX
違いはないと思うよ。

言語の仕様上、vbsの方がfor eachとかでファイル再帰とかやりやすいけど。
おれはVBっぽいのに拒否感があるので、見た目Cっぽいjsを主に使ってる

153:名無し~3.EXE
06/10/20 18:17:10 Ut0WGun7
>>151
JSは引数の参照渡しができないのが致命的欠点。
JSのいい加減な配列になれていると、VBSの配列は使いにくい。
使いにくい分実行速度はVBSが有利。

154:名無し~3.EXE
06/10/20 20:30:17 xavmQ34J
大文字と小文字を打ち間違えて、なんでエラーになるんだー、と悩むのが嫌でVBScriptです。



155:名無し~3.EXE
06/10/20 21:14:36 XTKLReLW
>>153
オブジェクトは参照渡しじゃね? 文字列とか整数みたいな、プリミティブな型は値渡しだけど。
でも、やろうと思えばオブジェクトを媒介にして参照渡しはできる。

function hoge(o) {
o.a += 10;
o.b -= 10;
}
var o = { a: 10, b: 10 };
hoge(o);
WScript.Echo( o.a + "\n" + o.b );


個人的には、正規表現が組み込まれてて文字列処理に強いのと、
プロトタイプ指向なOOPが好きなので、JavaScript 使ってます><
でも、VBSにもJSにもそれぞれ良いところがあるから、結局自分で選んだ方がいいね。

156:名無し~3.EXE
06/10/20 21:26:38 /EMq1zH6
>>155
参照の値渡し、と言うべきかな。

JScript は(ECMAScript は、なのかな)正規表現が言語組み込みな割りに
グローバル変数に結果が格納されるという謎仕様が台無し感たっぷり。

157:名無し~3.EXE
06/10/20 21:35:11 Ut0WGun7
>>155
自作関数ではなくて、引数に値を返してくるCOMがやっかいなのよ。
おれもJSの方が楽なのでCOM周辺だけVBS使ってる。

158:名無し~3.EXE
06/10/20 21:46:52 XTKLReLW
>>156
> グローバル変数に結果が格納される
RegExp オブジェクトの事かな?
match メソッドとか exec メソッドとか、結果をちゃんと返してくれるんだから
RegExp オブジェクトを使わずに返り値を使うようにすれば済む話では?

>>157
なるほど。それはやっかいですね(´・ω・)

159:122,124
06/10/20 22:07:43 G2VMMq1m
業務ソフトをwshshell.execで走らせると窓が止まってしまうと言っていた者です。
wshshell.run で同じコマンドを走らせると動きました。
stderrが使えないのが不満ですが・・・

runとexecで使えるコマンドに違いがあるのでしょうか?文字数とか使用できる文字とか。

160:名無し~3.EXE
06/10/20 22:11:13 Ut0WGun7
stdoutかstderrのバッファがあふれてるとか?

161:122,124
06/10/20 22:23:31 G2VMMq1m
>>160 バッファあふれ対策ってあるのでしょうか?runだと不便で不便で

162:名無し~3.EXE
06/10/20 22:37:34 Ut0WGun7
Readすりゃいいけど、stdoutとstderrの両方があふれる可能性がある場合はお手上げ。
ファイルにリダイレクトすれば・・・・・Runと変らないw

163:名無し~3.EXE
06/10/20 22:37:50 xavmQ34J
パイプはタンクじゃないんだから、出口から読み出さないと、入り口へ書き込めないよ。


164:名無し~3.EXE
06/10/20 22:40:50 xavmQ34J
Set oExec=wShell.Exec("cmd.exe /c,""業務アプリ.exe"" 2>&1")
hoge=oExec.StdOut.ReadAll()


165:122,124
06/10/20 22:47:21 G2VMMq1m
皆さんありがとうございます
DOS窓やrunで実行するとメッセージが1〜2秒くらいスクロールしていますからたぶんstdoutのバッファあふれだと思います。
月曜日に>>164 を解読して応用してみたいと思います。

166:名無し~3.EXE
06/10/21 00:22:05 EplX6k6g
C:\> type test01.js
p = function(s) { WScript.Echo(s); }

re = /^ABC(.*)$/i;

if(r1 = "abcdefg".match(re)) {
if(r2 = "abcxyz".match(re)) {
if(r3 = re.exec("abchijkl")) {
if(r4 = re.exec("abcllll")) {
p(r1[1]);
p(r2[1]);
p(r3[1]);
p(r4[1]);
}
}
}
}

C:\> cscript test01.js
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.6
Copyright (C) Microsoft Corporation 1996-2001. All rights reserved.

defg
xyz
hijkl
llll

C:\>

167:名無し~3.EXE
06/10/22 01:06:53 2EaEsyDk
VBSの正規表現って「任意の文字列」ってありますか?
いろいろネットで調べたんですが「.」が任意の一文字っつーのはわかったんですが
どうしても任意の文字列が見つからんのです。
そういう正規表現はVBSではサポートされてないのでしょうか?
ちなみにやりたいことは、テキストから「〜ABC」という文字列を検索して
replaceで「XYZ」に置換したので、「〜」の部分を正規表現で表せないのかなと。

168:名無し~3.EXE
06/10/22 01:13:55 liwxrQBE
終了条件(ABC)は分かった。
開始条件は何よ。

169:名無し~3.EXE
06/10/22 01:30:45 sou1ELwq
> 「任意の文字列」

普通に".*"だろ(空文字列も含む)

170:名無し~3.EXE
06/10/22 02:38:07 SSdwCjK5
検索: .+ABC
置換: XYZ

もちろん、テキストの先頭から ABC まで「任意の文字列」として置換の対象になります^^

171:167
06/10/22 11:14:01 2EaEsyDk
>>168
>>169
>>170
レスサンクスです。

>>168
開始条件はありません。先頭から「ABCで終わる」文字列をXYZに置換したいのです。
「あいABC」「かきくABC」「さしすせABC」をXYZへ置換したいのです。

>>169 >>170
「.*」「 .+」さっそく試してみます。
ちなみにこの2つは全く同じという解釈でいいですか?

172:名無し~3.EXE
06/10/22 11:23:38 liwxrQBE
>>171
> 先頭から「ABCで終わる」文字列
あるじゃん、開始条件。>先頭から

* や + は正規表現の超基本なのでそれくらい調べれ。
わざわざ別の文字を割り当ててる以上別モンである。

173:目民 ◆xQYoLwVGxQ
06/10/22 11:29:46 2pGZNsvG
>>171
「開始条件はない」と言ってるけど、無意識に
空白文字以外で始まる文字列を前提にしているんじゃないの?
それなら、「\S*ABC」でやってみるといい。


174:名無し~3.EXE
06/10/22 12:22:00 8Mbhr02c
>>171
こういう処理に慣れてないとしょうがないけど、条件の書き方があいまい。

> 先頭から

どの先頭から?

行なの? 単語なの?

単語としたら、単語ってなに?

>>173 が言うように空白意外の塊?

> 「ABCで終わる」文字列

文字列ってなに?

例えば、"あいABCD" は、"XYZD" に変換されてもいいの?

あと細かいところだけど、〜ABC の「〜」の部分は、空でもいいの?

175:名無し~3.EXE
06/10/22 15:27:40 N3BdT48Y
「あいABC」「かきくABC」「さしすせABC」をXYZへ置換したいのです。
----------------------------------------------------------
というのがどういう状況でデータになっているのかが重要、

あいABC
かきくABC
さしすせABC
おばかXXX

というように、データが一行に一個あるのか。
あるいは文章がずらずらと並んでいるのか。その場合、先頭って何?

あいABCでかきくABCがさしすせABC

なのか?
正規表現は行頭、行末もマッチさせることができるし、それらの情報
なくして回答なしだよ。

176:名無し~3.EXE
06/10/22 21:18:46 OIBpBobZ
WSHをはじめたいけど、何からはじめたらいいのかわかりません。


環境:WindowsXP SP2
PG経験:Cをちょっと

177:名無し~3.EXE
06/10/22 21:24:38 mrzCrOm0
>>176
まずはWMIあたりから始めると面白いかも。

178:名無し~3.EXE
06/10/22 21:29:03 vQXb6UKC
>>176
必要になったらやればいいのに、、、

179:名無し~3.EXE
06/10/22 22:13:29 EOcMerY5
>>176
つまり、>>1

180:名無し~3.EXE
06/10/22 22:55:08 afcuKUls
>>176
まずは>>2の「Windows Script 5.6 ドキュメント ダウンロード」を落として
隈無く読むこと。今とくにやりたいことも無いならそこから入れ。
まあ、やりたいことがあってもここから入るのが基本だが。

181:176
06/10/22 23:35:43 OIBpBobZ

返信ありがとうございます。

目的は、PCの単純作業を出来る限り自動化です。


「Windows Script 5.6 ドキュメント」を隈なく読みます。
それでわからなかったらまた質問に来させて頂きます。


ありがとう御座いました。

182:名無し~3.EXE
06/10/23 17:09:37 IlmEYWFd
まあでもそのドキュメントがWSHでやれることの全てだと思われても困るが。

183:名無し~3.EXE
06/10/23 22:29:02 p8IXQ+tm
え゛、あのドキュメントが全てだろ。

184:名無し~3.EXE
06/10/23 22:39:08 Mp53qbOD
COM があれば可能性はおおよそ無限だ

185:名無し~3.EXE
06/10/23 23:04:41 BYV9Z446
COMさえあればモテモテだね!

186:名無し~3.EXE
06/10/23 23:07:04 CBFP8CuU
>>182
俺もアレがほぼ全てだと思うけど。そりゃ、COMだのWMIだのを使えば、出来ることの幅は広がるが
それらはWSHの機能でもなければ、WSH専用のコンポーネントですら無いから、(WSH同梱のCOMはあるが)
全てに置いてリファレンスが載ってるわけではないが、それらが利用できることはきちんと書いてあるし。

例えば自分はWSHがサポートしていないxml要素を作り、それを利用して変数の値を保持したり
次回実行時にそれを読み込んだりしているが、wsfがxml準規であることと、COMが使えることが書かれている以上、
定形外のwsfを作りMSXML2.DOMDocumentを利用したこの使い方も、あのドキュメントから導き出される使い方の一つだ。

「加算演算が出来ます」と書かれていたら、1+1の演算が可能です、1+2の演算が可能ですといちいち書かれていなくても
それらの演算が可能なことを意味するのと同じ。言語製品は応用するのは当然のことだが、応用ではなく機能として見た場合に
あのドキュメントに書かれていない機能って何がある?絶対無いとは言い切れないけど、俺はすぐには思いつかないな。

187:名無し~3.EXE
06/10/23 23:40:51 j0qOB48K
3行でかけることをよくもまぁ

188:名無し~3.EXE
06/10/24 00:01:18 wYm/9FA1
別に構わないよ、苦ではないし。
わざわざそいいうことを書き込む理由が分からない。

189:名無し~3.EXE
06/10/24 00:11:33 P1PufmL8
内容が無い書き込みを読む方が苦痛ですぅ

190:名無し~3.EXE
06/10/24 04:22:05 e4iNvxC6
MSDNとか見難くて見てられんのよね・・

191:名無し~3.EXE
06/10/30 00:01:11 /XauOmlM
hozyu

192:名無し~3.EXE
06/10/31 19:28:20 WW2MnT8D
WSHクイックリファレンス 第2版
URLリンク(www.amazon.co.jp)

193:名無し~3.EXE
06/10/31 21:00:56 iFG+tSJz

> 紙のリファレンスとして
>  ある意味では,本書のカバーする範囲はWSHのヘルプに書かれている範囲をそう越えてはいない。
>  基礎的な知識があることを前提にすれば,一読したあとは紙のリファレンスであることが最大のメリットということになる。
>
>  紙のリファレンスの価値は,プログラマの人ならよくわかっているだろうとは思う。
>  はたして,紙としてまとめられていることにどれだけの価値を見いだすか,というのは議論のわかれるところだろう。
>  入門書というにはやや記述が少なく,解説書というにはリファレンス的側面が強すぎるため,それ以外には魅力を見いだせないということなのだ。

確かに紙面リファレンスは有ると便利だが、それだけの為に4000円出すバカは居ないだろう。
早速改訂版が入荷してたので立ち読みしてみたが、サンプルとかもショボすぎて使い物にならないし。
4000円出してでも、script56.chmの紙面版が欲しいってなら、絶対に買うなとは言わないが、
俺にとっては100円ショップに置いてあるなら買ってもいいかなってレベルの出来だな。


194:名無し~3.EXE
06/11/01 02:00:10 M0Co5/Ld
WSHヘルプを見る時は、「窓使いの憂鬱」と「HHプラグイン」を使うと読み易いです

195:名無し~3.EXE
06/11/02 02:30:30 dDmy4YyL
.vbsのショートカットにドロップしても引数が消えなくする方法
スレリンク(win板:341番)


196:名無し~3.EXE
06/11/04 10:36:34 gFg82ib7
.vbsを登録してD&Dで引数が渡せる良い感じのプログラムランチャーって無いですか?

197:名無し~3.EXE
06/11/04 11:12:19 4Dsu/0i6
あるよ。
但しスレ違いな上に、「良い感じ」の定義は個人によって違うので具体的な紹介はしないけど。
具体的に紹介して欲しいなら、ソフ板のソフト紹介スレで、
具体的にどういうものが君にとって「良い感じ」なのかをきちんと書いて質問してみな。

198:名無し~3.EXE
06/11/04 13:43:08 gFg82ib7
自分で探した方が早そうだね

199:名無し~3.EXE
06/11/06 04:44:13 6BsyJ6Fg
>>193 の引用部分は↓から。

URLリンク(www.cmagazine.jp)

200:名無し~3.EXE
06/11/08 19:11:29 PcQgSeRB
うっしゅ

201:名無し~3.EXE
06/11/09 18:28:17 /TzE/TZH
既定のブラウザをIE5.01SP4とfirefox2(J) とに交互に切り替えるJscript を恵んでくださいな。

202:名無し~3.EXE
06/11/09 20:33:49 nGi8ytVm
>201
交互っつったって、どんなタイミングで切り替えるんだ?
既定ブラウザ自体はレジストリ変更でどうにかなりそうだが…

203:名無し~3.EXE
06/11/09 21:13:34 /TzE/TZH
(既定ブラウザを切り替えたいときに、机の上にある jscript ファイルをダブルクリックする。)
// 1 変数の初期設定
// 2 該当レジストリを読み出す。
// 3 既定ブラウザが IE だったら、とある変数に firefox2 を代入する。
// 4 既定ブラウザが firefox2 だったら、とある変数に IE を代入する。
// 5 既定ブラウザが上記以外だったら、とある変数に 逝ってよし を代入する。
// 6 とある変数が逝ってよし以外なら、 該当レジストリに書き込んで、とある変数 に切り替えましたと表示する。
// 7 とある変数が逝ってよしなら、とある変数をそのまま表示する。

こんな感じです。

204:名無し~3.EXE
06/11/09 21:48:39 qNCmXvkB
何にしてもここは「スクリプトの作成を依頼するスレ」じゃないからね。
自分で作る気が無いなら帰れってことになる。

205:名無し~3.EXE
06/11/09 23:00:35 /TzE/TZH
じゃ帰りまつ。

206:名無し~3.EXE
06/11/10 02:09:09 AYtg+sjS
Windowsがロック(Win+L)されてると、AppActivate→SendKeysではキー送れない…ですよね?
何か代替策ありますでしょうか?

WshShell.Run('notepad.exe', 1, false);
WshShell.AppActivate('メモ帳');
WshShell.SendKeys('0{ENTER}');


207:名無し~3.EXE
06/11/10 02:31:12 ktKvkKru
>>206
COM使ってSendMessage
具体的な方法はCOM付属のドキュメントやWeb上の解説読んで

208:名無し~3.EXE
06/11/10 08:13:38 AYtg+sjS
>>207
dクス!
まだまだ知らないことばっかりだ(゚∀゚;)

209:名無し~3.EXE
06/11/11 04:37:38 jLixVM07
PowerShellって完成遅くね?
もしかしてVistaに入ってない?

210:名無し~3.EXE
06/11/11 07:33:18 OPUQTd1+
XMLHTTPでWebから落としてきたテキストファイルが文字化けするんだけど
文字化けしないで表示させるるにはどうな感じにやればいいの?

var xmlhttp = new ActiveXObject("MSXML2.XMLHTTP");
xmlhttp.open( 〜 );
xmlhttp.send( 〜 );
win1.document.open();
win1.document..clear();
win1.document..write(xmlhttp.responseText);
win1.document..close();
xmlhttp.abort();

↑はスゲー適当にしたけど、今はこんな感じ。処理の流れを言葉で表せは、
win1からコンテキストメニュー経由でスクリプト起動、xmlhttpでアクセス、ページ落としてそれをwin1にそのまま表示。
って感じ。

あと、落すのは普通のwebページ。ゆえにサーバーの方は弄れないし、文字コードは予め判らない。
そして、ググッていくつかの参考サイト見たけど、全然理解できなかったぐらいおれは馬鹿。

よろしくお願いします。

211:名無し~3.EXE
06/11/11 09:34:07 OPUQTd1+
桃子って馬鹿っぽい声だな

212:名無し~3.EXE
06/11/11 09:36:39 yLvGNxuk
URLそのまま表示するだけなら、普通にwin1.location.href="URL"でええやん(´・ω・)

213:名無し~3.EXE
06/11/11 19:52:55 fv8aBk4Z
>>203
「とある変数」は冗長。


214:名無し~3.EXE
06/11/11 21:17:05 OPUQTd1+
>>212
フォームのアクションへ POST して取ってくる感じ

215:名無し~3.EXE
06/11/11 21:55:05 yLvGNxuk
>>210
内容を一旦テンポラリファイルに保存してから、それを開くって感じではどう?
ADODB.Stream 使って XMLHTTP.responseBody を保存すれば、正確に表示できる。

216:名無し~3.EXE
06/11/12 09:26:37 paxoE75X
>>215
やってみたら文字化けしませんね。
一度保存するってのをベースにこれから作ってみます。
どもありがとです。

217:名無し~3.EXE
06/11/12 09:53:43 UX7xiFXQ
ファイルに書き出さんでも、Write した後 Position を 0 にしてやれば
Type やら Charset やら ReadText やら可能になるよ。

218:名無し~3.EXE
06/11/12 10:13:55 2A2d5Z9x
ファイルに保存せずに、ストリームを直接ブラウザに表示なんてできる?

219:名無し~3.EXE
06/11/12 12:41:42 eheFZjLZ
wshであるサーバがtelnetできるかというのを自動化しようとしてます。

Runメソッドでtelnet.exeを動かすスクリプトを作ってみたのですが、
ログインしている状態では動くのですが、
ログアウトしてスケジューラで動かしてみると、パスワードとかの入力ができません。

' Connect Server
strCMD = "telnet.exe -a -l root -f telnet.log 192.168.1.100
set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
WshShell.Run strCMD,2
' Send Password
WScript.Sleep 5000' Wait 5 sec
WshShell.AppActivate "Telnet"
WshShell.SendKeys "rootpsaaword~"
' Exit Telnet
WScript.Sleep 2000' Wait 2 sec
WshShell.AppActivate "Telnet"
WshShell.SendKeys "exit~"


Execメソッドにしてみたところ、telnetが動いてもくれません。
Dim WshShell, oExec
strCMD = "telnet.exe -a -l root -f telnet.log 192.168.1.100
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set oWshExec = WshShell.Exec(strCMD)

telnetできなかったらメールを送るとかのスクリプトを作りたいのですが
どなたか同じことをやられている方はいませんでしょうか。

220:名無し~3.EXE
06/11/12 14:13:34 2A2d5Z9x
メールを送るだけなら CDO.Message でできる。
詳細はググってください。

221:名無し~3.EXE
06/11/12 15:18:11 0ftkh14m
>>219
標準のtelnet.exeじゃなくて、
ログインまで自動化できる別のソフトを使えば?


222:名無し~3.EXE
06/11/13 23:10:05 qiz2dlwS
>>219
> WshShell.SendKeys "rootpsaaword~"
> WshShell.SendKeys "exit~"

CRLF は送らなくていいのか?

223:名無し~3.EXE
06/11/14 20:48:44 eUOyYwez
ローカルPCのプロセス一覧を書き出す VBScript があります。
これは正常に動作します。

strComputer = "."
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:\\" & strComputer & "\root\CIMV2")
Set colItems = objWMIService.ExecQuery( _
"SELECT * FROM Win32_Process",,48)
For Each objItem in colItems
Wscript.Echo "Name: " & objItem.Name
Next


これをJScriptに変換しようとしているのですが、
var strComputer = ".";
var objWMIService = GetObject("winmgmts:\\" & strComputer & "\root\CIMV2");

この行で既に
「Microsoft JScript 実行時エラー: オートメーションの操作中にファイル名または
 クラス名を見つけられませんでした。」となってしまい、実行できません。
\記号が何か変なことになってるんでしょうか?

どうすればいいのでしょうか?
WSH 5.6 / Windows XP SP1 Professional の環境です。

224:223
06/11/14 20:50:34 eUOyYwez
あ、ごめんなさい。
エラーの行に WScript をつけて、以下のようにしても同様でした。
var obj = WScript.GetObject("winmgmts:\\" & strComputer & "\root\CIMV2");

225:名無し~3.EXE
06/11/14 20:53:15 7Tv2z1qt
JScript の文字列連結演算子は + だが。

226:名無し~3.EXE
06/11/14 21:43:55 7Vc/ugR3
\→\\

227:名無し~3.EXE
06/11/15 05:49:24 eq52+nBC
PowerShell正式版来たな

228:名無し~3.EXE
06/11/15 08:49:19 eq52+nBC
PowerShell 1.0
URLリンク(support.microsoft.com)
これおもしろいな。昔Monadスレあった気がしたけど、消えた?

229:223
06/11/15 10:11:55 8Giezelv
>>224-225
初歩的なことですみません&ありがとうございます。

var obj = WScript.GetObject("winmgmts:\\\\" + strComputer + "\\root\\CIMV2");

のようにしてみましたが、今度は
(null): 0x800C000D
のようなエラーで止まってしまいます。

試しに
var obj = WScript.GetObject("winmgmts:");
とすると上記と同じエラーが、

var obj = WScript.GetObject("winmgmts"); // ←コロンを取った
とすると>>223と同じエラーが出てしまいます。

原因として何が考えられるでしょうか?

230:223
06/11/15 10:18:39 8Giezelv
解決しました。

var obj = WScript.GetObject("winmgmts:\\\\" + strComputer + "\\root\\CIMV2");

はダメで

var obj = GetObject("winmgmts:\\\\" + strComputer + "\\root\\CIMV2");

ならOKでした。ムムム。

231:名無し~3.EXE
06/11/15 23:24:20 F3PSFGj/
>228
Windows Server 2003 Service Pack 1 および Windows XP Service Pack 2 用ってのがアレだけどな。

232:名無し~3.EXE
06/11/16 10:54:00 X8pn6xyi
PowerShell入れてみたけど、気に入ったw。
wsh捨てる決心ついたよ。


233:名無し~3.EXE
06/11/16 12:14:40 qnfm5A7w
コマンド入力まで時間かかるんだが、どうにかならんの

234:名無し~3.EXE
06/11/17 00:37:42 qH260wvA
Me使いのオレは移行したくとも出来んのだよ。

235:名無し~3.EXE
06/11/17 01:02:22 rS+zXwC5
PowerShellってパイプを流れるのもオブジェクトなのな。
CMDで
dir | sort
dir | sort /r

PSで
dir | sort
dir | sort -des
と比べて、頭の古い俺はちょっとびびった。

cd hklm:
でおいおい俺レジストリにいるよ、とか。

Vistaにデフォで入っていない上にデフォのセキュリティもガチガチだけど
やれること考えたら仕方ないか…。

236:名無し~3.EXE
06/11/17 12:14:12 tuTlaVuD
explorer切ってこっちをシェルにできんかな

237:名無し~3.EXE
06/11/18 02:21:35 OLX52wf8
ご案内

Windows PowerShell (正式版リリース)1.0
スレリンク(win板)

238:名無し~3.EXE
06/11/18 15:10:02 AegbpAMY
ADODB.Stream関連のプロパティを紹介してるHPを知りませんか?

239:名無し~3.EXE
06/11/18 15:16:39 rOSuiBco
>>238
Microsoft Data Access SDK 2.8
をダウンロードしたら?

240:名無し~3.EXE
06/11/18 15:20:25 mdx8HK1h
>>238
URLリンク(msdn.microsoft.com)


241:名無し~3.EXE
06/11/22 21:59:57 Hl8ABRjt
エクセルの中身をスクリプトで抜きたいんですが、可能でしょうか?
アクセスに移行しないと無理ですかね?

242:名無し~3.EXE
06/11/22 22:12:10 ag1e260U
エクセルの中身というのを xls ファイルの中身であると解釈して。
Excel.Application からオートメーションすればいいっしょ。

243:名無し~3.EXE
06/11/22 22:36:18 FtHukSom
>>241
できる

244:名無し~3.EXE
06/11/22 23:20:06 t8oZlpFH
>>241
ADO使えばできる
URLリンク(homepage3.nifty.com)

245:名無し~3.EXE
06/11/22 23:47:23 EyhEga7i
皆様ありがとうございます。
>>244のって工夫すればなかなか便利に使えそうですね

246:名無し~3.EXE
06/11/25 04:54:10 fL/fbuiK
>>244
いろいろいじってみたけど、これすげく楽しいな
ADOでのSQLについて詳しいページってありませんか?

247:名無し~3.EXE
06/11/25 12:16:26 Z7NXJrJB
ググれ

248:名無し~3.EXE
06/11/25 12:41:31 qXN1g3LQ
  _____
  \  _ _/
   ( *゚∀゚)
   ( 9 ⌒)9゙ ググッ
  "⊂_)∪,,

249:名無し~3.EXE
06/11/25 23:07:22 OspuG9g+
>>248

( ゚∀゚)o彡゚ wsh!wdh!

250:名無し~3.EXE
06/11/26 21:34:24 tNFTdH9d
OutLookExpress内の任意のメールを特定のフォルダへドロップ(コピー)するような
スクリプトは、どのような関数を使えばよいでしょうか?

emlファイルに出来ればOKです。
WSHに詳しい先輩達にご意見をお聞きしたいです。




251:名無し~3.EXE
06/11/27 00:56:10 1iJUdyxp
COMってコム?それともシーオーエム?
WSHは?ウィンドウズスクリプトホスト?ダブリュエスエイチ?ウーシュ?

252:名無し~3.EXE
06/11/27 01:06:33 nxeZfR/d
COMはコムって読んでる
WSHはそのままW・S・H

253:名無し~3.EXE
06/11/27 01:20:04 YbmUHCoW
wshはウッシュだなあ
関係ないけど、zshはズッシュ、tcshはティッシュと
呼んでた俺。

254:名無し~3.EXE
06/11/27 02:33:55 nUiU//Yl
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / W  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  W ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  S  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  S |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  H   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  H  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄


255:名無し~3.EXE
06/11/27 18:31:52 uqV36mAE
>>254 W−WSHのアニメはイマイチだったぞ。

256:名無し~3.EXE
06/11/27 22:04:40 mEhuqTrR
>>250
やっぱり、難しいですよね。


257:名無し~3.EXE
06/11/28 00:54:51 Tv1LYONy
htaやwsfファイル中でPerlScriptからVBScriptやJScriptの関数って呼べます?
逆は普通に呼べるんだが...

258:名無し~3.EXE
06/11/28 01:03:28 V4pOQQjQ
ランチャをWSHで組んだとして
起動させたアプリからの、read/writeを規制することは
可能でしょうか?
例えば、~/tmp以外書き込み禁止とか...

259:名無し~3.EXE
06/11/28 01:12:07 Tv1LYONy
>>258
何でそんなことしたいのか知らんけど,Windows2000かXPであれば,新しくユーザ作成して適切なパーミッション設定して,runasでそのユーザで起動するようにすればできなくはないかも?

260:名無し~3.EXE
06/11/28 01:14:36 kOxlRyob
>>257
呼べる。とりあえずwshのリファレンス読め。
htaも同じ方法で呼べるから。

>>258
不可能。というかスクリプトの仕事じゃない。
まともなプログラム言語使え。

261:名無し~3.EXE
06/11/28 01:25:26 Tv1LYONy
>>260
呼べるのか.

<job id="main">
<script language="PerlScript">
sub perlfunc() {
$WScript->Echo("PerlScript");
}
</script>
<script language="JScript">
perlfunc();
</script>
</job>

これはいけるけどPerlScriptからJScriptのfunctionを呼ぶにはどうすれば?
wshやperlのマニュアル見ても見つからないの.サンプルプリーズ.


262:名無し~3.EXE
06/11/28 01:27:02 RRJTB0rw
&jscriptfunc()
で呼べるんでないの?

263:名無し~3.EXE
06/11/28 01:33:50 Tv1LYONy
>>262
それで呼べないんで困ってるんですわ.

264:名無し~3.EXE
06/11/28 01:34:54 ZRVbZfL6
method(); でいけるはずだが

265:名無し~3.EXE
06/11/28 01:44:28 dX4vnSDr
strconvはもちろんストア昆布だよな

266:257
06/11/28 01:57:32 Tv1LYONy
いろいろ試してたら分かってきた.
PerlScriptからVBScriptの関数は普通に呼べました.
JScriptの関数オブジェクトはPerlScriptからは扱えないみたい.
$WScript->Echo(&jsfunc());とかやるとfunctionの中身がdumpされた.

JScriptで作ったライブラリとか使えねー
PerlScriptなんて使うなってことですか...

<job id="main">

<script language="VBScript">
  sub vbsfunc()
    WScript.Echo("VBScript")
  end sub
</script>

<script language="JScript">
  function jsfunc() {
    WScript.Echo("JScript");
  }
</script>

<script language="PerlScript">
  # VBScript OK
  &vbsfunc();
  # JScript NG
  &jsfunc();
  $WScript->Echo(&jsfunc());
</script>

</job>

267:名無し~3.EXE
06/11/28 02:35:59 BAbEyrhQ
引数があれば呼べるんじゃないかな

268:名無し~3.EXE
06/11/28 02:40:16 RRJTB0rw
適当な引数を付ければ呼べるみたいだね。例えば、
&jsfunc(0);

269:名無し~3.EXE
06/11/28 02:47:47 g8pNCyQB
ScriptControlを使う手もあります 呼び出し先ではWScript使えないけど><

<job id="main">
<script language="PerlScript">
my $jscript = <<EOS;
    function jsfunc() {
        return "Perl meets JavaScript!";
    }
EOS

my $sc = $WScript->CreateObject("ScriptControl");
$sc->{Language} = "JScript";
$sc->AddCode($jscript);
$WScript->Echo( $sc->Run("jsfunc") );
</script>
</job>

270:258
06/11/28 02:49:32 V4pOQQjQ
>>259
データ管理上、ローカルにデータ放置させたくないのです
小生Win環境詳しくないので、感謝
早速試してみます

>>260
元がAIX上でPerl/Tkで動いている認証機能付ランチャなのです
Win環境は詳しくないものですいません

271:名無し~3.EXE
06/11/28 07:36:45 AQr+bFyx
OutLookExpress内の任意のメールを特定のフォルダへドロップ(コピー)するような
関数を教えてください。

頭の良い方達揃いと思い、お願いします。


272:名無し~3.EXE
06/11/28 12:16:59 h8kiq/Ct
>>271
この辺の情報を参考に作ってみたら?

OE dbx file format
URLリンク(oedbx.aroh.de)

273:名無し~3.EXE
06/11/28 13:51:02 77idGO9L
>>271
バックアップならこういうのを使ったほうがいい。
URLリンク(www.tietew.net)

274:名無し~3.EXE
06/11/28 15:46:44 eQt+KJMG
>>269
>ScriptControlを使う手もあります 呼び出し先ではWScript使えないけど><
使えます。VBScriptの記述では、
sc.AddObject "WScript",WScript
みたいにSC側にWScriptを渡せばよいのです。


275:名無し~3.EXE
06/11/28 19:56:04 eQt+KJMG
>>258
>>259
タスクスケジューラに登録しておいて、FolderItem.InvokeVerbで実行する。


276:名無し~3.EXE
06/11/28 19:58:54 g8pNCyQB
>>274
それは知らなかった。thx!

277:名無し~3.EXE
06/11/28 20:03:14 eQt+KJMG
>>257
あてずっぽうですが、
jscriptfunc()
で呼べませんかね。結構、非常識な発想が通ったりする世界ですから。。。


278:257
06/11/28 20:21:36 Tv1LYONy
>>267 >>268
無事呼べました.情報ありがとう.
perlじゃ引数なし()は省略されるってことね.

>>269
ふむふむ.それはVBA上からperl呼ぶとか便利に使えそうだね.
vbsやjsにできてperlにできないことはまずないから,wshでは使わないだろうけど.


279:名無し~3.EXE
06/11/28 21:48:29 tFRKZPTE
スクリプトから自動でメールを出すってできますか?
WEBページにあるフォームに入力させて「送信」ボタンを押すみたいなことをスクリプトで実現したいんですが

280:名無し~3.EXE
06/11/28 21:53:30 mWvA7je0
MsgBox でフォントの大きさを変えることはできませんか?
(全体を大きくするのではなくて、MsgBox のウインドウで
使われるフォントだけ)。


281:名無し~3.EXE
06/11/28 22:06:15 g8pNCyQB
>>279
CDO.Message で検索してみて。

>>280
一からウィンドウを作らないとダメかと。

282:280
06/11/28 22:18:48 mWvA7je0
>>281
Wsh では1からウインドウを作るのはどうやるんでしょうか?
VBScript でも JScript でもこの際なんでも構いません。
(機能はメッセージを出して OK 押したら消えるだけでいいんです。
但し大きく目立つように出したいということです)。かといって
後から何か特別なソフトをインストールしたくはないので Wsh の
VBScript の MsgBox でやっていたんですが、何か方法ありませんかね?


283:名無し~3.EXE
06/11/28 22:23:19 HgwQULRQ
HTAにしてみるとか

284:名無し~3.EXE
06/11/28 22:23:44 E3q0nv4b
>>282
WSHから使えるGUIウィンドウは
COMとして作るしか無いかと。
又はWSHではなくHTAを使うって手もある。

285:名無し~3.EXE
06/11/28 22:39:47 mWvA7je0
>>283-284
HTAというのは知りませんでした。検索したら出ましたが。これですよね。
URLリンク(www.microsoft.com)
調べてみます。ありがとうございました。


286:名無し~3.EXE
06/11/28 23:15:36 eQt+KJMG
PowerShellを使うと
>>36
>>206
などが簡単に出来るようになるんでしょうか?


287:名無し~3.EXE
06/11/28 23:23:34 45tW03Iv
CDO.Messageについて調べたんですが、送信元のアドレスをソースに入れないで(自動で補完)つくれないでしょうか
スクリプトを知らない多数の人が使用するという想定でつくりたいのです

288:名無し~3.EXE
06/11/28 23:42:30 Tv1LYONy
>>282
TclScript, PerlScript, RubyScriptとかならTkが使えるからGUIが自前で作れる.
それぞれの処理系をインストールしなきゃならんのでHTAの方がいいだろうけど.

>>287
1. スクリプトの先頭にadress = "foo@bar.com"とか書いておいて,各自そこだけ書き換えてもらう.
2. InputBoxやHTA使ってアドレス入力させる.毎回入力するのは面倒なので,ファイルに保存しておいて次回からはそれを読む.
など

289:名無し~3.EXE
06/11/29 00:33:36 2/mGVRQo
>286
↓で訊いてみたら?

Windows PowerShell (正式版リリース)1.0
スレリンク(win板)

290:名無し~3.EXE
06/11/29 22:17:21 1dkZEY39
>>272
>>273
ありがとうございます。

ただ、もっと簡単にスクリプトを組んで関数をチャチャっとやって、
できないものか思案中です。

あまり、プログラムって組んだ経験がないので・・・。

何か良いアイデア、ないでしょうかね?


291:名無し~3.EXE
06/11/29 22:41:40 DKiaM1yK
自力でプログラム書く気がないなら、このスレ向きじゃないよ。

292:名無し~3.EXE
06/11/30 01:16:13 WPzp0DQP
標準出力を使いたいので、ファイル名.vbs(wscript.exe)で実行しても
cscript.exeで実行するような書き方ってありますか

293:名無し~3.EXE
06/11/30 01:40:47 f/8+PZe+
>>292
cscript //H:CScript

294:名無し~3.EXE
06/11/30 02:14:43 oHR/u/8E
>>292
vbsじゃないけどお手製のライブラリがあるので晒そう.

以下をたとえばstdio.jsというファイル名で保存
//---------ここから------------
(function(){
  if (/wscript\.exe$/i.test(WScript.FullName)) {
    var args = new Array();
    for ( var i = 0; i < WScript.Arguments.length; i++ ) {
      var arg = WScript.Arguments.Item(i);
      if ( /\s/.test(arg) ) arg = '"' + arg + '"';
      args.push(arg);
    }

    var cmd = 'cscript.exe //Nologo "' + WScript.ScriptFullName + '" ' + args.join(' ');
    WScript.CreateObject('WScript.Shell').Run(cmd, 1, false);
    WScript.Quit();
  }
})();
//---------ここまで------------

使い方はwsfファイルの最初でインクルードしてやるだけ.
<job>
<script language="JScript" src="stdio.js"></script>
<script language="VBScript">
'ここに好きなコードを書く
WScript.StdIn.ReadLine
</script>
</job>

既定のスクリプトホストはwscriptのままでOK.
まあ自分で使うだけなら >>293 が一番楽でしょう.

295:名無し~3.EXE
06/11/30 02:42:53 v82cYZy4
>>292
vbcという拡張子をcscriptに関連付けて、cscriptで実行したいものはvbcで作る方法がオススメ。

>>294のようにwsfでやるならjob分けした方が良い。または引数が無ければ
URLリンク(winscript.s41.xrea.com)
でもいける。ぶっちゃけ>>294はこれの引数対応版なだけの話だし。

まぁ固定環境で使うものなら関連付けしちゃうのが一番煩わしくないよ。
コード一切必要ないし、条件分岐も、実行し直しも、引数の処理も無いからいくらか早いし。

296:名無し~3.EXE
06/11/30 07:51:25 oeVEhWch
>>295
> vbcという拡張子をcscriptに関連付けて、cscriptで実行したいものはvbcで作る方法がオススメ。

なるほどなあ、その発想はなかった

297:名無し~3.EXE
06/11/30 10:53:55 4A8n4oNd
>>292
先頭に
REM:&@CScript.exe //E:VBS //NoLogo "%~f0" %* & GOTO :EOF
を書いて、拡張子をCMDに変える。


298:名無し~3.EXE
06/11/30 19:27:18 4A8n4oNd
>>295
関連付けで標準入出力が使えない障害はありましたが、もういいのかなぁ。
もし、駄目なときはVectorのVBCFILEを参照。


299:名無し~3.EXE
06/12/02 15:02:40 AkJV6Sni
これでアクセス権限のないレジストリキーを
自動で削除する事ってできますか?

300:名無し~3.EXE
06/12/02 20:48:03 0XNYfzVD
WScript.ShellのPopup(,nSecondsToWait)が効かないってことありませんか?
HTMLやHTAのときは、そういう仕様か、と思っていましたが、WSHでも起こります。
どうもCPUが他の処理で忙しいときに抜けるみたいです。
さすがに、それは障害だと思いますが。使うときはご用心。

301:名無し~3.EXE
06/12/07 15:43:36 EC5LjnO7
>>282
こういうときは、WSHからIEを起こして操作するのが簡単。

302:名無し~3.EXE
06/12/09 18:45:02 P6CN1pgP
バッチファイルをリモートからWebに埋め込んで使う
ということをwsh使ってできますか?

303:名無し~3.EXE
06/12/09 19:13:49 pifhS49b
うん、出来る。。面倒だから普通はやらないけど。
どうしても面倒なことやりたいなら勝手にやればよい。

304:名無し~3.EXE
06/12/09 19:49:26 0qa9SSE3
>302
で、それを知って何をやりたいんだ?

305:名無し~3.EXE
06/12/10 00:08:13 UaBqXVVZ
>>296
それより、RunWithArgs.CMDを関連付けると、便利だわい。


306:名無し~3.EXE
06/12/11 22:02:52 YncVWVUZ
age

307:名無し~3.EXE
06/12/13 14:27:42 /++eaESB
WSHでDDE使う方法ないかな?

308:名無し~3.EXE
06/12/13 15:44:43 npJjnYln
>>307
DDE使えるCOMを探すか作る。

そんな回答アリかよ、と言うかも知れないが
拡張無しにWSH自身が出来る事なんてほとんど無いんだから
COMなどの外部拡張に頼らざるを得ないのは仕方ない。

309:名無し~3.EXE
06/12/13 16:38:28 5aDfYNEq
VBScript(.vbs)からExcelを操作して文字列の置換をしたいんですが、ループでセルを一つずつ見て置換していくしかないのでしょうか?

Excelの置換ダイアログみたいに一括でブック全体を置換したいんですが。

ちなみに優先順位としては
処理スピード > コードの複雑さ
です。

310:名無し~3.EXE
06/12/13 17:06:25 npJjnYln
>>309
RangeメンバのReplaceメソッドで置換すれば良いだけだよ。
Replaceメソッドの使い方はExcelVBAヘルプに載ってる。
因みに組み込み関数のReplaceじゃないので間違わないように。

ちなみに対象のシートオブジェクトを取得したら、置換は1行コードで終わる。
ループよりは速いが、どのくらい速いかはCPU依存。

311:名無し~3.EXE
06/12/13 17:48:44 5aDfYNEq
>>310
ありがとうございました!標準オプションなら↓だけで行けますね。

objApp.ActiveSheet.Range("A1").Replace <検索文字列>, <置換文字列>

後は各シートでコレを実行させました。十分実用に耐えるスピードです。

312:名無し~3.EXE
06/12/13 22:14:37 hw3Bn7Em
IEから右クリックで動作させるスクリプトなんですが、
その右クリックされた場所にある画像のURL(リンクではなくIMGタグ)
を取得するにはどうすればいいでしょうか?

313:名無し~3.EXE
06/12/13 22:49:12 qNFDZs3m
external.menuArguments.document.elementFromPoint(external.menuArguments.event.clientX, external.menuArguments.event.clientY).href
らしい。Irvine のスクリプトによると。

314:312
06/12/14 00:28:11 7FtNx5qL
>>313
ありがとうございます

315:名無し~3.EXE
06/12/14 00:29:42 DjAdsCMN
InternetExplorer.Applicationとかの情報ってWSHのリファレンスに
のってないけど、どっから情報獲ってくるんだ?

316:名無し~3.EXE
06/12/14 00:42:56 WjQ1wjr4
IE オブジェクトなら MSDN にいくらでもあるっしょ

317:名無し~3.EXE
06/12/14 01:39:10 XilSwh1W
>>315
つ OLEView.exe


318:名無し~3.EXE
06/12/17 09:32:44 A0dC8xU5
以下のようにした場合、メッセージボックス(?)が表示される前に
コマンドプロンプト・ウインドウが表示されるのですが、結果の
メッセージだけを表示させるにはどうすれば… ?

Set objWshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set objExecCmd = objWshShell.Exec("ruby\bin\ruby -Ks search.rb")
WScript.Echo "検索結果:" & objExecCmd.StdOut.ReadAll


319:名無し~3.EXE
06/12/17 11:44:36 H95I1sD8
rubyw.exe

320:名無し~3.EXE
06/12/17 14:04:16 A0dC8xU5
>>319 ギガddd!

321:スレッドを超えたコテハン
06/12/17 15:02:58 EP+mDiGm
WSCの場合は、プロパティで定数を公開して、wsc.nameで定数を参照したほうが、
衝突の心配がないし、WSFだけでなく、VBSやJSでも使えてよさそうですが、
もし、nameだけで、参照したいときは、WSC側でreferenceメソッド作って、
function reference(Me){
Me['xxx']=111;
Me['yyy']=222;
}
VBS側で
wsc.reference me
WScript.Echo xxx
JS側で
wsc.reference(this);
WScript.Echo(xxx);
とすれば、WSFだけでなく、VBSやJSからも使えます。

322:名無し~3.EXE
06/12/18 14:59:23 P40MScLH
WSHでIEオブジェクトを作成してそれのProcessIDを取得する方法を教えて欲しいのですが。

今は下記の手順でブラウザにキー送信をしていますが、「タイトルの文字列」が変更した場合には通用しません。
なので、ProcessID指定で確実にSendKeysをしたいのです。
InternetExplorer.Application + ProcessIDでぐぐっても見つけられませんでした。
よろしくお願いします。

Set IE = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application","IE_")
Set sShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
sShell.AppActivate("ブラウザのwebページのタイトル文字列")
sShell.SendKeys "ほげほげ"

参考にしたページ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
> 一方のプロセスIDは、Execを使って起動したプログラムでは、WshScriptExecオブジェクトのProcessIDプロパティから取得できる。



323:名無し~3.EXE
06/12/19 21:38:05 4I7Im65l
マルチするならせめて一言断り入れとけよ。あとリンク。

つか IE オブジェクト使うなら大凡の操作は可能だと思うのだが。わざわざ SendKeys 使わんでも。

324:名無し~3.EXE
06/12/20 02:32:54 mM03wtmE
>>323
ファイルの指定したいんじゃないかな?
予想だけど。

>>322
<input type="file">以外の入力をしたいのなら、SendKeysなんて不安定なもの使わなくても
Document.Allで取得したHTML要素のオブジェクトを直接操作できるよ。
DHTML関係で調べると情報が見つかると思う。

<input type="file">だけはセキュリティだか何だかで値を設定できないから仕方ないけど。

325:名無し~3.EXE
06/12/20 10:45:02 RqDSiDAq
>>324
そうです。
SendKeys "%(FA)"とかでセーブしたり印刷などダイアログ操作もしたいんです。


326:名無し~3.EXE
06/12/20 13:00:07 mrdk27Jg
>>322
WMI を使う。
URLリンク(www.microsoft.com)


327:名無し~3.EXE
06/12/20 14:15:14 RqDSiDAq
>>326
ありがとうございます。
IEが複数起動してた場合や別プロセスにチェックあった場合とかで試してレポートしますね。



328:名無し~3.EXE
06/12/20 19:15:52 AUSJGC40
あっちのスレで質問に答えてる人が、こっちのスレを見たらどう思うだろうね。逆はどうだろう。
マルチするやつは、想像力のかけらもない、人を思いやる事のできない、最低の人種。

329:名無し~3.EXE
06/12/20 21:56:05 hALWCcKZ
痛い人はっけん伝

330:スレッドを超えたコテハン
06/12/21 00:13:52 Agf2Nj7H
>>328
というか、マルチの問題は、回答者の善意が無駄に捨てられていることだと思う。
そして、それが、本人より、それを見ているひとを刺激するのだと思う。

331:名無し~3.EXE
06/12/22 15:58:35 JvRzts1c
パワーポイントに画像
1.jpg 2.jpg...
を並べて貼るのって自動化できないの?

332:名無し~3.EXE
06/12/22 23:04:54 jt8/BZlk
マクロ書けばいいんじゃないのか?

333:名無し~3.EXE
06/12/23 12:28:39 0ryoXlyK
html で書いて読み込みとか

334:名無し~3.EXE
06/12/23 14:14:29 N/gLsGdS
SendKeys()は?

335:名無し~3.EXE
06/12/26 16:17:49 MwEmWwE0
>>103
つ subst

336:名無し~3.EXE
06/12/26 19:21:31 YnXAl3Sk
質問させて下さい。

var obFS,obFOL,colFile;
var timestamp = "";

obFS = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject");
obFOL = obFS.GetFolder("f:\\");
colFile = obFOL.Files;

var x = new Enumerator(colFILE);

for(; !x.atEnd(); x.moveNext()){
timestamp = x.item().DateCreated
}

というコードを実行すると、
timestampに"Wed Nov 29 19:35:35 UTC+0900 2006"というようなのが返ってくるのですが、
ここからyyyymmddという形式の文字列を取り出すにはどうしたらよいのでしょうか。



337:名無し~3.EXE
06/12/26 19:23:16 YnXAl3Sk
↑環境はXPSP2、Windows Script5.6です。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4797日前に更新/291 KB
担当:undef