【初音ミク】契約トラブル・権利問題について49【ドワンゴ】 at STREAMING
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 14:15:47 VBPb+scd0
>そうそう、今年から韓国の権利管理団体(KOMCA)が、
>JASRACの提携(代理徴収)団体に加わりました。よろしくね。

間違いなくミク曲をパクり登録するだろうな
また2ちゃんで祭りが起きそうな悪寒…

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 14:35:06 jYCfE3+L0
>>499
ミナチョンの法則発動だなw
JASRAC終焉の刻は近い。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 17:17:15 0dymuVVmP
提携の形によるけどな。
JASRACの素行から言って、法則が炸裂するような関係とは思えない。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 17:56:18 PGkexSIa0
Wikipedia項目リンク
パンドラテレビ

ひょっとして提携した理由ってこれかな?
韓国の動画共有サイトから著作権料を徴収しやすくするために

504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 22:43:07 RlwCWgMY0
なんで著作権法38条を改正しようと主張する人がいないんだろうか?
JASRACはネットで嫌われている存在である。理由はいろいろがあるが、
なかにはJASRACじゃなくて、著作権法が悪いだろと突っ込みたくなるような理由も多々ある。
例えば非営利目的のMIDIのアップロードの取り締まりだ。これはJASRACではなく著作権法のほうが悪い。
大雑把に言えば営利を目的としない限り、公園などで他人が作った歌を歌っても著作権侵害にならない。
これは著作権法38条による。

「公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、
著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、
公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について
実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。」

しかしネットではこれはできない。38条にはネットで配信する行為は含まれていないからだ。
だからJASRACは金にもならないのにいちいちMIDIを取り締まらなきゃならなくなる。
JASRACは信託契約によって権利を取得しているが、同時にその信託契約によって元の権利者のために動かなければならない。
だから違法な行為はお金にならなくても取り締まらなきゃならない。MIDIの取り締まりはJASRACではなく、著作権法が悪い。
この初音ミクの問題も同じだ。非営利目的でもお金を払うなりして許可を得ない限り、ネットでは使えなくなるのは作者もJASRACも悪くない。
ネット以外では非営利であれば著作権を侵害しないのに、ネットになると非営利であっても著作権を侵害する規定になっている著作権法の方が根本的に悪い。
作者を金の亡者のごとく批判している人だって営利目的に使われるなら、作者にお金が入ることに異論はないだろう。
作者が営利目的に使われる場合の交渉なんかを嫌がってJASRACに信託するのは別に批判されることではない。
またJASRACも信託された以上、その著作物に対する侵害行為はお金にならなくても契約の義務上見逃せなくなる。
作者やJASRACをたたくのは木を見て森を見ない行為だ。著作権法38条を改正して、自分で他人の曲を演奏したものを
ネットで配信する行為なども非営利である限り合法化すべきだ。
著作権法38条を改正すれば、MIDIや今回のような初音ミクなんかの個々の問題だけじゃなく他の問題も解決できて効率的。
非営利目的で無料で公開した演劇もネットで配信すれば今は違法だけど、これも改正すればできるようになる。
作者やJASRACを叩くよりも著作権法38条を改正するのがいいのだ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 23:18:09 IUgMpBQC0
>>504
コピペ乙。
URLリンク(anond.hatelabo.jp)

そりゃ正論なんだけど、法律の「改正」は後回しにされる。
なぜなら、その本質は資源配分に関わる政治の問題だから。
URLリンク(www.hirokiazuma.com)

東浩紀は「著作権のあるべき姿」を考えようと言うけれど、
その意見さえ批評家稼業の政治的な立場を代表している罠。
巧遅は拙速に如かず。コミュニティの崩壊は既に始まっている。
URLリンク(www.fumi2kick.com)

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 02:49:22 dTR9845x0
貨幣とは「その額面通りの価値がある」と信じられているモノである。
それは価値の尺度となるものであり、「保存」「蓄積」はできるが、
「コピー」は不可能であるために、取引や交換の媒介として流通できる。

一方、コンテンツとは、一部の人にとって何らかの価値があると思われる
データのことである。そのデータを鑑賞してみるまでは、受け手には
価値があるかどうかは分からないが、世間に流通するということは、
受け手にとって、貴重な時間を費やすのに値するモノなのかもしれない。
別の受け手にとっては俺の嫁であったり、ただの絵になったりするだろう。

つまり、コンテンツというデータの価値はその人の性別や年齢やだけでなく、
趣味やスキルや感性や見る時間、回数などによっても異なるものであり、
「保存」「蓄積」だけでなく「コピー」も可能であるために、データ自体に
価値の尺度を設定して、取引や交換の媒体として流通させるのは難しい。

コンテンツへの投げ銭やダウンロード販売には一種の後ろめたさが発生し、
コンテンツの作り手にすら心理的な負担を与えることになる。なぜなら、
コンテンツの価値は受け手の個人的な思い入れや感情を含めた交換不能なもの
であるにも関わらず、貨幣はそれを交換可能な価値に変換する性質をもつからだ。
その価値は、作り手と受け手の間で一致せず、常に不当に低い(高い)。

貨幣が本来の交換の媒介としての機能を果たすためには、コンテンツによって
引き起こされる交換不能な感情を、個人の所有への欲望に変換する必要がある。
コレクターズアイテムとしてのCDやDVD、本や漫画やポスターやフィギュアは、
単なる記録媒体や物語の表象ではなく、交換不能であるはずのコンテンツという
データの価値を、貨幣と交換可能にするための触媒としての機能を持っている。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 13:59:08 Pbi5rgW80
今までの権利の話は「対レコード会社」「対管理団体」という軸だった。
だけど今後は「対職人」の軸も出てくる。
「職人同士で利益を分配する」必要があるから。投げ銭にろネット販売にしろ。

曲制作者、PV制作者、絵師・・・複数が絡む場合どう配分するか。
職人同士で契約書を作った方がいいのか。
同人経験あるヤツはいいけど、何も知らんヤツが損する状況にならないといいが。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 14:12:11 Pbi5rgW80
たとえば・・高画質版の販売が待望されてるコレ。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

曲制作者、PV制作者、キオ式ミク制作者の3人が絡んでいる。
投げ銭やダウンロード購入時に、購入者が金銭の分配を決める(曲制作者に300円、PV制作者に200円など)のがいいか、
最初から3人で分配金を決めておくべきか。


509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 14:47:12 NhgGRAsL0
最も簡単な方法は、3人それぞれに投げ銭できるようになってりゃいい。
てか、それ以外は確実に揉める奴が出てくる。金がらみだとな。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 15:51:55 U9XsooR40
>>487を書いた者だけど…
誰も反応しないんだが、何でこの仕組みじゃだめなんだ?

・動画に感動して投げ銭しようと思った利用者が
 その作品のどの部分にどれくらい感動したか、
 自分で判断して作者ごとの配分を決められるから>>507-509の問題も解決する。
>>483で言われている制作者側のCD作りなどの面倒な手間も解消できる。
>>485で提起された第三者による捏造や転載など金銭目当ての不当行為問題も防げる。
>>490のリンク先で提案されているような税方式による非利用者の不公平感も起きない。
・作者の登録は任意だから>>495-496のような問題も発生しない。
 受け手もその時の自身の気持ちに応じて出す金額を自由に変えられるから
 作り手にとってもプレッシャーはかからず>>506の問題もクリアーできる。

これ以上の仕組みは存在しないと思うんだが...

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 16:09:18 w0sq2CYj0
>>510

ふた晩レスがつかなかっただけでそういきりたつなよw

512:485
08/01/30 18:11:01 CSRQTc4L0
>>510
少なくともそのシステムには、問題が一点あると思う。
「作品への評価」と「作者への評価」が混同されてしまうことだ。

オリジナル曲だけを専門にやってる人なら問題は少ないが、
オリジナル曲もカバー曲もやっている人の場合、問題が出てくる。

例えば、TaKeRu氏が、オリジナル曲「時報うざいよ〜」の作者として
ご自身の口座を公開したと仮定しよう。(あくまでも過程の話)
しかし、彼に投げ銭する側は「奇跡の海」「約束はいらない」の
調律レベルの高さに対して投げ銭をする場合が殆どであろうな。
つまり、実質的には、カバー曲で評価してもらっているのに、
名目的には、オリジナル曲で投げ銭を得ているといった事例が発生する。

さて、その場合も坂本真綾には一銭も入らない。こりゃアンフェアじゃないかね。

作品は作品として評価すべきであり、
作品に対して支払われた投げ銭は、製作者たちが作った内規で分配されるべき。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 18:50:39 NhgGRAsL0
つか、ビジネスユニット組めってだけの話だがな。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 18:51:09 FNXH3IuX0
>>512
> さて、その場合も坂本真綾には一銭も入らない。こりゃアンフェアじゃないかね。
なんで坂本真綾がでてくるの? 作詞も作曲も編曲も別の人でしょ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 19:14:40 8nah1RYF0
ニコニコ等多くの動画サイトじゃアップロード時に著作権の所在等の審査をしてないから難しいってのはあるな

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 22:18:17 arjBC4WM0
まとめwikiの左メニューに「職人支援」みたいの作って、投げ銭とかウェブマネー
の話をまとめていかない?(前スレにも出た話だけど)

あと商業活動始めた職人(メルトとか)の状況もまとめていけたらと思うんだが。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 02:04:23 yMNy132V0
すまんが使用したい曲がJASRACに登録されているかどうかって
どうやって確認すればいいんだ?ググっても出なくて・・・

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 02:15:02 X9sB+Frw0
>>517
JASRACのHPから 作品データベース検索サービス では出来ませんか?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 02:17:47 yMNy132V0
>>518見つけました。どうもありがとうございます。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 02:51:09 LMH4qt4b0
>>516
下書きページに投げ銭システムについてメモしてみたが、
慣れないのでやり方がよくわからん。中途半端でスマソ。
URLリンク(www32.atwiki.jp)

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 08:49:55 PgfkkytN0
>>512
JASRAC信託曲に関してはニコ動の売上げの一部がJASRAC経由で還元されるんだから問題無いんじゃねーの?


522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 09:34:16 l2mXpue50
>>512
アンフェアつーか、他人様の曲を勝手にカバーしておいて金なんか要求しちゃ駄目

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 10:12:26 ly2ZBuwX0
「人気曲(ミラー)リンク集
気に入ったら、ココをクリックしてね☆彡」

という、投げ銭横取りblogが多発して消えて行くに10円天

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 11:01:50 O4CmMIn+0
BitCashなんて10年前からあるけど普及したとは言い難いしな...
(立ち上げ時の販促キャンペーンがEvaイラストのカードだったんだもんな)

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 13:09:20 eHQtpJU70
投げ銭額の上限をあらかじめ設定しておかないとな
100円を超える投げ銭は受け付けないとか

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 19:16:57 lJQOKCWC0
アイマスのオーディションみたいなシステムはどうだろ。
アピール->投げ銭で置き換えて。まぁ、投票みたいなもんか。
投票回数とかどれに(詞、曲、動画、その他)の分割は課題だけど。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 23:54:29 R7l7TNHh0
やっと追いついた。
そんなに放置していたわけじゃなかったんだがなぁ。

ここしばらくの流れを見て思ったこと。

原作者の権利と意向が最優先のはずじゃないか?
原作者と「無断」2次創作者の立場が対等に語られているような気がする。
原作者が故意でやったかは別として、商業化した結果「無断」2次使用が駄目になったとしても文句を言う立場にないと思うが。
例えそれがどんなに善意で満ち溢れていたとしても。
それを通そうというのは2次創作者の傲慢だろう。

CGMといっても何をしても許される無法地帯というわけじゃなく守るべき規範があると思う。
原作者の意向は最優先。
これはその際たるものじゃないか?
規範というのは意味もなく存在するものじゃない。
トラブルを起こさないように、円滑に物事を解決するためにある。
CGMを無法地帯肯定のための錦の御旗にしているような気がしてならない。

原作者たちはたまらないだろうに。
彼らは表に出さなくても、こう思っているんじゃないか?

「勝手に使ったやつらに、何で文句を言われなきゃならないんだ!」

528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 00:24:05 N7yKDhZZ0
>>527

>>506
>>458
>>453
以下r

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 00:31:14 uP6I6gAa0
ニコニコでもし投げ銭やるとしたら、プレミアの支払いに充当出来たり、市場で買い物が出来る
ってだけでも大分良い希ガス。現金にならんでも良いかなと。ちょっと思った。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 01:12:04 djQOkNsU0
>>528
読んだよー。

そうだね。
要点をまとめると

CGMを無断2次創作者たちの錦の御旗にするな

この1行にまとめられた。
あれもこれもと詰め込みすぎたようだ。

こちらもアンチたちがいなくなることはないのは理解しているつもりなんだけど、声を上げずにいられなかったんだ。

>>506のことなんだけど、これを挙げたのはどういう意図なのだろう。
こればっかりは少し考えてみても、これだという解釈が思い浮かばなかった。
教えていただけるとありがたい。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 01:51:01 l2ccpcL40
職人は自らの「はぐノート」(欲しいけど手に入れられないものリスト)を自分の
ブログ等で公開する。絵師にとっては画材だったり、「歌ってみた」系なら音楽機材とか、
CG作家にとっては3Dソフトウェアだったり。学生ならば学費や教科書代かもしれない。
うp主の動画製作への協力してくれた人の紹介と、彼らの「はぐノート」へのリンクは必須。

職人の「はぐノート」に対して視聴者が投げ銭すると、それぞれのモノに対して投げ銭をした
「人数」の表示が加算される。投げ銭の金額が多くても少なくても一人は一人。
視聴者にとっては、合計金額は分からないが、職人のパトロンのような気分を味わえる。
投げ銭を受ける側は、コメントとは違う形で匿名の視聴者とコミュニケーションできる。

職人は「口座を教えて金をもらう」だけではなく、「自分の夢をみんなに応援してもらう」
そんな使い道がウソだって別に構わない。音楽に感動した自分の気持ちはウソじゃないから。
音楽に感動した気持ちと、職人の夢の等価交換が成立することで、CGMの物語は完結する。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 02:33:18 8NVVjGfR0
CGMって二次創作というか、最終的には楽曲やイラストや動画の融合が目的だろ、結局のところ。
一人じゃムヅカシイ事でもみなで力を合わせれば、何でも出来る。
その為に、権利関係をガチガチに固めたら身動き取れなくなってらこまるから、非営利に限りゆるい
体制でやりましょうって事。
ピアプロに有る絵を自由に持ってこれるのも、絵師達が提供してくれるからなんだぜ。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 02:48:02 8NVVjGfR0
あっ、あと、「無断」使用は駄目だよね。
一言断るべきだと思う。権利云々以前に礼儀として。

あとアンカー>>527に付け忘れた。


534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 13:13:39 /2/U45QR0
>>512
遅レスですまぬが、なるほどねー。
オリ曲とカバー曲が混在する作者への評価の混同と
そこから生まれるカバー曲の元作者への還元問題か。
その視点は抜けてたわ。指摘thx。

そうしたら、たとえばカバー曲を作ってると認められる作者は
ターミナルとなる機関のページに口座番号を登録できないとか、
登録後に発覚した場合は削除するシステムをとってみたらどうだろう?
オリジナル曲だけの作者なら第3者は絡んでこないから評価の正当性も担保できるし、
登録しつつカバー曲も作りたい作者は、オリとカバーで名義を切り離して
同じ作者と認識されなければ活動の制約にはならない気もする。

あとはオリジナルのみの作者かどうかをチェックする機関の、
手間とコストを持続的に補える仕組みを作れさえすればうまくいかないかな?
それとも、やっぱり作者ではなく作品を評価対象にした方が
権利関係はすっきりするもんだろうか。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 13:32:36 g9pU7mxq0
>>532
確かにCGMは権利関係の行使を緩やかにしようという体制だとは思う。
でも、それは権利の放棄ではない。
ときとして上記の建前を盾にそれを強制しているように見える。
その際たるものが嫌儲主義のアンチたちだろう。

絵師たちも絵に対して権利を持っているように、原作者たちも曲に対して権利を持っているわけで、それは尊重されて然るべきだと思う。
権利を持っているのは彼ら。
それ以外から文句を言われる筋合いはない。
分をちゃんとわきまえないと、CGMそのものが潰れかねない。

>>533については、契約書が基本的に介在しない世界では、礼儀こそが秩序を守るのに必要なんだと思う。
もちろん、教条主義になるつもりはないけれど。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 13:48:01 g9pU7mxq0
>>534
これまでにも色々と言われてきているけど、>>487のやり方だと手間がかかり面倒。
身も蓋もない話だけど。
振り込む手間は容易に寄付への障壁になりうる。

>>506がよく説明していると思う。
コンテンツというかたちのない、しかもデータを手に入れられるわけではないものに、感情で値段を決める場合。
そういった手間は減額もしくはそれそのものの拒否につながりかねない。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 14:27:33 x8JaOupU0
>>535
その通りだとは思うし、嫌儲主義も大概とは思うけど、一つだけ。
CGMにおいては、
絵・動画=二次創作
曲=原作者
って限らないと思うんだけどなぁ。絵にキャラにインスパイヤされて曲を作ったりとか。
(そして、権利関係によっては、キャラ元等から楽曲の削除が来るわけだ)
いや、原作者=作曲者、他は二次創作って固定的な感じで考えてる感じがしてどーもね。


538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 15:06:43 g9pU7mxq0
>>537
誤解をさせてしまったようで申し訳ない。
こちらとしても曲以外を下に見る気は毛頭ないんだ。

>絵にキャラにインスパイヤされて曲を作ったりとか。
この場合では元絵や元キャラが原作に相当すると思っていただきたい。

要は曲だろうが絵であろうがキャラであろうが、それら原作者の権利と意向は十分に尊重されるべきであって、「CGM」という言葉を盾にとって抑え付ける傾向は戒められるべきなんじゃないかなーと。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 15:29:05 k//nJfuj0
CGMのキモって、うまく二次創作を許可しつつ、原作者が敬われるシステムの構築ってことだよね
原作者にちゃんと評価が行くシステムさえ有れば、二次創作を押さえつける必然はなくなるはずだし

やっぱ「原作者の証明」がきちんとなされるところを解決するべきなのかな…
(名前表示権のような物)
作家トリップシステム
(作品にトリップを埋め込む事で、原作者およびアレンジャーを証明、それにより評価を戻す)


原作者と二次創作者で発展したという意味では、「東方」は比較的よく回ってるなと思う。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 15:50:00 /2/U45QR0
>>536
振込みって手間がかかるものという認識で一致してるんかね?
首都圏だとATMはそこら中にあるから結構簡単だけど、地方だと数十分かかるとこも多いか。
やっぱりウェブマネーやクレジットみたいにPC上ですぐに決済できる
やり方じゃないと障壁高いのかな。イーバンクという手もあるんだけど・・・
一般的に何が一番気楽にお金を出せる手段なんだろう。


余談だけど、>>506に出てくる説明はもっともらしいようで
部分的におかしい気がする。論旨の筋道にどこかゆがみがあるというか・・・
確かにコンテンツというデータ自体に客観的な価値の尺度を設定するのは難しいけど、
コンテンツの魅力は個々人が自身の価値観に応じて規定し感じるものだから、
その魅力と当該コンテンツの対価(貨幣)との釣りあいが当人の中でとれれば
購買行動を起こすわけで、大勢にとって魅力を感じ得る作品であれば
コピーフリーの状態でない限り、
取引や交換の媒体としてコンテンツを流通させることは十分可能だ。
また、投げ銭の場合はコンテンツの対価として差し出されるものではないために
貨幣とコンテンツの関係を論じた>>506の問題とは無関係だといえる。


541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 23:15:04 yXbP+ant0
>>540
理想はワンクリックだと思う。
実行可能であるか、可能な場合の詳細は別で。
ネットでその場にいながら活動(娯楽も含む)するのに慣れている身で、わざわざ外出して何かをするのは面倒なのではないかと思う。
自分の経験でものを言ってしまうが、主にネット活動をする夜であれば更に敷居が高くなる。
「この寒い中、夜にわざわざ外へ出向くの? 面倒だからいいや」
こうなるんじゃないかと思う。
額が大きければ投げ銭をするのに躊躇するし、額が少なくても今度はそれが寒空の中で外へ出るという心理的負担に負けてしまう。
だから、基本的にネットで完結、それも手間がかからず(開始値が)小額であるのが望ましい。

確かに>>506をここに出すのは適切ではなかったようで。
あれと結びつけるのは強引だったね。
あそこで言いたかったのは、投げ銭の意思決定から価格決定に至る判断基準は、正の感情(感動など)と負の感情(嫌いなど)の総和になるということ。
正の部分が大きくなれば投げ銭の額が高くなるし、根本的なところでは投げ銭の決定を下す。
逆に負の部分が大きくなれば、額が少なくなるしそもそも投げ銭をしようなどとは考えなくなる。
最初の話とつながるが、振込みの手間で発生する心理的な負担というのは、負の感情の範疇に入る。
それはネットをしている状態からの落差が大きければ増大する。
だから、手間がかかると投げ銭自体が機能しなくなるんじゃないかと言いたかったんだ。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 06:18:44 CEPpu90U0
>>541
了解。確かに利用者は色んな環境におかれていたり行動パターンも様々だから
汎用性を考えればネットをしてる状態からの落差は投げ銭をする上で重要な障害だね。
自分なんかは仮に>>487で提起したようなシステムがあれば
少々の面倒を押してでも振込みにいくほど感動しちゃったクチなんだけどw
それだけ入れ込んでいる人間もそんなにいないかな・・・

ボカロの投げ銭と寄付は意味合いが違うけど、
出費の意思決定と振込みシステムの実効性の関係について実例を一つ。
昔2ちゃんでアフガンに学校立てようっていっていうスレがあって、
数人がお互い匿名同士で協力して、コンビニで500円単位で振込みできる
目標金額300万円の募金システムを作ったんだよね。
この時はNPOのセーブザチルドレンに自動的にお金が流れていくようにしたんだけど、
結果は、3か月で943000円だった。
URLリンク(bokin.s21.xrea.com)
とりあえず参考までに。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 10:39:12 xQA4Q94Y0
>>542
最も考慮されるべきは、一番数が多いであろうライト層だと思う。
ここでいうライト層の定義は、こうなる。
・DTMに深く入れ込んではいない
・ボカロ作品を聞く頻度はたまに
・対象作品に軽強度で良い感情を抱いた(例:良かったなど)
いずれかに該当すればライト層に当てはまる(逆の定義のヘビー層であっても一部の作品でライト層に分類される可能性あり)。
この層の特徴は数が一番多いと思われ、活動へのエネルギーが低い。
何かの事業が成功するかは、この層を如何に多く取り込んだかにかかってくると思われる。
ここを軽視すると発展しないどころか衰退、もしくは軌道に乗りすらしないだろう。
ゲーセンの格ゲーの衰退を思い浮かべてくれれば分かりやすいかもしれない。

逆のヘビー層ならば、大抵の困難はものともしないから、それを基本に考えるべきではないと思う。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 11:22:43 CEPpu90U0
そうだなー。
やっぱりライト層のことも考えればPC上での完結は最低条件か。
クリプトンの中の人もこのスレ見てないかなー。
CGMの出口について考える上でヒントになる議論も多い気がする。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 11:41:41 LxZTVF6J0
携帯アプリみたいに、携帯課金が一番ラクなんだけどね
うp主の動画またはコメ欄にQRコード貼り付けてそれを認識すると
投げ銭ページに飛んで引き落とし完了

数年後はニコモバが主流になると思うから検討してほしいな

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 12:54:14 ag2Jp6XG0
age

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 12:56:26 rKDLJZ1F0
そのために携帯持ち出すの難儀だよ、と、おっさんのつぶやき。
まぁ市場規模的におっさん消費層は小さいから無視してええのかもしれんがの。
(着うたは高校生が主戦場なんだっけ?)

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 13:07:55 ag2Jp6XG0
>>547
ミクに関しては「おっさん市場」は小さくないと思うよ。
昔DTMやっててミクで久しぶりに再開した、てのが多いから。
MIDIデータ販売、とかすればおっさんの方が食いつくかも?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 13:14:00 LxZTVF6J0
確かにおっさんPおおいよな
ドルアーガとかヒカシューのカバーとか

550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 13:28:29 ilRS2MqWO
>>545
これ、ものすごくいいアイディアだと思う
日本ではなんでも携帯で済ましてしまう傾向が強いし
主なターゲットの学生にとってもこの方法なら払いやすい

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 13:33:05 ag2Jp6XG0
おっさん=いっちょまえの社会人、と定義するなら
投げ銭で一番金払うのはこの層かもな。
自分の口座持ってるのは当たり前だし、ウェブマネーやクレジットカードも容易に可能。
投げ銭の額も学生よりは多いだろう。





552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 15:17:25 dLOe979y0
投げ銭をしてまで作者に報いようとするニコ厨のおっさんは、
いっちょまえの社会人であり、ニコニコプレミアム会員であり、
生活は苦しくとも、自由を侵されることには強い反発を示すような、
貴族的な意識を持った、プチ・ブルジョア的な人たちであろう。

かつて王侯貴族が、大衆を楽しませる道化や楽師を保護したように、
ニコニコ動画でもニコニコプレミアムのさらに上位の会員を設定し、
彼らだけにワンクリックで投げ銭できるインターフェースを準備する。
「ニコニコゴールド会員」制度を作ればいいのではないか。


553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 16:10:53 rKDLJZ1F0
表に見えるおっさんは多いのかもしれんのだけど、
サイレントコンシューマ(今適当にくっつけた語)的に量がそれほど
いきますかね?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 00:49:44 ziMtoxj30
>>542
国境なき医師団の運営は、ほぼ全て個人寄付を中心とした寄付金収入で賄われている。
人種や政治、宗教に関わらず、分けへだてなく援助を届ける援助活動を行うために、
あえて「公」の資金の割合を抑えているそうだ。彼らは「公」の資金が増えると
「政治的に好ましくない」援助が行えなくなるということを知っている。
URLリンク(www.msf.or.jp)

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 02:46:47 JwzXm7jc0
>>542>>554
寄付に関しての概念が日本と外国とでは大きく違うから、同じ論理を適用するのは難しくないだろうか。
そもそも売買などに関するお金の概念そのものが違うからだとと思う。

例えばチップにしても日本では一般的な層に浸透しているとはいえない。
日本においてネット上に様々な投げ銭を受ける受け皿があるにも関わらず、それが主流になっていないのはそういう概念が根付いていないのだと思われる。
日本の、普段寄付をしないような一般の人が、どれだけ寄付をするだろうか。

>>554のように工夫次第で可能になるんだろうけど、システムとして成り立つにはよほど工夫しないとならないかと。
気軽に聞くだけのような一般の人が、一時の感情の爆発によるものではなく、比較的に低い感情の高ぶりでも継続して投げ銭できるように、物理的心理的問わず障壁を低くしなければならないんじゃないかな。

要は習慣付けなんだと思う。
日記とかでもそうなんだけど、今までしたことのない行動を習慣付けるにはどうすればいいのか、という問題に集約できる。


……風邪がひどいので、まとまりがなくなってしまったような気がしてならない。
見苦しいのはご勘弁を。

556:555
08/02/03 02:50:10 JwzXm7jc0
一部訂正。

>>554のように工夫次第
の部分を
>>542のように工夫次第
に訂正。

もう寝た方がいいね、こりゃ。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 03:27:16 YC/hTpa90
日本人が投げ銭するのは
今では神社ぐらいだな

それでひろゆきもネット参拝できる、モリタポ神社作ったんだろうけど
まったく格式も権威もないのが困りものだw
どこか由緒のある神社にネット参拝できるシステムを作ってもらえない
だろうか。ネットで投げ銭する習慣をつけるために。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 11:52:57 XCbqwpZ/0
>>555
確かにその通り。海外で寄付行為の文化が根付いているのは
歴史的・宗教的な背景に基づいているからであって、
そうでなく動機のほとんどが感情による日本人に
投げ銭の習慣が根付かせるには相当気軽なシステムでないといけない。


投げ銭のシステムが定着するために必要な条件をまとめると、こんなところか。
・手続きがネット上で完結し、間に物品を介さず誰でも参加可能
・小額(少なくとも10〜100円単位から)からの出費が可能
・作品の構成部分ごとの創作者や一次創作者と二次創作者の間の権利関係が明確
・作者側でも簡単に受け取れる仕組みであり、面倒な手続きがない
・作者の証明がなされ、金銭目当ての騙りが介在できない仕組みである
・作者が金儲けのために創作しているととられないような仕組みである
・現状のボカロ文化の盛り上がりを阻害しない
・中間業者が存在しないか、あってもシステム自体の維持費・手数料が極力少ない
・システムの管理が不必要、あるいは必要でも極力手間がかからない

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 13:06:51 oi72pVeq0
そーいやひろゆきさん、「激走爆走チーム2ちゃんねる」とか「おいら」とか、
結局作らないのかな初音ミクで。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 14:54:06 ziMtoxj30
>>557
神社の例えは興味深い。日本の神社の総本山、伊勢神宮が式年遷宮を行うが、
費用は550億円と試算されているらしく、「式年遷宮奉賛金」という名目で、
全国の神社で募財活動が行なわれている。でも、これはネット経由ではなく、
「全国の神社」を経由するからこそ意味があるものだと思う。
URLリンク(www.sengu.info)

「お伊勢参り」の成り立ちとも関連するのだが、伊勢参拝は旅に出る口実で、
実際は見聞を広める観光の意味が大きい。かつて庶民は「講」という共同体を作り、
代表者をくじ引きで選んで旅費を工面した。伊勢に巡礼に行く途中の街道には、
地方ごとの珍しい特産品や食べ物があって、庶民は旅の途中で最新の情報に触れ、
温かいもてなしを受け、旅費を工面してくれた皆にお土産を持って帰ってくる。
たくさんの人がニコニコできるこの仕組みは、幕府も認めざるを得なかった。
Wikipedia項目リンク
URLリンク(portal.nifty.com)

音楽が手軽にmp3でダウンロードでき、漫画がpdfで流通できる時代になっても、
コミケが開かれるビッグサイトは聖地であって、各地から巡礼者を呼び寄せている。
そこには買い手と売り手だけでなく、買い手同士、作り手同士の緩やかな連帯があり、
帰りには秋葉原に巡礼して、紙袋いっぱいにグッズを買ったりすることもできる。
これは聖地への行き帰りのプロセスを含めて楽しむ、現代のお伊勢参りとも言える。

一方で、ネットでの投げ銭は、自分と送り先のデータのやり取りで「済んで」しまう。
ニコニコ動画のおかげで、作品の創作・製作・宣伝・販売・流通に関わる多くの部分を
個人が少ない負担で担当できるようになったけれど、結果としてニコニコできる人が
減るのなら、祭りの場はやがて寂れてしまうのではないか?

>>558
部分的に意見が真逆だが参考になる。もう少し考えてみたい。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 15:15:31 YC/hTpa90
>>560
つまりリアル世界でニコニコユーザーの聖地をつくらないと
いけないってことか
ニコニコ神社、初音神社、できたら面白そうだな

あ、そういえばらき☆すたには聖地があったな。鷲宮神社

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 16:00:18 ORtPr5go0
日本人のモノ信仰は強力だし、一番なのは物欲に訴えかけるCD・DVDを売る(同人流通+通販)って方向性だと
思うんだけど、それだといろいろコストがかかるんだよね。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 16:44:17 oi72pVeq0
んー。
コミケ参加って、地方在住オタ的には現代の伊勢参りかw
リアル工房時代、代表に頼んで同人ソフト買ってきてもらいましたが。
(18禁物じゃないですよw)

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 18:02:33 NITU0NE30
>>560
前のスレだかにいた「既存の流通体制を壊すな」て主張してた人?
>>506と同じ人かな?まぁいいや。

「投げ銭などデータ販売が増える」=「祭り(ライブなど)の場が廃れる」
これは違うと思うよ。

データ販売が主流になっても、ライブ売り上げは増大傾向にある。
URLリンク(wiredvision.jp)
URLリンク(scrapbook.ameba.jp)

マドンナなんかは収入の柱をライブにするため、コンサート専門会社に移籍したほど。
URLリンク(www.iza.ne.jp)

データ販売や投げ銭のいいところは「ちょっとだけ興味がある」という
にわかファン=ライトユーザーからも金銭を得るなど「ファンのすそ野を広げる」ことができる点。

確かに既存流通業者からしてみれば死活問題。データ販売流行は正直キツいだろう。
でも権利者にもユーザーにもメリットが多いから、この流れはとまらないんじゃないかな?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 18:07:29 V1Aj47pv0
あれかな。
物限定になっちゃうけど、ニコニコでいう「市場」的なものを同人でもできるようにするとか。

直接同人グッズを掲載したアドレスを貼り付けるのもいいし、合同サイトでも作ってサークルを持っていないひとでも物さえあればスペースを借りられるようにするとか。

投げ銭という趣旨からえらく外れてしまったような……。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 18:25:55 anxrUJGj0
URLリンク(www32.atwiki.jp)
の下部にある通り、各自興味ある話題に参加すればヨロシ。

俺は投げ銭の話題で。
〈面倒だったら投げ銭しない〉
〈いや信者は面倒でもやる〉
っていう意見があるけど、〈面倒〉について参考になりそうなのを貼っておく。

oster信者の行動力。
URLリンク(www3.pf-x.net)

ケーキ買う→セッティングする→写真とる→加工などする→うpする。
ファンだったらこの程度なら面倒に思わず率先してできる。

投げ銭のためにアカウント取るくらい分けないような気がするが。
まずは信者向けでいいので簡単なシステム作れないだろうか。

567:566
08/02/03 18:38:37 anxrUJGj0
訂正
×まずは信者向けでいいので簡単なシステム作れないだろうか。

○まずは信者向けでいいので、多少複雑でもシステム作れないだろうか。
(複雑なシステムでも信者は投げ銭すると思う ということっす)




568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 18:52:10 r/o3rWY60
システムが出来たとしても、税金が面倒だな。
額が大きくなれば税務署が確認に来る。

kz殿やらフタナリ殿あたりだと税金かかる程度集まるだろうし。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 18:56:48 anxrUJGj0
>>568

アフィリエイト 税金

でググると参考サイトが結構出る。
支援してる税理士グループも多い。
税金関係もまとめサイトに書けたらいいね。実践的な職人支援になるw


570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 19:25:33 r/o3rWY60
源泉徴収、ってのが利用者にとって手間が少ないかな?
金額は少なくなるようだけど。

複雑だね。これ以上は「仕事」の範疇だ。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 19:35:37 QoORn6/T0
投げ銭も上限設定できるようにしなきゃなぁ…
特に未成年の場合、扶養が外されるほどの収入になると親も巻き込まれるしなぁ。
リーマンでも、副業禁止の所もあるし、拒否という選択の余地を残さねばなるまい。

とは言え、「拒否」の選択ができるようになったら、作者の殆どが「拒否」を選びそうな気がする。
(良いか悪いかではなくて、日本人の気質の話ね。)

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 23:59:14 xrg+PB+n0
>投げ銭も上限設定できるようにしなきゃなぁ…

なぜそんな事を…制限する意味がわからない
まずは実際に、気軽に投げ銭できるシステムを実装する方が先じゃね?
(気軽に、ってトコには異論があるみたいだが)
税金の心配なんて、実際に投げ銭がされてからすればいい

100円投げ銭する人間が1万人、
あるいは1000円投げ銭する人間が千人いれば100万円集まる
が、じっさいに投げ銭できるようになって、そんなに投げ銭する人間がいるのか?
っていう疑問が
やってみないとなんとも言えんけど

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:12:25 d1ikYQVj0
>>564

>>506 >>520 >>552 >>560
あたりは同じ人。現行スレより参加。
ボカロ本スレで投げ銭の話をしたら、このスレ紹介されたんでいろいろ妄想してみた。
>>564同様、自分も最後に残るのはお伊勢参りとかライブのような「体験」だと思ってる。
>>560の「祭り」はニコニコ動画そのものの意味。書き方まぎらわしくてゴメン…)
うp主が投げ銭OKの意思表示さえしてくれれば、自分もたくさん投げ銭したい人。
でも、DL販売が前提なら、販売データのコピーはNGってことだからそれは避けたい。

そもそも技術的にはいくらでもコピーや配布できるコンテンツという「データ」を、
金払った人だけDLできるように制限するのって、ニコニコ動画という、すごい勢いで
作品を生み出すエネルギーを持った環境を、自ら拒否してしまうことになるんではない?
ブログで専門家の意見が読めたり、ようつべで海外の面白映像が見られる時代に何を今さら?
花火大会が始まる前に「さあさあ集金タイムですよ皆さん!払ってくれないと花火が半減!!」
とか言われたら嫌だよねえ?

それより、リンクやコピーを制限しないことによって生じる価値に注目するべき。
作品へのリンクが常に明示され、人々の間で共有され、語られ、人と人とが繋がること。
リアルでは会った事もなく、見ている時間も、場所も、年齢も、性別も違う人たちが、
結果として同じ動画という体験を共有すること。さらに、その動画にティンと来た人が、
新たな動画や画像やエントリを提供すること。その反応の連鎖にこそ価値がある。
皆がそのコンテンツを共有しなければ起こらなかった奇蹟。まさに>>566

たくさん人が集まれば、おひねりを投げたい人は確実に出てくる。ただ、投げ銭システムの実装で、
ニコニコできなくなる人(例:底辺Pの撤退)が出るのであれば、例え職人支援になるとしても、
そんなシステムは作るべきでないとも思っている。場が荒れるくらいなら、対価の流通は
ニコニコ以外のシステムでやる方がいいのかもしれない。今はまだ良く分からない。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:19:05 AagFIUDE0
>>573
そういえば、投げ銭が機能しだしたときに生じるデメリットって、今まで議論されたっけ?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:25:50 d1ikYQVj0
>>555
寄付と税金の控除の関係について調べてみたが、目から鱗が落ちた感じがした。
文化や習慣の問題というよりは、寄付に対する制度設計が根本的に違う。

>>542
>>554
セーブザチルドレンは「特定公益増進法人」として、国境なき医師団は
「認定NPO」として、それぞれ税金が大幅に優遇されている。言わば、
「国が認めた」組織だからこそ寄付で成り立っていると言える。
しかし、国が認める認定NPOの数を比べると、アメリカ80万件に対し、
日本はたった74件。そもそも対象となる団体の数が10000倍も違う。
URLリンク(www.nta.go.jp)

それ以外の団体の寄付に対しては、例えどんなに社会に資する行為だとしても、
贈与とみなされて4割を税金として国に納めることになる。
国はそのお金で、ダムを作ったり道路を作ったりするわけだ。
ビルゲイツが財団を作って多額の寄付をするのは、自分が稼いだ金を、
国に任せるよりも、自分が意図するように使うようにするためらしい。

関連で、糸井重里が岡本太郎の絵の復刻に地域通貨のようなものを作ったときの話。
寄付と税金の話が分かりやすく書かれているので参考に。
URLリンク(www.1101.com)
URLリンク(www.1101.com)

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:31:10 FvFMyWvQ0
>>573
現状認識の点でいくつか誤解してない?

>でも、DL販売が前提なら、販売データのコピーはNGってことだからそれは避けたい。
投げ銭はDL販売前提じゃないよ。
「無料でコピーが入手できます。あたなが私にお金を払う現実的なメリットはありません。
それでも払って頂けるならお願いします」てのが投げ銭。
あとメルトなんかは市販されてるが、データコピーの禁止を表立ってはしない。
空気読みつつうまくやってる。東方なんかもね。


>投げ銭システムの実装で、 ニコニコできなくなる人(例:底辺Pの撤退)
これは起きないと思う。ニコニコ投稿の目的が〈金が欲しい〉じゃなくて
〈とりあえず作ってみた〉なので。最初から金目的ならレコード会社にデモテープ送った方が早い。

あと投げ銭に反対の立場なら、まとめwikiの投げ銭コーナーには書かない方がいい。
反対意見のまとめを書くならいいが。
変に誤解されるよ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:36:14 FvFMyWvQ0
>>574
メリット・デメリットを書くのは難しいと思う。
現実的に実装の話はないので、「あれこれ予想する」ことしかできない。
JASRACは現在進行形で、過去例もたくさんあるので書けたけどね。




578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:41:52 d1ikYQVj0
>>574
純粋に見返りを期待しない投げ銭というのは意外と難しい。
動画であればフル版を期待したり、次回作は○○を希望とか
言い出す奴は必ず出てくる希ガス。投げ銭をする側のマナー↓
URLリンク(logipara.com)

過去に議論があったのならポインタ宜しく。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 01:04:22 d1ikYQVj0
>>576
投げ銭は条件付で賛成みたいな感じ。「寄付歓迎」のソフトに送金したり、
すごい力のこもったエントリには「はてなポイント」送ったりするんだけど、
相手に恐縮されて、かえって迷惑だったかもしれないなーという経験が何度も。
投げる側、受ける側、両方のコンセンサスがあって成り立つ仕組みだと思う。
大道芸見るときは、投げ銭タイムもお楽しみの時間なんだけどね。

意見に偏りがあるみたいなので、しばらくROMに移行します。
Wikiのまとめ、書ける方どなたか宜しく、、、。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 01:17:46 AagFIUDE0
レスありがとう。

>>557
確かに有効なシステムを実際に運用したときの例がないので、全て予想するしかないね。
しかしながら、考えうるデメリットをなくすように議論するのもいいんじゃないかなとは思うけど。
でもまあ、重箱の隅をつつくような、先回りしすぎな議論にならないよう気をつけないといけないけどね。

>>558
視聴者が悪い意味で「お客様」化するのもデメリットの一つなんだね。
つまり金を出したのならあらゆる権利があるというような。
「お客様は神様」という言葉を言い出した人は、そのくらいの気持ちでやれという意味で言ったそうだけど、今では客が傍若無人を働く為の免罪符になっているという話をどこかで読んだ。
最後にはモラルの問題になっちゃうのかな。
最初からその旨を明記すれば、要求を拒否するための論拠になりそうだけど。

ふと思ったんだけど、よくある拍手システムで、拍手するとそれ用のイラストが表示されるやつがあるけれど。
あれを応用して、ちょっとしたものを受け取れるようにすると、少しは違うんじゃないだろうか。
見かけ上の見返りを用意する、と。
全く(物質的に)貰うものがないので、要求で購おうとする面もあると思うから(そして大抵はどんどんエスカレートする)。
お金と物、もしくはサービスとを交換することに慣れきった、日本人の性質を利用するということになるのかな。


581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 06:33:19 M/qVZ3UD0
>>580
>視聴者が悪い意味で「お客様」化するのもデメリットの一つなんだね。
>つまり金を出したのならあらゆる権利があるというような。

これはいわゆる「株式」みたいな概念だね。
何かを生み出す人(企業)に対して、出資を行う。(融資ではないため、出資者が回収できる保証はない)
Winnyの作者の金子氏が「デジタル証券によるコンテンツ流通システム」という文を書いている。
基本的にコピーフリーであるコンテンツに対してどうやって金を流通させるかという話。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

>ここで、デジタル証券保有者に対して、コンテンツ提供者が管理するご意見サイトへ
>優先的にその意見を伝える権利などを持たせるのもあり(これは株で言う配当や経営権に当たるかと)
>これは株の配当同様、人を集めるためにいろいろなサービスが考えられるでしょう。

デジタル証券として、経営権的な権利を与えても良いし(「次はこういうジャンルの作品を作ってね」的な要求する権利とか)、
次作品の最新情報を受け取る権利(「次回作は○月×日に発表します。」みたいな情報を受け取る権利)とか、
極端な話では、証券の発行のみを行い、権利なしで発行しても良い。
この場合は、実質的に投げ銭となる。

パッと見難しく見えるけれども、実際にどこかで実装されたら意外と分かりやすいシステムだと思うんだが、どうだろうね。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 10:00:56 1hYZnPi90
勝手にレスしまくるぜ!!

>>560
1〜3段落目までの意見は賛成。
ただ、>>540で「投げ銭の場合はコンテンツの対価として差し出されるものではない」
と言ったように、投げ銭はDL販売とは違って金銭とデータのやり取りではないから
4段落目については賛成できない。
一方で、ニコニコできる人が減らないように細心の配慮はしなきゃいけないと思う。
>>558で書いた最初の「・手続きがネット上で完結し、間に物品を介さず誰でも参加可能」は
「・手続きがネット上で完結し、物品やデータのやり取りを介さない純粋な投げ銭で誰でも参加可能」
と書いた方が誤解を生まなくていいかな。
>>561-562の需要は確かに強いから、ボカロ文化の「全員参加で手作り感がある」盛り上がりを考えれば
コミケのように体験を共有したり物品を介したりする場も大切だと思う。

>>564
ライブの売り上げは生のパフォーマンスが目玉なわけで、
>>560のパフォーマンスがメインではなく物品の出展や参加者との交流が目的の空間とは
少し採算の仕組みが違ってくると思うよ。
>にわかファン=ライトユーザーからも金銭を得るなど「ファンのすそ野を広げる」ことができる点。
この点については賛成。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 10:01:25 1hYZnPi90
>>566-567
自分もそう思うけど、システム自体のランニングコストがどうなるかによるだろうね。
コストが回収できないシステムは持続的に成り立たないから。

>>568-571、575
税金の問題はまた一つ盲点だった。作者個人とNPOとは違うからなぁ。
詳しく分からんけど個人が投げ銭を受け取った時って
どんな金額でも税金かかってくるもんなのかね?
>>575のリンク先見ると4割もってかれたみたいなことが書いてあるけど。
投げ銭を受け取った後の事後的な手続きが煩雑になる場合は
事前に受け取り側も了解した上で参加できるような工夫も必要だね。

>>572
上限設定の議論は良し悪しの判断つかないのでおいて置くとして。
CGMは空気の変化にとても敏感なシステムだから、
金銭が絡む問題は下手をするとサブマリン特許みたいなイメージが生まれて
文化の衰退にも繋がりかねない。だから実践は慎重に慎重を重ねた上でした方がいいと思う。

>>573
投げ銭システムとコミケのように体験を共有したり物品を介する祭りのシステムは、
前者はライト層、後者はヘビー層を対象とするシステムだから
競合せずに共存可能だし、両方必要だと思う。
ただ、データのDL販売は前2者両方とも競合する感じがするので
CGMのシステムにはそぐわないかなぁ。まだよく分からないや。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4185日前に更新/425 KB
担当:undef