【初音ミク】契約トラブル・権利問題について49【ドワンゴ】 at STREAMING
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 13:28:29 ilRS2MqWO
>>545
これ、ものすごくいいアイディアだと思う
日本ではなんでも携帯で済ましてしまう傾向が強いし
主なターゲットの学生にとってもこの方法なら払いやすい

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 13:33:05 ag2Jp6XG0
おっさん=いっちょまえの社会人、と定義するなら
投げ銭で一番金払うのはこの層かもな。
自分の口座持ってるのは当たり前だし、ウェブマネーやクレジットカードも容易に可能。
投げ銭の額も学生よりは多いだろう。





552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 15:17:25 dLOe979y0
投げ銭をしてまで作者に報いようとするニコ厨のおっさんは、
いっちょまえの社会人であり、ニコニコプレミアム会員であり、
生活は苦しくとも、自由を侵されることには強い反発を示すような、
貴族的な意識を持った、プチ・ブルジョア的な人たちであろう。

かつて王侯貴族が、大衆を楽しませる道化や楽師を保護したように、
ニコニコ動画でもニコニコプレミアムのさらに上位の会員を設定し、
彼らだけにワンクリックで投げ銭できるインターフェースを準備する。
「ニコニコゴールド会員」制度を作ればいいのではないか。


553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 16:10:53 rKDLJZ1F0
表に見えるおっさんは多いのかもしれんのだけど、
サイレントコンシューマ(今適当にくっつけた語)的に量がそれほど
いきますかね?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 00:49:44 ziMtoxj30
>>542
国境なき医師団の運営は、ほぼ全て個人寄付を中心とした寄付金収入で賄われている。
人種や政治、宗教に関わらず、分けへだてなく援助を届ける援助活動を行うために、
あえて「公」の資金の割合を抑えているそうだ。彼らは「公」の資金が増えると
「政治的に好ましくない」援助が行えなくなるということを知っている。
URLリンク(www.msf.or.jp)

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 02:46:47 JwzXm7jc0
>>542>>554
寄付に関しての概念が日本と外国とでは大きく違うから、同じ論理を適用するのは難しくないだろうか。
そもそも売買などに関するお金の概念そのものが違うからだとと思う。

例えばチップにしても日本では一般的な層に浸透しているとはいえない。
日本においてネット上に様々な投げ銭を受ける受け皿があるにも関わらず、それが主流になっていないのはそういう概念が根付いていないのだと思われる。
日本の、普段寄付をしないような一般の人が、どれだけ寄付をするだろうか。

>>554のように工夫次第で可能になるんだろうけど、システムとして成り立つにはよほど工夫しないとならないかと。
気軽に聞くだけのような一般の人が、一時の感情の爆発によるものではなく、比較的に低い感情の高ぶりでも継続して投げ銭できるように、物理的心理的問わず障壁を低くしなければならないんじゃないかな。

要は習慣付けなんだと思う。
日記とかでもそうなんだけど、今までしたことのない行動を習慣付けるにはどうすればいいのか、という問題に集約できる。


……風邪がひどいので、まとまりがなくなってしまったような気がしてならない。
見苦しいのはご勘弁を。

556:555
08/02/03 02:50:10 JwzXm7jc0
一部訂正。

>>554のように工夫次第
の部分を
>>542のように工夫次第
に訂正。

もう寝た方がいいね、こりゃ。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 03:27:16 YC/hTpa90
日本人が投げ銭するのは
今では神社ぐらいだな

それでひろゆきもネット参拝できる、モリタポ神社作ったんだろうけど
まったく格式も権威もないのが困りものだw
どこか由緒のある神社にネット参拝できるシステムを作ってもらえない
だろうか。ネットで投げ銭する習慣をつけるために。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 11:52:57 XCbqwpZ/0
>>555
確かにその通り。海外で寄付行為の文化が根付いているのは
歴史的・宗教的な背景に基づいているからであって、
そうでなく動機のほとんどが感情による日本人に
投げ銭の習慣が根付かせるには相当気軽なシステムでないといけない。


投げ銭のシステムが定着するために必要な条件をまとめると、こんなところか。
・手続きがネット上で完結し、間に物品を介さず誰でも参加可能
・小額(少なくとも10〜100円単位から)からの出費が可能
・作品の構成部分ごとの創作者や一次創作者と二次創作者の間の権利関係が明確
・作者側でも簡単に受け取れる仕組みであり、面倒な手続きがない
・作者の証明がなされ、金銭目当ての騙りが介在できない仕組みである
・作者が金儲けのために創作しているととられないような仕組みである
・現状のボカロ文化の盛り上がりを阻害しない
・中間業者が存在しないか、あってもシステム自体の維持費・手数料が極力少ない
・システムの管理が不必要、あるいは必要でも極力手間がかからない

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 13:06:51 oi72pVeq0
そーいやひろゆきさん、「激走爆走チーム2ちゃんねる」とか「おいら」とか、
結局作らないのかな初音ミクで。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 14:54:06 ziMtoxj30
>>557
神社の例えは興味深い。日本の神社の総本山、伊勢神宮が式年遷宮を行うが、
費用は550億円と試算されているらしく、「式年遷宮奉賛金」という名目で、
全国の神社で募財活動が行なわれている。でも、これはネット経由ではなく、
「全国の神社」を経由するからこそ意味があるものだと思う。
URLリンク(www.sengu.info)

「お伊勢参り」の成り立ちとも関連するのだが、伊勢参拝は旅に出る口実で、
実際は見聞を広める観光の意味が大きい。かつて庶民は「講」という共同体を作り、
代表者をくじ引きで選んで旅費を工面した。伊勢に巡礼に行く途中の街道には、
地方ごとの珍しい特産品や食べ物があって、庶民は旅の途中で最新の情報に触れ、
温かいもてなしを受け、旅費を工面してくれた皆にお土産を持って帰ってくる。
たくさんの人がニコニコできるこの仕組みは、幕府も認めざるを得なかった。
Wikipedia項目リンク
URLリンク(portal.nifty.com)

音楽が手軽にmp3でダウンロードでき、漫画がpdfで流通できる時代になっても、
コミケが開かれるビッグサイトは聖地であって、各地から巡礼者を呼び寄せている。
そこには買い手と売り手だけでなく、買い手同士、作り手同士の緩やかな連帯があり、
帰りには秋葉原に巡礼して、紙袋いっぱいにグッズを買ったりすることもできる。
これは聖地への行き帰りのプロセスを含めて楽しむ、現代のお伊勢参りとも言える。

一方で、ネットでの投げ銭は、自分と送り先のデータのやり取りで「済んで」しまう。
ニコニコ動画のおかげで、作品の創作・製作・宣伝・販売・流通に関わる多くの部分を
個人が少ない負担で担当できるようになったけれど、結果としてニコニコできる人が
減るのなら、祭りの場はやがて寂れてしまうのではないか?

>>558
部分的に意見が真逆だが参考になる。もう少し考えてみたい。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 15:15:31 YC/hTpa90
>>560
つまりリアル世界でニコニコユーザーの聖地をつくらないと
いけないってことか
ニコニコ神社、初音神社、できたら面白そうだな

あ、そういえばらき☆すたには聖地があったな。鷲宮神社

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 16:00:18 ORtPr5go0
日本人のモノ信仰は強力だし、一番なのは物欲に訴えかけるCD・DVDを売る(同人流通+通販)って方向性だと
思うんだけど、それだといろいろコストがかかるんだよね。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 16:44:17 oi72pVeq0
んー。
コミケ参加って、地方在住オタ的には現代の伊勢参りかw
リアル工房時代、代表に頼んで同人ソフト買ってきてもらいましたが。
(18禁物じゃないですよw)

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 18:02:33 NITU0NE30
>>560
前のスレだかにいた「既存の流通体制を壊すな」て主張してた人?
>>506と同じ人かな?まぁいいや。

「投げ銭などデータ販売が増える」=「祭り(ライブなど)の場が廃れる」
これは違うと思うよ。

データ販売が主流になっても、ライブ売り上げは増大傾向にある。
URLリンク(wiredvision.jp)
URLリンク(scrapbook.ameba.jp)

マドンナなんかは収入の柱をライブにするため、コンサート専門会社に移籍したほど。
URLリンク(www.iza.ne.jp)

データ販売や投げ銭のいいところは「ちょっとだけ興味がある」という
にわかファン=ライトユーザーからも金銭を得るなど「ファンのすそ野を広げる」ことができる点。

確かに既存流通業者からしてみれば死活問題。データ販売流行は正直キツいだろう。
でも権利者にもユーザーにもメリットが多いから、この流れはとまらないんじゃないかな?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 18:07:29 V1Aj47pv0
あれかな。
物限定になっちゃうけど、ニコニコでいう「市場」的なものを同人でもできるようにするとか。

直接同人グッズを掲載したアドレスを貼り付けるのもいいし、合同サイトでも作ってサークルを持っていないひとでも物さえあればスペースを借りられるようにするとか。

投げ銭という趣旨からえらく外れてしまったような……。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 18:25:55 anxrUJGj0
URLリンク(www32.atwiki.jp)
の下部にある通り、各自興味ある話題に参加すればヨロシ。

俺は投げ銭の話題で。
〈面倒だったら投げ銭しない〉
〈いや信者は面倒でもやる〉
っていう意見があるけど、〈面倒〉について参考になりそうなのを貼っておく。

oster信者の行動力。
URLリンク(www3.pf-x.net)

ケーキ買う→セッティングする→写真とる→加工などする→うpする。
ファンだったらこの程度なら面倒に思わず率先してできる。

投げ銭のためにアカウント取るくらい分けないような気がするが。
まずは信者向けでいいので簡単なシステム作れないだろうか。

567:566
08/02/03 18:38:37 anxrUJGj0
訂正
×まずは信者向けでいいので簡単なシステム作れないだろうか。

○まずは信者向けでいいので、多少複雑でもシステム作れないだろうか。
(複雑なシステムでも信者は投げ銭すると思う ということっす)




568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 18:52:10 r/o3rWY60
システムが出来たとしても、税金が面倒だな。
額が大きくなれば税務署が確認に来る。

kz殿やらフタナリ殿あたりだと税金かかる程度集まるだろうし。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 18:56:48 anxrUJGj0
>>568

アフィリエイト 税金

でググると参考サイトが結構出る。
支援してる税理士グループも多い。
税金関係もまとめサイトに書けたらいいね。実践的な職人支援になるw


570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 19:25:33 r/o3rWY60
源泉徴収、ってのが利用者にとって手間が少ないかな?
金額は少なくなるようだけど。

複雑だね。これ以上は「仕事」の範疇だ。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 19:35:37 QoORn6/T0
投げ銭も上限設定できるようにしなきゃなぁ…
特に未成年の場合、扶養が外されるほどの収入になると親も巻き込まれるしなぁ。
リーマンでも、副業禁止の所もあるし、拒否という選択の余地を残さねばなるまい。

とは言え、「拒否」の選択ができるようになったら、作者の殆どが「拒否」を選びそうな気がする。
(良いか悪いかではなくて、日本人の気質の話ね。)

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 23:59:14 xrg+PB+n0
>投げ銭も上限設定できるようにしなきゃなぁ…

なぜそんな事を…制限する意味がわからない
まずは実際に、気軽に投げ銭できるシステムを実装する方が先じゃね?
(気軽に、ってトコには異論があるみたいだが)
税金の心配なんて、実際に投げ銭がされてからすればいい

100円投げ銭する人間が1万人、
あるいは1000円投げ銭する人間が千人いれば100万円集まる
が、じっさいに投げ銭できるようになって、そんなに投げ銭する人間がいるのか?
っていう疑問が
やってみないとなんとも言えんけど

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:12:25 d1ikYQVj0
>>564

>>506 >>520 >>552 >>560
あたりは同じ人。現行スレより参加。
ボカロ本スレで投げ銭の話をしたら、このスレ紹介されたんでいろいろ妄想してみた。
>>564同様、自分も最後に残るのはお伊勢参りとかライブのような「体験」だと思ってる。
>>560の「祭り」はニコニコ動画そのものの意味。書き方まぎらわしくてゴメン…)
うp主が投げ銭OKの意思表示さえしてくれれば、自分もたくさん投げ銭したい人。
でも、DL販売が前提なら、販売データのコピーはNGってことだからそれは避けたい。

そもそも技術的にはいくらでもコピーや配布できるコンテンツという「データ」を、
金払った人だけDLできるように制限するのって、ニコニコ動画という、すごい勢いで
作品を生み出すエネルギーを持った環境を、自ら拒否してしまうことになるんではない?
ブログで専門家の意見が読めたり、ようつべで海外の面白映像が見られる時代に何を今さら?
花火大会が始まる前に「さあさあ集金タイムですよ皆さん!払ってくれないと花火が半減!!」
とか言われたら嫌だよねえ?

それより、リンクやコピーを制限しないことによって生じる価値に注目するべき。
作品へのリンクが常に明示され、人々の間で共有され、語られ、人と人とが繋がること。
リアルでは会った事もなく、見ている時間も、場所も、年齢も、性別も違う人たちが、
結果として同じ動画という体験を共有すること。さらに、その動画にティンと来た人が、
新たな動画や画像やエントリを提供すること。その反応の連鎖にこそ価値がある。
皆がそのコンテンツを共有しなければ起こらなかった奇蹟。まさに>>566

たくさん人が集まれば、おひねりを投げたい人は確実に出てくる。ただ、投げ銭システムの実装で、
ニコニコできなくなる人(例:底辺Pの撤退)が出るのであれば、例え職人支援になるとしても、
そんなシステムは作るべきでないとも思っている。場が荒れるくらいなら、対価の流通は
ニコニコ以外のシステムでやる方がいいのかもしれない。今はまだ良く分からない。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:19:05 AagFIUDE0
>>573
そういえば、投げ銭が機能しだしたときに生じるデメリットって、今まで議論されたっけ?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:25:50 d1ikYQVj0
>>555
寄付と税金の控除の関係について調べてみたが、目から鱗が落ちた感じがした。
文化や習慣の問題というよりは、寄付に対する制度設計が根本的に違う。

>>542
>>554
セーブザチルドレンは「特定公益増進法人」として、国境なき医師団は
「認定NPO」として、それぞれ税金が大幅に優遇されている。言わば、
「国が認めた」組織だからこそ寄付で成り立っていると言える。
しかし、国が認める認定NPOの数を比べると、アメリカ80万件に対し、
日本はたった74件。そもそも対象となる団体の数が10000倍も違う。
URLリンク(www.nta.go.jp)

それ以外の団体の寄付に対しては、例えどんなに社会に資する行為だとしても、
贈与とみなされて4割を税金として国に納めることになる。
国はそのお金で、ダムを作ったり道路を作ったりするわけだ。
ビルゲイツが財団を作って多額の寄付をするのは、自分が稼いだ金を、
国に任せるよりも、自分が意図するように使うようにするためらしい。

関連で、糸井重里が岡本太郎の絵の復刻に地域通貨のようなものを作ったときの話。
寄付と税金の話が分かりやすく書かれているので参考に。
URLリンク(www.1101.com)
URLリンク(www.1101.com)

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:31:10 FvFMyWvQ0
>>573
現状認識の点でいくつか誤解してない?

>でも、DL販売が前提なら、販売データのコピーはNGってことだからそれは避けたい。
投げ銭はDL販売前提じゃないよ。
「無料でコピーが入手できます。あたなが私にお金を払う現実的なメリットはありません。
それでも払って頂けるならお願いします」てのが投げ銭。
あとメルトなんかは市販されてるが、データコピーの禁止を表立ってはしない。
空気読みつつうまくやってる。東方なんかもね。


>投げ銭システムの実装で、 ニコニコできなくなる人(例:底辺Pの撤退)
これは起きないと思う。ニコニコ投稿の目的が〈金が欲しい〉じゃなくて
〈とりあえず作ってみた〉なので。最初から金目的ならレコード会社にデモテープ送った方が早い。

あと投げ銭に反対の立場なら、まとめwikiの投げ銭コーナーには書かない方がいい。
反対意見のまとめを書くならいいが。
変に誤解されるよ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:36:14 FvFMyWvQ0
>>574
メリット・デメリットを書くのは難しいと思う。
現実的に実装の話はないので、「あれこれ予想する」ことしかできない。
JASRACは現在進行形で、過去例もたくさんあるので書けたけどね。




578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:41:52 d1ikYQVj0
>>574
純粋に見返りを期待しない投げ銭というのは意外と難しい。
動画であればフル版を期待したり、次回作は○○を希望とか
言い出す奴は必ず出てくる希ガス。投げ銭をする側のマナー↓
URLリンク(logipara.com)

過去に議論があったのならポインタ宜しく。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 01:04:22 d1ikYQVj0
>>576
投げ銭は条件付で賛成みたいな感じ。「寄付歓迎」のソフトに送金したり、
すごい力のこもったエントリには「はてなポイント」送ったりするんだけど、
相手に恐縮されて、かえって迷惑だったかもしれないなーという経験が何度も。
投げる側、受ける側、両方のコンセンサスがあって成り立つ仕組みだと思う。
大道芸見るときは、投げ銭タイムもお楽しみの時間なんだけどね。

意見に偏りがあるみたいなので、しばらくROMに移行します。
Wikiのまとめ、書ける方どなたか宜しく、、、。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 01:17:46 AagFIUDE0
レスありがとう。

>>557
確かに有効なシステムを実際に運用したときの例がないので、全て予想するしかないね。
しかしながら、考えうるデメリットをなくすように議論するのもいいんじゃないかなとは思うけど。
でもまあ、重箱の隅をつつくような、先回りしすぎな議論にならないよう気をつけないといけないけどね。

>>558
視聴者が悪い意味で「お客様」化するのもデメリットの一つなんだね。
つまり金を出したのならあらゆる権利があるというような。
「お客様は神様」という言葉を言い出した人は、そのくらいの気持ちでやれという意味で言ったそうだけど、今では客が傍若無人を働く為の免罪符になっているという話をどこかで読んだ。
最後にはモラルの問題になっちゃうのかな。
最初からその旨を明記すれば、要求を拒否するための論拠になりそうだけど。

ふと思ったんだけど、よくある拍手システムで、拍手するとそれ用のイラストが表示されるやつがあるけれど。
あれを応用して、ちょっとしたものを受け取れるようにすると、少しは違うんじゃないだろうか。
見かけ上の見返りを用意する、と。
全く(物質的に)貰うものがないので、要求で購おうとする面もあると思うから(そして大抵はどんどんエスカレートする)。
お金と物、もしくはサービスとを交換することに慣れきった、日本人の性質を利用するということになるのかな。


581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 06:33:19 M/qVZ3UD0
>>580
>視聴者が悪い意味で「お客様」化するのもデメリットの一つなんだね。
>つまり金を出したのならあらゆる権利があるというような。

これはいわゆる「株式」みたいな概念だね。
何かを生み出す人(企業)に対して、出資を行う。(融資ではないため、出資者が回収できる保証はない)
Winnyの作者の金子氏が「デジタル証券によるコンテンツ流通システム」という文を書いている。
基本的にコピーフリーであるコンテンツに対してどうやって金を流通させるかという話。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

>ここで、デジタル証券保有者に対して、コンテンツ提供者が管理するご意見サイトへ
>優先的にその意見を伝える権利などを持たせるのもあり(これは株で言う配当や経営権に当たるかと)
>これは株の配当同様、人を集めるためにいろいろなサービスが考えられるでしょう。

デジタル証券として、経営権的な権利を与えても良いし(「次はこういうジャンルの作品を作ってね」的な要求する権利とか)、
次作品の最新情報を受け取る権利(「次回作は○月×日に発表します。」みたいな情報を受け取る権利)とか、
極端な話では、証券の発行のみを行い、権利なしで発行しても良い。
この場合は、実質的に投げ銭となる。

パッと見難しく見えるけれども、実際にどこかで実装されたら意外と分かりやすいシステムだと思うんだが、どうだろうね。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 10:00:56 1hYZnPi90
勝手にレスしまくるぜ!!

>>560
1〜3段落目までの意見は賛成。
ただ、>>540で「投げ銭の場合はコンテンツの対価として差し出されるものではない」
と言ったように、投げ銭はDL販売とは違って金銭とデータのやり取りではないから
4段落目については賛成できない。
一方で、ニコニコできる人が減らないように細心の配慮はしなきゃいけないと思う。
>>558で書いた最初の「・手続きがネット上で完結し、間に物品を介さず誰でも参加可能」は
「・手続きがネット上で完結し、物品やデータのやり取りを介さない純粋な投げ銭で誰でも参加可能」
と書いた方が誤解を生まなくていいかな。
>>561-562の需要は確かに強いから、ボカロ文化の「全員参加で手作り感がある」盛り上がりを考えれば
コミケのように体験を共有したり物品を介したりする場も大切だと思う。

>>564
ライブの売り上げは生のパフォーマンスが目玉なわけで、
>>560のパフォーマンスがメインではなく物品の出展や参加者との交流が目的の空間とは
少し採算の仕組みが違ってくると思うよ。
>にわかファン=ライトユーザーからも金銭を得るなど「ファンのすそ野を広げる」ことができる点。
この点については賛成。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 10:01:25 1hYZnPi90
>>566-567
自分もそう思うけど、システム自体のランニングコストがどうなるかによるだろうね。
コストが回収できないシステムは持続的に成り立たないから。

>>568-571、575
税金の問題はまた一つ盲点だった。作者個人とNPOとは違うからなぁ。
詳しく分からんけど個人が投げ銭を受け取った時って
どんな金額でも税金かかってくるもんなのかね?
>>575のリンク先見ると4割もってかれたみたいなことが書いてあるけど。
投げ銭を受け取った後の事後的な手続きが煩雑になる場合は
事前に受け取り側も了解した上で参加できるような工夫も必要だね。

>>572
上限設定の議論は良し悪しの判断つかないのでおいて置くとして。
CGMは空気の変化にとても敏感なシステムだから、
金銭が絡む問題は下手をするとサブマリン特許みたいなイメージが生まれて
文化の衰退にも繋がりかねない。だから実践は慎重に慎重を重ねた上でした方がいいと思う。

>>573
投げ銭システムとコミケのように体験を共有したり物品を介する祭りのシステムは、
前者はライト層、後者はヘビー層を対象とするシステムだから
競合せずに共存可能だし、両方必要だと思う。
ただ、データのDL販売は前2者両方とも競合する感じがするので
CGMのシステムにはそぐわないかなぁ。まだよく分からないや。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 10:01:57 1hYZnPi90
>>576の3段落目
>>573がいう底辺Pの撤退の可能性というのは、金目的が原因ではなくて、
投稿した作品に投げ銭が入らない=誰にも評価されていない=自分が否定された
とP自身が感じてしまうことで制作のモチベーションが下がるのではないか、
それでボカロ文化の盛り上がりは参加者の母体数に比例するから、
底辺Pが参加しなくなることで文化自体が衰退してしまう危険性はないか、
ということを言いたいんだと思うよ(>>573の人違ってたら訂正よろ)。
この件については、投げ銭システム自体が作者側にとって任意で参加できるものであれば、
現在の盛り上がりを妨げることにはならないと思う。
ただしニコ動内でやると強制と受け取られてて荒れる可能性が高いから
クリとか外部の協力サイトでやった方がいいとは思う。

>>578、580
その議論は重要だね。
投げ銭する側は勝手な「お客様」意識を持ちやすいから、その意識を中和する工夫は欠かせない。
何よりも一番大事なのは作品の作り手にとって物理的・心理的自由が保証されることだから、
投げ銭は見返りを求めるための行為ではないという説明を
投げ銭後に表示されるページのトップに記載して周知徹底することは必須だと思う。
その上で「見かけ上の見返り」を提供できればさらにいいね。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 10:03:07 1hYZnPi90
>>579
意見を言うのは自由だし議論に問題点があれば反対意見で相対化されるから
ROMらなくてもいいと思うよ。

>>581
デジタルコンテンツの証券化は、実際がどうかは別として
イメージ的にはCGMのシステムが経済システムの統制下に置かれる感じがするし、
証券・株式・金融・取り引き等の概念にアレルギーがある日本人が多い現状では
朝日新聞Beのボカロ特集でも言及されていた「つまらないルール」と映りやすいので
うまくいかないと思う。

おまはやかもしれんが投げ銭システムについて参考になるサイト
URLリンク(logipara.com)
長文失礼しました。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 10:36:12 M/qVZ3UD0
>>585
>デジタルコンテンツの証券化は、実際がどうかは別として
>イメージ的にはCGMのシステムが経済システムの統制下に置かれる感じがするし、
>証券・株式・金融・取り引き等の概念にアレルギーがある日本人が多い現状では
>朝日新聞Beのボカロ特集でも言及されていた「つまらないルール」と映りやすいので
>うまくいかないと思う。

「CGMのシステムが経済システムの統制下に置かれる感じがする」ってのも変なイメージだと思うんだけどなぁ。
寄付の習慣のあるなしレベルでなく、完全に「誤解と偏見に基づくイメージ」だからねぇ。
できれば、そういうアレルギーもなくして貰いたいものだが…
証券とか堅苦しい言葉が反応を起こすだけだと思うけどね。
まぁ金子氏の提言だと、証券化されたものが更に別の人同士で流通するってところがキモなんで、
純粋な投げ銭(権利なし)の場合は証券化しても価値が低いから、その極々特殊な場合だけど。

例えば、ある掲示板群みたいなものをニコニコが作ったとして、視聴者がある作者に投げ銭したとする。
この時、投げ銭によってニコニコが投げ銭した人に「その作品の掲示板に参加するための権利付きID」を発行する。
「sm78878634の掲示板入場ID」みたいなのでもアリだ。

この場合、作者側がそうしようと思えば、掲示板における活動の各権利の投げ銭単価を設定できるようにすれば、
更に自由に投げ銭について設定できるようにもする。

「投げ銭しなくとも(IDが無くとも)閲覧できる」
「金額によらず、とにかく投げ銭すれば掲示板を閲覧できる」
「金額によらず、投げ銭すれ無制限にば書き込みができる」
「100円以上投げ銭すれば無制限に書き込みができる」
「投げ銭額÷20回書き込みができる」

等等…

極端な話、会費が自由に設定できる超お手軽ファンクラブが個人で作れるサービスだね。
この場合、(最低金額の設定次第では)アンチがわざわざ投げ銭して掲示板に参加することもあまり無いだろうし、
投げ銭したファンの人達だけでの交流も行える。

まぁ上手く行かなければ行かないで、別の流通経路でカンパを募っても構わない訳だし、
こういうルートもあって良いと思う。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 13:19:18 uiQqB8Gv0
>>584
説明はしつこい位にするべきかなと思う。
「お客様(予備軍共々)」はすぐに忘れるから。

>>586
権利と投げ銭のバーターシステムだね。
非常に面白いシステムだと思う。
オプションとして付加するという運用になるな。
自分が>>580で述べた「見かけ上の見返り」も、>>581もその意味ではこの概念に入ってくるんじゃないだろうか。
投げ銭というものを普及・定着させるために、こうした新しい考えを取り入れる事も視野に入れても良いだろうね。

これはこれで、ちゃんとした一分野として積極的に考えていくに十分値するのだと思う。


余談。
>>585のように「統制」というイメージも、「バーター」という言葉ならある程度は払拭できるんじゃないかと思ったり。


588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 16:48:42 JDsMzUJ9O
ちょっと考えてみた
Google AdsenceとWeb拍手の合体版?みたいな感じで、作者が広告つきWeb拍手みたいなリンクを設置する
で、その広告のスポンサーはCGMに理解があるような企業にする(スポンサーがつくかどうかは置いておく)
ユーザーがクリックするとスポンサーサイトに飛ぶ。ついでに総拍手数+1
で、Adsenceのように広告料の一部が作者に支払われる
これなら限りなく簡単だ
Adsenceは視聴型広告が一般的だけど、スポンサーの審査を厳しくすればユーザー登録型広告を設定できるかもしれない
基本はメアドのみの無料登録型(名前住所はためらいが出る)で、有料は携帯電話向け(課金がしやすいし、100円〜300円程度の少額だから)
ここで前に出てた、買いたい商品を拍手リンクと一緒に置いておき、目標まであと○円、というのもありかもな

問題点は
・スポンサーをつけなければならないので、企業主導で運用しなければならない
・スポンサーがつくかどうか、またその選別
・Adsenceはクリックの強制を禁じているので、そのままのシステムでは運用が難しい
・広告にどうしても反発する層の懸念
etc..

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 16:56:33 rOJFRF6P0
>>588
問題点にもあるように、スポンサーにまで金が行ってしまうことに納得できない人が多そうなのでダメだろ。
中間搾取とかわらん。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 17:21:27 JDsMzUJ9O
>>589
スポンサーはCGMに理解のある企業ということにしてみたんだがやっぱりだめか
こうゆう企業ならお金がいってもいいなって企業だ。まあそんなクリみたいな企業があるのかというのはまた別だがなw
運営会社の儲けの懸念、ということなら投げ銭でも変わらん。100円投げて90円作者にいっても、「中間搾取」との反発はあるだろう
それなら広告クリックで無料の方が、自分はお金を払ってない分反発は少ないと俺は考えた
有料広告は反発が大きいから自己却下するわ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 21:57:21 +0CLaR9j0
完全なボランティアなんて無理なんだから
どこかに運転資金を担保しないとダメだろ。
それが、スポンサーなのか寄付なのか会費制にするのかは分からんが
それすらダメだというとシステムの構築すらままならん気がするが。
なら、そんなシステムはイラネ。今のままでいいってことか。。。

そもそも営利でないところで善意だけでお金を回そうとしてるところに無理があるような。
エコシステムとして回そうとするならその潤滑油たるお金はどうしても必要なのだが。
ニコ動でもそのシステム構築に19億以上かけてるんだしな。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 22:13:35 qQAJYVppP
ニコニコを舞台にするなら着メロ着うたで十分だけどね。
特に人気のある人はCDでも売ればいい。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 22:21:46 Dit4FapV0
投げ銭ではなくCDが作れる資金という名目だとちょっと投げ銭しやすいかもと思ったり。

ある一定額までたまったら、CD作ります(作れます)ゲージみたいなのがあって
そこまでたまったら、それを資金にCD販売。
売上は作者へといった感じで。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 23:45:28 yIQOwYPW0
>>593
閲覧者側が、金払うから「俺に従え」っていったり、製作者側がこうするから「金ヨコセ」だと害が大きい。
製作者が仕事としてやるなら別にいいんだが、趣味の延長程度の場合は益より害が大きいと思う。

 >>585の張ってくれたリンクの先、
URLリンク(logipara.com)に参考になる意見がある。


期待通りに、予定通りに行った場合はいいが、それが出来なかった場合は詐欺呼ばわりされる危険が。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 00:39:22 gXKUbhZz0
>>594
その辺は>>581の「次作品の最新情報を受け取る権利」のような、根幹に関わるものを除いた権利との交換に限定するというのはどうだろう。

出来ることと出来ないことを明記して、投げ銭する際に同意するということになれば色々な問題をクリアできるんじゃないかな。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 02:14:40 qdOdSAD40
ROMのはずの人だけど、レスつけてみる、、、。

>>580
同意同意。視聴者の「お客様」化はコミュニティ崩壊の兆しだと思う件。
あと、「見かけ上の見返り」は実用的で面白いかもしれない。
/hiddenの後に送信ポイント数を打ち込むと、ポイント数に応じて
ミクのぱんつが七変化wwwみたいな?(違

>>581
はてなアイデアってそれに近いと思うんだが、はてな内部で閉じてて
いまいち広がりが無いんだよね。そこそこ機能してるみたいだけど、
ちょっととっつきにくいのかもしれないな。
URLリンク(i.hatena.ne.jp)

>>583
575は投げ銭とは直接関係のない話だった。混乱させてしまってすまない。

>>584
底辺Pの撤退の可能性について、心理的な面についてはまさにそんな感じ。
このあたり自分では上手く言語化できなかった。…というかそこまで考えてなかった!
あと、制度的な面というか、仮に投げ銭システムがニコニコ動画に導入されたとして、
それとセットで動画のうpに制約条件が加えられるのではないか?という危惧が少しある。
今は余裕が無いので、またいずれ考えたい。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 02:23:41 qdOdSAD40
このスレ周辺に集まっている面々は、動画見て、コメントして、うp主のブログを検索で見つけて、
うp主よくがんばった!感動した!!投げ銭したい!!!…と思ったけど、よく考えてみたら、
投げ銭のやり方とか、うp主の銀行口座とか、そもそも相手が受けとる意思があるのかどうかも分からなくて、
「CD出たら買いたいな、、、」なんて、少し途方に暮れているようにも見える。

動画のうp主が見てたらお願いがあるんだが、自分のブログで、おひねりを受け取ってもいいという
意思表示をしてほしい。もし受け取る意思があるのなら分かりやすい場所にバナーでも置いて、
ウェブマネーなりメルマネなりの、ポイント送信専用のアドレスを開くようにしてもらえないだろうか?
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
こういう既存の投げ銭OKバナーをあざとい/かっこわるいと思うなら、ニコニコやピアプロの絵師さんに
お願いすれば、かっこいい/かわいいバナーのデザインを作ってもらえるかもしれない。

ウェブマネーを始めとした電子通貨はすでにある。数は少ないかもだけど、おひねりを投げたい人がいる。
あとは職人自身が投げ銭OKの意思を明らかにするだけで、やろうと思えば誰もが投げ銭できるようになる。
そもそも間に何も挟まないのが一番効率がいいんだから、おひねりを投げる側と受ける側の職人が共謀すれば、
P2Pの投げ銭を職人支援の「既成事実」にできる可能性があるのかもしれない。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 04:03:56 bTMC7VW70
>視聴者の「お客様」化はコミュニティ崩壊の兆しだと思う件。

****************************************************************************
URLリンク(blog.nicovideo.jp)
>ふつうのサイトはユーザをお客様として、すくなくとも表面上は丁重に扱いますが、
>ニコニコ動画はユーザを甘やかさないで対等の関係でつきあうことに決めました。
****************************************************************************

月額525円払っても時報は入るし遅いときはあるしで、普通だったら苦情だらけのサービスがニコニコ動画。
そこを「ギャグっぽく」「ゆるく」対応することにより「ニコニコだからしょーがない」と思わせることに成功している。(一部例外はあるが)

投げ銭に関しても「お客様」扱いするのはどうかと思う。
「ゆるく」「適当に」「払いたい人だけ払ってね」というスタンスがいいのでは?
例えばこんな注意書き↓

・無理して投げ銭することだけは絶対にやめてね。
・投げ銭しても、おまいが得することは何もないよ。
・「金返せ」とか言うなよw 言いそうなヤツは投げ銭自重。
・そういえばCD発売してるんだ。わざわざ投げ銭なんかしなくていいからそっち買ってw
・それでも投げ銭してくれるならありがとう。

これはあくまで例だが。
こんな感じで「お客様化」を回避できればいいと思う。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 04:13:31 xbgAbpN50
>>598
何そのツンデレキャラw
でもネタ要素を盛り込むのはいいかもな
アンチも毒気が抜けるだろうし

600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 04:18:38 bTMC7VW70
あと
投げ銭開始=底辺Pの撤退 は違うんじゃないか?
「金額」は一つの指標でしかなく、マイリスト、再生数など複数ある。
その他ランキングや2chでの評価など
「制作者のモチベーションを下げかねない物差し」は現段階で既に多数ある。
それでも底辺Pは消えていない。

それにPの初期欲求は「自己顕示欲」>>>>>>>>>「金」。
金目的ならavexのオーディション受けた方が早い。

よって投げ銭導入で底辺Pのやる気が減ることはないと思われ。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 04:22:59 bTMC7VW70
>>599
そもそも 「投げ銭する人」=「お客様」 が間違ってると思う。
「おまいらはお客じゃないんだよ。勝手に払ってるだけだよ。オイラは責任とらねーよ」
てな感じのをネタ的に説明するのがいいんじゃないかな。



602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 04:36:37 hTJamXMD0
「いいかお前ら、絶対に俺に投げ銭するなよ!絶対だぞ!」

603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 05:37:10 dJlVeClB0
投げ銭を何かの代価と勘違いする人はいそうだ。
その人のことを「お客様」と言ってるんだろう。
あくまで投げたお金であって、代金じゃないというのをどこかに置いておかないとダメだろうな。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 09:00:06 Hao+Bj640
お客様>企業(おもてなし)

客=大道芸人(勝手になんかやってる)

605:580
08/02/05 12:36:03 n7Q+gufr0
多分「お客様」という単語を使い出した元凶は自分だと思うから少し弁解を。

>>601
解釈としては>>603の人の解釈の通り。
元々>>578の意見を受けて書いたものなので、そちらも合わせて参照していただけるとより分かりやすいかと。
投げ銭する人たちの中で、勝手に勘違い・増長して自分本位になる人たちを指したつもりなんだ。
言うなればこう。

お客様(笑)

606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 15:35:12 xbgAbpN50
投げ銭をするにあたっては、アンチの荒らしも織り込んで
それも祭りの原動力として利用すればいい
亜北ネルみたいに荒らしを擬人化して

嫌儲    →けんもーちゃん
お客様(笑)→オキャクサマン
みたいに萌えキャラとしてデビューさせるとか

こういうおバカなノリを盛り込めば、少なくともニコニコユーザーには
受け入れられると思う 

607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 15:58:39 6hCFeN6I0
要するに、投げ銭を
「代価」と考えるか
「寄付」と考えるかって話?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 16:27:46 dJlVeClB0
投げ銭だから「代価」でもないし「寄付」のような高尚なものでもないな。
だから、簡単な話がおひねりだよな。
あれだ。相撲で座布団飛び交ってるようなモン。
まぁ、コメがそのまま投げ銭になればそれが一番近いのかもしれんな。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 00:19:45 NTIyCddC0
>>608
>コメがそのまま投げ銭になればそれが一番近いのかもしれんな。
これいいね。荒らし対策にもなる。

投げ銭つきコメは寿命を長くする。あるいは目立ちやすくする。
うp主の懐に入るのが分かってて投げ銭する荒らしは少ないだろう。
もちろん、これだけじゃ荒らし対策としては不十分だけど。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 00:43:12 yE31MsLxP
なんか投げ銭の話ばかりで、権利問題?とだいぶズレてきてる気がする。
システム以前の問題として、お客様(笑)の意識が権利問題を泥沼化させる可能性が高い。
モトダのようなのが未だに蔓延ってるのは危険すぎる。
たんぶらもまだgdgd言ってるようだしなぁ。

権利を金と切り離すことはできないが、金と同等に扱うこともできない。
このバランスを欠いた意見が多すぎるように思う。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 01:55:15 xoKNiCHY0
>>610
俺はそうは思わないが。
対価を得ることは権利問題と密接な話。
まぁ URLリンク(www32.atwiki.jp) の下の方でも見といてくれ。
無視するなり新たな話題ふるなり好きにヨロ。


612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 02:05:41 xoKNiCHY0
ぼちぼちスレタイ変えてもいいかもね。
JASRAC登録事件が発生して、実況的にスタートしたのがこのスレ。
その後「権利」中心の話題で、今「職人支援」へと移行しつつある。
もちろん「権利」の話題を引き続きしてもいい。
話題が複数に渡るので、絞りきれない。かといって別スレ立てたらキリがない。
URLリンク(www32.atwiki.jp) 下のとおりすすめるしかない。

でスレタイなんが「CGM、権利、支援、総合、初音ミク」あたりをキーワードに
なんか作れないものか。


613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 02:21:53 5oueiB3B0
>>611
「権利」という言葉にこだわる必要はないんだよね。
今はたまたまスレタイもまとめwikiのタイトルにも「権利」が入ってるけど。

その時その時で話題の中心が変わるのがこのスレ。
「明らかにスレ違い」な話題も時々出るが、そこから議論が発展したこともある。

スレタイの「権利」にこだわる必要は無いと思われ。
あくまで「臨時のタイトル」くらいに考えて、書き込みは幅広く許容するのがいいと思うよ。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 02:45:17 nhye7NFi0
スレタイ変更に賛成。
なまじ『権利』という単語があるばかりに、『権利以外の話=スレ違い』と思うヤツがいる。
もっと総合的な許容範囲の広いタイトルに変えた方がいい。


615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 03:33:30 XdCZZhIoO
CGMに於けるビジネスに関する議論スレ

ってのはどうだろう
ここまで一般化させるとそもそも板違いな気もするが…
同人板で語るべきかもねぇ

616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 03:54:23 nhye7NFi0
>>615
てか、だいぶ前(スレ番号20くらい?)から既に板違いだと思うw
ここまで来たんだから居直ってもいいだろw
例え同人板いったとしてもニコニコとは切り離せないし、下手に移動して反感
くらうよりかは、この板でおとなしく継続が無難。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 10:31:06 wqWGsJv90
案の一つでも出すかな。

CGM諸問題議論スレ

CGMのところをボカロにしても可。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 10:55:01 a9LOxnzy0
>>609
まぁしかし、コメ=投げ銭だとシンパオンリーになっても困るので、
投げ銭コメとタダのコメをわけるか・・・、コメ数/n=ポイントみたいなのになるのか。
肯定するわけでもないが荒らしもコメだからね。
全部あって成立してるモンじゃないか?ニコに限って言えば。

>>610
契約トラブル>権利関係>何らかの利益還元システムの構築
という流れなので、いわゆる著作人格権以外の権利関係、
いわゆる版権がらみを出来るだけある意味曖昧にしたところでの
利益還元システムを妄想中なんだと思ってもらえばいいのではw

619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 11:04:59 Dxb6A31C0
一応、極端な移動先としては難民板もあるけどね

620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 11:36:41 wqWGsJv90
もしスレタイを変更するのなら、結構早い時期から告知しておく必要があると思う。
以前のようなすさまじいまでの速さならば変わっても簡単に探せるだろうけど、今の速さでは定期的に見に来る人が多くなっていると思うから。
見に来てあれ? というのも不親切なことだし。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 14:00:50 atC3c6bB0
>>617
ボカロの方のスレタイだとギロカクたんに刺されるぞww

622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 15:14:39 wqWGsJv90
>>621
そりゃ困るなw

623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 20:38:21 PwQtK05Y0
トランスCD「ニコニコできるトランスを作ってみた」 権利上の理由から発売禁止→商品回収へ
URLリンク(www.senakablog.com)

624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 20:49:17 6Mm7HIF30
>>623
アレンジするときに、原著作者への確認を怠ったか…
(著作隣接権の同一性の保持)

625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 21:23:25 nhye7NFi0
【初音ミク】CGM諸問題議論スレ50【権利・ビジネス】

↑どうだろう?
スレ番継承&初音ミク表示で久々の人にも分かるかなと。
かっこづけで(旧契約トラブル・権利問題)と入れてもいい。

スレテンプレの頭に「CGM」の用語解説入れるとさらにいいかも。


626: ◆JooooJJoJo
08/02/06 21:47:40 +9Xg41REP
必要があるなら、wikiタイトル変更する用意はできてますよ。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 22:52:49 UtjTVR4o0
>>625
それだと、GCMありきで
作者蔑ろにされそうでちょっと心配。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 23:11:27 9HygVFb00
CGM諸問題と言うよりは、
DTMor同人作家の権利問題って感じかなぁ。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 01:27:39 LZK8pQgA0
>>625
カタカナを多用してモダンな感じにしてみた。
【初音ミク】コンテンツ流通・クリエイター支援スレ50【権利・ビジネス】


630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 11:03:04 8s3jHpsm0
>>629
エコシステムも加えてくれw

631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 11:07:07 j69moxQN0
スレタイ文字数大丈夫かな?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 15:05:22 znqYKiH40
スレタイのせいでカキコ内容が制限されるのを避けたい、て話じゃね?
だったらどんなスレタイであれ(仮)を付けるか、
もしくはテンプレ冒頭に「スレタイはあくまで仮のモノで、幅広い議論を許容します」と書くとか。



633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 21:37:49 TguLcaZo0
【初音ミク】DTM諸問題議論スレ50【動画サイト発信】

板をちょっとだけ考慮してみた。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 01:36:25 SHmAFaKt0
>>633
CGMよりはこちらの方がいいかな?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 07:23:26 1ZfUv9100
DTMっつーとPVとか動画作品系・映像系は一旦議論から外すって感じかね。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 09:50:54 SXb7iI4E0
ニコ動トップにあるリンクなんだが、貼ってみる。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

まぁ、これを見る限り、CGMとかDTMとかあまり関係ない感じがしてきた。
なんていうか、新しくビジネスモデルを作るだけなんじゃないか?
結局のところ、ここの議論って。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 09:55:19 2U6R0yzJ0
>>636
中間搾取、一方向性マスメディアが消えるならそれでいいよ。
ただ、これはもはやテレビでなくてただのモニタだけどねw

638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 10:04:28 1FjTNx6K0
放送というコトバ通りの意味ならオンデマンドはありえないな。それじゃ放送じゃなくなるw
マスコミは一方的でも構わないが、変な柵(創価とか在日とか)が無く公平であるべき。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4185日前に更新/425 KB
担当:undef