【初音ミク】契約トラブル・権利問題について49【ドワンゴ】 at STREAMING
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 04:18:38 bTMC7VW70
あと
投げ銭開始=底辺Pの撤退 は違うんじゃないか?
「金額」は一つの指標でしかなく、マイリスト、再生数など複数ある。
その他ランキングや2chでの評価など
「制作者のモチベーションを下げかねない物差し」は現段階で既に多数ある。
それでも底辺Pは消えていない。

それにPの初期欲求は「自己顕示欲」>>>>>>>>>「金」。
金目的ならavexのオーディション受けた方が早い。

よって投げ銭導入で底辺Pのやる気が減ることはないと思われ。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 04:22:59 bTMC7VW70
>>599
そもそも 「投げ銭する人」=「お客様」 が間違ってると思う。
「おまいらはお客じゃないんだよ。勝手に払ってるだけだよ。オイラは責任とらねーよ」
てな感じのをネタ的に説明するのがいいんじゃないかな。



602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 04:36:37 hTJamXMD0
「いいかお前ら、絶対に俺に投げ銭するなよ!絶対だぞ!」

603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 05:37:10 dJlVeClB0
投げ銭を何かの代価と勘違いする人はいそうだ。
その人のことを「お客様」と言ってるんだろう。
あくまで投げたお金であって、代金じゃないというのをどこかに置いておかないとダメだろうな。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 09:00:06 Hao+Bj640
お客様>企業(おもてなし)

客=大道芸人(勝手になんかやってる)

605:580
08/02/05 12:36:03 n7Q+gufr0
多分「お客様」という単語を使い出した元凶は自分だと思うから少し弁解を。

>>601
解釈としては>>603の人の解釈の通り。
元々>>578の意見を受けて書いたものなので、そちらも合わせて参照していただけるとより分かりやすいかと。
投げ銭する人たちの中で、勝手に勘違い・増長して自分本位になる人たちを指したつもりなんだ。
言うなればこう。

お客様(笑)

606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 15:35:12 xbgAbpN50
投げ銭をするにあたっては、アンチの荒らしも織り込んで
それも祭りの原動力として利用すればいい
亜北ネルみたいに荒らしを擬人化して

嫌儲    →けんもーちゃん
お客様(笑)→オキャクサマン
みたいに萌えキャラとしてデビューさせるとか

こういうおバカなノリを盛り込めば、少なくともニコニコユーザーには
受け入れられると思う 

607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 15:58:39 6hCFeN6I0
要するに、投げ銭を
「代価」と考えるか
「寄付」と考えるかって話?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 16:27:46 dJlVeClB0
投げ銭だから「代価」でもないし「寄付」のような高尚なものでもないな。
だから、簡単な話がおひねりだよな。
あれだ。相撲で座布団飛び交ってるようなモン。
まぁ、コメがそのまま投げ銭になればそれが一番近いのかもしれんな。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 00:19:45 NTIyCddC0
>>608
>コメがそのまま投げ銭になればそれが一番近いのかもしれんな。
これいいね。荒らし対策にもなる。

投げ銭つきコメは寿命を長くする。あるいは目立ちやすくする。
うp主の懐に入るのが分かってて投げ銭する荒らしは少ないだろう。
もちろん、これだけじゃ荒らし対策としては不十分だけど。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 00:43:12 yE31MsLxP
なんか投げ銭の話ばかりで、権利問題?とだいぶズレてきてる気がする。
システム以前の問題として、お客様(笑)の意識が権利問題を泥沼化させる可能性が高い。
モトダのようなのが未だに蔓延ってるのは危険すぎる。
たんぶらもまだgdgd言ってるようだしなぁ。

権利を金と切り離すことはできないが、金と同等に扱うこともできない。
このバランスを欠いた意見が多すぎるように思う。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 01:55:15 xoKNiCHY0
>>610
俺はそうは思わないが。
対価を得ることは権利問題と密接な話。
まぁ URLリンク(www32.atwiki.jp) の下の方でも見といてくれ。
無視するなり新たな話題ふるなり好きにヨロ。


612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 02:05:41 xoKNiCHY0
ぼちぼちスレタイ変えてもいいかもね。
JASRAC登録事件が発生して、実況的にスタートしたのがこのスレ。
その後「権利」中心の話題で、今「職人支援」へと移行しつつある。
もちろん「権利」の話題を引き続きしてもいい。
話題が複数に渡るので、絞りきれない。かといって別スレ立てたらキリがない。
URLリンク(www32.atwiki.jp) 下のとおりすすめるしかない。

でスレタイなんが「CGM、権利、支援、総合、初音ミク」あたりをキーワードに
なんか作れないものか。


613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 02:21:53 5oueiB3B0
>>611
「権利」という言葉にこだわる必要はないんだよね。
今はたまたまスレタイもまとめwikiのタイトルにも「権利」が入ってるけど。

その時その時で話題の中心が変わるのがこのスレ。
「明らかにスレ違い」な話題も時々出るが、そこから議論が発展したこともある。

スレタイの「権利」にこだわる必要は無いと思われ。
あくまで「臨時のタイトル」くらいに考えて、書き込みは幅広く許容するのがいいと思うよ。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 02:45:17 nhye7NFi0
スレタイ変更に賛成。
なまじ『権利』という単語があるばかりに、『権利以外の話=スレ違い』と思うヤツがいる。
もっと総合的な許容範囲の広いタイトルに変えた方がいい。


615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 03:33:30 XdCZZhIoO
CGMに於けるビジネスに関する議論スレ

ってのはどうだろう
ここまで一般化させるとそもそも板違いな気もするが…
同人板で語るべきかもねぇ

616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 03:54:23 nhye7NFi0
>>615
てか、だいぶ前(スレ番号20くらい?)から既に板違いだと思うw
ここまで来たんだから居直ってもいいだろw
例え同人板いったとしてもニコニコとは切り離せないし、下手に移動して反感
くらうよりかは、この板でおとなしく継続が無難。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 10:31:06 wqWGsJv90
案の一つでも出すかな。

CGM諸問題議論スレ

CGMのところをボカロにしても可。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 10:55:01 a9LOxnzy0
>>609
まぁしかし、コメ=投げ銭だとシンパオンリーになっても困るので、
投げ銭コメとタダのコメをわけるか・・・、コメ数/n=ポイントみたいなのになるのか。
肯定するわけでもないが荒らしもコメだからね。
全部あって成立してるモンじゃないか?ニコに限って言えば。

>>610
契約トラブル>権利関係>何らかの利益還元システムの構築
という流れなので、いわゆる著作人格権以外の権利関係、
いわゆる版権がらみを出来るだけある意味曖昧にしたところでの
利益還元システムを妄想中なんだと思ってもらえばいいのではw

619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 11:04:59 Dxb6A31C0
一応、極端な移動先としては難民板もあるけどね

620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 11:36:41 wqWGsJv90
もしスレタイを変更するのなら、結構早い時期から告知しておく必要があると思う。
以前のようなすさまじいまでの速さならば変わっても簡単に探せるだろうけど、今の速さでは定期的に見に来る人が多くなっていると思うから。
見に来てあれ? というのも不親切なことだし。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 14:00:50 atC3c6bB0
>>617
ボカロの方のスレタイだとギロカクたんに刺されるぞww

622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 15:14:39 wqWGsJv90
>>621
そりゃ困るなw

623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 20:38:21 PwQtK05Y0
トランスCD「ニコニコできるトランスを作ってみた」 権利上の理由から発売禁止→商品回収へ
URLリンク(www.senakablog.com)

624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 20:49:17 6Mm7HIF30
>>623
アレンジするときに、原著作者への確認を怠ったか…
(著作隣接権の同一性の保持)

625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 21:23:25 nhye7NFi0
【初音ミク】CGM諸問題議論スレ50【権利・ビジネス】

↑どうだろう?
スレ番継承&初音ミク表示で久々の人にも分かるかなと。
かっこづけで(旧契約トラブル・権利問題)と入れてもいい。

スレテンプレの頭に「CGM」の用語解説入れるとさらにいいかも。


626: ◆JooooJJoJo
08/02/06 21:47:40 +9Xg41REP
必要があるなら、wikiタイトル変更する用意はできてますよ。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 22:52:49 UtjTVR4o0
>>625
それだと、GCMありきで
作者蔑ろにされそうでちょっと心配。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 23:11:27 9HygVFb00
CGM諸問題と言うよりは、
DTMor同人作家の権利問題って感じかなぁ。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 01:27:39 LZK8pQgA0
>>625
カタカナを多用してモダンな感じにしてみた。
【初音ミク】コンテンツ流通・クリエイター支援スレ50【権利・ビジネス】


630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 11:03:04 8s3jHpsm0
>>629
エコシステムも加えてくれw

631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 11:07:07 j69moxQN0
スレタイ文字数大丈夫かな?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 15:05:22 znqYKiH40
スレタイのせいでカキコ内容が制限されるのを避けたい、て話じゃね?
だったらどんなスレタイであれ(仮)を付けるか、
もしくはテンプレ冒頭に「スレタイはあくまで仮のモノで、幅広い議論を許容します」と書くとか。



633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 21:37:49 TguLcaZo0
【初音ミク】DTM諸問題議論スレ50【動画サイト発信】

板をちょっとだけ考慮してみた。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 01:36:25 SHmAFaKt0
>>633
CGMよりはこちらの方がいいかな?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 07:23:26 1ZfUv9100
DTMっつーとPVとか動画作品系・映像系は一旦議論から外すって感じかね。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 09:50:54 SXb7iI4E0
ニコ動トップにあるリンクなんだが、貼ってみる。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

まぁ、これを見る限り、CGMとかDTMとかあまり関係ない感じがしてきた。
なんていうか、新しくビジネスモデルを作るだけなんじゃないか?
結局のところ、ここの議論って。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 09:55:19 2U6R0yzJ0
>>636
中間搾取、一方向性マスメディアが消えるならそれでいいよ。
ただ、これはもはやテレビでなくてただのモニタだけどねw

638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 10:04:28 1FjTNx6K0
放送というコトバ通りの意味ならオンデマンドはありえないな。それじゃ放送じゃなくなるw
マスコミは一方的でも構わないが、変な柵(創価とか在日とか)が無く公平であるべき。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 16:35:53 nVIfl6BH0
【初音ミク】みくみくにしてあげる♪【してやんよ】
URLリンク(www.nicovideo.jp)

最終結論がこれですかDMPさん
今この動画の権利を持ってるのは、絵でクリプトン、音でDMPですよね
他に権利者っていたかな

640: ◆JooooJJoJo
08/02/08 16:57:01 ZfSCD32AP
>>639
あちゃー
権利関係に特大燃料が…
ただいまギロカク追ってます
久しぶりに新項目追加かもしれません

641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 17:00:26 ZfSCD32AP
トリップ出してしまった
詳細がわかるまでは静観ですが…
この展開は予想できなかった

642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 17:13:36 XD0/hsAA0
>>639
ちょ・・・・これは大荒れの悪寒・・・・・
これから夜勤なのになんという後味の悪さ・・・・・

643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 17:39:14 1ZfUv9100
URLリンク(www.nicovideo.jp)
復活しました
誤削除だろうね

644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 17:49:37 XD0/hsAA0
削除から復活まで早かった所を見ると運営も間違いを知って相当焦ったんだろうなw

645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 17:49:50 ZfSCD32AP
また誤爆ですかw
騒動にならなくてよかったです

646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 19:48:31 wqVZmCtiP
陰陽師を抜いて達成感からペース落ちまくってたからな。
燃料を注入したかったんだろう。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 20:03:44 N29fTABr0
>>635
633じゃないけど、実際、二次創作やアマチュア創作で
「JASRAC(に相当する中間搾取団体)の有無」が
動画・映像と音楽の権利や報酬その他の問題に
影響力あるのは確かだと思う。

ぶっちゃけ、JASRACの存在がみっくみく問題を
ややこしくした元凶じゃないかなと。

そういう意味じゃ、一番面倒な音楽系創作の諸問題を
クリアできれば、動画や映像でも同じようなシステムが
(音楽に比べたら)割と簡単にできそうな気がする。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 20:37:15 cKGLJ0S10
だからスレタイのせいで書き込み内容制限するのはまずいだろって。
もう今のままのスレタイでいいと思うよ。
>>632みたいな注意書き付けておけば。

今は過疎期だから数人しか書き込んでないだろ?
たった数人で内容まで制限しちゃまずいだろ。
そもそもテーマを絞れないスレなんだし。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 23:56:47 OkWQyVwy0
【初音ミク】CGM諸問題議論スレ50【権利・ビジネス】 &その他周辺


650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 03:57:13 l6VqwwU10
コンテンツの派生元作品の表示支援システムを、未踏ソフトのギークな人が検討してるらしい。
投げ銭システムの前提として、こういう場所が必要になってくると思うのでwktk
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 09:32:03 W1cTaK1G0
PVとかは投げる側が、音楽の人や映像の人に配分分けて投げるのか
互助会みたいのはとか

652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 11:20:44 Rid2yGvq0
>>650
> コンテンツの派生元作品の表示支援システムを、未踏ソフトのギークな人が検討してるらしい。
> 投げ銭システムの前提として、こういう場所が必要になってくると思うのでwktk
> URLリンク(d.hatena.ne.jp)

やってることは面白そうだし、技術力はありそうな人だけど、法的なことは
そこそこあやしげだなぁ。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 15:28:59 s3yyiTqN0
恩着せの向こうに

654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 21:48:30 vty+PUpZ0
過疎期age
燃料投下待ちだね。


655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 06:45:15 3lFKBDq10
トラブルが無いのならそれにこしたことはない

656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 00:36:25 ggSXrg7v0
>>652
URLリンク(www.copytr.net)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

コピーライトをトレースするから「コピトレ」だそうで。
法律関係の知識とか、システムの信頼性とかはアレかもだけど、
CGM支援のサービスとしてはなかなか面白いアプローチなのではと。



657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 08:12:12 XzQczcAx0
768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/02/12(火) 08:01:05 ID:XzQczcAx0
待ったかかったね
URLリンク(b-chief.org)

こっち移動と言われたのでこっちで。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 09:03:35 ViQq5vsX0
たいして議論する新ネタでもないような飢餓

659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 20:18:20 WONI2Op70
「みくみくにしてあげる♪」がニコ動から一時削除(ITmediaニュース) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 11:23:45 NEpah9lL0
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 09:10:52 s6BSxUt/0
偽・うpのギョーカイ時事放談SUPER!

2月7日・14日 第17・18回 ゲスト 
ニワンゴ 代表取締役 杉本 誠司さん

URLリンク(www.geneon-ent.co.jp)

662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 11:26:13 cv9OaLKz0
一応保守

663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 13:02:28 2nTHpqkT0
保守ならageないとw

664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 13:06:44 2nTHpqkT0
次回このスレが盛り上がるのは、3月放送予定のテレビ東京関係の時じゃない?
曲公募→大手資本を使ってのCD発売、てのが初めて行われる予定。

クリプトンやYamahaもスポンサーになってる。
クリ社長の言うところの「CGMの出口」の第一弾が見れるわけだ。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 14:01:55 cv9OaLKz0
ここの板ってageないとdat落ちする?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 14:05:31 DkpQljy60
保守ついでに貼り

ミク本体の違法DL方法を紹介していた動画が跡形もなく削除

URLリンク(www.nicovideo.jp) ←現在404

URLリンク(www.nicovideo.jp) ←跡地

URLリンク(www.uploda.net) 証拠SS

逮捕者出さないための隠滅かね?


667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 14:11:17 DkpQljy60
URLリンク(www.uploda.net)

さいうp

668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 23:01:44 ho99F3kj0
「初音ミク」同人ゲームが解禁に
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 23:21:30 lQ8X5cfk0
【VOCALOID】ニコニコ替え唄メドレー Part 1【嘉門達夫風味】
URLリンク(www.nicovideo.jp)

権利者削除とか運営削除とかに引っかからないか心配w

670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 18:51:11 +3ry5UWh0
個人やサークルなどが自主的に製作・販売している「同人音楽」と呼ばれる音楽について
研究する「同人音楽研究会」が、第1回会合を3月10日に大阪市立大学で開く。

同人音楽独自の文化や、流通の形態などを研究・発表し、討論を通じて理解を深めていく目的。
「音楽CGMのユーザをターゲットとした音楽創作支援システムの開発に向けて」などの演題が
予定されている。

聴講者を募集しており、Webサイトから申し込めば参加できる。

時間は、午後1時から4時半まで。同大学杉本キャンパス文学部棟1階の比較言語文化情報処理
実験室(L128)で行う。

ITmedia
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
同人音楽研究会
URLリンク(dojinmusic.orihime-project.com)


671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 23:22:56 fN2d8WOh0
ごく狭い環境でもいいから、既存の著作権等に縛られない、
投げ銭による職人環境を育めれば良いなぁと思いますた

■育むのに必要そうなもの
・投げ銭システム
 3ヶ月の休日とアフターファイブを犠牲にすればシステムは作れる
 但し、金が絡むので運営を始めたら死にそう

・YAMAHAにもクリプトンにも依存しないボーカロイド
 自分は作れない。特に音源が、なぁ。
 初音ミクレベルじゃなくていいから、作れる人、いる?

・職人の意識表明マーク
 クリエイティブコモンズのみたいな、意思表明マークを作る
 で、作品ごとに意思表示をしてもらう(非営利、改編禁止、改編自由等)
 改編自由を歌った場合は、後に改編を規制するような著作権の変更は
 出来ないようにする(法的に難しそうだけど)

・動画投稿サイト
 自前で運営すると鯖代が物凄いことになるので、ニコ動に乗っかれればベスト

・投げ銭してくれる人
 ホントにいるのかなぁ。自分は大うけした作品なら500円くらい出してもいいかと思うけど
 とすると、年に50作品大うけするとして、2万5千か・・・300円にしようかな・・・

672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 08:13:25 IU9hLV/50
>>671
VOCALOIDはYAMAHAが山ほど特許持ってるから作れないよw
そもそもVOCALOIDという言葉がYAMAHAの商標だし

そうじゃなくてフリーのボーカル音源ってことなら、
自分で歌えばいいじゃんという話になるw
どうしても歌うのが嫌なら、歌い手はネット上にいくらでもいるだろ
じゃなきゃ炉利音コムでも使ってみたらどうだろう

SoundFontをはじめ、この20年で世界中の変わり者たちが
ありとあらゆるソフト音源を自作し、公開してきた
VAシンセ系はもちろん、民族楽器や管弦楽器、鍵盤楽器の類は
物理モデリングなどで商用音源に匹敵するだけのものは多々存在する

が、ボーカルとギターだけは無理なんだ
マルチサンプリングというのはそれだけでも途方もない作業だ
ただ録るだけならまだしも、素片連結となるとこれまた個人でやれるレベルじゃない

炉利音コムに毛の生えたレベルのものなら死ぬほど頑張ればできるかもしれんが、
だったら歌えばいいじゃんって話だと思うよw

673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 08:43:53 5Mc6J24M0
つ「歌うTiMIdity」

674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 23:27:15 W/yemj+s0
特許は世界を停滞させる

675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 01:31:14 yvBVBNGY0
>>671

>・投げ銭システム
>3ヶ月の休日とアフターファイブを犠牲にすればシステムは作れる
>但し、金が絡むので運営を始めたら死にそう

たのむ!作ってくれ。応援だけはする。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 01:39:05 PC0cK5W/0
>>671
Webで投げ銭って昔から試行錯誤されてたけど失敗の連続なんだよなあ。

【1999年】投げ銭システム推進準備委員会
URLリンク(www.shohyo.co.jp)

【2005年】ブログ作者に投げ銭を
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

【2008年】JASRACモデルの限界を超えて―「初音ミク」という“創作の実験”
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 01:59:01 HLHTh0lX0
みんなが電子マネーチャージしてるのがあたりまえの時代になったら成功するんじゃね?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 02:07:12 eXHtlty70
みんなスイカとかエディとかナナコとか普通にチャージしてる気がするが?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 02:46:14 PC0cK5W/0
>>678
スイカとかエディとかナナコは便利に見えるけど、個人から組織へと金を吸い上げるのに最適化されてる。
スイカでは個人から個人へポイントを送れないでしょ?
ボカロ/ニコニコ界隈に必要なのはP2Pの電子マネーなんだよ。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 03:28:12 PC0cK5W/0
大道芸フェスとか見てると思うんだけど、お祭りはコンテンツへの投げ銭で完結するんじゃなくて、
芸人さんとか場を盛り上げてくれた観客たちとのコミュニケーションが「主」で投げ銭は「従」。
>>580のWeb拍手みたいなシステムを、ニコ厨のセンスで改造・アレンジしたら面白いかもね。


681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 09:21:31 QYHG8Fzx0
小額決済システムっていうくくりで見ると、10年前から存在してて
運用されてるけど鳴かず飛ばず広がらず。BitCashとか。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 23:17:03 49FfDWGp0
>>681
PayPalとかはどうなんだ?
実質的にクレカ必須みたいなもんだけど
海外だと強いんだけど、日本だと見たことないよね

683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 23:43:44 4MhVrMos0
サクッと作るとしたら、こんなシステムかな

■ユーザからの振込み
・前金で振り込んでもらい、振り込んだ金額分だけ投げ銭が可能になる
・投げ銭方法は、職人に動画の最後にIDを表示するようにしてもらい、
 投げ銭システムで「ID」と「金額」を入力し職人を検索、投げ銭を実行
・一度振り込んだ金を返金することはできない

※初期は入金は最大1万円までとする
※1度の投げ銭は最大500円までとする
 (限度額を狭めて、問題が起こる可能性を狭める)

■職人側のアクション
・投げ銭システムにIDを登録してもらう
・作成した動画の最後に投げ銭システムのIDを表示してもらう
 (ユーザはこのIDを見て投げ銭を行う)
・登録する職人は、自身の作品に対するポリシーを明らかにする義務がある
 (売れたらJASRAC登録予定、コピーレフト、著作権放棄みたいな)

■問題点
・優れた動画を勝手にコピーし、最後の投げ銭IDだけ改編したものを
 投稿する者が居た場合
  → 投げ銭されてから振込みまでに2ヶ月のマージンを持たせ、
    通報があった場合は、投げ銭を強制キャンセル。運用タイヘンそう。
    善意のボランティアにでも頼むしかないかも
・振込み手数料
 王手行の口座は全て用意しておき、極力0円い抑える努力を
・利益
 営利では行わない
 初期は投げ銭の5%を回収し、サーバ料、人件費として計上する。
 儲かり過ぎたら金額を抑え、収支は常に公開する
 きっとほぼ儲からず、ボランティア状態になると思われる

684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 01:16:23 7mCsW3ix0
伝播投資貨幣PICSY
URLリンク(www.picsy.org)

685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 03:10:45 GRrduvZl0
iTSみたいな感じでストリーミング視聴用より高音質な音源なりをダウンロード購入できて、
その金が作者にすぐ回る感じのものが分かりやすいと思う。
投げ銭とか、金だけが動くシステムは職人側で遠慮する人が結構いそうだから、
始まったとしても機能しづらいような気がする。
なんらかの対価という形のほうが受け取りやすいはず。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 15:55:44 pwKWxJUu0
なんとなくCompJapanを思い出したのでリンク貼ってみるテスト

URLリンク(page.freett.com)

687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 10:15:43 TaXbdD5+0
ストリーミングで視聴されてるものをDL配布。
ユーザはDLする際に任意の金額(0円もあり)を対価として支払う。
というのならありか。

とりあえず、ユーザ → 中継企業 → 職人 の枠を、
ユーザ → 職人に近づけることができれば、
自分的にはどんなシステムでもいい

688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 15:47:24 dpyxsR9Z0
0円もありの音楽データ販売は海外で行っていている例もあるから、それはありだと思うけど
それを行うためのシステムがないのが難しいね。

現在は、どうやって簡単にお金を渡せるシステムをネット上に作るか
というのが問題で、これが解消されない限りこの話は先に進まないだろうなぁ。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 16:11:26 gmahOJIo0
ダウンロード販売自体は今でもあるし
別に難しいことはなさそうだけどなぁ

クレカまたはWEBマネーで1click購入できればいいんだろう?

690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 16:14:36 fr8HJprP0
0円〜1000円とかでクレカってのもなぁ。
WEBマネー辺りが良いんじゃないかと思うねぇ。
金の流れが不透明ってのが問題なわけだし、ある程度情報開示も必要になってくるか。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 18:19:14 o9a2Soyi0
まぁ、中間に何かをはさむと、どうやっても経費はかかるので、
経費と収入をガラス張りにしちゃってやるまでのことをしないと
誰も納得してくれないんだろうな、たぶん。
でも、そこまでやってしまうと、誰もやってくれないのではないかなぁ。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 20:15:31 nQV51LcV0
財布の出入りをガラス張りにしたくはない、という要求はあるよね。

収支非公開の前提で投げ銭を許せる額がいくらか、というのは
人によって違うと思うけど。
シェアウェアだと2000円ぐらいまでかな自分の場合。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:33:19 4CB//+9xP
現実の見えない人が多いけど、いきなり投げ銭なんて無理だって
最初はCDか着メロの販売という対価の形態を取らないと
寄付金を送る文化もないのに投げ銭なんてねぇ
任意の価格(0円から)でDL販売というのがギリギリのライン

実態としてクリエイターに還元されることが重要なのであって、
投げ銭にこだわる理由はどこにもない
アマチュアがCDを売るだけで嫌儲が暴れるのに投げ銭なんて根拠に
乏しいものがいきなり定着するとは思えないね
さらに言うと、マッシュアップ上等の二次創作を解放すると誰に
投げ銭を入れるかという問題も発生する
著作物(CD、着メロ)の販売なら分配割合を含めて権利関係をクリア
することが前提となるから、混乱も起きにくい

ロットの小さな作品をスムーズに流通させる仕組みが必要だ

694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 03:40:50 uarv+hC+0
クリエイターに還元する手段としての投げ銭はまだ時期尚早

でも投げ銭のシステム自体は面白いし、文化として定着すれば
ネットの楽しみ方が大きく広がるんじゃないかなあ

クリエイターに投げ銭云々はとりあえず置いといて
投げ銭文化を盛り上げる方法を考えるのは有益だと思う

695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 07:31:18 1NViwBPY0
>>690
当然、両方でいいんじゃない?

696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 10:43:05 4NBqu/a30
1ch.tvの失敗を中の人批判以外で問題点を挙げてみると何か見えないかな。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 15:27:03 kXydT7qZ0
>>696
中の人以外の問題が顕在化する前に崩壊するほど中の人に問題がありすぎた

698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 15:54:26 XCvoqguG0
>>696
・中の人が必要以上に2chを挑発して荒らしを誘発した
・中の人のサーバー管理技術に問題があり、ログ流出・スクリプト流出・ホスト流出など度々しでかした
・中の人のプログラミング技術に問題があり、タグやスタイル貼り放題だった
・中の人が典型的な自己中で2ch擁護1ch批判は容赦なく削除された
・ログ流出で中の人の自作自演などのクズ行為が明るみに

・・・ごめん、中の人批判しかできないやw



699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 17:20:48 gvRJwt1r0
>>697>>698
ははははorz
ま、設置2ヶ月で崩壊だからなぁw

でもま、コメにお金を付けようというコンセプトは、どこか繋がるものがあるとは思うんだけど、
なんとも、何かできる前に崩壊したから参考にもならんと言うことか。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 17:42:23 sfIMqkL20
マイクロペイメントシステム自体が絵に描いた餅で、
実装のしようがなかった、だったような
あ、これも中の人問題か

701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 17:50:44 F4jXNa4S0
日本で機能しているマイクロペイメントシステムははてなポイントだけかな?
税金処理やセキュリティはどうやってるんだろうか?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 17:54:45 gvRJwt1r0
まぁ、無駄に実行力とコネだけはある人だからなw
外れも多いけどあたりも引く人だからな。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるってことでw

ま、その中の人曰く、クレジットカードの1決済あたりの費用が50円らしい。
だから投げ銭そのものに決済をかけると多分ペイしない。
数あるプリペイドシステムにおいても多分、その辺の費用は大して変わらないだろうな。
nanacoはそのトランザクションを1日分まとめて処理という形でコスト軽減してるようだが。明細は別管理。決済はまとめて・・・で。


703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 18:53:17 Oj7adI7+0
現状で無難と言うか、失敗しても別に良いかと思えるのは、ニコニコで
オリジナル作品には換金不可なポイントの受け渡しを可能にする程度かね。
ポイントを送れるのも受け取れるのも有料会員限定にして、溜まったポイントで
なんかイベントをするぐらいか。
金さえ絡ませなければ、ニコニコの適当な運営姿勢なら、なんか不具合が
発生すれば、やっぱ辞めで通せるだろうし。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 19:19:51 XCvoqguG0
>>703
JAS登録や怪文書騒ぎを起こさなけりゃできたかもしれないのにねw

705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 19:42:39 F4jXNa4S0
>>702
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
4年ちょっと前でこのくらいの費用らしいから、100円単位なら充分成り立ちそうだけど。
日本には持ち込まれてないのかな。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 19:58:44 gvRJwt1r0
>>705
いや、多分、このあたりのものを使おうとしてたんじゃないかなぁ。
中の人のマイクロペイメントの話は、1ch.tvの話じゃなくて、
ソフトウエアエミュのMSXPLAYerと1chipMSXでのソフトウエア流通の決済手段として元々は語られていたものなので。
その他諸々あったけど、どこかの海外の大学との研究事項も含まれてたから。
intentとか1chipハードエミュとかマルチ翻訳掲示板システムみたいなのまで。


707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 20:48:16 opQE4QFJ0
日本で、うまくいってるかいってないか微妙なラインのシステムとして
/.jpのモデレート(メタモデレート)システムがあるかな。通貨としての
機能はないけど。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 20:49:14 XCvoqguG0
スラドのモデレートがうまくいってるとかありえねぇwww

709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:23:49 y/1l7C7v0
URLリンク(www.pixiv.net)
URLリンク(www.pixiv.net)
URLリンク(www.pixiv.net)
URLリンク(www.pixiv.net)
URLリンク(www.pixiv.net)
URLリンク(www.pixiv.net)
URLリンク(www.pixiv.net)
URLリンク(www.pixiv.net)
URLリンク(www.pixiv.net)
URLリンク(www.pixiv.net)


710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 00:52:34 F2rBmpU6P
モデレート(笑
見てれば分かるけど、同意ボタンと勘違いしてるやつばかりだぞ。
あからさまな荒らしは確かに沈んでいるが、アンチMS※は内容にかかわらず高評価されるし、
Google批判、オープンソース批判は内容にかかわらず低評価だ。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 02:31:00 yi/Yhusn0
「コンテンツ自体に価値がある」「中間搾取は良くない」という考えに固執するからいけないんだと思う。
何であれ「紹介者」の価値を軽視したシステムでは、投げ銭はうまく機能しないんじゃないか?
仮に視聴者が職人に直接投げ銭をする場合、それは効率的に見えるかもしれないけど、
実際のところは、ものすごく「刹那的」で「消費的」で「搾取的」な行為になる可能性は無い??

むしろ「職人」と「視聴者」の間に「紹介者」を入れたアフィリエイト的なシステムを考えるべき。
たとえば、全ての動画を、派生元やリスペクト作品への「投げ銭の転送窓口」にしてみたら?
ポイントは、自身のコンテンツをとにかく見てもらい、価値の判断は見た人に委ねるということ。

・二次創作作品のうp主にとっては、動画のうp自体が大好きな作品の支援になる。
・視聴者にとっては、コンテンツ同士の派生関係を見つける楽しみにつながる。
・オリジナル作品の原作者は、二次・三次創作作品からの効率的な集金ができる。
・エロ・原作の違法アップロードなど、直接的な金銭目当ての動画は排除される。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 03:00:32 faZa55Vk0
>>711
中間搾取というか仲介会社がいないと投げ銭が成り立たないのはまぁわかるんだけど
現状だとどうもコスト的に仲介会社が損をするないしは仲介会社が大半をもっていっちゃいそうな流れなんだよねぇ・・・
あと紹介者は仲介会社とは本質的に違うというか紹介者が個人(ニュアンス的に二次創作者?)だと
結局そのあいだに仲介会社をはさまないと手間がかかって仕方ないのであんまり変わらないような・・・

713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 03:11:43 F2rBmpU6P
長いけど少し関係ありそうな話をしてたひろゆき
URLリンク(www.4gamer.net)

ま、こいつが全部正しい訳じゃないけどね
たらこPの新作とかどうなるんだろう
あれで終わりなのかね

714:こういうのはどうよ
08/03/03 14:45:36 M5tYDxmQ0
>>713のリンク先を読んでて思いついた思考実験なんだけど。
これ結構いけるんじゃない?舞台はニコニコ動画ね。

1.既存の有料会員(月額525円)とは別に、例えば月額1000円の特別会員を作る。
 ここで1000円分の525円は今まで通り運営側の収益になり、
 残り475円は動画制作者還元用の基金(運営が管理)になる。

2.月ごとに基金の総額を特別会員が上げた動画の新規マイリスト数で割って分配する。
 (仮に1万人が特別会員で、特別会員が上げた動画全体の新規獲得マイリスト数が
  500万あったとする。この中で1000マイリスを得た動画の制作者は、
  475円×1万人÷500万×1000=950円をもらえる)

3.分配金を受けられるのは特別会員で、かつ動画を上げた者だけとする。

4.マイリストする側は今まで通り一般の会員でもOK

5.特別会員が二次創作をする場合は同じ特別会員の作品のみ可能とし、
 コメ欄で元動画へのリンクを義務付ける。
 コラボ作品の場合は制作集団内での分配比率も明記するよう義務付ける。
 
6.既存の版権モノを使用した作品や一般会員の作品を使った二次創作、
 特別会員の元動画にリンクがないものは削除・即アカウント停止し、分配金は支払わない。

7.特別会員の上げた動画にはひと目で分かるマークがつくようにする
 (不正な作品を通報しやすくするため)

8.運営は月末ごとに基金=分配金の総額を公表しなければならない。
 システム管理で人件費がかさむなら、例えば450円を基金、25円を運営費としてもいい。

9.特別会員は登録時に分配金受け取り用の口座などを用意しなければならない。
 手続き上の都合で切り捨てられる分配金の端数は来月に繰り越しする。

これなら作者に還元したい視聴者としての立場からも参加の意義があるし
作り手の立場からみても金銭的対価を得られてモチベーションがあがるから
うまくいきそうな気がする。
お金がどうでもいいなら登録しない選択肢もあるし
かといって特別会員=金目当てでもないので嫌儲の批判もかわせる。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:53:05 5vbMN3UE0
ニコニコ動画で電子マネーを寄付できるサービス開始
スレリンク(streaming板)

716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:54:03 faZa55Vk0
>>715
よりによって第一号がコメ乞食動画www
なんというか前々からここで予想されてた通りの展開だな

717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:03:18 1bPdiO4M0
訴えられて崩壊ルートか。
どうなることやら。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:22:13 faZa55Vk0
一応ニコニコ動画対応の投げ銭サービスが出来たことだしピアプロの掲示板で
問題提起をしておきたいと思うんだけど添削してくれないか?

ピアプロ投稿作品使用動画への投げ銭について

ITmediaの記事によるとニコニコ動画にも対応した投げ銭サービスができたようです
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

記事によれば投げ銭ページへのリンクを貼るだけでいいので、
ニコニコ動画に限らずどんなサイトでも投げ銭を募れるようです。
今後どうなるかはわかりませんが、ピアプロに投稿された作品を使用した動画において
投げ銭を募る可能性は大いにあるので
その是非や投稿作品を製作した作者にどのような形で還元するかなど
早いうちに議論しておきませんか?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:40:15 1bPdiO4M0
受け取り手がシルバー、ゴールドってレベルのときに1〜29円振り込めば相手側が
大体1〜29円払わないといけなくなるシステムになってるんだな。

シルバーあるいはゴールドの受け取り手相手に1円振込みを仮に1万回やったら、
受け取り手が29万円の債務を抱える。
手軽に出来るって書いてあるから、嫌がらせには最適な手段だね。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:46:08 XW+gBoO30
今回のは穴がありすぎて使えない
見事なまでに今まで出てきた問題点と被ってる
ギロカクでは既にフルボッコ

721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:52:50 Q2Xwu7Ru0
もう少し電子マネーが普及してからやった方がええのかな
作ろうと思って仕様考えてるんだけど、金銭授受の面で問題が多い

722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:00:00 1bPdiO4M0
ダウンロード販売のような形で、コンテンツ提供側と対価の受け取り手は一体で、
サイトの片隅においてもらえればいい。
ニコニコなら、今回のシステムそのまま取り込んで、ニコニコ動画のアカウントに財布をつくり、
投げる場所は各動画をクリックして出てくる通報用ページとか。

銀行やクレジットカード等の金融業の仕組みと
動画等コンテンツ配信の仕組みを理解し、
それからコンテンツの著作権処理が出来る、
そしてプログラムやサーバも指示が出せるなんていう
存在の疑わしい人材がいないと成り立つとは思えない。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:06:40 8WRoFo5p0
投げ銭の送金トラブルがやっかいな気がする
途中でパクっても分かり難そうだから

724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:28:10 Q2Xwu7Ru0
>>723
そこは職人にいくら振り込まれたかオープンしてしまえば良いかと
履歴も出せば、ユーザが入れた時間に入れた金額がなければバレる

職人がいくらもらってるか分かるのは、必須だと思ってる
この動画作ってこの金額しかもらってないなら、入れてあげたくなるとかあるだろうし、
逆にこれだけもらってるなら、もういいだろと思うこともあるだろうし

ユーザ側は匿名で入れてもいいし、名乗って入れてもいい
大量に投資してるユーザは、ネ申と呼んでやってくれ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:05:22 yi/Yhusn0
>>712
具体的には、派生元の動画とかリスペクトしてる動画の投げ銭へのリンクを貼り付けるような感じ。
自分の動画に賽銭箱を置くのは気がひけるけど、ネ申にささげる賽銭箱なら、投げ銭もしやすいし、
ネ申にしたって、自分の作品の前に賽銭箱を置いとくのは心理的に抵抗があるんじゃないかと。

ウェブマネーならメアドでやりとりできるんだから特別なシステムはいらないし、手数料も許容範囲だと思う。
有名P同士が結託してでも広めてくれたら、怪しい会社に甘い汁吸わせなくてもいいと思うんだけど。
まあ、いろいろと動きがあったみたいなので、しばらくは様子見かな。
そのうち「貧乏神」タグとか流行したりして。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 03:32:56 /Sc+WoEZ0
何をさしおいても一番大事なのは、作者側が自分から金を求めていると
受け取られちゃいけないってことなんだよ。
ラウドマジョリティかラウドマイノリティか分からんけど
ネット上じゃ確実に嫌儲の声が幅利かすんだから。

そういう意味でスレリンク(streaming板)
にあるやり方じゃ作者側が金儲け目的とみられるのは避けられないし
いい作品作った人まで潰されることになるのは間違いない。
こんなシステム作って投げ銭の信頼を地に落としただけのクソ会社は
さっさと倒産しろ。CGMの発展まで邪魔しやがって。あーむかつく。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 07:58:29 EBEygIdv0
倒産しろは言い過ぎだろ
色々やってみるのが悪い事だとは思わない


でも、はてなポイント・Webマネー・メルマネ・ペイパル等と比べてコレの優位点ってあるのかな
自分のブログ晒してる職人には、はてなポイントで投げ銭した方が良さげな気が(はてなダイアリー限定だけど)
メルアド公開してる職人にはWebマネーで

はてなポイントやWebマネーだと結果が累積されないのがな…
ニコニコ市場みたく赤い数字が増えていく仕様の投げ銭はないのか


728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 15:37:16 Dbc7ziaT0
mixiの利用規約改定ヤバス。
URLリンク(www.excite.co.jp)
mixi内にもミクコミュ、動画配信機能とミク動画が有るようなんで、ヤバくね?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 22:17:44 PAI8E8ta0
動画はもう遅いそうだ

730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 00:16:36 MIfOZlmE0
mixiのそれはダメだろ、普通に。気づかれないと思ったのだろうか。

個人的には、はてなとかのサービスに付随して投げ銭するよりも、
ブログだろうと、動画だろうと、汎用的に投げれるシステムが欲しい
ていうか、そういうシステムがあれば投げたい作品がいくつかある

URLって一意のもので、IDとしては便利だと個人的に思っていて、
URLに対して対価を設定して、ユーザは仮支払いを行う。
運営側はそれをWEB上で告知し、作者が気づいて受け取り手続きをしたら、
受け取れる的なシステムがいいんじゃまいかと思ってる
支払いが先で、受け取り手続きが後
一度受け取り手続きをしたら、その後は自動で受け取れる
本人確認が面倒なんで、そこの証明ロジックをいくつか考えんといかんけど

731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 01:43:04 LqYuGile0
mixiの件はWebの本質に関わるもので、今に始まった問題ではない。
Googleキャッシュと著作権について、すでに6年前にスラドで議論されている。
URLリンク(slashdot.jp)

検索エンジンの利便性は誰の目にも明らかだけれど、イメージ検索では敗訴の例もある。
『グーグルの画像検索に差し止め命令--米グラビアサイトの訴えが認められる』
URLリンク(japan.cnet.com)

動画サイトへの風当たりも強い。これは明らかにニコニコ動画に対する当てつけ。
『ネット渋滞で通信量制限…接続業者の4割』
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

ニコニコではSP1へのバージョンアップに伴い、H.264の高画質ムービーに対応するらしい。
今日はこんな現状に対する、ニコニコ動画なりの回答が見られるのかもしれない。
『ニコニコ動画、SP1でH.264に対応か』
URLリンク(japan.cnet.com)
『3月5日からはあなたも動画クリエーターに!?』
URLリンク(blog.nicovideo.jp)

732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 05:23:12 1IzP6fcd0
485 :名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 04:43:37 ID:aQXCeAHC0
(><:) mixiに招待してくれる友達がいないからどうでもいいです!

733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 06:10:36 o3tEnOG20
>>729
これか
472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/04(火) 14:47:00 ID:OVYfl3LL0
 【ネット/mixi】ユーザーの日記をミクシィが商品化?新しい利用規約にユーザーの反応は?
 スレリンク(newsplus板:1番)
 
 >今回の改訂は後発の「mixi動画」と同様の規約を
 >mixiサービス全体についても明記したものと見られる。
 
 mixi動画はすでに「お前のものは俺のもの」方式でzoomeの改定前と同じである模様。
 PVみたいにして曲うpしてる場合とられたも同然。
 非独占的使用ってことだから、うp主も使えるけどmixiがそれで金儲けしようが文句も言えなくなる。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 22:37:26 29IcnNrW0
ナイン・インチ・ネイルズ、クリエイティブ・コモンズで新譜を無料配布
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

〜ナイン・インチ・ネイルズからのメッセージ抜粋〜
俺たちがもはやレーベルによって束縛されていない今、俺たちはGhost I、4つのボリュームのうちの最初のものを個人として
複数のBitTorrentサイトにアップロードすることを決めた。
俺たちはBitTorrentが革命的なデジタルディストリビューションメソッドであると確信しているし、
新技術と戦うのではなく、それを利用する方法を模索することを是とする。
俺たちは、このGhost Iの音楽を、友人と共有したり、Webサイトに掲載したり、
ポッドキャストで流したり、ビデオプロジェクトに使用したり、さまざまな用途で利用することを推奨する。
これらの行為は、Creative Commnosの非商用的利用にてライセンスされている。

URLリンク(ghosts.nin.com)<)

735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 23:29:29 03HG9u3x0
やべ、即ダウンロードしに行ったw
NINはやはり神w

736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 01:15:47 5dFQudFR0
こんな時に、カードとか必要なしで、Edyみたいなプリペイドな資金を
ポンと100円くらい投げられれば良いとおもた

737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 12:54:12 5+OkGsjY0
昔は宣伝や営業しなきゃものは売れなかったけど、
今はある程度、口コミでものが広まる状況ができたから、
作り手と買い手との距離は近づけることができる状況にいるのはわかる

ニコニコ動画なんて、うまくすればポンと動画をアップするだけで、
物凄い数の人間が閲覧するわけだし

738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 19:51:51 nz4Hh2KV0
>>726
>何をさしおいても一番大事なのは、作者側が自分から金を求めていると
>受け取られちゃいけないってことなんだよ。

これ、ちょっと不思議なんだよな
vipのコピペブログがアフィで稼いでいると大概コメント欄が炎上するけど
楽して金稼いでるのが気に入らんのか、恣意的なスレの編集が気に入らんのか
あるいはその両方か
MAD製作とスレ編集ってなんとなく似てる気がしないでもないから、
MAD製作者が投げ銭貰うようになったら、確かに叩かれそうではある

でもコピペブログ以外は、アフィで稼いでいても叩かれてないみたいだし
自分で書いたオリジナルの文章ならオッケーって事なのかな

しかしオリジナルとパクリ、どう判断するのか
著作物なんて厳密に言えば全部パクリだし
オリジナリティが高いか低いかの違いでしかない

オリジナリティが高けりゃOK、低けりゃパクリ?
オリジナリティが高いかどうかの判断は、個人の主観&知識によって変わるのに
どこでどう線引きするのか、誰が決めるのか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4185日前に更新/425 KB
担当:undef