【初音ミク】契約トラブル・権利問題について49【ドワンゴ】 at STREAMING
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 23:58:47 3QW6E+p70
>>185
これを職人でも実行できたら面白いかもね。
ただ、職人にも相応のレベル(複数曲が書ける、ライブの動員能力がある)
が求められるようなキガス

一発屋だとむりぽ。
ふたなりPあたりがギリギリ実行可能か?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:14:05 Btf8UIU20
米AmazonがDRMフリーのダウンロード販売してるからやろうとおもったら
技術的には可能だな。日本でなぜできないかはみんな知っているので省略。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:19:12 UbD+ilJw0
小売問屋が反対するから大きいとこはDL販売は無理

203: ◆JooooJJoJo
08/01/16 00:22:25 G95QfDNoP
なんかいろんな意味で…だめだこりゃって思った
【著作権】 「iPodやHDDへの課金は、文化を守るため」「DRM普及で補償金撤廃?許せぬ!」…権利者団体が「Culture First」発表
スレリンク(newsplus板)

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:23:54 lo/jENPw0
投げ銭の設定の仕方。
URLリンク(logipara.com)

個人でもがんばればできそうだね。
誰か挑戦してほしい。人柱になる職人さんはいないか?ww

>>201
職人レベルの規模だったらおkでしょ。
個人管理を前提として。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:24:44 G95QfDNoP
あ、酉出してしまったorz

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:31:19 lo/jENPw0
PAYPALは若干敷居が高そうだな。
日本じゃそんなに普及してないし。
口座番号晒すのが一番か。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:31:27 Btf8UIU20
>>204

> 職人レベルの規模だったらおkでしょ。
> 個人管理を前提として。

日本のAmazon(例えば)がそのシステム運営するなら趣味の同人だけが商品では
商売にならんからやれないですよ。



208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:37:46 /Wd2IFLw0
>>206
PAYPALはメールアドレスを公開するだけでいいらしいので、口座よりはリスクが少なそうだよ
これ、楽曲の販売にも使える?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:38:59 lo/jENPw0
>>207
規模によるわな。
「同人」といってもコミケの本全部をアマゾンで流通させたら、
年間何十億という利益が出るし。

あとロングテール発動で、経費と利益のバランスが合えば質も量も関係ない。
現に、糞みたいに売れない出版社がアマゾンにはたくさんある。

海外ではMy space→I tune経由で売れてない糞曲があふれている。
それでもシステム維持できるのは利益とのバランスがあるから。



210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:41:57 lo/jENPw0
>>208
URLリンク(www.paypal.com)

音楽とか分野に関係なくOKみたい。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:45:22 Btf8UIU20
>>209

本の話はずれてますよ。大体もう委託販売やってるし。

あくまで音楽の話。日本では権利団体がうるさくて普通の楽曲のDL販売は絶望
的でしょ。利益の確保ができる部分がないんだって。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:52:39 /Wd2IFLw0
PAYPAL使って楽曲をメールで送って販売って出来ないかな

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 01:04:11 SL3fEQoW0
無登録・無宣言の利点と欠点
★権利者側
○利点
・作品を作ったときに自動で発生する。何かをする必要は基本的にはない。
・また、書類により申請し、自分の死後50年まで著作権が続くなどといった権利を得ることも出来る
・自分の作品を使用するにあたって制限がない
・親告であるため、黙認することにより二次創作に対して自由に使用させることが出来る
・また、自分の望まない二次創作についてNGをだすことが出来る

・権利は自分で守らなくてはならない
・二次創作に対して使用許可の連絡が他の状態に比べ増える。
・何らかの団体に登録する際に、二次創作を行っている人たちなどに報告をしない場合
 混乱が発生する。

★二次使用・二次創作者側
○利点
・作者が黙認している場合、告発されるまで罪に問われることがない
・作者黙認下において使用に制限や使用方法に対する必要事項がない(使用している事の表示は使用者が自ら考える)
・作者に連絡をとり、許可を得ることによって違法性がなくなる。
○欠点
・作者に許可を取らない場合、潜在的な犯罪者となる。
・出来た作品であっても、作者にNGといわれた場合取り消さなくてはなくなる。
・作者によって考えが違うため作品に対する取り扱いが難しい

追加と修正よろしく


214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 01:22:04 SL3fEQoW0
委託販売についてはkz・かじゅきさんのところやっていて、
ブログを見る限りにおいて、成功を収めているみたいだね。

流れ的にはインターネット上で無料でDLというCMを行い
その後、気にいた人がCDを購入というレディオヘッドがやっているものと
多少近いものになっているね。

この例を見る限りだけど、日本でもこういった方法は成功するのではないかと思う。
現在のところ、生々しい話だけど売上的にはすべて売れたとして一枚1300円の設定なので。
130万円。手数料が2割として100万円強。もとが1枚どれくらいかわからないけど、
クリエーターにとっては魅力的な数値ではないかと思う。

もちろん、それなりに実力がなくてはだめだろうけど
そもそもそれは企業に任せても同じ事。
実際のところは実情を知らないからなんともいえないけど
最終的な利益は、企業や著作権団体に信託するよりは増えるんじゃないかな。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 01:29:22 siyfyFA20
>>214
せめてプレス代やパッケージ・歌詞冊子の印刷代は引いてやってくれよ……

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 01:34:48 /Wd2IFLw0
>>213
権利者側の利点の
>・作品を作ったときに自動で発生する。何かをする必要は基本的にはない。
・「著作権は」作品を作ったときに自動で発生する「ので」何かをする必要は基本的にはない。
または
・何かをする必要は基本的にはない
でもいいかも

二次使用・二次創作者側の欠点で
・作者に許可を取ってもその作品を何らかの団体に登録された場合、使用料が発生する可能性がある(みっくみくのケース参照)
を追加した方がいいと思う

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 01:41:13 B5E5x2Hz0
次スレから冒頭テンプレに

《このスレは話題が複数にわたっています。興味ある話題にだけアンカーを
引いて参加し、興味がない話題は無視してください。「スレ違い」
「別スレ立てろ」などの書き込みは極力避けてください》

と入れるのはどう?
スレの性質上、一つ一つの議論が深く熱くなりがち。
で、例えば「CC」を議論してる人にとっては「投げ銭」の話題がウザく感じる。
逆もまたしかり。

お互い適度に無視。
話題が重なったときだけ合流。

そういう進め方しないと今回みたく荒れてしまうとおもた。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 01:42:06 SL3fEQoW0
>215
相場がどれくらいかわからなかったからね。
適当なこと書いて、ここまで利益が出ますって嘘言うことも出来ないし
結局『もとがどれくらいかわからないけど』でごまかすことに。

どこかにプレスにかかる費用とかそういったものがあった気もするけど、
ブックマークとってなかったしなぁ……。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 01:47:17 siyfyFA20
>>218
ブログのコメントに「300枚で6〜7万」という発言があったよ。
単純に外挿すると2割は飛ぶ。もちろん印刷代は別。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 02:04:21 DZyXQ06X0
投げ銭なんだけど「現金」は難しいだろうね。
銀行とかアカウントとかメンドイwww
となるとポイント制か。
でもかなり費用かかりそうだなー。
YAMAHAあたりが本気出して作らないかなw

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 02:09:41 r75gy37W0
CD海外プレス+ケース&ジャケット
500枚13万円 1000枚15万円
URLリンク(www.moe-cd.com)

CD-Rコピー(インクジェット印刷)+ケース&ジャケット
100枚3万8千5百円
URLリンク(www.moe-cd.com)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 02:28:05 siyfyFA20
>>221
ありがと。みてきた。

オプションが凶悪やね。
1000枚の場合で、30000円 70000円 80000円 90000円 100000円のいずれかのオプションが付けられる。
飛ぶのは1割から2割のあいだ。気になるのは冊子封入のオプションがない。+α。

ちなみに国内プレスだと1000枚で28万5000円 ガクガク

さすがに予想できん。確実に半分は残りそうだけど…

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 02:30:10 siyfyFA20
>>221
そうそう、今回の場合CD-Rはない。ブログ内で明言してるから。

224:138
08/01/16 05:12:24 Hdekub160
ニコニコで投げ銭をするなら
うp主は投げ銭専用の動画をうpしないとな
動画名は”ニコニコ神社”とでも題して賽銭箱の画像を添付
オリ曲の動画で投げ銭やると確実に荒れるから

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 13:45:46 DsS6pmJi0
ピアプロで作品に対する投げ銭ができれば、実際の反響を手軽に確認できる。
ただ、金銭が絡むとボカロ互助会などは大幅に縮小するのが目に見えてる。
後は税金の問題、本人確認の問題などなど、日本じゃあ敷居が高い。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 13:59:33 g+OLpcVC0
投げ銭に近いサービスは既にある。

はてなのポイント制度。換金可能。
URLリンク(www.hatena.ne.jp)

ピアプロでも応用可能と思われ。

税金だが、最近ではアフィリ専門の税理士も多い。グループもある。
体制はできつつあるので、以前ほど高い敷居ではないと思う。
(アフィリと投げ銭を同一にはできないけどね)


227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 14:07:54 g+OLpcVC0
と思ったら換金は中止してた模様ww
まぁ はてな→楽天→現金 ができそうな感じだけどね。
面倒だが。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 14:21:41 r75gy37W0
コメントが溜まるとコメポイントが溜まってお米券がもらえるとか

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 14:50:13 DsS6pmJi0
マネーロンダリング…

そんなに大量のポイントが集まった人がいたのか。
どうやって集めたやら。

230:138
08/01/16 14:52:10 Hdekub160
URLリンク(transfer.webmoney.ne.jp)
ウェブマネー送信サービス

これ利用できないかな
俺ニコニコプレミアムをウェブマネーで決済したんだけど
ポイントが余って困ってたんだよね


231:138
08/01/16 14:56:10 Hdekub160
URLリンク(transfer.webmoney.ne.jp)
ウェブマネー送信サービス 事例

お誕生日や結婚記念日など、なにを贈れば喜ばれるのか、頭を悩ませてしまう
ことも多いですよね。うっかり記念日を忘れてしまっていた、何年も続けて
いるのでマンネリ化してしまった、などという場合はなおさら。
そんな時、オシャレな「WebMoney」のプレゼントはいかがでしょう。
お互いにe-mailアドレスを知っていれば、すぐに利用が可能。贈られた人は、
豊富な「WebMoney」のショッピングサイトを利用して、いつでも好きな
商品を、手軽に購入することができますし、贈った人は、プレゼントした
「WebMoney」を確実に受け取ってもらえたかどうかが確認できます。
贈るほうも、贈られるほうも、お店へ出向くことなく、スマートにプレゼント
やショッピングができる、これからのギフトの、あたらしいカタチです。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 15:15:13 43bmdMsS0
PayPalでいいじゃん。海外じゃ普通に投げ銭で使われてるし。

233:138
08/01/16 15:18:30 Hdekub160
>>232
俺クレジットカード持ってないから困る
貧乏人でサーセンw

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 20:47:31 g+OLpcVC0
ピアプロでやるとしたら、とりあえずポイント制で実験だな。
いきなり現金動かすのは難しいだろう。
もしくは職人オリジナルグッズと交換、とかして間接的に金を回すとか。
どこの世界も信者ってのはバンバン金使うからねwww

でもCGMは配分が難しい。曲とPVどっちがいくら取る、とか。
職人同士の契約を事前にやる必要がある。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 23:51:05 gaaX5fo10
利点・欠点はまとめてwikiにのせちゃってもいいのかな?
現在のところ、
CC
>>14 補足>>15 >>16

JASRAC
>>46 補足>>47>>49

無登録・無宣言
>>213 補足>>216

といったところ。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 00:03:46 /Wd2IFLw0
>>235
いいと思うよ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 00:29:06 IdE0Ht+o0
今までで一番脅威になるかもしれない敵が見えてきたので貼っておく


初戦は 初音ミクvs電痛


第2戦は 初音ミクvsTBS


第3戦は 初音ミク&MSN vs グーグル&ヤフー


第4戦は 初音ミクvsカスラック


第5戦 初音ミクvsドワンゴ


第6戦 初音ミクvs馴れ合い  ←new!

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 00:42:19 dQrM2Jpr0
>>217
↓こんな感じでまとめていおいた。


スレ進行を円滑に行うための心得

・このスレは話題が複数にわたっています。興味ある話題にだけアンカーを引いて参加してください。
・「スレ違い」 「別スレ立てろ」などの書き込みは極力避けてください。幅広く議題を許容するスレです。
・複数の話題間では適度に無視し合い、また適度に合流してください。
(スレ違い、などと干渉し合わないこと)


239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 00:48:12 dQrM2Jpr0
>>237
まぁ仕方ないだろう。
しばらくはこんな感じじゃない?
馴れ合いつつ適度に進行、みたいな。
そもそも急激に進展する話題じゃないしなww
みっくみっくの件のインパクトが強すぎただけだろ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 16:52:37 dIqzD6pL0
URLリンク(game.moritapo.jp)
モリタポ神社

ひろゆきも投げ銭システムについていろいろ考えてるようだ

URLリンク(www.nicovideo.jp)
モリタポ神社に参拝してみた

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 17:05:26 uOlva1qw0
まあ、なんとなくGoogle Checkoutが日本に来たらすべて解決しそうだけどな

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 17:06:42 oFoF4w6R0
ああ未だ進行してたんだな
wikiの人はまだ更新してるの?

243: ◆JooooJJoJo
08/01/17 17:13:03 3Mg4iRpfP
>>242
私はいまはノータッチです
更新されている方お疲れ様です

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 18:10:34 oFoF4w6R0
>>243
ああ乙です2煎です
また問題?になるかな的話題がちらほら

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 01:58:51 Y+l34FwnP
ika氏の「みくみく〜」の歌詞テキストが消えた模様

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 07:42:59 VoT11TS/0
>>245
Jから警告食らったんだなたぶん

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 09:47:41 Hu2snnUX0
Jから警告=Jから毟られるのが確定

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 10:05:04 F9WZKM9I0
>>247

んなこたーない。
昔のmidi騒動の時でも、JASRAC楽曲のmidiをサイトで公開してたら警告されたけど、
おとなしく削除したらそれ以上請求されなかったよ。

適当なことを言ってイメージ操作するのは止めとけ。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:03:44 +MjpLBOK0
>>248

んなこたーない。法律的に過去分も請求できるし、実際請求した例はたくさんある。
URLリンク(www4.ocn.ne.jp)

今のところmidiに関しては過去分請求のレスは無い。
が、2chにレスが無いだけで実際はあったかもしれん。

ikaの件だって、過去分を請求できる。
請求するかしないかはJASRAC様の気分次第。
JASRAC様のご機嫌を常に取っておく必要があるわけだ。

>>248こそ適当なことを言ってイメージ操作するのは止めとけ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:07:45 SUdWQgGz0
>>248は「midi騒動のときでも」って限定してるんだから、ジャズ喫茶の例はケースが違うので不適切だろ

ikaに関しては過去分請求はあり得ないよ
JASRACがクソなのはたしかだが、
だからってなんでもかんでも無茶苦茶なイメージ作ってたら
正当な批判すら効力を失ってしまう

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:12:16 AalVYcOO0
>>250
ジャズ喫茶もmidiも原則同じだよ。
ジャズ喫茶はネット上に証拠がって、midiのは無いだけ。本当は請求されてたかもしれない。

ikaへの請求は法律的に可能だよ。
信託後も歌詞をアップしてたから。

JASRAC的には請求できる。
するかしないかはJASRAC次第。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:16:03 oe8WVoI60
どうでもいいけど、Jから毟られるのが確定したら尚更消す必要なくね?
歌詞消して金払って…って無駄金になるじゃねーか。
警告来て払いたくないから消したか、警告来ることを恐れて消したかのどっちかだろ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:18:48 SUdWQgGz0
>>251
できる・できないじゃなくて、現実的にやるわけないだろって話
「作詞者が詞をWebにあげていたのを過去分まで請求した」なんて事例ができたら
全国のJASRAC会員の猛反発受けるぞ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:19:56 1J1YW8RM0
Jが著作者を訴えたら、法律的には正しくても、感情的にも倫理的にも納得出来るヤツなんて皆無だろ。
いくらなんでもやるわけがない。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:21:51 Vfn1tona0
>>252
JASRACとしては過去分の請求も可能。
実際はしないかもしれない。
でも「するかもしれない」という無言の圧力が怖いかもね。

法的には過去分も毟り取ることができる。
ので、本当は警告も請求も無いとしても「恐怖心」から削除した可能性はある。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:26:21 R0D7mrhcO
大槻ケンジが著書の中で自分が書いた歌詞を引用したらJから請求が来たそうだ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:27:04 Vfn1tona0
>>253
>>254
(同じ人がID変えて書いてるのか?)

実際はやらないかもしれない。でも契約上「請求できる」。
これが怖い。いろんな意味で。
JASRACの「考え方次第」で、どんな請求でも法的に可能。

「いくらなんでもやらないよ」
そうタカをくくってしまうことが一番危険。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:32:17 oe8WVoI60
>>256
毎回出るけど、これの詳細なソースってどこかにないの?
その事について書かれている文章と、その前後関係がわからないことには、単純に判断できない。
よくみんな2、3行の書込を鵜呑みに出来るなと、ある意味感心するわ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:37:17 SUdWQgGz0
>>257
貴方の主張は「法的には可能だから怖い」で、
俺の主張は「現実的にあり得ない」

タカをくくるとかじゃなくて、JASRACの行動原理は金儲けなので、
小銭のために大リスクを負うことは考えられない
こういう場合は「過去にどうであったか」を考えるべきで、
ikaを追い詰めることでJASRACにまったく得がなくリスクが巨大である以上、
やるわけがないと考えて問題ないだろ

たとえば厳密に法解釈すればパロディ漫画を元ネタの作家は訴えることができる
でも現実的にそんなんで訴えるやつはいない

ニコニコの違法動画に対してだって権利者たちが法的手段に出ることは可能だが、
権利者に何も益がないのでドワンゴから金をむしるか削除させるかの二択であろう
(見せしめ効果を狙って個人を訴える可能性はなくもないが、
あったとしてもそれは相手がお客さんでもなんでもないからだ)

「常識的に考えてそれをやったら猛反発を食らう」ケースで、
しかも大して金にもならないことをJASRACが「やるわけがない」
あいつらは銭ゲバ利権団体なんだから

うっかりしたJASRAC会員が自作曲や詞を公開してしまってるケースなんて過去にも無数にあるだろ
でも、過去分請求なんて一度だってないわけだろ

オーケンの話は「ライブのMCのネタ」と言われているがソースがないので都市伝説の可能性もある
「あのJASRACならやりかねないよね」という皮肉の効いた笑い話としてはいいが、
たとえば真面目な議論のソースにはならんかなー

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:44:25 1J1YW8RM0
まあ、昔のJASRACしかない!世の楽曲は全てJASRACの意のままにーって状態なら、作者に対しても高圧的な態度も有り得る
かもしれんが、今やJASRACがトップというのは変わらずとも、今や別の管理団体も有るし、未信託曲(ゲーム楽曲・インディ
ーズレーベル・同人楽曲・そしてボカロ関連etc)も多い、J以外にも選択肢が有る状態だからなぁ。
やらないというより、やれないでしょ。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:49:44 SUdWQgGz0
何より、JASRACは信託会員を増やしたくてたまらないので、
信託者や会員の顔色は死ぬほどうかがうしご機嫌とる
(聴き手のことはゴミ同然に思ってるだろうけど)

だから、信託者であるikaに対するケースと、
商売でフリーライドしていたジャズ喫茶の件を混同するのはやっぱ違うと思う

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:51:25 gxwG5RCG0
「自分の曲でもJASRACに金払う」のは厳然とした事実。
大槻ケンジに限らず、ライブや書物で自分の曲・歌詞を使ったら金払わなきゃダメ。
大槻ケンジに限定したソースとか都市伝説はどうでもいい。

>>259
その人の考え方によるよね。
「請求なんてありえない。でも万が一・・・」という恐怖をどの程度感じるか。
この無言の圧力がJの強さでもあり存在理由でもある。


263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:52:57 oe8WVoI60
>>260
個人的には…
公然とそれ(著作者に請求)をやって、世論の大バッシングを受け、顧客である権利者が離れていって自滅の道を辿って欲しいw

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:54:15 R0D7mrhcO
Jが作者に請求していないと言う話もソースはないんじやない?
会員相手ならやらないだろうけどそうでない作者は扱い悪そうだし
可能性の話が出てくるのはJのやり方の一つに将来権利が侵されるかも知れないと言う無茶苦茶な論を使うからだと思う

まぁ、Jに信託する時はそこら辺の覚悟まで決めた上でやるようにすれば間違いはない


265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:58:16 1J1YW8RM0
>>263
まあ、やってそーなったら、有る意味痛快だけどな。
レーベルの所属してる、音楽出版社の奴隷状態の作家だったら、有無を言わさずやる可能性も有るかも、とも思うが
ika氏は一応フリー(一曲信託したからって、将来にわたってドワの奴隷になった訳じゃあるまい)だから、
尚更ないんじゃねーの?って話な。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 15:03:18 gxwG5RCG0
>>263
今でも公然と著作者に請求してるよ。
実際は間に出版社とかレーベルとか入って、間接的で見えにくくなってるけど。

オーケンの話は別に特別じゃなくて、普通によくあること。
だけど「直接オーケンに請求が来た」と誤解されて、それが都市伝説っぽくなっただけ。

間接的に請求か
直接請求か
の違い。

根本はどっちも同じ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 15:22:36 8H0um0YM0
>>258
だからJASRACのFAQにちゃんと書いてあると何度も何度も……。
URLリンク(www.jasrac.or.jp)

----------------------------------------------------------
Q8. 信託契約締結後、私の作品を私自身が使用したときはどうなるのですか?
また、友人が私の作品を使用する場合、使用料を免除してあげることはできるのですか?

A8. [信託契約を締結されますと、著作権すべてがJASRACに移転し、著作物使用の許諾はJASRACが行います。
これは、著作物の利用者が著作者ご自身である場合も同様です。この場合著作者自身もしくはご友人が、利用者としてJASRACへ
使用料をお支払いいただくことになります。また、JASRACによる管理を、特定の使用に関して免除することはできません。
(約款で定められた例外を除きます)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 15:32:44 oe8WVoI60
>>266
そりゃあるっしょ、ただIka氏みたいな注目のされ方をしていた権利者から目立つようなやり方で請求はねーよって話さ。
カス叩きのネタになっちゃうし。

>>267
オーケンがこの請求に対して不当だと感じたのかどうかわからんのに、よくカス叩きのネタとしてこの話を引用するヤツがいるからさ。
そういうヤツの意見って、所詮その辺のオバチャンのうわさ話レベルだし。

269:無色DTMer ◆DTMgjVH2qE
08/01/18 15:34:16 aKLfDRU50
>>245
ぢつは、放置しとくとヤバイと思ったので、プロバイダに通報してみました。
以下の手順で削除に至ったようです。

プロバイダに通報

プロバイダ側がIKA氏にメールで期限区切って確認

返事来ない

JASRACに対する権利侵害とプロバイダ側が判断してテキストファイル削除

みくみくのコメントなどは変化無いので、IKA氏はネットからは遠ざかってるのかなあとか。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

以上、ご報告のみ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 15:38:56 oe8WVoI60
>>269
回答ktkr
wikiかなんかに書いておかないとここでの流れみたいに勘違いする人が続出しそう。

271:無色DTMer ◆DTMgjVH2qE
08/01/18 15:39:27 aKLfDRU50
>>268
「ないよ」と断言するのはどうかなあとか。
「ないと思うよ」ならわかるんですけど、エスパーじゃあるまいし、JASRACの中の人しか運用ルールなんてわからないわけで。

最悪の事態を想定したほうが良いと思われなのです。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 15:39:32 gxwG5RCG0
>>269
スゲー燃料投下したなw


273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 15:42:06 oe8WVoI60
>>271
ああ、ここでの「ねーよ」はニュアンス的には「あるあ…ねーよwww」の方かなw

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 15:42:35 gxwG5RCG0
>>271
だな。いくら俺らが「Jがそこまでしない」と思っても、所詮空論。
Jがどう考えるかは分からない。
その上で最悪の事態を回避するにはこうするしかない。


275:無色DTMer ◆DTMgjVH2qE
08/01/18 15:57:23 aKLfDRU50
>>274
最悪の事態回避のためにも、自分にできることは無いかなあと考えて、WEBプロバイダへの通報を行ってみました。
JASRACに通報wwするわけにはいきませんからwww

知り合いにWEBホスティングプロバイダの中の人が居て、その人から聞いた話から考えて、プロバイダへの通報だけで消せると思ったので。

JASRACのMIDI,・歌詞サイトジェノサイドの時に、一番、とばっちりを受けたのは、WEBホスティングプロバイダで、
JASRACとホームページ主の仲介応対とかでマンパワーリソース食われて大変だったらしいです。

一時期、国内の無料ホスティングサービスで、MIDIやMP3のファイルをアップしてもダウンロード出来ないとか、そういう設定が標準になった
時期があったのはそのせいだそうです。

その話を聞いて、実は、一時的にでも、無料WEBに個人でMIDIやMP3を置いて、音楽系サイトができなくなった事が、インターネット上から
MIDIサイトが消えた原因の大きな部分を占めるんじゃないかなあとかも、思ってみたり。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 16:11:20 kO3Cr0I60
@上場廃止企業一覧オマケ付き
URLリンク(zoomtv.web.fc2.com)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 16:12:34 SUdWQgGz0
無色はまず就職しろよ
本スレでも見てたがお前の純朴な正義感は見てておっかない
ikaがJASRACと話して歌詞公開の許諾とってた可能性なんかは考えないのか?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 16:19:12 zIDG26kw0
>>277
何を言っても「可能性」「想像」しかならない。
現状、削除がもっとも安全な回避策。


279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 16:21:12 zIDG26kw0
問題なければ、本人がアップし直せばいいだけ。
無色DTMerを叩くのは、もうちょい現状把握ができてから。
今は様子見が妥当。




280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 16:21:23 +2sKZPiU0
おれは、WEBプロバイダ通報に噛みつく>>277が分からない。
まあ最善では有るでしょ。許諾受けてるならJのマークが有るはずだし、ika氏の意に反してるなら、
メールでその旨回答するだろうし。今の状態の方もおっかないことは確か。
Jが作者を訴えるとか、無いとは思うけどな。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 16:24:15 +2sKZPiU0
メールでその旨回答するだろうし。っていうのは、ブロバイダにって意味な。

282:無色DTMer ◆DTMgjVH2qE
08/01/18 16:27:11 aKLfDRU50
>>277
txtファイルで丸上げの状態でJASRACが許諾するのは有り得ないです。
あと、JASRACの許諾番号を明記したり、ロゴマーク入れたりしないと駄目だったり。
↓ロゴマークの例
URLリンク(mysound.jp)

今は無職ですが、以前は、3キャリア向け着うたサイトのDBの設計、構築からWEBプログラミングしてた事もある人間なのでw
JTAKT向けのエクセルファイル作成ツールとかも作りましたしw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 16:29:25 xfRPH/8j0
「さすがにikaへの請求は無い」
「JASRACもそこまではしない」
「ikaの件は例外的に大丈夫」


これ、ぜ〜んぶ想像のお話。
JASRACの本音はJASRACにしか分からない。

現実問題、JASRACはikaに対する請求権がある。
いつ発動されてもおかしくない。極めて危険な状況。

とりあえず回避、は必要かつ妥当な措置。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 16:35:04 7pFBFkVr0
ベストでは無いがベターな対応って感じだな>プロバイダ通報

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 16:47:25 PMlYNIHc0
【調査】あなたの嫌いな国はどこですか?
URLリンク(sentaku.org)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 17:44:57 RtA/xeUs0
DTMerさん、躁転じゃないですか?
対応としてはベターだったとは思いますが(ここへの燃料投下まで含めて。結果論として)
心身のほう、ご自愛のほどを。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 18:11:41 naoORbeb0
>>269を見る限り、返事が来ない以上削除もやむを得ないかな。
>>284のいう通り、ベターな行動だったと思う。

やり方がかなり性急で危なっかしいのは確かに感じたが。
ika氏のためとはいえ、事前に相談しても良かったんじゃないか?
正義感からの行動というのは、ときとして暴走につながりかねないから慎重に。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 18:37:04 GVkYk3Qk0
>>269
せっかくの人柱が…と思ったがやったなら仕方が無い GJ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 18:40:21 naoORbeb0
JASRACの請求については「過去分も請求出来る」というのはまず法的には可能なのだろうか?
まずはそこからだと思う。
次にJASRACがそういう行動を取ったかという事例があるかどうか。
これらの議論をするのは良いことだと思う。


法的には可能で事例があるという前提に書くが、その場合は>>283に同意。
推測からの結論に頼るというのは余りにも危険だ。

「事実上無理」というのは余り当てにならない。
これはニコニコの現状で考えてくれれば分かりやすいと思う。
アニメなどの違法動画が多いが、削除されないのはいくつかの推測がある。
手が回らない
消費者の反発を恐れている……などなど
これらの推測から、違法動画であっても削除されないという結論がある。

だが実際には、
企業によってマチマチ
起こらないといわれていたタイプの動画にも「権利者による削除」が発生することあり
などという理由で、結論が簡単に覆ってしまう。
知っている人は知っているとは思うが、ありえないと今まで思われていたアイマスの架空戦記で大規模な削除騒動が発生したことだってある。
(これには騙り疑惑があるが置いておく)

なので、推測からの結論というのは確実性がないし、それを根拠に議論を展開するのはもっと危険だと思う。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 18:43:37 naoORbeb0
長々と書いてしまって申し訳ない。

というか書き込んでから気付いたが、事例ならMIDIやMP3があるじゃんorz
あれだって、誰もがまさか起こらないだろうと思っていたことだったし。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 18:52:34 VoT11TS/0
それより、おまえら、デPの動画を消した権利者って誰だと思う?
おれは、ドワンゴだとにらんでる。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 18:57:20 oe8WVoI60
>>291
その根拠は?
ドワだとしたらあれか、クリプトンと仲違いしたくないからとか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 19:00:12 RtA/xeUs0
んー、
ニコの削除仕事を請け負ってるとこの
仕事のクオリティがどれほどのものかな〜?

とは思うんだよ。だからこだわっても意味がないかなと。

だって奥さん、あの会社らしいですよ?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 19:01:22 VoT11TS/0
>>291
ミクのイメージを守るためのDの独断専行
クリのやり方みてると、クリの路線はないと思える。
とりあえず、やっちゃって、あとで問題になってから交渉
Dの得意技だろ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 19:02:12 07oFQkHs0
>>289
過去分にも遡って請求できるよ。というか、するよ。
有名なジャズ喫茶の話とか。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 19:58:42 4U4T/aAR0
>>291
ピットクルーのやっつけ仕事でしょ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 20:11:18 GoC6OkCE0
>>275
そうだったのかぁ
ika氏が消したんじゃなかったのね・・・どうせドワンゴすらika氏と連絡取れてないんだろうなぁ
なんにせよDTMerの優しさに心がほんわかした

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 20:58:33 +zQVd2ns0
「さすがにそんなことしないだろう」とかいう
根拠のない推定だけでJASRACを擁護する人っていったいなんなの?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 21:02:03 RtA/xeUs0
根拠のない推定だけでJASRACを叩く馬鹿に対するカウンター

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 21:23:39 +zQVd2ns0
なるほどね、どっちもうざいなぁ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 21:32:53 6Pgvwqyd0
>>269

みくみくの歌詞の件は、結局DMPは何もフォローしなかったのかねえ?
本来は歌詞をアップしたままだと危ないと説明や、連絡がつかないなら
手を打つのは、匿名の有志の仕事じゃなくてDMPの仕事だと思うんだが。
権利さえ貰えば、後は知らねって対応じゃなかったと思いたいが、その辺の
フォローをDMPはどうしたんだろうね。

>>293
>ニコの削除仕事を請け負ってるとこの
>仕事のクオリティがどれほどのものかな〜?

良く判らないグレーは言われればとりあえず削除で対応じゃないかな。
削除依頼や通報の真偽の程を人手を割いてまで確認するより、取りあえず
削除で対応した方が楽だし危なくないからな。
削除判断に誤りがあったとしても、「ごめんミスったから、またアップしてね」と
この程度の事だと思うよ。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 21:47:48 GoC6OkCE0
>>293
年越し時報に出てたあの会社でしょ?w
あれならこの騒動も納得

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 21:56:30 4U4T/aAR0
ピックルは小沢一郎祭りのときにすでに雇っていたようだね

ソースは2007年09月02日 10:46の開発者ブログ
URLリンク(blog.nicovideo.jp)
第2位 小沢一郎さんの動画公開

これはいろいろな意味で大変でした。完全に祭り状態になってしまいピックル
さん含めてあちこちから人を臨時にかきつめて最終的に20人を超える人数で
コメントの削除をおこない延べ1万人以上のアカウントのコメント停止を
おこないました。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 01:03:25 8/qzGvz20
>>301
Ikaは守られるべきだとか言った声明を消しちゃうところが、そんなことするとおもうか?
あそこは、かっこいいから言ってみただけで、やる気もないし
現状だって、何もしてないよ。

現に、今後みくみくについてどういう扱いにするのか、公式発表はないだろ
唯一、ニコ内OK発言は消しちゃったし。
つまり、ニコ内だろうが、なんだろうが、みくみくを利用した時点で
全員潜在的犯罪者ってわけだよ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 14:07:31 c79SvMky0
>>304
刑が確定していないから、犯罪者という呼称は適切ではないな。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 05:29:47 2x81iCN40
保守sage

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 10:29:53 uxTymdKD0
>>282
「個人で非営利」なら.txt丸upでも許諾貰えるよ。
実際、私貰ってるし。

>>295
それは「過去分」の意味が違うのではないかな。
ここではika氏が「JASRACへ信託する前の分」を過去分と言っているのではないか?
ジャズ喫茶の場合、単に「事が露見する前の分」って話。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 13:22:39 SgMZBA5k0
「権利者削除」って、そういえばニコは、「権利者」に「削除用ツール」渡してるんだよね。

どっかの権利者がそれで誤爆ったりしたとかそういう可能性って否定できる?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 13:25:34 B4KwNYIY0
>>307
ika氏は「信託後」もアップし続けてた。
よって「信託後」分を請求できる。

>>「個人で非営利」なら.txt丸upでも許諾貰えるよ。
疑ってすまぬが、信頼できるソース、情報などを求む。
またそれがika氏の例と合致してるのかのソースもお願いしたい。


なおその話が本当だとしても、現状を考えると「とりあえず削除して
危険を回避」は妥当だと思う。
もしika氏が許諾をもらっていたなら、プロバイダーから連絡がいった時点で
ika氏がそれを伝えてるはず。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 13:33:05 PCeZiCvo0
>>307
ジャスラックに営利・非営利でそんな対応の差があるのか?

ソースを求む

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 13:44:35 Mk6WnSRu0
>>308
「削除用ツール」って、お前が思ってるような「ツール」的なものじゃなくて
権利者専用の削除申請フォームみたいなものだよ。
優先度が高いってだけ。
「よし、この動画消すぞ」「ピコッ」「あ、間違えたー」って感じではない。

ただし運営内部で実際に削除する際には、似たようなことが起こり得るかもね。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 15:43:44 xWl8tR9y0
>>309
> >>「個人で非営利」なら.txt丸upでも許諾貰えるよ。
> 疑ってすまぬが、信頼できるソース、情報などを求む。
> またそれがika氏の例と合致してるのかのソースもお願いしたい。

ここ見るよろし
URLリンク(www.jasrac.or.jp)

歌詞のupは「ブログに好きなアーティストの歌詞を掲載する」に該当。
許諾取ってる自分のページをさらすのは勘弁してくれ。一応JASRACの許諾番号と
例のマークは貼ってある。
当然だが、毎年お金払ってる。

> なおその話が本当だとしても、現状を考えると「とりあえず削除して
> 危険を回避」は妥当だと思う。

その辺の判断はプロバイダ任せだと思うよ。ika氏が許諾取っているなら、許諾番号をwebに
書いとかないとまずいわけで、それをやってないなら、やっぱり消されても文句は言えない。

>>310
非営利だと、色々便宜ははかってくれる。営利だとダウンロード数とかの報告が義務だけど、
非営利だと報告しなくても構わないとかね。
ソースったって、JASRACのサイトに書いてあると思うんだが……。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 15:49:21 N/fIxn4q0
>>312
JASRACに聞けば分かるかも知れないし、
既出かも知れない質問だが、

掲載している歌詞は何曲分で
JASRACにはいくら払ってるの?
曲数によって払う金額が違うのか、
曲数問わず払う金額は一緒なのかも
教えてくれるとありがたい。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 15:52:58 xWl8tR9y0
>>312
自己レスだが、著作権者本人であれば、「自己使用規定」を利用して、自身の楽曲をwebで公開する方法がある。

URLリンク(www.jasrac.or.jp)

だが、ika氏は著作権をDMPに渡してしまった & JASRACの会員/信託者ではないので、この方法は使えない。

>>313
掲載している歌詞は今は1曲だけ。最大時で4曲だった。
JASRACに払っている金額は毎年1,260円/曲
曲数に応じて増える。10曲以上になるとディスカウントがあるらしいが、そこまでやったことない。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 17:39:00 B4KwNYIY0
>>312
乙。
金払った上での話だったのね。
「非営利で自曲なら無料掲載可能」と誤解してしまったw
Jに支払った上での話なら納得。


316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 18:43:52 PCeZiCvo0
>>312
ちょwww結局、金を払うんじゃないかwww

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 19:17:29 AupPYLuY0
対価を求めない許諾なのかと期待してしまったよ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 19:30:47 tqDRXdSA0
>>316
営利でも非営利でも金は払わんとあかんよー。ただ、額は見ての通り、個人でもなんとか払ってもいいかな、と
思わせるくらいになっている辺りがニクい。

基本的に他人の著作物を利用させてもらう以上、お金を払うことは必要だと思う。
ただ、その金が本当の著作者の元へ戻っていかないってのがなー。

>>317
38条でがんばれ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 20:37:30 OXzr55nK0
著作権の問題のない音楽サイトってmuzieとmysoundくらい?
どんな権利処理してるんだろうか。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 22:31:46 gixKldTe0
既に出てる問題かもしれないけど、JASRACが集めた金は権利者に配分されるんでしょ。
例えば、ニコニコとJASRACの間で何らかの合意が成立した場合、
どう言う形で配分されるんだろう?

会員に頭割りなのか、それとも再生回数に比例してなのか?
もしかするとニコニコが払った金の大部分がika氏の元に行く事になるのかな?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 22:50:52 B4KwNYIY0
>>320
金の流れは不透明。
今のところ「ニコニコ全体収益の2%」で合意予定。
だが、それが権利者にどう配分されるかは分からん。
おそらく「うやむや」にされると思う。

ニコニコに限らず、権利者への配分方法は問題点が多い。(どんぶり勘定)
それがJASRAC不信の要因の一つになっている。
演歌を優遇、天下り職員を優遇、など様々な憶測を呼ぶ。

ちなみに一円単位で明細を出す管理団体もある。(ジャパン・ライツ・クリアランスとか)


322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 22:58:39 gixKldTe0
>>321
ありがとうござます。
なんでそんな事がまかり通るのか、、、呆れますね。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 23:03:22 tqDRXdSA0
>>321
それだと今の放送局の契約と同じタイプだな。包括契約ってやつ。

ただ、JASRACも昨今透明性の確保が必要だと考えていて、使った楽曲を全部報告させる「全曲報告」を
要求しているが、民放TV局がこれに抵抗しているという話。
(NHKとラジオ局は既に全曲報告を行っているらしい)

ニコ動が全曲報告を行えば、誰の曲をどれだけ利用したか分かるので、JASRACが正確に分配することが
可能にはなる。ニコ動が全曲報告できなきゃ、これまで通りのどんぶり勘定になる。

ニコ動が全曲報告を行う場合、今度はJASRAC非信託の楽曲との不公平性の問題が生じるが、その辺は
また別問題ってことで。

ika氏の場合は、著作権がDMPに譲渡されているハズなので、金はJASRACからDMPに払われる。その中
から何割がika氏に払われるかは、DMPとika氏の契約に基づく。一般的なアーティストの場合は、3%が相場
だそうだが。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 23:03:47 9m8hT2bT0
>>320
ika氏は音楽出版権をDMPに売り渡したので直接的にお金は一銭も入らない

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 23:10:33 B4KwNYIY0
>>323
「全曲報告」に抵抗しているのはTV局のみならず、
JASRAC職員やその他音楽関係者にもたくさんいると思われ。

どんぶり勘定=金銭配分をコントロールできる=コントロールする側の人間は確実に得。
なわけで、今まで「甘い汁」を吸ってきた人間があっさりそれを捨てるわけが無い。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 23:12:26 gixKldTe0
>>323,324
初耳です。着歌の販売権だけじゃなかったのですか、、、
URLリンク(www2.jasrac.or.jp)
を見てもよくわかりませんでした。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 23:23:49 tqDRXdSA0
>>326
JASRACは「信託契約」なので、著作権の移動が発生する。
DMPからJASRACに「みくみく」の著作権が「信託」されたということは、預託者であるDMPが「みくみく」の
著作権を所有していると言うことで、すなわち、ika氏から著作権を譲渡された、ということになる。
というか、そうでない限り、契約上の矛盾が生じる。
(ika氏がこのことを理解していたかどうかは分からないが)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 23:34:47 tqDRXdSA0
>>325
まーいちおー全曲報告はJASRACから民放各社に要求されていることなので、JASRACは
(たとえ内部対立があろうとも)全曲報告を要求している方向には間違いがないよ。

なお包括契約による収入の分配はサンプル調査の結果に基づくんだそうな。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 23:43:17 cLW3Chkc0
>>328 ID:tqDRXdSA0
ウワサの職員さんってやつデツカ?
・伝聞調なのに妙に具体的なことを書く。
・中立装う。
・でも微妙にJ支持。


330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 23:47:05 cY0YVyrK0
>>324
>ika氏は音楽出版権をDMPに売り渡したので直接的にお金は一銭も入らない

DMPとika氏の間の契約内容次第。
権利の買取なのか、それともDMP収入の何%とかの契約なのか、
それが分からないのに「一銭も入らない」と言い切ってイメージ操作しないように。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 23:50:59 9m8hT2bT0
>>330
だから“直接的に”ってちゃんといれてるじゃん

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 23:56:05 tqDRXdSA0
>>329
全部公開情報だよ。「JASRAC 全曲報告」でググってみ。

J支持ってのはよくわからんが、JASRACがなかったら許諾取るの面倒だろうが……。
あれにはあれなりの存在意義があるのよ。

というわけで、職員じゃなくて、JASRAC利用者。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 00:03:45 /mR44hmn0
そういえば、少し前の書き込みに今回の騒動の記事が、どこかのビジネス誌に載るという話を目にした覚えがあるんだけど、誰か見た人いる?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 00:07:20 KyHcuB9B0
>>329
何で、そうやってあおるような事を書くのか。

ここは権利問題について話すところで
ジャスラックをバッシングする場所じゃない。
もちろん、権利者にどれくらいの利益が出るのかといった話なら
権利者にとって有益な情報になるけど、
権利者にはほとんど利益がない、やっていることが非道だ
なんていうバッシングはここでは意味がない。

そういうバッシングをやりたいなら他にスレを立ててそこでやって欲しい
そうじゃないと話が進まない。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4185日前に更新/425 KB
担当:undef